« 萩原秀三郎『目でみる民俗神』(全3巻) | トップページ | 情報セキュリティのコストが産業界を圧迫? »

2015年1月22日 (木曜日)

汚水浄化産業?

下記の記事が出ている。

 Making water a renewable resource
 ars technica: January 22, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/making-water-a-renewable-resource/

この記事にも書いてあるとおり,幾つかの方法が存在する。

しかし,どの方法を用いた場合でも,除去された汚物(有害物質)がどこかに蓄積される。

さて,そのようにして濃縮された汚物(有害物質)は,どのようにして処理されるのだろうか?

きっと悪質な産廃業者が違法に山林投機したり海洋投棄したり・・・といったことになるのだろうと思う。

[追記:2015年1月24日6:16]

関連記事を追加する。

 Making ultra-thin materials with holes the size of water molecules
 ars technica: January 23, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/making-ultra-thin-materials-with-holes-the-size-of-water-molecules/

|

« 萩原秀三郎『目でみる民俗神』(全3巻) | トップページ | 情報セキュリティのコストが産業界を圧迫? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 萩原秀三郎『目でみる民俗神』(全3巻) | トップページ | 情報セキュリティのコストが産業界を圧迫? »