« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火曜日)

米国:NSAに対する物理攻撃

下記の記事が出ている。

 NSA faces security scare, this time physical: 1 killed, 2 injured in HQ incident
 Naked Security: March 30, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/30/nsa-faces-security-scare-this-time-physical-1-killed-1-injured-in-hq-incident/

 NSA shooting leaves one person dead
 The Hill: March 30, 2015
 http://thehill.com/policy/technology/237349-shooting-reported-at-nsa-after-suv-crash

 One shot dead at Fort Meade after trying to enter NSA gate
 CNN: March 31, 2015
 http://edition.cnn.com/2015/03/30/us/fort-meade-nsa-incident/

| | コメント (0)

アマゾン・ホーム・サービス(Amazon Home Services)

下記の記事が出ている。

 Amazon launches “Home Services” business, wants to give you drum lessons
 ars technica: March 31, 2015
 http://arstechnica.com/business/2015/03/amazon-launches-home-services-business-wants-to-give-you-drum-lessons/

 Now Amazon will even paint your house and fix your toilet: Firm launches marketplace for home services
 Daily Mail: 30 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3018533/Amazon-unveils-local-services.html

ネットビジネスにおけるAmazonの優位がますます強まりそうだ。

| | コメント (0)

2015年3月30日 (月曜日)

米国:税金還付詐欺

下記の記事が出ている。

 Tax Fraud Advice, Straight from the Scammers
 Krebs on Security: March 25, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/03/tax-fraud-advice-straight-from-the-scammers/

税金還付詐欺それ自体は日本にも多数存在する。

ただ,この記事では,このタイプの犯罪の温床となっている社会的問題点を指摘しているところが参考になる。

| | コメント (0)

中国:ストーンヘンジに似た環状列石遺跡-太陽信仰遺跡?

下記の記事が出ている。

 China's 'Stonehenge' found in the Gobi Desert: Mysterious rock formations may have been 'sacrificial sites' used by sun worshippers
 Daily Mail: 27 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3014736/China-s-Stonehenge-Gobi-Desert-Mysterious-rock-formations-used-worship-sun.html

写真をみる限り,四角い列石は住居または宮殿を囲む障壁的なものだろうと推定される。問題の環状列石は,「神柱」に似たようなものでかもしれない。

遺跡のある場所はゴビ砂漠なので,現在は極度に乾燥して何もない。あるのは核実験場だけだ。過去になされた核実験による放射能汚染が現在でも深刻な問題になっているのだが,中国国内では機密事項とされ,それを口にすることが決して許されない。

このゴビ砂漠は,かつて湿潤な時代があり,もしかすると森林に覆われていたのではないかと思う。少なくとも草原地帯だったことは間違いない。その時期に,草原または森林だった現在のゴビ砂漠など西域にあたる土地を人々が移動し,西方から様々な文物が東方に移動し,古代中華文明の基礎を形成したと推定される。

その後,特に寒冷化に伴って砂漠化が進み,この地域の多くの文明が滅びた。過去の湿潤な時代の水化石の残存物が現在のオアシスになっており,古代中国の漢の時代には既にそうなっていたと推定される。

もし今後温暖化することがあれば,気象変動により湿潤な気候が戻るかもしれない。その場合,砂漠から草原や森林へと植生が変化する。しかし,核実験による放射能汚染は残るので,砂漠地帯が草地となっても人々が安全に住むことはできない。

なお,現在ではゴビ砂漠あたりから砂塵として舞い上がり,黄砂として中国各地~朝鮮半島~ロシアに降り注ぎ,更に日本から太平洋を経て北米まで降り注いでいるのだが,もしこの地域が湿潤な気候に変化すると,河川によって泥水として黄海まで流れ下ることになるだろう。

| | コメント (0)

2015年3月29日 (日曜日)

EU:自分のプライバシーが大事ならFacebookをやめるべき?

下記の記事が出ている。

 Leave Facebook if you don't want to be spied on, warns EU
 Guardian: 26 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/26/leave-facebook-snooped-on-warns-eu-safe-harbour-privacy-us

 Leave Facebook if you value your privacy, says EU
 Naked Security: March 27, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/27/leave-facebook-if-you-value-your-privacy-says-eu/

| | コメント (0)

2015年3月28日 (土曜日)

服部有希「フランスにおける書籍デジタル化の動向」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。

 フランスにおける書籍デジタル化の動向
 調査及び立法考査局海外立法情報課 服部有希
 http://current.ndl.go.jp/ca1844

フランス語が苦手なこともあってちゃんと調べていなかったので勉強になった。

一般に,ある目的を達成するためには手順(手筋)というものが大事だ。若い頃,囲碁に熱中した時期があり,ある有段者の方からアマチュア初段くらいの力はあると誉めていただけるまでにはなったのだが,夢の中にも棋譜が出てきて!」と思って完全にやめてしまった。当時は,武宮宇宙流みたいな全部まるどり布石が好きだったのだが,うまくいったことは一度もない(笑)。それはさておき,制度改革をする場合には,利害関係者に不満があってもそこそこ利益を得ることもできるような「根回し」が最も大事なことだと思う。「根回し」は日本だけの専売特許であるはずがなく,政治のあるところ世界中至る所にある。英語ではネゴシエイションの一種ということになるだろう。

この論説を読んでみて,フランス流のエレガントにして耽美的かつ抜け目なく狡猾なやり方に感服した。こういうのもエスプリの一種なのかどうかはフランス文学について疎いのでよくわからないのだが・・・とにもかくにも日本人も少しは見習ったらよいのではないかと思う。

出版社は,既存のやり方だけで従来の権益を守ることなど絶対に不可能なことだ。悟りを開き,新たな共調による新たな利益獲得プロセスの構築を考えるべきだろうと思う。大きなソファにふんぞり返っていれば銀行の口座が自動的に増えていくような時代は,もう来ないだろうと思う(大学教授が必修科目の教科書を出版すれば,料亭で芸者をあげて宴席の日々などということも絶対に来ない。)。日々,額に汗して働くしかない。

| | コメント (0)

経済産業省:2014年度コンビニエンスストアの経済・社会的役割に関する調査報告書

経済産業省のサイトで,下記の資料が公開されている。

 コンビニエンスストアの経済・社会的役割に関する調査をまとめました
 経済産業省:2015年3月25日
 http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150325006/20150325006.html

 2014年度コンビニエンスストアの経済・社会的役割に関する調査報告書
 http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150325006/20150325006-2.pdf

| | コメント (0)

総務省:地方自治情報管理概要(平成26年4月1日現在)

総務省のサイトで,下記の資料が公開されている。

 地方自治情報管理概要(平成26年4月1日現在)の取りまとめ結果
 総務省:2015年3月27日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/270327gyosei07_02000017.html

 地方自治情報管理概要~電子自治体の推進状況(平成26年4月1日現在)~
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000349729.pdf

| | コメント (0)

国連:プライバシー保護機関を設置?

下記の記事が出ている。

 UN Creates Privacy Watchdog to Go After Government Surveillance Programs
 infoSecurity: 27 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/un-creates-privacy-watchdog/

 UN sets up privacy rapporteur role in wake of Snowden leaks
 Guardian: 27 March, 2015
 http://www.theguardian.com/world/2015/mar/27/un-sets-up-privacy-rapporteur-role-snowden-leaks

| | コメント (0)

インド:政府のWebサイトは脆弱?

下記の記事が出ている。

 Indian government web site hacking down by half
 FutureGov: 36 March, 2015
 http://www.futuregov.asia/articles/6347-indian-government-web-site-hacking-down-by-half

 155 GOV.in & NIC.in Websites Were Hacked In 2014, Total Stands at 32,323
 Trak.in: March 20, 2015
 http://trak.in/tags/business/2015/03/20/155-government-websites-hacked-2014/

| | コメント (0)

中国:Baidu(百度)のWebツールがハイジャックされ,監視用のマルウェアが詰め込まれているらしい

下記の記事が出ている。

 Someone hijacked the Google of China to attack anti-censorship tools
 Washinton Post: March 27, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/27/someone-hijacked-the-google-of-china-to-attack-anti-censorship-tools/

 Popular coding site hit with cyberattack
 The Hill: March 27, 2015
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/237205-popular-coding-site-hit-with-major-cyberattack

| | コメント (0)

2015年3月27日 (金曜日)

破産に直面した企業は顧客等の個人情報を売りまくる?

下記の記事が出ている。

 Bankrupt RadioShack wants to sell off user data. But the bigger risk is if a Facebook or Google goes bust.
 Washington Post: March 26, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/26/bankrupt-radioshack-wants-to-sell-off-user-data-but-the-bigger-risk-is-if-a-facebook-or-google-goes-bust/

日本国の個人情報保護法では,破産の場合や相続の場合など包括承継の場合に関する条項を置いている。

承継前の目的制限等との関係についてはほとんど研究されていない。

意図的に計画倒産を実行すれば,合法的に脱法行為を実行することができそうだ。

承継させずに全部消滅させるという政策論はあり得るが,企業の合併等の場合に非常に困ることになる。

結局,誰か統一的な監視者(個人データ保護官)という制度を確立し,収集された個人データを消滅させるか承継させるかについて,許認可の対象とするのが次善の策なのではないかと思う。消滅させる場合には,国家補償を一切なしで実行できるようにするための憲法改正が必要となるかもしれない。

[このブログ内の関連記事]

 プライバシーポリシーの根本的な見直しが必要
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-ed8f.html

 仮想都市の消滅事例から考えるパブリッククラウドの問題点
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-c0e6.html

 クラウドコンピューティングのセキュリティ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9049.html

| | コメント (0)

ホテルのWifi通信ネットワークの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Guest Wi-Fi Flaw Endangers Devices, Full Hotel Networks
 infoSecurity: 26 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/guest-wifi-flaw-endangers-devices/

 Hotel Internet Gateways Patched Against Remote Exploit
 Threat Post: March 26, 2015
 https://threatpost.com/hotel-internet-gateways-patched-against-remote-exploit/111829

[追記:2015年3月29日]

関連記事を追加する。

 Hotel Router Vulnerability A Reminder Of Untrusted WiFi Risks
 DARK Reading: March 27, 2015
 http://www.darkreading.com/perimeter/hotel-router-vulnerability-a-reminder-of-untrusted-wifi-risks/d/d-id/1319668

[追記:2015年3月30日]

関連記事を追加する。

 Security Flaw Found in Hotel Wi-Fi Systems
 eSecurity Planet: March 27, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/wireless-security/new-security-flaw-found-in-hotel-wi-fi-systems.html

| | コメント (0)

全てのAndroidスマートフォンの約半数にハイジャックされる可能性のある脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Android hijacking bug may allow attackers to install password-stealers
 ars technica: March 26, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/03/android-hijacking-bug-may-allow-attaclers-to-install-password-stealers/

 Android Bug Leaves Apps Exposed
 PC Magazine: March 25, 2015
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2478724,00.asp

| | コメント (0)

2015年3月26日 (木曜日)

人工知能に関するWozniakの意見

下記の記事が出ている。

 Apple co-founder on artificial intelligence: ‘The future is scary and very bad for people’
 Washington Post: March 24, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/24/apple-co-founder-on-artificial-intelligence-the-future-is-scary-and-very-bad-for-people/

[このブログ内の関連記事]

 ホーキング「人工知能により種としての人類は絶滅する」
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-2460.html

 ロボットは人間から仕事を奪い,経済を破壊する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-e208.html

| | コメント (0)

インド:侵害的なメッセージ送信を禁止する情報技術法66条Aについて,表現の自由に関する基本的人権を侵害するものとして違憲の判決

下記の記事が出ている。

 India strikes down controversial "Section 66A" social media policing law
 Naked Security: March 25, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/25/india-strikes-down-controversial-section-66a-social-media-policing-law/

 Sec 66A of IT act scrapped: 5 points observed by Supreme Court
 Hindustan Times: March 24, 2015
 http://www.hindustantimes.com/india-news/sec-66a-of-it-act-scrapped-5-points-observed-by-supreme-court/article1-1329964.aspx

 Legal experts have mixed responses over abolition of Section 66A
 Economic Times: 25 March, 2015
 http://economictimes.indiatimes.com/news/politics-and-nation/legal-experts-have-mixed-responses-over-abolition-of-section-66a/articleshow/46683197.cms

なお,条文は下記のところで読める。

 Section 66A of the Information Technology Act
 http://cis-india.org/internet-governance/resources/section-66A-information-technology-act

| | コメント (0)

2015年3月25日 (水曜日)

BackDoor.Yebot

下記の記事が出ている。

 Multi-purpose backdoor Trojan threatens Windows systems
 betanews:March 24, 2015
 http://betanews.com/2015/03/24/multi-purpose-backdoor-trojan-threatens-windows-systems/

 Windowsを狙う新たなトロイの木馬が発見
 マイナビ:2015年3月25日
 http://news.mynavi.jp/news/2015/03/25/330/

| | コメント (0)

DellのPCにバックドア?

下記の記事が出ている。

 Dell denies researcher's back-door claims
 bit-tech: 24 March, 2015
 http://www.bit-tech.net/news/bits/2015/03/24/dell-denies-back-door/1

 Dell denies 'insecure autoupdate app' flings open PC backdoor
 Register: 24 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/24/dell_update_app_security_flap/

| | コメント (2)

Twitterで「あぶない言葉」のフィルタリング

下記の記事が出ている。

 Twitter's new “threats, abusive language” filter has its restrictions
 Naked Security: March 25, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/25/twitters-new-threats-abusive-language-filter-has-its-restrictions/

いずれ著作権侵害フィルタも登場することだろう。例えば,他人のコンテンツ(文章)をTwitterで分割して伝送する行為は,公正な引用として認められる範囲を逸脱している場合には,全体としてみると著作権侵害行為となり得る。このような全体的観察を自動的に実行することは既に可能な範囲内にあることだ。

| | コメント (0)

リモートで追跡可能なRFID搭載のハチ

下記の記事が出ている。

 Amazon warns Congress: US risks being left behind in delivery drone business
 Guardian: 24 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/24/amazon-congress-delivery-drone-faa-regulation

先日,将来の可能性の問題として某氏と話題にしたばかりだったのだが,早くも実現してしまったようだ。

| | コメント (0)

偽のTLS認証

下記の記事が出ている。

 Google warns of unauthorized TLS certificates trusted by almost all OSes [Updated]
 ars technica: March 25, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/03/google-warns-of-unauthorized-tls-certificates-trusted-by-almost-all-oses/

 Google warns of fake digital certificates issued for its domains and potentially others (Updated)
 Venture Beat: March 23, 2015
 http://venturebeat.com/2015/03/23/google-security-temporarily-compromised-by-fake-digital-certificates/

[追記:2015年3月27日]

関連記事を追加する。

 Serious Security: China Internet Network Information Center in TLS certificate blunder
 Naked Security: March 26, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/26/serious-security-china-internet-network-information-center-in-tls-certificate-blunder/

[追記:2015年4月16日]

関連記事を追加する。

 TLS certificate blunder revisited - whither China Internet Network Information Center?
 Naked Security: April 14, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/04/14/tls-certificate-blunder-revisited-whither-china-internet-network-information-center/

| | コメント (0)

夏井高人「艸-財産権としての植物(2)」が刊行された

下記の論説が刊行された。

 夏井高人
 艸-財産権としての植物(2)
 法律論叢87巻6号129~172頁 
 2015年3月24日

この論説中では,「土壌植物」という概念を提案してみた。

目次構成は下記のとおり。

 一 はじめに
 二 動産と不動産の定義
  1 有体物と無体物
  2 不動産と動産
   2.1 封建制度の下における土地の重要性に関する見解について (以上87 巻2・3 号)
   2.2 不動産のほうが動産よりも価値が高いという点について
    (1) エネルギー資源
    (2) 動産とみなされる無記名債権
   2.3 土地は容易に移動しないという点について
  3 土地の定着物
   3.1 物体としての土地・土壌
   3.2 土壌中に含まれる生物
   3.3 植物の特性
    (1) 有性生殖
    (2) 栄養繁殖
    (3) 法解釈上の留意点 (以上本号)
 三 裁判例
 四 考察
 五 法の解釈適用上の課題
 六 まとめ

なお,この雑誌は,在庫があれば,明治大学法学部事務室で購入することができる。

| | コメント (0)

2015年3月24日 (火曜日)

中国から米国に対して大規模フィッシング攻撃?

下記の記事が出ている。

 China Blames Web Attacks on US IP Addresses
 infoSecurity: 23 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/china-blames-web-attacks-on-us-ip/

[このブログ内の関連記事]

 中国:Register.comとWeb.comに対するサイバー攻撃に中国人民解放軍は関与していないと主張
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/registercomwebc.html

| | コメント (0)

IBMは中国の政策に協力的?

下記の記事が出ている。

 IBM to share technology with China in strategy shift: CEO
 REUTERS: March 23, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/23/us-china-tech-ibm-idUSKBN0MJ14X20150323

深刻な経営難の状態にでもあるのだろうか?

| | コメント (0)

米国:中国企業が保有するFengtao Softwareの米国外での多数のドメインについて,DVDリッピングによる著作権侵害を理由として,暫定的な利用停止命令

下記の記事が出ている。

 US judge orders seizure of foreign domains owned by Chinese company
 ars technica: March 24, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/03/us-judge-orders-seizure-of-foreign-domains-owned-by-chinese-company/

命令の名宛人の中には,日本のJapan Registry Service Co., Ltd. (JPRS)も含まれている。

| | コメント (0)

新たな遺伝子構築技術

下記の記事が出ている。

 New DNA construct can set off a “mutagenic chain reaction”
 ars technica: March 24, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/03/new-dna-construct-can-set-off-a-mutagenic-chain-reaction/

私の目指す学問上の方向性は間違ってしなかったようだ。

急がねばならない。

| | コメント (0)

2015年3月23日 (月曜日)

2011年に修正されたはずのAdobe Flex SDKの古いバグが現在でもまだ深刻な脅威となっている?

下記の記事が出ている。

 Patched Adobe Flex vulnerability remains threat to web domains
 ZDNet: March 23, 2015
 http://www.zdnet.com/article/patched-adobe-flex-sdk-vulnerability-remains-threat-to-web-domains/

| | コメント (0)

PoSeidonマルウェア

下記の記事が出ている。

 PoSeidon Malware Charts a Course For PoS Data
 infoSecurity: 23 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/poseidon-malware-charts-a-course/

 PoSeidon malware targeting retailers, say researchers
 Computer Weekly: 23 March, 2015
 http://www.computerweekly.com/news/2240242818/PoSeidon-malware-targeting-retailers-say-researchers

| | コメント (0)

David Wright and Reinhard Kreissl (ed.), Surveillance in Europe

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,ざっと読んだ。まだ精読はしていない。

 David Wright and Reinhard Kreissl (ed.)
 Surveillance in Europe
 Routledge (2014/10)
 ISBN-13: 978-0415728997

世間ではスノーデン氏の暴露により米国と英国の諜報機関による監視活動が主に問題視されている。しかし,一般に,諜報機関による監視活動は,欧州の主要な全ての諸国(ドイツ,フランスなど)によっても日常的になされていることだ。ロシアや中国も米国や英国と同等またはそれ以上に諜報活動を常に行っている。このことは世界の常識に属することだ。

理論法学上の問題点は,「このような超監視社会において,プライバシーは成立するのか?」というあたりにある。

この書籍は,欧州における諜報活動や警察活動に伴う監視の問題を具体的に論じ,その問題点を明らかにし,解決策を示唆しようという論文集だ。ざっと読んだ感想としては,解決策として提示されていることの多くがやや形而上学的で有用性にちょっと疑問があるが,それ以外の部分についてはかなりの力作揃いで,とても勉強になる。

この分野に関心をもつ法学研究者にとっては,得るところの少なくない書籍ではないかと思う。

(追記)

新保史生先生は,英国のCCTVによる通行人の監視を素材に幾つかの論文を書かれている。石井夏生利先生も監視の問題を取り扱った論文を公表している。

私見は,レイヤの異なる問題が共存しているので,平時の法理論や法解釈だけで考えても結論が出ないということに尽きる。

そこで問題になることは,理論的には戦時の法と平時の法を分けて考えることができても,現実には同一の物理的空間で同時に発生している事象であり,かつ,諜報活動を行っている者は普通の人間だということにある。

その「人間」という結節点の実存的な問題をどう考えるかによって,法解釈論上の理論は大きく分かれることになるだろう。

俗な表現で言い換えるとすれば,「監視者は仲間を裏切らない」と信ずることができるか,それとも,「監視者もまた弱き人間の一員だ」と考えるか・・・という世界観の相違によって理論構築の基礎が異なってくることになるだろう。

[追記:2015年3月24日]

関連記事を追加する。

 Snowden should be allowed a public interest defense, say European lawmakers
 ars technica: March 24, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/03/european-lawmakers-say-snowden-should-be-allowed-public-interest-defense/

[このブログ内の関連記事]

  プライバシーに関するニヒリズム
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-1678.html

  EquationDrug
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/equationdrug.html

  EU:より巧妙になったサイバー犯罪に対応するため,ネット通報システムの導入を検討
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-74da.html

 サイバーパトロール
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-cde6.html

| | コメント (0)

鈴木正朝・高木浩光・山本一郎『ニッポンの個人情報 -「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ』

翔泳社から下記の書籍の寄贈を受けた。たぶん,鈴木正朝先生からの指示によるものだろうと思う。

 鈴木正朝・高木浩光・山本一郎
 ニッポンの個人情報 -「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ
 翔泳社 (2015/2/20)
 ISBN-13: 978-4798139760

個人情報をめぐる様々な議論において,本当は何が問題であるのかをわかりやすく座談会の記録という形式で述べた書籍で,読み物としては結構面白い。

外形的には一般向けのように書いてあるけれども,法学のプロはプロなりに楽しめる書籍で,そういうあたりも良い本だと思う。

この書籍を読んだ読後感としては,やはり,「個人情報保護法は行政規範だ」という当たり前の常識をもっと徹底して周知する必要があるということだ。

本来であれば,民法(特に不法行為法)の解釈・運用によって解決されるべきプライバシー侵害の問題が行政法である個人情報保護法によって解決できるとの誤解や錯覚があるから混乱が生ずる。憲法学者の中にもそういう誤解や錯覚をもっている人がいるので,ますますもって混乱が拡大する・・・という酷い状況の下にあることは否定できない。

私自身は,自分の著書や論文等でも書いてきたとおり,基本に戻って不法行為法(Tort)の法解釈論として考えた方が妥当な結論を得られる場合が多いと信じている。また,明治大学の法科大学院ではそのように教えてきた。

その際に最も参考になるのは,やはりプロッサーの類型論で,このような古典的理論構成のほうが実は有用性が高い。

このことは,個人情報保護法の価値を全否定する趣旨ではない。事業者に対する行政監督のための装置として個人情報保護法は重要だし,主務大臣は,今後もきちんと行政監督権を行使してもらいたいものだと思う。しかし,個人情報保護法の適用によっては個人情報の本人の直接的な被害救済にはつながらない。そのような法律ではないのだ。私見としては,欠陥が多いので,全面改正すべきだと思っている。

同様のことはEUの個人データ保護法制でも妥当することで,結局のところ,EUの個人データ保護法制の下においても被害者の救済は民事訴訟によるのが基本となる。データ保護官は,そのような民事救済をサポートするという役割を果たすことになるのだが,民事訴訟において適用される実体法は,やはり不法行為法になる。

以前の記事でも指摘したとおり,日本の法学者が本来やるべきことは,日本国の民法に規定されている不法行為法(特に723条)の解釈・運用でどうにかやれないかどうか可能な全てを努力を尽くすということだと思う。

私がずっと見てきたところでは,民法学者がサボっていたので,結果的に妙なことになってしまったのではないかと思う。

[このブログ内の関連記事]

 今岡直子・「忘れられる権利」をめぐる動向
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-bb1b.html

| | コメント (0)

中国政府からのソースコード公開要求に対し,米国・EU・日本が結束して反対

下記の記事が出ている。

 US Joins with EU, Japan Against China's Vendor Source Code Plan
 infoSecurity: 20 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/us-eu-japan-chinas-vendor-source/

中国でのビジネスを全面的にひきあげるという事態が発生し得るのではないかとも考えられる。

[このブログ内の関連記事]

 米中間のサイバー冷戦?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-bef6.html

| | コメント (0)

2015年3月22日 (日曜日)

Breaking Dridexマルウェア

下記の記事が出ている。

 Breaking Dridex Malware with Excel Macro Password Exploit
 Hackaday: March 20, 2015
 http://hackaday.com/2015/03/20/breaking-dridex-malware-with-excel-macro-password-exploit/

 New Dridex variant spotted in tax rebate phish
 SC Magazine: March 20, 2015
 http://www.scmagazine.com/researchers-analyzing-tax-phish-discover-dridex-variant/article/404716/

| | コメント (0)

2015年3月21日 (土曜日)

免震ゴム問題

いろいろと騒ぎになっているようだ。

私は,ゴムによる免震にあまり期待していなかった・・・というよりも基本的に信用していなかった。

10年後,20年後の劣化に関する実証的な実験データがなく,劣化した場合の免震効果の低減に関するデータもないからだ。

つまり,もともと何も保障されていない。

だから,騒ぐ方がおかしいのではないかと思う。

担当者の責任逃れのために騒いで,全て東洋ゴムのせいにしたいということなのではないかと推定される。

ちなみに,誤解のないように付言しておくと,私は東洋ゴムとは全く関係がない。

ドイツの法格言に「Augen auf, Kauf ist Kauf」とある。

| | コメント (0)

情報セキュリティの専門家の90パーセントはパブリッククラウドの安全性に疑問をもっている?

下記の記事が出ている。

 90 Percent of IT Pros Worry About Public Cloud Security
 eSecurity Planet: March 20, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/90-percent-of-it-pros-worry-about-public-cloud-security.html

当たり前のことだと思う。

それにしても時代は変わったものだ。私は,(このブログの過去記事に書いてあるとおり)最初から「危険性がある」と主張してきた。当初は,叩かれるばかりだった。今では,かつて私を叩いていた人間が危険性を主張していることがある。自分にとって都合の悪いことは綺麗に忘れ去ることのできる極めて便利な記憶装置を持った人々だと感心することが多い(笑)。

結局,公でものごとを考えるか,私でものごとを考えるかという根本的なところでの差異は存在するのではないかと思う。その差異を解消することは難しい。

このことは,古今東西,常に同じだ。

| | コメント (4)

中国:中国内にあるREUTERSのニュースサイトが中国政府によって閉鎖されたらしい

下記の記事が出ている。

 Reuters' News Sites Blocked in China After Cyberattack on Censorship Group
 Big News Network: 20 March, 2015
 http://www.bignewsnetwork.com/index.php/sid/231255575

 Reuters Is The Latest News Organization To Get Blocked In China
 Tech Crunch: March 19, 2015
 http://techcrunch.com/2015/03/19/reuters-blocked-in-china/

 Reuters news banned in China: English and Chinese versions inaccessible
 International Business Times: March 20, 2015
 http://www.ibtimes.co.uk/reuters-joins-long-list-news-organisations-have-websites-blocked-china-1492826

現在の中華人民共和国には基本的人権の保障というものが存在しないので,別に不思議なことではない。保障されていない基本的人権には,法の下の平等,財産権の保障,思想・信条の自由,表現の自由,報道の自由,公正な裁判を受ける権利等も含まれる。

| | コメント (0)

中国:Register.comとWeb.comに対するサイバー攻撃に中国人民解放軍は関与していないと主張

下記の記事が出ている。

 Chinese military denies role in reported U.S. hacking
 REUTERS: March 20, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/20/us-china-usa-cybersecurity-idUSKBN0MG0TT20150320

 FBI looking into Chinese military involvement in cyber hack of U.S. company
 UPI: March 18, 2015
 http://www.upi.com/Top_News/World-News/2015/03/18/FBI-looking-into-Chinese-military-involvement-in-cyber-hack-of-US-company/2531426688682/

 China reveals existence of cyber warfare hacking teams
 ZDNet: March 20, 2015
 http://www.zdnet.com/article/china-reveals-existence-of-cyber-warfare-hacking-teams/

| | コメント (0)

2015年3月20日 (金曜日)

米国:Amazonのドローン(無人航空機)を用いた配送実験をFAAが承認

下記の記事が出ている。

 Amazon delivery drone wins FAA approval for testing in rural Washington
 Guardian: 19 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/19/amazon-delivery-drone-faa-approval-washington-state

 FAA、Amazonに米国内でのドローン配達テストを認可
 Tech Crunch: 2015年3月20日
 http://jp.techcrunch.com/2015/03/20/20150319faa-grants-amazon-permission-to-test-drone-deliveries/

[追記:2015年3月22日]

関連記事を追加する。

 FAA plans new steps to speed up commercial drone use: sources
 REUTERS: March 20, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/20/us-usa-drones-faa-idUSKBN0MG2NK20150320

[追記:2015年3月25日]

関連記事を追加する。

 Amazon warns Congress: US risks being left behind in delivery drone business
 Guardian: 24 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/24/amazon-congress-delivery-drone-faa-regulation

[追記:2015年3月31日]

関連記事を追加する。

 Amazon tests delivery drones at secret Canada site after US frustration
 Guardian: 30 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/30/amazon-tests-drones-secret-site-canada-us-faa

| | コメント (0)

小向太郎『情報法入門(第3版)』

小向太郎先生から下記の書籍の寄贈を受けた。

 小向太郎
 情報法入門(第3版)
 NTT出版(2015/3/19)
 ISBN-13: 978-4757103535

第2版と比較すると約30頁増加している。

入門書という位置づけなので,情報法の全体像をコンパクトにまとめるのは大変ではないかと思う。最近の動きに合わせて内容的に古くなっている部分を圧縮し,ホットな話題を比較的多く盛り込んでいるように思う。特にプロバイダ責任制限法の部分について力が入っているように思った。

よく読んで勉強しようと思う。

| | コメント (0)

Open SSLのセキュリティパッチ

下記の記事が出ている。

 You need to apply the OpenSSL patches today, not tomorrow
 ZDNet: March 19, 2015
 http://www.zdnet.com/article/you-need-to-apply-the-openssl-patches-today-not-tomorrow/

 OpenSSL patches "high" severity flaws in latest release
 ZDNet: March 19, 2015
 http://www.zdnet.com/article/openssl-patches-high-severity-flaw-in-latest-release/

[追記:2015年6月12日]

関連記事を追加する。

 OpenSSL Patches Logjam Flaw to Foil NSA Snoopers
 infoSecurity: 12 June, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/openssl-patches-logjam-flaw-foil/

| | コメント (0)

Premera Blue Crossがハックされ,大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Premera Blue Cross Breach Exposes Financial, Medical Records
 Kewbs on Security: March 17, 2015
 https://krebsonsecurity.com/2015/03/premera-blue-cross-breach-exposes-financial-medical-records/

 Premera Blue Cross Hacked
 eSecurity Planet: March 19, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/premera-blue-cross-hacked.html

 Premera Blue Cross Healthcare Breach Affects 11 Million
 infoSecurity: 18 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/premera-blue-cross-healthcare/

| | コメント (0)

2015年3月19日 (木曜日)

警察庁「平成26年中のストーカー事案及び配偶者からの暴力事案等の対応状況について」

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 平成26 年中のストーカー事案及び配偶者からの暴力事案等の対応状況について
 平成27年3月19日
 生活安全局生活安全企画課
 刑事局捜査第一課
 http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/stalker/seianki26STDV.pdf

| | コメント (0)

警察庁・総務省・経済産業省:不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況

下記のとおりに公表されている。

 不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況
 警察庁・総務省・経済産業省:2015年3月19日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000090.html

| | コメント (0)

Kilimマルウェア

下記の記事が出ている。

 Kilim Facebook Worm Promises Explicit Pics
 infoSecurity: 17 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/kilim-facebook-worm-promises-sexy/

 Dirty Facebook worm cuts itself in half to evade detection
 SC Magazine: March 17, 2015
 http://www.scmagazineuk.com/dirty-facebook-worm-cuts-itself-in-half-to-evade-detection/article/403871/

| | コメント (0)

Microsoft Internet Explorerが将来廃止になる?

下記の記事が出ている。

 Microsoft WILL kill Internet Explorer: Company confirms browser will be replaced by Project Spartan
 Daily Mail: 17 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2999021/Microsoft-kill-Internet-Explorer-Browser-replaced-Project-Spartan.html

| | コメント (0)

Double FREAK

下記の記事が出ている。

 Double FREAK! A cryptographic bug that was found because of the FREAK bug
 Naked Security: March 18, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/18/double-freak-a-cryptographic-bug-that-was-found-because-of-the-freak-bug/

基本的に無線通信を使うのはやめておいたほうが良いと考える。

一般利用者にとって,どのようなルータや経路を通じて無線通信がなされているかを探知することはほとんど無理だ。そして,そのような探知できない場所にもバグがいっぱいある。

このことは有線通信でも理論的には同じなのだが,物理装置で構成されている有線通信の場合には,一般利用者でもバグのありそうな場所をある程度まで探知することが全く不可能ではない。

| | コメント (0)

ドイツ:無免許のタクシー運転手により運行されているとして,Uberに対し制裁

下記の記事が出ている。

 Uber banned in Germany as police swoop in other countries
 BBC: 18 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31942997

 An Uber Service Is Banned in Germany Again
 New York Times: March 18, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/03/19/technology/germany-frankfurt-uber-ruling-taxi.html

| | コメント (0)

2015年3月18日 (水曜日)

経済産業省:トランスコスモス株式会社に対して個人情報保護法に基づく報告徴収

顧客情報の漏えい事故との関連で,下記のとおりに報告徴収がなされた。

 トランスコスモス株式会社に対して個人情報保護法に基づく報告徴収
 経済産業省:2015年3月17日
 http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150317004/20150317004.html

| | コメント (0)

Fecbookがメッセンジャーを用いた送金機能を追加?

下記の記事が出ている。

 Facebook to allow users to send money to friends through Messenger
 REUTERS: March 17, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/17/us-facebook-payments-idUSKBN0MD2G820150317

 Facebook friends can send money through Messenger app
 CNET: March 17, 2015
 http://www.cnet.com/news/facebook-friends-can-send-money-through-messenger-app/

 Facebook Announces a Payments Feature for Its Messenger App
 New York Times: March 17, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/03/18/technology/facebook-announces-a-payments-feature-for-its-messenger-app.html

日本を含め世界各国の税法,為替管理法令,マネーロンダリング禁止法令等に違反する可能性がある。

| | コメント (0)

新型三次元プリンタ(3D Printer)

下記の記事が出ている。

 TED 2015: Terminator-inspired 3D printer 'grows' objects
 BBC: 17 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31918215

[追記:2015年3月20日]

関連記事を追加する。

 New nonstop 3D printing process takes only minutes instead of hours
 ars technica: March 20, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/03/new-nonstop-3d-printing-process-takes-only-minutes-instead-of-hours/

| | コメント (0)

AndroidとiOSでもFREAKバグによる脆弱性

下記の記事が出ている。

 HTTPS-crippling FREAK exploit affects thousands of Android and iOS apps
 ars technica: March 18, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/03/https-crippling-freak-exploit-hits-thousands-of-android-and-ios-apps/

 アップルとグーグル、「FREAK」脆弱性のパッチを準備中
 ZDNet Japan: 2015年3月5日
 http://japan.zdnet.com/article/35061324/

| | コメント (0)

2015年3月17日 (火曜日)

プライバシーに関するニヒリズム

下記の記事が出ている。

 Online privacy nihilism runs rampant in US, survey says
 ars technica: March 17, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/03/online-privacy-nihilism-runs-rampant-in-us-survey-says/

 After Edward Snowden, few have made changes to protect their privacy
 Washintogon Post: March 17, 2015
 http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2015/03/17/after-edward-snowden-few-have-made-changes-to-protect-their-privacy/

| | コメント (0)

中国:Xiaomi Mi4 LTEにはマルウェアがプリインストールされている?

下記の記事が出ている。

 Does the Xiaomi Mi4 LTE come preinstalled with malware? (+update)
 Christian Science Monitor: March 11, 2015
 http://www.csmonitor.com/Technology/2015/0311/Does-the-Xiaomi-Mi4-LTE-come-preinstalled-with-malware-update

| | コメント (0)

国連事務総長がまたまた中立性放棄

下記の記事が出ている。

 【世界を読む】日本の美しさ羨む?…在米韓国団体が自国出身の「国連事務総長」冠した庭園を目指す理由
 産経ニュース:2015年3月17日
 http://www.sankei.com/west/news/150316/wst1503160003-n1.html

誤解のないように書いておくが,私は反韓ではない。韓国には友人がたくさんいる。

国連の事務総長は,中立でなければならない。

しかし,人間なので,中立でいることができないような状況に陥ることは当然あり得る。ただ,そのときは,辞任しなければならない。

(追記)

ツツジの起源について諸説あるが,私は,古代に中国から日本に伝来したものが伝承され,江戸時代に巣鴨植木町で交配された多種多様な品種が全国各地に伝播したものだと推定している。

今後,遺伝子解析により,比較的早い時期に客観的な確定がなされることになるだろう。現在,ツツジの園芸品種についてはかなりのレベルで解析が進められている。未解明の問題は,シャクナゲの類にある。

 ゲノム民俗植物学による古典園芸植物の文化財的意義の検証とその保全方策の確立
 https://kaken.nii.ac.jp/d/p/23241076/2011/3/ja.en.html

 植物育種学研究室
 http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/ikushu/naiyou.html

 筑波大学生物資源学類 水田大輝 ホームページ
 http://www.nourin.tsukuba.ac.jp/~engei/mizuta/?page_id=125

| | コメント (2)

フランス:テロ関連サイトのあるプロバイダに対しサイト閉鎖命令

下記の記事が出ている。

 French government orders website block
 BBC: 16 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31904542

| | コメント (0)

Windows Liveにman in the middle攻撃を受ける脆弱性

下記の記事が出ている。

 Bogus SSL certificate for Windows Live could allow man-in-the-middle hacks
 ars technica: March 17, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/03/bogus-ssl-certificate-for-windows-live-could-allow-man-in-the-middle-hacks/

 Microsoft scrambles to kill Live.fi man-in-the-middle diddle
 Register: 17 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/17/redmond_scrambles_to_kill_livefi_
maninthemiddle_diddle/

| | コメント (0)

遠藤邦彦『日本の沖積層-未来と過去を結ぶ最新の地層』

下記の書籍を読んだ。

 遠藤邦彦
 日本の沖積層-未来と過去を結ぶ最新の地層
 冨山房インターナショナル (2015/3/20)
 ISBN-13: 978-4905194897

とても勉強になった。

紀元前6000~7000年ころ(縄文時代)の海水面が現在よりもはるかに高いところにあったという事実が綿密な地質調査結果の検討と海産有孔虫化石や貝塚から発掘される海産貝類等を用いて科学的に証明されている。

非常に良い本だと思う。

現在,海抜10メートル~20メートル以下の低地に住んでいる人々が,本当は海の上に浮かんでいるようなもので,もし巨大地震に伴う巨大津波が発生すれば恐るべき波浪に洗われ破壊されてしまう可能性がある土地だということを理解することができるだろう。そういう場所には,無論,重要施設を構築してはならない。このことは,真の防災というものを考える場合,非常に大事なことだ。

問題は,紀元後200~600年ころの海水面をより細かく確定しないと,日本の古代史を明確にすることができないということに尽きるのだが,この点に関しては,この書籍でもまだ完全に証明されているわけではない。今後,より精密に証明するための科学的手段が開発されることになるだろう。そのとき,初めて日本の従来の日本史の中の荒唐無稽な部分が科学的に証明されることになる。かつて海の中にあった場所には耕地や村落や都市や国家などあるはずがないのだ。

私見としては,紀元後200~600年ころの当時は,寒冷化のために次第に海水面が下がる過程の中にあったと考えているが,当時は海岸堤防などなかったので,満潮時には現在の海抜10~20メートルくらいのところまで海水で洗われるということが普通にあったのではないかと推定している。台風等により高浪が押し寄せるときもそうだ。つまり,特に太平洋側では海抜10~20メートルのくらいのところは人間が居住し利用することができない場所だったと推定している。だから,現在の海抜0~10メートルくらいの地域に邪馬台国の所在地を推定するような見解等は,物理的にあり得ないと考えているのだ。

現実的な問題として,日本だけではなく,かつて,東アジア一帯でほぼ均等に海水面が高かったと推定されるので,高校で使う歴史地図は,根本的に書き換えられなければならない。

ちなみに,日本の鎌倉時代ころをピークとする寒冷期はその後温暖化に向かっていたので,人間の活動(CO2排出)と無関係に再び海水面が上昇する可能性はある。このことは,人類が存在していても存在していなくても全く関係のないことなので,人類の努力は全て無駄だ。

あくまでも一般論だが,無駄なことが無駄ではないと思いこませてお金を払わせる行為は,それを知っていてやっているのであれば,詐欺行為となる。それを知らないでやっている場合には,詐欺行為にはならないが,過失による不法行為として損害賠償責任の原因となり得る。

[このブログ内の関連記事]

 山野井徹『日本の土-地質学が明かす黒土と縄文文化』
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-ae14.html

| | コメント (0)

2015年3月16日 (月曜日)

LINEに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 LINEに脆弱性、トーク内容などを閲覧される恐れ——修正版アプリは配信済み
 Tech Crunch: 2015年3月16日
 http://jp.techcrunch.com/2015/03/16/jp20150316line/

 「LINE」に脆弱性、外部からトーク内容や友だち一覧を取得される恐れ、ユーザーは最新版へのアップデートを
 Internet Watch: 2015年3月16日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150316_692923.html

| | コメント (0)

ファンドマネジャとAppleとの関係?

下記の記事が出ている。

 Big problem for fund managers: liking Apple too much
 REUTERS: March 16, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/16/us-apple-funds-analysis-idUSKBN0MC0BF20150316

| | コメント (0)

インターネットは世界の味覚を均質化している?

下記の記事が出ている。

 How the internet made the world's food taste the same
 Guardian: 15 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/15/how-the-internet-made-the-worlds-food-taste-the-same

インターネットというよりも,グローバルで商業的利益を得ようとする人々が多いから,八方美人的になってしまうということなのではないかと思う。

壊してしまうと復元できないのだが,きっと誰も責任をとろうとはしないのだろうと思う。

安易なグローバル化は非常によくない。

| | コメント (0)

NIST: Advanced Metering Infrastructure Smart Meter Upgradeability Test Framework

NISTのサイトで,下記の報告書が公開されている。

 Advanced Metering Infrastructure Smart Meter Upgradeability Test Framework
 NIST: March 2015
 http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/ir/2015/NIST.IR.7823.pdf

| | コメント (0)

自然科学の限界点?

下記の記事が出ている。

 Science is 'in decay' because there are too many studies, finds, er, new study
 Daily Mail: 13 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2993954/Science-decay-studies-new-study-finds.html

論文の内容・質ではなく,単に数量だけでものごとが評価されてしまうような世間が続く限り,問題が解決されることはないだろうと思う。

| | コメント (0)

2015年3月15日 (日曜日)

現在の人類の遺伝子中には人類ではない生物のDNAが含まれている

下記の記事が出ている。

 Mystery of our 145 'alien' genes: Scientists discover some DNA is NOT from our ancestors - and say it could change how we think about evolution
 Daily Mail: 13 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2994187/Mystery-alien-genes-Scientists-discover-DNA-NOT-ancestors-say-change-think-evolution.html

何らかの原因による遺伝子の突然変異ではなく,ウイルス感染等による遺伝子の自然的な組み込みにより変異が発生するという説は以前からあったのだが,この説が正しいとすれば,一定周期で突然変異が発生するという確率論的進化学説は根本的な部分で根拠を失うことになってしまうだろう。確率論的進化学説が破綻すると,ほぼ自動的にミトコンドリアイブ学説も破綻する。

他方で,宇宙人が人工的に遺伝子合成して生成した実験動物の子孫だという説もあるけれども,「とんでも学説」としてほとんど無視されている。しかし,意外と真理かもしれないと思うことがある。

『旧約聖書』では,神が土をこねて命を吹き込んだものだとされている。つまり,生きた埴輪ということだ。

(追記)

細菌とウイルスとの共生というものがあるのではないかと考えている。

腸内細菌でもそういうことがあり得る。

人間の側が適応していない場合,安易な腸内細菌の移植は,死を招くこととなり得る。

| | コメント (0)

2015年3月14日 (土曜日)

津野仁『日本古代の軍事武装と系譜』

Amazonで予約していた下記の書籍が刊行され,届いたので,早速読んでみた。

 津野仁
 日本古代の軍事武装と系譜
 吉川弘文館 (2015/3/10)
 ISBN-13: 978-4642046206

大変な労作だと思う。敬意を表したい。

他書にもあるけれども蝦夷の武具に関する論述の部分に特に注目して読んだ。

考古学上の発掘品は,日本の歴史を示していると思う。

ただ,それをちゃんと評価できるかどうかの相違はある。

蝦夷の武具は粗末なのではない。中国で刊行されている考古学関連の書籍多数と照合しながら読んでみると,いろんなことがわかる。

日本の物理的な地層と同様に,歴史上の地層も多層になっており,そこらへんを冷静に考察することができるかどうかによって意見が分かれることになるのだろう。

私は,本書の読後感として,私のこれまでのやり方が決して間違っていなかったという確信を強めることができた。地質学者が地層図を書くのと同じようなやり方で,歴史の地層図を書くことができたならば,これまで自分が生き考えてきたことの価値があるのではないかと思う。

世界平和を達成するためには,どんなに受け入れがたいことであっても事実を事実として認めることが大事だと思う。

客観的根拠など何もないのに「1000年怨む」などとわめいて自分達だけで盛り上がっている連中には,当然のことながら,未来などあるはずがない。

| | コメント (0)

EquationDrug

下記の記事が出ている。

 Kaspersky claims to have found NSA's 'space station malware'
 Register: 12 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/12/nsas_on_drugs_infosec_bods_unveil_space_
grade_malware/

 EquationDrug: Sophisticated, stealthy data theft for over a decade
 ZDNet: March 12, 2015
 http://www.zdnet.com/article/the-equationdrug-platform-sophisticated-stealthy-data-theft-since-the-1990s/

| | コメント (0)

DRAMを狙うRowhammer攻撃

下記の記事が出ている。

 'Rowhammer' Attack Flips DRAM Bits to Execute Code
 eWeek: March 9, 2015
 http://www.eweek.com/security/rowhammer-attack-flips-dram-bits-to-execute-code.html

 Ouch! Google crocks capacitors and deviates DRAM to root Linux
 Register: 10 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/10/rowhammer/

 "Row hammering" - how to exploit a computer by overworking its memory
 Naked Security: March 12, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/12/row-hammering-how-to-exploit-a-computer-by-overworking-its-memory/

| | コメント (0)

盗聴するバービー人形?

下記の記事が出ている。

 Privacy group wants to shut down "eavesdropping" Barbie
 Naked Security: March 13, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/13/privacy-group-wants-to-shut-down-eavesdropping-barbie/

同じような人形が企業のオフィスに置かれている場合,企業秘密を奪い放題となる。

同じような人形が官庁の執務室に置かれている場合,国家機密を奪い放題となる。

人形の形をしているか否かを問わず,録音・録画機能や通信機能のある機器類・玩具類・装飾品類は全て禁止とすべきだろう。

現実に,バービー人形以外にも様々な形状のものが流通(?)している。いずれも日用品のような形状をしているので見分けにくい。その中には外国によるスパイ活動のために用いられているもののあると推定される。

[追記:2015年3月15日]

関連記事を追加する。

 Privacy fears over 'smart' Barbie that can listen to your kids
 Guardian: 13 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/13/smart-barbie-that-can-listen-to-your-kids-privacy-fears-mattel

[追記:2016年9月15日]

関連記事を追加する。

 Is Barbie spying on your children? Top toy firms fined $835,000 for tracking online activity and collecting personal data of children under 13
 Daily Mail: 13 September, 2016
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3787859/NY-settles-4-companies-stop-tracking-children-online.html

| | コメント (2)

英国:諜報機関GCHQによる大規模通信傍受は必要な行為?

下記の記事が出ている。

 The Switchboard: British watchdog defends bulk data collection
 Washington Post: March 12, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/13/the-switchboard-british-watchdog-defends-bulk-data-collection/

米国や英国の行為が違法行為だという場合,民主国家なので,少なくとも理論上では,それをやめさせる方法が全くないわけではない。

ロシアや中国が米国や英国と全く同様の行為をしていることは明白なのだが,それをやめさせる方法は全くないし,今後もない。

バランス感覚からすると,素朴な疑問が生ずることは避けられない。

| | コメント (0)

英国:英国原子力関連企業のウクライナを経由する謎の通信回線

下記の記事が出ている。

 Strange snafu hijacks UK nuke maker’s traffic, routes it through Ukraine
 ars technica: March 14, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/03/mysterious-snafu-hijacks-uk-nukes-makers-traffic-through-ukraine/

| | コメント (0)

2015年3月13日 (金曜日)

山野井徹『日本の土-地質学が明かす黒土と縄文文化』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので読んだ。

 山野井徹
 日本の土-地質学が明かす黒土と縄文文化
 築地書館 (2015/2/27)
 ISBN-13: 978-4806714927

「黒ボク」については,炭素質が多いことは理解していた。しかし,その生成の機序については確実なところを知らなかった。個人的には,生成中の泥炭が変化したものではないかと思っていた。

この書籍では,縄文時代の焼畑の化石だという説を採っている。

たしかに,そのようにして生成された地域は全国各地にあるのではないかと思う。

すると,黒ボクのような良質の土を生成するには非常に長い年月を要するということになるわけで,重機をもちいて除去したり覆土したりして陳腐な開発をする行為はまるで馬鹿丸出しの間抜けな行為ということになりそうだ。あるいは,日本人の祖先に対する崇敬の念の欠如とでもいうべきか・・・

ただ,私は,焼畑だけで日本全国の全ての黒ボクを説明できるとは思っていない。

更に勉強を重ねようと思う。

[追記:2015年3月16日]

関連するものとして下記の書籍を読んだ。

 須賀丈・丑丸敦史・岡本透
 草地と日本人-日本列島草原1万年の旅
 築地書館 (2012/2/20)
 ISBN-13: 978-4806714347

内容的にはかなりかぶっているので,どちらか1冊を読めば大凡のことは理解できる。

ただ,この『草地と日本人』の冒頭カラーページにある分布図は非常に参考になる。

黒ボクが分布している場所がかつて野焼がなされた場所ということになる。それの範囲がこの図で一目瞭然となる。更に,縄文時代に海だった地域な水色で表示されている。日本の姿は現在とは相当違うものだったことを理解することができる。

| | コメント (0)

総務省:ロボットにおける電波利用の高度化に関する技術的条件-情報通信審議会への諮問

下記のとおりに諮問がなされた。

 ロボットにおける電波利用の高度化に関する技術的条件-情報通信審議会への諮問-
 総合通信基盤局電波部電波政策課
 2015年3月12日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000156.html

| | コメント (0)

警察庁:平成26年の暴力団情勢(平成27年3月)

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成26年の暴力団情勢(平成27年3月)
 警察庁組織犯罪対策部
 暴力団対策課
 組織犯罪対策企画課
 http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/bouryokudan/boutai18/h26_jousei.pdf

| | コメント (0)

人類が地球環境を破壊し始めたのは西暦1610年?

下記の記事が出ている。

 The year humans caused irreversible damage to Earth: Scientists pinpoint 1610 as the start of the Anthropocene era
 Daily Mail: 11 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2990011/The-year-humans-caused-irreversible-damage-Earth-Scientists-pinpoint-1610-start-Anthropocene-era.html

要するに,スペインやポルトガルによる世界征服・奴隷化の野望が地球を壊してしまったということになる。

同じ思想は現在でも継続している。否,より強化され精密化されている。

結局,人類は,非常に近い未来において破滅する以外にないのだろうと思う。

| | コメント (0)

ウイルス検知プログラムが自分自身をマルウェアだと認識して消去してしまうことがある?

下記の記事が出ている。

 Panda antivirus software labels itself as malware
 BBC: 12 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31851125

 Panda antivirus mistakenly flags itself as malware, bricks PCs
 ZDNet: March 12, 2015
 http://www.zdnet.com/article/panda-antivirus-mistakenly-flags-itself-as-malware-breaks-pcs/

| | コメント (0)

Twitterが利用規約でリベンジポルノ禁止

下記の記事が出ている。

 Twitter bans revenge porn in user policy sharpening
 Guardian: 12 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/12/twitter-bans-revenge-porn-in-user-policy-sharpening

| | コメント (0)

パーソナルVPN

下記の記事が出ている。

 Ars tests ExoNet, the personal VPN that takes you home
 ars technica: March 12, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/03/ars-tests-exonet-the-personal-vpn-that-takes-you-home/

| | コメント (0)

2015年3月12日 (木曜日)

米国:FTCが,DirecTVに対し,商業宣伝広告の衛星放送受信契約条項に問題があるとして行政措置

下記の記事が出ている。

 DirecTV has been tricking consumers into paying more for TV, the FTC says
 Washington Post: March 11, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/11/directv-has-been-tricking-consumers-into-paying-more-for-tv-the-ftc-says/

 FTC: DirecTV two-year contract adds up to false advertising
 USA Today: March 11, 2015
 http://www.usatoday.com/story/tech/2015/03/11/ftc-charges-directv-false-advertising/70147768/

| | コメント (0)

デジタルラーニングによるプライバシー侵害のリスク

下記の記事が出ている。

 Learning Apps Outstrip School Oversight, and Loss of Student Privacy Is Among the Risks
 New York Times: March 11, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/03/12/technology/learning-apps-outstrip-school-oversight-and-student-privacy-is-among-the-risks.html

「無私」の精神で,教育に対する熱意のみでなされ,児童を個人識別しないでなされるデジタル教育サービスについては,そのようなリスクは低いのではないかと思われる。

営利目的で,個々の学問領域に精通していない疑似教育者(or 似非教育者)によってなされ,児童を個人識別してなされるデジタル教育サービスは,基本的に常にそのようなリスクを発生させ続けるものだと思う。

| | コメント (0)

事前研修によって故意による犯罪を防止することは可能か?

公費の不正利用等が社会問題化している。

不正利用の中には,過失による不適切な処理の場合と故意による詐欺等の犯罪行為の場合とがある。

前者については,知識の補充や自覚の喚起によって発生率の低下を期待できないわけではないので,事前研修の効果を期待することもできるかもしれない。

しかし,故意による犯罪の発生を防止する効能はゼロだ。

犯罪者は,ありとあらゆることを考える。特に詐欺のような知能犯の場合にはそうだ。

事前研修には,故意による犯罪発生を阻止する機能がない。

にもかかわらず,故意による犯罪発生防止の目的で国がそれを強要することがあるとすれば,それは憲法違反となり得る。目的・効果の関係から考えて,効果を全く期待できないことを強要することはできない。

では,過失による誤処理の発生阻止の目的の場合はどうか。

手段の相当性というものを考えなければならない。

周知徹底は必要だろうと思う。しかし,試験の受験を強要するのは相当性に欠けており,態様いかんによっては憲法違反となると考える。

セミナーの受講程度でとどめておくのが妥当で,あとは,現場におけるオンジョブの適正化を励行するほうがずっと効果がある。

| | コメント (0)

「花燃ゆ」はなぜウケないのか?

以前,高杉晋作や大村益次郎を主役とする大河ドラマがあった。結構視聴率は良かった。

時代背景によるものだろうが,政治情勢としては,旧長州閥以外の自民党大物議員がいっぱい存在していた時代だったので,娯楽作品は娯楽作品として楽しめたということがあるのではないかと思っている。

しかし,現在の状況はちょっと違う。

それが事実かどうかとは関係なく,「旧長州閥の議員ばかりが美味しい思いをしている」と感じている人が多数を占めているのではないかと思う。とりわけ関東地方では,「長州にしてやられた」と思っている人の割合が非常に高い。大河ドラマにおける勝者が現在の政治状況とシンクロしていると人気が下がるのは当然のことだろうと思う。日本人は,一般に,「強すぎる勝者」というものを嫌う傾向があると思う。

だから,単純に娯楽作品として楽しめない。

いかに配役を変えてみてもダメだと思う。

当分の間,毛利・長州が勝利するようなタイプのストーリーを素材とする大河ドラマでは視聴率を獲得することができないだろうと思う。全然関係ないストーリーを素材とするものを企画するしか手はない。

| | コメント (0)

Dropbox Androidから重要な企業秘密が外部流出する危険性がある?

下記の記事が出ている。

 Dropbox Android Flaw Could Let Hackers Steal Corporate Files
 infoSecurity: 11 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/dropbox-android-flaw-hackers-steal/

 Dropbox patches Android security flaw
 ZDNet: March 11, 2015
 http://www.zdnet.com/article/dropbox-patches-android-security-flaw/

[追記:2015年3月14日]

関連記事を追加する。

 IBM Exposes Critical Dropbox Vulnerability
 eSecurity Planet: March 11, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/ibm-exposes-critical-dropbox-vulnerability.html

| | コメント (0)

子供が親のクレジットカード等を用いてFacebook上で売り買いができていたことについて,クラスアクションが提起されたらしい

下記の記事が出ている。

 Facebook to face U.S. class action over children's online purchases
 REUTERS: March 11, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/11/us-facebook-classaction-idUSKBN0M724720150311

| | コメント (0)

AppleのDNSエラー問題

下記の記事が出ている。

 Apple: “DNS error” responsible for ongoing iTunes, App Store outages [Updated]
 ars technica: March 12, 2015
 http://arstechnica.com/apple/2015/03/apple-dns-error-responsible-for-ongoing-itunes-app-store-outages/

 Apple: So sorry – DNS snafu knocked our app, iTunes stores TITSUP
 Register: 11 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/11/apple_stores_dns_outage/

| | コメント (0)

2015年3月11日 (水曜日)

特許庁:模倣品被害調査結果報告書

特許庁のサイトで,調査報告書が公表されている。

 模倣品被害の実態
 特許庁:2015年3月11日
 http://www.jpo.go.jp/torikumi/mohouhin/mohouhin2/jittai/jittai.htm

過去の報告書も公開されており,とても参考になる。

| | コメント (0)

リベンジポルノ防止法違反の容疑で39歳の男が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 元交際女性の裸、ツイッターに=リベンジポルノ容疑で男逮捕-神奈川県警
 時事通信:2015年3月11日
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031100626

実務的には最も確実な訴因に絞って起訴するのであまり問題にならないが,あくまでも理論上の問題としては結構厄介だ。同一の行為が,刑法に規定する脅迫罪と名誉棄損罪に該当し,また,ストーカー規制法にも該当し得るからだ。事案によっては軽犯罪法違反の罪や迷惑防止条例違反の罪が成立し得ることもあるだろう。

| | コメント (0)

Gola/Schomerus, BDSG - Bundesdatenschutzgesetz

Amazonに注文していた下記の書籍(注釈書)が届いたので,ざっと目を通した上で,目下検討中の部分について熟読した。

 Peter Gola, Christoph Klug, Barbara Koerffer, Rudolf Schomerus
 BDSG - Bundesdatenschutzgesetz Kommentar 12 Auflage
 C.H.Beck (2015)
 ISBN-13: 978-3406671760

ドイツの連邦個人データ保護法の注釈書だ。小型の書籍ながら関連法令の参照も十分で,必要十分な情報を提供するものとなっている。

法解釈上で立証責任が問題となりそうな条項についてはちゃんと立証責任についての説明があり,とても勉強になる。

細かな学説等についてはもっと詳しい書籍を読まないとダメだが,実務上ではほとんど支障がないのではないかと思う。

| | コメント (0)

今岡直子・「忘れられる権利」をめぐる動向

国会図書館のサイトで下記の論説が公開されている。

 国立国会図書館
 「忘れられる権利」をめぐる動向
 国立国会図書館調査及び立法考査局行政法務課・今岡直子
 調査と情報854号(2015. 3.10.)
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9055526_po_0854.pdf?contentNo=1

詳細に検討されており,特に消去権に関する部分は参考になる。

ただし,その法的根拠については,加盟各国で区々になっており,必ずしも一定しているとは言えない。ドイツの法制が最も明確なものであり(情報に関する自己決定権について,条文上の根拠が確立されている。日本国法にはない。),法解釈論も豊富なので参照されることが多い。しかし,ドイツはEUの中でもとびぬけて先進地だということを忘れてはならないし,米国の主流的な考え方とは異なるという点にも十分に留意しなければならない。

世界は一つではないのだ。

なお,日本国においては,現行の個人情報保護法の見直しの関連で様々な議論がなされているのだが,まだ明確な方針が固まったと言える状態にはないと判断している。ドラスティックな改正を行った場合の産業界の混乱が大きすぎるからだ。

他方で,現行の民法の不法行為の関連条項(723条)の解釈論についても更に十分な検討が必要だと考えている。当事者双方の利害を合理的に総合判断した上で,必要十分かつ相当な処分をすることができるという意味で,723条の解釈論の展開こそが日本国の法学者のやるべきことだと思っている。

現行の個人情報保護法が自己情報コントロール権を認めたものだとの誤った説があるけれども,このような説は,むしろ民法723条の活用を阻害するために意図的に流布されているのではないかと邪推したくなることがあるくらいだ。ただ,憲法学上のドグマしか知らず民法の要件事実を全く理解できない者にはそもそも無理なことかもしれない。

ともあれ,私も更に勉強を重ねようと思う。

(追記)

私は,明治大学の法科大学院では,自己情報コントロール権説がいかにダメな学説であるかについて説明した上で,被害者の救済のための法理としては人格権に基づく救済のほうが妥当だとの見解を提示している。無論,日本の裁判所において人格権の主張が認められることは滅多にない。これは,事案が事案だ・・・という事例が少なくなく,つまり,利益考量の結果として人格権に基づく救済を認める必要性があるとまでは言えないと判断すべき事例が多いからだろうと考えている。人格権について,法律上の根拠が存在しないこともまた裁判官を躊躇させる大きな心理的要因の一つとなっていることは疑いない。

立法論としては,民法723条による処分を名誉棄損の場合よりも広く拡張できるようにすべきだろうと考えており,また,名誉棄損という条文のままであっても,より広く人格権に対する重大な侵害があり何らかの行為請求を容認すべき必要性が高い場合には名誉棄損に準じて民法723条を適用または類推適用すべき場合があるのではないかと考えている。

個人情報の開示や停止の請求の場合,個人情報の本人であれば一律に常に何でも請求できるという法制は逆に救済の道を狭めることになる。裁判所が,当事者双方の利害を十分に利益考量した上で,深刻な被害の発生・継続を阻止するために必要な合理的な範囲内での請求権を検討できるような柔軟な裁判規範のほうが妥当だと考える。

現行の個人情報保護法は,無論,そのような柔軟な構造をもっていないし,また,本人の自己情報コントロール権を認めた裁判規範でもない。

| | コメント (0)

関ヶ原の合戦とキリスト教宣教師との関係

ときどき読みにいく「しばやんの日々」に興味深い記事がアップされていた。

 宣教師やキリシタン大名にとっての関ヶ原の戦い
 しばやんの日々:2015年3月9日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-377.html

様々な論者の中には,世界の流れの中での日本という存在を考慮せず,純粋培養的な歴史観をぶち続けている者もあるが,世の中,そんなに単純ではない。

戦国時代には西欧列強が地球規模での移動手段を既に確立していたので,西欧との関連を全く無視して歴史を語ることなどできない。そして,当時のキリスト教は,欧州以外を全て植民地として奴隷化するための手段として存在しており,日本国のようなごく例外的な存在を除いてはほぼ実現間近な状態にあった。もし日本国の軍事力が弱かったら,欧州人だけが人間で,それ以外は全て奴隷(=人間ではない)という世界になっていただろう。人間ではない存在は,国というものを形成することができない。国は,人間の集合体なので,奴隷が何億人集合しても国にはならない。当時の通念はそうだったのだ。

私は,目下,徳川吉宗に着目している。鎖国の時代にあって,吉宗は,非常によく世界の情勢を調べ,認識していた。その結果,鎖国を強化することが得策だと判断し,幕末までいってしまったとされているのだが,本当にそうだったのかどうか・・・

吉宗は,日本国における本草学勃興の原動力ともいうべき命令も出し,巨額の資金を投じて本草(薬草)の中国からの導入と栽培・改良・育成に尽力したとされる。これは事実だと思う。問題は,その際の媒介を行ったのが広東商人や南京商人だけなのかということだ。

私の推定では,これらの商人とつるんだオランダ商人やイギリス商人なども暗躍していたのではないかと考えている。

スペインとポルトガルの時代は意外とあっけなく終わってしまった。ポルトガルの場合には極めて悲惨で,リスボン大地震による壊滅的な打撃から立ち直ることができなかった。富の多くがリスボンに集中してしまっていたことも被害の拡大に寄与したというのが私見なのだが,当時のリスボンと同様,世界各国では首都だけに富が集中し過ぎているのが現状だ。その首都が大規模自然災害で壊滅的打撃を受けると,国土内における面積としてはそんなに大きな地域でなくても国家全体の富が消滅するという結果を招いてしまうことになる。更に,現代では,富とされている有価物の大半が電子化され観念化されてどこかの国にあるどこかのサーバ内に電子データとして抽象的に存在しているだけになってしまっているので,そのサーバが大規模自然災害やサイバー攻撃等によって壊滅してしまうと,世界の富の大半が一瞬にして消滅してしまうという事態が発生し得る。現在の世界は,ピケティが考えているよりもはるかに脆弱なものなのだ。

そうした事柄の因果律を結び付けて考えるのが学問というものの重要な部分であることは否定できない。ただ,現在では安直に結果を得るという目的のためだけに奔走している馬鹿者が多すぎるので,実際には真の学問にとって悲惨な時代であるのかもしれない。

[追記:2015年3月16日]

しばやんの日々に続編がアップされていた。これまた興味深い。

 徳川家康が、急にキリスト教を警戒し出した経緯
 しばやんの日々:2015年3月15日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-378.html

[追記:2015年3月27日]

しばやんの日々に続編がアップされていた。こういう見方もあると知り,勉強になった。

 家康のキリシタン弾圧と、キリシタン武将・宣教師らにとっての大阪の陣
 しばやんの日々:2015年3月22日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-379.html

[追記:2015年4月4日]

しばやんの日々に続編がアップされていた。

 江戸幕府の対外政策とキリスト教対策が、急に厳しくなった背景を考える
 しばやんの日々:2015年3月27日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-380.html

 徳川家光がフィリピンのマニラの征伐を検討した背景を考える
 しばやんの日々:2015年4月2日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-381.html

徳川軍が出兵して当時のフィリピンからスペイン人を完全に追い出すことができたかどうかと問われれば,二国間の軍事力の比較だけで考えるとすれば,たぶんできただろうと思う。フィリピンは,スペイン本国から遠すぎて,補給(兵站)において明らかに不利だと言える。

しかし,もしそのような事態が発生すれば,徳川幕府と清との間に極めて厳しい対立が生じ,かなり難しい国際情勢が発生したことは疑いがない。当時の将軍がそのようなことを考えなかったはずがないので,結局,出兵しなかったのは妥当な結論だったと言えるだろう。その代わり,西欧列強が植民地化をどんどん進め,世界の大半が奴隷国となってしまった。

中国という国は,歴史的に,西洋人(ロシアを含む。)と戦争をしようとしたことがなく,戦争をして勝ったことも一度もない。軍事的にみて圧倒的に弱い朝鮮,ベトナム等への侵攻・侵略は何度もある。

第二次世界大戦後に毛沢東がチベットや西域方面へ侵攻することができたのは,対国民党戦の関係でスターリンから与えられた大量の兵器・弾薬があったからで,もしそれがなければ侵攻できたはずがない。また,侵攻をしなければ,国内にいる武装した大量の軍人が鬱積を膨らませ,毛沢東の政府を倒すべく第二次内戦になった可能性が高く,そのような軍人の鬱積を外部にそらすためにも対外侵略が必至だったのだろうと思う。

運命というか何というべきか,周辺諸地域の人々はひどい時期に遭遇してしまったとしか言いようがない。

結局,ものごとの本質は,経済問題にある。それをうまく解決する方法などどこにもないのにあるようにみせかけて政権をとるものだから,うそをうそだと言われないようにするため,戦争が必要となるのだ。攻撃を受ける国々は迷惑というかとんでもない災害のようなものなのだが,人類の脳は,所詮その程度の低いレベルのものでしかないので,運命だと思ってあきらめるしかない。

そういうわけで,私は,観念論過ぎる「平和主義」には一切与しない。蟲のレベルで徹底して即物的に考えるべきだと思っている。

| | コメント (2)

Patrick O'Callaghan, Refining Privacy in Tort Law

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので読んだ。

 Patrick O'Callaghan
 Refining Privacy in Tort Law
 Springer (2012)
 ISBN: 978-3-642-31883-2

この書籍は,英国におけるプライバシー保護に関して,不法行為法の文脈の中で概説している。

「プライバシー」の概念それ自体が,時代と共に変化してきたし,また,その本質部分である私的領域が実質的にどんどん減少してしまっているという現実があり,しかも,行政法の領域に属する個人データ保護法制との整合性という課題もある。同書では,そのような時代の変化を踏まえ,プライバシー概念の実質を再評価した上で,英国における判例法の流れに即して現代的課題についての検討を行っている。

日本国の大学の法学部では,英法と米法を分けて科目設置しているところはほとんどないのではないかと思う。英米法という科目でひとくくりになっている。しかし,英法と米法とでは異なる部分があり,全く同じ判例法に従って裁判がなされているわけではない。ところが,英国の判例法について詳しく書いた書籍を探してみると日本国ではあまりないことに気づくことができる。英米法と呼ばれているものの大半は,実質的には米法だ。

そういう状況の下で,英国におけるプライバシーの概念を理解するために,本書は非常に参考になると思った。

| | コメント (0)

西宮観光協会のWebサイトがハックされたらしい-IS?

下記の記事が出ている。

 「イスラム国がハッキング」西宮観光協会HP“乗っ取り”
 神戸新聞:2015年3月10日
 https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007807314.shtml

| | コメント (0)

2015年3月10日 (火曜日)

Wikimedia FoundationがNSAに対して訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 Wikimedia Foundation sues NSA over surveillance
 BBC: 10 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31813289

 Wikimedia hurls sueball at NSA and DOJ over dragnet surveillance
 Register: 10 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/10/wikimedia_to_file_suit_against_nsa/

[追記:2015年3月11日]

関連記事を追加する。

 Wikipedia to file lawsuit against NSA and US Department of Justice
 Guardian: 10 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/10/wikipedia-to-file-lawsuit-against-nsa-and-us-department-of-justice

 Wikipedia is suing the NSA over online spying
 Washington Post: March 10, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/10/wikipedia-is-suing-the-nsa-over-online-spying/

| | コメント (0)

XCode

下記の記事が出ている。

 CIA sought to hack Apple iPhones from earliest days: The Intercept
 REUTERS: March 10, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/10/us-apple-cybersecurity-idUSKBN0M610V20150310

 CIA 'tried to crack security of Apple devices'
 Guardian: 10 March, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/10/cia-tried-to-crack-security-of-apple-devices

| | コメント (0)

カナダ:スパム禁止法違反があるとして,Compu-Finderに対して110万ドルの制裁金

下記の記事が出ている。

 Canada's anti-spam law gets first success with $1.1m fine
 Naked Security: March 9, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/09/canadas-anti-spam-law-gets-first-success-with-1-1m-fine/

 $1.1 million penalty issued for violation of Canada’s anti-spam legislation
 Lexology: March 6, 2015
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=3e9c1703-d94c-4148-bc82-3d48ceef0e4b

| | コメント (0)

2015年3月 9日 (月曜日)

サードパーティのベンダを信用してはならない?

下記の記事が出ている。

 Third-Party Vendors a Weak Link in Security Chain
 eSecurity Planet: March 6, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/third-party-vendors-a-weak-link-in-security-chain.html

もう何度も書いたことだが,「誰も信用してはならない」が情報セキュリティの基本のはずだ。

「誰も」の中には自分自身も入る。

したがって,真面目に考えても発狂しない者だけが生き残ることができる・・・ということになりそうなのだが,現実には,最初から何も気にしない無神経な企業等が優勢となる。優勢なのだが・・・やはり最後まで生き残ることができない。

なかなか難しいものだと思う。

『荘子』は,天によって定められた「自然」というものがあるのだという。普通の日本語でいうと「天分」ということになろうか・・・

| | コメント (0)

偽のAdobe Flash Player Pro アップデートサイト

下記の記事が出ている。

 Fareit trojan pwns punters with devious DNS devilry
 Register: 6 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/06/fareit_trojan/

 Fake "Flash Player Pro" update delivers password-stealing Trojan
 Help Net Security: 6 March, 2015
 http://www.net-security.org/malware_news.php?id=2982

| | コメント (0)

Microsoft Visual Basic for Applications (VBA)の脆弱性

下記の記事が出ている。

 From the Labs: New developments in Microsoft Office malware
 Naked Security: March 6, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/06/from-the-labs-new-developments-in-microsoft-office-malware/

| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日曜日)

Windows PCにはFreak攻撃を受ける脆弱性がある

下記の記事が出ている。

 Microsoft warns Windows PCs also vulnerable to 'Freak' attacks
 REUTERS: March 6, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/06/us-cybersecurity-freak-microsoft-idUSKBN0M220920150306

 Bad news: Windows PCs are also vulnerable to dangerous FREAK encryption attacks
 PC World: March 6, 2015
 http://www.pcworld.com/article/2894012/windows-systems-are-also-vulnerable-to-freak-attacks.html

 【FREAK】Windowsもハッカーの攻撃対象になる恐れ
 Huffington Post: 2015年3月7日
 http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/06/windows_n_6820910.html

[追記:2015年3月9日5:00]

関連記事を追加する。

 Microsoft Admits FREAK Affects All Versions of Windows
 infoSecurity: 6 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/microsoft-admits-freak-affects-all/

| | コメント (0)

湯淺墾道「インターネット選挙運動と公職選挙法」

湯淺墾道先生から下記の論説の抜き刷りを頂戴した。

 湯淺墾道
 インターネット選挙運動と公職選挙法
 選挙研究30巻2号78~90頁

インターネット選挙それ自体については,各種論説が出ている。しかし,概要説明にとどまるものが多い。

湯淺先生の論文は,現行法上の問題点を正確に指摘し,改善すべき事項を具体的に指摘している点で,非常に参考になる。

なお,この論文でも指摘されているとおり,なりすましによる各種違法行為等の発生の可能性は常にあるので,その点について慎重にならざるを得ないのは当然のことではあるが,もっと本質的な事柄について今後は検討すべき時代に入ったのではないかと思う。

それは,選挙を含め政治的な事柄に関する言論の自由は,ネガティブキャンペーンや誹謗中傷に属するものであっても違法行為とはせずに自由を尊重するという欧州人権条約の立場を日本国ではどう考えるべきかという問題だ。

批判を受けた人間は,それが政治的問題であれ学術的な問題であれ,心理的にはおもしろくないのにきまっている。しかし,おもしろくなく侮辱的だと感ずる者が発生することが当然に予見できる場合であっても表現の自由を尊重すべきかどうかという問題に尽きる。この場合,公的な立場にたたない普通の一般市民の名誉権の問題とは明確に切り離して考えなければならない。特に政治家というものは批判され非難されるために存在しているようなもので,それを承知で政治家になる以上,批判や非難を排除しようとすることそれ自体がそもそも許されないのに対し,一般人は全くそうではない。

従来は,インターネット選挙等の「手法」や「技術」等に関する議論が主流だったと思うけれども,今後は,そのような手段を用いてやりとりされる政治的言論の自由をいかに確保するかという内容面での検討に重点が置かれるべきだろうと思う。

| | コメント (0)

米国:国防省をサイバー攻撃したとの容疑で,23歳の英国人が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Briton Arrested Over Cyberattack on U.S. Defense Department
 New York Times: March 6, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/03/07/world/europe/uk-hacking-defense-department-cyberattack.html

[追記:2015年3月9日]

関連記事を追加する。

 UK man arrested on suspicion of US Department of Defense hacking
 ars technica: March 8, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/03/uk-man-arrested-on-suspicion-of-us-department-of-defense-hacking/

| | コメント (0)

VMwareはLinuxオープンソースライセンス条件に違反している?

下記の記事が出ている。

 VMware alleged to have violated Linux's open source license for years
 ars technica: March 7, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/03/vmware-alleged-to-have-violated-linuxs-open-source-license-for-years/

| | コメント (0)

肉体と精神とを分離する技術?

下記の記事が出ている。

 What it will take for a head transplant to work
 Washington Post: March 6, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2015/03/06/what-it-will-take-for-a-head-transplant-to-work/

様々なモデルが考えられるが,例えば,多数の人間の脳がマザーコンピュータに接続され,共働的に作用するといったモデルを想定する場合,生体脳はマザーコンピュータのための部品の一つに過ぎなくなる。つまり,従来は,人間としての独立性の最後の根拠となる脳の独立が肯定されていたけれども,このようなモデルでは独立の脳は存在せず,マザーコンピュータの細胞の一部ということになってしまうだろう。

すると,従来考えられてきたような意味での自由意思は消滅する。

つまり,自由意思の存在を基本とする法学上の権利論や責任論等は全て完全に反故になる。

全く新しい法学モデルを構築しなければならない。

私は,そういうことも想定した上で,かなり以前からサイバネティクス法学という意味での新たなサイバー法を提案し,研究を進めてきたのだけれど,現時点で理解できる研究者はほとんどいないようだ。想像力に著しい欠如があるのだろう。

| | コメント (0)

2015年3月 7日 (土曜日)

フランス:2500年前の王墓?

下記の記事が出ている。

 Huge tomb of Celtic prince unearthed in France: 'Exceptional' 2,500-year-old burial chamber reveals stunning treasures
 Daily Mail: 6 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2983404/Massive-tomb-Celtic-prince-unearthed-France-Exceptional-2-500-year-old-burial-chamber-reveals-stunning-treasures.html

面白い。

いろいろと差支えがあるのでこれ以上の感想を述べることができないが・・・面白い。

| | コメント (0)

米国:2011年に電子メール商業宣伝広告企業Epsilonをハックして得た大量の電子メールアドレスを悪用して詐欺等の犯罪を実行していたグループが検挙されたらしい

下記の記事が出ている。

 Feds Indict Three in 2011 Epsilon Hack
 Krebs on Security: March 6, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/03/feds-indict-three-in-2011-epsilon-hack/

 U.S. charges three in ring that stole one billion email addresses
 REUTERS: March 6, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/06/us-usa-cybercrime-justice-idUSKBN0M21ZK20150306

あくまでも一般論だが,私は,スパム企業の共同不法行為責任(民事上の損害賠償責任)は,免れようがないのではないかと思っている。

| | コメント (0)

英国:サイバー犯罪に対する一斉検挙の結果,56名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Dozens arrested in cybercrime 'strike week'
 BBC: 6 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31753934

[追記:2015年3月14日]

関連記事を追加する。

 57 Arrested in Cybercrime Clampdown
 eSecurity Planet: March 12, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/57-arrested-in-cybercrime-clampdown.html

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金曜日)

警察庁「治安の回顧と展望(平成26年版)」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 治安の回顧と展望(平成26年版)
 2015年3月
 警察庁警備局
 http://www.npa.go.jp/keibi/biki/kaiko_to_tenbou/H26/honbun.pdf

| | コメント (0)

警察庁「平成26年の薬物・銃器情勢(確定値)」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成26年の薬物・銃器情勢(確定値)
 平成27年3月
 警察庁刑事局組織犯罪対策部薬物銃器対策課
 http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/yakubutujyuki/yakujyuu/yakujyuu1/h26_yakujyuu_jousei.pdf

| | コメント (0)

Bunny, Babar, NBOT, Casperはフランス製スパイウェア?

下記の記事が出ている。

 Casper the Unfriendly Malware Linked to French Spy Agency
 infoSecurity: 6 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/casper-unfriendly-malware-linked/

 France fingered as source of Syria-spying Babar malware
 Register: 6 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/06/french_spooks_syrians_with_casper_malware/

| | コメント (0)

米国:航空管制システムに重大な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Security Flaws Found in U.S. Air Traffic Control System
 eSecurity Planet: March 4, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/security-flaws-found-in-u.s.-air-traffic-control-system.html

 US air traffic control computer system vulnerable to terrorist hackers
 ars technica: March 4, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/03/us-air-traffic-control-computer-system-vulnerable-to-terrorist-hackers/

[追記:2015年3月9日]

関連記事を追加する。

 Sen. Chuck Schumer: Our air traffic control system is vulnerable to hackers
 New York Daily News: March 8, 2015
 http://www.nydailynews.com/news/politics/hackers-attack-air-traffic-control-schumer-article-1.2142123

 Schumer: FAA computers could be hacked by terrorists
 New York Post: March 8, 2015
 http://nypost.com/2015/03/08/faa-computers-could-be-hacked-by-terrorists-schumer/

| | コメント (0)

廣東番禺東漢墓出土の「李氏作鏡四夷服多賀国家人民息宜子孫」銘の鏡

下記の書籍を読んだ。

 謝崇安
 汎北部湾地区秦漢時代的古族社会文明
 科学出版社(2014年12月) 
 ISBN: 9787030426215

中国の広西チワン族自治区の古代文化について論じたもので,現在のベトナム周辺の古代の文化との共通性が強調されている。なかなか説得力があり,通読してとても勉強になった。

同書に多数収録されている図版の中には,日本国の古墳等に残されている紋様等と共通するものがかなり多数あり,文化的共通性を感じさせる。おそらく,古い楚や巴の文化とはこういうものだったのではないかと想像することができる。

同書の79頁には後漢代の鏡の拓本の図があり,その銘文が示されている。そこには,「李氏作鏡四夷服多賀国家人民息宜子孫」(←同書中の原文は簡体字だが,同書の記載と拓本から繁体字に復元)とある。

日本国内出土の三角縁神獣鏡にも「多賀国家人民息」とあるものがある。

いろいろと考えさせられる。

| | コメント (0)

FREAKバグ

下記の記事が出ている。

 The FREAK bug in TLS/SSL - what you need to know
 Naked Security: March 4, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/04/the-freak-bug-in-tlsssl-what-you-need-to-know/

 米輸出規制に起因するTLS/SSLの脆弱性「FREAK」が発覚
 IT Media: 2015年3月4日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1503/04/news054.html

[追記:2015年3月7日]

関連記事を追加する。

 Millions at risk from 'Freak' encryption bug
 BBC: 6 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31765672

| | コメント (0)

太平洋の島々の神々

下記の記事が出ている。

 Civilisation does NOT need faith in God: Belief in supreme being doesn't play a role in forming complex societies, study finds
 Daily Mail: 5 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2979494/Civilisation-does-NOT-need-faith-God-Belief-supreme-doesn-t-play-role-forming-complex-societies-study-finds.html

かつて日本もその一員だった。

日本だけではなく,現在の中国・広西チワン族自治区~海南島~ベトナムあたりもそうだったのに違いない。

その多くは北方侵略民によってジェノサイドされてしまったが,それでもまだ生き残っている。

| | コメント (0)

高級ホテルチェーンMandarin Orientalのネットワークがハックされ,顧客のクレジットカード情報等が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Luxury hotel chain confirms hack attack
 BBC: 5 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31753935

 Mandarin Oriental Hacked: Luxury Hotel Chain Admits Credit Card Numbers Were Stolen In Security Breach
 International Business Times: March 4, 2015
 http://www.ibtimes.com/mandarin-oriental-hacked-luxury-hotel-chain-admits-credit-card-numbers-were-stolen-1836574

| | コメント (0)

Apple Payの脆弱性?

下記の記事が出ている。

 The weak link in Apple Pay's strong chain is bank verification. Who's to blame?
 ars technica: March 6, 2015
 http://arstechnica.com/apple/2015/03/the-weak-link-in-apple-pays-strong-chain-is-bank-verification-whos-to-blame/

 Apple Pay fraud stems from retailer data breaches, Apple Store purchases account for 80% of unauthorized buys
 Apple Insider: March 5, 2015
 http://appleinsider.com/articles/15/03/05/apple-pay-fraud-stems-from-retailer-breaches-80-of-unauthorized-buys-are-at-apple-stores

 Does Apple Pay really have a fraud problem?
 Verge: March 4, 2015
 http://www.theverge.com/2015/3/4/8149663/apple-pay-credit-card-fraud-banks

[追記:2015年3月16日]

関連記事を追加する。

 Apple Pay: Bridging Online and Big Box Fraud
 Krebs on Security: March 11, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/03/apple-pay-bridging-online-and-big-box-fraud/

[追記:2015年3月17日]

関連記事を追加する。

 Pointing Fingers in Apple Pay Fraud
 Apple Pay: March 16,2015
 http://www.nytimes.com/2015/03/17/business/banks-find-fraud-abounds-in-apple-pay.html

| | コメント (0)

2015年3月 5日 (木曜日)

EU:ドローンの保有者について登録制に移行か?

下記の記事が出ている。

 Drone owners register called for by House of Lords
 BBC: 5 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31735662

現在問題になっているのは,小型ヘリコプター型のドローン(無人航空機)だけだ。

おそらく,テロ対策という側面が最も重要視されているのではないかと推定する。プライバシー損害もあるが,それ以上に,企業秘密や国家機密(軍事機密)に対する侵害や,原発や化学プラント等に対する物理攻撃の可能や生物化学兵器の散布等の危険性のほうがはるかに大きい。3次元プリンタで製造した部品を組み合わせてつくった1台の小型ドローンで何百万人もの都市の人々をほぼ瞬時に全滅させることが可能な時代となっている。

我々は,戦時と平時が常に共存する状況の下で生きている。

ところで,ドローン(ロボット)は形状と大きさを問わない。虫型,動物型,魚型,人間型その他ありとあらゆるタイプのものが存在し得るし,現に存在している。軍事用には既に実戦配備されているものが少なくない。

そして,普通の家電の中にもドローンが組み込まれている。一般人の目には,ある部品が独立したドローンだということがわかりにくいだけのことだ。

さて,どういうことになるのやら・・・

ちなみに,いつも書くことだが,阻止のために個人が使える最も有効な手段は,江戸時代に使用されていたかすみ網とトリモチのついた棒ではないかと思う。現代では鳥獣保護の目的で規制されているけれども,政府としては喫緊に再考すべき段階になっていると考える。

誰でもみんな,パパゲーノのようにしてドローンを捕獲しながら暮らすしかないのかもしれない・・・

| | コメント (0)

米国:歯科医の患者による評価記事を著作権または契約によって禁止することができるかどうかについての議論

下記の記事が出ている。

 Dentist who copyrighted patient reviews must pay $4,766
 ars technica: March 5, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/03/dentist-who-copyrighted-patient-reviews-must-pay-4766/

| | コメント (0)

スイス:国際的製薬企業の法律家はどのような人々か?

下記の記事が出ている。

 Life Sciences Marketplace Analysis
 WWL: March 2015
 http://whoswholegal.com/news/analysis/article/32165/life-sciences-marketplace-analysis/

| | コメント (0)

2015年3月 4日 (水曜日)

D-Linkのルータにリモートで無権限操作される脆弱性

下記の記事が出ている。

 D-Link Routers Face Multiple Vulnerabilities
 infoSecurity: 3 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/dlink-routers-face-multiple/

 D-Link removes fingers from ears, preps mass router patch
 Register: 4 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/04/dlink_removes_fingers_from_ears_preps_mass_
router_patch/

 D-Link patches router, says more fixes are on the way
 CSO: March 3, 2015
 http://www.csoonline.com/article/2892015/network-security/dlink-patches-router-says-more-fixes-are-on-the-way.html

| | コメント (0)

コンピュータチップ製造企業ASMLがサイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 Major Chip Kit Maker ASML Hit by Cyber Attack
 infoSecurity: 3 March, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/major-chip-kit-maker-asml-hit-by/

 ASML Admits Data Breach
 Tech Week Europe: March 3, 2015
 http://www.techweekeurope.co.uk/security/asml-admits-data-breach-163662

| | コメント (0)

オーストラリア:ネット上での児童いじめ禁止法案

下記の記事が出ている。

 Bipartisan support sees Senate pass online anti-bullying laws
 ZDNet: March 4, 2015
 http://www.zdnet.com/article/bipartisan-support-sees-senate-pass-online-anti-bullying-laws/

| | コメント (0)

最も古典的なハッキング手法の成功率は88パーセント?

下記の記事が出ている。

 Ponemon, 3M Warn of Low-Tech Visual Hacking Threat
 eSecurity Planet: March 3, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/ponemon-3m-warn-of-low-tech-visual-hacking-threat.html

やはり,ミトニックは「王道」だったということになるのだろう。

| | コメント (0)

2015年3月 3日 (火曜日)

他人のスマートフォンを自由自在に操る方法?

下記の記事が出ている。

 Control your phone from SEVEN FEET away: Ultrasound technology lets you play music, take selfies and unlock your phone with the wave of a hand
 Daily Mail: 3 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2977092/Control-phone-SEVEN-FEET-away-Ultrasound-technology-lets-play-music-selfies-unlock-phone-wave-hand.html

これはこれで問題なのだが・・・近未来でもっと問題になりそうなのは,他人の思考を自由自在に操る方法が一般化するという事実だ。

現時点では,そういうことを話題にすると笑われてしまうのが普通なのだが,事実を変えることは誰にもできない。

そういうわけで,世間には極めて頭の悪い人や嘘つきが多いというごく当たり前の事実を痛感し続ける日々・・・

| | コメント (0)

リチウムイオン電池は危ない?

下記の記事が出ている。

 Safety worries lead US airline to ban battery shipments
 BBC: 3 March, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31709198

コンテクストは複線なのだが・・・ブログでは書けない。

| | コメント (0)

モバイル決済は詐欺だらけ?

下記の記事が出ている。

 Mobile Payment Fraud a Growing Problem: LexisNexis
 eSecurity Planet: March 2, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/mobile-payment-fraud-a-growing-problem-lexisnexis.html

[追記:2015年3月4日]

関連記事を追加する。

 Venmo mobile payment service under fire for security carelessness
 Naked Security: March 3, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/03/venmo-mobile-payment-service-under-fire-for-security-carelessness/

| | コメント (0)

IBMがニューロン型チップを開発?

下記の記事が出ている。

 Could IBM’s brain-inspired chip change the way computers are built?
 Washington Post: March 2, 2015
 http://www.washingtonpost.com/business/on-it/could-ibms-brain-inspired-chip-change-the-way-computers-are-built/2015/02/28/8cf45e5a-be99-11e4-8668-4e7ba8439ca6_story.html

ずっと以前の第5世代コンピュータでも取り組んだ課題の一つなのだが,今から振り返ってみると,当時は人間の脳のことがぜんぜんわかっていなかった。当時知られていた知識に依拠して開発をしたので,当然のこととして,うまくいかなかった。

現在の知識ではどうだろうか?

私は,文法学における「動詞」というものの考え方を根底から変更しないとブレークスルーはないと考えている。

私は,自然言語には名詞しか存在しないという考えを持っている。その中の幾つかを動詞や形容詞として考えることは言語学者の自由なのだが,私は,動詞や形容詞として機能することはあっても,それらは,本質的には名詞に過ぎないと考えている。正確に言うと,名詞とそれ以外とを区別しないので,名詞という概念も必要なくなる。「語」だけで足りるのだ。したがって,正確には,「動詞として機能する」等という表現も捨てなければならない。別の用語でもって作用を表現するのが適切だろうと思う。

このように考えることによって,動詞や形容詞として機能するためのスイッチのようなものを精密に分析することができる。

「動詞は名詞とは異なる」という命題を絶対的なものとする限り,機能解析が進むことはない。

言語学の領域においても,言語学上の過去の理論を全ていったんリセットし,「全部間違いかもしれない」という前提で,真っ白な頭で考え直してみると良いと思う。

なお,下記のような記事も出ている。

 IBM shareholder sues company, alleging it overvalued chip unit
 REUTERS: March 2, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/03/02/us-ibm-lawsuit-fraud-idUSKBN0LY2JC20150302

| | コメント (0)

米国:Uberは,ドライバーのアクセスキー等の機密情報を公開のデータベース上に記録していた?

下記の記事が出ている。

 In major goof, Uber stored sensitive database key on public GitHub page
 ars technica: March 3, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/03/in-major-goof-uber-stored-sensitive-database-key-on-public-github-page/

 Uber Takes Over 5 Months To Issue Breach Notification
 DARK Reading: March 2, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/uber-takes-over-5-months-to-issue-breach-notification/d/d-id/1319291

 The Switchboard: Security breach at Uber may have affected tens of thousands of drivers
 Washington Post: March 2, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/02/the-switchboard-security-breach-at-uber-may-have-affected-tens-of-thousands-of-drivers/

[追記:2015年3月4日]

関連記事を追加する。

 Uber subpoenas GitHub in search for hacker of driver database
 Naked Security: March 3, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/03/03/uber-subpoenas-github-in-search-for-hacker-of-driver-database/

| | コメント (0)

2015年3月 2日 (月曜日)

総務省・株式会社アイコミュニケーションズに対する特定電子メール法違反に係る措置命令

下記のとおり措置命令がなされた。

 株式会社アイコミュニケーションズに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施
 総務省:2015年2月27日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000162.html

総務省によれば,「株式会社アイコミュニケーションズは、少なくとも平成26年7月17日から平成27年1月27日までの間、ウェブサイト「ユピテル」の広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり、受信者の同意を得ておらず、法第3条第1項の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました。また、広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり、受信者の同意があったことを証する旨の記録の保存行為を行っておらず、法第3条第2項の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました。さらに、広告又は宣伝を行う電子メールの一部において、送信者の名称を表示しておらず、法第4条の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました」とのこと。

| | コメント (0)

ブルーレイディスクの脆弱性

下記の記事が出ている。

 How a Blu-ray disc could install malware on your computer
 Computer World AU: 2 March, 2015
 http://www.computerworld.com.au/article/569266/how-blu-ray-disc-could-install-malware-your-computer/

 Bad movie: Hackers can raid networks with burnt Blu-Rays
 Register: 2 March, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/03/02/bad_movie_hackers_can_raid_networks_with_
burnt_blurays/

[追記:2015年3月3日]

関連記事を追加する。

 Video nasty as Blu-ray malware routes identified
 SC Magazine: March 2, 2015
 http://www.scmagazineuk.com/video-nasty-as-blu-ray-malware-routes-identified/article/400852/

| | コメント (0)

日々16万のFacebookページがハックされている?

下記の記事が出ている。

 Big Brother 2.0: 160.000 Facebook pages are hacked a fay
 New York Post: March 1, 2015
 http://nypost.com/2015/03/01/big-brother-2-0-160000-facebook-pages-are-hacked-a-day/

| | コメント (0)

警察庁「平成26年中における生活経済事犯の検挙状況等について」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成26年中における生活経済事犯の検挙状況等について
 警察庁生活安全局生活経済対策管理官
 平成27年2月
 http://www.npa.go.jp/safetylife/seikeikan/h26_seikeijihan.pdf

| | コメント (0)

Arthur R. Miller, Assault on Privacy - Computers, Data Banks and Dossiers

仕事の関係で下記の書籍を必要な部分だけ読んでいたのだが,全部読みたくなり,Amazon経由で中古本を購入した上で,時間をかけて読んでみた。

 Arthur R. Miller
 Assault on Privacy - Computers, Data Banks and Dossiers
 The University of Michigan Press (1971)
 ISBN-13: 978-0472655007

出版年である1971年という時代を考えてみると,当時としては非常に画期的な書籍だったのではないかと思う。

個人データ主体という観念は明確ではないが,データ管理者の適正な管理義務というようなものを重視し,また,データベースではデータ管理者が公権力の介入(諜報機関や警察等による通信傍受)を阻止するための努力を尽くさないと,結局,個人データ主体のプライバシーを守ることができないというメカニズムを明らかにしている。

現代では当然のことかもしれないが,このような理論的解析的な検討の積み重ねの上に現在の個人データ保護法制が存在している。

なお,日本の幾つかの論文で同書が引用されている。どうも妙な引用だと思っていたので調べたいという気持ちもあった。推測のとおりだった。中には,原書の目次しか読まないで内容を誤解しているのではないかと疑われる日本語論文もある。

| | コメント (0)

英国:Gamma Internationalが経営方針を転換?

下記の記事が出ている。

 Spyware Biz Gamma Slammed for Human Rights Failings
 infoSecurity: 27 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/spyware-biz-gamma-slammed-human/

| | コメント (0)

2015年3月 1日 (日曜日)

英国:カメラ付小型ドローンによる盗撮苦情が増加?

下記の記事が出ている。

 Plague of the voyeur drones: Flying toy cameras spark 'Peeping Tom' complaints with police powerless to stop them
 Daily Mail: 28 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2973751/Plague-voyeur-drones-Flying-toy-cameras-spark-peeping-Tom-complaints-police-powerless-stop-them.html

プライバシーだけではなく,企業秘密や軍事機密(国家機密)も小型ドローンによって奪われる危険性が増大していると言える。

江戸時代に使用されていたようなトリモチを先端につけた棒やかすみ網等で小型ドローンを捕獲する行為は,正当防衛として許される範囲内にあるのではないかと考える。

なお,私人の邸宅内を同意なく撮影する行為は,軽犯罪法違反として立件可能だと考えている。

| | コメント (0)

SDN(Software-Defined Networking)とOpenFlow

ますますもって支配を奪うことが容易になりつつあると考える。

実は,既にそうなっているのではないかと思う。

ケーブルや機器類等の物理的なリソースのつけかえによってネットワーク構成を変えるのではなく,リモートでソフトウェアを操作してネットワーク構成を変えるやり方なので,支配を奪われたとたんに全く何もできなくなる。

| | コメント (0)

Ericsson対アップルー特許訴訟

下記の記事が出ている。

 Ericsson Again Sues Apple Over Wireless Patents
 New York Times: February 27, 2015
 http://bits.blogs.nytimes.com/2015/02/27/ericsson-again-sues-apple-over-wireless-patents/

 MEGA PATENT DUMP! Ericsson, Smartflash blitz Apple: iPhone, iPad menaced by sales block
 Register: 28 February, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/02/28/ericsson_smartflash_apple_lawsuits/

[このブログ内の関連記事]

 Smartflash LLC対アップル-特許訴訟
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/smartflash-llc-.html

| | コメント (0)

米国:SamsungのスマートTVが視聴者のプライバシーを侵害しているとして,EPICがFTCに対して調査開始を要請

下記の記事が出ている。

 Samsung's voice-recording smart TVs breach privacy law, campaigners claim
 Guardian: 27 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/27/samsung-voice-recording-smart-tv-breach-privacy-law-campaigners-claim

 EPIC asks FTC to stick a probe up Samsung over 'snooping' smart TVs
 Register: February 27, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/02/27/epic_asks_ftc_to_stick_a_probe_up_samsung_
over_smart_tvs/

[このブログ内の関連記事]

 SamsungのSmart TVは,TVの前での会話を聴いている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/samsungsmart-tv.html

 SamsungのSmart TVが利用者の承諾なく勝手に商業宣伝広告を別の映像コンテンツ上にポップアップ表示
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/samsungsmart--1.html

| | コメント (0)

乾電池の開発競争

下記の記事が出ている。

 Future batteries need to triple capacity, cut price by 67%
 ars technica: February 28, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/02/future-batteries-need-to-triple-capacity-cut-price-by-67/

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »