« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日曜日)

Martin Ford, Rise of the Robots - Technology and the Threat of a Jobless Future

下記の書籍を読んだ。

 Martin Ford
 Rise of the Robots - Technology and the Threat of a Jobless Future
 Basic Books (2015/5)
 ISBN-13: 978-0465059997

ちょっとどうかと思う部分はあるけれども,全体としてみると読みやすく,面白い。

このブログでもしばしば紹介していることだが,ロボットが機械的労働のみならず知的労働も代替してしまうという危機感を基礎とする書籍だと言える。

一般論として,基本的には,偏差値で測定可能な労働は全てロボットで代替可能だ。

数値で表現しようのない仕事(職業)を選ばないと未来はないかもしれない。

ちなみに,ロボットの開発はロシアや中国でも急速に進んでいる。きっと成功するだろうと思う。そして,ほとんど全ての職業がロボットに置き換えられる結果.理論または思想としての共産主義は消滅するという結果をみることになるだろう。何しろ労働者が一人も存在しない社会が到来することになるのだ。

| | コメント (0)

地下鉄の乗客の位置を探知するマルウェア?

下記の記事が出ている。

 Hackers could use malware to track subway riders' whereabouts
 TNW: May 26, 2015
 http://thenextweb.com/shareables/2015/05/26/hackers-may-be-using-malware-to-track-subway-riders-whereabouts/

ピンポイントでの暗殺の成功率を高めることができそうだ。

同じことはスマートフォン等をハイジャックすることによっても実現することができる。

| | コメント (0)

中国:サイバーセキュリティ5か年計画

下記の記事が出ている。

 China cybersecurity plan aims to protect state secrets: official paper
 REUTERS: May 28, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/05/28/us-china-cybersecurity-idUSKBN0OD0DO20150528

 China Preps 5-Year Cybersecurity Plan
 infoSecurity: 28 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/china-preps-5year-cybersecurity/

| | コメント (0)

中国:軍用ステルスドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 China Unveils New Long-Range Drone
 Washington Free Beacon: May 29, 2015
 http://freebeacon.com/national-security/china-unveils-new-long-range-drone/

 Divine Eagle revealed: Chinese ‘stealth hunting’ drone pictured for the first time
 Daily Mail: 28 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3101268/Divine-Eagle-revealed-Massive-Chinese-stealth-hunting-drone-pictured-time.html

| | コメント (0)

映画『Star Wars』に出てくるような小型の飛行バイク

下記の記事が出ている。

 Star Wars speeder bikes comes a step closer to reality: 'Personal skytrike' takes to the skies in first ever manned test flight
 Daily Mail: 29 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3102985/Star-Wars-speeder-bikes-come-step-closer-reality-Personal-skytrike-takes-skies-manned-test-flight.html

空がますます狭くなってしまいそうだ。

[追記:2015年6月16日]

関連記事を追加する。

 US soldiers could soon travel like stormtroopers: Military bosses developing Star Wars 'hoverbikes' for the battlefield
 Daily Mail: 15 June, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3125412/US-soldiers-soon-travel-like-stormtroopers-Military-bosses-developing-Star-Wars-hoverbikes-soldiers.html

| | コメント (0)

米国:北朝鮮の原子力システムに対してStuxnet類似のプログラムを感染させることを試みたけれども失敗?

下記の記事が出ている。

 Report: US tried Stuxnet variant on N. Korean nuke program, failed
 ars technica: May 30, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/05/report-us-tried-stuxnet-variant-on-n-korean-nuke-program-failed/

 Exclusive: U.S. tried Stuxnet-style campaign against North Korea but failed - sources
 REUTERS: May 29, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/05/29/us-usa-northkorea-stuxnet-idUSKBN0OE2DM20150529

 The US tried to sabotage North Korea's nuclear program with targeted malware
 Verge: May 29, 2015
 http://www.theverge.com/2015/5/29/8688895/north-korea-nuclear-program-stuxnet-us-malware

| | コメント (0)

2015年5月30日 (土曜日)

特定のテキストを含むメッセージでiPhoneがクラッシュするバグ

下記の記事が出ている。

 特定の文字列を含むメッセージでiPhoneがクラッシュするバグ発見―念のため対策しておこう
 Tech Crunch: 2015年5月28日
 http://jp.techcrunch.com/2015/05/28/20150527apple-fixing-bug-that-crashes-iphones-by-text-message/

 Apple Acknowledges Disastrous iPhone Messages Bug, Suggests This Temporary Fix
 Forbes: May 29, 2015
 http://www.forbes.com/sites/amitchowdhry/2015/05/29/apple-effective-power-bug/

理屈の問題としては,テキスト送信だけで相手のデバイスを破壊する攻撃が成立可能ということになりそうだ。

| | コメント (0)

中国:Ctripがハックされた?-中国政府は否定

下記の記事が出ている。

 Chinese Online Travel Company Ctrip Hacked
 Wall Street Journal: May 28, 2015
 http://www.wsj.com/articles/chinese-online-travel-company-ctrip-hacked-1432812706

 China's Ctrip Says Outage Due to Staff Error, Not Hack
 Wall Street Journal: May 29, 2015
 http://www.wsj.com/articles/chinas-ctrip-says-outage-due-to-staff-error-not-hack-1432874463

| | コメント (0)

インド:音楽ストリーム配信サイトGaanaがハックされ,利用者の個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Indian music streaming service Gaana hacked, millions of users' details exposed
 TNW: May 28, 2015
 http://thenextweb.com/insider/2015/05/28/indian-music-streaming-service-gaana-hacked-millions-of-users-details-exposed/

 Indian music streaming service Ganaa hacked, site yanked offline
 Register: 28 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/28/music_service_ganaa_breach/

| | コメント (0)

福島第一原発の汚染水処理に伴う廃液容器の欠陥問題

下記の記事が出ている。

 原発汚染水処理の廃液容器、1割に水漏れやにじみ 東電
 朝日新聞:2015年5月22日
 http://www.asahi.com/articles/ASH5Q53B7H5QULBJ00D.html

水素を逃がす穴がないという欠陥を有する容器が多数ある。水素濃度が高い場合,静電気等により引火すると爆発する危険性がある。

他方,欠陥のない容器には穴があることになるが,そこから放出される水素などの気体中には放射能汚染された物質が含まれている可能性があることになる。言い換えると,常にベントを実施しているのと同じことになる。これはこれで欠陥と言えるのではないかと思う。

要するに,周辺環境を汚染し続けなければ汚染水を処理できない(=汚染を阻止できていない)という自己矛盾がここに存在する。

さて,事故を起こしていない他の原発においても水の分子が放射線で分解されて水素や酸素等の気体が常に発生しているはずなのだが,そのような気体はどこに放出されているのだろうか?

| | コメント (0)

2015年5月29日 (金曜日)

中小企業を狙うGrabit

下記の記事が出ている。

 Grabit Spy Campaign Nabs 10,000 SMB Files
 infoSecurity: 28 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/grabit-spy-campaign-nabs-10000-smb/

 Small-to Mid-sized Organizations Targeted By 'Grabit' Cyberspies
 DARK Reading: May 28, 2015
 http://www.darkreading.com/endpoint/small-to-mid-sized-organizations-targeted-by-grabit-cyberspies/d/d-id/1320613

| | コメント (0)

Yahooに対し,電子メールを傍受しているとの理由で,大規模なクラスアクションが提起?

下記の記事が出ている。

 Yahoo to face class action lawsuit over email spying claims
 Naked Security: May 28, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/28/yahoo-to-face-class-action-lawsuit-over-email-spying-claims/

 Judge OK's Lawsuit Accusing Yahoo of Intercepting Emails
 infoSecurity: 28 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/judge-oks-lawsuit-yahoo/

Yahooに限らず,殆ど全ての商用メールサービスにおいてメール本文の自動解析が実行されているというのが現実だ。国防目的の場合もあるけれども,単なる商売の場合も多い。

後者の目的で自動解析をしているベンダは,そのような解析機能をさっさと廃棄してしまわないと後難を避けることは難しいと思う。

| | コメント (0)

北朝鮮:サイバー軍は,重要インフラをサイバー攻撃し大勢の人々を殺す戦闘能力を既にもっている?

下記の記事が出ている。

 North Korean hackers 'could kill', warns key defector
 BBC: 28 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32925495

当然,中国やロシアは既にもっているだろうと推定される。

その結果,全ての国家に存在する全ての原子力施設が自動的に当該国内でいつでも破裂可能な原爆と同じような装置になってしまっていると考えることができる。

大規模な化学プラントは,同様に,いつでも炸裂可能な生物化学兵器となってしまっていると考えることも可能だ。

そして,電力システムが破壊され大規模停電が広域に発生した場合,どういうことになるかについては,容易に推定可能だろう。

更に深刻な問題も多々ある。

そんなことはだいぶ前からわかっていたし,このブログでも数多くの関連記事を紹介してきた。私自身も「サイバー犯罪の研究(五)」を書いた。しかし,世間にはどうにもこうにも硬直化し蛋白凝固を起こしてしまっているようなシナプスしかないような人々が多いらしく,私の主張を全く理解できない場合が珍しくないようだ。

論争しても全然意味がないので,覚めた目で傍観し続けるしかない。

| | コメント (0)

国連:暗号化は自由への権利の保障のために必要なものとの見解

下記の記事が出ている。

 UN says encryption “necessary for the exercise of the right to freedom”
 ars technica: May 29, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/un-says-encryption-necessary-for-the-exercise-of-the-right-to-freedom/

形式的には基本的人権に対する侵害にみえるような行為であっても正当化事由があれば許されることは言うまでもないことで,これは憲法学における基本中の基本の一つだ。

捜査機関が正当化事由を獲得するための主要な手段は,「裁判所の令状を得ること」という考え方が伝統的に重視され,日本国憲法においてもそのように規定されている。

しかし,真の問題は,1秒未満の単位での迅速性を求められる現代のサイバー環境において,裁判官が現代における令状主義の要請に対応することができないということに尽きる。裁判所という社会的安全装置が既にひどく老朽化してしまっているのだ。

この問題に目を瞑っている限り,真の解決を得ることはできない。

| | コメント (0)

2015年5月28日 (木曜日)

老人ホームでストレッチ体操を教える教師ロボット

下記の記事が出ている。

 How a robot ended up teaching exercise classes in a Dutch retirement home
 Washington Post: May 27, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2015/05/27/how-a-robot-ended-up-teaching-exercise-classes-in-a-dutch-retirement-home/

いずれ体育教師やスポーツインストラクタ等の就職先が大幅に減少してしまうのではないかと危惧してしまう。

| | コメント (0)

合衆国:内国歳入庁のサイトがハックされ,多数の納税者の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers compromise 100,000 IRS tax accounts with pre-stolen data
 Naked Security: May 27, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/27/hackers-compromise-100000-irs-tax-accounts-with-pre-stolen-data/

 Cyberattack Exposes I.R.S. Tax Returns
 New York Times: May 26, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/05/27/business/breach-exposes-irs-tax-returns.html

| | コメント (0)

偽のSourceForge GIMPインストーラ

下記の記事が出ている。

 SourceForge grabs GIMP for Windows’ account, wraps installer in bundle-pushing adware [Updated]
 ars technica: May 28, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/05/sourceforge-grabs-gimp-for-windows-account-wraps-installer-in-bundle-pushing-adware/

| | コメント (0)

2015年5月27日 (水曜日)

Linux/Mooseマルウェア

下記の記事が出ている。

 The Moose is loose: Linux-based worm turns routers into social network bots
 ars technica: May 27, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/05/the-moose-is-loose-linux-based-worm-turns-routers-into-social-network-bots/

 There's a Moose loose aboot this hoose: Linux worm hijacks Twitter feeds for spam slinging
 Register: 25 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/26/routerbashing_worm_yanks_tens_of_thousands
_of_twitter_accounts/

| | コメント (0)

明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム「農業・地域・ブランド戦略―地理的表示法と地域農業の未来―」

下記のシンポジウムが開催される。

 明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム「農業・地域・ブランド戦略―地理的表示法と地域農業の未来―」
 日時:2015年6月25日(木) 13時~17時00分 (受付開始12時30分)
 場所:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/events/index.html

| | コメント (0)

2015年5月26日 (火曜日)

オーストラリア:Netflixによるネット上のサービス利用料金の誤請求事件が発生?

下記の記事が出ている。

 Netflix accidentally bills Australian customers multiple times
 ZDNet: Mat 25, 2015
 http://www.zdnet.com/article/netflix-accidentally-bills-australian-customers-multiple-times/

| | コメント (0)

医療関連機関における個人データの危機-内部者による外部への漏洩

下記の記事が出ている。

 Insider Data Breach at Medical Billing Company Hits Patients at Several Hospitals
 eSecurity Planet: May 25, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/insider-data-breach-at-medical-billing-company-hits-patients-at-several-hospitals.html

| | コメント (0)

2015年5月25日 (月曜日)

韓国:18歳未満のスマートフォン利用者に対し政府が常時監視するためのアプリのインストールを義務付けか?

下記の記事が出ている。

 Gov't to spy upon South Korean minors through smartphone apps
 ZDNet: May 20, 2015
 http://www.zdnet.com/article/govt-to-spy-upon-south-korean-minors-through-smartphone-apps/

| | コメント (0)

2015年5月24日 (日曜日)

総務省「サイバーセキュリティ政策推進に関する提言」

総務省のサイトで,下記の文書が公開されている。

 「サイバーセキュリティ政策推進に関する提言」の公表
 総務省:2015年5月22日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000093.html

| | コメント (0)

警察庁:警察における取調べの録音・録画の試行の実施状況について(平成27年4月)

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 警察における取調べの録音・録画の試行の実施状況について(平成27年4月)
 警察庁:2015年5月21日
 https://www.npa.go.jp/sousa/kikaku/record/H270521_joukyou.pdf

| | コメント (0)

Android用の偽Minecraftアプリによるマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Fake Minecraft Apps for Android See 2.8 Million Downloads
 infoSecurity: 22 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/fake-minecraft-apps-for-android-28/

| | コメント (0)

折り紙ドローン

下記の記事が出ている。

 Is that a DRONE in your pocket? Researchers reveal folding ‘origami’ quadcopter that can instantly take flight
 Daily Mail: 20 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3089999/Is-DRONE-pocket-Folding-origami-quadcopter-instantly-flight.html

| | コメント (0)

Adult FriendFinderがハックされ,利用者の個人情報(性的嗜好に関するデータを含む。)が大量に奪われ,闇市場で流通しているらしい

下記の記事が出ている。

 Adult FriendFinder hacked, users' intimate details exposed on Dark Web
 Naked Security: May 22, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/22/adult-friendfinder-hacked-users-intimate-details-exposed-on-dark-web/

 Adult dating site hacked, exposing personal data and sexual orientation
 Mashable: May 22, 2015
 http://mashable.com/2015/05/22/adultfriendfinder-hacked/

FacebookやTwitterを含め,全てのタイプのソーシャルメディアで類似のことが常時発生するような時代となったようだ。

| | コメント (0)

米国:アイダホ州の高校生がサイバー攻撃請負人に依頼して高校のサイトをDDoS攻撃?

下記の記事が出ている。

 High schooler allegedly hired third party to DDoS his school district
 Naked Security: May 22, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/22/high-schooler-allegedly-hired-third-party-to-ddos-his-school-district/

| | コメント (0)

2015年5月23日 (土曜日)

インターネット経由でスマートフォン等により遠隔操作することのできるロボット玩具の特許

下記の記事が出ている。

 Google patents 'creepy' internet toys to run the home
 BBC: 22 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32843518

より巧妙に全ての人々が24時間監視される時代が到来するということになるのだろう。

| | コメント (0)

米国:1200年代の古代都市 Cahokiaは大洪水で水没して滅んだ?

下記の記事が出ている。

 Did a megaflood kill off America's first metropolis? Mississippi River and NOT droughts to blame for demise of Cahokia
 Daily Mail: 21 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3090162/Did-megaflood-kill-America-s-metropolis-Mississippi-River-NOT-droughts-blame-demise-Cahokia.html

残された大規模構造物は,古代日本の前方後方墳と何となく似ている。

| | コメント (0)

レーザー光線兵器

下記の記事が出ている。

 DARPA laser research boosts airborne death rays, tiny laser scanners
 ars technica: May 23, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/05/darpa-laser-research-boosts-airborne-death-rays-tiny-laser-scanners/

| | コメント (0)

2015年5月22日 (金曜日)

人工知能的セックス

下記の記事が出ている。

 Would you let a ROBOT teach you how to have sex? Therapist says AI ‘sex surrogates’ could become commonplace - and even be used to treat pedophiles
 Daily Mail: 21 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3091892/Would-let-ROBOT-teach-sex-Therapist-says-AI-sex-surrogates-commonplace-used-treat-paedophiles.html

う~~~ん・・・

Jane Fonda主演の「Barbarella」 (1968)を思い出してしまった。

 

| | コメント (0)

ロシア:言論統制強化?

下記の記事が出ている。

 Russia 'will block' Google, Twitter and Facebook if they withhold blogger data
 Guardian: 22 May,2015
 http://www.theguardian.com/world/2015/may/22/russia-will-block-google-twitter-and-facebook-if-they-withhold-blogger-data

| | コメント (0)

2015年5月21日 (木曜日)

Logjam

下記の記事が出ている。

 HTTPS-crippling attack threatens tens of thousands of Web and mail servers
 ars technica: May 20, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/05/https-crippling-attack-threatens-tens-of-thousands-of-web-and-mail-servers/

 TLSに脆弱性「Logjam」、セキュリティ企業が新たに報告
 ZDNet Japan: 2015年5月21日
 http://japan.zdnet.com/article/35064803/

| | コメント (0)

方宝川・謝必震主編『琉球文獻史料彙編』

下記の書籍を購入し,読み始めた。

 方宝川・謝必震主編
 『琉球文獻史料彙編』
 海洋出版社(2014年12月) 
 ISBN: 9787502790028

分厚い書籍なので,知りたかった部分について重点的に読み,理解した上で,もう一度最初から全部読んている。良い資料だと思う。

| | コメント (0)

Los Pollos Hermanosランサムウェア

下記の記事が出ている。

 "Los Pollos Hermanos" ransomware - what will they think of next?
 Naked Security: May 20, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/20/los-pollos-hermanos-ransomware-what-will-they-think-of-next/

 Hackers use Breaking Bad to scam users: Ransomware produces Los Pollos Hermanos-themed threats to extort money
 Daily Mail: 12 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3077610/Hackers-use-Breaking-Bad-scam-users-Ransomware-uses-Los-Pollos-Hermanos-themed-threats-extort-money.html

| | コメント (0)

米国:United Airlinesの予約システムの顧客個人データが漏洩した事件の原因となったのはソフトウェアのバグ?

下記の記事が出ている。

 United Airlines Rolls Out Bug Bounty
 infoSecurity: 20 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/united-airlines-rolls-out-bug/

| | コメント (0)

官民間での情報セキュリティ上の情報共有策は,有効性があるのか?

下記の記事が出ている。

 Sharing Threat Intelligence Sounds Like a Good Idea, But...
 infoSecurity: 20 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/sharing-threat-intelligence-sounds/

[追記:2015年8月20日]

関連記事を追加する。

 Can Sharing Threat Intelligence Prevent Cyberattacks?
 eSecurity Planet: August 19, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/can-sharing-threat-intelligence-prevent-cyberattacks.html

| | コメント (0)

スペイン:2015年5月9日に発生したAirbus A400Mの緊急着陸時の事故はソフトウェアのバグが原因?

下記の記事が出ている。

 Airbus A400M plane crash linked to software fault
 BBC: 20 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32810273

[追記:2015年6月12日]

関連記事を追加する。

 Fatal A400M crash linked to data-wipe mistake
 BBC: 10 June, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-33078767

| | コメント (0)

EU:GoogleやMicrosoft等に対し「忘れられる権利(Right to be forgotten)」の実装を求める圧力が強まる見込み

下記の記事が出ている。

 Firms to face stiffer fines for breaking EU's 'right to be forgotten' rules
 REUTERS: May 20, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/05/20/us-eu-dataprotection-fines-idUSKBN0O529X20150520

| | コメント (0)

2015年5月20日 (水曜日)

個人情報保護法に基づく開示請求権の有無に関して肯定することはできないが否定することもできないとの曖昧な判示を傍論として長文で付加した珍しい判決

下記の判決が出ている。

http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/150520-hitachi.pdf

傍論なので判決としての拘束力は全くないのだが,要するに,裁判長が自説を述べたかったのだろうと思う。

本来なら,法律関係の学会に入会した上で投稿論文として書くべきものではなかろうか(ただし,一般論として,論拠を明確にしながら論理を展開し,結論を旗幟鮮明にしていないものは,法学論文とは言えないので,査読の段階ではねられてしまう可能性が極めて高い。)。

ちなみに,控訴人(第1審原告)は自己情報コントロール権を根拠として開示請求権があるとの主張もしていたようだ。しかし,この主張に対する判断は全くないので,東京高裁としては,自己情報コントロール権なる法的主張(解釈論)を主張自体失当として完全に無視したということになるのだと思う。

なお,原審(東京地裁)の判決は下記のとおり。正常な判決だと思う。

http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/140910-hitach.pdf

[追記:2015年5月22日]

別途,東京高裁判決のPDFを入手したので,本文のリンクを設定し直した。

[追記:2015年5月26日]

この事件の被控訴人(第1審被告)から意見書の作成依頼を受け,これに応諾して意見書を作成・提出した。意見書の著作権等の権利については私が留保している。東京高等裁判所に提出されたものは紙に印刷されたもので,デジタル化したものを公衆送信することを予定していない(依頼者である被控訴人(第1審被告)に対しては,複製権及び公衆送信可能化権を含め,再利用権を包括的に許諾した。)。なお,誤記があったので,口頭弁論期日において修正した。

意見書は,被控訴人(第1審被告)から報酬を得て作成したものでなので,意見書作成契約の本旨からして,通常は,ネット上で公表することを目的としていない。

ところが,控訴人(第1審原告)は,紙に印刷された意見書(誤記修正前の版)をPDF化した上で公衆送信し,誹謗中傷の限りを尽くしている。控訴人に対して注意するよう高等裁判所に上申したけれども,「裁判所に(控訴人から)危害が及ぶのは困る」等との理由で拒絶されたまま現在に至っている。

意見書に書かれている内容は,従来から明治大学法科大学院の「サイバー法」の講義の中で述べてきたことを中心としつつ,自説の論拠を明確にし,反対説の問題点を指摘し,従来は講義でも詳説していなかったプライバシーマーク制度(JIS Q 15001)等の関連に関する論述等を加えてとりまとめたものなので,受講した学生は私の説の骨子については既に知っている。しかし,諸般の事情を考慮し,これを文書(論説等)として公表したことがない。

以上の経緯を踏まえ,被控訴人訴訟代理人を通じて被控訴人(第1審被告)本人から了解を得た上で,誤記を修正した版の「意見書」を公開し,個人情報保護法に基づく開示請求権の問題について,更に関連各方面において,学術的・実務的な議論が尽くされることを期することにした。

意見書は,下記のところからダウンロードすることができる。

http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/Discussion final 2.pdf

[追記:2015年7月6日]

この東京高裁判決は,2015年6月4日確定した(控訴人からの上告のための訴訟救助申立,上告受理申立等すべてが却下されたことによる。)。

| | コメント (2)

皮膚の三次元印刷技術(3D Printing)

下記の記事が出ている。

 L'Oreal to start 3D-printing skin
 BBC: 19 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32795169

今後,様々な細胞組織について,三次元プリンタによる製造技術が開発されることだろう。その結果,汎用幹細胞の重要性は相対的に低下するものと思われる。

任意のDNA配列による遺伝子を直接に印刷する技術は,既に存在しているのではないかと思う。ただし,軍事機密の中でも最も重要なものとなるので,公開されることはないだろう。なにしろ,任意の遺伝子構想をもった生物化学兵器を大量生産することができる。

| | コメント (0)

遺伝子操作技術

下記の記事が出ている。

 Engineered virus protects bacteria while eliminating antibiotic resistance
 ars technica: May 19, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/05/engineered-virus-protects-bacteria-while-eliminating-antibiotic-resistance/

人類滅亡の日が更に近づいたと言えるのだろうと思う。

| | コメント (0)

2015年5月19日 (火曜日)

法律関連企業をかたるフィッシングメール

最近,まともな法律関連サイトのIPアドレスを詐称するフィッシングメールが届くようになった。

マルウェア感染によるフィッシングまたはハイジャックが目的だと推定される。また,発信源は主に中国ではないかと思われる。

他方,法律関連の偽コンフェレンス勧誘詐欺メールは依然として多い。

法律関係者かどうかをプロファイリングした上で実行しているのだろう。

基本的に紙に印刷され郵送されてきたもの以外は読まなくなった。

法律関係だけに限定されるはずがないので,電子メールによるマーケティング等は岐路に立たされているというよりも既にビジネスモデルとして崩壊しているのだろうと思う。

いずれのタイプの企業でも,ビジネスモデルの基本構造それ自体について根本的な見直しが求められていると考える。

| | コメント (0)

2015年5月18日 (月曜日)

Facebookによるプライバシー侵害の危険性のないアプリはあるか?

下記の記事が出ている。

 Use privacy software if you want to be safe from Facebook, warns watchdog
 ars technica: May 18, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/05/use-privacy-software-if-you-want-to-be-safe-from-facebook-warns-watchdog/

| | コメント (0)

2015年5月17日 (日曜日)

Amazonのポリシーに変更があったのか・・・?

このところずっと,Amazonから送られてくる書籍に納品書が全く添付されていない。お急ぎ便ではない通常発送でもそうだ。

ポリシーに変更があったのかどうかはわからない。

しかし,これでは研究費から支出するための書類が揃わないことになるので,やむを得ず私費購入としている。だが,金持ちではないのでとても厳しい。

Amazonは書籍の検索に用いるだけにして,その注文には用いないようにしようかと検討中。

| | コメント (0)

米国:偽ブランド品を世界中で販売しているとして,中国Alibabaの持ち株会社がブランド品企業から訴訟を提起されたらしい

下記の記事が出ている。

 Alibaba sued in U.S. by luxury brands over counterfeit goods
 REUTERS: May 16, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/05/16/us-alibaba-lawsuit-fake-idUSKBN0O02E120150516

| | コメント (0)

自動監視技術が進むと,部下を監督する上司もまた人工知能化・自動化され,人間がロボットに管理されることになるのではないかとの意見

下記の記事が出ている。

 Calculated risks: Will algorithms make business boring?
 BBC: 12 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-32690065

人間がシステムを管理している場合でも,実質的な部分が全て機械任せになっている場合,実は,真の管理者はそのシステムだと考えることは可能だろう。

| | コメント (0)

2015年5月15日 (金曜日)

クラウドベースのモバイル監視サービス会社のサーバがハックされ利用者の個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Mobile Spy Software Maker mSpy Hacked, Customer Data Leaked
 Krebs on Security: May 14, 2015
 https://krebsonsecurity.com/2015/05/mobile-spy-software-maker-mspy-hacked-customer-data-leaked/

 Mobile spyware firm mSpy hacked, clients doxxed on dark web
 Register: 15 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/15/mspy_snoopware_breach_spy/

[追記:2015年5月22日]

関連記事を追加する。

 MSpy admits hacking and data theft
 BBC: 21 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32826678

[追記:2015年5月27日]

関連記事を追加する。

 mSpy Denies Breach, Even as Customers Confirm It
 Krebs on Security: May 20, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/05/mspy-denies-breach-even-as-customers-confirm-it/

| | コメント (0)

Syrian Electronic ArmyがワシントンポストのWebサイトをハック?

下記の記事が出ている。

 The Syrian Electronic Army just hacked the Washington Post (again)
 Washington Post: May 14, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/05/14/the-syrian-electronic-army-just-hacked-the-washington-post-again/

[追記:2015年5月17日]

関連記事を追加する。

 Syrian Electronic Army attacks the Washington Post again, hijacks mobile site
 Naked Security: May 15, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/15/syrian-electronic-army-attacks-the-washington-post-again-hijacks-mobile-site/

| | コメント (0)

寺島俊雄「『珍翫鼠育艸』全訳」

下記の論説を読んだ。

 寺島俊雄「『珍翫鼠育艸』全訳」
 http://www.med.kobe-u.ac.jp/anato1/education/neuroanat/index_assets/
doctor_neuroanat_chap7_chingan.pdf

このような書籍が江戸時代にあったということは知っていたが,実際に読むのはこれが初めてだ。

それにしても,江戸の科学・・・おそるべし。

| | コメント (0)

ロシア:Sony Plat Station のコントローラで操縦する最新鋭装甲戦闘車両?

下記の記事が出ている。

 War games: Russia reveals its latest tank is controlled by a PLAYSTATION controller
 Daily Mail: 14 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3082276/War-games-Russia-reveals-latest-tank-controlled-PLAYSTATION-controller.html

| | コメント (0)

ベルギー:Facebookの利用者行動追跡は違法であるとして,データ保護官がFacebookに対して行動追跡をやめるべきだと批判?

下記の記事が出ている。

 Belgian privacy watchdog threatens Facebook over user tracking
 Guardian: 15 May, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/may/15/facebook-must-stop-tracking-users-non-users-legal-action

 Belgian Watchdog Slams Facebook’s Privacy Controls
 Wall Street Journal: May 15, 2015
 http://www.wsj.com/articles/belgian-watchdog-slams-facebooks-privacy-controls-1431685985

| | コメント (0)

2015年5月14日 (木曜日)

Microsoftが中国のAPT17によるマルウェアを用いたサイバースパイ行為を検出して排除?

もt下記の記事が出ている。

 Chinese cyber-spies hid botnet controls in MS TechNet comments
 Register: 14 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/14/microsoft_technet_unwittingly_
hosted_chinese_apt_botnet_node/

 APT17 DeputyDog hackers are pushing Blackcoffee malware using TechNet
 V3: 14 May, 2015
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2408533/apt17-deputydog-hackers-are-pushing-blackcoffee-malware-using-technet

 Hackers Are Using Popular Websites To Attack Governments And Other Targets
 Tech Crunch: May 14, 2015
 http://techcrunch.com/2015/05/14/hackers-are-using-popular-websites-to-attack-governments-and-other-targets/

| | コメント (0)

世代間の感性や生活習慣の相違が情報セキュリティ上の最大の脅威?

下記の記事が出ている。

 The Millennial Security Risk
 eSecurity Planet: May 13, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/the-millennial-security-risk.html

たしかにそういう面はあるのではないかと思う。

ここで「倫理教育」とか何とかを持ちだしてみてもあまり意味がない。

| | コメント (0)

米国:連邦議会下院でNSAの通信傍受をやめさせる法案が可決

下記の記事が出ている。

 US House passes Bill to end domestic NSA bulk data collection
 ZDNet: May 14, 2015
 http://www.zdnet.com/article/us-house-passes-bill-to-end-domestic-nsa-bulk-data-collection/

 House passes bill to end NSA's mass collection of Americans' phone data
 USA Today: May 13, 2015
 http://www.usatoday.com/story/news/politics/2015/05/13/usa-freedom-act-nsa-surveillance-patriot-act/27235265/

[追記:2015年5月25日]

関連記事を追加する。

 Senate adjourns, rejects compromise metadata surveillance bill
 ars technica: May 23, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/senate-adjourns-rejects-compromise-metadata-surveillance-bill/

[追記:2015年6月4日]

関連記事を追加する。

 Obama signs USA Freedom Act into law, clipping NSA's powers
 Naked Security: June 4, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/06/04/obama-signs-usa-freedom-act-into-law-clipping-nsas-powers/

[追記:2015年6月5日]

関連記事を追加する。

 The real winners in the fight over government surveillance
 Washington Post: June 3, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/06/03/the-real-winners-in-the-fight-over-government-surveillance/

 Hunting for Hackers, N.S.A. Secretly Expands Internet Spying at U.S. Border
 New York Times: June 4, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/06/05/us/hunting-for-hackers-nsa-secretly-expands-internet-spying-at-us-border.html

| | コメント (0)

中国:人民解放軍ではスマートウォッチ使用禁止?

下記の記事が出ている。

 China imposes smartwatch and wearable tech army ban
 BBC: 13 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32718266

| | コメント (0)

Venom VMバグ

下記の記事が出ている。

 Venom VM bug called “perfect” for NSA, or for stealing bitcoins and passwords
 ars technica: May 14, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/05/venom-vm-bug-called-perfect-for-nsa-or-for-stealing-bitcoin-and-passwords/

 仮想化製品多数に「ゲストVM脱出」の脆弱性、影響は極めて重大
 IT Media: 2015年5月14日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/14/news050.html

 VM環境が影響を受ける深刻な脆弱性「VENOM」 - 2004年以降存在
 Security NEXT: 2015/05/14
 http://www.security-next.com/058383

| | コメント (0)

Craig Dempster & John Lee, The Rise of the Platform Marketer: Performance Marketing with Google, Facebook, and Twitter, Plus the Latest High-Growth Digital Advertising Platforms

夜の講義を終えて帰宅したら,Amazonに注文していた下記の書籍が届いていたので,早速ざっと読んでみた。

 Craig Dempster & John Lee   
 The Rise of the Platform Marketer: Performance Marketing with Google, Facebook, and Twitter, Plus the Latest High-Growth Digital Advertising Platforms
 Wiley (2015/4)
 ISBN-13: 978-1119059721

なかなか面白い。良い本だと思う。

日本ではこの種の書籍が少ない。それどころか,妙に「もちあげる」タイプの書籍のほうが圧倒的に多い。

たぶん,お金目当てのステルスマーケティングのようなことが横行しているのだろうと推測している。

| | コメント (0)

2015年5月13日 (水曜日)

IT企業はクリーンでないエネルギーの大量消費者?

下記の記事が出ている。

 Amazon, eBay and Oracle in dirty power SHAME
 Register: 13 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/13/greenpeace_power_report/

| | コメント (0)

米国:従業員の位置情報を上司が常時監視可能な状態にあることがプライバシー侵害になるかどうかに関する訴訟

下記の記事が出ている。

 Staff-tracking app faces legal scrutiny in US
 BBC: 13 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32704572

| | コメント (0)

汪大淵(蘇繼廎校釋)『島夷誌略校釋』

下記の書籍を読んだ。

 島夷誌略校釋
 汪大淵(蘇繼廎校釋)
 島夷誌略校釋
 中華書局(1981)

良い書籍だと思う。

| | コメント (0)

琉球国

王朝の歴史しか読まない人が多い。

離島の人々の心を知らない。

離島の人々が琉球王朝時代にいかに苦しい生活を強いられ搾取されるだけの奴隷的な存在だったのかを知らない人の言うことは一切信用しなくても良い。

琉球王朝の王家と貴族の子孫が,「独立国」という美名の下に,再びそのような奴隷国家をつくろうとしているとは思いたくない。

そしてまた,過去の歴史において,古代の中国王朝が琉球国を何度襲ったのか,また,その際に,琉球の王家を皆殺しとして根絶やしにし,全ての財産を奪い,人々を奴隷として連れ去ったという中国の正史に皇帝の業績として誇らしげに書かれている歴史も知らなければならない。

日本国の憲法は,そのような武力侵略に反対する平和主義を標榜し,自由と平等を旨として制定さている。制定の経緯については議論があるけれども,内容的に良いか悪いかと問われれば,良い憲法だろうと思う。日本国は,そのような憲法に基づく国家体制を有する国家だ。

| | コメント (0)

Googleの自動車型ドローン(自動走行車)-走行試験の結果は???

下記の記事が出ている。

 What we know and what we don't know about accidents involving self-driving cars
 ars technica: May 13, 2015
 http://arstechnica.com/cars/2015/05/what-we-know-and-what-we-dont-know-about-accidents-involving-self-driving-cars/

| | コメント (0)

2015年5月12日 (火曜日)

量子コンピュータは情報セキュリティのあり方を根本的に変えてしまうか?

下記の記事が出ている。

 Quantum computing is about to overturn cybersecurity’s balance of power
 Washington Post: May 11, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2015/05/11/quantum-computing-is-about-to-overturn-cybersecuritys-balance-of-power/

| | コメント (0)

PENALTY.VBS (VBS.Downloader.Trojan)

下記の記事が出ている。

 Breaking Bad Ransomware Hits Aussie PC Users
 infoSecurity: 12 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/breaking-bad-ransomware-hits/

 Hackers use Breaking Bad to scam users: Ransomware produces Los Pollos Hermanos-themed threats to extort money
 Daily Mail: 12 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3077610/Hackers-use-Breaking-Bad-scam-users-Ransomware-uses-Los-Pollos-Hermanos-themed-threats-extort-money.html

| | コメント (0)

Lenovoのセキュリティアップデート???

下記のとおり。

 Lenovo uses System Update to patch serious System Update security hole
 Naked Security: May 11, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/11/lenovo-uses-system-update-to-patch-serious-system-update-security-hole/

| | コメント (0)

コンピュータの小型化が更に加速

下記の記事が出ている。

 Funds sought for tiny £6 computer
 BBC: 11 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32690000

私の予測では,角砂糖サイズの超高性能コンピュータが登場し,その中に図書館の資料全部がデータとして記録されており,ほぼ何にでも使えるような時代がそう遠くない将来に必ず来ると思う。このことは何年も前から述べてきたことで,着実に現実のものとなりつつあるということができる。

このような未来においては,大学における教育も変わらざるを得ない。

既存の知識は角砂糖のような小さなコンピュータに既に全部入っているので,誰でも独学でほとんど全部のことを学ぶことができる。既存の知識を獲得するというタイプの教育は,独学にずっと劣るので(←独学で勉強する能力のない者は,教育機関においても勉強できない。教育機関は,独学をする者のための補助的機能しかもたない。),教育機関の社会的機能としては単純に「肩書き」を与えるだけということになってしまう。ところが,その肩書きが社会的有用性を全くもたなくなると,肩書きの授与のためにお金を払おうとする学生が消滅してしまうので,大学経営そのものが成立しなくなるというわけだ。

そこで考えなければならないことは,大学が生き残るためには,どこにも書かれていない全く新しい知識や思想を知ることのできる場としなければならず,そのような新たな知識や思想を生み出すことのできる教授を中心として再構成されなければならないということだ。そして,厳重な「囲い込み」が必要となる。ここでは情報の自由は,お金を払って大学に入学した学生だけの格別の特権として考えるべきだろう。

学問研究のあり方それ自体が問われている。

単に過去の知識を覚えて口授することができるというだけでは教授としての資格が全く認めらない時代が必ず来る。

真に学問的真理を探究し続け,発見し,考察し,新たな知識や思想を提供することのできる者だけが教授として認められるべきだ。

そうではない単なる知識の伝授なら,ちっぽけなコンピュータやロボットで全部まかなうことができる。

| | コメント (0)

2015年5月10日 (日曜日)

米国:オバマ政権の對中国新サイバー戦略

下記の記事が出ている。

 An Obama Plan to Stop Foreign Hackers Has Mixed Results
 New York times: May 10, 2015
 http://bits.blogs.nytimes.com/2015/05/10/an-obama-plan-to-stop-foreign-hackers-has-had-mixed-results/

なお,下記のような記事も出ている。

 China wants cyber 'sovereignty' in latest national security law
 Hill: May 8, 2015
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/241420-china-wants-cyber-sovereignty-in-latest-national-security-law

| | コメント (0)

米国:アリゾナ州の警察が模造サボテンに仕組んだ監視カメラを設置

下記の記事が出ている。

 Arizona town mounts dozens of new license plate readers in fake cactuses
 ars technica: May 9, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/arizona-town-mounts-dozens-of-new-license-plate-readers-in-fake-cactuses/

景観を重視するということなのだろうと思うのだが・・・

| | コメント (0)

2015年5月 9日 (土曜日)

大蔵虎明(笹野堅校訂)『わらんべ草』

下記の書籍を読んだ。

 大蔵虎明(笹野堅校訂)
 わらんべ草
 岩波文庫(1962/8/16)
 ISBN-13: 978-4003013113

これまで謎だったことが,ちゃんと書いてある。現代まで残るだけのことはある書籍だと思った。

特に428~433頁のあたりは何度も読み返し,暗記してしまうほどになった。

| | コメント (0)

LabMD

下記の記事が出ている。

 Rogue cybersecurity firm killed cancer testing lab, claims ex-employee
 Register: 8 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/08/rogue_cybersecurity_firm_killed_cancer_testing_
lab_claims_exemployee/

 Former Tiversa investigator says firm faked LabMD breach findings
 SC Magazine: May 7, 2015
 http://www.scmagazine.com/a-former-tiversa-investigator-says-the-company-faked-data-breach-findings-on-labmd-and-other-companies/article/413510/

決して対岸の火事ではない。

| | コメント (0)

人工知能・・・

下記の記事が出ている。

 30年後、人工知能が人類を駆逐する?AIの進化で消える仕事と残る仕事
 Business Journal:2015年5月9日
 http://biz-journal.jp/2015/05/post_9875.html

論評の趣旨は理解できる。

しかし,甘すぎる。

この記事の中で人間にはできて機械にはできないとされていることの大半が実は人工的に実現可能なものばかりだ。実際に実現しようとする研究者が出てこないのは,機械が存続するための機能としての必要性が低いというだけのことに過ぎない。

人間は,生物として繁殖し存続する必要性があるためそのような生体的機能をもっているけれども,機械は繁殖する必要性がないのだ(強いて言えば,繁殖の際に実行される遺伝子交換と同等の価値をもつものとしてのプログラム自動交換や集団学習と同じような価値をもつものとしてのデータ自動交換のような機能はあり得る。)。

これまでの人生の中で人工知能の開発・研究に実際に携わってきた者の一人としていろいろと書きたいこともあるけれども,重要な事項に限って差支えのあることが多いので書かない。

ただ,生の現実はそう甘いものではなく,決して楽観を許さないものだということだけ指摘しておきたい。

[追記:2015年5月10日]

関連記事を追加する。

 A question of computers and artificial intelligence
 BBC: 6 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-32588706

[このブログ内の関連記事]

 人工知能に関するWozniakの意見
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/wozniak-0715.html

| | コメント (0)

米国:海軍による軍用ロボット陸上走行車両開発

下記の記事が出ている。

 Navy Robots Test the Limits of Autonomy
 New York Times: May 6, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/05/07/technology/robotica-navy-tests-limits-autonomy.html

| | コメント (0)

オーストリア:マウトハウゼン強制収容所のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Child abuse images deface Nazi Mauthausen camp website
 BBC: 8 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/world-europe-32652394

| | コメント (0)

2015年5月 8日 (金曜日)

米国:中国LenovoによるIBM x86部門の買収による影響を懸念して,海軍が新しいコンピュータシステムを模索

下記の記事が出ている。

 US Navy Looks to Dump Lenovo Servers on Security Concerns – Report
 infoSecurity: 7 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/us-navy-dumps-lenovo-servers/

 Navy Needs New Servers for Aegis Cruisers and Destroyers After Chinese Purchase of IBM Line
 USNI News: May 7, 2015
 http://news.usni.org/2015/05/05/navy-needs-new-servers-for-aegis-cruisers-and-destroyers-after-chinese-purchase-of-ibm-line

自国の軍の重要システムが仮想敵国の支配下にあるとすれば,とんだブラックジョークということになる。あり得ないことだ。

| | コメント (0)

米国:NSAによる大量通信傍受行為は,連邦議会で承認を受けたものではなく,違法であるとの判断

下記の記事が出ている。

 NSA bulk phone records collection illegal, says appeals court
 ZDNet: May 7, 2015
 http://www.zdnet.com/article/nsa-bulk-phone-records-collection-unconstitutional-appeal/

 Court rules NSA bulk data collection was never authorized by Congress
 Wired: May 7, 2015
 http://www.wired.com/2015/05/breaking-news-federal-court-rules-nsa-bulk-data-collection-illegal/

[追記:2015年5月9日]

関連記事を追加する。

 Did judge who ruled NSA phone dragnet illegal call Snowden a whistleblower?
 ars technica: May 9, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/did-judge-who-ruled-nsa-phone-dragnet-illegal-call-snowden-a-whistleblower/

 The philosophy of privacy: why surveillance reduces us to objects
 Guardian: 7 May, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/may/07/surveillance-privacy-philosophy-data-internet-things

| | コメント (0)

米国:警察は令状なしでスマートフォン利用者等の位置情報を取得することができるとの判決

下記の記事が出ている。

 Police can access phone location data without a warrant, US court rules
 Naked Security: May 7, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/07/police-can-access-phone-location-data-without-a-warrant-us-court-rules/

| | コメント (0)

就業場所で従業員がコンテンツを違法ダウンロードした場合,その使用者も著作権侵害による法的責任を負うことになるか?

下記の記事が出ている。

 Who's liable for illegal downloads in the workplace?
 HC Online: 22 April, 2015
 http://www.hcamag.com/hr-news/whos-liable-for-illegal-downloads-in-the-workplace-199425.aspx

使用者も共犯者だと認定できる場合には故意による著作権侵害の罪により刑事処罰もあり得るけれども,そういう事例は滅多にないだろう。大学の学生の間で,他の学生に依頼して特定の教授の講義を無許諾で録音・録画してもらうような事例では共犯関係を認定しやすいので刑事責任を問い得るが(特定の教授が他の特定の教授の講義内容をスパイしたりその講義内容をデッドコピーして自分の講義で使用するために自分のゼミ生に録音・録画を依頼するような場合を含む。受験予備校等の依頼により実行する場合も同じように考えることができる。),企業の就業場所で使用者が従業員に対して著作権侵害行為を依頼するような状況が生まれる確率は比較的低いのではないかと思う(企業ぐるみで海賊版を製造・提供している場合や他の企業に対する産業スパイを実行しているような場合は異なる。)。

しかし,過失(共同不法行為)による損害賠償責任は,企業の場合でも大学の場合でも,常に問題となり得る。

使用者の場合,何をもって注意義務としてとらえ,その注意義務違反行為を証拠によって認定することができるかどうかが問題となるだろう。事実上の推定は働きにくいのではないかと思われる。

| | コメント (0)

2015年5月 7日 (木曜日)

他人の思考を読み取るニューロ特許の出願が殺到

下記の記事が出ている。

 Surge in US 'brain-reading' patents
 BBC: 7 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32623063

いよいよこういう時代になった。

明治大学の法学部と法科大学院の講義では,何年も前からこのタイプの問題についても触れてきた。しかし,録音をしている学生を発見したので,信頼関係が失われたと判断し,今後は最新の知見を一切提供せず,平凡な授業にすることにした。私の最新の知見は,私が論文か何かを書こうと思わない限り,誰にも知られることがなくなる。

| | コメント (0)

EU:Skypeは一般名称「Sky」と同じであるとの理由で,商標としての識別性を否定する判断

下記の記事が出ている。

 Court says Skype's name is too similar to Sky's
 BBC: 5 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32593735

 EU court rules “Skype” is too similar to “Sky,” blocks trademark application
 ars technica: May 6, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/eu-court-rules-skype-is-too-similar-to-sky-blocks-trademark-application-2/

| | コメント (0)

2015年5月 6日 (水曜日)

VTOL型ドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Go Greased Lightning! Nasa's ten-engined battery-powered drone takes off like a helicopter but flies like a plane
 Daily Mail: 4 May, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3067183/Go-Greased-Lightning-Nasa-s-battery-powered-drone-takes-like-helicopter-flies-like-plane.html

| | コメント (0)

Airbus A350 XWBには三次元プリンタ(3D Printer)で製造した部品が1000個以上も使われている

下記の記事が出ている。

 Airbus had 1,000 parts 3D printed to meet deadline
 BBC: 4 May, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-32597809

今後もっと増えるだろうと思われる。

単純な部品は低開発国の工場ではなく自国内生産へと大きな転換が生ずると予測されるのだが,今後は,ある程度高度な部品も三次元プリンタで自国内生産されるようになるだろう。

すると,世界の産業構造が大きく変化することになる。

また,工場での通信傍受等による企業秘密情報奪取のためのサイバー犯罪が重要性を増すようになるのではないだろうか。

| | コメント (0)

インド:世界で最も多くマルウェアをホストしている?

下記の記事が出ている。

 India tops as hub for malware hosting
 Times of India: May 5, 2015
 http://timesofindia.indiatimes.com/tech/tech-news/India-tops-as-hub-for-malware-hosting/articleshow/47162957.cms

| | コメント (0)

困ったことにも・・・

私は,大学の講義を録音することは禁止だ・・・ということが当然の常識だと思いこんでいた。

しかし,常識ではなかったようだ。

不意打ちになるといけないので,今後は,録音を発見したときは直ちに退学または停学せることできるよう必要な手続を進めたいと思う。

厳しいと思うかもしれないが,許諾のない撮影や録音等の行為は,学術の著作物の無許諾の複製行為となるので,著作権法違反行為として服役させることができる。

私がそうしないのは,学生に対する教育的配慮による。

ただし録音物等を入手し再利用している者については,必要な処罰を考えたいと思う。

 

[追記:2015年5月7日]

将来法律家になろうとする者が著作権を軽視するような行動をとることはそもそも法曹としての第一歩を誤っていると考える。

無論,教授が許諾している場合には録音や録画が許される。どうしても必要な場合には許諾をとるべきだが,その場合でも永遠に記録を残して良いということはなく,授業の復習のために必要な範囲内での保存に限られるだろう。ましてや,講義内容を第三者に提供することは全く許されない。

私がこの記事を書いたのは,録音禁止が不文律だと思いこんでいた自分自身の迂闊さに呆れたからだ。

何しろ相手は学生なので,無知蒙昧で社会性に欠けているかもしれないということを予測すべきだった。

不意打ちになるといけないので,まず学生の誤った「常識」を完全に破壊し,ルールを明確化し,違反には決然として罰を加えるということを実施する必要があると考える。

また,ノートをとる行為と録音とは本質的に異なるということも教えなければならない。

ノートは,講義内容を自分なりに理解し整理した結果を記録するもので,学生の思考結果の記録にほかならない。

実は,ちゃんとノートをとれる学生は既に司法試験合格レベルだと考える。まともにノートをとることができない学生は,司法試験合格レベルにはほど遠いと考える。

録音を何度も聞かないとわからないようでは,法廷でどのように行動したらよいか即断即決などできるわけがない。法律家としての適性が疑われかねない。

録音をとるとライブ1発限りという緊張感が失われ,結局,勉強の効率も著しく落ちる。

もっとも,司法試験と関係のない学生もいる。

これまでの経験によれば,司法試験と関係のない学生でもきちんとノートをとることのできるレベルの学生はそれなりにちゃんとしたところに就職し,立派に活躍しているようだ。

 

 

| | コメント (6)

2015年5月 5日 (火曜日)

コンピュータのマスターブートレコードを破壊するRombertikマルウェア

下記の記事が出ている。

 'Rombertik' malware kills host computers if you attempt a cure
 Register: 5 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/05/rombertik_malware/

 Rombertik Malware Can Overwrite MBR if Audited
 Threat Post: May 4, 2015
 https://threatpost.com/rombertik-malware-can-overwrite-mbr-if-audited/112608

 Super secretive malware wipes hard drive to prevent analysis
 ars technica: May 5, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/05/04/super-secretive-malware-wipes-hard-drive-to-prevent-analysis/

[追記:2015年5月6日]

関連記事を追加する。

 Complex Rombertik Malware Corrupts Drives to Prevent Code Analysis
 eWeek: May 5, 2015
 http://www.eweek.com/security/complex-rombertik-malware-corrupts-drives-to-prevent-code-analysis.html

| | コメント (0)

クレジットカード情報を読み取るPOS端末を汚染するRawPOSマルウェア

下記の記事が出ている。

 RawPOS Point-of-Sale Malware Checks in to Hotels and Casinos
 infoSecurity: 5 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/rawpos-point-sale-malware-checks/

 RawPOS malware checking in at a hotel near you
 IT World Canada: April 30, 2015
 http://www.itworldcanada.com/article/rawpos-malware-checking-in-at-a-hotel-near-you/374291

| | コメント (0)

2015年5月 4日 (月曜日)

ドイツ:EU域内において米国の諜報機関に協力してスパイ活動に従事したドイツの官庁の公務員及び企業の従業員を捜査

下記の記事が出ている。

 German prosecutors launch investigation of spying charges
 REUTERS: May 3, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/05/03/us-germany-spying-nsa-idUSKBN0NO0G820150503

| | コメント (0)

米国:ゴールドマンサックスの元従業員による高速株式トレーディングソフトウェアの違法持ち出し事件の訴訟で混乱?

下記の記事が出ている。

 Former Goldman Sachs programmer convicted of stealing code in second trial
 ars technica: May 3, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/05/02/former-goldman-sachs-programmer-convicted-of-stealing-code-in-second-trial/

[このブログ内の関連記事]

 ゴールドマンサックスの元従業員に対し,株式の高速トレーディング用ソフトウェアを盗み出した罪により拘禁刑8年の判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/8-6536.html

| | コメント (0)

よくわからないのだが

DNS障害が発生しているようだ。

サイバー攻撃の可能性がある。

| | コメント (0)

2015年5月 3日 (日曜日)

島原の乱の真相は・・・?

しばやんの日々に下記の記事がアップされていた。非常に興味深い。

 島原の乱の最初にキリシタンは寺社を放火し僧侶を殺害した
 しばやんの日々:2015年4月29日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-386.html

日本では宗教戦争が存在しなかったということになっているのだが,現に存在したということになる。

もし幕府軍が負けたとしたら,日本の文化は,その時点で全て消滅し,国家としての独立を失い,スペインとポルトガルのための奴隷を生産する地域(植民地)になり下がっていたという可能性が非常に高い。当時は,人権という考えそのものが存在しなかったし,西欧列強の目からすれば,アジア人が西欧と同等の人間だなどとは到底考えられなかったのに違いない。

無論,当時,オランダやイギリスがスペインやポルトガルと対抗関係にあったことが幸いして,日本国が辛くも独立を維持できたと考えることもできる。このことについては,しばやんの日々の過去記事の中でも詳しく論じられている。

[追記:2015年5月9日]

続編がアップされていた。勉強になる。

 島原の乱の一揆勢が原城に籠城して、どこの支援を待ち続けたのか
 しばやんの日々:2015年5月5日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-387.html

[追記:2015年5月14日]

続編がアップされていた。興味深く読んだ。

 島原の乱の「一揆勢」は、大量の鉄砲と弾薬をどうやって調達したのか
 しばやんの日々:2015年5月9日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-388.html

[追記:2015年5月22日]

続編がアップされていた。

 島原の乱を江戸幕府はどうやって終息させたのか
 しばやんの日地:2015年5月15日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-389.html

 島原の乱平定の後も、わが国との貿易再開を諦めなかったポルトガル
 しばやんの日々:2015年5月22日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-390.html

[追記:2015年5月29日]

続編がアップされていた。

 島原の乱に懲りた江戸幕府はオランダに対しても強気で交渉した
 しばやんの日々:2015年5月27日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-391.html

日本から締め出されたポルトガルは,その後もしばらくの間は地球規模での優勢な地位を維持していたが,1755年に発生したリスボン大地震により壊滅的な打撃を受け,その後,世界史上で光彩を放つことは二度となかった。

 Wikipedia: 1755 Lisbon earthquake
 http://en.wikipedia.org/wiki/1755_Lisbon_earthquake

スペインも凋落の一途をたどり,世界の一流国の座からすべり降り,それに代わって英国とオランダが派遣を争った。そして,オランダは,東アジア地域において優勢な地位を維持していた。しかし,日本人の血をひく鄭成功(日本名:田川福松)の猛攻により,1662年に台湾における支配を失った。

英国は,世界の支配者になった。そのような世界的な支配の力学を理解しなければ,大日本帝国がなぜ日英同盟を締結したのかを理解することができない。

英国の世界的地位は現在でも支配者の側にあると言える。しかし,対ナチスドイツ戦の最にチャーチルが米国に頭を下げて支援を願い出た時点で世界の実質的な支配者は米国になったと言える。そして,このような英米による世界支配をロシアがよしとしないために中国を先兵として用い,世界の秩序を混乱させ続けている間にイスラム勢力が勃興してしまったというのが現状だと思われる。

ところが,その米国内においては,英語を用いる人々が次第に減少し,いまやスペイン語を用いる人々(ヒスパニック)のほうが優勢になりつつある。

世界の変動はまだまだ続くし,世界の変動はダイレクトに日本の政治にも影響を与えることになるだろう。江戸時代のように鎖国によって対処することができない分だけ,日本国の為政者は非常に難しい課題と直面せざるを得ない。

| | コメント (7)

米国:UC Berkeleyで大規模な個人データ流出事件

下記の記事が出ている。

 UC Berkeley Hit by Data Breach
 infoSecurity: 1 May, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/uc-berkeley-hit-by-data-breach/

頭の悪い経営学者らのせいで,世界中の大学で,学生や教職員の個人データの管理が極端に劣化し続けている。

その原因は,個人データの第三者提供による利益確保にほかならない。そのようなビジネスが「よいビジネス」だと思いこみ,単一のクラウドサーバ等に集めて管理することが盛んになってしまっている。

そのような個人データの中には,単なる個人識別情報だけではなく,クレジットカード情報や銀行カード情報等も含まれている。そして,サイバー犯罪者らは,そのような金銭的利益の確保に直結する個人情報を常に漁り続けている。

無論,その多くの場合において,各国の個人情報保護法制に違反しているのが一般的だ。

ところが,各国の政府機関は,問題の本質に気づいていないか,または,汚らしい欲望の充足のために意図的に無視していることが珍しくない。

また,個人データの売却益を狙うタイプの経営学者やビッグデータという名の妙なビジネス利益を狙うタイプの経営学者や経営コンサルタント等は,関連する個人データ保護法令を正しく理解することができないことが決して珍しくなく,仮に関連法令を理解することができるとしても,それを無視しないと自説を撤回せざるを得なくなるので,やはり無視する。

かくして,大規模事故の発生は不可避となっている。

日本の大学のシステムは,いずれもとりわけ脆弱度が高いので,いずれどこかの大学で深刻な個人データ流出事故が発生することになるだろう。

私が認識している限りでは,日本国のいずれの大学・専門教育機関においても,それぞれの個人情報保護方針が適切に解釈・運用されているとは言い難い状況にあるように思う。

[追記:2015年5月9日]

関連記事を追加する。

 UC Berkeley, Auburn U, Metro State Acknowledge Data Breaches
 eSecurity Planet: May 8, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/uc-berkeley-auburn-u-metro-state-acknowledge-data-breaches.html

| | コメント (0)

サイバー攻撃による「核の大惨事」の危険性

下記の記事が出ている。

 サイバー攻撃で「核の大惨事」の恐れも、米露の元軍指揮官ら警告
 AFP BB: 2015年5月02日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3047155

下記の記事などを併せて読んでみると,単なる杞憂ではないということを理解することができる。

 新宇宙基地、視界不良=建設進まず、使途不明金やストも-ロシア
 時事通信:2015年4月6日
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015040600478

 汚職にまみれたロシアの新宇宙基地建設 ヴォストーチュヌィは「離陸」できるか
 Wedge Infinity: 2015年5月1日
 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4947

また,サイバー攻撃による核兵器の誤発射等が人類の滅亡に直結していることは言うまでもないことなのだが,それだけではなく,原子力発電所を暴走させて爆発させるようなタイプのサイバー攻撃も十分にあり得る。その危険性を認識・理解できない者は,思考能力に完全な欠損のある者として全世界で憐れみの対象とされるべきだろうと考える。

| | コメント (0)

横田修一郎・永田秀尚・横山俊治・田近淳・野崎保『ノンテクトニック断層-識別方法と事例-』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 横田修一郎・永田秀尚・横山俊治・田近淳・野崎保
 ノンテクトニック断層-識別方法と事例-
 近未来社 (2015/3/29)
 ISBN-13: 978-4906431434

図版・地図・カラー写真等が満載で,非常にわかりやすい。この価格でよく出版できたものだと驚いた。

一般に,プレート理論が普及した結果,プレート移動に起因する大規模断層等の存在については知識が普及したのだけれども,それ以外の様々な要因による小規模な断層の存在とその成因については無視されてしまうといった弊害的現象が続いていたように思う。

地球の地殻~地表の構造は,まだまだよくわからないことが多いのだけれども,あまりに単純化し過ぎた考え方は,防災という観点からも極めて危険だと思う。

この書籍は,そういう観念の単純化による危険性というものを再認識させてくれるという意味ではとても良い書籍だと思った。

地質学や火山学等への積極的な研究資金投入が望まれる。税金だけでは限界があるので企業からの寄付も必要だろう。地球の物理的諸活動による自然災害をよく知ることは企業の危機管理や継続性維持のためにも必須のことなので,研究資金の単純な寄付(直接的な見返りや利益を求めない寄付)が利益に結びつかないなどということは絶対にあり得ない。

| | コメント (0)

2015年5月 2日 (土曜日)

LinuxとFreeBSDのサーバを汚染するMumblehardマルウェア

下記の記事が出ている。

 Spam-blasting malware infects thousands of Linux and FreeBSD servers
 ars technica: May 1, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/04/30/spam-blasting-malware-infects-thousands-of-linux-and-freebsd-servers/

 Wordpress munching contagion turns Linux servers into spam bots
 Register: 1 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/01/mumblehard_linux_server_spam_malware/

これとは別に,ルータ等をハイジャックして標的型攻撃を実行するためのスパム類似電子メール送信装置にしてしまうタイプのマルウェアによる被害がいまだに続ているようだ。

| | コメント (0)

2015年5月 1日 (金曜日)

マクロウイルスふたたび

下記の記事が出ている。

 Macro Malware Returns with a Vengeance, Infecting Half a Million PCs
 infoSecurity: 30 April, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/macro-malware-returns-with-a/

| | コメント (0)

米国:顧客のアカウントデータ等を第三者に売却していた容疑でJP Morgan Chaseの元従業員がFBIに逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 FBI arrests JP Morgan Chase former employee for selling account data
 Naked Security: May 1, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/05/01/fbi-arrests-jp-morgan-chase-former-employee-for-selling-account-data/

 JP Morgan bank bod accused of flogging customer account info
 Register: 29 April, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/04/29/jp_morgan_banker_charged/

| | コメント (0)

ボーイング787の制御システムに重大なバグ

下記の記事が出ている。

 US aviation authority: Boeing 787 bug could cause 'loss of control'
 Guardian: 1 May, 2015
 http://www.theguardian.com/business/2015/may/01/us-aviation-authority-boeing-787-dreamliner-bug-could-cause-loss-of-control

 Boeing 787 software bug can shut down planes' generators IN FLIGHT
 Register: 1 May, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/05/01/787_software_bug_can_shut_down_planes_
generators/

[このブログ内の関連記事]

 ボーイング787に対するサイバー攻撃の危険性-多数の電子チップにバックドアが見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/787-1244.html

| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »