« ボーイング787の電池には設計上の重大な欠陥がある? | トップページ | 拜根興『唐代高麗百済移民研究-以西安洛陽出土墓志為中心』 »

2014年12月 3日 (水曜日)

ホーキング「人工知能により種としての人類は絶滅する」

下記の記事が出ている。

 Stephen Hawking warns artificial intelligence could end mankind
 BBC: 2 December, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30290540

私もそのとおりだと思う。

かつて第5世代コンピュータ関連の研究に関与したことがあるが,その当時のコンピュータは処理能力が低すぎて,人類の脅威となることはないと思っていた。基本理論の多くはどれもこれも粗雑で荒唐無稽で使いものにならないものだと思っていたので,正直に言うと,内心で,その理論それ自体だけではなくその理論を真に受けている研究者等を冷笑してたような部分がある。ただ,どうしてダメなのかについて丁寧に説明したことが何度かある。その全ての場合において,軽蔑するような視線を受けることになった。その後,そのような人々のほぼ全員が落胆の日々を送ることになった。当然の末路だろうと思う。地位や学位や経歴等は一切無意味で,真理を理解する能力があるか否かだけが大事なのだ。そのことを理解できない者には,立派な研究成果など出せるはずがない。

そういうわけで,人工知能ブームは,いったん消滅した。

しかし,その後,コンピュータの処理能力が向上し,単純な処理を多数結合して即時に実行できる超並列的処理が極めて安価な装置により実行できる環境が整った。ここでは,難しい人工知能理論は不要で,人間の脳内の生体シナプス結合と同様,かなり単調な処理の多重結合によって脳内の処理と似たようなことも実行可能となる。もともと難しい理屈など必要なく,単に生体の生理機能の解明だけが必要だったのだが,そのような機能の解明がどんどん進んでいる。そして,認知工学やナノテクノロジーの驚異的な進歩がある。

私は,結論的にホーキング氏の説に賛成だ。

ただ,それは,人工知能の理論が進化したからではなく,単純でつまらない装置の多重的・超並列的利用が上手になったからだと理解している。

いずれにしても,この分野では,理学ではなく工学が優位な世界となっている。

工学にはそもそも哲学が存在しない。

その結果,人類がロボットによって絶滅させられる日はかなり近い。

私は,1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』でもこの点について触れていたし,この書籍を教科書として実施した「情報文化論」という科目でも,映画「ターミネーター」のコンピュータの判断(人類絶滅命令)がなぜ論理的に正しいのかについて授業を実施した。その授業では,論理必然的なことなので,結論として,コンピュータに判断を任せる社会にしてはならないということになるのだが,それを阻止する方法がないこともまた真実だと説明した。その後,情報文化論は別の教授に任せることにした。

現在の私は,絶滅するかもしれない日が来る前に一人の学者としてやるべきことのために全精力を注いでいる。

その研究は,実証的でなければ誰も信用しないので,研究素材として多種多様な植物を大量に栽培し続けた。データを蓄積し続けている。

本当は,動物を素材にしたかったのだが,いかんせん理解者が誰もいないので,資金を得られない。

逆に貧窮の中で深刻に苦しみながら研究を続けるという状況が長く続いた。

それゆえ,安全に研究を遂行するために必要な人的・物的資源を確保し運用することができない。そのような状況の下では,動物を素材として研究を遂行するための法令に定める諸許可を得られるはずがない。

次善の策として,今後も植物を素材として研究を続けることにする。

[追記:2015年2月18日]

関連記事を追加する。

 Artificial Intelligence could make us extinct, warn Oxford University researchers
 Naked Security: February 17, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/02/17/artificial-intelligence-could-make-us-extinct-warn-oxford-university-researchers/

[追記:2015年2月22日]

関連記事を追加する。

 What will happen when the internet of things becomes artificially intelligent?
 Guardian: 20 February, 2015
 http://www.theguardian.com/technology/2015/feb/20/internet-of-things-artificially-intelligent-stephen-hawking-spike-jonze

[このブログ内の関連記事]

 ロボットは人類を破滅させるとのケンブリッジ大学研究者の研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-7c6d.html

 ロボットのほうが人間よりもマシ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-725c.html

|

« ボーイング787の電池には設計上の重大な欠陥がある? | トップページ | 拜根興『唐代高麗百済移民研究-以西安洛陽出土墓志為中心』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ボーイング787の電池には設計上の重大な欠陥がある? | トップページ | 拜根興『唐代高麗百済移民研究-以西安洛陽出土墓志為中心』 »