« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月31日 (土曜日)

Serge Gutwirth, Ronald Leenes, Paul de Hert (eds.), Reforming European Data Protection Law

下記の書籍を読んだ。

 Serge Gutwirth, Ronald Leenes, Paul de Hert (eds.)
 Reforming European Data Protection Law
 Springer, 2014
 ISBN 978-94-017-9385-8

良い書籍だと思う。

昨今のEUにおける個人データ規則案制定の背景事情や今後の見通し等について参考になることがいっぱい書いてある。

かなり高価な書籍の割合には薄く,文章は平易で,あっという間に読めてしまう。

しかし,重要な関連文献等への参照が充実しており,きちんと調べたいときの手掛かりとしての価値が高いので,値段相応以上の価値のある書籍なのではないかと思う。

この書籍の編者らは,立て続けに関連書籍を刊行し続けており,そのエネルギーには脱帽するしかない。

| | コメント (0)

Martin Eßer, Philipp Kramer, Kai von Lewinski, Auernhammer BDSG 4.Auflage

.仕事の必要があって,下記の書籍を読んだ。

 Martin Eßer, Philipp Kramer, Kai von Lewinski
 Auernhammer BDSG - Bundesdatenschutzgesetz und Nebengesetze 4.Auflage
 Carl Heymanns Verlag (2014)
 ISBN:978-3-452-27574-5

要するに注釈書なのだが,かなり簡潔な記述となっており,実務的には使いやすいのではないかと思う。

ただ,Simitis, Bundesdatenschutzgesetzのように判例や学説が詳細に引用・参照されていないので,学問研究の上では明らかに食い足りない。

ざっと概要を知るには良い本ではないかと思う。

| | コメント (0)

WhatsAppに重大な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 WhatsApp Web has privacy holes that could expose user photos
 Naked Security: January 30, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/30/whatsapp-web-has-privacy-holes-that-could-expose-user-photos/

 Teen whiz exposes WhatsApp profile pic privacy blunder bug
 Register: 30 Jsanuary, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/01/30/whatsapp_privacy_bugs/

| | コメント (0)

地球温暖化説は火山噴火の影響を軽視しているとの批判

下記の記事が出ている。

 Are climate models biased?
 ars technica: January 31, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/are-climate-models-biased/

地球の地殻変動と太陽からの放射の影響をもっと重視すべきことだということは,これまで何度も述べてきたとおりだ。

地球は激しい地殻変動期に入ったと推定するほうが合理的で,そのことが気象にも影響を与えていると考える。

土地が安定した物体ではなく,地上の物体を破壊し尽くすくらい不安定な存在なのだということを前提に,法制度を含む社会制度が設計され運用されなければならない。

2015年3月に刊行予定の論文の中でそのことについて詳論した。

『荘子』ではないが,世界は常に変転して安定することがない。つまらない人間の意思で世界を変えることなどできない。人間は,ただ,世界の変化に対応し,「自然」に合わせて生きるしかないのだ。

[追記:2015年2月5日]

関連記事を追加する。

 IPCC report 'confirmed': Earth's similar CO2 levels 3 million years ago support climate predictions for our planet, study warns
 Daily Mail: 5 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2939882/IPCC-report-confirmed-Earth-s-similar-CO2-levels-3-million-years-ago-support-climate-predictions-planet-study-warns.html

[追記:2015年2月7日]

関連記事を追加する。

 Are underwater volcanoes causing global warming? Oceanic eruptions may have a greater effect on climate than first thought
 Daily Mail: 6 February, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2942510/Are-underwater-volcanoes-causing-global-warming-Oceanic-eruptions-greater-effect-climate-thought.html

[追記:2015年2月19日]

関連記事を追加する。

 Shade the planet? The dangers are in the details
 ars technica: February 18, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/02/shade-the-planet-the-dangers-are-in-the-details/

| | コメント (0)

2015年1月30日 (金曜日)

米国:93パーセントの組織が内部者による犯罪に関する脆弱性をもっている?

下記の記事が出ている。

 93 Percent of U.S. Organizations Are Vulnerable to Insider Threats
 eSecurity Planet: January 29, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/93-percent-of-u.s.-organizations-are-vulnerable-to-insider-threats.html

| | コメント (0)

米国:ヒト遺伝子特許をめぐるMyriad事件第2次訴訟が取下げにより終了したらしい

下記の記事が出ている。

 Patent litigation over human gene breast cancer testing is ending
 ars technica: January 30, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/patent-litigation-over-human-gene-breast-cancer-testing-is-ending/

 End of the Road: Myriad Settles Its Patent Lawsuits
 Medscape:January 29, 2015
 http://www.medscape.com/viewarticle/838920

| | コメント (0)

Simitis, Bundesdatenschutzgesetz 8.Auflage

仕事の関係もあって,下記の書籍を読んだ。

 Simitis
 Bundesdatenschutzgesetz 8.Auflage
 Nomos, 2014
 ISBN 978-3-8487-0593-1

かなり分厚い書籍なのだが,既に知っており理解している部分が大部分だったので,そういうところはどんどん読み飛ばし,自分がちゃんと理解していなかった部分を中心に精読した。

勉強になった。

| | コメント (0)

2015年1月29日 (木曜日)

米中間のサイバー冷戦?

下記の記事が出ている。

 U.S. Business Groups Ask China to Postpone New Cybersecurity Review
 Wall Street Journal: January 29, 2015
 http://www.wsj.com/articles/u-s-business-groups-ask-china-to-postpone-new-cybersecurity-review-1422498245

 China puts cybersecurity squeeze on US technology companies
 Guardian: 29 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/29/china-puts-cybersecurity-squeeze-on-us-technology-companies

[追記:2015年2月1日]

関連記事を追加する。

 China to Require Backdoors in Foreign Hardware, Software
 eSecurity Planet: January 30, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/china-to-require-backdoors-in-foreign-hardware-software.html

 New Rules in China Upset Western Tech Companies
 New York Times: January 28, 2015
 http://www.nytimes.com/2015/01/29/technology/in-china-new-cybersecurity-rules-perturb-western-tech-companies.html

[追記:2015年2月2日]

関連記事を追加する。

 China sets new regulations for foreign tech companies
 ZDNet: January 29, 2015
 http://www.zdnet.com/article/china-sets-new-regulations-for-foreign-tech-companies/

| | コメント (0)

アジア人の祖先となっている男性はたった11人?

下記の記事が出ている。

 The 11 fathers of Asia: 800 million modern men are descended from a handful of ancient leaders - including Genghis Khan
 Daily Mail: 29 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2930277/Eleven-fathers-Asia-800-million-modern-men-descended-ancient-leaders-including-Genghis-Khan.html

仮にそうだとして,何万人もいる兵隊にはセックスを禁止し,帝王だけが何万人もの女性とセックスしまくり,独占的に子供を産ませ続けたという計算になりそうなのだが・・・

ちょっと信じがたい。

何万人もの兵士が欲求不満になり,帝王を殺してしまうというほうがずっとありそうなストーリーではないかと思う。

| | コメント (0)

人工知能は人類の敵ではないとのMicrosoftの見解

下記の記事が出ている。

 Out of control AI will not kill us, believes Microsoft Research chief
 BBC: 28 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31023741

ある意味で正しく,ある意味で正しくない。

人工知能にも危険なものと危険でないものとがあるからだ。

そして,必ず悪用する者が出てくる。

なお,下記のような記事も出ている。

 Bill Gates on dangers of artificial intelligence: ‘I don’t understand why some people are not concerned’
 Washington Post: January 28, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/01/28/bill-gates-on-dangers-of-artificial-intelligence-dont-understand-why-some-people-are-not-concerned/

[追記:2015年2月1日]

関連記事を追加する。

 Microsoft's Bill Gates insists AI is a threat
 BBC: 29 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/310477804

| | コメント (0)

石井夏生利『個人情報保護法の現在と未来-世界的潮流と日本の将来像』

昨年,石井夏生利先生からありがたく献本していただいていたのだが,他のことで忙しくで読まないままでいた。仕事の関係で必要になったので,あわてて全部精読した。

 石井夏生利
 個人情報保護法の現在と未来
 勁草書房 (2014/7/30)
 ISBN-13: 978-4326402953

個人データ保護との関連で過去数年間に起きた世界的に重要なトピックの幾つかについて,それぞれ綿密な調査を踏まえた深い検討がなされていて,とても勉強になった。

非常に優れた研究業績だと思う。

今後の問題に関する指摘もなるほどと思った。

ただ,私見は,かなり悲観的で,おそらくプライバシーゼロ社会になってしまうのではないかと予測している。プライバシーゼロ社会では法益としてのプライバシーが存在しないので,保護しようがなくなってしまう・・・ということなのだが,実は,全く同じメカニズムによって,企業秘密も国家機密も全て機密性ゼロになってしまう可能性があると考えている。

機密性がゼロの社会では,情報のボトルネックが存在しないので,金儲けが成立しない。

金儲けはボトルネックが存在し,需要と供給のアンバランスが成立しないと成立しないのだ。

そのボトルネックが消滅してしまうと,経済社会が全崩壊するということになる。

無論,物体としての財の需要と供給のアンバランスは情報の機密性喪失によって変化することはない。しかし,物体としての財の重要性(価値性)は,実は情報によって決定的に左右されているというメカニズムを理解することが大事だと思う。

さて,どうなることやら・・・

| | コメント (0)

特許庁:商標の国際登録に関するマドリッド協定議定書のQ&A

特許庁のサイトで,下記のQ&Aが公開されている。

 マドリッド協定議定書による国際出願について(初めての方へ)
 特許庁:2015年1月29日
 http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/madopro_beginner.htm

 マドリッド協定議定書に関するQ&A
 特許庁:2015年1月29日
 http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/madopro_qanda.htm

| | コメント (0)

総務省:遠隔操作によるプロバイダ変更等に係る不適切な勧誘方法等に関する指導

総務省のサイトで,下記のとおり公示されている。

 遠隔操作によるプロバイダ変更等に係る不適切な勧誘方法等に関する指導
 総務省:平成27年1月28日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000157.html

この手の勧誘は他にも多々ある。

要請程度では生ぬるいとの感を否めない。

| | コメント (0)

警察庁:平成26年の特殊詐欺認知・検挙状況等について,平成26年12月の特殊詐欺認知・検挙状況等について

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 平成26年の特殊詐欺認知・検挙状況等について
 警察庁:2015年1月29日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei2014.pdf

 平成26年12月の特殊詐欺認知・検挙状況等について
 警察庁:2015年1月29日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

2015年1月28日 (水曜日)

米国:FTCが,モノのインターネットの安全性を強化する必要性を強調

下記の記事が出ている。

 FTC: The Internet of things is already here — and it needs to be secured
 Washington Post: January 27, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/01/27/ftc-the-internet-of-things-is-already-here-and-it-needs-to-be-secured/

 internet of things
 FTC: January, 2015
 http://www.ftc.gov/system/files/documents/reports/federal-trade-commission-staff-report-november-2013-workshop-entitled-internet-things-privacy/150127iotrpt.pdf

[追記:2015年4月9日]

関連記事を追加する。

 The Cyber-Threat of Things
 infoSecurity: 7 April, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/magazine-features/the-cyberthreat-of-things/

| | コメント (0)

FacebookとInstagramの障害はLizard Squadによるもの?

下記の記事が出ている。

 Lizard Squad took down Facebook and Instagram! Believe it! Or not...
 Naked Security: January 27, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/27/lizard-squad-took-down-facebook-believe-it-or-not/

 Facebook: Oi, Lizard Squad – we can take down our own site, ta
 Register: 27 January, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/01/27/facebook_lizardsquad_takedown_claims/

| | コメント (0)

Linuxに重大な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Highly critical “Ghost” allowing code execution affects most Linux systems
 ars technica: January 28, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/highly-critical-ghost-allowing-code-execution-affects-most-linux-systems/

 High severity vulnerability found in Linux GNU C library
 Help Net Security: 27 January, 2015
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=17878

[追記:2015年1月30日]

関連記事を追加する。

 The GHOST vulnerability - what you need to know
 Naked Security: January 29, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/29/the-ghost-vulnerability-what-you-need-to-know/

| | コメント (0)

2015年1月27日 (火曜日)

警察官所在探知アプリWazeは危険?

下記の記事が出ている。

 Could Google's traffic software put police officers' lives in danger? Tech giant under pressure to switch Waze app off
 Daily Mail: 26 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2926457/Could-Google-s-traffic-software-police-officers-lives-danger-Tech-giant-pressure-switch-app-off.html

詳しいことは知らないが,きっと日本にも類似のアプリがあるだろうと推定している。

オービス関連のアプリや機器類ならいくらでもある。

ちなみに,こういう時代になってしまったので,この種のアプリを起動しているというだけで逆探知され,テロリストの容疑で職務質問を受けるリスクが高まっているかもしれない。日本ではともかくとして,米国や英国ではそのリスクが現実のものとなっていると推定している。

[追記:2015年1月28日]

関連記事を追加する。

 Google asked to muzzle Waze 'police-stalking' app
 Naked Security: January 27, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/27/google-asked-to-muzzle-waze-police-stalking-app/

| | コメント (0)

偽請求書詐欺メール

下記の記事が出ている。

 Beyond "fake invoice" scams - crooks can get money out of real invoices, too!
 Naked Security: January 26, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/26/beyond-fake-invoice-scams-crooks-can-get-money-out-of-real-invoices-too/

日本でも多数の事例が存在する。

警察にはもっと頑張ってほしいものだと思う。民事不介入・・・ではなく,単純に,刑事上の詐欺事件なのだ。

| | コメント (0)

白石 哲編『労働関係訴訟の実務』

ちょっと必要があってAmazonに注文した下記の書籍が届いたので読んだ。

 白石 哲編
 労働関係訴訟の実務
 商事法務 (2012/6/25)
 ISBN-13: 978-4785719883

私が購入したものは初版第4刷になっていたので,この種の書籍としては相当売れているほうだと思う。

類書は多数ある。

しかし,一般に,要件事実論を全く踏まえないものが多く,実際には使い物にならないことが多い。条文上の法律要件から主張立証責任の分配法則を意識して検討を加えた上で真の法律要件を導き出すというごく当たり前の法解釈論の基礎ができていないと,かなり厳しいかもしれないのだが・・・

その点で,本書は,比較的信頼できるものではないかと思った。

ただ,要件事実論は,法解釈論の一種なので,当然のことながら見解の相違は生じ得る。そういうあたりも十分に理解した上で,書物に書かれたこと(とりわけ,通説とされている学説等)を金科玉条とせず,自分の頭で逐次考えるのが裁判官の職務遂行の基本なので,そういうことも正しく理解した上で読むと非常に有用な書籍なのではないかと思う。

ちなみに,私が必要とした事柄については,そもそも項目がなかったので,残念ながら自分で考えるしかない。

他に先行論文等も見当たらないので,全く新しい法的課題の存在に気づいてしまったのかもしれないと思う。

しばらく考察を続けることにする。

| | コメント (0)

情報システムのトラブルによる損失額は1社あたり平均2億円?

下記の記事が出ている。

 情報消失とシステム停止の損失額、1社あたり2億円超
 Security NEXT: 2015/01/26
 http://www.security-next.com/055397

| | コメント (0)

2015年1月26日 (月曜日)

マレーシア航空のサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Malaysia Airlines website 'compromised' by hackers
 BBC: 26 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/world-asia-30978299

[追記:2015年1月27日]

関連記事を追加する。

 'Cyber Caliphate' hacks Malaysia Airlines website
 USA Today: January 26, 2015
 http://www.usatoday.com/story/tech/2015/01/25/malaysia-airlines-hack/22332867/

| | コメント (0)

火星人の影?

下記の記事が出ている。

 Life on Mars? New NASA photo shows workman fixing space Rover on the Red Planet, conspiracy theorists claim
 Daily Mail: 25 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2925341/Life-Mars-New-NASA-photo-shows-workman-fixing-space-Rover-Red-Planet-conspiracy-theorists-claim.html

あるいは,地球上のどこかで撮影された映像なのかもしれないと思ったりする。その場合,凡ミスの一種ということになる。

| | コメント (0)

韓国:SamsungがAppleの部品提供企業に経営方針転換か?

下記の記事が出ている。

 Samsung Electronics to be main chip supplier for next iPhone: South Korea paper
 REUTERS: January 25, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/26/us-samsung-elec-apple-iphone-chips-idUSKBN0KZ01W20150126

| | コメント (0)

Wikipediaのジェンダー問題

下記の記事が出ている。

 Wikipedia bans five editors from gender-related articles
 Guardian: 23 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/23/wikipedia-bans-editors-from-gender-related-articles-amid-gamergate-controversy

| | コメント (0)

三上次男『満鮮原始墳墓の研究』

下記の書籍を読んだ。

 三上次男
 満鮮原始墳墓の研究
 吉川弘文館 (1961/2/20初版・1977/3/1再版)

私が読んだのは昭和52年に再版されたものなのだが,内容的には初版と全く同じと書かれている。

緻密な考察と解析を基礎とするもので,とても勉強になった。

ところで,一般に,朝鮮式支石墓なるものが議論されることがしばしばある。

しかし,私見によると,「朝鮮式」という独自の様式は存在しない。

中国大陸や日本にも同様のものがあり,様式としては少しも変わらない。

無論,微細な部分は異なる。しかし,正しいモデリングまたは抽象化の能力のある研究者からみれば,何が基本形でどの部分が変異なのかを見極めることは可能だと思う。

細部の微細な相違にこだわり過ぎ,独自性を強調したいという欲望に負け,科学的客観性を度外視して強引に独自の論理をふりまわすようなタイプの書籍は,単なるゴミだ。

目下,揚子江流域~南部にある古代の墳墓に着目している。

おそらく,ほぼ同一のルーツをもつものだろうと思う。

そして,それは,更に抽象化され変形されて,古代の日本における信仰にもつながっている。

大事なことは,その系統を正しく見極めることだろうと思う。それが,失われた歴史を発掘するための旅のはじまりともなり得る。

とりわけ,敗者には歴史がない。消去されてしまう。

それゆえ多種多様な仮説が提出されることになる。それぞれ非常に面白い。その中から最も合理的な仮説を探しだし,検証し,適切な仮説が存在しなければ自分で考えることが学問なのだろうと思う。

| | コメント (0)

中国人に人気のサイトは,過剰なアクセス負荷に耐えられなくなって潰れてしまう?

下記の記事が出ている。

 What happens when most of China visits your website? It dies a horrible death
 Guardian: 23 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/23/what-happens-when-most-of-china-visits-your-website-it-dies-a-horrible-death

| | コメント (0)

南極の古代の海岸線研究の結果,過去には何度も温暖化した時期があり現在よりも海水面が20メートル高かった時期があることが判明

下記の記事が出ている。

 Updated ice sheet model matches wild swings in past sea levels
 ars technica: January 26, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/updated-ice-sheet-model-matches-wild-swings-in-past-sea-levels/

つまり,人間の活動とは完全に無関係に,極端な温暖化と寒冷化が繰り返され,非常に大きな海水面の上昇と下降が繰り返されてきたということだ。

CO2排出権取引は非常に大規模な国際的詐欺行為の一種だと思っているし,ずっとそのように主張してきた。

生態系の保存・保護や種の保存にしても,生態系そのものが変動しないという前提を堅持する限り,100パーセント荒唐無稽だと思っている。

生命は,滅びるために存在しているとも言える。

(追記)

地球の寒冷化が北方民族の南下圧力を極度に高め,その結果として大きな文明社会が滅んでしまった例はいくらでもある。

人類の歴史は,古代の気象学や大規模自然災害(巨大地震,巨大噴火,巨大津波等)との詳細な連携を保つ場合にのみ正しく記述され得る。

気象条件等が一定しており変化しないことを確固たる前提として頑迷に固持している限り,どのような分野に属する学術論文もゼロ評価またはマイナス評価で良いと考えている。

| | コメント (0)

2015年1月25日 (日曜日)

台湾と日本とオランダ

ときどき読みにいっている「しばやんの日々」に台湾と日本とオランダが関係した歴史上の出来事についての記事が出ていた。

 鎖国前の台湾で、新参者のオランダの苛政に抵抗した日本商人の話
 しばやんの日々:2015年1月17日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-368.html

 台湾からオランダを追い出した鄭成功の大和魂
 しばやんの日々:2015年1月25日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-369.html

鄭成功については,私も非常に興味深い人物だと思って調べたことがある。しかし,浜田弥兵衛にはあまり興味をもっていなかった。今度,調べてみようと思う。

それにしても,当時の世界情勢からすれば,アジア全体が欧州列強によって奴隷化されていた可能性が高い。

日本が植民地とされず,欧州人によって奴隷化されなかったことは奇跡に近いことだったかもしれないと思うことがある。

[追記:2015年2月2日]

山田長政の記事が掲載されていた。高校の日本史の教科書は書き改められるべきだろうと思う。

 日本人傭兵隊がシャムで結成され、山田長政が活躍した背景を考える
 しばやんの日々:2015年1月29日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-370.html

[追記:2015年2月4日]

しばやんの日々のサイトに2011年の関連記事があるのを見つけたので追加する。

 400年以上前に南米や印度などに渡った名もなき日本人たちのこと
 しばやんの日々:2011年1月30日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-116.html

今後,「大航海時代」との名称を使うのをやめたら良いのではないかと思う。代わりに,「大奴隷狩り時代」とするのが良い。

そのような時代は,第二次世界大戦の終了ころまで続いていた。だから,日本国が連合軍に降伏するための交渉がもたついてしまった最大の原因の一つとして「降伏によって日本人を奴隷化しないこと」という条件を取り付けるのに時間がかかったからだとされている。無条件降伏した場合,日本人は全員売られてどこかの国の奴隷となっていたかもしれない。当時の連合国は,全部侵略主義の時代の国家なので,征服した国の人々を奴隷化する権利が正当に認められていた。良いとか悪いとかではなく,そういう時代だったのだ。

世界史上において,植民地の人々を奴隷化せず,教育振興と産業育成につとめ,植民地の人々の民生の向上のために尽力したのは,敗戦前の日本国くらいしかなかったのではないかと思う。

ちなみに,西欧列強による世界征服の時代には,抵抗すれば抹殺するというのが普通だった。そうやって,中南米ではポルトガル人とスペイン人によって文明社会が消滅してしまった。

日本人の祖先と推定される人々の中には太平洋を時計回りにまわって南米まで達した人々がいたらしいということが最近の遺伝子研究の成果により判明している。その中には,おそらく現在の台湾あたりをルーツとする人々がいて,現在のブラジルに相当するところで立派に社会を形成していたのだが,ポルトガルの侵略者達に対して最後まで抵抗したので,文字通り最後の1兵まで戦って玉砕し,歴史から消え去ってしまった。現在残されているのは,墳墓から発掘されたミイラだけだ。何となく,日本人と共通する資質があるように思う。類似の例は,中国の明の時代に大規模に行われたジェノサイドにも見ることができる。かつての楚や呉や巴の人々の大半は,それによって抹殺されてしまった。現在中国南部~西部に生き残っている少数民族は,そのジェノサイドを辛くも逃れたわずかな人々の子孫だろうと思われる。中には銅鼓を用いて祭礼をする人々がいるのだが,なぜか『集古十種』の銅器の巻の中に銅鼓の図があるのが興味深い。

[追記:2015年2月17日]

「しばやんの日々」に,バチカンの法皇による奴隷許可教書のことが書かれていた。

 日本人女性がポルトガル人やその奴隷に買われた時代
 しばやんの日々:2015年2月17日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-373.html

宣教師達は,相手国の精神と文化と歴史を破壊し,相手国の人々を奴隷化するための手先として存在していたことになる。このことについて,これまでの歴史の中で,バチカンの法皇による説明も謝罪もなされたことはないと思う。日本が説明や謝罪を求めることは決してないし,既にキリスト教化されてしまった国々が求めることもないだろうし,また,奴隷化していた国々が奴隷化したことを悪だったと考えることは決してないと思われるから,結局,未来永劫謝罪されることはないのだろうと思う。

キリスト教徒は,聖書に書かれているキリストの言葉を思い出すべきだと思う。

[追記:2015年2月25日]

続編がアップされていた。面白い。

 フィリピンを征服したスペインに降伏勧告状を突き付けた豊臣秀吉
 しばやんの日々:2015年2月21日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-374.html

[追記:2015年3月6日]

続編がアップされていた。とても興味深い。

 サン・フェリペ号事件と日本二十六聖人殉教事件を考える
 しばやんの日々:2015年2月28日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-375.html

 わが国を武力征服しようとしたスペイン宣教師の戦略を阻んだ要因は何か
 しばやんの日々:2015年3月3日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-376.html

| | コメント (4)

「プライバシーは死んだ。もう二度と戻ってこない」との意見

下記の記事が出ている。

 Privacy is dead and it’s never coming back, Harvard professors say
 RAW Story: 22 January, 2015
 http://www.rawstory.com/rs/2015/01/privacy-is-dead-and-its-never-coming-back-harvard-professors-say/

現状の社会を前提とする限り,そうかもしれないと思う。

| | コメント (0)

黄育楩(澤田瑞穂校注)『校注破邪詳辯-中国民間宗教結社研究資料』

下記の書籍を東陽堂書店の店頭でみつけて購入し,読んだ。

 校注破邪詳辯-中国民間宗教結社研究資料
 黄育楩(澤田瑞穂校注)
 道教刊行会 (1972/3/25)

原文を活字にし,校注を加え,解題的な論説を収録した書籍で,極めて貴重なものだと思う。

夢中になって読みふけり,読破した。

とても勉強になった。

| | コメント (0)

精神分析ベースのセキュリティ手法?

下記の記事が出ている。

 Psychological profile-based security - could it work?
 Naked Security: January 23, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/23/psychological-profile-based-security-could-it-work/

| | コメント (0)

スパイ用USBプラグ

下記の記事が出ている。

 When USBs attack: Hackers create spy plug inspired by the NSA's surveillance kit - and it costs just £13 to make
 Daily Mail: 22 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2920419/When-USBs-attack-Hackers-create-covert-spy-plug-inspired-NSA-s-Cottonmouth-surveillance-kit.html

こういうものだけではなく,ありとあらゆるものについて同様の器具が存在し得るし,現に存在している。

国家機密等の機密性の高い情報を扱うシステムでは,100パーセント国産の(または信頼できる同盟国で製造された)機器類を用いるべきなのだが,問題は,その部品の調達が第三国からなされているというところにある。

経済効率だけ考え,特定の私人の富を増加させることだけ考えているような政府をもつ国家は必ず滅びるということだ。

しかし,現実には,志が高く,かつ,健康で優秀な政治家は滅多にいない。

| | コメント (0)

ソヴィエトロシアの崩壊が結核の流行を招いた?

下記の記事が出ている。

 Collapse of Soviet health system may have aided spread of tuberculosis
 ars technica: January 25, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/collapse-of-soviet-health-system-may-have-aided-spread-of-tuberculosis/

一般論として,大きな軍事国家が崩壊した場合に生物化学兵器が対処不能な状態で流出するリスクは常に存在している。

そのために人類が地上から消滅するリスクも同程度に存在している。

| | コメント (0)

JIPDEC:ベネッセについてプライバシーマークの取消

下記のとおり。

 顧客情報の大規模な漏えい事故への対応について
 JIPDEC: 平成27年1月21日
 http://privacymark.jp/news/2015/0121/index.html

 株式会社ベネッセコーポレーション 岡山県岡山市北区南方三丁目7番17号 10190316(05) 平成26年11月20日 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
 http://privacymark.jp/certification_info/list/rlist.html

| | コメント (0)

2015年1月24日 (土曜日)

Robert McHale, Navigating Social Media Legal Risks - Safeguarding Your Business

昨年買って読んだ下記の書籍を再び読んだ。

 Robert McHale
 Navigating Social Media Legal Risks - Safeguarding Your Business
 Que (2012/5/4)
 ISBN-13: 978-0789749536

訴訟案件を考える場合,事件発生当時における予見可能性の程度・有無を考慮しなければならない場合がある。そのため,少し古い文献でも捨てないでとっておき,必要に応じて読むことにしている。

2012年に刊行された書籍で,内容的には悪くない。

しかし,現実世界はずっと悪くなっている。

憂慮すべきなのだと思うのだが,圧倒的多数の人々は少しも憂慮していない。そのことを最も憂慮している。

| | コメント (0)

ロシア対世界のサイバー戦?

下記の記事が出ている。

 Why Russia Hacks
 DARK Reading: January 23, 2015
 http://www.darkreading.com/risk/why-russia-hacks/a/d-id/1318733

なお,下記のような記事も出ている。

 Russia, jihadis or cyberwarfare – which is the most urgent of the new threats we face?
 Guardian: 18 January, 2014
 http://www.theguardian.com/commentisfree/2015/jan/18/russia-jihadis-cyberwarfare-most-urgent-threat

| | コメント (0)

「全てのモノがネットに接続されるとインターネットは消滅する」とのGoogleの見解

下記の記事が出ている。

 Google's Eric Schmidt claims the 'internet will disappear' as everything in our life gets connected
 Daily Mail: 22 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2922460/Google-s-Eric-Schmidt-claims-internet-disappear-life-gets-connected-says-robots-WON-T-world.html

ある意味で正しく,ある意味で正しくないと思う。

このまま生活の電子化が進めば,現在,普通の人が考えているようなインターネットは消滅する可能性があるし,そうでないと安全性を確保することができない。

しかし,今あるようなインターネットも残ることになるだろう。ただし,利用者が大幅に減ると無料ではなくなる。

そして,かつて存在したような研究者用の専用ネットワークシステムもやはり残る。

これに対し,生活の電子化がストップすれば,別のシナリオを考えるべきだと思う。

私は,あるところで停止することになるだろうと思っている。

危険すぎるからだ。どんなバカでもいつかそのことに気が付く。

| | コメント (0)

怪しいネットバンキングアプリ

下記の記事が出ている。

 Study Uncovers 40,000 Malicious Mobile Banking Apps
 infoSecurity: 22 January, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/40000-malicious-mobile-banking-apps/

 11% of Android banking and finance apps are dangerous
 Help Net Security: 21 January, 2015
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=17848

| | コメント (0)

周祖亮・方懿林『漢帛医薬文献校釋』

下記の書籍を読んだ。

 周祖亮・方懿林
 漢帛医薬文献校釋
 學苑出版社(2014/5)
 ISBN: 9787507744996

日本でも写真資料(解題付)の出ているものが多く含まれているので,大要を理解するには日本での出版物でも足りるのかもしれないが,細かな点の解釈となると次から次へと疑問が生ずることがむしろ普通なので,類書を何冊か収集して比較検討しながら考察を進めている。

この書籍は,これまで読んだものの中では最も詳細に校註が加えられており,その説明内容にも納得度の高いものが多い。

若干「読み過ぎ」というか,「本当にそのように読めるのか?」と疑問のある部分もある。しかし,それはそれで,一つの推測として大いに参考になる。そのような推測を参考にしながら,更に考察を深めることができる。

推論の可能性の幅の上限と下限をきちんと意識しないで1点しか正解のないような断定的な解釈を下すほうがずっと危険なことだと思う。

目下,研究中の課題との関係でも極めて大きな示唆を得ることができた。

良書だと思う。

| | コメント (0)

2015年1月23日 (金曜日)

村松一弥訳『苗族民話集-中国の口承文芸2』

下記の書籍を読んだ。

 村松一弥訳
 苗族民話集-中国の口承文芸2
 平凡社東洋文庫(1974/10/11)
 ISBN-13: 978-4582802603

この書籍の解説の中にもあるとおり,『古事記』や『日本書紀』の中にある説話と似たものがあり,おそらく,部分的にはルーツになっているのではないかと思う。

このことは,『古事記』や『日本書紀』の中に史実ではない渡来伝承を接合した部分があるということを意味する。かなり古くからそのようなことが主張されてきたし,私もそうだろうと思う。

しかし,大事なことは,『古事記』や『日本書紀』に書かれていることの全部がそうだというわけではないということに尽きると思う。

だから古文書の読解は難しいのだが,そうであるがゆえの楽しさもある。

私は,史実に由来する伝承が変形されて記録されている部分があるという見解をもっている。

ただ,書物としてまとめられるときに,様々な政治的な理由により,史実ではない伝承等とまぜこぜにされてしまったのだろうと思う。

日本の歴史は,普通考えられているよりもずっと短いのではないかと思う。

| | コメント (0)

細菌のキルスイッチ

下記の記事が出ている。

 Genome engineering used to create a bacterial kill switch
 ars technica: January 23, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/genome-engineering-used-to-create-a-bacterial-kill-switch/

| | コメント (0)

2015年1月22日 (木曜日)

Adobe Flashに新たな重大な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Attack for Flash 0day goes live in popular exploit kit
 ars technica: January 22, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/attack-for-flash-0day-goes-live-in-popular-exploit-kit/

[追記:2015年1月23日]

関連記事を追加する。

 Adobe issues emergency fix for Flash zero-day
 Naked Security: January 23, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/23/adobe-issues-emergency-fix-for-flash-zero-day/

[追記:2015年1月24日]

関連記事を追加する。

 Emergency patch fixes Adobe Flash flaw
 BBC: 23 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30948123

[追記:2015年1月27日]

関連記事を追加する。

 The tooth gnashing you hear is from Flash users installing a new 0day patch
 ars technica: January 27, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/those-teeth-gnashings-you-hear-are-flash-users-installing-a-new-0day-patch/

| | コメント (0)

UpatreマルウェアとDyreマルウェアは連携している?

下記の記事が出ている。

 Upatre, Dyre Spawn 'Mini-Dyre'
 infoSecurity: 21 January, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/upatre-dyre-spawn-minidyre/

| | コメント (0)

非常に多数の自動車に用いられているProgressive社のSnapshot ODB-IIポート・ドングルはハック可能

下記の記事が出ている。

 Hacker Says Attacks On 'Insecure' Progressive Insurance Dongle In 2 Million US Cars Could Spawn Road Carnage
 Forbes: January 15, 2015
 http://www.forbes.com/sites/thomasbrewster/2015/01/15/researcher-says-progressive-insurance-dongle-totally-insecure/

 Security MIA In Car Insurance Dongle
 dark READING: January 16, 2015
 http://www.darkreading.com/vulnerabilities---threats/security-mia-in-car-insurance-dongle/d/d-id/1318644

 Insecure Snapshot dongle puts 2 million cars at risk
 CSO: January 20, 2015
 http://www.csoonline.com/article/2872678/internet-of-things/insecure-snapshot-dongle-puts-2-million-cars-at-risk.html

 Progressive Insurance Dongle Hacked
 eSecurity Planet: January 21, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/progressive-insurance-dongle-hacked.html

| | コメント (0)

馬紅光『山海経之南山経考証』

下記の書籍を読んだ・・・というよりも自分なりに勉強して構築してきた仮説と矛盾する見解が示されているかどうかを確認したくて精読した。

 馬紅光著
 山海経之南山経考証
 世界図書出版広東有限公司(2012/6)
 ISBN13:9787510045813

この書籍では「南山經」にある動植物の名や山河の名を全て検討しているわけではないが,考証可能なものについては徹底的な検討を行っている。

細部を除いては私見とほぼ一致していたので,少しだけ自信をもつことができた。

『山海經』に関しては,単なる空想として片付けてしまう見解がある。また,神秘的・宗教的・呪術的な寓意のようなものとしてのみとらえる見解もある。しかし,私は,立派な博物学的書籍の一種だと思っている。

そのように考え始めたのは,友人の緑屋氏(ハンドルネーム)との交際によるところが大きい。彼の意見によれば,山海經にある草木や怪物の名は,実際に存在する植物や動物のことを指していると考えることができるというのだ。そこで,私も時間をかけて検討を重ねてきた。

結論として,確かに,妖怪や怪獣の類ではなく,現在でも生きている動植物のことを指していると解することのできるものが多々ある。

ただ,『山海經』が執筆された当時には,リンネ以降の時代におけるような系統分類学的な記述方法がなかったので,現代の感覚からすれば怪物のようにしか読めない表現が満載となってしまうのだろうと思う。

けれども,動植物の図鑑から符号としての知識を得てそれと照合するのではなく,何年もかけて山野を廻って野生の生物を直接に観察する経験を積み,植物の苗を入手して自分の庭で実際に栽培してみると,『山海經』に書かれている生物の描写が実に正確だということを理解することができるようになる。

文学しか知らない人には理解できないかもしれない。何しろ符号しか知らないのだ。

符号ではなく,何百種類・何千種類の動植物を実際に観察し,育ててみるという努力を積み重ねれば,100パーセント確実に,誰でも私や緑屋氏の見解と同じ結論に達することになるだろう。

この書籍の著者である馬紅光氏もきっとすごい苦労を重ねた上でこの書籍を書いたのだろうと思う。

今後,「南山經」以外の部分についても多数の研究成果がどんどん現れることを期待したい。

| | コメント (0)

呂大吉・何輝華主編『中国各民族原始宗教資料集成 考古巻』

亜東書店から下記の書籍を購入して読んだ。

 呂大吉・何輝華主編
 中国各民族原始宗教資料集成 考古巻
 中国社会科学(1996/3)
 ISBN13:9787500416968

1996年に刊行された書籍なので,最近の考古学上の発見は反映されていない。

しかし,実に詳細だ。

特に発掘された墳墓等の平面図や発掘品の配置図等が多数収録されているので,とても助かる。

一般に,個々の発掘品(壺や刀剣や玉など)を個別に論ずることがしばしばあるし,それはそれでとても重要なことなのだが,実は,どのように埋葬されていたのかということに関する情報のほうがずっと重要なのだ。

精神文化は化石として残されないが,埋葬様式は,過去の精神文化を推測するための重要な手掛かりの一つとなる。

この『中国各民族原始宗教資料集成』の「考古巻」以外の巻は,各民族毎に資料をまとめたもので,特に詳しく調べてみたいと思う民族について何を読んだらよいのかというめぼしをつけるのにもとても役に立つ。

素晴らしいシリーズだと思う。

このシリーズの編集作業はとても大変だったろうと思う。編集者には心から敬意を表したい。

なお,各巻の巻頭にはカラー写真と白黒写真が収録されている。

「考古巻」のカラー写真の中に,上部の口のところに人名土製品のついた彩色土器(壺)の写真があった。甘粛省の遺跡で発掘されたもののようだ。人面の部分だけを見ると,日本の埴輪の顔の中によく似たものがあるように思う。ある種の感慨を覚えた。

| | コメント (0)

ネットショッピングサイトからSQLインジェクション攻撃によって入手した他人のクレジットカード情報を用いて商品を購入した20歳の男について,不正アクセス罪の容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 他人カード情報で商品購入=不正アクセス容疑で男逮捕—警視庁
 Wall Street Journal: 2015年1月22日
 http://jp.wsj.com/articles/JJ10460797091026253784019890423971080718759

 パスワード使い回し狙い詐欺容疑 楽天サイトにログイン
 朝日新聞: 2015年1月22日
 http://www.asahi.com/articles/ASH1Q3HVJH1QUTIL00J.html

| | コメント (0)

国立歴史民俗博物館編『神と仏のいる風景-社寺絵図を読み解く』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので読んでみた。

 国立歴史民俗博物館編
 神と仏のいる風景-社寺絵図を読み解く
 山川出版社 (2003/2/25)
 ISBN-13: 978-4634590106

絵図の写真が何点か掲載されている。ただ,小型の書籍なので,絵図の詳細部分が不鮮明になっているのはやむを得ない。

国立歴史民俗博物館でレプリカが展示されているので,単に細部を観察するというだけではなく,大きさ感と質感を実感するためという目的でもそれを見にいくことがある。

古い寺社の絵図(境内図)に関する書籍を探してみると,専門家による研究書が結構出版されていたりするので,図書館でしばしば読む。勉強になることが非常に多い。

ただ,絵図が存在していることを知っている寺社については調べやすいのだが,絵図の存在を知らないとついつい見落としが発生してしまう。

この書籍は,そういった漏れを少しでも解消するためには役立つのではないかと思った。

平易に解説が加えられており,初心者でもわかりやすいので,良い入門書になっているのではないかと思う。

| | コメント (0)

Minecraftがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Minecraft hacked: Cyber criminals leak hundreds of login details - and could have more 'in their back pocket', expert warns
 Daily Mail: 21 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2920222/Minecraft-hacked-Cyber-criminals-leak-hundreds-login-details-pocket-expert-warns.html

 Minecraft leaks: Microsoft says no Mojang.net service was compromised
 Guardian: 21 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/21/minecraft-leaks-microsoft-mojang-compromised

 マインクラフトのアカウント情報1800超がオンライン上に流出
 Gigazine: 2015年1月21日
 http://gigazine.net/news/20150121-1800-minecraft-accounts-leak/

| | コメント (0)

NASAが国際宇宙ステーション付近で撮影されたUFOかもしれない映像をカットして放映?

下記の記事が出ている。

 Nasa accused of cutting live ISS feed as 'UFOs' hover in sight: Conspiracy theorists claim space agency is hiding alien life
 Daily Mail: 21 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2920426/Nasa-cuts-live-ISS-video-feed-UFO-hovers-sight-Conspiracy-theorists-claim-space-agency-hiding-alien-life.html

無論,映像記録上のノイズに過ぎないということもあり得る。

| | コメント (0)

東京地検・福島第一原発について,どうやっても水没を防ぐことのできない施設だったことを公式に認定

下記の記事が出ている。

 東電元会長:再び不起訴へ 津波被災回避は困難…東京地検
 毎日新聞: 2015年1月22日 
 http://mainichi.jp/select/news/20150122k0000m040125000c.html

誰がやっても結果を回避することができなかったという理由で再度不起訴にしたとの報道だ。

東京地検の見解が正しいと仮定した場合,どうやっても事故が発生してしまう欠陥施設だったことを東京地検が公式に認定したことになる。

無論,東京地検の検事も人間なので,判断の誤りはあり得る。

結果回避可能性についての東京地検の判断に誤りがあるのだとすれば,どうやっても事故が発生してしまう欠陥施設だったとは限らないことになる。

(追記)

あくまでも理屈の問題としては,同様の設計により建築されている原発施設についても,どうやっても水没を免れることのできない欠陥施設だということを,ありがたくも東京地検が公式に警告してくれていることになる。

ただし,類似の構造をもった施設がほかにどれだけあるのかについて,私は,詳細な情報を持ちあわせていないので,知らない。

| | コメント (0)

情報セキュリティのコストが産業界を圧迫?

下記の記事が出ている。

 Cyber attacks worry Davos elites
 BBC: 22 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/30925696

インターネットをやめて別の方法を考えればよろしい。

インターネット上の安価なリソースを利用しようとするから逆にコストが上昇することになる。

なぜなら,犯罪者やテロリストにとってもインターネット上のリソースは安価に利用できるものだからだ。

その結果,あとからコストが追いかけてくることになる。

そういうわけで,経営主体の都合だけを考えた経営モデルや経済モデルは,もともと荒唐無稽と考えるのが正しい。

世間とは,もっと面倒なものなのだ。

| | コメント (0)

汚水浄化産業?

下記の記事が出ている。

 Making water a renewable resource
 ars technica: January 22, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/making-water-a-renewable-resource/

この記事にも書いてあるとおり,幾つかの方法が存在する。

しかし,どの方法を用いた場合でも,除去された汚物(有害物質)がどこかに蓄積される。

さて,そのようにして濃縮された汚物(有害物質)は,どのようにして処理されるのだろうか?

きっと悪質な産廃業者が違法に山林投機したり海洋投棄したり・・・といったことになるのだろうと思う。

[追記:2015年1月24日6:16]

関連記事を追加する。

 Making ultra-thin materials with holes the size of water molecules
 ars technica: January 23, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/making-ultra-thin-materials-with-holes-the-size-of-water-molecules/

| | コメント (0)

2015年1月21日 (水曜日)

萩原秀三郎『目でみる民俗神』(全3巻)

Amazon経由で古書店から購入した下記の書籍を読んだ。

 萩原秀三郎
 目でみる民俗神第1巻 山と森の神
 東京美術 (1988/1/25)
 ISBN-13: 978-4808703837

 萩原秀三郎
 目でみる民俗神第2巻 境と辻の神
 東京美術 (1988/2/25)
 ISBN-13: 978-4808703974

 萩原秀三郎
 目でみる民俗神第3巻 境と辻の神
 東京美術 (1988/4/15)
 ISBN-13: 978-4808703981

私が小さい頃に実際にみた光景の幾つかがその中に含まれていた。

現在でも残っているものはほんのわずかではないかと思う。

たった30年ほど前のことなのだが・・・

現代の研究者は,その30年前の日本の姿を知らないで育っている。だから想像できなくなる。

タイムマシンは存在しないのだけれども,古い資料はタイムカプセルの一種のようなものだと思う。

温故知新は本当だと思う。

この書籍は,写真資料として極めて貴重なものを多数収録しているだけではなく,写真に添えられた解説と考察には「なるほど~~」と唸らせるものが多数あり,大変勉強になった。

勉強すればするほど自分の未熟さと無知さが極めて鮮明になってくる。

更に勉強を重ねなければならない。

ほんの少しのプライドも消滅し,「自分は誰よりも無知だ」との心境に達して,しかも,それを自然体として動じない状態になっても,それでもきっと,とんでもなく勉強不足のままなのだろうと思う。

『荘子』は理想像を示してはいるが,荘子(荘周)が現実に理想に達したとは全く思われない。だからこそ荘子(荘周)は『荘子』を書いたのだ。

勉強は死ぬまで続く。

| | コメント (0)

Facebookのシステムは,利用者のことを分析し尽くしている?

下記の記事が出ている。

 Does Facebook know you better than your friends and family do?
 Naked Security: January20, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/20/does-facebook-know-you-better-than-your-friends-and-family-do/

システムに記録されているだけなら良いじゃないかという意見はあると思う。

しかし,趣味でシステムを運営しているはずがない。あまりにも当然のことながら,第三者にデータを提供して利益にするためにシステムを運営しているのだ。

自分は一般市民だから別に他人に知られてもかまわないという意見もあると思う。

しかし,データの提供を受ける第三者から更にデータを入手する誰かは,ストーカーかもしれないし,強盗団かもしれないし,殺人狂かもしれないし,テロリストかもしれない。

それでは,法律によって第三者提供を制限したらいいじゃないかという意見はあると思う。

しかし,ハックされないシステムは存在しない。

結局,データがある限り,誰であれ何らかの被害を受ける潜在的可能性が常にあるという状態から抜け出ることはできない。

デジタル情報化されないための方策を考える以外に手はないのだ。

| | コメント (0)

米国:警察用室内透視装置

下記の記事が出ている。

 Law enforcement is getting new surveillance tools. But they don’t always want to talk about them.
 Washington Post: January 20, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/01/20/law-enforcement-is-getting-new-surveillance-tools-but-they-dont-always-want-to-talk-about-them/

すぐに類似品が製造され,民間用に売られることになるだろう。

この装置を設置するために敷地内に入る行為は建造物侵入罪に該当し得る場合があり得るが,その罪が成立しない場合には,せいぜい軽犯罪法違反の罪の成否が問題となり得る程度ではないかと思う。

日本の法システムは,国民の私的利益を守るために設計されているわけではなく,あくまでも明治時代に不平等条約撤廃と富国強兵の目的,そして,国と富裕層の利益を守る目的で設計されているので,現行法を前提とする限り,一般国民は泣き寝入りでおしまいということになってしまうことが多い。

私は,これを,洋服を着た律令制と呼んでいる。日本国憲法を含め,現行の法制度も基本的には洋服を着た律令制のままだと思っている。

| | コメント (0)

米国:連邦のサイバーセキュリティ予算は有効に機能しているか?

下記の記事が出ている。

 Obama talks cybersecurity, but Federal IT system breaches increasing
 ars technica: January 21, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/01/obama-talks-cybersecurity-but-federal-it-systems-breaches-increase/

米国に限らず,日本を含め,どの国でも変わらないだろうと思う。

だからこそ,各国の諜報機関は他国のシステムに侵入することが可能となっているのだ。

投入した予算の額に正比例して安全度が高まるということはないだろうと思う。

それは,社会の中で志の高い者がほんの一握りもいないということに起因している。

現実に実行するかどうかは別として,程度の差こそあれ隙さえあれば横領したがる人間のほうが多い。

とりわけ,金銭欲の充足の極大化が是認・推奨されているような社会では,志の高い人間の出現率が低減する傾向があることは古今の歴史の示すとおりだ。

だから,経営学者や政治学者がいくら数学モデルを提示しても,画餅となってしまうことにもなる。

どんなことでも,生きた人間が業務を遂行する以上,人間の遺伝子によって規律される欲望という要素による大規模なロスを相当に大きな要素として計算に入れなければならないのだが,ほとんど全ての数学モデルにおいては誤差の範囲内として無視されてしまっている。それゆえ,少しも現実味のないモデルしか存在しない。

| | コメント (0)

2015年1月20日 (火曜日)

松本信広『日本民族文化の起源2 古代の舟・日本語と南方語』,福永光司『「馬」の文化と「船」の文化-古代日本と中国文化』

会議を終えて帰宅したところ,Amazon経由で古書店に注文していた下記の書籍が届いていた。疲れていたので,ざっと目を通した。

 松本信広
 日本民族文化の起源2 古代の舟・日本語と南方語
 講談社 (1978/10/10)
 ISBN-13: 978-4061228825

古い本なので,最近の考古学上の成果等は反映されていない。

しかし,その内容には些かの古さも感じさせない。労作だと思う。

私が疑問に思っていた点については全部書いてあったし,とにかく何を手掛かりにして調査し思索を進めればよいのかが非常に明瞭になった。

最近の考古学上の発見及び中国の少数民族の記録等を照らし合わせながら考えてみると,ある姿が浮かび上がってくる。

そういう思考作業をする上では,下記の書籍が非常に参考になる。

 福永光司
 「馬」の文化と「船」の文化-古代日本と中国文化
 人文書院 (1996/1/25)
 ISBN-13: 978-4409540503

いろいろと考えながら設定してみる仮説は,もちろん仮説の一つに過ぎない。事実そのものではない。

タイムマシンが存在しない以上,推論上の構築物に過ぎない。

しかし,これらの書籍を手掛かりに更に検討を進めることによって,複数の成立可能な仮説の中からより精度の高い仮説を選抜する作業をぐっと進めることができそうだ。

意外と最も古い仮説が真実に近いなんてことがありそうだ。

| | コメント (0)

アレクサンドロス大王とその母オリンピアの遺骨発見?

下記の記事が出ている。

 Have the remains of Alexander the Great AND his mother Olympias been found? Experts uncover bones of a woman and two men in underground Amphipolis tomb
 Daily Mail: January 19, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2917072/Have-remains-Alexander-Great-mother-Olympias-Experts-uncover-bones-woman-two-men-underground-Amphipolis-tomb.html

これだけちゃんと残っているのならDNA解析をすることが十分可能だと思う。

私の仮説によれば,日本人の中に類似のDNAをもつ人々が必ず存在する。

| | コメント (0)

中国:Gmailが政府によって排除された後,Microsoft Outlookがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 After Gmail blocked in China, Microsoft's Outlook hacked, says GreatFire
 REUTERS: January 19, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/19/us-microsoft-china-idUSKBN0KS12520150119

[追記:2015年1月23日]

関連記事を追加する。

 China says Microsoft Outlook hacking allegations 'groundless'
 REUTERS: January 22, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/23/us-microsoft-china-idUSKBN0KW02P20150123

| | コメント (0)

英国:GCHQがジャーナリストの電子メールを大量に通信傍受?

下記の記事が出ている。

 GCHQ captured emails of journalists from top international media
 Guardian: 19 January, 2015
 http://www.theguardian.com/uk-news/2015/jan/19/gchq-intercepted-emails-journalists-ny-times-bbc-guardian-le-monde-reuters-nbc-washington-post

 British spy agency captured journalists’ messages amongst 70,000 e-mails
 ars technica: January 20, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/01/british-spy-agency-captured-70000-e-mails-of-journalists-in-10-minutes/

どこの国でも日常的にやっていることだろうと思う。

| | コメント (0)

朝鮮半島におけるNSAの通信傍受活動

下記の記事が出ている。

 NSA secretly hijacked existing malware to spy on N. Korea, others
 ars technica: January 19, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/01/nsa-secretly-hijacked-existing-malware-to-spy-on-n-korea-others/

 The NSA was tracking North Korea's hackers long before they attacked Sony Pictures
 Verge: January 19, 2015
 http://www.theverge.com/2015/1/19/7852201/nsa-north-korea-sony-pictures-hack-snowden-leak

 US 'tapped N Korea computers in 2010' report claims
 BBC: 19 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30879637

 Why the US was so sure North Korea hacked Sony: it had a front-row seat
 Naked Security: January 19, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/19/why-the-us-was-so-sure-north-korea-hacked-sony-it-had-a-front-row-seat/

「わかっていたなら教えてくれればよかったじゃないか」との意見もあるだろうと思う。

私は,戦時と平時が常に共存する状況においては,矛盾する違法性阻却事由が同時に存在していることになるので,そう簡単にはいかないと,サイバー法の講義で教えている。

| | コメント (0)

Malek/Popp, Strafsachen im Internet

下記の書籍を読んだ。

 Strafsachen im Internet
 C.F. Müller (2015)
 ISBN 978-3-8114-8853-3

インターネット関連の刑事上の関連法令に関する概説書で,小さな本なので非常にコンパクトにまとめてある。

日本の法学部のドイツ語外書購読の授業で使うのにちょうど良いような本だと思う。

法解釈論に関しては,特に目新しいものはなかった。

| | コメント (0)

Brian Wassom, Augmented Reality Law, Privacy, and Ethics: Law, Society, and Emerging AR Technologies

下記の書籍を読んだ。

 Brian Wassom
 Augmented Reality Law, Privacy, and Ethics: Law, Society, and Emerging AR Technologies
 Syngress (2014)
 ISBN-13: 978-0128002087

要するに,仮想現実と関連する法律問題を扱った書籍だ。

現在発生している問題というよりも今後発生する可能性の大きな法律問題を指摘することが中心的な内容となっている。

頁数の関連もあるのだろうと想像するが,細かな法解釈論や判例紹介等はないので,関連分野について別途調査検討する必要がある。

そもそも仮想現実について全く知らない人でも一応読めるので,入門書としては良いのではないかと思う。

| | コメント (0)

2015年1月19日 (月曜日)

遺伝子特許の最近の動き

下記の記事が出ている。

 Cellectis wins gene editing patent, Cardio3 joins CAR-T race, Analysts name top stock picks
 Fierce Biotec: January 8, 2015
 http://www.fiercebiotech.com/story/cellectis-wins-gene-editing-patent-cardio3-joins-car-t-race-analysts-name-t/2015-01-08

 The Great Gene Rush
 Asian Scientist Magazine: January 8, 2015
 http://www.asianscientist.com/2015/01/print/great-gene-rush/

| | コメント (0)

松木武彦『日本列島の戦争と初期国家形成』

下記の書籍を読んだ。

 松木武彦
 日本列島の戦争と初期国家形成
 東京大学出版会 (2007/1/24)
 ISBN-13: 978-4130262149

2007年に出版された書籍なので,最近の考古学上の発見は反映されていない。

しかし,日本の古代を考える上で,非常に参考になることが要領よく整理されていて,とても勉強になった。

とりわけ,巻末の参考引用文献の一覧がしっかりとしたものなので,やや古い文献を探すときには非常に有用だと思う。電子的なデータベースでは,逆にこういうところが弱点となっていて,使いにくいことがある。

理論それ自体には共感できる部分が多い。何でもかんでも一律に考えてしまう単純思考ではなく,共通パターンを括りだすという当然なされるべき作業を丁寧に遂行した結果をまとめたものと思われる。

現実には,時間と手間暇のかかる整理作業をほとんどせず,思いこみだけで書いているようなものがないわけではないので,そういう意味でもこの書籍は優れた学術著作だと思う。

この書籍に書かれていることと,正倉院の御物等として今日まで伝えられた武具・防具とを比較検討してみると,かなり面白いことがいろいろとわかってくるのではないかと思う。

私も更に勉強を重ねなければならない。

[追記:2016年1月15日]

朝鮮半島から出土した甲冑について論じている部分を再度丁寧に読み直してみた。

朝鮮半島から出土したというのだが,どの国の誰が見につけたものなのかは明らかではない。

朝鮮半島の古墳では,日本の古墳と同様,基本的に墓誌というものがない(ただし,後代に抜き取られた可能性を完全に否定することはできない。)。「武寧王」の墓とされる古墳だけは例外なのだが・・・不思議としか言いようがない。

| | コメント (0)

スミレ

自然と野生ラン2015年2月号84頁に「日本列島のスミレ『マンジュリカ』人類が持ち込んだのか!?そのルーツを探る」という記事があり,面白いことが書いてあった。

その著者は,化学の専門家で,現在の日本において最も優れたスミレ科植物栽培者・研究者だと思う。直接の面識があり,いろいろとお世話になっている。ラン栽培におけるフミン酸の効能についての提唱者で,この分野でフミン酸について全く知らない人はもぐりだとされている。

さて,記事によれば,遺伝子解析の結果、スミレ(Viola mandshurica W. Becker)は、フィリピン系(南方系)のノジスミレ(Viola yedoensis Makino)と外国の正体不明の種(耐寒性種)との自然交雑ということなのだ。

そこで,野生種のノジスミレ(Viola yedoensis Makino)が存在していたところに稲作文化と一緒に外来種が入ってきて,自然交雑が発生し,スミレ(Viola mandshurica W. Becker)が成立したことになる。

スミレ(Viola mandshurica W. Becker)は朝鮮半島にも存在しているが,遺伝子解析の結果,朝鮮半島の稲作は古代の日本からも伝来したものだということがわかっている。

記事の要旨は以上のとおりだ。

朝鮮半島は寒いのでので,ノジスミレ(Viola yedoensis Makino)の自生がない。

この記事に書いてあることが正しいと前提した場合,結局,朝鮮半島のスミレ(Viola mandshurica W. Becker)も古代の日本から人間の移動と一緒に朝鮮半島に渡来したものだろうということになるだろう(他の植物についてもその可能性が高いことについては,「艸-財産権としての植物(1)」でも書いたとおりだ。)。

私見では,日本の稲作は,東南アジア~中国大陸南部を源流とするとするもので,おそらく山東半島あたりから(朝鮮半島経由ではなく)直接に日本列島に渡来したものだろうと推定しているので,スミレ(Viola mandshurica W. Becker)の交雑親の片方は,山東半島あたりを探すとみつかるのではないかと思っている。

古代の中国人は,山東半島沖にある海(現在の黄海)のことを「東海」と呼んだ。このことは四書五経の全てに共通していることなので,絶対確実なことだと思っている。倭國が東海中にあることは論理必然のことだと言える。

他方,ノジスミレ(Viola yedoensis Makino)は,台湾を源流とする人々が南西諸島伝いに日本列島に移住し,構築した芋文化圏と密接な関係があると考える。要するに,ノジスミレ(Viola yedoensis Makino)もまた帰化植物であり,環境に適応して変化したやや耐寒性のある地方変種ということになる。

一般論として,時代により変化があるけれども,ある時期において,倭國の最大版図は,朝鮮半島と日本列島の両方にまたがっていたと推定している。いわゆる三韓国は,もとは遼東半島付近(楽浪郡は遼東半島の西側)にあったのに違いない。その後の政治的な変化に伴い,それらが南下して異なる支配領域となったと考えられる。百済国の遷都(東遷)は歴史上存在せず,百済移民を倭國が引き受けて,対外的には百済として主張できる地域を朝鮮半島に設置したということなのだろう。新羅のはじまりもそのようなものだったはずなのだが,その後,傲慢になり,中国と組んで倭國を圧迫するようになり,ついには唐の手先となって朝鮮半島の支配者になったのだと思う。その新羅も滅亡して地上から消え去り,ずっとあとの蒙古系の人々が支配者となって今日に至っている。

それはさておき,今後,他の植物についても遺伝子解析がどんどん進むと思われる。

古典的なタイプの頑迷な学者がそのことを意味を理解できるかどうは知らない。

若い世代の研究者は,従来の通説であろうと何であろうと,自然科学上の知見と全く整合性のとれない理屈は全部捨ててしまうべきだろうと思っている。可能な限り若いうちにそうしないと,自分も頑迷な学者になってしまうことに留意すべきだ。

| | コメント (0)

2015年1月18日 (日曜日)

古代の性的玩具?

下記の記事が出ている。

 The sex toys dating back 28,000 years: Ancient phalluses made from stone and dried camel dung started trend for sex aids
 Daily Mail: 13 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2908415/The-sex-toys-dating-28-000-years-Ancient-phalluses-stone-dried-camel-dung-started-trend-sex-aids.html

遺伝子が決めている人類の基本的な機能の一つだと言える。

性欲なしには,人類はたちまち亡びる。

(余談)

本来,こういう分野についてもきちんとした研究がなされるべきなのだが,それでは国家統治の根幹が壊れてしまうと思っている人々がいるので,そのような事態の発生を阻止すべく,日本では刑法175条によって厳罰に処することになっている。

だから,私もこの分野の学術研究には近寄らないようにしている。

日本で認められているのは,心を無にし,無条件で「惡だ!」と決めつけてかかり,問答無用で処罰を是認するタイプの研究のみだ。

しかし,本当は,この分野に関する研究・思索・表現を完全に自由にすることによってのみ,真の政治学と真の歴史学が成立可能となる。

そうであっては非常に困るので,性的表現に対しては厳しく言論統制をしているというわけだ。

けれども,米国の科学によって性的課題の実質的部分に対する障壁がほぼ全面的に崩壊してきている。

それは,遺伝子解析による系統解析の研究だ。

要するに,観念に過ぎない言論を統制しても,何も意味もない時代に入ってきている。

ただ,古典的な方法によって言論を統制すればどうにか阻止できると今でも信じている頭の悪い人々には現時点での遺伝子解析の状況を正しく理解し評価することなど到底無理だろうと思うし,遺伝子のサンプルがどのように集められているのかを推測することも不可能だろうと思うので,やはり表面的な社会生活上の現象形態が変化することはないだろうと思う。

| | コメント (0)

大林太良・宮田登・萩原秀三郎編『日本人の原風景』(全4巻)

Amazon経由で古書店から下記の書籍を購入した。

 大林太良・宮田登・萩原秀三郎編
 日本人の原風景1 聖峯冥郷 やま
 旺文社(1985/11/14)
 ISBN: 4010713216

 大林太良・宮田登・萩原秀三郎編
 日本人の原風景2 蒼海訪神 うみ
 旺文社(1985/12/5)
 ISBN: 4010713224

 大林太良・宮田登・萩原秀三郎編
 日本人の原風景3 田園祝祭 さと
 旺文社(1986/2/6)
 ISBN: 4010713232

 大林太良・宮田登・萩原秀三郎編
 日本人の原風景4 都市鼓動
 旺文社(1986/3/6)
 ISBN: 4010713240

現代がいかに古代であり,古代がいかに現代であるのかがよくわかる。

良書だと思う。

絶版になっているようなので,再版したら良いのではないかと思う。

当時撮影できた写真は,現在では撮影できない。

ところで,こういう書籍を丁寧に読み進むと,浮かれた自称アーチストの軽薄さがよく理解できるようになる。

法律論として,著作権の世界でも同じだ。

基本的に,創作物といえるものは圧倒的に少ない。

大半は,焼き直しに過ぎない。

しかし,そのような真実を明らかにしてしまうと産業界が崩壊してしまうので,創作物だということにしておくというだけのことに過ぎないのではないかと思う。

全ては錢金の問題だ。

所詮.その程度のことなので,まあどうでもよいといえばどうでもよい。

私は,このままコツコツと勉強を重ねることにする。

| | コメント (0)

2015年1月17日 (土曜日)

山形欣哉『図説中国文化百華16 歴史の海を走る-中国造船技術の航跡』

締め切りが迫っていた仕事の原稿を一応書きあげた。あとは推敲し,バグとりをするのみ。今日Amazonから届いた書籍が何冊かあったので,その中から下記の一冊を読んでみた。

 山形欣哉
 図説中国文化百華16 歴史の海を走る-中国造船技術の航跡
 農山漁村文化協会 (2004/11/30)
 ISBN-13: 978-4540030987

図版が多く,それをながめているだけでも楽しくなる。

文字数は比較的少なく,あっという間に読み切ってしまった。

いろいろと考える上で参考になった。

しかし,実質的には宗代以降の船のことしか書いていない。一番最初の部分は唐代から始まっているのだけれど,短い。

そして,古代の造船に関する記述と図版がほぼ皆無ので,かなりがっかり。

今日は,もう寝ることにしよう。

| | コメント (0)

LizardStresserの利用者

下記の記事が出ている。

 Another Lizard Arrested, Lizard Lair Hacked
 Krebs on Security: January 16, 2015
 https://krebsonsecurity.com/2015/01/another-lizard-arrested-lizard-lair-hacked/

 Hack on PS and Xbox attackers leaks DDoS customers’ plaintext passwords
 ars technica: January 17, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/hack-on-ps-and-xbox-attackers-leaks-ddos-customers-plaintext-passwords/

[追記:2015年1月20日]

関連記事を追加する。

 A hacked DDoS-on-demand site offers a look into mind of “booter” users
 ars technica: January 20, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/a-hacked-ddos-on-demand-site-offers-a-look-into-mind-of-booter-users/

| | コメント (0)

実証的文学方法論

文学の世界も非常に細分化されていて,まあとにかく複雑怪奇になっているし,そもそも利益と直結する出版業界がからんでいる世界では学問や芸術とは無縁の要素も多々含まれているので,正直言ってよくわからない。

しかし,古典研究の領域において,これまで不十分だった共通の方法論があるように思う。

それは,実験の欠如だ。

例えば,『源氏物語』で「藤袴」を論ずる場合,実際にフジバカマを栽培し,香料を確保するためにはどれだけ多数の個体を採収しなければならないかを実験した上で論文を書いている学者がどれだけいるのだろうか?

山野を歩きまわり,野生のフジバカマなど本当は存在しないということを実感して心の中に巨大な空洞のできる思いをしたことのある学者がどれだけいるだろうか?

『楚辞』に出てくる「蘭」を論ずる場合,フジバカマから繊維を得ることが可能かどうか,可能だとしてその繊維を織って布にしたりすることが可能かどうか,フジバカマを櫂(オールや棹)として用いることができるかどうか,フジバカマの葉を供物の皿として用いることが可能かどうかを実験してみた中国文学者は存在するのだろうか?

きっと,ほぼ皆無だろうと思う。

だから荒唐無稽になる。

フジバカマに限らず,ほぼ全ての要素(生物である要素または生物に由来する要素)についてその調子なものだから,訓詁学や修辞学に属する部分を除いては,信頼性はほぼゼロと言ってよいだろう。

若い文学研究者は大いに喜ぶべきだ。

偉い先生方が軽視してやってこなかった実験を,いま,世界で初めて自分がやることができる。

その際の秘訣は,誰でもすぐに飛びつきそうなフジバカマではなく,「魑魅魍魎」とされる気持ちの悪い小動物を素材とすることだ。その飼育は容易ではないし危険も伴う。だから研究する人も少ない。しかし,だからこそ,その分野で権威になれる可能性が出てくる・・・というわけだ。

古典研究の分野において,実証的な実験を結合するような方法論を是非とも標準的なものとすべきだと考えている。

ちなみに,「蘭」は良い素材だと思う。

しかし,5~10年程度以上,少なくとも100種以上の蘭を継続して栽培して経験を積み,長年にわたる徹底した文献研究をした後でないとわからないことが圧倒的に多い。学生の時点で研究を完成するのは無理なので,それを素材またはテーマとするのは,研究者としての職を確保してからのほうが良い。

| | コメント (0)

鈴木正崇『中国南部少数民族誌 海南島・雲南・貴州』

下記の書籍を読んだ。Amazon経由で古書店から購入したものだ。

 鈴木正崇
 中国南部少数民族誌 海南島・雲南・貴州 
 三和書房, 1985/8/25

古い本なのだが,だからこそ逆に非常に高い価値がある。著者が現地調査した時点は更に古い時点ということになるのだが,現在では失われてしまったものが多いだろうと推定される。

葬祭・祭祀に関して勉強になる部分が多かった。

私は,日本の古墳の中で縦抗で埋葬してあるものは中国流で被葬者は渡来人だと思っている。

ただし,古墳の頂上付近に埋葬してあるものは別に考察する必要がある。

横穴式のものは,なかなか面倒なのだが,仏式によるものが多かったのではないかと推定している。仏式と言っても古代の様式を伝えるもので,石室が閉鎖されず,代々祭祀の場所として用いていたのではないかと思われるものがある。

そのようなことを考える上でも,この書籍から得られた補強資料がいっぱいある。

古代の祭礼について考える場合,国学の通説(物故者の説)にみられるような固定観念を完全に捨ててかかる必要がある。

(追記)

この書籍の中には龍船節のことが書かれている。日本でも沖縄や長崎等ではこの行事が行われる。

中国少数民族が用いる龍船のことを読んでいると,『楚辞』の「湘君」に出てくる船の構造がまさにこれだということを理解することができる。

| | コメント (0)

核兵器(原爆)の使用や核実験が地球の地殻や土壌を大きく変質させている?

下記の記事が出ている。

 Dawn of the ANTHROPOCENE era: New geological epoch began with testing of the atomic bomb, experts claim
 Daily Mail: January 16, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2913092/Dawn-ANTHROPOCENE-New-geological-epoch-began-testing-atomic-bomb-experts-claim.html

私は,この説に賛成している。

あまり詳細なことを書くと各方面から叱られるので書けないのが残念・・・

原子力の利用を一切やめれば,地球環境は少し改善することは100パーセント間違いないのだが,それによって利益を得ている人々が没落してしまうことも100パーセント確実なので,事態が改善する可能性は全くない。

私が生きている世代で人類が滅亡してしまう可能性はかなり高いと思っている。

[追記:2015年1月19日]

関連記事を追加する。

 ある一家の庭に落ちた1発の核爆弾 ─ 今も残る核兵器事故の危険
 AFP BB: 2014年12月18日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3034635

| | コメント (0)

New York PostとUnited Press International (UPI)のTwitterアカウントがハックされ,偽のニュースが配信されたらしい

下記の記事が出ている。

 New York Post and UPI Twitter accounts hacked
 BBC: 16 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-30853311

 Hacked US news agency Twitter account triggers false alarm over US-China combat
 Telegraph: 16 January, 2015
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/11351868/Hacked-US-news-agency-Twitter-account-triggers-false-alarm-over-US-China-combat.html

| | コメント (0)

モバイル出会いアプリ(dating app)によるストーカー犯罪

下記の記事が出ている。

 How dating app Grindr makes it easy to stalk 5 million gay men
 ars technica: January 17, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/how-dating-app-grindr-makes-it-easy-to-stalk-5-million-gay-men/

[追記:2015年1月20日]

関連記事を追加する。

 Dating apps found 'leaking' location data
 BBC: 19 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30880534

| | コメント (0)

飛鳥で新たに発掘された遺構

下記の記事が出ている。

 舒明か蝦夷か? 斉明説も…考古学者の意見分かれる
 産経West: 2015年1月15日
 http://www.sankei.com/west/news/150115/wst1501150063-n1.html

 奈良・明日香村に新たな古墳か 石張りの巨大な掘割発掘
 朝日新聞:2015年1月15日
 http://www.asahi.com/articles/ASH1F3G30H1FPTFC003.html

秦の始皇帝陵と同様,地下構造物が残存している可能性があるので,現在地上に建っている学校には悪いけれども他所に移転してもらい,全部調べた方が良いと思う。

なお,私見では,古代エジプトの王墓を建設した技術者またはその子孫が,西域経由で中国までやってきて完全にピラミッド型の始皇帝陵や漢墓を構築し,その後も魏晋南北朝あたりまで続いたと考えている。陳の王墓は,エジプト文化の変形物として理解すると,非常にわかりやすい。

その技術者達は,古代の中国から更に日本まで渡り,石工の祖先となって,方墳等を構築したのだろうと想像される。

そして,彼らは,宗教や文化も運んできたに違いない。

彼らは,中国大陸では羊や山羊の肉を食べたかもしれない。太陽神を崇拝し,動物や鳥の頭をつけ身体は人間のような神像を多数つくった。

ちまちました空想と極端なナショナリズムに基づく歪んだ古代史観はもうやめにしたらよいのではないかと思う。

以上のようなことは,昨年,雑誌「らん・ゆり」に連載して詳細に書いた(2015年1月号からは別のシリーズを連載する予定で,8回目分まで既に原稿を書いた。)。

「らん・ゆり」は,明治大学図書館の見解では,明治大学の学者の業績としては認められないということなので,明治大学に所属する専任教員の業績コレクションである「明大文庫」に収蔵されないままの状態になっている。選書委員が業績かどうかを審査する権限があるのかどうかについては知らない。私には私の見解があるが,私には決定権がない。まあ図書館がそのように決めたので,私としては従わざるを得ない。そうは言っても,気持ち的には全くもって不快なので,そういうやりとりがあって以降,「らん・ゆり」の最新号を寄贈するのをやめてしまった。既に寄贈したけれども拒絶された分が現在でも存在していてどこかに保管されているのかどうかについては全く知らない。私は,再検討を求めて,図書館のK氏にそれを渡したままにしてある。

しかし,「らん・ゆり」は,筑波植物園(国立科学博物館筑波実験植物園)では貴重な資料としてそのバックナンバーを収集し続けているので,同植物園で手続をすれば閲覧できるのではないかと思う。

[追記:2016年4月5日]

関連記事を追加する。

 舒明天皇か蝦夷の?巨大古墳説強まる 奈良の小山田遺跡
 朝日新聞:2016年3月24日
 http://www.asahi.com/articles/ASJ3R41JQJ3RPOMB005.html

| | コメント (0)

2015年1月16日 (金曜日)

西 幹夫・黒川美富子『中国貴州省 少数民族の暮らしと祭り-苗族・トン族・プイ族・老漢族の村々を行く』

下記の書籍を読んだ。そして,多数のカラー写真として収録されているとても素晴らしい情景描写を堪能し,かつ,極めて高い学術的価値を有する詳細な画像記録部分を丹念に閲覧・考察した。

 西 幹夫(写真)・黒川美富子 (紀行文編集)
 中国貴州省 少数民族の暮らしと祭り-苗族・トン族・プイ族・老漢族の村々を行く
 文理閣 (2008/9/20)
 ISBN-13: 978-4892595752

秀でた良書だと思う。

この書籍が刊行されたのは2008年なので,それから既に7年も経っている。被写体となった村々・人々・文化が現在でも存続しているのかどうかは知らない。もし部分的にせよ消滅してしまっているとすれば,本当に貴重な写真記録だと言える。

日本の国内にも素晴らしい伝承文化が多数あった。

しかし,何百年も同じように伝えられてきたはずの文化でも,比較的最近の社会の急激な変化により,かなり変質してしまっている部分がある。

既に消滅してしまったものも多数ある。貴重な文化伝承地ほどダム開発等で村ごと全部消されてしまうことが非常に多いので,おそらく,文化を消すためにダム開発をし続けているのだろうと思う。そのダム湖の底には古墳や古代遺跡が眠っていることも珍しくない。これが国策というものなのだろうと思っている。民族浄化の一種と言える。

近隣の神楽などをみても,子供達は昔のような服装をしていない。運動服の上にはっぴを着ても全然ダメだと思うのだけれども,今の子供達に褌を着用させようとすると即座にしゃしゃり出てくるモンスター**が多数いそうなので,これまたどうにもならないのだろう。神社の神官は,伝承者が絶えてしまうよりはまだ良いくらいの気持ちで妥協しているのではないかと想像する。

特定の考え方をもった人々の圧力によって圧殺されそうになっている文化もある。しかし,そうした圧力をかけてくる人々には「観念」や「イデオロギー」のようなものは存在していても,文化と歴史というものが全くないのではないかと思うことがある。もし自分に確固たる文化と歴史があり,自分の文化と歴史に自信があるのなら,異なる文化や歴史を攻撃・批判したりすることはなく,悠然と構え,そして,相互に尊重するようになるはずだ。しかし,現実は異なる。悲しいことだ。

また,観光収入を増やすという目的からなのだろうが,やけに「つくりもの」的な「お祭り」が増えてしまったように思う。大規模なパレードが開催され,ユルキャラが出てくると,「げげ~~っ」という気分に必ずなる。ユルキャラの存在を否定する全く気はない。伝統的なお祭りには出てくるなと言っているだけのことだ。出てくるだけで雰囲気が壊れる。

私は,小さい頃に田舎の神社で目にしたような素朴なお祭りこそが本当のお祭りなのだろうと信じている。

中国の貴州省で行われている祭りにもまた観光化の波が押し寄せているかもしれない。最近別のところで見た写真には,ミニスカートのダンサーのようなものが写っていた。プロの歌舞団のようなものなのだろうと思う。これまた,とても悲しい気分になる。

お祭りは,文化の一部なので,それぞれの社会の構成要素として機能しているのでなければ意味がない。その意味で,本質的に排他的な要素を含んでいる。だからこそ良いのだ。

最近,この手の書物を読むことが多くなった。

『楚辞』を読んでいて文字情報だけではどうしても理解しにかった謎がみるみるうちに氷解してゆく。快感と言っても良い。

そして,とても勉強になる。

一般に,理論から事実をみて研究を始めるのではなく,事実を直視することから始め,もし事実の大量観察というプロセスの中で何らかの法則性を見いだすことに成功したならばそれを理論化するという手順を踏まなければ,そもそも研究になっていないと思うのだが,現実には必ずしもそうではない。

これもまた悲しいことだと思う。

| | コメント (0)

Eldor A. Paul (ed.), Soil Microbiology, Ecology and Biochemistry (4th Edition)

下記の書籍を読んだ。

 Eldor A. Paul (ed.)
 Soil Microbiology, Ecology and Biochemistry (4th Edition)
 Academic Press, 2014
 ISBN-13: 978-0124159556

書籍中の表示では2015年発行となっているけれども,実際には2014年の12月に発行されている。Amazonで購入し,熟読した。

とにかく非常にわかりやすい。

土壌学,土壌生物学,土壌生態学に関する教科書としてはベストではないかと思う。

学生には是非勧めたいところなのだが,入試科目として選択していないという理由で高校時代に生物・化学・物理を全く勉強していない学生にとってはちょっと厳しいかもしれない。

私見としては,入試科目と全く関係なしに,常に森羅万象について学び続けている者が最終的には良い結果を出せると信じている。

特殊的技能や能力しかない者を「専門家」と呼ぶ時代は去った。

特殊分野だけではなく森羅万象に精通しているのがデフォルトで,それなしにはそもそもスタートラインに立つことができない。そのような森羅万象に精通しているというデフォルトの能力にプラスして,極めて突出した特殊的能力を発揮できる者(だけ)が真の成果をあげることのできる者として生き残ることのできる時代になった。

つまり,学問分野を隔てている境界のようなものは,もはや何の意味もないどころか,ある種の重大かつ悪質な障害物の一種となってきていると考える。

とはいえ,生まれながらの才能だけだとどうにもならないので(生まれた時点の脳内には何の記憶もない。),日々勉強を重ね続けないと,「スタートラインにつかせてもらうおう」と願うことさえ全く許されないということになるのだろう。

| | コメント (0)

屋根の修理詐欺

以前,かなり流行したことがある。

無論,まともな業者が見回っていて,震災で壊れたままの屋根の家屋をみつけると,商業宣伝目的で声をかけることもあるだろう。

しかし,完全な詐欺や悪徳商法の例もある。

壊れていないのに壊れていると言って屋根に上り,場合によっては壊れていない場所をわざわざ壊してデジタルカメラで写真を撮った上でそれを見せ,信用させて工事らしきものをするのだが,とてつもなく法外な修理代金を要求するという手口だ。

あるいは,手付金だけ取って逃げてしまう完全な詐欺犯もいる。

今朝,そういうのがまたやってきた。

職人風のおにいちゃんが言うには,「瓦がずれている」だそうだ。

残念ながら,自宅の屋根は信頼できる業者の手で丁寧に修理してもらったばかりなのだが・・・(笑)

この手の悪徳業者や詐欺師は,以前,逮捕されて有罪になった後,何となく下火になっていた。

復活しているのかもしれない。

| | コメント (0)

近藤好和『日本古代の武具-『国家珍宝帳』と正倉院の器仗』

下記の書籍を読んだ。

 近藤好和
 日本古代の武具-『国家珍宝帳』と正倉院の器仗
 思文閣出版 (2014/9/30)
 ISBN-13: 978-4784217663

カラー写真を含め,図版が多数収録されている。

正倉院御物は,現在ではWeb上でも検索可能となっており,一昔前と比べると随分と改善されたものだと感心する。以前は,御物を目にすることのできる機会が非常に少なかった。

 宮内庁:正倉院
 http://shosoin.kunaicho.go.jp/

写真により,その姿を知ることができても,破片や断片等の場合には再現が必要となる。また,道具は道具に過ぎないので,その用途や使用方法等については別途考察しなければならない。

そういう意味では,専門家による検討結果を踏まえた書籍の重要性はますます高まるのではないかと思う。

近年,この関連の書籍の刊行が続いており,近々に別の新刊書が出るようなので,とても楽しみにしている。

雑感だが,正倉院御物の刀剣類を見ていると,古墳から出土する刀剣類とほとんど同じ形のものが含まれていることに気づく。

このことをどのように解釈するかについては各人各様だろうと思う。

ほぼ全てのタイプの刀剣類が揃っていることを重視し,朝廷が古墳の被葬者に複製品のようなものを賜ったのだという解釈は可能な解釈だろうと思う。

他方,有力軍事氏族が各地の豪族を攻撃・征服して亡ぼし,墳墓や氏神の社を暴いて奪いまわったコレクションが流れ流れて正倉院に集められたとの解釈も可能な解釈だろうと思う。この解釈の場合,簒奪を免れた運の良い刀剣類だけが発掘されていると解釈することになる。

私は,朝廷も各地の豪族(王)もそれぞれ持っていたのだと解釈している。

自前でつくった刀剣類もあるだろうし,中国から渡来した刀剣類もあるだろうし,無論,朝廷から賜った刀剣類も含まれていることだろう。

出土する遺物としての刀剣類や正倉院御物の刀剣類には,それぞれの固有の歴史があるのではないか,というのが私見だ。

| | コメント (0)

イスラム勢力対フランスのサイバー戦?

下記の記事が出ている。

 France: 19,000 websites hacked since Charlie Hebdo attack
 Marshable: January 15, 2015
 http://mashable.com/2015/01/15/france-cyberattacks-charlie-hebdo/

 Charlie Hebdo: Now Islamic hackers launch cyber-jihad against France in support of terror attacks
 Mirror: January 12, 2015
 http://www.mirror.co.uk/news/technology-science/technology/charlie-hebdo-now-islamic-hackers-4963425

[追記:2015年1月17日]

関連記事を追加する。

 Charlie Hebdo: 'Islamist cyber attacks' hit France
 BBC: 16 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30850702

[追記:2015年1月18日]

関連記事を追加する。

 Cyberjihadists attack thousands of French websites after Charlie Hebdo massacre
 Naked Security: January 17, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/17/cyberjihadists-attack-thousands-of-french-websites-after-charlie-hebdo-massacre/

| | コメント (0)

Marriotホテルが私的Wifi Hotspot構築機器類の使用を禁止

下記の記事が出ている。

 Marriot hotels do U-turn over wi-fi hotspot blocks
 BBC: 15 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30827706

この種の問題が生ずる場合,施設管理者の責任の範囲・程度について大きな問題が発生し得ることについては,先日,講義で学生に説明したばかりだった。

一般に,施設管理者が統御できないローカルなネットワークが多数存在し,同一の周波数帯を奪い合う結果となると,接続障害や電波障害等の問題が生じ得る。

それだけではなく,同時に使用されている通信機器とプロトコル,ネットワークの使用形態,セキュリティ設定の状況次第によっては,事実上,性質の異なるネットワークがシームレスに連続しているようになってしまうことがあり,そのような場合,どこにセキュリティホールが存在するのかを施設管理者が容易に把握・検出できないまま悪い結果だけを引き受けるということも発生し得る。

実は,基本的に同一の原理から生ずる問題がごく普通のネットワークでも発生し得る。そちらのほうがずっと深刻な問題を含んでいる。

しかし,現実にはより悪い方向へと向かっているように思う。

悪い結果が発生しても,誰も責任をとらないで済んでいるからだろうと思う。

それゆえ,事態が改善する見込みはない。

[追記:2015年1月17日]

関連記事を追加する。

 Marriott Won't Block Guest Wi-Fi Devices After All
 infoSecurity: 16 January, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/marriott-wont-block-guest-wifi/

 Marriott's stopped blocking your Wi-Fi hotspots
 Naked Security: January 16, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/16/marriotts-stopped-blocking-your-wi-fi-hotspots/

| | コメント (0)

他のドローン(無人航空機)を捕獲・破壊するためのドローン

下記の記事が出ている。

 Developers plan interceptor drone to hunt and crash other drones
 Guardian: 15 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/15/drone-hunt-crash-rapere

将来,ドローンを使った物品の輸送が実用化すると,ドローンを使った強盗のような行為が横行することになることは100パーセント間違いない。

すると,輸送用ドローンには護衛用の武装ドローンが一緒についていくことになり,それを攻撃するためのより強力な武装ドローンが開発され・・・というようなことが際限なく拡張されることになり,最終的には大量破壊兵器を搭載したドローンが無数に常時飛行するような状態となるかもしれない。

| | コメント (0)

2015年1月15日 (木曜日)

ENISAの個人データ保護の枠組みに関する報告書

下記の報告書が公表されている。

 Privacy and Data Protection by Design – from policy to engineering
 December 2014
 enisa
 http://www.enisa.europa.eu/activities/identity-and-trust/library/deliverables/privacy-and-data-protection-by-design

基本的人権の一つとして位置付けている。

私は,1997年以来ずっと,デジタル情報化されない権利の重要性を主張し続けてきた。

伝統的な分類の中で考えるとすれば自由権の一種として考えることができるかもしれない。

しかし,こういう時代だからこそ,デジタル情報化されない権利として明確化する必要があるのだ。

| | コメント (0)

カナダ:病院における個人データ保護の状況は劣悪?

下記の記事が出ている。

 Hundreds of hospital privacy violations go unreported
 Toronto Star: January 13, 2015
 http://www.thestar.com/life/health_wellness/2015/01/13/hundreds_of_hospital_privacy_
violations_go_unreported.html

 Never reported: Torontonian uses big data and privacy expertise to create anonymous index of sexual assault
 National Post: January 14, 2015
 http://news.nationalpost.com/2015/01/14/never-reported-torontonian-uses-big-data-and-privacy-expertise-to-create-anonymous-index-of-sexual-assault/

日本も同じようなものかもしれない。

| | コメント (0)

Skeleton Keyマルウェア

下記の記事が出ている。

 Skeleton Key Malware Unlocks Active Directory Authentication
 infoSecurity: 14 January, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/skeleton-key-malware-unlock-active/

 'Skeleton Key' malware unlocks corporate networks
 ZDNet: January 13, 2015
 http://www.zdnet.com/article/skeleton-key-malware-bypasses-authentication-on-corporate-networks/

| | コメント (0)

米国:航空会社のサーバがハックされ,利用者のマイレージが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers Steal Miles from American, United Airlines
 eSecurity Planet: January 14, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/hackers-steal-miles-from-american-united-airlines.html

 Thousands of American and United airlines accounts hacked, with thieves booking dozens of free trips
 New York Dailt News: January 12, 2015
 http://www.nydailynews.com/news/national/thousands-american-united-airlines-accounts-hacked-article-1.2075162

 United, American airlines account fraud highlights hacker focus on travel industry
 PC World: January 12, 2015
 http://www.pcworld.com/article/2868152/united-american-airlines-account-fraud-highlights-hacker-focus-on-travel-industry.html

| | コメント (0)

銀行・金融・証券関連のシステムは基本的に簡単にハックできる?

下記の記事が出ている。

 The time a major financial institution was hacked in under 15 minutes
 Washington Post: January 14,2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/01/14/the-time-a-major-financial-institution-was-hacked-in-under-15-minutes/

| | コメント (0)

戸矢 学『ツクヨミ 秘された神』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので読んだ。元は単行本だったものを文庫版にしたものだ。非常にわかりやすく,すらすらと読める。およそ30分で完全読了。

 戸矢 学『ツクヨミ 秘された神』
 河出書房新社 (2014/9/20)
 ISBN-13: 978-4309413174

月読神については,わからないことばかりだ。

しかし,日本の古代史に興味をもつ者にとっては,決して避けて通ることのできない重要な神の一つだ。

私も,これまで,複数の異なる仮説をたてて,雑誌等に私見を書き,更に検討を続けてきた。

法学との分野では,月読神と太陰暦を基本とする古代天文学は,大宝律令の成立との関連においても極めて大きな意味があると考えている。ただ,その前提となる諸々のことを逐一検討するのに非常に時間がかかっている。偉い先生方(物故者)が書いた国学上の通説は全く役にたたないので,基本的にこれらを無視し,全部自分で考え直さなければならない。

太一との対比で月読神を考えてみると,戸矢氏がこの書籍で示しているような構図(特に天皇家の系譜との関連)は,たしかにそのとおりだと納得のいく部分が多い。

その意味で,今回,読んでおいてよかったと思う。

ただ,全面的に承服できない部分もあることも否定しない。やはり,自分の頭で考え続けなければならない。

現代の法学者の大半は,明治時代の法典編纂により,それ以前とは完全に断絶があるものとして基本的な理論体系を構築している。

法理論それ自体として,無論,成立し得るものだし,それゆえに通説として尊重されてきた。

しかし,「ウソだろ」と思うことが余りにも多すぎる。

訓詁学の一種のような部分や単なるレトリックの一種に過ぎない空想に属する部分が圧倒的大部分を占めている。

本当は,「日本国は,現時点でも律令国家だ」と考えた方が理解りやすいのだ。

その際に重要になるのは,やはり五行道だ。ただし,戸矢氏もこの書籍で指摘するとおり,中国流の考え方と日本風にアレンジされたものとが複雑に混在しているので極めて厄介だ。

しかも,私見によれば,もともとは仏教(ヒンヅー教)が基底にあると考えているので,そういう面での研究も更に深めなければならない。

死ぬまで研究しても私の研究が完成することはないかもしれないが,大学の定年までの間には要約的な論説を少なくとも1本くらいは書けるように研究を重ねたいと思う。

なお,この書籍の文庫版あとがきが末尾のほうにあり,三角縁神獣鏡が魔鏡だとの説について批判している。非常に面白い。

私は,鏡の用途について,中国流の祭礼に用いたことが実際にあったと思うし,博物館等で何度も鏡を観察してきた結果によれば,基本的には戸矢氏の意見が正しいのではないかと思う。

しかし,鏡に対する祭礼には古代エジプトに由来して西域経由で渡来したと推定される太陽神信仰の要素が濃厚に含まれていることを否定することはできない。

民俗学等の分野における研究成果は,基本的に尊重されるべきだと思う(事実それ自体ではなく,解釈や推論に属する部分について厳しい論争が生ずることは当然の前提だと考える。)。

また,後代には本来の祭礼とは別の用途に鏡が用いられたこともあったのではないかとの仮説をたて,関連資料を集め続けている。

研究にとって重要な文献資料(流布されている版とは異なる内容の版本・禁書として歴史上消滅してしまったはずの書籍の類)はとても高価なため,私の現状の経済力では全く入手できそうにない。その手のものは国会図書館や天理教のコレクションにも収蔵されていないことがあり,そのコレクションの閲覧によってその内容を知ることもできない。

道は極めて険しい。けれども,焦らずにこの研究を続けようと思う。

(追記)

同じ筆者の下記の新刊書も読んでみた。

 戸矢 学
 『諏訪の神-封印された縄文の血祭り』
 河出書房新社 (2014/12/30)
 ISBN-13: 978-4309226156

ちゃんとした上製本なのだが,内容的には平易で,すらすらと読める。約30分で完全に読破できた。

「諏訪」が「周防」と関係があるかもしれないとの説は,私も同感で,以前,雑誌に書いた。

しかし,物部守屋が神道を守ろうとしたとの見解には賛成しない。同じ仏教(ヒンヅー教)と関係する利権争いだったと考えている。この点については,刊行されたばかりの「艸(1)」の中でもちょっとだけ触れた。また,物部氏が消滅してしまったとも考えていない。そもそも氏名ではなくあだ名のようなものだった可能性が高い。別の氏または姓を名乗って存続したと考えるのが妥当だ。この点は,蘇我氏等でも全部同じ。最終的には藤原を名乗り,更に分家して,その後,様々な別姓になったものと推定される。

諏訪の信仰を理解する上で,柱と岩と鹿が重要だという点は,全くそのとおりだと思う。

私は,古代の楚や巴に該当する地域で現在でも残っている柱の祭祀との関連を考えたい(萩原秀三郎『カミの発生』に書かれていることのほうが納得度が高い。)。

諏訪では,被征服者の祭祀と征服者の祭祀とが混在してしまっているため,とにかくわかりにくくなっているのだ。

そうは言っても,単純に縄文文化云々と片付ける安直な発想に反対する点では,私も戸矢氏と同意見だ。

この書籍でちょっと物足りなかったのは,「八坂刀自神」に関する考察だ。

おそらく,この神が最も重要なポイントになるだろうと思う。

| | コメント (0)

Dual_EC_DRBG

下記の記事が出ている。

 NSA official: Support of backdoored Dual_EC_DRBG was “regrettable”
 ars technica: January 15, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/nsa-official-support-of-backdoored-dual_ec_drbg-was-regrettable/

 NSA: SO SORRY we backed that borked crypto even after you spotted the backdoor
 Register: 14 January, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/01/14/nsa_sorry_we_borked_nist_encryption_well_sorry_
we_got_caught/

| | コメント (0)

消去することのできない不滅のcookie

下記の記事が出ている。

 Zombie cookie: The tracking cookie that you can't kill
 ars technica: January, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/01/zombie-cookie-the-tracking-cookie-that-you-cant-kill/

世界の大勢はクラウド型OSへと向かっている。

利用者の行動履歴はクラウド側にも残る。

クラウドサーバの本当の管理権はサーバ管理者にあり,利用者にはないから,当然のことながら,利用者が消去することのできない行動履歴を常にクラウドサーバ管理者が入手し続けるような状態が一般化することになる。

[追記:2015年1月18日]

関連記事を追加する。

 Zombie cookies: How Verizon Wireless’s ‘supercookies’ make it even harder to avoid being tracked online
 Washington Post: January 17, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/01/17/zombie-cookies-how-verizon-wirelesss-supercookies-make-it-even-harder-to-avoid-being-tracked-online/

| | コメント (0)

萩原秀三郎氏の著書を何冊か読んだ

『楚辞』を読み進めながら,これは,現在の貴州省,広西チワン族自治区あたりに居住している少数民族の文化を理解しながら解釈すると非常にうまくいくのではないかということに気づいた。同時に古代の日本の文化との共通点が余りにも多過ぎる。

というわで,萩原秀三郎氏の著書を何冊か購入して読んでみた。絶版になっているものはAmazon経由で古書店から購入した。同氏の書籍は,『稲と鳥と太陽の道』を既に所蔵しており,まことに真の名著だと思うし,何度も読み返している。

今回新たに購入した書籍は,まだ全部読み切っているわけではない。

既に読んだものの中では,下記のものから深い感銘を受けた。素晴らしいの一言に尽きる。

 萩原秀三郎『図説 日本人の原郷―揚子江流域の少数民族文化を訪ねて』
 小学館 (1990/6/20)
 ISBN-13: 978-4096805213

 萩原秀三郎『カミの発生』
 大和書房(2008/2/25)
 ISBN-13: 978-4479840701

自分はまだまだとんでもなく無教養な人間だということを悟った。

更に勉強を重ねなければならない。

(追記)

先日,あることについて授業で話題にしつつ,日本の明治時代の法典編纂のどこが間違っているのかについても少し触れた。学生がそのような趣旨だったと理解したかどうかは不明。

土地を独立の取引対象とするための法制は,たしかに近代的な法制かもしれない。

しかし,誰にとって近代的な法制かというと,それは合法的に植民地化を進めようとする西欧列強にとっての近代に過ぎない。

動産と不動産の境界など存在せず,生物と非生物の境界も存在しないというのが私見で,とりわけ後者については,統合的な概念であるサイバネティクスを基軸とする全く新たな法システムを構築しる必要があると主張しはじめてから随分と経つ。

口で主張しているだけではせせら笑われるだけなので,論文にまとめて公表しようと決意して既に5年以上経過。

やっと,論文もどきを公表できるところまで来ることができた。

そういう流れの中で,財産法の領域に関しては,「惣有」等を含む団体有及び集合財有の再評価が必要だと考えている。

現代においては,巨大な企業による合法的な植民地化のための手段として民法が機能している。民法は,国民のための法律ではなく,あくまでも富豪や企業のための法律だ。一般国民は明白に阻害されている。

しかし,日本国憲法は,平等主義を掲げている。

憲法と整合性のある民法を再構成するためには,前近代的として切り捨てられてきた様々な団体有財産という制度を復活させる必要がある。

東南アジア方面での法制支援においても,大企業によるプランテーション開発という合法的な植民地化を阻止するために,伝統的な共同利用を明確な法制上の権利として確立する方向で助力したほうが良い。

そのようにすることは,回りまわって,大量の難民の発生を阻止し,世界平和に寄与することにもなる。

| | コメント (0)

2015年1月14日 (水曜日)

バーバリのハンカチ

大学の専門演習(ゼミ)の受講者のうち,米国に留学した1名を除き,4年生は2014年度の初めにさっさと有名企業や公益法人等に就職を決め,3年生も既にとても良いところに行き先が決まっている。

大学の教授をやっていて,自分の子供ではなくても受講学生の将来のことがいつも心配になる。

幸いにも将来の進路を確定し,学問に集中できる状態を確保してくれているので,私なりにやれるだけのことをし,学問の真のおもしろさを伝授し,空理空論ではなく事実を直視することの大事さを認識できるになってもらおうと努力を重ねている。

昨晩,4年生から「感謝のしるし」だと言ってバーバリのハンカチセットの贈呈を受けた。

予想外のことだったので,とても嬉しい。

私は,授業を通じて,自分が伝えるべきことは全て伝えてきたつもりだ。

あとは学生がそれを咀嚼し,自分の栄養として吸収し,自分自身を自分のものとして成長させてほしいと思う。

こういうしんどい時代なので,学生だけではなく私自身も決して楽ではない。

学生達は,卒業し,就職してもそれから先が更に大変だろうと思う。

しかし,人生は一度しかないし,自分の人生は自分でしか面倒をみることができないので,工夫と努力を重ねながら生きぬき,それぞれが良い人生を送ってほしいと心から祈る。

| | コメント (2)

英国:暗号通信禁止法案?

下記の記事が出ている。

 David Cameron in 'cloud cuckoo land' over encrypted messaging apps ban
 Guardian: 13 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/13/david-cameron-encrypted-messaging-apps-ban

[追記:2015年1月15日]

関連記事を追加する。

 David Cameron wants to ban encrypted apps like iMessage and Whatsapp
 Naked Security: January 14, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/14/david-cameron-wants-to-ban-encrypted-apps-like-imessage-and-whatsapp/

| | コメント (0)

中国:アダルトサイトに対する規制強化?

下記の記事が出ている。

 China shuts 50 websites and social media accounts
 REUTERS: January 13, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/13/us-china-internet-idUSKBN0KM1F320150113

| | コメント (0)

旧バージョンのAndroidは危険に晒されたまま放置?

下記の記事が出ている。

 Google cuts back on Android security fixes
 BBC: 13 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30795253

 Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ
 IT Media: 2015年1月13日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1501/13/news113.html

| | コメント (0)

KeySweeper

下記の記事が出ている。

 Meet KeySweeper, the $10 USB charger that steals MS keyboard strokes
 ars trechnica: January 14, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/meet-keysweeper-the-10-usb-charger-that-steals-ms-keyboard-strokes/

私が知っている限り,類似のものが他にもある。

正規のアプリケーションやクラウドサービスにビルトインされているものもあるようだ。

[追記:2015年1月15日]

関連記事を追加する。

 The £6 'spy box' that tracks EVERYTHING you type: Hacker creates a USB charger that can steal banking details remotely
 Daily Mail: 14 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2910183/The-6-spy-box-tracks-type-Hacker-creates-USB-charger-steal-banking-details-remotely.html

| | コメント (0)

現在の図書館情報学における最大の愚

現在の図書館情報学及び図書館実務では,私製本(私家本)や同人誌等を書物とは認めていないし,収集もしていない。

しかし,それは間違いだ。

世界的に非常に有名なベッカリーアの著書『犯罪と刑罰』は,その最初の版は,私的な機密パンフレットのようなものだった。古典とされる名作の中には,そのようなものが非常に多い。

どのような学会にしろ,それぞれの専門分野の人々が集まったサークルに過ぎないので,それらの学会が発行している雑誌は,社会的性質としては,趣味家の雑誌や同人誌と全く変わりがない。

ISBN番号やISSN番号は,国家統制と税収のための手段に過ぎない。

いろいろと考えてみると,現在の図書館は,例外なく,「図書館の自由宣言」に根本的に反することばかりやっているように思う。

収蔵場所がないというのであれば,デジタル化した情報財として収集すればよいではないか。

これに対し,既に世界各国の図書館では,日本におけるような硬直化した運用を根本から改め,体裁等に関係なく,情報財として各種文献資料等を収集する動きが活発化している。

そうしなければ,今後,図書館としての社会的有用性が喪失し,存続ができないという事情もあるのだろう。基本的な書籍資料(著作権法上の問題がないもの)は,今後,全てGoogleで無償で読めるようになるかもしれないのだ。

日本の図書館だけ,格別に鎖国的で原始的な後進地となっていることは,疑いようがない。

他方で,図書の分類も根本的な見直しを求められている。

縦割りで細分化され過ぎているのだ。

もし超天才が現れ,全分野を包括する偉大な著作を公表した場合,どのように分類するのだろうか?

要するに,1つの文献資料について1個の分類番号しか付さないというやり方を根幹から改めなければならない。1個の文献資料が100の分野にまたがっているものであるときは,100個の分類番号を付せば良い。

物質としての書架への配置(配架)しか考慮していないから妙なことになるのだ。

配架(個体としての書籍のID管理)と分類とは基本的に無関係の問題なので,分類番号はデータベースに登録し,配架場所は別に配架場所データベースを構築すれば足りることだと思う。

とにかく,時代遅れなのだ。

どうしようもない。

| | コメント (0)

夏井高人「艸-財産権としての植物(1)」が発行された

昨年の日付で発行されていたのだが,昨日,現物がやっと届いた。物に関する民法の条文及び通説に基本的な問題があることを論証し,情報財を含めた新たな法制度の構築を提案することを目的としている。

2年くらいかけ連載して完成する予定。現在,連載2回目の分が初稿ゲラ校正中。残りの部分のうち連載3回目と4回目分の原稿が既にほぼ完成していて,目下,推敲中。

 夏井高人
 艸-財産権としての植物(1)
 法律論叢87巻2・3号207~244頁
 2014年12月24日発行

目次構成は次のようになっている。

 一 はじめに
 二 動産と不動産の定義
  1 有体物と無体物
  2 不動産と動産
  2.1 封建制度の下における土地の重要性に関する見解について(以上本号)
  2.2 不動産のほうが動産よりも価値が高いという点について
  2.3 土地は容易に移動しないという点について
  3 土地の定着物   
 三 裁判例
 四 考察
 五 法の解釈適用上の課題
 六 まとめ

在庫があれば,明治大学法学部の事務室で販売している。

[正誤]

校正ミスの誤記があったので,お詫びして訂正します。

  正  魏書

  誤  魏志

| | コメント (0)

2015年1月13日 (火曜日)

人事を尽くして天命をまつ

日本人の好きな言葉の一つだ。

中国の古典の中にある。

日本人は,中国の古典から多くのことを学んできたし,心ある経営者は今でも中国の古典の中から学び続けている。

中国の国家体制が変化し,現在では中国共産党の独裁になっている。

しかし,中国では何度も王朝が勃興しては亡び,ときには遊牧民に侵略・征服され,国家の誕生と消滅を繰り返してきた。

政治組織としての国家という意味では連続性はない。多数の国家が積み重ねられているだけだ。

それにもかかわらず,中国の文化の連続性はある。

とりわけ,古典の中に記された箴言の輝きは,今なお失われることはなく,ますますもってその光を増しているといえる。

『漢書』,『三国志』,『山海經』,『神仙伝』,『呂氏春秋』,『荘子』,『中庸章句』,『論語』,『孔子家語』,『荀子』,『晏子春秋』,『説苑』,『塩鉄論』,『史記』,『禮記』と読み進み,目下,『楚辞』と格闘中。

| | コメント (0)

イスラム国(ISIS)が米軍に対してサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 US Central Command Twitter account hacked to read 'I love Isis'
 Guardian: 12 January, 2015
 http://www.theguardian.com/us-news/2015/jan/12/us-central-command-twitter-account-hacked-isis-cyber-attack

 'Watch your back, American soldiers, we are coming': ISIS hacks US Central Command during Obama security speech leaking dozens of files and personal details of 4-star generals
 Daily Mail: 12 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2907040/ISIS-hacks-Central-Command-Twitter.html

 U.S. military social media accounts apparently hacked by Islamic State sympathizers
 Washington Post: January 12, 2015
 http://www.washingtonpost.com/news/checkpoint/wp/2015/01/12/centcom-twitter-account-apparently-hacked-by-islamic-state-sympathizers/

[追記:2015年1月22日]

関連記事を追加する。

 自称“ISISのサイバーカリフ国”ハッカー集団のペンタゴン・ハッキングの詳細
 Tech Crunch: 2015年1月14日
 http://jp.techcrunch.com/2015/01/14/20150112cyber-caliphate/

| | コメント (0)

北朝鮮:政府の公式報道コンテンツはマルウェアを運搬している?

下記の記事が出ている。

 Surprise! North Korea’s official news site delivers malware, too
 ars technica: January 13, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/surprise-north-koreas-official-news-site-delivers-malware-too/

| | コメント (0)

MicrosoftがGoogleを非難

下記の記事が出ている。

 Microsoft, Google tangle over Windows security patch
 REUTERS: January 12, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/12/us-microsoft-security-idUSKBN0KL20I20150112

 Microsoft hits out at Google team over bug report
 BBC: 12 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30779898

Windowsの深いところにはまだまだ穴がいっぱいある。広く知られていないだけだ。

私は,Microsoftの主張は不当だと考える。

Googleを非難する前に,完全無欠の製品をつくるべきだ。

そして,完全無欠な商品でなければ販売すべきではない。

あくまでも一般論として,利用者の犠牲の発生を当然の前提にするような商売は,公序良俗に反する。ボロボロの商品を完璧な完成品だと言って売る行為は詐欺に等しい。

| | コメント (0)

慰安婦問題・・・

韓国の大統領が慰安婦問題を解決すべきだと言っている。

そのとおりだと思う。

ちゃんとした証拠が揃っており,韓国内で訴訟が提起されている米軍慰安婦問題をちゃんと解決すべきだ。

韓国内で慰安婦斡旋などの非道に関与して財をなし,現在では財閥となっている人々の財産を全部没収した上で,まだ存命の者があれば訴追すべきだろう。

韓国の大統領は,自分の父や歴代の大統領ががやってきたことを心の底から恥じるべきだと思う。

まず,自らの国の重大な不正をただしてからでなければ,他国を批判する資格など全くない。

このことは,ひとり大統領だけについて言えることではなく,韓国民全員が深く自覚すべきことだと思う。

深く自覚すれば,過去のことを穿り出し,証拠を捏造してでも損害賠償請求することがいかに非道なことであるかを自覚することができるだろう。

「自分だけは例外」などというルールは適用されない。

そういうわけで,私としては,日本も韓国も中国も,もういい加減にして,過去のことでごちゃごちゃと非難するのはやめにすべきだと考えている。

無論,東アジアの国際関係がよくなり,力をもつようになると,その結果として,地球規模でアジア人が発言力を増すことになり,それが甚大な脅威になり得ると考え,東アジア人が互いに罵り合うように意図的に仕向けている誰かがいるかもしれない。このような混乱によって利を得ることになる真の敵は他にいるかもしれないのだ。

しかし,謀略は,常に政治の基本なので,そういうこともあり得るということを当然に予測し,それを計算に入れた上で判断するというのが基本だ。

(追記)

日本では,現役の首相であれ過去の首相であれ,ボロボロにけなされることはあっても,崇拝されることはまずない。

これは,悪い面もあるが,基本的には,表現の自由が尊重されているということを意味し,学問研究の公平さが担保されていることの証拠でもあり得る。

批判を一切許さない国は,単に政府が悪いというだけではなく,それに迎合するマスコミや報道機関が存在しており,公的・私的な暴力集団が抑圧している独裁的な国家だと考えるのが妥当だ。

日本は,かつてはそういう時期を経験した。

今はそうではない。

そうなるために,日本国は,ほとんどすべての財産を失い,非常に多くの人々が死ぬという結果を甘受することにより過去の非を償った。

外地からの引揚者が,国際法に違反して大量に殺され,強姦され,奴隷化されても,そのことについて損害賠償請求をしたことはないし,そのことを責めない戦勝国を非難したこともない。これからも絶対にないと思う。

日本国の海外資産は,全部接収されてしまった。中国の抗議に反して満州に侵攻してきたソビエトロシアが持ち去った旧日本資産の額はおどろくべき巨額になる。その額は,当時の朝鮮半島や中国の経済規模からすると何百年分にも達することだろう。

日本国内の工場地帯や大都市は,空襲によりほぼ全部焼け野が原となり,見渡す限り無残な焼死体が延々と続くという惨状を呈した。

そして,とどめをさすために,2回も原爆が投下された。

日本は,そうやって完全に無一文となり,大幅に人口を減らすことになってしまったのだ。

それでも臥薪嘗胆で頑張ってきた。他人・他国を責めず,自助努力でどうにかこうにかやってきた。

過去のことを非難しても何の解決も得られないどころか,関係を悪化させ,自分にとっても致命的な不利益を発生させる原因となってしまうことを知っている賢い官僚が多数存在したことは日本にとって大いなる幸いだったと考える。

現在の日本国は,そのような過去の上に成り立っている。

日本では,むしろ,自由すぎることからくる弊害を考えなければならないくらいになっている。

しかし,弊害があっても自由は尊重されなければならないと信ずる。

自由があれば,どんな苦境にたっても,何か方法を考え実行することができる。

| | コメント (0)

2015年1月12日 (月曜日)

AppleのSpotlightは利用者のプライバシーを侵害している?

下記の記事が出ている。

 Anatomy of a privacy leak - Apple OS X search engine in the Spotlight
 Naked Security: January 11, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/11/anatomy-of-a-privacy-leak-apple-os-x-search-engine-in-the-spotlight/

 Datenschutzpanne in Mac OS X Yosemite
 Heise Online: 9 January, 2015
 http://www.heise.de/security/meldung/Datenschutzpanne-in-Mac-OS-X-Yosemite-2514198.html

| | コメント (0)

データとリアリティ

下記の記事が出ている。

 Education plus ideology exaggerates rejection of reality
 ars technica: January, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/education-plus-ideology-exaggerates-rejection-of-reality/

ビッグデータ解析がもてはやされる時代になった。

単なる統計学の応用にみせかけているが,実際には解析者の見解を膨大なデータの統計解析結果で論証して報告するようなものなので,かなり大きな危険性を含んでいる。それを盲信する経営者は,必衰ということになると考えている。

自分の頭で考えなければならない。考える力がなければ経営者になるべきではない。

そして,なによりも,データはデータに過ぎないということを認識すべきだ。

データは,リアルな事実そのものとは全く異なる。

事実のある側面をモデル化して符号化したものに過ぎない。

誤認の場合を含め,事実からデータを導出することは可能だが,データから推論される事実の確実性は100パーセントになることがあり得ない。

それは,事実の「ある側面」しか示していないことに起因している。

この記事は,イラク戦争における誤りがなぜ発生したのかということを論じるものなのだが,データ解析の前に,データそれ自体の健全性や信頼性についての検証方法が基本的には何も存在していないということのほうがずっと深刻な問題ではないかと思っている。

解析するものが「正確なデータだ」と信じているという信仰のようなものしかない。

データ解析とは,かくも不安定なものの上に構築されているということを正しく理解することが最も大事なことだと思う。

そういうわけで,解析者は,自己過信に陥ってはならない。解析結果の利用者は,信頼度を相当低く見積もった上で利用すべきだろう。

| | コメント (0)

2015年1月11日 (日曜日)

Anonymousがイスラム原理主義者のサイトに対して宣戦布告?

下記の記事が出ている。

 「アノニマス」、イスラム原理主義者のサイトに宣戦布告
 Voice of Russia: 10 January, 2015
 http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_10/281996738/

 Anonymous threatens cyber-revenge for Paris killings
 USA Today: January 9, 2015
 http://www.usatoday.com/story/tech/2015/01/09/anonymous-hacking-group-who-are-they/21509877/

 Sur Internet, Anonymous contre les islamistes
 LE MONDE: 10.01.2015
 http://www.lemonde.fr/pixels/article/2015/01/10/sur-internet-anonymous-contre-les-islamistes_4553483_4408996.html

[追記:2015年2月10日]

関連記事を追加する。

 ハッカー集団のAnonymous、ISIS攻撃を宣言
 IT Media: 2015年2月10日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1502/10/news053.html

[追記:2015年2月11日]

関連記事を追加する。

 Anonymous takes down dozens of "terrorist" social media accounts in #OpISIS
 Naked Security: February 10, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/10/anonymous-takes-down-dozens-of-terrorist-social-media-accounts-in-opisis/

| | コメント (0)

過激化の動因

一般に,人は飢えると凶暴化する。

遺伝子によって決定される生存本能のなせるわざなので,回避する方法はない。

凶暴化すると社会が不安定になる。

それゆえ,どの国でも,国民がカツカツの状態ではなく,そこそこ豊かな状態にあることを目指す。

国民の多数にある程度の経済的余裕があれば,政権を支持することにもなる。

ところが,実質的な意味での可処分所得がどんどん減少し,今後も減少する見込みしかないような政策をとる国家はどういうことになるだろうか。

過激な政治思想や宗教等に染まり,過激な行動をとる人々が増えることになるだろう。

吉田松陰のような異常に過激な極論を平然と述べる者が出現すれば,たちまち若者が集まり,過激思想に染まり,暴力的な変革を実行しようとすることになる。それが明治維新だ。

伊藤博文や井上馨などは,極端な尊王攘夷思想が誤りであることにすぐ気づいた。

しかし,過激な行動をとるベクトルを軌道修正することはできない。

そこで,大義名分を変えて行動し続け,徳川幕府を転覆した。

いま,まさにそれと同じようなことが起きようとしているのかもしれない。

江戸時代における旗本は,現在の企業経営者だと考えればよい。

そのようなベクトルが出現しないようにするには,そこそこ豊かな中産層を大量に増産する政策を採るしかない。

これに反する見解もあるが,たぶん,自分だけが韓国の財閥と同じような生活をしたいと欲望している者だからそう欲するのだろうと推定している。

日本を韓国と同じようにごく少数の財閥と圧倒的多数の貧民の国にしたくて仕方がないのだろう。

それが何故なのかは知らない。

仮に成功したとしても,脆弱な国家なので,たちまち滅びる。

誰もとめようとしないから,結局,日本は亡びることになるのだろうと思う。

どうにもこうにも呑気な経営者しかいない国のようだ。

財閥になろうとしている野心家によって亡ぼされるかもしれないというのに・・・

財閥は,圧倒的多数の経営者を滅ぼし,ごく少数の者しか残らないようにすることによって成立する。

自分だけが例外だという法則は適用されない。そのような全く根拠のない自信をもってはいけない

そこそこ豊かな中産層を増産するような政策を採るべきだ。

| | コメント (0)

2015年1月10日 (土曜日)

米国:携帯電話用の新たな帯域割当

下記の記事が出ている。

 US govt opens door to Google The Cellphone Network
 Register: 10 January, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/01/10/us_government_opens_door_to_google_cellphone_
plans/

日本は日本で独自にやる・・・・・というわけにはいかないところがこの世界の難しさなのだろうと思う。

| | コメント (0)

武家の商法

ときどき訪問して読んでいる「しばやんの日々」のサイトに下記の記事がアップされていた。

 徳川家と共に静岡に移住した士族が記した「士族の商法」
 しばやんの日々:2015年1月2日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/

なるほどと思うことが多い。

高校で日本史を習うと,言葉くらいは覚える。

しかし、高校の授業では,もっと深く知りたいと思う生徒に対するリンク情報が提供されないのが普通だ。

要するに,符号を覚えるということだけで終わってしまう。

これでは何も理解していないのと同じだ。

符号は,「ある事柄」を指し示すシンボルに過ぎない。それ自体としては何の意味もない。

どこまでいってもそうなので,結局は,失敗したり泣いたり悔しい思いをしたりといった自分自身の人生経験の蓄積がないと理解できないことが多い。

だから,私は,大学の授業で学生に対して多くのことを求めなくなった。

いつか芽が出て育てばそれで良いのだ。

成長するのは私ではなく彼ら自身なのだし,いつ芽を出すのかについては誰も予測できない。

レールの上に乗っていればどうにかなる時代ならレールに乗るべきだろう。

しかし,現代社会はそうではない。

そういうことをちゃんと教える高校教師が1人でも多く存在することを祈りたい。

| | コメント (0)

ロシア対ドイツのサイバー戦?

下記の記事が出ている。

 German website hacked by Ukranian Russian sympathisers
 IT Pro: 9 January, 2015
 http://www.itpro.co.uk/security-breaches/23815/german-website-hacked-by-ukranian-russian-sympathisers

 Pro-Russian group claims it hacked German Chancellor website
 SC Magazine: January 7, 2015
 http://www.scmagazine.com/pro-russian-group-claims-it-hacked-german-chancellor-website/article/391343/

| | コメント (0)

Side-channel emission

下記の記事が出ている。

 Beware the coffee shop hacker: New breed of cyber criminal spies on your laptop by listening to signals even when it's OFFLINE
 Daily Mail: 9 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2903261/Beware-coffee-shop-hacker-New-breed-cyber-criminal-spies-laptop-listening-signals-s-OFFLINE.html

| | コメント (0)

家庭用のルータをハイジャックして実行されるDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Lizard Stresser Runs on Hacked Home Routers
 Krebs on Security: January 9, 2015
 http://krebsonsecurity.com/2015/01/lizard-stresser-runs-on-hacked-home-routers/

 DDoS service targeting PSN and Xbox powered by home Internet routers
 ars technica: January 10, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/ddos-service-targeting-psn-and-xbox-powered-by-home-internet-routers/

指摘されていることは正しい。

しかし,一般市民に対して各種電子機器類の精密な管理をさせることなど基本的に無理なことだ。

もっと別の政策論を考えるしかない。

[追記:2015年1月11日]

関連記事を追加する。

 Rise of connected homes raise security concerns
 USA Today: January 10, 2015
 http://www.usatoday.com/story/tech/personal/2015/01/10/internet-things-home/21548829/

[追記:2015年2月11日]

関連記事を追加する。

 Home Routers and IoT Devices Set to Drive DNS DDoS Attacks
 infoSecurity: 6 February, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/home-routers-iot-devices-drive-dns/

| | コメント (0)

北朝鮮:Linuxベースの国産OS Red Starのバグ?

下記の記事が出ている。

 Heads up, dear leader: Security hole found in North Korea’s home-grown OS
 ars technica: January10, 2015
 http://arstechnica.com/information-technology/2015/01/heads-up-dear-leader-security-hole-found-in-north-koreas-home-grown-os/

| | コメント (0)

2015年1月 9日 (金曜日)

Thunderstrike Rootkit

下記の記事が出ている。

 Thunderstrike Rootkit - Macs under threat
 CSO: 8 January, 2015
 http://www.cso.com.au/article/563491/thunderstrike-rootkit-macs-under-threat/

 Thunderstrike shocks OS X with firmware bootkit
 Register: 8 January, 2015
 http://www.theregister.co.uk/2015/01/08/thunderstrike_shocks_os_x_with_first_firmware_bootkit/

 New Apple malware is undetectable, unstoppable, and can infect any Thunderbolt-equipped device
 Extreme Tech: January 8, 2015
 http://www.extremetech.com/mobile/197005-new-apple-malware-is-undetectable-unstoppable-and-can-infect-any-thunderbolt-equipped-device

 World's first (known) bootkit for OS X can permanently backdoor Macs
 ars technica: January 8, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/01/worlds-first-known-bootkit-for-os-x-can-permanently-backdoor-macs/

[追記:2015年1月10日]

関連記事を追加する。

 Thunderstrike - new Mac "ueberrootkit" could own your Apple forever‏
 Naked Security: January 9, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/09/thunderstrike-new-mac-ueberrootkit-could-own-your-apple-forever

| | コメント (0)

ICS/SCADAを狙うStuxnet類似のサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Banking Trojans Disguised As ICS/SCADA Software Infecting Plants
 DARK Reading: January 8, 2015
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/banking-trojans-disguised-as-ics-scada-software-infecting-plants/d/d-id/1318542

 Using Free Tools To Detect Attacks On ICS/SCADA Networks
 DARK Reading: January 8, 2015
 http://www.darkreading.com/perimeter/using-free-tools-to-detect-attacks-on-ics-scada-networks/d/d-id/1318527

| | コメント (0)

プライバシー保護用グッズ

下記の記事が出ている。

 At CES, privacy is a growing business
 Washington Post: January 8, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/01/08/at-ces-privacy-is-a-growing-business/

プライバシー関連だけではなく,企業秘密や国家機密等についても,同様のグッズの利用が考えられる。

基本的には,インターネット接続や無線通信を一切使わないというのが最も良い。

| | コメント (0)

日本の女性型ロボットは「芸者」?

下記の記事が出ている。

 The 21st century GEISHA: Creepily realistic robot hostess talks, sings and even motions with her hands
 Daily Mail: 8 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2902199/The-21st-century-GEISHA-Creepily-realistic-robot-hostess-talks-sings-motions-hands.html

| | コメント (0)

量子メモリ

下記の記事が出ている。

 Researchers create quantum memory that’s stable for six hours
 ars technica: January 9, 2015
 http://arstechnica.com/science/2015/01/researchers-create-quantum-memory-thats-stable-for-six-hours/

| | コメント (0)

2015年1月 8日 (木曜日)

Windows 8.1 の新たな脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Hackers Gain Admin Rights with Windows 8.1 Flaw
 infoSecurity: 2 January, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/hackers-gain-admin-rights-with/

| | コメント (0)

優先席

下記の記事が出ている。

 優先席トラブルで電車運行妨害39回 61歳の男逮捕
 カナロコ:2015年1月8日
 http://www.kanaloco.jp/article/82518

優先席付近でのこの手のトラブルは私も見たことがあるが,さすがに運行妨害まで発展した例に遭遇したことはない。

しかし,今後は,社会全体の老齢化が更に一層進むので,殺傷事件が起きることも十分に考えられる。鉄道会社は,何らかの対応策を考えるべきだろうと思う。

それにしても,現在の状況では,優先席は少しも優先席になっていない。

頭の悪そうな兄ちゃんや姉ちゃんが優先席でスマホをいじっている光景が常態化している。きっと文字を読めないくらい頭が悪いのだろうと思っている。

優先席で大声で電話通話をしているビジネスマンもまだまだいる。会社の業務内容が車内に筒抜けになってしまうので,職務上の義務の重大な違反行為だと理解することができ,懲戒解雇が適切だと思っている。昨日もそのような例と遭遇した。「あ~~,この会社は,名前だけは立派だけれども,実はこんなにあくどいことをやっているんだ・・・よく逮捕されないものだ」と感心してしまった。そう思っていたら,「***にみつかったらみつかったでそのときだ。突っ込めるだけ突っ込め!」みたいな指示を出しているのが聞こえて,内心笑ってしまった。何だ,この会社は違法行為をしていることをちゃんと自覚しているじゃないか(笑)。その会社及び関連会社の人間とはおつきあいがないが,今後,何か機会があっても一切おつきあいしないことにする。

優先席の文字が読めなくなっている老人も少なくない。

かなり高齢者であることは間違いないのだけれども,優先席に腰かけたとたんに携帯やスマホを出していじり始める者を結構しばしば見かける。老化により文字が読めなくなってしまったのかもしれないと思いたいところだが,それにしては携帯やスマホをやっているので,文字は読めるのだろう。

一般論だが,人間は,若いときにダメ人間でも年齢を重ねると素晴らしく立派になるということが基本的にない(例外はあり得る。)。

もともと立派な人は高齢になっても更に磨きがかかるかもしれないし,逆に,もともとしょうもない者は高齢になると更に悪化し得る。

この点で,「高齢者は例外なく立派な人格者になる」といったようなことを学校で教えるのはやめたほうが良いと思う。それが理想の一つであることは否定しないが,事実は全く反する。神様のように立派な老人もいれば,鬼畜未満のしょうもない者もいる。様々だ。

子供達に嘘を教えてはならない。

常に,「平均値」なるものを絶対に信じることなく,個別に丁寧に事実を直視することの重要性を教えるべきだろうと思う。

いずれにしても,今後,とんでもないじいさんやばあさんが社会にくまなく跋扈する社会になることは,ほぼ間違いない。

 認知症、25年に700万人 高齢者の5人に1人 厚労省、国家戦略で推計
 共同通信:2015年1月7日
 http://www.47news.jp/47topics/e/260827.php

そのしょうもない爺さんの中には私も混じっているかもしれない(笑)。

(追記)

昨日は,特別の日だったらしく,帰路の電車の中で,リアルバージョンで上司が部下を叱っているのにも遭遇した。上記の携帯電話の事例と酷似している。

聞きたくないのに,耳に入ってきてしまうので,聞いてしまった。

私の意見では,若い部下の意見のほうが明らかに正しい。

要するに,関連法令に抵触するような勧誘行為などできないという主張だった。

しかし,上司は,「いつまでも学生やってるんじゃない」,「そんなこと言っていたら仕事なんかとれない」,「何でもやれるようにならなければ会社にいられなくなるぞ」と脅していた。

きっと,いつかパワハラ訴訟になるのだろう。

何しろ,違法行為を強要している。

それにしても,その会社は,違法行為をする会社なのだということを電車の中で公言しているようなもので,馬鹿な幹部従業員をもってしまったものだと思う。

しかし,ご愁傷様とは言わない。

そもそも違法なビジネスなのだろうから,自業自得と言いたい。

その若い従業員は,さっさと見切りをつけて別の人生を選択したほうが良いのではないかと思う。

| | コメント (0)

Morgan Stanleyで内部者による大量の顧客データ流出

下記の記事が出ている。

 Morgan Stanley Acknowledges Insider Breach
 eSecurity: January, 7, 2015
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/morgan-stanley-acknowledges-insider-breach.html

誰でもみんな大金持ちになりたいのだ。とりわけ,証券や投資関連の企業で上級従業員となっている者ではそのような心理的な傾向が強い。

阻止する方法はある,どれだけ売り上げ(収入)があっても,一定金額以上は税金として國が全部吸い上げてしまえば良いのだ。

そうすれば,がんばって収入をあげても意味がなくなるので,誰も金持ちになれないと悟り金銭欲以外の欲望の充足に好奇心を向けることになるだろう。

しかし,そのような社会のほうがより安定的な社会かどうはは疑問だ。

結局,遺伝子によって決定されている自己保存本能のなせるわざなので,人類が最後の1人になる日まで問題が解決することはない。

強いて言えば,規範に著しく反する者は処刑または処理し,物理的または論理的に消滅させてしまうということくらいしかできない。

[追記:2015年1月8日]

関連記事を追加する。

 Morgan Stanley Fires Employee After Data Leaked Online
 infoSecurity: 7 January, 2015
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/morgan-stanley-fires-employee-data/

| | コメント (0)

馮時『出土古代天文学文献研究』

下記の書籍を読んだ。

 馮時
 出土古代天文学文献研究 (出土思想文物與文献研究叢書2)
 台湾古籍出版公司 (2001/5/1)
 ISBN-13: 978-9570414608

中国における「天」の思想を知ることは,日本の古代を正しく認識するために不可欠だという思いを更に強めた。

この書籍では,妙な訓詁学に走ることなく,合理的な思想の下で関連文献との比較対照を重ねながら,長沙楚帛書研究や郭店楚簡「太一生水」、殷代の甲骨文等の検討結果を示しており,とても勉強になった。

とりわけ「太一(大一、大日)」の観念は,伊勢神道の骨格部分を構成するもので,その丁寧な検討なしに日本の古代史を論じても全く話にならない。

非常に良い本だと思う。

| | コメント (0)

2015年1月 7日 (水曜日)

スマート機器類の普及によりプライバシーゼロ社会が到来

下記の記事が出ている。

 CES 2015: Warning over data grabbed by smart gadgets
 BBC: 7 Janury, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30705361

そのとおりだと思う。

しかし,プライバシーだけではない。

秘匿されるべき情報の中には,企業秘密や国家機密も含まれる。

それら全部が秘匿できない社会へと移行しつつあるということに気付かなければならない。

スマート社会とはそういう社会なのだ。

[追記:2015年1月9日]

関連記事を追加する。

 Internet of Things is a threat to privacy, says FTC
 Naked Security: January, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/01/08/internet-of-things-is-a-threat-to-privacy-says-ftc/

| | コメント (0)

アンブロークン

アンジェリーナ・ジョリーの映画『アンブロークン』が話題となっている。

内容的にはほとんどフィクションなのだが,史実だと信じる阿呆がいっぱいるので,日本に対する人種偏見的な差別が世界中で一層ひろまることになるだろう。

しかし,私は,アンジェリーナ・ジョリーを非難しようとは思わない。不勉強で無知で,かつ,戦時中に米国軍が日本人捕虜に対して行った大量虐殺行為を全く悪いことだとは思っていないからそのような映画をつくるのだろうと思う。

けれども,それは,彼女が戦勝国に生まれたという環境のなせるわざで,彼女自身のせいではない。

勝てば官軍で,敗者が勝者を非難することは許されない時代が長く続いた結果がこのような事態を生みだしている。

もし彼女がドイツに生まれ,そこで育ったとしたら,このような映画をつくろうとは思わなかっただろうと思う。

偏見と差別は,環境がつくるものだ。

そのような環境が持続していることについては,マスコミにも大いに責任があるが,そのマスコミも環境に影響されるので解決策はない。

加えて,どの国の人間にしても,責任を負うべき者は,その大半が既に死去している。その子孫は,戦争とは関係がない。関係のない者が責任を負うことはない。それでも議論は尽きない。誰でも自分しか可愛くないからだ。これは、生物としての人間の遺伝子によって決定される生存本能に由来するものなので,やはり解決策は全くない。

そして,何よりも言論の自由がある。

私が思うには,正攻法しかないと思う。

米国でベストセラーになるような対抗的な内容の英文書籍をどんどん出版し,ノーベル賞でもオスカーでも何でも受賞すれば良いのだと思う。

しかし,問題は,そのような人材が日本人の中にはいないということに尽きる。

結局,人材対人材という戦争のようなものを考えてみた場合,圧倒的な物量の差により,戦わずして敗戦になっているのと同様だ。

とにかく,英語で説得力ある書物をどんどん書ける人材がいない。

これは,英語力だけあっても全くダメなことで,内容的に非常に優れたものを生み出せる者が優れた英語で表現できるということが大事なのだ。しかし,いない。

結局,どの時代でもそうなのだが,日本人は臥薪嘗胆・面従腹背するしかない。

表面的には物言わぬ羊のように見えても,内面はそうやって鍛えられてきた鋼のような民族なのだ。

これからもきっとそうなのだろう。

  君子和而不流

| | コメント (0)

2015年1月 6日 (火曜日)

埴輪の頭にある板状のものは爵弁か?

古代の服飾についてはわからないことが多すぎる。

埴輪もそうだ。

ただ,中国の服飾そのものだと仮定して考えるとわかりやすい場合がある。

葬列か祭列を示すものと推定される群像タイプの埴輪の中には,頭に板状のものを載せていることがある。

普通は,女性の巫女で,髪を島田髷のように結っているのだと解釈している。

しかし,これは,中国の爵弁ではなかろうか。

そのような板状のもの(爵弁?)を乗せた人物埴輪のある古墳とそうでない古墳とがある。

ある種の識別基準になるかもしれないと考え,更に検討中。

(追記)

埴輪の冠や帽子に着目して,ずっと考え続けている。

なぜなら,中国の正史にある「倭人伝」を読むと,帽子や冠は貴人のみが着用するもので,庶人には許されていなかったということがわかるからだ。

すると,埴輪群像で帽子や冠をかぶっている者は,庶人ではなく貴人だということになる。

[追記:2015年12月18日]

ついにそれらしきものを発見することができた。

それは,中国において航海の守り神とされる「天后(媽祖)」だ。

香港には多数の天后(媽祖)像があるが,いずれも日本の埴輪の頭上にある板状の冠をつけている。

[追記:2015年12月24日]

入手可能な文献をとりあえず全部読んでみた。ネット上には次のものがある。

 高橋誠一「日本における天妃信仰の展開とその歴史地理学的側面」
 http://www.icis.kansai-u.ac.jp/data/journal02-v1/10_takahashi.pdf

 湄州島とその周辺
 http://www.geocities.jp/ryukyu_history/china_ryukyu/Meizhoudao.html

 媽祖の生涯と伝説
 http://kstown.chukps.kh.edu.tw/resource/topten/jhtml/02/2062.htm

基本的には,宋代の林黙娘という神通力をもった女性を祀るところから始まっているようだ。

中国の関連文献を読み漁るうちに,何となく宗像社の海神(三女神)との共通点があるように感じた。媽祖の霊場の地名は狐山というが,宗像社の御許山と類似している。

古墳時代と宋代とはかなりかけ離れているけれども,仮に,媽祖信仰のもととなった古代信仰が存在しており,それが宗像社の海神(三女神)信仰と共通の要素をもっていたとの仮説が成立するとすれば,更に検討すべき余地がある。つまり,媽祖信仰は宋代に初めて発生したものではなく,その元となっている古代海神信仰が存在すると考えるわけだ。

中国の論文集の中には人口増大に伴って(隋唐代には外洋航海の拠点だった)山東省から福建省方面に移動した人々が発生させた信仰だということを示唆するものがあり,そういうことなども考えると,全く荒唐無稽とは言い難い仮説だと考えるので,更に考えてみようと思う。

少なくとも,女性であり神仙的な力を有する海神に爵弁のような冠をかぶせた像を祀るという発想がどこから由来するのかを考えるべき余地はあるように思う。この場合,媽祖とされている像だけをデータベース化しても無駄で,それ以前の女神である海神(水神)全ての像をデータベース化して調べる必要がある。

なお,現在知られている媽祖伝承は,明代及び清代に霊廟を整備して祀るために人為的に「標準化」されたものを基礎として,世界文化遺産に登録するために現在の中国政府により再度「標準化」されたものであることは中国の研究者が全員認めるところだ。つまり,本来の民間伝承ではない可能性が高い。しかしながら,清代に整備された霊廟にあった様々な文物の多くが文化大革命時に破壊されてしまったとのことで,復元は難しい。ここは,オーソドックスに民俗学的または歴史学的アプローチを丹念に積み重ねるしかないと考える。日本の媽祖関連論文の圧倒的多数は中国政府によって再標準化された伝承を基礎としており,根本的な見直しが求められる。

欧陽修「日本刀歌」にもみられるように,日宋間には交易があったので,宗像社の海神(三女神)信仰が宋に伝えられ,媽祖信仰として再編成された可能性も否定できないのではないかと思う。

(追記)

日本の巫女の装束では,「豊榮の舞」や「浦安の舞」を演ずるに際して用いる冠が爵弁を省略したような形をしており,『隋書』にある冠を彷彿とさせるものとなっている。

[追記:2015年12月27日]

「豊榮の舞」や「浦安の舞」は,現代になってからつくられた新作神楽だということがわかった。おそらく,その装束には『隋書』に記載のある冠や媽祖の冠が影響を与えていると考えられる。

要するに,日中間で,ある種の「つくりもの」が行ったり来たりしている可能性がある。

(追記)

埴輪の頭にある板状のものは,秦~漢の時代に使用されたという「冕冠(べんかん)」が最も近い。明代のものは『大明冠服圖』の中に図がある。

問題は,この冠は男性用ということになっているのになぜ女性とされる巫女の頭にあるのかということになる。

もしかすると,男性のみが使用したと考えること自体が間違っているのではなかろうか。

女帝の場合,やはり「冕冠」を使ったのではないかとも考えられる。ただし,物理的な証拠はまだ見つけていない。

他方で,巫女とされる埴輪の中には面をつけていると推定されるものがある。この場合,女性のように見えても男性ということがあり得る。

いずれにしても,仮に「冕冠」またはそれに類するものだとすれば,どのような経緯で日本に渡来したのかが問題となる。

(追記)

更にネットで探していたら,板ではなく布だという説を説いているブログがあった。現時点で最も説得力があるのではないかと思う。

 埴輪の女性の髪型について
 歴史とか民俗とか:2011年8月31日
 http://ysiuruhasi.exblog.jp/13418349/

しかし,誇張があるにせよ,布では前後に長い板状のものにはならない。布ではなく板状のものを載せる習俗があったと考えるほうが妥当ではなかろうか。

四角形ではなく丸型だが,日本の神社で奉納される田楽笠のようなものを想定することができる。その原型を探せばよいということになる。

現存しているものとしては,隠岐の美田八幡宮(西ノ島町)の「十方拝礼」で奉納される田楽笠が四角形をしている。これは,男性が身につけるものという点が異なっているが,「十方拝礼」は平安時代に始まったものとされているから,元は女性の巫女が同じようなものを頭に載せて舞を奉納したと推定するか,または,もともと埴輪の巫女は男性だったと推定するかのいずれかによって合理的に説明することが可能と思われる。

| | コメント (0)

「倭人の歴史」というサイト

たまたま下記のサイトを見つけた。

 倭人の歴史
 http://www.max.hi-ho.ne.jp/sundaymorning10/index.htm

実に説得力のある推論が展開されている。

このサイトで示されている見解に対する賛否はいろいろとあるとは思うが,とにかく一読してから考えてみる必要はあるのではないかと思う。

私個人としては,賛成できる部分が多い。

今後の展開が楽しみ。

| | コメント (0)

今後,ドローン(無人航空機)の市場が拡大するとの予測

下記の記事が出ている。

 Drones set for $1bn market by 2018, predicts economist
 Guardian: 5 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/05/drones-market-predicts-economist

私も普及することだろうと思っている。

これに伴い,様々な社会的病理現象が発生する。また,国防上でも企業防衛上でもひどく深刻な問題が当然発生し得るし,個人のプライバシーは基本的に保護されなくなることだろう。

登録制や許可制を含め,何らかの法的対応がなされるべきだと考える。

販売者,所有者,利用者等を追跡することが可能なように,何らかの方法を考える必要もある。

| | コメント (0)

2015年1月 5日 (月曜日)

サイバーガールフレンド?

下記の記事が出ている。

 The future of LOVE: Will digital hand-holding, cyber girlfriends and virtual sex revolutionise - or ruin - how we bond?
 Daily Mail: 5 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2825676/The-future-LOVE-digital-hand-holding-cyber-girlfriends-virtual-sex-revolutionise-ruin-bond.html

| | コメント (0)

2015年1月 4日 (日曜日)

Gabriella Coleman, Hacker, Hoaxer, Whistleblower, Spy: The Many Faces of Anonymous

ars technicaに下記のような書評が出ていた。

 Come for lulz, stay for hacktivism: a new book on Anonymous, reviewed
 ars technica: January 5, 2014
 http://arstechnica.com/security/2015/01/come-for-the-lulz-stay-for-the-hacktivism-a-new-book-on-anonymous-reviewed/

Amazonで探してみたら日本でも購入できそうなので早速注文してみた。すぐに届いた。

 Gabriella Coleman
 Hacker, Hoaxer, Whistleblower, Spy: The Many Faces of Anonymous
 Verso (November 4, 2014)
 ISBN-13: 978-1781685839

読んでみた。

感動はなく,何となく過去数年間の回想録を読んだような気分。

しかし,こういう書籍は,この時代のこの時期にしか書けないものではないかと思う。

歴史を保存するため,購入してよかったと思う。

それにしても,逮捕され有罪とされた人々は,いまどうしているのだろうか?

いろいろと想像をめぐらせてみる。

何しろ訴訟取引のある国だ。

| | コメント (0)

娜毗騰耶皤麼珥

通説は、「汝人は母似」という意味だろうと解している。

しかし,「皤」を「白」+「番(幡)」、「麼」を「麻」+「玄」、「珥」を「王耳=王爾」と解することができるとすれば、「耶番」は「因幡」または「八幡」と読み得るし、「麻玄」は「うさぎ」と読み得るから、「白」+「麻」+「玄」で「白兎」と読み得る。

すると、「娜毗騰耶皤麼珥」は、「那国(奴国)の田人(田姓(王姓・多姓・大姓・太姓)の人)の耶番白麻玄王(=因幡白兎王・八幡白兎王)なり」と解釈することが可能だ。

| | コメント (0)

宝賀寿男・蒲池明弘(桃山堂)『豊臣秀吉の系図学-近江、鉄、渡来人をめぐって』

下記の書籍をしばらく前に三省堂本店で購入し,研究に必要な部分だけとりあえず精読した後,もう一度最初から全部読み直しながら考えてきた。引用・参照している文献が豊富で,それらの原典を全部確認しながら読んでいるので,読み切るのに少し時間がかかった。

 豊臣秀吉の系図学-近江、鉄、渡来人をめぐって
 宝賀寿男・蒲池明弘(桃山堂)
 桃山堂 (2014/7)
 ISBN-13: 978-4905342014

タイトルだけだと「とんでも本」の一種ではないかと疑う人もいるだろう。

しかし,私は,この書籍で示される見解に賛成するかどうかは全く別として,内容それ自体としては非常にまじめな研究成果で,敬意に値する立派なものだと評価する。

日本の古代史に興味をもつ人には是非ともお勧めの一冊だ。

以下はあくまでも一般論。

『古事記』や『日本書紀』に記載されている文言(符号)をいくらいじくりまわしてみても,その編纂者が仕組んだ罠の外に出ることができない。

土俵の外に出ることができないのだ。

しかし,少し離れたところから土俵の中を眺めてみると,「なるほど~~」と合点のいくことが非常に多い。

一見すると符号になっていないように見えるけれども本当は符号として残されている歴史がいっぱいある。

それをそのように思うかどうかは主観によるかもしれない。

しかし,もともと国学者の見解だって主観の一種に過ぎないので,どちらが良いとか悪いとか優劣をつける基準などない。

差があるとすれば,権力と権威だけなので,そういうものを一切無視すれば,実はより確実に真理に近づくことができる。

これこそ真の学問というものだろう。

権力と権威に従うということは,同じ土俵の中で,何百年たっても同じこと繰り返し演ずるのこと同じで,要するに,伝統芸能とほとんど変わらない。

それでは,学問としては何の価値もない。

| | コメント (2)

インド:政府の命令により,聖戦主義者のWebサイトへのインターネット接続を遮断

下記の記事が出ている。

 India 'jihadi' web blocking causes anger
 BBC: 2 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30656298

 Govt says jehadi propaganda forced it to block sites, 4 unblocked
 India Today: 1 January, 2015
 http://indiatoday.intoday.in/technology/story/govt-says-jehadi-propaganda-forced-it-to-block-sites-4-unblocked/1/410857.html

| | コメント (0)

SONYをハックした者らの次のターゲットは報道機関?

下記の記事が出ている。

 Feds: Sony hackers' next target will be an unnamed news organization
 ars technica: January 1, 2015
 http://arstechnica.com/security/2014/12/feds-sony-hackers-next-target-will-be-an-unnamed-news-organization/

なお,下記のような記事も出ている。

 Sony hackers may still have access to computer systems
 Guardian: 2 January, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/jan/02/sony-hackers-may-still-access-computer-systems-the-interview

| | コメント (0)

2015年1月 3日 (土曜日)

Androidスマートフォン用アプリにはプライバシー侵害的なものがいっぱいとの指摘

下記の記事が出ている。

 What your Android apps know about you: Researchers reveal the software that can listen to your microphone, access your contacts and always knows exactly where you are
 Daily Mail: 2 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2895004/What-Android-apps-know-Researchers-reveal-software-listen-microphone-access-contacts-knows-exactly-are.html

| | コメント (0)

韓国:問題の映画「The Interview」の違法コピーのダウンロードによりマルウェア感染拡大のおそれ

下記の記事が出ている。

 The Interview: South Korea fans risk downloading malware
 Guardian: 31 December, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/dec/31/the-interview-android-download-app-banking-trojan

| | コメント (0)

iPhoneのメモリ不足について,Appleに対して訴訟提起?

下記の記事が出ている。

 Apple sued over 'shrinking' gadget storage
 BBC: 2 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-30655176

| | コメント (0)

ビッグデータ用のデータ整形ツール?

下記の記事が出ている。

 How one company is trying to tackle Big Data’s big problem
 Washington Post: January 2, 2015
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/01/02/how-one-company-is-trying-to-tackle-big-datas-big-problem/

このようなツールを自己のための私的利用の範囲内で使用するのはフェアユースの範囲内だろうと思うし,日本国の著作権法でも自由ということになるだろう。

しかし,ツールで整形するサービスをクラウド上で提供したとたんに「自炊事件判決」と同じような問題がダイレクトに生ずる。

選択は1つしかない。

裁判所がこれまでの判決が間違いだったと認めるか,または,これまでの判決は正しいという態度を堅持しつつ,日本国のビッグデータサービスがガラパゴス化して消滅することを大いに推進するかのいずれかだ。

後者の場合,日本国法の及ばない米国からサービスを受ける日本企業が増えるだろうから,結局,裁判所は,日本を亡ぼすために大いに寄与することになる。

新年早々,何と楽しい記事ではないか!

しかし,本質はそんなところにあるわけではない。

本質とは,「これまでの著作権法の枠組みが全く機能しない世界に入ってしまっている」ということに尽きる。

これまでの理論や実務は,全部使い物にならなくなる。

そのことに1秒でも早く気づいた者の勝ちだ。

君子たる者,日々勉強を怠ってはならない。

君子でない者は,無論,勉強などしなくてもよい(笑)

| | コメント (0)

杉浦康平『宇宙を叩く-火焔太鼓・曼荼羅・アジアの響き』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので読んだ。

 杉浦康平
 宇宙を叩く-火焔太鼓・曼荼羅・アジアの響き
 工作舎 (2004/10)
 ISBN-13: 978-4875023807

非常に面白い。

写真資料等が豊富で,文字だけの書籍ではわかりにくいことがよくわかる。

写真の確実性を他の資料等と照合しながら丁寧に読んでみた。

この書籍の中にはタイトルにある「火焔太鼓」のことも書かれているけれども,私は,「建鼓」に特に興味をもった。

建鼓の上についている装飾された天蓋のようなものは,日本の神社の御神輿のルーツだろうと思う。

古代においては,大きな輿に帝王が乗って行幸したのだと思うのだが,その輿にはこのような天蓋が乗せられていたのかもしれない。それをそのままミニチュア版にすると御神輿となる。

この天蓋のようなもののルーツは,古代中国の周の時代の祭礼にあり,それは更に夏の時代に遡ると思われる。

更にいろんなことを考えてみた。

この書籍によれば,建鼓は,周辺諸国に広がり,様々な地域で独自の変化を遂げつつ現代に至っているのだという。私も同意見だ。

私の故郷は岩手県なのだが,岩手県には鹿踊りというものがある。昔から北斗七星と関係すると言われている。『漢書』の「天文志」や『易經』等によれば,北斗七星は中国の古代思想における天帝と関係するものらしい。鹿踊では長く平たい竿のようなものを背後につけ,それをゆらゆらさせ,太鼓を叩きながら踊る。これは,まさに歩く建鼓なのではないかと思う。中国の夏か周のころの祭祀様式をそのまま継承するものかもしれない。

一般に,鹿踊りは,北方系のシャーマンの祈祷との関連が主として論じられてきた。

これは,差別主義的な歴史観と強固な先入観に起因する誤謬である可能性が極めて高い。

鹿踊りは,シベリア系や朝鮮系の文化ではなく,夏や周の祭祀文化が残り変化しつつも今日まで伝えられてきたものだと思う。

そして,このような「歩く建鼓」は,「さんさ踊り」として知られる岩手の伝統芸能へと変化したものではなかろうか。

さんさ踊りでは,美しい女性が太鼓を叩きながら踊り歩く。

| | コメント (0)

2015年1月 2日 (金曜日)

ガンの発症要因は単なる偶然?

下記の記事が出ている。

 がんの原因、遺伝や環境でなく「不運」が大半 米研究
 AFP BB: 2015年01月02日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3035527

 Most types of cancer largely down to bad luck rather than lifestyle or genes
 Guardian: 1 January, 2015
 http://www.theguardian.com/society/2015/jan/01/two-thirds-cancer-cases-caused-bad-luck-lifestyle-genes

 Besides Lifestyle and Inherited Genes, Cancer Risk Also Tied to Bad Luck
 Wall Street Journal: January 1, 2015
 http://www.wsj.com/articles/besides-lifestyle-and-genetics-cancer-risk-also-tied-to-bad-luck-1420139400

 Johns Hopkins scientists create statistical model to measure proportion of cancer incidence
 News Medical: January 2, 2015
 http://www.news-medical.net/news/20150102/Johns-Hopkins-scientists-create-statistical-model-to-measure-proportion-of-cancer-incidence.aspx

生活習慣病ではないようだ。

| | コメント (0)

英国:Lizard Squadの構成員を逮捕?

下記の記事が出ている。

 British police have reportedly arrested a Lizard Squad member
 Washington Post: December 31, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/12/31/british-police-have-reportedly-arrested-a-lizard-squad-member/

 Spokesman for 'Lizard Squad' hacking group allegedly behind attacks on Microsoft and Sony is arrested over PayPal thefts
 Daily Mail: 1 January, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2893549/Spokesman-Lizard-Squad-hacking-group-allegedly-attacks-Microsoft-Sony-arrested-PayPal-thefts.html

ただし,まだはっきりしない。

| | コメント (0)

下品なことを妄想すると頭がよくなる?

下記の記事が出ている。

 A dirty mind is a SHARPER mind: Sexual thoughts boost memory, expert claims
 Daily Mail: 31 December, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2847482/A-dirty-mind-SHARPER-mind-Sexual-thoughts-boost-memory-expert-claims.html

そうかもしれないのだが,逆かもしれない。つまり,頭のよい人は下品なことも盛んに妄想できるというように考えることもできるというわけだ。

下品なことはさておき,偏狭なナショナリズムに陥らないようにするためには,広範な知識・教養を積み,公平にものごとを考えるのでなければならない。このことについて異論はないだろう。問題は,教育によって知識・教養を積めば頭がよくなると考えるのか,それとも頭の良い人は知識・教養を積むことができると考えるかにある。

更には,貧富の差などのような社会的な立場の相違と頭の良し悪しとは無関係だということを理解しなければならない。

ただし,古来,貧民の中に生まれた子でも極めて優秀な子を見出すことができたときは,富裕な人々は養子として迎え,その子孫に過ぎれた能力をもつ血(遺伝子)を入れることに心血を注いできた。貧民にはそういうことができない。徳川時代は身分社会だという人がいるし,基本的にはそうなのだが,そうやって真の能力主義を併用していたからこそ,日本国が破綻しないで済んだ。明治維新の時代の有名人の中にもかなり養子が多い。能力があってもお金がないと勉強できないので,有力者が養子として迎え,立派に育てたということなのだろうと思う。

極端な共産主義社会でない限り,社会主義国家や共産主義国家を含め,どんな社会でも本当は経済的自由があり,ただその程度が異なるだけなので,多かれ少なかれ貧富の差が生じてしまうことは不可避なので,そういう意味での差異は出てしまう。その差異の弊害をいかに抑制するかが為政者のなすべき仕事というものだろうと思う。

このような調和(養)については,『荀子』の「禮論」の中にも書いてある。

| | コメント (0)

2015年1月 1日 (木曜日)

インターネットは世界を破滅させる?

下記の記事が出ている。

 The biggest threat to humanity? The INTERNET: Experts raise concerns about the web's potential to incite violence, bring down governments and wipe us all out
 Daily Mail: 31 December, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2870199/The-biggest-threat-humanity-INTERNET-Experts-raise-concerns-web-s-potential-incite-violence-bring-governments-wipe-out.html

インターネットは道具の一種に過ぎないので,誰が,どのような目的で,どのように使うかによって結論は異なってくる。

考察する上で大事なことは,インターネットが現実に世界を破滅させるだけの潜在的能力をもったツールになっているかどうかということにあるように思う。

そのような能力が実際には具備されていなければ,世界を破滅させるためのツールとして使いたくても使えない。

なお,部分問題としては,伝統的な統治の手法が無効化されつつあることは事実だと思う。また,古典的な権利保護がほとんど無意味なものとなっていることも事実だと思う。

事実に即して,理論を構築し直さないと,誤った固定観念に基づく誤った判断をしてしまうことになり,そちらのほうがより深刻な問題となり得るのではないかと思う。

| | コメント (0)

謹賀新年

本年もよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (4)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »