« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月28日 (土曜日)

無線ルータのデフォルトパスワードがスパマーに狙われている?

下記の記事が出ている。

 Spam Uses Default Passwords to Hack Routers
 Krebs on Security: February 26, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/02/spam-uses-default-passwords-to-hack-routers/

| | コメント (0)

Smartflash LLC対アップル-特許訴訟

下記の記事が出ている。

 Apple faces second suit from patent owner
 BBC: 27 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31659580

 $533 million not enough? Smartflash files new patent lawsuit against Apple
 ZDNet: February 27, 2015
 http://www.zdnet.com/article/533-million-not-enough-smartflash-files-new-patent-lawsuit-against-apple/

 アップルに5億3300万ドルの支払い命じる評決--特許3件の侵害で
 CNET Japan: 2015年2月26日
 http://japan.cnet.com/news/business/35060940/

| | コメント (0)

森田悌・金田久璋『田の神まつりの歴史と民俗』

下記の書籍を読んだ。

 森田悌・金田久璋
 田の神まつりの歴史と民俗
 吉川弘文館(1996/3/10)
 ISBN-13: 978-4642074834

比較的薄い書籍なのだが,内容は極めて濃密で専門性が高く,読了するのに時間がかかった。

何をおいても勉強になる。特に古代の文献を読む場合の留意点のようなものが随所に書かれており(異なる見解もあるだろうと推定される点はさておく。),古文献読解のための手引書としても使えるような気がする。

民俗学としての田の神に関する論述は,しばらくあとのほうに出てくる。これまた緻密・詳細な検討結果を示すもので,とても勉強になる。

類書を10冊以上読むのと同じような重みがある。

日本の古代史に興味のある人にとっては,もっていると非常に便利な1冊なのではないかと思う。

(追記)

本居宣長の見解について同じように疑問をもつ学者がいると知って,かなり心強い思いをした。

更に専門論文を探して読み,勉強を深めようと思う。

| | コメント (0)

米国:軍用飛行機の墓場?

下記の記事が出ている。

 Explore every yard of where planes go to die in amazing resolution: Bing unveils interactive map of biggest aircraft graveyard in the world
 Daily Mail: 27 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2972629/Where-planes-die-Bing-reveals-amazing-high-resolution-interactive-map-biggest-aircraft-graveyard-world.html

| | コメント (0)

米国:サイバー戦の脅威ランキング

下記の記事が出ている。

 Terrorism, Cyber Attacks Highlighted in James Clapper’s Testimony at Senate Committee Hearing
 Executive Gov: February 27, 2015
 http://www.executivegov.com/2015/02/terrorism-cyber-attacks-highlighted-in-james-clappers-testimony-at-senate-committee-hearing/

 US spy chief James Clapper highlights cyber threats
 BBC: 27 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-31654050

 China 'aggressively' expanding into South China Sea says US
 Guardian: 27 February, 2015
 http://www.theguardian.com/world/2015/feb/27/china-aggressively-expanding-into-south-china-sea-says-us

 Clapper, Kerry appear at odds on terror threat
 CNN: February 27, 2015
 http://edition.cnn.com/2015/02/26/politics/isis-john-kerry-james-clapper-terror-threat/

[追記:2015年3月1日]

関連記事を追加する。

 Mutual Suspicion Mars Tech Trade With China
 New York Times: February 27, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/02/28/technology/in-china-suspicions-cloud-trade-dispute-involving-tech-companies.html

[このブログ内の関連記事]

 金融機関に対して更に大規模なサイバー攻撃の可能性?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-ddad.html

 ロシア対ドイツのサイバー戦?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-d7c2.html

 イスラム勢力対フランスのサイバー戦?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-b48d.html

 米中間のサイバー戦が更に加熱?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-4096.html

 世界はサイバー戦の渦中にある?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-e994.html

 民間企業ではサイバー戦に対する対応ができていないとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-ff39.html

 中国:人民解放軍高官が,米国の軍及び企業に対するハッキングの事実を認めた上で,「我々がやられたのだから,我々もやる」と主張?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-8416.html

 サイバー戦は現在進行形
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-da1e.html

 サイバー戦の相関図
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-5d74.html

| | コメント (0)

2015年2月27日 (金曜日)

英国:電子投票システムの導入をめぐる議論

下記の記事が出ている。

 Should Britain introduce electronic voting?
 Guardian: 26 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/26/should-britain-introduce-electronic-voting

| | コメント (0)

2015年2月26日 (木曜日)

金融機関に対して更に大規模なサイバー攻撃の可能性?

下記の記事が出ている。

 Regulator warns of 'Armageddon' cyber attack on banks
 USA Today: February 25, 2015
 http://www.usatoday.com/story/money/business/2015/02/25/lawsky-goldman-sachs-banks/23995979/

 Cyber-Armageddon Less Likely Than Predicted, Clapper Says
 Bloomberg: February 26, 2015
 http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-02-26/cyber-armageddon-less-likely-than-smaller-attacks-clapper-says

攻撃者をロシアや中国と仮定した場合,あまりありそうな話ではない。なぜなら,米国の銀行システムを破壊してしまうと,自らも困ることになるからだ。

しかし,完全に破壊し社会を崩壊させることによって大きな利益を得る組織・集団も存在する。

そういうことを考えるのがリスク管理というものだ。

ちなみに,現在主流の情報セキュリティ技術の圧倒的多数は,DQNのようなタイプの人工知能技術を用いた攻撃に極めて弱いと考えられる。

[追記:2015年2月27日]

関連記事を追加する。

 “Cyber Armageddon” not likely to wipe out US, intelligence director says
 ars technica: February 27, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/02/cyber-armageddon-not-likely-to-wipe-out-us-intelligence-director-says/

| | コメント (0)

Lenovoのスパイウェア問題で集団訴訟の提起?

下記の記事が出ている。

 「Superfish」問題でLenovoに対する集団訴訟が相次ぐ
 CIO Japan: 2015/02/26
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/022600069/

日本の新聞社やテレビ局等ではほとんど報道されていない。

何とも・・・乾いた笑いしか出てこない。

[追記:2016年4月5日]

関連記事を追加する。

 Superfish Settles Spyware Claims For $1M In Lenovo MDL
 Law 360: February 12, 2016
 http://www.law360.com/articles/758879/superfish-settles-spyware-claims-for-1m-in-lenovo-mdl

 Lenovo Doubles Down On Dismissal Bid In Adware Suit
 Law 360: March 2, 2016
 http://www.law360.com/articles/766190/lenovo-doubles-down-on-dismissal-bid-in-adware-suit

[このブログ内の関連記事]

  Lenovo.com が Lizard Squad によってハックされたらしい
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/lenovocom-lizar.html

 中国:LenovoのPCにはスパイウェアがプリインストールされている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/lenovopc-8cbb.html

 世界各国で使用が禁止されているLenovoのPCはやはり中国のスパイ兵器?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/lenovopc-2005.html

| | コメント (0)

明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム「著作権・表現の自由・刑事罰」

下記のシンポジウムが開催される。

 明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム「著作権・表現の自由・刑事罰」
 日時:2015年3月24日(火)10時~12時30分 13時15分~17時30分(開場9時30分)
 場所:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/events/index.html

| | コメント (0)

EU:マルウェアをWindowsベースのコンピュータシステムに感染させるための広域ネットワークが警察当局によりシャットダウンされたらしい

下記の記事が出ている。

 Network of computers spreading malware to 3million machines to enable criminals to steal bank passwords is shut down by the National Crime Agency
 Daily Mail: 25 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2968730/Network-computers-spreading-malware-enable-criminals-steal-passwords-shut-down.html

 Europol, Microsoft and NCA take Ramnit malware botnet offline
 V3: 25 February, 2015
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2396936/europol-microsoft-and-nca-take-ramnit-malware-botnet-offline

 Police shut down network 'used to steal bank details'
 BBC: 25 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31622306

[追記:2015年2月28日]

関連記事を追加する。

 Europol takedown of Ramnit botnet frees 3.2 million PCs from cybercriminals' grasp
 Naked Security: February 27, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/27/europol-takedown-of-ramnit-botnet-frees-3-2-million-pcs-from-cybercriminals-grasp/

| | コメント (0)

Lenovo.com が Lizard Squad によってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Lenovo.com appears to be hacked by Lizard Squad
 Marshable: February 25, 2015
 http://mashable.com/2015/02/25/lenovo-com-hacked-lizard-squad/

 Lenovo's website was hacked and it's kind of amazing
 TNW: February 25, 2015
 http://thenextweb.com/insider/2015/02/25/lenovos-website-was-hacked-and-its-kind-of-perfect/

 Lenovo website breached, hacker group Lizard Squad claims responsibility
 REUTERS: February 25, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/26/us-cybersecurity-lenovo-idUSKBN0LU04E20150226

 Lenovo website DNS record hijacked
 ZDNet: February 25, 2015
 http://www.zdnet.com/article/lenovo-website-hacked/

 Lenovo website hacked just days after Superfish scandal
 CNET: 26 February, 2015
 http://www.cnet.com/uk/news/lenovo-website-taken-down-by-hackers/

 レノボ公式サイト、ハッキング集団「Lizard Squad」からハッキングされる
 GIZMODO Japan: 2015年2月26日
 http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16615.html

 Webnic Registrar Blamed for Hijack of Lenovo, Google Domains
 Krebs on Security: February 26, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/02/webnic-registrar-blamed-for-hijack-of-lenovo-google-domains/

[追記:2015年2月27日]

関連記事を追加する。

 Attackers protesting Superfish debacle hijack Lenovo e-mail, spoof website
 ars technica: February 26, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/attackers-take-control-of-lenovo-com-hijacking-e-mail-and-web-servers/

 中国レノボにサイバー攻撃、ハッカー集団が犯行示唆
 REUTERS: 2015年2月26日
 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0W01M220150226

 レノボ、サイバー攻撃でサイトが停止
 Wall Street Journal: 2015年2月26日
 http://jp.wsj.com/articles/SB12081608772373954249104580485053083929246

 レノボ、今度はウェブサイトがハッキング被害
 ZDNet Japan: 2015年2月26日
 http://japan.zdnet.com/article/35060972/

[このブログ内の関連記事]

 中国:LenovoのPCにはスパイウェアがプリインストールされている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/lenovopc-8cbb.html

 世界各国で使用が禁止されているLenovoのPCはやはり中国のスパイ兵器?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/lenovopc-2005.html

| | コメント (0)

高橋利昌「共同研究開発をめぐる裁判例の分析」

下記の論説を読んだ。

 高橋利昌
 共同研究開発をめぐる裁判例の分析
 判例タイムズ1407号25~46頁

OECDの共同研究開発ガイドラインを踏まえて日本の関連裁判例を総合的に整理・検討したものだ。

非常にわかりやすく論述されており,実務的な有用性が大きい。

のみならず,大学等の研究者にとっても必読の論文なのではないかと思った。

なぜなら,科研費等の公的資金の補助を受けて実施される大規模研究プロジェクトでは,共同研究方式をとるのが普通なので,その内部的な法律関係(契約関係)をきちんとしておかないと,とんでもない紛争が発生することがあり得る。特に,研究機関以外の企業等との提携による共同研究等ではそのリスクが高い。企業は企業の考えがあり,研究成果から得られる経済的利益を独占しようとするのが当然の姿勢であり,その意味で大学の研究資金と研究能力を奪うことしか考えないのは当然のことなのだが,大学の研究者はいたって呑気だし契約実務に精通している研究者は皆無に近いので,常に「あとで泣かされる」立場に追いやられることになる。企業の側にもリスクがある。立派な大学で名誉ある学位を得ており,当該学会では第一人者だとされて研究者だというので期待して共同研究プロジェクトをはじめてみても,実際にはとんでもなく無能な人間だったりすることがあり,この場合には企業が泣かされることになる。肩書きや世間的な評判等に頼りすぎ,自分の目で見て自分の頭で判断しようとしないからこういうことが起きる(えてして,真に優れた研究者に限って,嫉妬や羨望などの邪な感情によって,他の研究者から陰口をたたかれたり悪評判をたてられたりするものだ。陰口をたたくくらいの能力しかもっていないので,研究では絶対に勝つことができないのだが,本人もそれをちゃんとわかっているので,他人に対する誹謗中傷の手口は芸術的なレベルにまで精緻化されることになる。文学者になったほうがよい人材なのではないかと思う。)。

本来,どの大学でも法務部をもつべきなのだが・・・まあ,無理だろうと思う。また,仮に法務部をつくったところで,どんな状況にも迅速かつ柔軟に対応することのできるような非常に優れた法律家は稀にしか存在しないので,あまり意味がないかもしれない。

このことは,「時代を画するような優れた研究業績を出すことのできる研究者なるものは100年に1人出ればよいほうだ」ということと非常に良く似ている。

現実問題として,どんな領域においても,良い人材は,ほとんど存在しないし,育てることもできない。そのような人材を探し,発見し,資金を集中的に投入することしかできない。

| | コメント (0)

Androidアプリの多くはMan in the Middle攻撃に対する脆弱性をもっている?

下記の記事が出ている。

 McAfee Warns of Persistent Mobile MITM Flaws
 infoSecurity: 24 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/mcafee-warns-of-persistent-mobile/

| | コメント (0)

PlugX

下記の記事が出ている。

 From the Labs: more advances in Advanced Persistent Threats
 Naked Security: February 25, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/25/from-the-labs-more-advances-in-advanced-persistent-threats/

かなり意味深な書き方をしている。真実を知っているのだろうと思う。

なお,下記のような記事も出ている。

 APT Sophistication Outstripping Cyber-preparedness
 infoSecurity: 25 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/apt-sophistication-outstripping/

| | コメント (0)

ロボットは人間から仕事を奪い,経済を破壊する

下記の記事が出ている。

 Robots may take our jobs and cause the economy to crash - and you need to start saving money NOW, claims report
 Daily Mail: 25 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2968503/Robots-jobs-cause-economy-crash-need-start-saving-money-claims-report.html

このブログでは,ずっと以前からそのように主張してきた。

当たり前のことだと思う。

大概の仕事(職業)はロボットで置き換えることができる。

しかし,人間社会は,パーツ(オブジェクト)の単純な集積で構成されているわけではなく,相互依存関係がある。そのため,ある程度の仕事が機械化されると,関連する仕事も連鎖的に機械化され,あるいは,無用なものとなって消滅する。

結果的に,労働者が消滅すると,消費者も消滅することになるので,資本家が利益をあげるという機会も完全に消滅する。

つまり,誰も生き残ることができない。

ちなみに,世界には,ごく少数の「選民」だけがいこ残ればよく,人間ではない機械のロボットを奴隷として使えばよいという考えをもつ人々もいるようだ。そのような人々にとっては,極めて莫大な数の人間を搾取して自分だけが利益を蓄積するという必要がなくなってしまっていると推定される。要するに,自分の経済的支配を維持するための奴隷としての圧倒的多数の消費者なるものの存在を既に必要としなくなっているのだ。

しかし,そのロボットをつくっているのは人間だし,部品のサプライやメンテナンスをしているのも人間だということを忘れている。ロボットをつくるロボットを考えることは可能だが,完全なロボット化は無理だろうと思う。

なぜなら,そのような「選民」の中には,新たなロボットをつくりだす能力を有する遺伝子をもつ者が乏しいと推定されるからだ。

そのような遺伝子は,アミノ酸配列の検索だけでみつけることはできない。

「神が微笑んだ者」だけが特別の才能を発揮することができるようになっている。

そのような才能を発揮するためのスイッチは,遺伝子の中にはない。

結局,自分を「選民」だと考えている者の共通の欠点は,自分が万能だと信じているということに尽きるのではないかと思う。

万能なのは神だけであり,人類はほぼポンコツに近い無能な存在だ。

だから,人類は,相互補完して社会的に生きるしかないのだが・・・

[このブログ内の関連記事]

  英国:人工知能ロボットによって人類が支配されないようにするための研究プロジェクトが始動
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-ed73.html

  ロボットに置き換えられる可能性の高い職業は何か?
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-14a9.html

 ホーキング「人工知能により種としての人類は絶滅する」
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-2460.html

 ロボットは人類を破滅させるとのケンブリッジ大学研究者の研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-7c6d.html

 ロボットのほうが人間よりもマシ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-725c.html

| | コメント (0)

Googleが露骨な性的表現を含むブログを排除?

下記の記事が出ている。

 Blogger porn ban – Google's arbitrary prudishness is attacking the integrity of the web
 Guardian: 25 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/25/blogger-porn-ban-google-zoe-margolis

 Google bans 'explicit' adult content from Blogger blogs
 ZDNet: February 24, 2015
 http://www.zdnet.com/article/google-bans-explicit-adult-content-from-blogger-blogs/

 Timeline: Google's role in global sex censorship
 ZDNet: February 24, 2015
 http://www.zdnet.com/article/timeline-googles-role-in-global-sex-censorship/

[追記:2015年2月28日]

関連記事を追加する。

 Google backtracks on porn ban in Blogger
 Guardian: 27 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/27/google-backtracks-on-porn-ban-in-blogger

| | コメント (0)

2015年2月25日 (水曜日)

ビッグデータ(big data)の問題点とは・・・?

下記の記事が出ている。

 The big deal about “big data”—your guide to what the heck it actually means
 ars technica: February 25, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/02/the-big-deal-about-big-data-your-guide-to-what-the-heck-it-actually-means/

この記事で指摘されていることは,基本的に正しいと思う。

しかし,それ以上に大事なことがある。

それは,「解釈」は主観的なものだということだ。

純粋に数学的に統計処理する場合でさえ,解釈に満ちている。このことは,本当に統計学をちゃんと勉強した人であれば誰でも知っていることで,「そうでない」と主張する者は,本当はちゃんと統計学を勉強していないのだと判断して差支えない。

『荘子』の「內篇・齊物論」には次のようにある。至言だと思う。

既使我與若辯矣 若勝我 我不若勝 若果是也 我果非也邪 我勝若 若不吾勝 我果是也 而果非也邪 其或是也 其或非也邪 其俱是也 其俱非也邪 我與若不能相知也 則人固受其黮闇 吾誰使正之 使同乎若者正之 既與若同矣 惡能正之 使同乎我者正之 既同乎我矣 惡能正之 使異乎我與若者正之 既異乎我與若矣 惡能正之 使同乎我與若者正之 既同乎我與若矣 惡能正之 然則我與若與人俱不能相知也 而待彼也邪

Robert P. MergesのJustifying Intellectual Propertyは,Rawlsの哲学(価値相対主義・公正らしさとしての正義の観念)に依拠する部分が多い。そこで,Rawlsの書籍も読んでいるのだが,Rawlsには荘子(荘周)のような発想はなく,ある種の楽観主義に満ちている。しかし,もしRawlsが『荘子』を熟読してその意図するところを完全に理解したとしたら,その上で,荘子(荘周)自身が「自然」を求め続けることができたのは荘子(荘周)が嫌うような誰かが統治し支配していたからこそ可能だったという物理的必然性を必須の前提としているという自己矛盾については何も述べていないことに想到することができれるとすれば,Rawlsは何も書けなくなってしまうのではないかと思う。その程度のものしかないようなので,Rawlsの著作には哲学的深みはほとんどないと思っている。とはいえ,まだ読んでいない別の書籍には何か「なるほど」と思うことが書いてあるのかもしれないので,更にRawlsの本を探して読み続けている。

| | コメント (0)

よくわからないのだが

家庭用の電話機やファックス兼用電話機等は,容易にハック可能なようだ。

ハッカーかもしれない誰かが実際にやってくれて教えてくれた。ありがたいことだ(笑)。

| | コメント (0)

岡野 誠「唐代の平闕式についての一考察(上)」

私の「保久利」論文が掲載された法律論叢87巻4・5号に下記の論説が掲載されていたので読んだ。

 岡野 誠
 唐代の平闕式についての一考察(上)
 法律論叢87巻4・5号102~138頁

私見によれば,日本国は大宝律令に始まり現在でも大宝律令の国家だと考えている。私の大学教授としての定年まであと10年くらいなので,私の最後の仕事は律令国家論にしようと決めている。

既に資料整理をはじめているのだが,その中で,各種資料の対応関係を示すための整理作業が必須だと考えていた。どのようなかたちでその結果を示すと効果的かについても検討していたのだが,岡野先生のこの論文は,そのためのとてもありがたいお手本だと考える。わかりやすく,かつ,正確性が担保されている。そして,明示されているわけではないのだけれども,この一覧表をじっと見ているだけで様々なメッセージが伝わってくる。こういうものが優れた表というものなのだろうと思う。

時間が大いに不足している。更に頑張って研究を進めなければならない。

| | コメント (0)

ナノドローン(Nano drones)

下記の記事が出ている。

 Nano drones mend arteries: Microscopic particles that seek out and repair damage could be future of treatment for heart disease and strokes
 Daily Mail: 19 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2959418/Nano-drones-mend-arteries-Microscopic-particles-seek-repair-damage-future-treatment-heart-disease-strokes.html

この記事は,医療用のナノドローンに関するものなのだが,理論的にはどのような分野でも応用可能なので,真っ先に軍事利用が検討されることになるだろう。現在既に存在している生物化学兵器よりもはるかに強力な兵器となり得る。

私の考えでは,これが真の意味での最終兵器となる。核兵器ではない。

| | コメント (0)

近未来の自動車製造メーカーの主役はGoogleとAppleか?

下記の記事が出ている。

 Google and Apple battle to take over your CAR: Vehicles running Android Auto and CarPlay will become mainstream this year
 Daily Mail: 24 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2966745/Google-Apple-battle-CAR-Vehicles-running-Android-Auto-CarPlay-mainstream-year.html

物理的な部分は,関連企業の買収によって解決できるので,資本の力により競争の勝敗が決せられる。つまり,これまで物理的部分を製造してきた企業は下請けになる。

コアの部分は,センサー技術と思考回路ということになるのだが,それを統合する技術が最も重要で,そういう面ではGoogleとAppleの優位性は否定しようがないのではないかと思う。

単なる娯楽作品しかつくれないところや娯楽的サービスしか提供できないところでは基本的に無理なことだ。

しかし,肝心の部分は全く別のところにある。

それは,製造における主役と支配とは異なるということだ。

従来の物理的自動車では一致していたかもしれない。

けれども,遠隔操作が可能な自動車型ロボットの世界では,バックドアを通じて支配できる者が真の支配者となる。

ある意味で,最も洗練された全体主義的な社会(特定の独裁者によってではなく,特定の組織によって世界が全て支配されるような社会)な構築されつつあるということもできるだろう。

| | コメント (0)

2015年2月24日 (火曜日)

劉學銚『鮮卑史論』

下記の書籍を読んだ。

 劉學銚
 鮮卑史論
 南天書局出版
 ISBN: 9789576382529

史料を整理してまとめてある部分が多く,自己の見解を示す部分がやや少ないので,厚い書籍の割合には簡単に読めてしまう。

知らなかった史料の紹介が多々あり,とても参考になった。その意味では非常に便利な書籍だと思う。

この書籍を手掛かりに,更に研究を深めようと思う。

| | コメント (0)

夏井高人「保久利-伝統的な有用植物の特定と法的課題」が刊行された

下記の論文が刊行された。

 夏井高人
 保久利-伝統的な有用植物の特定と法的課題
 法律論叢87巻4・5号45~68頁
 2015年2月20日発行

字数制限が厳しかったので,2万字程度の短い論文になってしまった。

残りの部分は,「胡蝶蘭と関連する特許出願」やまくさ65号80~123頁として先に発行されている。この論説と合体すると,本来予定していた論文の約半分になる。残りの半分は,2015年3月に刊行予定の論文となる。

なお,この論文の目次構成は,下記のとおり。

 目次
 1 はじめに
 2 保久利(ホクリ)の解釈
  2.1 『大同類聚方』の保久利(ホクリ)
  2.2 『本草和名』の波々久利(ハハクリ)
  2.3 『出雲國風土記』の百合(ユリ)
  2.4 『訓蒙圖彙』の白蘭(ハクラン)
  2.5 まとめ
 3 法令の解釈・運用に与える影響-具体例による検討
  3.1 シュンラン交配品種から抽出された化学物質の特許
  3.2 チャボトケイソウの抽出物を有効成分とする毛髪形状制御剤の特許
 4 結語

| | コメント (0)

米国:FTCが,Mole DetectiveとMelAppを違法と認定し,制裁金の措置

下記の記事が出ている。

 FTC fines marketers of two apps that claim to detect melanoma
 Washington Post: February 23, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/23/ftc-fines-marketers-of-two-apps-that-claim-to-detect-melanoma/

| | コメント (0)

オーストラリア:遺伝子特許訴訟の動向

下記の記事が出ている。

 High Court to consider gene patents: D’arcy granted leave to appeal
 Lexology: February 20 2015
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=a0a22146-a73f-4986-b402-cce54af10620

2015年4月にオーストラリア連邦最高裁(High Court)の判断が示される見込みのようだ。

| | コメント (0)

EU:Facebookのプライバシーポリシーは違法?

下記の記事が出ている。

 Facebook’s privacy policy breaches European law, report finds
 Guardian: 23 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/23/facebooks-privacy-policy-breaches-european-law-report-finds

 Facebook’s privacy policy breaches European law, says watchdog
 TNW: February 23, 2015
 http://thenextweb.com/facebook/2015/02/23/facebooks-privacy-policy-breaches-european-law-says-watchdog/

[追記:2015年2月25日]

関連記事を追加する。

 Facebook privacy policy slated by Belgian data watchdog
 BBC: 24 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31603929

| | コメント (0)

渡邉英幸『古代〈中華〉観念の形成』

下記の書籍を読んだ。

 渡邉英幸
 古代〈中華〉観念の形成
 岩波書店(2010)
 ISBN-13: 978-4000228978

「中」、「華」、「夏」のとらえかたについては,古来,諸説ある。

文化の実相についても歴史的な変遷があるので,名だけが残っておりながら,その名の下に現在まで中国が存在していることから非常に厄介な問題が生ずることがしばしばある。何しろ,その住民は,たとえ北方侵略民の子孫であることが家系上でもDNA上でも否定不可能なレベルで完全に明白である場合でさえ,「中華(夏華)」によってアイデンティティを維持している。つまり,「中華」が形骸として存続しているのが現在の中国だと考えることができる。

「夏」の実相は,実は,中国各地の少数民族や日本の文化の中に残存していることが多いので,それを丹念に調べたほうが古代の中国の様子をよりよく理解することができる。

しかし,現実に現代の中国が存在する。

そこで,「中華」という観念のルーツを確定することが必要になる。

中華思想は,古代ギリシアの思想と類似性がある。おそらく,根は同じで,西方からやってきたものだろう。

発生の時期については,古来論争になってきた。

本書では,魏晋南北朝のあたりの時代を想定して論理が展開されている。細部については疑問もあるけれども,結論においては私見と同じだ。

中国の歴史の中で魏晋南北朝という時期はとても重要だと思う。

しかし,日本ではそれほど細かく研究されてきたわけではなく,この時代の正史の和訳も,『三国志』を除いては,ほとんど出版されていないというのが実情だ。

これは,日本の古代と直結する何かが存在しているからだと推定している。

明治時代~第二次世界大戦終戦までの日本政府は,それを明かされると非常に困るので,密かに,学問研究に対する抑圧政策を採っていたのではないかと思われる。

また,学者の中でも,漢や唐を好み,それ以外の時代の研究者を馬鹿にするようなところがあったのに違いない。まさに象牙の塔そのものだと思う(←漢や唐の研究の重要性を否定する趣旨ではない。)。

| | コメント (0)

2015年2月23日 (月曜日)

LavasoftとComodoもSuperfish類似のマルウェア?

下記の記事が出ている。

 Security software found using Superfish-style code, as attacks get simpler
 ars technica: February 23, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/security-software-found-using-superfish-style-code-as-attacks-get-simpler/

 Superfish-style vulnerabilities in common security software could leave you open to cyberattacks
 TNW: February 23, 2015
 http://thenextweb.com/insider/2015/02/23/superfish-style-vulnerabilities-common-security-software-leave-open-cyberattacks/

[追記:2015年2月24日]

関連記事を追加する。

 Ad-blocking software is 'worse than Superfish'
 BBC: 23 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31586610

 'Superfish'-style vulnerability found in games and parental control software
 Guardian: 23 February, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/23/superfish-style-vulnerability-found-games-parental-control-software

| | コメント (0)

Robert P. Merges, Justifying Intellectual Property

某氏から教えていただき,Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので早速読んでみた。

 Robert P. Merges
 Justifying Intellectual Property
 Harvard University Press (2011)
 ISBN-13: 978-0674049482

この書籍の存在は知らなかったのだが,内容的には,既に検討済みで熟知していることばかりだったので簡単に読むことができた。英文それ自体は極めて平易なので,日本語訳になっているカントやロックで挫折し心の折れてしまった人でも容易に読むことができると思う(一般に,よく理解できていない人の訳文はわけがわからない。この場合,読者の頭が悪いのではなく,訳者の頭が悪いのだ。)。

以下は,独善的な感想文だ。

哲学書ということになっている割合には哲学的な深みはあまりない。

また,事実としての現在の知的財産法制は,「たった一人の者が世界を支配すること」を是とし,単なる私利私欲を正義として法的に保護するための社会システムなのだが,本書で述べられている「正義(配分的正義)」は,現実を一応度外視した上で,あるべき姿としての当為を求めるものだと評価することができる。その意味で少しも実務的な書籍ではない。

ただ,「知的財産(情報財)の独占がなぜ許されるのか?」について,正面から取り組んだ書籍が非常に乏しく,単純に事実先行だけで現在の法システムが形成されてしまったという現状を批判し,あるべき姿を提示するためには,このようなアプローチも必要なことは言うまでもなく,その意味で学術上の価値のある一冊ではないかと思う。

現実問題として,資本の力は常に理想や哲学を打ち負かすので,誰が何を言っても無駄という面はある。

しかしながら,知的財産権だけに限定するのではなく,そもそも「権利は実在するのか?」という非常に古くから議論されてきたにもかかわらず現代の法学教育では全く講じられなくなってしまった重要課題について,その重要性を再認識させる上でも貴重な書籍なのではないかと思う。

私は,全く別のアプローチから研究を進めてきた。既にその研究成果の一部を公表しつつあるが,今後は,この書籍に書かれていることも踏まえ,更に研究を深めようと思う。

| | コメント (0)

ビッグデータを用いた統計解析による詐欺の検出・抑止技術

下記の記事が出ている。

 Bringing Big Data to the Fight Against Benefits Fraud
 New York Times: February 20, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/02/22/technology/bringing-big-data-to-the-fight-against-benefits-fraud.html

 How Big Data can detect and prevent fraud and corruption
 First Post: January 28, 2015
 http://www.firstpost.com/business/big-data-can-detect-prevent-fraud-corruption-2068043.html

| | コメント (0)

英国:政府が,弁護士と依頼者との間の会話を盗聴?

下記の記事が出ている。

 UK admits unlawfully monitoring legally privileged communications
 Guardian: 18 February, 2015
 http://www.theguardian.com/uk-news/2015/feb/18/uk-admits-unlawfully-monitoring-legally-privileged-communications

 UK Government Admits Lawyer-Client Spying Broke Rights Laws
 infoSecurity: 19 September, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/uk-government-lawyerclient-spying/

現実には,どの国でも同じではないかと思う。

| | コメント (0)

2015年2月22日 (日曜日)

スミレ(続)

以前,スミレの記事のことを書いた。

 スミレ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-22f2.html

自然と野生ラン2015年3月号86頁に「日本列島のスミレ『マンジュリカ』人類が持ち込んだのか!?そのルーツを探るⅡ」と題して続きの記事が出ていた。

内容は,南方から渡来した人々による焼畑農耕がスミレの仲間を日本国に持ち込んだというもので,非常に面白い。

著者の遠藤氏は,その系統のスミレ類の原産地をベトナムあたりだと推定し,台湾経由で日本にやってきたと述べている。

このような流れは,例えば,神柱をたてて祀る文化の伝承経路とも一致している。

スミレの仲間は小さな植物で,春先に開花した後は閉鎖花だけになり地味になってしまうため,興味をもつ人はそんなに多いとは思われない。しかし,この小さな植物が古代の歴史を物語ってくれるということが非常に興味深い。

私見によれば,日本の野生植物とされ希少種とされている植物の大半が古代に人間が持ち込んだものを祖先とし,その後,人工交配や自然交雑等を重ねることによって種類を増やしたものだと思う。

だから,大概の野生植物は,実は人里近くに自生しており,本当の原生林の中にはない。

このような植物を本気で保護しようとするのであれば,人間と一緒に安全な生活環境を維持するという他にはなく,頭でっかちで理屈倒れの見解では全滅という未来しかないのだ。

事実を直視することが大事だ。

個人的な思い入れや情緒のような感情は完全にゼロにしなければならない。

色即是空。

| | コメント (0)

Roger Blanpain and Marc Van Gestel, Use and Monitoring of E-mail, Intranet and Internet Facilities at Work - Law and Practice

下記の書籍を読んだ。

 Roger Blanpain and Marc Van Gestel
 Use and Monitoring of E-mail, Intranet and Internet Facilities at Work - Law and Practice
 Kluwer Law International (2004)
 ISBN-13: 978-9041122667

ベルギーの労働法の書籍で,職場内における監視と関連する法的規律等について詳細に述べられている。

2004年に刊行された書籍なので少し古いけれども,日本ではベルギーの法制について知る機会に乏しいのでとても貴重な一冊だと言える。

附録としてついている法律文書集は,インターネット上でも調べることができないわけではないが,全部英訳になっており,私のようにベルギー語に疎い読者でもどうにか読めるところがありがたい。

| | コメント (0)

Stephen Mason, Email, Networks and the Internet 7th ed. - A concise guide to compliance with the law

下記の書籍を読んだ。

 Stephen Mason
 Email, Networks and the Internet 7th ed. - A concise guide to compliance with the law
 PP Publishing (2014)
 ISBN-13: 978-1-85811-723-2

私が読んだのは2014年に改訂された第7版(ペーパーバック版)で,2013年の判例まで収録されている。

英国の関連法制と判例を理解するには手ごろなハンドブックなのではないかと思う。

| | コメント (0)

経団連「サイバーセキュリティ対策の強化に向けた提言」

経団連のサイトで,下記の提言が公表されている。

 サイバーセキュリティ対策の強化に向けた提言
 経団連:2015年2月17日
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2015/017.html

| | コメント (0)

2015年2月21日 (土曜日)

Alan F. Westin, Privacy and Freedom

大学の図書館にあったので,下記の書籍を読んでみた。分厚い書籍なので,読了するのに少し時間がかかった。

 Alan F. Westin
 Privacy and Freedom
 Atheneum (1967)

この書籍は,政府(警察等)によるサーベイランスが電子的な道具を用いて実行されるようになったという事実を踏まえ,それによる市民のプライバシーをいかに保護するかを論じたものだ。

権利論としては,ドイツ法と同じような意味での自己決定権を基本として,ある情報をプライバシーの領域内に隠しておくかプライバシーの領域の外へと開放するかの区切りを,本人の「事前の承諾」にかからしめるべきだとの主張がなされている(文脈的には,刑事訴訟における自己負罪の禁止や自白強要の禁止等と関連するものとして述べられている。)。

他方で,政府によるサーベイランスをいかにコントロールすべきかという点については,連邦法による法規制の強化が提案されている。個人の力(権利)の行使では全く無理だということがそのような発想の根底にある(本書において,「コントロール」はサーベイランスを社会的に抑止するという社会制度論の文脈で用いられており,個人の管理権を指していない。)。

いずれも,公権力対市民という典型的な憲法論の枠組み内での議論であり,市民対市民の関係に関する論文ではない。

この書籍が書かれた当時に存在した各種電子機器類はまだまだ原始的なものだったはずだが,そのような技術から生ずる法的課題の本質は同じなので,現代においても十分に通用する書籍ではないかと思う。

非常に勉強になったし,私の研究課題との関係でも私見の補強となる見解が多数含まれている一方で私見に反対する見解を支持するような要素は全く含まれておらず,結果的として,全部読んでみてよかったと思った。

| | コメント (0)

スマートフォンの電池を利用した行動追跡技術

下記の記事が出ている。

 Could your phone's BATTERY let spies track your every move? Changes in power can pinpoint your location to 90% accuracy
 Daily Mail: 20 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2962390/Could-phone-s-BATTERY-let-spies-track-Changes-power-pinpoint-location-90-accuracy.html

[追記:2015年2月22日]

関連記事を追加する。

 Be your own Big Brother: Covert home spy gadgetry
 Register: 21 February, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/02/21/be_your_own_big_brother_people/

[追記:2015年2月24日]

関連記事を追加する。

 Battery power alone can be used to track Android phones
 BBC: 23 February, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-31587621

[追記:2015年2月25日]

関連記事を追加する。

 "PowerSpy" - can crooks really track you by the power your phone is using?
 Naked Security: February 24, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/24/powerspy-can-crooks-really-track-you-by-the-power-your-phone-is-using/

| | コメント (0)

よくわからないのだが

IEが変だ。

[追記:2015年2月22日]

下記の記事が出ていた。

 「ノートン」更新でIEに障害、修正ファイルを配布
 朝日新聞:2015年2月21日
 http://www.asahi.com/articles/ASH2P6F6LH2PUEHF00D.html

| | コメント (0)

高野祥一「番号制度に係る新たな条例整備に向けた東京都の基本的考え方-個人情報保護条例の改正問題にあたって」

下記の論説を読んだ。

 高野祥一
 番号制度に係る新たな条例整備に向けた東京都の基本的考え方-個人情報保護条例の改正問題にあたって
 月刊自治体ソリューション2015年2月号10~13頁

短い解説記事なのだが,とても参考になった。

| | コメント (0)

浦山きか『中國醫書の文獻學的研究』

下記の書籍を読んだ。

 浦山きか
 中國醫書の文獻學的研究
 汲古書院(2014/2/28)
 ISBN: 9784762965234

特に新規なことが書いてあるわけではないが,非常に丁寧に調べており,『黄帝内経』と他の古典医方書との関連がよくわかるように整理されている。労作であり有用性の高い書籍だと思う。

附録に『黄帝内経素問』等を収録したCDがついている。これも便利だ。

| | コメント (0)

松宮孝明「現代刑法改正の検証-電子犯罪関係」

法学セミナーの「現代刑法改正の検証」という特集記事の中に下記の論文が出ていたので読んでみた。

 松宮孝明
 現代刑法改正の検証 
 法学セミナー2015年3月号44~50頁

不正アクセス禁止法に規定している基本的な事項についてちゃんと調べ検討してから書いたほうがよいのではないかと思った。評価できない。

| | コメント (0)

米国と英国の諜報機関は,SIMカードの製造会社をハックして機密コードを奪い取っていた?

下記の記事が出ている。

 US and UK accused of hacking Sim card firm to steal codes
 BBC: 20 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31545050

 Sim card database hack gave US and UK spies access to billions of cellphones
 Guardian: 19 February, 2015
 http://www.theguardian.com/us-news/2015/feb/19/nsa-gchq-sim-card-billions-cellphones-hacking

 NSA and UK spies hacked world's largest SIM card manufacturer, report says
 Marshable: February 19, 2015
 http://mashable.com/2015/02/19/sim-card-nsa-hack/

 The Switchboard: US and British spies reportedly hacked into the world’s largest SIM card maker
 Washington Post: February 20, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/20/the-switchboard-us-and-british-spies-reportedly-hacked-into-the-worlds-largest-sim-card-maker/

[追記:2015年2月22日]

関連記事を追加する。

 Obama said everyone wants secure mobile communications. But the NSA worked to undermine that.
 Washington Post: February 20, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/20/obama-said-everyone-wants-secure-mobile-communications-but-the-nsa-worked-to-undermine-that/

[追記:2015年2月24日]

NTTドコモも無関係ではなかったようだ。下記の記事が出ている。

 Japan carrier NTT DoCoMo says probing reported SIM hack
 REUTERS: February 23, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/23/us-gemalto-cybercrime-ntt-docomo-idUSKBN0LR13N20150223

[追記:2015年2月26日]

関連記事を追加する。

 Gemalto says reports of its hack by the NSA and GCHQ were greatly exaggerated
 ars technica: February 26, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/gemalto-says-reports-of-its-hack-by-the-nsa-and-gchq-were-greatly-exaggerated/

 Sim card firm links GCHQ and NSA to hack attacks
 BBC: 25 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31619907

 U.S. and British Agencies May Have Tried to Get SIM Encryption Codes, Gemalto Says
 New York Times: February 25, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/02/26/business/international/gemalto-says-nsa-tried-to-take-sim-encryption-codes.html

| | コメント (0)

米国:ヒトのDNAのプライバシーに関する議論

下記の記事が出ている。

 Your DNA is everywhere. Can the police analyze it?
 ars technica: February 21, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/02/your-dna-is-everywhere-can-the-police-analyze-it/

| | コメント (0)

2015年2月20日 (金曜日)

中国:LenovoのPCにはスパイウェアがプリインストールされている?

下記の記事が出ている。

 Lenovo taken to task over 'malicious' adware
 BBC: 19 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31533028

 Researcher Discovers Superfish Spyware Installed on Lenovo PCs
 New York Times: February 19, 2015
 http://bits.blogs.nytimes.com/2015/02/19/researcher-discovers-superfish-spyware-installed-on-lenovo-pcs/

 Lenovo caught installing adware on new computers
 TNW: February 18, 2015
 http://thenextweb.com/insider/2015/02/19/lenovo-caught-installing-adware-new-computers/

[追記:2015年2月21日]

関連記事を追加する。

 “SSL hijacker” behind Superfish debacle imperils large number of users
 ars technica: February 21, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/ssl-hijacker-behind-superfish-debacle-imperils-big-number-of-users/

 Windows Defender now removes Superfish malware… if you’re lucky
 ars technica: February 21, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/windows-defender-now-removes-superfish-malware-if-youre-lucky/

 How to get rid of the Lenovo "Superfish" adware
 Naked Security: February 20, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/20/how-to-get-rid-of-the-lenovo-superfish-adware/

 U.S. urges removing Superfish program from Lenovo laptops
 REUTERS: February 20, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/21/us-lenovo-cybersecurity-dhs-idUSKBN0LO21U20150221

[追記:2015年2月22日]

関連記事を追加する。

 Lenovo admits security issues with Superfish, releases removal tool
 ZDNet: February 21, 2015
 http://www.zdnet.com/article/lenovo-admits-security-issues-with-superfish-releases-removal-tool/

[追記:2015年3月2日]

関連記事を追加する。

 Lenovo: We SWEAR we're done with bloatware, adware and scumware
 Register: 27 February, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/02/27/lenovo_makes_bold_play_for_the_clean_pc_
market_after_superfish_snaufu/

 How Superfish's Security-Compromising Adware Came to Inhabit Lenovo's PCs
 New York Times: March 1, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/03/02/technology/how-superfishs-security-compromising-adware-came-to-inhabit-lenovos-pcs.html

[追記:2015年3月9日]

関連記事を追加する。

 Two weeks on, Superfish debacle still causing pain for some Lenovo customers
 ars technica: March 7, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/03/two-weeks-on-superfish-debacle-still-causing-pain-for-some-lenovo-customers/

| | コメント (2)

2015年2月19日 (木曜日)

ゼミ生の投稿論文が掲載決定となった

明治大学の専門演習では,卒業論文はないのだが,私が担当している専門演習(法情報学)では,科目の方針として,受講生(ゼミ生)に対し,法学会の雑誌への論文投稿を義務付ている。

正直に言うと,毎年,ハラハラしながらこの時期を過ごすことになる。

論文の研究テーマは学生が自分でやりたいというものにすることにしており,毎年,良い研究テーマを選んでくる。

ただ,一般に,良いテーマというものは,調査研究と執筆が楽ではない。

私が細かく指導したり手を入れたりすれば,それなりにちゃんとした論文に仕上がると思うのだけれども,それでは学生が自分で研究・執筆したことにならないので,必要に応じてアドバイスをすることはあっても原稿に手を入れることはない。

そして,原稿投稿後の授業で,本当はどのように考え,どのように欠くべきだったかを私から解説し,学生が調査不足だった点などについては,専門論文や関連判例等を読ませながら後期の授業を過ごすようにしている。

2014年度の応募論文の掲載が決まった。優秀賞に選定されたようだ。

  Suicaデータ提供行為の法的問題の検討-個人情報保護法の観点から-
  法情報学 夏井高人ゼミナール
  野田裕太,石川明日海,木村将人,渋谷一樹,高木海,鳥居昂平

よくがんばったと思う。

| | コメント (0)

Integrated Threat Defence

下記の記事が出ている。

 Integrated Threat Defence: Joining Forces to Defend Against Cyber Attacks
 CSO: 18 February, 2015
 http://www.cso.com.au/article/566624/integrated-threat-defence-joining-forces-defend-against-cyber-attacks/

| | コメント (0)

Desert Falcon

下記の記事が出ている。

 Desert Falcon Group Swooped on One Million Files
 infoSecurity: 18 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/desert-falcon-group-swooped-one/

 Desert Falcons hackers infect thousands of Windows and Android devices
 V3: 18 February, 2015
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2395859/desert-falcons-hackers-infect-thousands-of-windows-and-android-devices

| | コメント (0)

2015年2月18日 (水曜日)

総務省:株式会社メテオに対する特定電子メール法違反に係る措置命令

下記のとおり,措置命令がなされた。

 株式会社メテオに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施
 総務省:平成27年2月10日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000161.html

総務省によると,「株式会社メテオは、少なくとも平成26年4月1日から平成27年1月23日までの間、ウェブサイト「ラブパラ」の広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり、受信者の同意を得ておらず、法第3条第1項の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました。また、広告又は宣伝を行う電子メールの一部において、送信者の名称及び受信拒否ができる旨等を表示しておらず、法第4条の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました」とのこと。

| | コメント (0)

吉村豊雄『棚田の歴史-通潤橋と白糸台地から』

下記の書籍を読んだ。

 吉村豊雄『棚田の歴史-通潤橋と白糸台地から』
 農山漁村文化協会 (2014/2/28)
 ISBN-13: 978-4540132049

かつて,調査のため日本中の山野を歩き回っていた頃,廃村のような地域や山間の放棄された田のようなところを通ったことがあった。

ある種の情感に襲われがちになってしまうのだが,しかし,冷静に観察すると,明治時代以降(へたをすると第二次世界大戦以降)の入植地なのではないかと推定されるところもあり,なかなか複雑な気持ちになったものだ。

そういうわけで,棚田に関しても,本当に古代からこういう景観なのかどうか疑問に思うことがあり,古代史に関してちょっと書いているものでも棚田には基本的に触れないできた。

しかし,中国の少数民族における農耕様式を調べている間に日本の棚田についてもちゃんと勉強したくなり,何冊か読んでみた。やはり納得できないところが多かった。

そもそも自然界から供給される水量はそんなに多いものではなく,それによる灌漑のみでは田の耕作面積が自ずと限定されてしまうはずなのだが,そういうことを全く無視した論述が決して少なくない。物理的にあり得ないことは納得できない。

そのような棚田に関する書籍の全体的な状況の中で,今回読んだ『棚田の歴史-通潤橋と白糸台地から』という本は,非常に納得度が高かったし,勉強になった。

とても良い本だと思う。

棚田について,この本に書いてあることも踏まえた上で,更に考え続けようと思う。

| | コメント (0)

英国:デジタルスキル教育論

下記の記事が出ている。

 Digital skills should be core subjects, says report
 BBC: 17 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/education-31501917

 Digital skills teaching in schools needs radical rethink, says report
 Guardian: 17 February, 2015
 http://www.theguardian.com/education/2015/feb/17/digital-skills-teaching-in-schools-needs-radical-rethink-says-report

それ自体としては必要な能力だろうと思う。

しかし,実体を知らないでデジタルの画像や符号だけ追いかけても何も得られない。

所詮,シンボルに過ぎないのだ。

だから,より広くより深くリアルを直視する教育が必要となる。

これまでの経験によると,デジタルしか知らない人の能力は著しく低いと評価すべき場合が多かった。

とにかく,失敗を恐れずに実体験を積み重ね,教養を蓄積することだ。それが大事だ。

その上で,デジタルのリソースを使いこなすというのであれば,特に異論はない。

ちなみに,私の場合,ウェブ上で検索可能なコンテンツが存在していても,可能な限りオリジナルに近い紙のコンテンツを探して読むようにしている。これまで多数のfakeと遭遇してきたので,ますますもってその必要性を痛感している。

自分自身を含め,誰でも間違いや誤解はあり得るから,それを責めているのではない。

意図的なfakeが多すぎるのだ。

データ捏造論文事件は氷山の一角に過ぎない。

デジタルのリソースしか知らない人には全く理解できないことかもしれないが・・・

| | コメント (0)

不正競争防止法の改正動向-罰則強化

下記の記事が出ている。

 産業スパイ、罰金10億円に…企業の不正厳罰化
 Yomiuri Online: 2015年2月18日
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150217-OYT1T50149.html

なお,産業スパイに関する現行法上の罰則の適用については既に書いたとおりだ。

 サイバー犯罪の研究(五)-サイバーテロ及びサイバー戦に関する比較法的検討-
 http://ci.nii.ac.jp/naid/120005458638

| | コメント (0)

2015年2月17日 (火曜日)

警察庁:携帯電話販売店に対するフィルタリング推奨状況等実態調査

警察庁のサイトで,下記の資料が公表されている。

 携帯電話販売店に対するフィルタリング推奨状況等実態調査
 警察庁生活安全局少年課・警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課
 2015年2月
 http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/filtering/270212filtering.pdf

一番最後の頁にあるサービスの全てを全面禁止しない限り,フィルタリングの有効性はゼロに近似すると考える。つまり,現行のフィルタリングは無意味だ。

無意味である以上,あまり積極的に推進してもお金の無駄と考えるべきかどうか,100パーセント無意味だと承知していても予算を獲得する必要のある場合もあるので(笑),世間とはなかなか面倒なものだと思う。

| | コメント (0)

ホテル予約サイトのサーバに不正アクセスし予約情報を書き換えていた元従業員の男が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 ホテルサイトに不正アクセス、予約は書き換えられていた…元従業員の男を逮捕 滋賀
 産経WEST:2015年2月17日
 http://www.sankei.com/west/news/150217/wst1502170024-n1.html

この記事によると,ダブルブッキングになっていたために発覚したらしいのだが,詳細は不明。

業務妨害の意図でこのような行為を実行した場合には,電子計算機損壊等業務妨害罪が成立し得るのではないかと思われる。

| | コメント (0)

Darktrace

下記の記事が出ている。

 Founded by spies and mathematicians, Darktrace isn’t your typical cybersecurity firm
 Washington Post: February 15, 2015
 http://www.washingtonpost.com/business/on-it/founded-by-spies-and-mathematicians-darktrace-isnt-your-typical-cybersecurity-firm/2015/02/15/eb71787e-b079-11e4-886b-c22184f27c35_story.html

 BT takes aim at DDoS and data loss with Assure Threat Intelligence
 V3: February 10, 2015
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2394620/bt-takes-aim-at-ddos-and-data-loss-with-assure-threat-intelligence

 Cyber attacks force a defence strategy re-think at major companies
 The Age: February 9, 2015
 http://www.theage.com.au/it-pro/security-it/cyber-attacks-force-a-defence-strategy-rethink-at-major-companies-20150208-139eez.html

 Darktrace and Drax test ICS behavioural security
 CBR: 28 January, 2015
 http://www.cbronline.com/news/security/darktrace-and-drax-test-ics-behavioural-security-4498241

 Norweigan insurer DNK signs for Darktrace cyber defence tech
 Norweigan: 21 January, 2015
 http://www.finextra.com/news/announcement.aspx?pressreleaseid=58360&topic=retail

[追記:2015年2月19日]

関連記事を追加する。

 IT Life: Safe And Sound
 Tech Week Europe: February 18, 2015
 http://www.techweekeurope.co.uk/security/it-life-darktrace-security-162378

| | コメント (0)

米国:NSAとハッカーとの関係

下記の記事が出ている。

 How “omnipotent” hackers tied to NSA hid for 14 years—and were found at last
 ars technica: February 17, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/how-omnipotent-hackers-tied-to-the-nsa-hid-for-14-years-and-were-found-at-last/

 Russian researchers expose breakthrough U.S. spying program
 REUTERS: February 16, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/16/us-usa-cyberspying-idUSKBN0LK1QV20150216

[追記:2015年2月18日]

関連記事を追加する。

 The NSA has reportedly found ways to avoid even the strongest security measures
 Washington Post: February, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/17/the-nsa-has-reportedly-found-ways-to-avoid-even-the-strongest-security-measures/

 Kasperky Lab Unveils ‘Equation’: the Grand Daddy of APT Groups
 infoSecurity: 17 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/kasperky-equation-group-grand/

 Why The USA Hacks
 DARK Reading: February 17, 2015
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/advanced-threats/why-the-usa-hacks/a/d-id/1319107

 HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明
 Gigazine: 2015年2月18日
 http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/

| | コメント (0)

2015年2月16日 (月曜日)

米国:FAAが,小型ドローン(無人航空機)に関する規則案を提示

下記の記事が出ている。

 FAA proposes rules for operating small drones
 ars technica: February 16, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/02/faa-proposes-rules-for-operating-small-drones/

[追記:2015年2月17日]

関連記事を追加する。

 US drone rules impact Amazon plans
 BBC: 16 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31487510

[追記:2015年2月18日]

関連記事を追加する。

 Why drone enthusiasts can be optimistic about the FAA’s proposed rule on line of sight
 Washington Post: February 17, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2015/02/17/why-drone-enthusiasts-can-be-optimistic-about-the-faas-proposed-rule-on-line-of-sight/

[追記:2015年11月23日]

関連記事を追加する。

 Drone regulation is coming in time for Christmas, says FAA taskforce member
 Guardian: 21 November, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/nov/21/drone-regulation-before-christmas-says-faa-taskforce-member

| | コメント (0)

強風

昨日は仕事のあとでちょっと会食があり,それから帰宅すべくJR上野駅に向かった。

ところが,強風のため,列車ダイヤが大いに乱れており,帰宅がとても遅くなってしまった。

通常は駅のホームがごったがえしているはずなのだが,たまたま日曜だったせいかどうか,駅の中に人はまばらの状態だった。諦めてカラオケや飲み屋に行った人とかホテルに泊まった人が多かったのかもしれない。

それにしてもすごい風だった。

朝になってみると,庭の栽培棚などにも被害があり,急いで直さないといけない。

| | コメント (0)

2015年2月15日 (日曜日)

銀行員が日常業務で使用している内部システムへのマルウェア感染により,銀行のシステムが汚染され,違法な送金処理等が実行されてしまう危険性?

下記の記事が出ている。

 Bank Hackers Steal Millions via Malware
 New York Times: February 14, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/02/15/world/bank-hackers-steal-millions-via-malware.html

 Hackers make off with at least $300 million in bank heists
 CNET: 14 February, 2015
 http://www.cnet.com/uk/news/hackers-make-off-with-at-least-300-million-in-bank-heists/

[追記:2015年2月16日]

関連記事を追加する。

 Cyber bank robbers steal $1bn, says Kaspersky report
 BBC: 16 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-31482985

 ハッカーが銀行にマルウェアを仕掛けて350億円以上を盗み出していることが判明
 Gigazine: 2015年2月16日
 http://gigazine.net/news/20150216-malware-penetrate-atm/

[追記:2015年2月18日]

関連記事を追加する。

 Cyberciminals Target Bank Employees, Steal $1 Billion From Financial Institutions Worldwide
 DARK Reading: February 16, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/cyberciminals-target-bank-employees-steal-$1-billion-from-financial-institutions-worldwide/d/d-id/1319106

| | コメント (0)

東アジア人はネアンデルタール人の子孫?

下記の記事が出ている。

 Neanderthals interbred for longer with East Asian humans, DNA reveals
 Daily Mail: 13 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2952418/Neanderthals-interbred-longer-modern-humans-east-Asia-DNA-reveals.html

| | コメント (0)

特許訴訟の風向き

下記の記事が出ている。

 “Shopping cart” patent beaten by Newegg comes back to court, loses again
 ars technica: February 14, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/02/shopping-cart-patent-beaten-by-newegg-comes-back-to-court-loses-again/

私は,科研費の関係もあって,主に植物関連の特許を素材として研究を重ねているのだが,「これはどうか・・・」と思うものが少なくない。

論理的に破綻しているというようなものもあるが,そもそも事実を踏まえていない架空の内容のものも決して少なくない。

マスコミ等の論調の中には私見となるものがあることは承知している。しかし,もう少し常識を踏まえ,事実を丁寧に調べてから意見を述べるべきではないかと思うことがしばしばある。

| | コメント (0)

大島直行『月と蛇と縄文人-シンボリズムとレトリックで読み解く神話的世界観』

下記の書籍を読んだ。

 大島直行
 月と蛇と縄文人-シンボリズムとレトリックで読み解く神話的世界観
 寿郎社(2014/1/28)
 ISBN-13: 978-4902269673

表紙カバーがやや刺激的なのだが,内容はいたって真面目で地味なものだ。

手法もいささか古臭い。

縄文人の精神世界を推測するアプローチはこれまでも多数あり,この書籍もその中のある系統に属するものであることは間違いないだろうと思う。文化人類学というよりは美学に近いかもしれない。

他にも様々な考え方があるので,比較検討しながら考察すべきだと考えるのだが,考古学や自然科学の成果と矛盾しない推論を心掛けることが大事なのではないかと思う。

また,「型にはまった様式」や「型にはまった行動」というものが存在するということも理解すべきだと思う。人間は,期待されているよりはるかに個性的ではない。実際には「型にはまった思考」をし,「型にはまった行動」をすることで精神的安定を得ていることが多い。だから,特に意味なく先例踏襲するのが実は人間の普通の精神構造であり行動様式でもあるわけだ。

近代以降に想定されている「自由な精神」のようなものを意識し過ぎると失敗してしまう。より野生動物に近いところで発想してみたほうが真実に迫ることができるのではなかろうか。

| | コメント (0)

2015年2月14日 (土曜日)

Forbesをハックしたのは中国人のハッカー?

下記の記事が出ている。

 Forbes Hacked
 eSecurity Planet: February 13, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/forbes-hacked-2.html

 Chinese Hacking Group Codoso Team Uses Forbes.com As Watering Hole
 DARK Reading: February 10, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/chinese-hacking-group-codoso-team-uses-forbescom-as-watering-hole-/d/d-id/1319059

| | コメント (0)

デジタル暗黒時代

下記の記事が出ている。

 Google's Vint Cerf warns of 'digital Dark Age'
 BBC: 13 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/science-environment-31450389

 Print out your photos or risk losing them, warns Google boss
 Daily Mail: 13 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2952020/Will-21st-century-lost-history-Father-internet-warns-digital-world-lead-black-hole-knowledge.html

そういうわけで,私は,せっせと和綴じの和本を収集し続けている。

少なくとも,電気がなくても読める。

| | コメント (0)

戦時国際法

いろいろと議論されているようなのだが・・・

あほだと思っている。

力しかない。

勝った者が正義なので,負けたものは消滅させられる。

ただそれだけのことだ。

理想主義は捨てて,現実をみるべきだと思う。

実際にはそうではないから,国際法学者は無視されてしまうのだ。

理屈はともかくとして,「負ければ全て消滅」という現実を理解できない者は白痴だと思っている。

だから,一瞬にして100パーセントの確定的勝利を得ることのできる戦争でない限り,戦争をしてはならない。

私が主張している「戦時と平治が常に共存する状況」の理論は,まったく異なるものだ。

理解できる法学者は皆無に近いようだ。

| | コメント (0)

Everybody's online and everybody's vulnerable

下記の記事が出ている。

 Obama: “Everybody's online and everybody's vulnerable”
 ars technica: February 14, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/02/obama-everybodys-online-and-everybodys-vulnerable/

 Obama Wants Companies to Share Data on Network Threats
 Bloomberg: February 13, 2015
 http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-02-13/obama-tries-to-draw-companies-into-sharing-on-network-threats

[追記:2015年2月15日]

関連記事を追加する。

 Obama Signs Executive Order on Private-Sector Info-Sharing
 infoSecurity: 14 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/obama-signs-executive-order/

 The Switchboard: Obama will urge companies to share threat information with each other and the government
 Washington Post: February 13, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/13/the-switchboard-obama-will-urge-companies-to-share-threat-information-with-each-other-and-the-government/

 IPAとNISC、包括的な協力協定を締結 - サイバーセキュリティ基本法の施行を受けて
 Security NEXT: 2015/02/12
 http://www.security-next.com/055914

| | コメント (0)

2015年2月13日 (金曜日)

Colin J. Bennett, Regulating Privacy - Data Protection and Public Policy in Europe and the United States

Amazon経由でThurmanbooksに注文していた下記の書籍が届いたので,ざっと読んだ。予想していたよりもずっと早く届いた。最近は,海外発注でもそんなに時間をかけずに書籍を入手できるので,とても助かる。

 Colin J. Bennett
 Regulating Privacy - Data Protection and Public Policy in Europe and the United States
 Cornell University Press (1992)
 ISBN-13: 978-0801480102

この書籍は,下記の邦訳が出ており,法学部のある大学図書館だとだいたい入っている。

 プライバシー保護と行政の対応-欧米4ヵ国の国際比較
 コリン・J. ベネット(土屋彰久訳)
 文眞堂 (1994)
 ISBN-13: 978-4830941450

大凡の内容を知りたいだけなら邦訳で済ませることも可能かもしれないが,今回は,ちょっと必要があって,原書で逐一確認したい箇所があり,原書を購入することにした。

とりあえず必要な部分だけ読み,チェックした。

いろいろと興味深いことが判明した。

時間をみつけて,他の部分も丁寧に読んでみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『孔子家語』「六本」の一節

『孔子家語』の「六本」の中には次のような一節がある。

 孔子曰 吾死之後 則商也日益 賜也日損
 曾子曰 何謂也
 子曰 商也好與賢己者處 賜也好與不若己者處 不知其子視其父
 不知其人視其友 不知其君視其所使 不知其地視其草木
 故曰 與善人居 如入芝蘭之室 久而不聞其香 即與之化矣 與
 不善人居 如入鮑魚之肆 久而不聞其臭 亦與之化矣 丹之所藏
 者赤 漆之所藏者黑 是以君子必愼其所與處者焉

なるほど・・・と思う。

さて,私自身はどうかと言えば,「鮑魚之肆」のようなものか(笑)。

(追記)

仕事部屋にフジバカマの鉢とシロウマアサツキの鉢を置き,実験している。

どちらも芽が出てどんどん伸びている。

シロウマアサツキの香りは強く,部屋中が葱臭くなってしまいそうだ。

フジバカマの昨年の枯枝には枯葉がいっぱいついていて,よく嗅ぐと甘味のある芳香がするのだが,シロウマアサツキと比較すると全く勝負にならないほど弱い。

君子の部屋にある芝蘭とは,藤袴の類では絶対にあり得ず.おそらく葱の類のことだろうという仮説をたて,様々な実証実験を続行中。

(追記)

「芝(茝)」と「蘭」とをわけて考える見解がある。通説かもしれない。そして,「芝」をキノコの一種である「霊芝」と解する見解もある。

しかし,「殿前生桂樹」という古詩には「蘭茝出荒野」とある。

霊芝が荒野に生えることはない。

よって,「芝(茝)」は霊芝(キノコ)ではない。

符号のみを頼りとするようなタイプの訓詁学は廃止すべきだと思う。

あくまでも実証主義を基本として解釈を進めるべきだ。

| | コメント (0)

CCTV(監視カメラ)を用いて非常に近い未来に発生する犯罪を予測するシステム?

下記の記事が出ている。

 Eight million tons of plastic is dumped at sea each year...that's five whole bags-full for every foot of the world's coastline
 Daily Mail: 12 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2951256/Study-World-dumps-8-8-million-tons-plastics-oceans.html

独裁者の国には大いに売り込めそうなシステムではないかと思う。

民主化運動等を事前に察知し,徹底的に弾圧するのには極めて有効な手段となり得る。

他方,個別の犯罪の察知となると・・・かなり難しいのではないかと思う。特に誤認率が高いと推定される。

| | コメント (0)

黄霊庚『楚辞與簡帛文献』

下記の書籍を読んだ。

 黄霊庚
 楚辞與簡帛文献
 人民出版社(2011/3)
 ISBN 978-7-80735-895-4

『楚辞』の「九歌」について抱いていた根源的な疑問の幾つかが氷解した。

『楚辞』は,日本でも随分と研究されてきた。これまで,星川清孝『楚辞の研究』(養徳社、1961)、石川三佐男『楚辞新研究』(汲古書院、2002),大野圭介『『楚辞』と楚文化の総合的研究』(汲古書院、2014)を熟読玩味したけれども,どうしても釈然としない部分が多数残る。

基本的には,同一時代に書かれたものだという前提で解釈すると,説明がつかなくなってしまう部分があまりにも多すぎるのだ。

黄霊庚『楚辞與簡帛文献』は,この疑問に対する一つの回答となり得る仮説を提供している(大野圭介『『楚辞』と楚文化の総合的研究』でも部分的に示唆されている。)。

研究の手法は,私が採用しているやり方と非常によく似ていて親和性があり,とても理解しやすかった。

関連各分野から異論も多々あろうかと推測される。

私なりに更に研究を深めようと思う。

| | コメント (0)

中国からの大規模DDoS攻撃はバグの一種?

下記の記事が出ている。

 Accidental DDoS? How China's Censorship Machine Can Cause Unintended Web Blackouts
 Forbes: January 26, 2015
 http://www.forbes.com/sites/thomasbrewster/2015/01/26/china-great-firewall-causing-ddos-attacks/

| | コメント (0)

オランダ:政府サイトに対して大規模サイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Cyber attack takes down Dutch government sites
 BBC: 12 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31440973

 Dutch government websites KO'd by 10-hour DDoS
 Register: 12 February, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/02/12/dutch_gov_websites_ddos/

| | コメント (0)

井樋三枝子「【アメリカ】 マリファナ規制に関する動向」

国立国会図書館の「外国の立法(2015年2月)」に下記の論説が掲載されていた。

 【アメリカ】 マリファナ規制に関する動向
 海外立法情報課 井樋三枝子
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8965183_po_02620202.pdf?contentNo=1

連邦及び州における大麻草(マリファナ)の合法化・適法化の立法に関する短い紹介記事なのだが,最近の動きが要領よくまとめられており,参考になる。

| | コメント (0)

2015年2月12日 (木曜日)

Googleの体臭感知装置特許

下記の記事が出ている。

 Google wants you to SMELL nicer: Patent reveals sensor that detects when you're sweaty to waft perfume around you
 Daily Mail: 12 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2950585/Google-wants-SMELL-nicer-Patent-reveals-sensor-detects-sweaty-waft-perfume-you.html

| | コメント (0)

警察庁:平成26年中のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成26年中のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について
 警察庁:2015年2月12日
 http://www.npa.go.jp/cyber/pdf/H270212_banking.pdf

| | コメント (0)

Alan Westin & Stephan Salisbury (eds.), Individual Rights in the Corporation

Amazon経由でThurmanbooksに注文していた下記の書籍が届いたので読んだ。古書なのだが,新品同様で,かなり得をした感じがした。

 Alan Westin & Stephan Salisbury (eds.)
 Individual Rights in the Corporation
 Pantheon Books (1980)
 ISBN-13: 978-0394507156

内容的には,今読んでも非常に興味深く,文章も比較的平易だったので,一気に読んでしまうことができた。

1980年代から30年以上経っているのに,何ひとつ問題が解決されていないどころか,悪い方向に向かっていることを理解することができる。

しかし,これは,企業のせいではない。

世界情勢が悪すぎるのだ。

第二次世界大戦後の一時的な平和な時代(Pax A,mericana)は,既に存在しないと考えた方が良いだろう。

プライバシー論においても,環境変数のようなものを考えなければならない。しかし,数学的には解決不可能ということで有名な環境変数を社会科学や人文科学の領域で解決可能だとは全く思われない。そこらへんに,理想と現実とのギャップがあるのだが,理解している人は極めて少ない。

それはさておき,通読してみて思ったことは,この書籍に含まれている幾つかの論文を参照・引用している日本の法学論文の中で,あからさまに「インチキ」のものがあるということだ。どうやっても全く救いようがない。

きっと,原典を読まないで,孫引きのようにして論文を書いたのに違いない。

哀れむべきかな・・・

(追記)

この書籍中において「情報への権利(The Right to Information)」の部分は,最後のほうの415頁~423頁のところにA.W. Clausenの分担執筆として掲載されている。この章それ自体としては非常に優れたものだと思う。内容は,ディスクロージャーに関するもので,米国の民事訴訟法に精通していない人には少しわかりにくいかもしれない。その後,連邦証拠規則が改正になっているので,少し改善はあるかもしれない。しかし,本質的な問題は何も解決されていない。私見では,眼のつけどころが悪いから解決できないのではないかと思う。米国人気質とドイツ人気質の相違のようなものを感ずる。

| | コメント (0)

韓国:独占禁止法違反の疑いでQualcommを調査?

下記の記事が出ている。

 South Korea antitrust body investigating : source
 REUTERS: February 11, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/12/us-qualcomm-southkorea-idUSKBN0LG02120150212

| | コメント (0)

ディルウィン・ジョーンズ(嶺岸維津子・宮原俊一訳)『船とナイル-古代の旅・運搬・信仰 (大英博物館双書4-古代エジプトを知る)』

下記の書籍を読んだ。

 ディルウィン・ジョーンズ(嶺岸維津子・宮原俊一訳)
 船とナイル-古代の旅・運搬・信仰 (大英博物館双書4-古代エジプトを知る)
 學藝書林 (1999/12/29)
 ISBN-13: 978-4875170518

1999年に出版された書籍なので,最近の考古学上の発見は反映されていない。

しかし,内容的には現在でも十分に通用するものではないかと思う。

図版が豊富で,とてもわかりやすい。

読みながら,日本の古代との関連をついつい考えてしまう1冊だ。

良書だと思う。

| | コメント (0)

イスラエル:男女の性器を象った8000年前の石製品

下記の記事が出ている。

 100 ancient 'sex cult' sites found in Israel: Mysterious 8,000 year old stone circles filled with phallic carvings discovered in mountains
 Daily Mail: 10 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2948229/100-sex-cult-sites-Israel-Mysterious-8-000-year-old-stone-circles-filled-phallic-carvings-mountains.html

| | コメント (0)

Windowsの深い部分にはまだまだ脆弱性が・・・

下記の記事が出ている。

 15-year-old bug allows malicious code execution in all versions of Windows
 ars technica: February 11, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/15-year-old-bug-allows-malicious-code-execution-in-all-versions-of-windows/

 The "JASBUG" Windows vulnerability - beyond the hype, what you need to know
 Naked Security: February 11, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/11/jasbug-windows-vulnerability-beyond-the-hype-what-you-need-to-know/

Windowsが走っているのはPCだけではない。

Windowsで制御されている各種装置やシステムや大型プラントのことも考えるべきだ。

だから,あまり信頼し過ぎてはいけないのだ。

基本的には,最悪の場合,何も制御できなくなってしまうことを想定して全ての危機管理計画を立てなければならない。制御できないどころか,仮想敵国に制御を奪われたり,暴走してしまったりする可能性が常にあることを認識すべきだろう。

制御できるという前提でものごとを考えるのは,それ自体で既に失策だと思われる。

講義では,(電子的な操作ではなく)物理的な操作によって動作を停止させてしまうための仕組みを常に準備しておくべきだと教えている。

| | コメント (0)

2015年2月11日 (水曜日)

千田 稔『伊勢神宮-東アジアのアマテラス』

下記の書籍を読んだ。

 千田 稔
 伊勢神宮-東アジアのアマテラス
 中公新書(2005/1/25)
 ISBN-13: 978-4121017796

道教という切り口で検討を進めると,結局,同じ結論に達するということを理解させてくれる書籍だと思う。それだけ優れた書籍ということになるのだろう。納得度が高い。

雑感だが,先人が研究に用いた資料(史料)と同じ資料(史料)を用いている限り,結局,その外に出ることができない。

そういうわけで,今日もちょっとずつ比較的最近発見された漢簡や楚簡等に残された断片を読み進める・・・

明の時代の大規模なジェノサイドや更に古くは秦~漢の時代の四川攻略等により,古代の巴や楚や呉の文明の大半が消滅してしまった。今となっては,考古学上の発見を期待するか,辛くも生き延びた人々の子孫である少数民族の文化を理解する以外に適切な方法がなさそうにも見えるのだが・・・

また別の方法もありそうだということに最近気づいた。

がんばって勉強を進めたいと思う。

| | コメント (0)

ForbesのWebサイト上のポップアップ商業宣伝広告にはマルウェア感染の仕掛けが仕組まれていることが多い?

下記の記事が出ている。

 Hackers used the most insulting part of Forbes' website to distribute malware
 Verge: February 10, 2015
 http://www.theverge.com/2015/2/10/8014221/hackers-used-the-most-insulting-part-of-forbes-website-to-distribute

 Forbes.com was infected by Chinese malware that targeted specific users
 Business Insider: February 11, 2015
 http://www.businessinsider.com.au/forbescom-was-infected-by-chinese-malware-2015-2

 Forbes Website Used to Hack Readers
 Wall Street Journal: February 10, 2015
 http://blogs.wsj.com/digits/2015/02/10/forbes-website-used-to-hack-readers/

 Microsoft patches bug 'used by Chinese hackers'
 BBC: 10 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31381892

Forbesには良い記事が多いのでときどき読みにいく。人気サイトなのだろうと思う。

だからこそ,狙われてしまうことにもなる。

なかなか難しい・・・

| | コメント (0)

スマートデバイスを使用すればプライバシーを失うことが不可避になるとの見解

下記の記事が出ている。

 Smart devices: Is privacy loss inevitable?
 BBC: 10 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31360870

なお,下記のような記事も出ている。

 Is smart technology really a threat to our privacy?
 Telegraph: 11 February, 2015
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/11403494/Is-smart-technology-really-a-threat-to-our-privacy.html

| | コメント (0)

出逢いアプリ(Dating apps)は危険-企業秘密を奪われるおそれ?

下記の記事が出ている。

 Dating apps pose U.S. corporate security risk, says IBM
 REUTERS: February 11, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/11/us-cybersecurity-dating-idUSKBN0LF08Z20150211

 Hackers score on 60 percent of hook-up apps
 New York P+ost: February 10, 2015
 http://nypost.com/2015/02/10/hackers-score-on-60-percent-of-hook-up-apps/

 Most Android dating apps have severe security flaws, risking corporate secrets
 ZDNet: February 11, 2015
 http://www.zdnet.com/article/most-android-dating-apps-have-high-risk-security-flaws-risking-corporate-secrets/

[追記:2015年2月12日]

関連記事を追加する。

 PSA: Dating apps can give you viruses, too.
 Washington Post: February 11, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/11/psa-dating-apps-can-give-you-viruses-too/

| | コメント (0)

SamsungのSmart TVが利用者の承諾なく勝手に商業宣伝広告を別の映像コンテンツ上にポップアップ表示

下記の記事が出ている。

 Samsung Appears To Be Stuffing Pop-Up Ads For Yahoo In Its Smart TVs
 Business Insider: January 20, 2015
 http://www.businessinsider.com/samsung-tv-pop-up-ads-2014-1

 Samsung smart TVs inserting ads into third-party apps
 ars technica: February 11, 2015
 http://arstechnica.com/gadgets/2015/02/samsung-smart-tvs-inserting-ads-into-third-party-apps/

私は実物を見ていないので記事から判断するしかないのだが,もしこの記事のとおりだとすれば,ポップアップ表示された映像コンテンツの著作権または著作者人格権を侵害する機能だと考えることができる。

全世界で何万台もの同種機器類が動いているのだろうから,仮に映像コンテンツの権利者全員が本気で訴訟を起こしたと仮定すると,海外資産を全て売却して現金化でもしない限り,Samsungが超巨額の損害賠償金の支払を耐えられる可能性は絶無に近いのではないかと思われる。

[追記:2015年2月12日]

関連記事を追加する。

 Samsung investigates why its TVs put ads in others' apps
 BBC: 11 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31424596

| | コメント (2)

米国:サイバー攻撃に対する追跡のため新たな専門諜報機関を設置?

下記の記事が出ている。

 U.S. creates new agency to lead cyberthreat tracking
 REUTERS: February, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/10/us-cybersecurity-agency-idUSKBN0LE1EX20150210

 New agency to sniff out threats in cyberspace
 Washington Post: February 10, 2015
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/white-house-to-create-national-center-to-counter-cyberspace-intrusions/2015/02/09/a312201e-afd0-11e4-827f-93f454140e2b_story.html

 US to Create New Federal Cybersecurity Agency
 infoSecurity: 10 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/us-to-create-new-federal/

| | コメント (0)

2015年2月10日 (火曜日)

薬師寺慎一『岡山の式内社』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 薬師寺慎一
 岡山の式内社
 吉備人出版(2010/11/23)
 ISBN-13: 978-4860692711

コンパクトな本で,ガイドブック的なものなのだが,多数の神社について要領よくまとめられていると思った。

これまでずっと思っていたのだが,単なる自然石だとされている磐座の中には,本来は古墳の石室の一部だったのではないかと疑われるものがある。この書籍の中にも磐座の写真が多数出てくるし,現存する古墳そのものを御神体とする神社も紹介されている。

式内社の由来についても複数の系統があるように思われ,更に詳しく時間をかけて勉強しなければならないことが増えてしまった。

| | コメント (0)

ドイツ:米国との間の個人データの移転に関して強硬姿勢?

下記の記事が出ている。

 German Data Protection Commissioners Take Action Against EU Data Transfers To US Under 'Safe Harbor' Program
 Techdirt: February 6, 2015
 https://www.techdirt.com/articles/20150205/10022729919/german-data-protection-commissioners-take-action-against-eu-data-transfers-to-us-under-safe-harbor-program.shtml

理念的には個人データの保護それ自体に反対する人はいないだろうと思う。私も個人データは保護されるべきものだと思っている。

しかし,その方法と程度と範囲が問題だ。

EU加盟国内においてもドイツとそれ以外の国々とでは温度差が異なる。

また,対テロ等との関係もあって,国家の諜報機関による通信傍受権限が拡大の一途をたどっているという事実は否定しようがない。しかも,単純に反対すれば足りるというような状況にはない。

あまり理念を強調し過ぎると個人データの保護が原因となってEUの解体へと向かってしまう危険性があるのではないかと心配になる。

世界中の政治的・経済的・社会的状況があまりにも悪すぎるのだ。

| | コメント (0)

Googleのロボット犬が更に進化

下記の記事が出ている。

 Here, Spot! Google reveals smaller version of its robo-dog that can walk, trot and climb up steps - even when KICKED
 Daily Mail: 9 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2946682/Here-Spot-Google-reveals-smaller-version-robo-dog-walk-trot-climb-steps-KICKED.html

| | コメント (0)

SamsungのSmart TVは,TVの前での会話を聴いている?

下記の記事が出ている。

 Not in front of the telly: Warning over 'listening' TV
 BBC: 9 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31296188

 Samsung Privacy Policy: Watch What You Say Around Your Smart TV
 ABC: February 9, 2015
 http://abcnews.go.com/Technology/samsung-privacy-policy-watch-smart-tv/story?id=28829387

 Samsung rejects concern over 'Orwellian' privacy policy
 Guardian: 9 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/09/samsung-rejects-concern-over-orwellian-privacy-policy

今後,スマートデバイスが普及すればするほど,このような混信的な事態が多発するものと思われる。

仮に同一企業の製品の中では衝突が発生しないようにしてあったとしても,他者製品が競合する空間では何も保障されない。

そもそも電波は有限なリソースなので,その奪い合いのような状況が発生する。

実は,同じような図式が自動車の無線式キーでも存在している。

[追記:2015年2月12日]

関連記事を追加する。

 Samsung Smart TVs Can Send Personal Information to Third Party
 eSecurity Planet: February 11, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/samsung-smart-tvs-can-send-personal-information-to-third-party.html

[追記:2015年2月19日6:00]

関連記事を追加する。

 Samsung's smart TVs fail to encrypt voice commands
 BBC: 18 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31523497

| | コメント (0)

Qualcommが独占禁止法違反行為による制裁金を中国に支払うことで合意?

下記の記事が出ている。

 Qualcomm agrees to pay $975 million to China in antitrust scuffle
 ars technica: February 10, 2015
 http://arstechnica.com/business/2015/02/qualcomm-agrees-to-pay-975-million-to-china-in-antitrust-scuffle/

 Qualcomm to pay record $975m in China antitrust case
 BBC: 10 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-31335551

[追記:2015年2月15日]

関連記事を追加する。

 Qualcomm deal sparks China smartphone patent skirmishes
 REUTERS: February 13, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/13/us-china-tech-patents-idUSKBN0LH0YX20150213

| | コメント (0)

2015年2月 9日 (月曜日)

鄭玄等注『十三經古注』(全11冊)

下記の書籍を入手し,読み始めた。

 [漢]鄭玄等注
 十三經古注
 中華書局
 2014年 5月 
 ISBN: 9787101101027

古い文献の校注は,時代を下るに従ってわけのわからないものとなってしまっているものがあり,この際,素朴なものを読んでみようと思ったからだ。

もちろん,後世の偽書のようなものも混じっていると思う。

しかし,それよりも古いものがないので仕方ない。

ときどき発見される木簡や竹簡等に記載された断片等と見比べながら,少しずつ勉強を重ねている。

10年くらい我慢して勉強を続ければ,どうにかこうにか自分なりの解釈をまとめることができるのではないかと期待している。きっと,その間に,新しい考古学上の発見もあることだろう。

こういうものを勉強していると,若い頃のことを思い出す。

司法試験の勉強をはじめたころには,誰も合格するとは思わず,露骨に軽蔑されることはなかったけれども「少し頭がおかしくなったのではないかと」思っているような視線を受け続けた。慣れてしまった。

裁判官になってから情報処理やプログラミングの勉強を独学で始めた。やはり,「何を無駄なことをやっているんだ」というような視線を常に受けたし,露骨に批判されたこともある。しかし,10年ほど我慢して勉強を重ねた結果,その成果が認められて,結果的に,学者に転向することとなった。

学者になってから,草と付き合うようになった。「遂に限界がきて趣味の世界に逃避か」と思った人が多かったようだ。確かに,蘭は好きで育てている。しかし,実は大事な研究を重ねていた。その成果を出せる段階まできている。植物は生き物なので,好きでなければとても継続して育てられるものではない。好きな植物と出逢えたことは,生きた素材と常に一緒にいられるという研究環境を実現するために非常に重要なことだったと思う。天の助けはあると信ずる。

最近,古い漢文を読むようになった。「老後の準備か」等々と思う人が多いようだ。

しかし,古い漢文を読むことは,現在の世界が直面している重要な課題を解決するためには必須のプロセスなのだ。

誰もそう信じないだろうけれども,それでよい。

私の人生は,「わからない人には死ぬまで絶対にわからない」という当たり前のことを実感し続けるためにあるような感じもするけれども,それだけに,他人からの評価等は無視してマイペースで研究を重ねるという私の研究スタイルを習得できたのではないかとも思う。

| | コメント (0)

八写友会運営委員会『田の神図鑑-鹿児島風土記Ⅲ』

下記の写真集を読んだ(というよりも収録されている写真を鑑賞した)。Amazonで注文して入手したものだ。

 八写友会運営委員会
 田の神図鑑-鹿児島風土記Ⅲ
 南方新社(2007/4/20)
 ISBN-13: 978-4861241093

鹿児島には仕事で何度も足を運んだことがある。

しかし,当時,このような田の神の存在を知らず,今となっては失策だったと悔やんでいる。美味しい焼酎を探している時間があるのだったら,田の神を探して回っていたほうがよほど有意義な時間の使い方だったのに違いない。

現在でも残っているのかどうかは知らないが,この書籍が刊行された2007年当時には多数存在していたのだろう。

とても興味深い。

鹿児島には独特の神社があり,いつも不思議に思っていた。この田の神は,神社とは関係のない土着のものではないかと思う。

鹿児島出身の知人や友人が多数あるけれども,どうも2系統の人々がいるような気がして,これまでずっと不思議な土地柄だったと思い続けてきた。

田の神の写真を見ながら,何となくその謎が少し解けたような気がする。

それはさておき,絶賛に値する写真集だと思う。

とても勉強になった。

更に勉強しようと思う。

| | コメント (0)

総務省:合同会社ネクストに対する特定電子メール法違反に係る措置命令

下記のとおり措置命令が実施された。

 合同会社ネクストに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施
 総務省:2015年2月6日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000159.html

総務省によると、「合同会社ネクストは、少なくとも平成26年6月8日から平成27年1月8日までの間、ウェブサイト「TIMEZ」の広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり、受信者の同意を得ておらず、法第3条第1項の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました。また、広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり、受信者の同意があったことを証する旨の記録の保存行為を行っておらず、法第3条第2項の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました。さらに、広告又は宣伝を行う電子メールの一部において、送信者の名称及び受信拒否ができる旨等を表示しておらず、法第4条の規定に違反する行為を行っていた事実が認められました。このため、総務省及び消費者庁は、平成27年1月30日付け文書にて、合同会社ネクストに対し、法第7条の規定に基づき、電子メールの送信の方法について法第3条第1項及び第2項並びに法第4条の規定の遵守を命じる措置命令を行いました」とのこと。

| | コメント (0)

Gloria González Fuster, The Emergence of Personal Data Protection as a Fundamental Right of the EU

下記の書籍を読んだ。

 Gloria González Fuster
 The Emergence of Personal Data Protection as a Fundamental Right of the EU
 Springer, 2014
 ISBN 978-3-319-05023-2

よくまとまっていると思うし,参照・引用文献が豊富なので,更に深く調査する場合に便利だと思う。

ただ,ところどころ「本当か?」と疑問に思う部分がある。論理的な詰めが少し甘いのではないかと思う。

他の文献等を探して更に読みながら考察を深めようと思う。

| | コメント (0)

自動車に対するサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Senator: Your futuristic car is putting your privacy and security at risk
 Washington Post: February 9, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/09/senator-your-futuristic-car-is-putting-your-privacy-and-security-at-risk/

対応策は簡単だ。

非自動化,非スマート化(非無線操縦可能化)の推進に尽きる。

[追記:2015年2月10日]

関連記事を追加する。

 Senator: Car hacks that control steering or steal driver data way too easy
 ars technica: February 10, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/senator-car-hacks-that-control-steering-or-steal-driver-data-way-too-easy/

[追記:2015年2月11日]

関連記事を追加する。

 Automakers Reveal That Security and Privacy Issues Are Rampant
 infoSecurity: 10 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/automakers-security-and-privacy/

| | コメント (0)

HSBCが脱税支援サービスを提供?

下記の記事が出ている。

 Catalogue of malpractice endorsed by bankers laid bare in HSBC files
 Guardian: 8 February, 2015
 http://www.theguardian.com/business/2015/feb/08/hsbc-files-catalogue-malpractice-bankers-tax

 HSBC bank 'helped clients dodge millions in tax'
 BBC: 8 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/business-31248913

[追記:2015年2月11日]

関連記事を追加する。

 MPs knew of HSBC Swiss tax evasion claims in 2011
 Guardian: 10 February, 2015
 http://www.theguardian.com/news/2015/feb/10/mps-knew-of-hsbc-swiss-tax-evasion-claims-in-2011

 HSBC files: Swiss bank aggressively pushed way for clients to avoid new tax
 Guardian: 10 February, 2015
 http://www.theguardian.com/business/2015/feb/10/hsbc-files-swiss-bank-aggressive-marketing-clients-avoid-new-tax

 HSBC could face U.S. legal action over Swiss accounts
 REUTERS: Febryary 10, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/10/us-hsbc-leak-taxavoidance-idUSKBN0LD01H20150210

[追記:2015年2月12日]

関連記事を追加する。

 HSBC files reveal how UK's non-dom tax concession is being exploited
 Guardian: 11 February, 2015
 http://www.theguardian.com/business/2015/feb/11/hsbc-files-reveal-how-uks-non-dom-tax-concession-is-being-exploited

[追記:2015年2月13日]

関連記事を追加する。

 HSBC files: Swiss bank hid money for suspected criminals
 Guardian: 12 February, 2015
 http://www.theguardian.com/news/2015/feb/12/hsbc-files-swiss-bank-hid-money-for-suspected-criminals

 HSBC files: Rona Fairhead declines to answer queries about activities at Swiss bank
 Guardian: 13 February, 2015
 http://www.theguardian.com/business/2015/feb/13/hsbc-files-rona-fairhead-declines-answer-queries-activities-swiss-subsidiary

| | コメント (0)

情報セキュリティの基本原則に変動の兆し?

下記の記事が出ている。

 Beyond the breach: cyberattacks force a defense strategy re-think
 REUTERS: February 8, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/08/us-tech-cybersecurity-idUSKBN0LC0VO20150208

私は,インターネットそれ自体を否定したことはない。

現実に,こうしてココログのブログを更新し続けている。

しかし,機密性の高い情報をインターネットに接続可能なところに記録することには反対してきた。

インターネットが普及しはじめた当初はまだよかった。暗号化により防御できた部分がかなりあったし,実際に防御できていたと思う。

しかし,現時点では異なる。

現在の情報犯罪者達の力量はとんでもなく高いものだ。

また,世界中の大きな国家の諜報機関による様々な活動に対して民間企業に過ぎない情報セキュリティ会社が防御を尽くせると考えるほうがどこかおかしい。あり得ないことなのだ。

それゆえ,機密性の高い情報の保護に関しては,全く別の方法を考えるべきだと主張してきた。

そうすることによって,全く新しいビジネスモデルも生まれるかもしれない。

今後のセキュリティの在り方の基本は,「デジタル情報化しないこと」に尽きる。

| | コメント (0)

人類は石器時代から薬草を用いていた?

下記の記事が出ている。

 No wonder they called it the stone age! Ancient humans were taking drugs - including magic mushrooms and opium - up to 10,600 years ago
 Daily Mail: 4 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2939830/No-wonder-called-stone-age-Ancient-humans-taking-drugs-including-magic-mushrooms-opium-10-600-years-ago.html

当然だと思う。

「4大文明以外は全部蛮族」といったような類の間違った考え方は,全部消去してしまったほうが良いと思う。

人類の歴史の中で,征服され抹殺されてしまった文明が多数あるし,大規模自然災害や極端な気象変動の中で消滅してしまった種族も多数ある。そういうことも考えなければならない。

「自分達の属する社会で基本となっている文明だけが正しい」といったような価値観は,学術研究の上では,評価や判断を誤らせる最大の原因の一つとなり得る。

| | コメント (0)

2015年2月 8日 (日曜日)

オンラインゲーム上の偽チャットツール

下記の記事が出ている。

 Fake Voice Chat for Steam Gaming Serves Up Spyware
 infoSecurity: 5 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/fake-voice-chat-for-steam-gaming/

| | コメント (0)

ある原稿の校正・・・

ある査読付き論文の募集に応募したところ,幸いにも査読結果Aの評価を得ることができ,掲載が決定した。

印刷ゲラ原稿が届いたので校正していたところ,妙なところがある。

原稿ミスかと思い,あわてて原稿を調べてみたところ原稿のほうには問題がない。

要するに,印刷原稿作成の段階で「抜け」が発生していたのだ。

他にもあるかもしれないと疑い,「棒読みちゃん」というフリーソフトをダウンロードし,自分で読み合わせをしてみたところ,他にもあった。更に精密に検査しなければならない・・・

実は,この投稿雑誌では,「校正なし」が原則になっている。昨年は実際にそうだったのだが,短時間の確認による修正は認められていたので修正した。ところが,実際に印刷されたものでは修正が反映されていなかった。どうしてそういうことになったのかは知らないが,世間的には私の責任ということになるのでやむを得ない。今年は,どういうわけか1週間の校正期間が与えられたので目下その作業と取り組んでいる。

睡眠時間を削って作業をしているので,今年は,校正の結果がちゃんと反映されることを祈るばかり・・・

それにしてもひどいミスだと思う。

印刷業者の段階での読み合わせチェックを全くしていないのだろうと思う。

この印刷業者は入札禁止にしたほうがよいと思った。

| | コメント (0)

リバティアカデミー「ランの世界2015前期」

関係各位のご協力により,2015年度も「ランの世界」を開催できることになった。詳細は下記のとおり。

 リバティアカデミー「ランの世界」
 日時:2015年4月13日 ~ 2015年6月29日(毎週月曜日18:30~20:00)
 場所:明治大学駿河台校舎アカデミーコモン11階
 https://academy.meiji.jp/course/detail/2255/

なお,過去の講義内容を収録したブックレットを刊行している。受講者には無償配布予定。

 リバティアカデミーブックレット22「ランの世界」
 https://academy.meiji.jp/information/booklet.html

[追記:2015年2月18日]

2015年度後期の開催募集が始まった。

しかし,2015年度はちょっと忙しくなる見込みで,準備のために時間を割くことができない。

残念だが,2015年度後期は開催を断念することにした。

2015年度前期のみの開催となる。

| | コメント (0)

つくば植物園:ワークショップ「これからのラン保全」

下記のワークショップが開催される。

 ワークショップ「これからのラン保全」
 日時:2015年 3月15日(日) 13:00 ~ 16:10
 場所:国立科学博物館筑波実験植物園 第3会場(研修展示館3階)
 http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2015/03orchid/detail.html

 つくば蘭展
 日時:2015年3月15日~3月22日
 場所:国立科学博物館筑波実験植物園(つくば植物園)
 http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2015/03orchid/index.html

| | コメント (0)

国立国会図書館:デジタル化資料活用セミナー~図書館送信の利用の実際と活用法~

下記のセミナーが開催される。

 デジタル化資料活用セミナー~図書館送信の利用の実際と活用法~
 (関西館)
 日時:2015年 3月20日(金) 14時00分~16時30分 (13時30分から受付開始)
 場所:国立国会図書館 関西館 1階 第一研修室
 (東京本館)
 日時:2015年 3月20日(金) 14時00分~16時30分 (13時30分から受付開始) 
 場所:国立国会図書館 東京本館 新館3階 大会議室
 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20150320digi_info.html

| | コメント (0)

米国:Intellectual Venturesの2件の特許を侵害しているとして,Symantecに対し損害賠償を命ずる判決

下記の記事が出ている。

 U.S. court orders Symantec to pay $17 mln for patent infringement
 REUTERS: February 6, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/06/us-iv-symantec-verdict-idUSKBN0LA2IF20150206

| | コメント (0)

2015年2月 7日 (土曜日)

米国:Anthemに対するハッキングには中国が関与か?

下記の記事が出ている。

 The Switchboard: Chinese hackers may be responsible for the Anthem breach
 Washington Post: February 6, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/06/the-switchboard-chinese-hackers-may-be-responsible-for-the-anthem-breach/

 Anthem hack raises fears about medical data
 Los Angeles Times: February 6, 2015
 http://www.latimes.com/business/la-fi-anthem-hack-fallout-20150206-story.html

 Anthem Healthcare Breach Could Be Largest Ever
 eSecurity Planet: February 6, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/anthem-healthcare-breach-could-be-largest-ever.html

なお,下記のような記事も出ている。

 Insider Breach Exposes 14,000 UMass Memorial Patients' Data
 eSecurity Planet: February 4, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/insider-breach-exposes-14000-umass-memorial-patients-data.html

 Stolen Computers, Mobile Phones Expose Thousands of Patients' Medical Data
 eSecurity Planet: February 3, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/stolen-computers-mobile-phones-expose-thousands-of-patients-medical-data.html

[追記:2015年2月8日]

関連記事を追加する。

 China rejects Anthem health hack accusation
 BBC: 6 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31161839

 Hacked Anthem Customers Targeted Again in Email Scam
 Boise Weekly: February 7, 2015
 http://www.boiseweekly.com/CityDesk/archives/2015/02/07/hacked-anthem-customers-targeted-again-in-email-scam

| | コメント (0)

Pawn Storm Spyware

下記の記事が出ている。

 New malware campaign called ‘Operation Pawn Storm’ targets iOS devices
 Venture Beat: February 4, 2015
 http://venturebeat.com/2015/02/04/new-malware-campaign-called-operation-pawn-storm-targets-ios-devices/

 Pawn Storm Spyware Hits Non-Jailbroken iOS Devices
 infoSecurity: 6 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/pawn-storm-spyware-hits/

 Apple iOS Now Targeted In Massive Cyber Espionage Campaign
 DARK Reading: February 4, 2015
 http://www.darkreading.com/mobile/apple-ios-now-targeted-in-massive-cyber-espionage-campaign/d/d-id/1318946

 諜報活動を目的とする「Pawn Storm 作戦」に不正なiOSアプリを確認
 Trend Micro: 2015年2月5日
 http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10870

| | コメント (0)

XOR.DDoS

下記の記事が出ている。

 Massive DDoS Brute-Force Campaign Targets Linux Rootkits
 infoSecurity: 6 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/massive-ddos-bruteforce-targets/

 Stealthy 'XOR.DDoS' trojan infects Linux systems, installs rootkit
 SC Magazine: January 7, 2015
 http://www.scmagazine.com/malware-targets-linux-and-arm-architecture/article/391497/

| | コメント (0)

王貞月『台湾シャーマニズムの民俗医療メカニズム』

下記の書籍を読んだ。

 王貞月
 台湾シャーマニズムの民俗医療メカニズム
 中国書店 (2011/4/30)
 ISBN-13: 978-4903316239

台湾のシャーマンと民間医療についてはちゃんと勉強したことがなかったので,この本を読んで非常に参考になった。

古代から様々な歴史的・政治的要因で変化してきたシャーマニズムの動体を精密に分析した上で,古代の原初的形態を推論する手法には賛同できる部分が多い。

ただ,書籍の性格上,あまり詳しく書かれていない部分がある。特に中国の本草学(中医)との関係がそうだ。

人間の文化の中には,原始発生的なものと,古代に渡来した高度な文化が衰退・変形した残存物の部分と,そして,その混合物の部分とがある。それらを明確に意識して分けて考えないと妙なことになりかねない。

この書籍でもそのような警戒心と緊張感を最大限に保ちながら論述が進められているのだけれども,それゆえに推論が堅実すぎる部分もあるように思う。

古代史はなかなか難しい。

更に別の書籍を探してみようと思う。

| | コメント (0)

iCloudフィッシング?

下記の記事が出ている。

 More iCloud phishing: don't get sucked in
 Naked Security: February, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/06/more-icloud-phishing-dont-get-sucked-in/

ネット決済は便利なのだが,犯罪者にとっても便利だという当たり前のことを忘れてはならない。

現在利用可能な決済方法の中では代金引換が比較的安全かもしれないが,それでも別のタイプの詐欺を阻止することができない。

| | コメント (0)

TizenはAndroidの粗悪なまがいものとの評価

下記の記事が出ている。

 The first Tizen smartphone isn’t an “Android killer”—it’s a bad Android clone
 ars technica: February 7, 2015
 http://arstechnica.com/gadgets/2015/02/samsung-z1-review-the-first-tizen-smartphone-still-feels-like-plan-b/

セキュリティの面が心配だ。

| | コメント (0)

2015年2月 6日 (金曜日)

Microsoft IEにXSS攻撃を受ける脆弱性

下記の記事が出ている。

 Internet Explorerのゼロデイ脆弱性を確認、Universal XSS攻撃の危険性
 Trend Micro: 2015年2月5日
 http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10879

 Universal XSS flaw in fully patched Microsoft Internet Explorer exposed
 ZDNet: February 4, 2015
 http://www.zdnet.com/article/severe-xss-flaw-in-fully-patched-microsoft-internet-explorer-discovered/

 Internet Explorer has a Cross Site Scripting zero-day bug
 Naked Security: February 4, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/04/internet-explorer-has-a-cross-site-scripting-zero-day-bug/

| | コメント (0)

米国:海軍用レールガン(超伝導加速式砲)

下記の記事が出ている。

 Radical railgun revealed: US Navy's 'Star Wars' weapon that can fire shells at mach 6 and penetrate concrete 100 MILES away shown in public for first time
 Daily Mail: 5 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2941525/Radical-railgun-fire-shells-mach-6-penetrate-concrete-100-MILES-away-shown-public-Navy.html

火薬により推力を得る時代は終わったようだ。

ちなみに,火薬の原料となるリン(P)は枯渇に向かっている。

| | コメント (0)

中国:遂に三次元プリンタ(3D Printer)で製造された建材を用いて建築されたマンションが登場!

下記の記事が出ている。

 Yes, that 3D-printed mansion is safe to live in
 Washington: February 5, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2015/02/05/yes-that-3d-printed-mansion-is-safe-to-live-in/

安全だということなのだが・・・日本では,建築基準法や消防法その他関連法令の定める基準を満たすことが難しいのではないかと思う。

ただし,比較的小さな建材や部品等については,三次元プリンタによるオンデマンド製造が急速に普及するのではないかと思う。何しろ,在庫をもたなくても済む。

| | コメント (0)

警察庁:犯罪統計資料(平成26年1~12月分確定値)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 犯罪統計資料(平成26年1~12月分確定値)
 警察庁:2015年2月5日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai2014.htm

| | コメント (0)

警察政策フォーラム「組織犯罪対策のための秘匿・仮装を用いて行う警察活動について」

下記のフォーラムが開催される。

 警察政策フォーラム
 組織犯罪対策のための秘匿・仮装を用いて行う警察活動について
 日時:平成27年3月6日(金) 午後1時30分 ~ 午後5時00分
 グランドアーク半蔵門 3階「華」(千代田区隼町1-1)
 http://www.npa.go.jp/koho/forum/3-6_FORUM.htm

| | コメント (0)

警察庁:通信傍受法第29条に基づく平成26年における通信傍受に関する国会への報告について

警察庁のサイトで,下記の報告書が公表されている。

 通信傍受法第29条に基づく平成26年における通信傍受に関する国会への報告について
 警察庁:2015年2月6日
 http://www.npa.go.jp/sousa/kikaku/h27boujuhoukoku.pdf

| | コメント (0)

IntelのBroadwell mini PC

下記の記事が出ている。

 Review: Intel's Broadwell mini PC is a next-generation Ultrabook in a box
 ars technica: February, 2015
 http://arstechnica.com/gadgets/2015/02/review-intels-broadwell-mini-pc-is-a-next-generation-ultrabook-in-a-box/

私の予測では,近未来のコンピュータは,角砂糖サイズになっているのではないかと思う。

その中に現在のインターネット上のデータがほぼ全て格納され,通信なしでほぼ全ての事柄を瞬時に検索できるようになる。

そういったデバイスが安価かる大量に提供されるようになると,記憶力で勝負するようなタイプの仕事の中の何割かは消滅してしまう可能性があるし(ただし,デジタル化されていない知識は大量に存在するので,意図的にデジタル化しない戦略をもつ者は生き残ることができるかもしれない。この場合,現行の不正競争防止法による規律とは別に,営業秘密ではない秘密情報について,私人間におけるスパイ対応が法的にも強化されなければならないことになる。),大学入試の在り方それ自体にも大規模な修正が求められることになるかもしれない(知識をもっているかどうかではなく,長文をどれだけ速く正確に読み,理解し,即時に使いこなすことができるかどうかを問うような出題にならざるを得ないかもしれない。)。

| | コメント (0)

米国:Innovation Actという法案の動向

下記の記事が出ている。

 Patent reform hits Congress again with reintroduced Innovation Act
 ars technica: February 6, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/02/patent-reform-hits-congress-again-with-reintroduced-innovation-act/

 CEA Applauds Reintroduction of the Innovation Act of 2015
 Business Wire: February 5, 2015
 http://www.businesswire.com/news/home/20150205006075/en/CEA-Applauds-Reintroduction-Innovation-Act-2015

| | コメント (0)

2015年2月 5日 (木曜日)

紀元前600年ころの粘土板に刻まれた新バビロニア・ネブカドネザル王によるユダヤ人バビロン捕囚の証拠?

下記の記事が出ている。

 The palm sized tablets that reveal what life was really like for Jews exiled in Nebuchadnezzar's Babylon
 Daily Mail: 3 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2937909/Ancient-tablets-reveal-life-Jews-Nebuchadnezzars-Babylon.html

「個人情報」の歴史は,このような徴税記録から始まった。

それは,統治(行政権の遂行)のための手段の一種であり,個人の権利の一種ではない。

 

 

| | コメント (0)

マルウェアを感染させる危険なAndroidアプリ

下記の記事が出ている。

 Android adware 'infects millions' of phones and tablets
 BBC: 4 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31129797

 Has YOUR phone been infected? Malicious apps on Google Play may have installed malware on millions of Android handsets
 Daily Mail: 4 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2938910/Has-phone-infected-Malicious-apps-Google-Play-installed-malware-millions-Android-handsets.html

| | コメント (0)

Twitterの大きな過ち

下記の記事が出ている。

 Twitter CEO: 'We suck at dealing with abuse'
 Verge: February 4, 2015
 http://www.theverge.com/2015/2/4/7982099/twitter-ceo-sent-memo-taking-personal-responsibility-for-the

 Twitter boss admits firm is failing victims of trolling
 BBC: 5 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31146659

| | コメント (0)

人工合成植物の現況

下記の記事が出ている。

 Plants engineered for on-demand drought tolerance
 ars technica: February 5, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/02/plants-engineered-for-on-demand-drought-tolerance/

新たな汚染が地球上で大規模に拡散中のようだ。

対処のしようが全くなくなってしまうかもしれない。

| | コメント (0)

2015年2月 4日 (水曜日)

英国:無線式ドアロックの高級車のハッキング開錠窃盗がトレンド?

下記の記事が出ている。

 Cars are Doomed if They Can be Hacked Open by Thieves
 Gizmodo UK: 3 February, 2015
 http://www.gizmodo.co.uk/2015/02/cars-are-doomed-if-they-can-be-hacked-open-by-thieves/

問題はドアロックだけではないということは,これまで何度も触れてきたとおりだ。

あくまでも一般論だが,有線式の回路では物理的な開閉と論理的な開閉の両方が可能だが,無線式の回路では論理的な開閉しかできず物理的には常に開になっていなければならない。つまり,原理的に,無線式のほうが有線式よりもずっと脆弱だということが言える。

| | コメント (0)

White Lodgingのマルウェア汚染による偽造デビットカードと偽造クレジットカードが横行?

下記の記事が出ている。

 Banks: Card Thieves Hit White Lodging Again
 Krebs on Security: February 3, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/02/banks-card-thieves-hit-white-lodging-again/

 Hotel Franchise Firm White Lodging Investigates Breach
 Krebs on Security: January 31, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2014/01/hotel-franchise-firm-white-lodging-investigates-breach/

[追記:2015年2月11日]

関連記事を追加する。

 Marriott Hotels Hit by Credit Card Breach
 eSecurity Planet: February 9, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/marriott-hotels-hit-by-credit-card-breach.html

| | コメント (0)

中国:杭州華三通信技術有限公司(H3C)で騒動?

下記の記事が出ている。

 Thousands at HP subsidiary in China strike against board chairman nomination
 ZDNet: February 3, 2015
 http://www.zdnet.com/article/thousands-at-hp-subsidiary-in-china-strike-against-board-chairman-nomination/

| | コメント (0)

ガソリンスタンドに対するサイバー攻撃の可能性?

下記の記事が出ている。

 5,300 U.S. Gas Stations Vulnerable to Cyber Attacks
 eSecurity Planet: February 2, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/5300-u.s.-gas-stations-vulnerable-to-cyber-attacks.html

 The Internet of Gas Station Tank Gauges
 Security Street Rapid: January 22, 2015
 https://community.rapid7.com/community/infosec/blog/2015/01/22/the-internet-of-gas-station-tank-gauges

[追記:2015年8月8日]

関連記事を追加する。

 Trend Micro Uncovers Attacks on Internet-Connected Petrol Stations
 infoSecurity: 7 August, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/trend-micro-uncovers-attacks-on/

| | コメント (0)

佐藤洋一郎・赤坂憲雄編『イネの歴史を探る (フィールド科学の入口) 』

下記の書籍を読んだ。

 佐藤洋一郎・赤坂憲雄編
 イネの歴史を探る (フィールド科学の入口)
 玉川大学出版部 (2013/10/25)
 ISBN-13: 978-4472182013

非常にわかりやすい書籍で,約1時間ほどで全部読み切ってしまった。

類書を何冊か読み進めているところなのだが,最もわかりやすく,素人でも読める本ではないかと思う。

読んでいる間に幾つかの重要な事実が記載されていることを発見した。

中国の古い文献を読んでいてどうしても理解できない部分の中の幾つかを解明できてしまいそうだ。

これらについても,通説による解釈はあるのだけれども,どれもこれも全く納得がいかない。なぜなら,現実に存在する動植物や鉱物や気候等とはあまりに異なるからだ。要するに,通説による解釈が間違っている。

ここでもまた,自然科学による知見との整合性を保つことのできる実証主義的な解釈論を新たな文学方法論として確立しなければならない。

そうでなければ,単なる狂人の妄想または自慰行為の一種に過ぎないことになってしまうだろう。

| | コメント (0)

「PCの性能が低下している」との偽の表示をしてセキュリティソフトを購入させる違法な商業宣伝広告

下記の記事が出ている。

 ウェブ閲覧時の「PCの性能が低下している」という警告画面に注意
 Security NEXT: 2015/02/03
 http://www.security-next.com/055672

刑事上では詐欺罪に該当する可能性が高い。

民事上では,民法の規定によっても消費者契約法の規定によっても契約締結それ自体を無効とすることができるので,もし代金を支払ってしまっているときは不当利得として返還請求することができる。これとは別に,不法行為として損害賠償請求をすることもできるだろう。

| | コメント (0)

米国:リベンジポルノサイトを運営していた男について有罪

下記の記事が出ている。

 San Diego Man Convicted of Extortion, ID Theft in 'Revenge Porn' Case
 NBC: February 3, 2015
 http://www.nbcsandiego.com/news/local/Kevin-Bollaert-Convicted-in-Revenge-Porn-Case-Website-290593621.html

 Man Charged in running revengeporn site convicted
 CBS (AP): February 2, 2015
 http://www.cbsnews.com/news/man-charged-in-running-revenge-porn-site-convicted/

 'Revenge porn' site owner convicted of extortion
 BBC: 3 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31112599

起訴された訴因について有罪の言渡しがあったが刑の宣告はまだのようだ。現在保釈中のようで,逃走の恐れがあるとして,検察官は保釈取消を求めているようだ。

| | コメント (0)

自動運転自動車をめぐるGoogleとUberの競争

下記の記事が出ている。

 There's a battle brewing between Uber and Google. Here's why Google will win.
 Washington Post: February 3, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/02/03/theres-a-battle-brewing-between-uber-and-google-heres-why-google-will-win/

 Uber Chases Google in Self-Driving Cars With Carnegie Mellon Deal
 Wall Street Journal: February 2, 2015
 http://blogs.wsj.com/digits/2015/02/02/uber-chases-google-in-self-driving-cars/

 Google and Uber may become rivals
 BBC: 3 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31111672

 Googleが独自のタクシー配車サービスを開始か、Uberもこれに対抗へ
 Gigazine: 2015年2月3日
 http://gigazine.net/news/20150203-google-self-driving-taxi/

| | コメント (0)

2015年2月 3日 (火曜日)

世界最初期の電子計算機Edsacのパーツが米国で発見されたらしい

下記の記事が出ている。

 Lost chunk of pioneering Edsac computer found
 BBC: 3 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31100014

| | コメント (0)

Adobe Flashに別の重大な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Enough is ENOUGH: It's time to flush Flash back to where it came from – Hell
 Register: 2 February, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/02/02/its_time_to_flush_flash_if_you_havent_already_
enough_is_enough/

 「Adobe Flash Player」に新たなゼロデイ脆弱性--攻撃も発生
 ZDNet Japan: 2015年2月3日
 http://japan.zdnet.com/article/35059865/

[追記:2015年2月4日]

関連記事を追加する。

 Facebook porn: Malware warning over video
 BBC: 3 February, 2015
 http://www.bbc.co.uk/newsbeat/31096068

 News Flash! 3rd time unlucky! New 0-day hits Adobe's browser plug-in...
 Naked Security: February 3, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/03/news-flash-3rd-time-newunlucky-0-day-hits-adobes-browser-plug-in/

 Flash Zero-Day Using Dailymotion.com for Malvertising
 infoSecurity: 2 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/flash-zeroday-dailymotioncom-for/

[追記:2015年2月5日]

関連記事を追加する。

 As Flash 0day exploits reach new level of meanness, what are users to do?
 ars technica: February 5, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/02/as-flash-0day-exploits-reach-new-level-of-meanness-what-are-users-to-do/

[追記:2015年3月15日]

関連記事を追加する。

 Adobe issues patches for 11 critical vulnerabilities in Flash Player
 ZDNet: March 13, 2015
 http://www.zdnet.com/article/adobe-issues-patches-for-11-critical-vulnerabilities-in-flash-player/

| | コメント (0)

BlackShadesマルウェアを作成したとの容疑で起訴されていたスイス人の男(24歳)が有罪の答弁をする見込み?

下記の記事が出ている。

 Accused owner of 'BlackShades' malware near guilty plea -filing
 Daily Mail: 2 February, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/wires/reuters/article-2937032/Accused-owner-BlackShades-malware-near-guilty-plea-filing.html

| | コメント (0)

萩原秀三郎『稲を伝えた民族-苗族と江南の民族文化』

下記の書籍を読んだ。

 萩原秀三郎
 稲を伝えた民族-苗族と江南の民族文化
 雄山閣出版 (1987/2/20)
 ISBN-13: 978-4639006312

この本も非常に面白い。

つらつら考えるのだが,『楚辞』に出てくる植物の名について従来の(漢文や中国文学等における)通説が注釈しているとことはほぼ全面的に誤りではないかとの確信をもちつつある。

少なくとも,『楚辞』に出てくる「蘭」は,フジバカマでは絶対にあり得ない。

苗族をはじめ中国の少数民族の祭礼や宗教的儀礼や薬方に用いられる様々な植物について徹底的に研究を進めるうちに,そのような確信が形成されるに至った。

一応の原稿は書き終えているのだが,更に深く検討した上で,細かい点を再検討し,いずれ公表したいと思っている。

| | コメント (0)

EU:個人データ保護規則の動向

下記の記事が出ている。

 European court ruling on "right to be forgotten" gaining traction worldwide
 Straits Times: February 2, 2015
 http://www.straitstimes.com/news/opinion/eye-the-world/story/european-court-ruling-right-be-forgotten-gaining-traction-worldwide

 EU executive mulls introduction of new data retention law
 REUTERS: January 30,2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/30/us-eu-data-telecomunications-idUSKBN0L31BT20150130

 The impact of new EU security legislation
 Help Net Security: 27 January, 2015
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=17873

| | コメント (0)

佐藤洋一郎『イネの歴史』

下記の書籍を読んだ。

 佐藤洋一郎
 イネの歴史
 京都大学学術出版会 (2008/10/15)
 ISBN-13: 978-4876988389

非常に勉強になった。

特に野生種イネについて書かれているものがあまりない中で,比較的詳しく書かれており自分の勉強不足を思い知らされた。

この際,野生種イネに関する専門論文を全部読んでみようと思う。

| | コメント (0)

Raspberry Pi 2

下記の記事が出ている。

 Raspberry Pi 2 goes on sale for less than £25 – with support for free Windows 10
 Guardian: 2 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/02/raspberry-pi-2-support-free-windows-10

これだけ小さくて部品点数が少なくなると,わざわざ海外で製造するメリットがなくなる。

世界の産業構造全体に変化が生ずるきっかけとなるかもしれない。

[追記:2015年2月10日]

関連記事を追加する。

 Raspberry Pi 2 is 'camera shy'
 BBC: 9 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31294745

| | コメント (0)

BMW社製の自動車のドアロックはハック可能

下記の記事が出ている。

 BMW fixes security flaw that left locks open to hackers
 2 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31093065

随分と以前からBMWに直接に問題を指摘しておいたのだったが,何の応答もなかった。現在もない。

BMWの場合,ドアロックだけではなく,他のコンピュータ制御装置にも疑問の部分がある。これも直接に問題を指摘しておいたのだが,やはり何の応答もない。

基本的には,リコールとし,全部新品に無償交換すべきだろうと思っている。

[追記:2015年2月4日]

関連記事を追加する。

 BMW Flaw Affects 2.2Mn Connected Cars
 infoSecurity: 3 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/bmw-flaw-affects-22mn-connected/

| | コメント (0)

崎谷満『ヒト癌ウイルスと日本人のDNA HTLV-1研究と分子腫瘍学・分子人類学が解明する「日本人」』

下記の書籍を読んだ。

 崎谷満
 ヒト癌ウイルスと日本人のDNA  HTLV-1研究と分子腫瘍学・分子人類学が解明する「日本人」
 勉誠出版(2011/8/31)
 ISBN-13: 978-4585240013

なるほどこういうやり方で分析をしているのか・・・と勉強になった。

ただ,分析結果と歴史とはダイレクトに一致するものではない。そこでは,やはり資料に基づく推論が行われる。その推論の検証は必要なのではないかと思う。

世間では安直に単純な結論だけを得たいという需要が高いと思うけれども,それは危険なことだと思っている。

実際には想像されているよりももっと複雑っで奇怪な歴史が存在したのではないだろうか?

| | コメント (0)

R. Blanpain, Marc Van Gestel, Use and Monitoring of E-mail, Intranet and Internet Facilities at Work - Law And Practice

下記の書籍を読んだ。

 R. Blanpain, Marc Van Gestel
 Use and Monitoring of E-mail, Intranet and Internet Facilities at Work - Law And Practice
 Kluwer Law International (2004)
 ISBN-13: 978-9041122667

今から10年ほど前に出版された書籍なので,現時点からみるとかなり牧歌的な記述となっているが,リスク要素として列挙されているところは現在でも基本的に変わりがないように思う。

チェックリスト的な利用目的としては,まだ使える。

| | コメント (0)

2015年2月 2日 (月曜日)

Verizonがスーパークッキー(supercookies)のオプトアウト設定ができるように仕様を変更?

下記の記事が出ている。

 Verizon to allow opt-out from mobile 'supercookies'
 CIO: January 30, 2015
 http://www.cio.com/article/2878453/verizon-to-allow-optout-from-mobile-supercookies.html

この問題は,実はVerizonだけの問題ではない・・・という事実は,意外と知られていない。

なお,Opt-InではなくOpt-Outなので,明らかにEUの個人データ保護指令に反する。デフォルトでは利用者から事前の同意を得ることなく自動的に個人データを収集することになるからだ。

| | コメント (0)

2015年2月 1日 (日曜日)

TwitterやFacebook等でテロ関係と疑われるアカウントが大量凍結

下記の記事が出ている。

 対「イスラム国」闘争、ツイッターにも拡大 アカウントを大量凍結
 AFP BB: 2015年1月30日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3038270

[追記:2015年3月14日]

関連記事を追加する。

 ISIS、4万6000件のTwitterアカウントを支持者が運用--米調査
 CNET: 2015年3月9日
 http://japan.cnet.com/news/service/35061488/

| | コメント (0)

米国:ワシントン大学に属する幾つかのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Some University of Washington websites hacked; extremist group claims responsibility
 Q13 FOX: Jsanuary 29, 2015
 http://q13fox.com/2015/01/29/some-university-of-washington-websites-hacked-extremist-group-claims-responsibility/

| | コメント (0)

Charles Fried, Privacy

高名な憲法学者等によって「自己情報コントロール権」の論拠としてしばしばあげられる論文の一つだ。

 Charles Fried
 Privacy
 Yale Law Journal, Volume 77, Number 3, January 1968, pp.475~493

先日,ネット上で検索していたら,「この英語論文は自己情報コントロール権の論拠にならないのではないか」との趣旨のことを書いた未定稿がアップされているのをたまたま見つけた。

どれどれと思い,大学の図書館でこの英語論文をみつけて読んでみた。

その未定稿が指摘するとおりだと思った。

推測だが,このPrivacyという論文の原文を読まず,うけうり(孫引き)だけで論拠とした論文が日本における「自己情報コントロール権説」のルーツになっているのではないかと思う。要するに,真実は根なし草だ。

その他関連する英語論文を10本ほど精読してみた。結論として,どれも同じだった。

そういうわけで「毒沼に蘆原は生ぜず」といったようなタイトルで論文を書こうかとも思ったけれども,諸般の事情を考慮してやめることにした。

内輪だけで,わかっている人だけが真実をわかっていれば良い。当の本人は何も知らないままのほうが幸せというものだ。

| | コメント (0)

Working Document 1/2009 on pre-trial discovery for cross border civil litigation

知っている人は知っている文書なのだが,知らない人は全く知らない文書だ。

 Working Document 1/2009 on pre-trial discovery for cross border civil litigation
 Adopted on 11 February 2009
 ARTICLE 29 DATA PROTECTION WORKING PARTY
 00339/09/EN
 WP 158
 http://ec.europa.eu/justice/policies/privacy/docs/wpdocs/2009/wp158_en.pdf

これとは別に,米国の訴訟手続上のディスカバリーとの関係で個人データ保護を論ずる文献が山ほどある。

日本の憲法学者が請求権説を主張するのは学問の自由の一部なのだが,どうあがいても根拠レスになってしまうのは,要するに,要件事実教育を受けたことがなく,法哲学の領域に属するような思考しかしたことがなく,裁判官の経験もなく,まともに民法や民事訴訟法や国際私法の解釈論と格闘したこともないからだ。

法制度は社会統制のためのツールの一種なので,その使い方を全く知らずに議論してみても,まるで空理空論になってしまうのは必定としか言いようがない。

『荘子』流に比喩で表現すれば,金槌をこまごまと調べながら,その金槌を使ってどうにか空を飛ぼうとするようなもので,もともと達成不可能な無理なことのために人生の貴重な時間を割き浪費していることになる。その金槌を使って飛行できる乗り物をつくることのために時間を使うべきなのではなかろうか。金槌を手にもっていれば空を飛べると信じるのは,信仰の自由には含まれるかもしれないが,科学でも法理論でもない。

私は,学者としての知名度だけで正しい理論を述べる者だと誤信し,全く意味のない理屈を覚えることに躍起になっている司法試験受験生を目にすると,本当に気の毒でならない。全く意味のないことのために人生の貴重な時期を浪費してしまっているのだ。

もちろん,批判的に理論を学び,一応試験なので試験対策としては通説で面従腹背して合格し,いつか通説を根底から徹底的に破壊して新理論を樹立する機会を辛抱強く待つという賢い選択をすることのできる優秀な者もいるだろう。しかし,少ない。

だから,大概の場合,気の毒でならないのだ。

当の問題の学者自身は,自分が誤っている点を合理的に修正するだけの十分なキャパシティを持ち合わせていないのが通例なので,どうにもならない。

法学理論も理屈の一種だし,神ではない人間の造りだしたものなので,当然,欠陥がいっぱいある。当初はその欠陥に気づかなくても,あとで気づいたなら,ばっさり切り捨ててしまうくらいの力がないのであれば,本来,学者になるべきではなかったのだろうと思う。

他方で,社会運動等の目的で一定のスローガンをぶちあげることも思想・信条の自由の一部だ。それぞれ好きなことを言えばよい。しかし,それは法解釈論ではない。

法解釈論にみせかけた政治的イデオロギーの場合にはもっと厄介だ。

しかし,学生にはそこらへんの見極めがなかなかできないので気の毒な結果を招くことがある。

| | コメント (0)

英国:個人データ保護官の指摘を受け,Googleがプライバシーポリシーの修正を検討?

下記の記事が出ている。

 Google to change privacy policy after investigation by UK data watchdog
 REUTERS: January 30, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/30/us-google-privacy-idUSKBN0L315720150130

通常の法学者は,法理論の優劣しか論じないかもしれない。

しかし,これは,経済戦争の一種でもある。

単純ではない。

理屈倒れにならないようにするためには,政治・経済についても常に思考をめぐらせなければならない。

少なくとも法解釈学の世界ではそうだ。

[追記:2015年2月2日]

関連記事を追加する。

 Google agrees privacy policy changes with data watchdog
 BBC: 30 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31059874

 Google to change UK privacy policy after regulatory pressure
 CIO: January 30, 2015
 http://www.cio.com/article/2878274/google-to-change-uk-privacy-policy-after-regulatory-pressure.html

| | コメント (0)

蘭蟷螂

下記の記事が出ている。

 Orchid mantis’ astonishing camouflage isn’t especially orchid-like
 ars technica: January 31, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/orchid-mantis-astonishing-camouflage-isnt-especially-orchid-like/

蘭蟷螂(orchid mantis)は,日本では「ハナカマキリ」と呼ばれている。

実に美しい肉食昆虫で,これ以上美しい肉食昆虫は存在しないのではないかと思うくらいだ(←昆虫愛好家の世界はかなり個別化しているので異論は多々あるだろうと思う。この意見は,蘭愛好家である私の感性に基づくものだ。)。

美しい昆虫なのだけれども,蟷螂なので,花だと誤解して寄ってくる他の昆虫を捕獲して食べてしまう恐ろしい昆虫でもある。

男女を問わず,人間社会の中にも極めて美しく,かつ,恐ろしい犯罪者が存在する。

動植物の世界をしっかりと知り,それに対応するものが人間社会の中にないかどうかを探してみると,従来の学者が全く気付かなかったものが明確に見えてくることがある。

旧来の理論にしがみついている限り,その理論の発展・応用しかあり得ないので,ブレークスルーは絶対にない。

有用性を失った理論は捨てられなければならないのだ。

ただ,人間は怠惰な動物なので,慣れ親しんだ思考から抜け出ることが非常に難しい。

このように人間には怠惰という特質があるがゆえに,有用性を失った学説にしがみつくしかないようなタイプの学者でも(惰性から抜け出すことのできない怠惰な支持者に支援されることによって)どうにかこうにか定年まで飯を食っていけるというわけだ。

さて,私自身はどうかというと・・・ダンゴムシのように地面を這い,誰にも気づかれずに生き続け,そして,いつか石の影で寂しく死ぬことにしようかと思っている。それが自然というものだと悟っている。

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »