« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月30日 (日曜日)

Sony Picturesのサーバが北朝鮮によってハックされた?

下記の記事が出ている。

 Sony Pictures is worried that North Korea hacked its computers
 engadget: November 29, 2014
 http://www.engadget.com/2014/11/29/sony-pictures-looks-into-north-korea-link/

 Sony Pictures reportedly investigating whether North Korea hacked studio's network
 FOX News: November 30, 2014
 http://www.foxnews.com/tech/2014/11/30/sony-pictures-reportedly-investigating-whether-north-korea-hacked-studio/

 Was Sony Pictures hacked by North Korea because they are preparing to release a comedy about two journalists trying to assassinate Kim Jong Un?
 Daily Mail: 30 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2854686/Was-Sony-Pictures-hacked-North-Korea-preparing-release-comedy-two-journalists-trying-assassinate-Kim-Jong-Un.html

[追記:2014年12月1日]

関連記事を追加する。

 Sony hires Mandiant to help clean up after cyber attack
 REUTERS: November 30, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/30/us-sony-cybersecurity-mandiant-idUSKCN0JE0YA20141130

[追記:2014年12月2日]

関連記事を追加する。

 North Korea refuses to deny Sony Pictures cyber-attack
 BBC: 1 December, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-30283573

 Hacked Sony documents reveal film studio's highest-paid executives are almost all white men
 Daily Mail: 2 December, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2857171/Hacked-Sony-documents-reveal-film-studio-s-highest-paid-executives-white-men.html

[追記:2014年12月4日]

関連記事を追加する。

 Did North Korea's notorious Unit 121 cyber army hack Sony Pictures?
 Guardian: 2 December, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/dec/02/north-korea-hack-sony-pictures-brad-pitt-fury

 North Korea surfaces in Sony investigators' probe into hack
 REUTERS: December 4, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/12/04/us-sony-cybersecurity-investigation-nkor-idUSKCN0JH28920141204

 North Korea denies hacking Sony Pictures
 Guardian: 4 December, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/dec/04/north-korea-denies-hacking-sony-pictures-cyber-attack-movies

[追記:2014年12月7日]

関連記事を追加する。

 Hackers send e-mail to Sony employees threatening their families
 ars technica: December 6, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/12/hackers-send-e-mail-to-sony-employees-threatening-their-families/

[追記:2014年12月11日13:52]

関連記事を追加する。

 Sony's hacked e-mails expose spats, director calling Angelina Jolie a ‘brat’
 Washington Post: December 10, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/sonys-hacked-e-mails-expose-spats-director-calling-angelina-jolie-a-brat/2014/12/10/a799e8a0-809c-11e4-8882-03cf08410beb_story.html

[追記:2014年12月12日]

関連記事を追加する。

 Sony's Hacked Emails Highlight Hollywood's Problems With Diversity
 Huffington Post: December 11, 2014
 http://www.huffingtonpost.com/2014/12/11/sony-hack-hollywood-ignorance-diversity-_n_6310436.html

 A Sony exec cracks jokes about Obama’s race, and eight more bruising revelations from the Sony leak
 Washington Post: December 11, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/12/11/a-sony-exec-cracks-jokes-about-obamas-race-and-eight-more-bruising-revelations-from-the-sony-leak/

[追記:2014年12月13日]

関連記事を追加する。

 Sony fights spread of stolen data by using “bad seed” attack on torrents
 ars technica: December 12, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/12/sony-fights-spread-of-stolen-data-by-using-bad-seed-attack-on-torrents/

| | コメント (0)

古代ギリシアの「金の羊」伝説は史実か?

下記の記事が出ている。

 Legend of the Golden Fleece was REAL: Greek myth originated near the Black Sea where miners used sheepskin to filter gold from mountain streams, geologists claim
 Daily Mail: 27 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2851531/Legend-Golden-Fleece-real-hunt-sheepskin-used-filter-flakes-gold-mountain-streams.html

おそらく史実だろうと思う。

金採掘の能力のある人々は,スキタイなど西アジアだけを勢力範囲としていたのではなく,はるか東方にもかなり大きな影響を及ぼしていたと考えるほうが妥当だ。

私見としては,日本の群馬県に伝わる多胡羊太夫伝説等の中には「金の羊」伝説の変形物が大乗仏典等を介して混入していると解する。この点については,近々に刊行される論文の中でも少し触れた。

| | コメント (0)

EU:忘れ去られる権利(right to be forgotten)は世界中で適用可能かについての議論

下記の記事が出ている。

 ‘Right to Be Forgotten’ Should Apply Worldwide, E.U. Panel Says
 New York Times: November 25, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/11/27/technology/right-to-be-forgotten-should-be-extended-beyond-europe-eu-panel-says.html

| | コメント (0)

2014年11月29日 (土曜日)

Daredevilマルウェア

下記の記事が出ている。

 New malware hits ATM and electronic ticketing machines
 SC Magazine: November 28, 2014
 http://www.scmagazineuk.com/new-malware-hits-atm-and-electronic-ticketing-machines/article/385650/

| | コメント (0)

Stuxnetに最初に感染したシステムは・・・???

下記の記事が出ている。

 史上初のサイバー兵器「Stuxnet」の第一感染企業を特定
 RBB: 2014年11月28日
 http://www.rbbtoday.com/article/2014/11/28/125939.html

| | コメント (0)

バージン諸島の銀行サイトがサイバー攻撃を受け,大規模な個人データ流出?

下記の記事が出ている。

 Virgin Islands Banks Hit by Massive Security Breach
 eSecurity Planet: November 27, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/virgin-islands-banks-hit-by-massive-security-breach.html

| | コメント (0)

AnonGhostTeam

下記の記事が出ている。

 Hacktivists Get Serious with Remote Code Malware
 infoSecurity: November 28, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/hacktivists-serious-with-remote/

| | コメント (0)

世界最古のコンピュータ理論を示す紀元前205年ころの遺物?

下記の記事が出ている。

 World's oldest computer is more ancient than first thought: Antikythera Mechanism was created in 205 BC, study claims
 Daily Mail: 28 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2853082/World-s-oldest-computer-ancient-thought-Antikythera-Mechanism-created-205-BC-study-claims.html

解釈は多岐にわたり得ると考えられるが・・・

それにしてもすごいとしか言いようがない。

| | コメント (0)

Web上のネットショップで用いられている販売用アプリの過半数は脆弱?

下記の記事が出ている。

 Nearly half of all web application cyber attacks target retailers, study shows
 Computer Weekly: 24 November, 2014
 http://www.computerweekly.com/news/2240235253/Nearly-half-of-all-web-application-cyber-attacks-target-retailers-study-shows

サイト側が大丈夫でも,端末側に問題があることもあり(←マンインミドル攻撃など),なかなか面倒なことになってきていように思う。

| | コメント (0)

三次元プリンタ(3D Printer)を用いた調理装置

下記の記事が出ている。

 外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力
 東洋経済:2014年11月28日
 http://toyokeizai.net/articles/-/54361

情報セキュリティという観点から見た場合,三次元プリンタの制御部をハックして殺人や傷害をリモートで実行することは(少なくとも理論上は)可能と思われる。

そのような事態の発生を阻止・回避するための安全回路・装置の開発が急務となっている。有機と無機との全ての知識を総合しなければならないので,簡単なことではないが,食の安全を確保するためには避けて通ることが許されない。

この関係のことは「サイバー犯罪の研究(五)」でも触れておいたが,悪用される危険性があるため明確には書かなかった。

現実にこのような調理装置が出てくるとなると状況が全く異なるので,この記事に示すことによって,警告を出しておくことにする。

| | コメント (0)

カナダ:ヒト遺伝子の特許をめぐる訴訟

下記の記事が出ている。

 Ontario hospital launches lawsuit against owners of gene patent
 CTV: November 3, 2014
 http://www.ctvnews.ca/health/ontario-hospital-launches-lawsuit-against-owners-of-gene-patent-1.2084144

 5 things to know about the Canadian gene patent case
 Toront Star: November 3, 2014
 http://www.thestar.com/news/canada/2014/11/03/5_things_to_know_about_the_canadian_
gene_patent_case.html

| | コメント (0)

偽の電子航空券による航空会社の損失が増大?

下記の記事が出ている。

 Authorities arrest 118 people in airline ticket fraud sting
 ars technica: November 29, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/authorities-arrest-118-people-in-airline-ticket-fraud-sting/

 Airport raids tackle cyberthieves over ticket fraud
 BBC: 28 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30245807

| | コメント (0)

SONYのe-paper watch

下記の記事が出ている。

 Sony makes experimental e-paper watch
 BBC: 28 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30245296

 Sony crowdfunded a new epaper watch to test the market
 TNW: November 28, 2014
 http://thenextweb.com/gadgets/2014/11/28/sony-developed-epaper-watch-put-crowdfunding-site/

| | コメント (0)

韓国:Samsungの業績は回復可能か?

下記の記事が出ている。

 Staff fear the chop in Samsung Electronics annual reshuffle
 REUTERS: November 27, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/28/us-samsung-elec-workers-idUSKCN0JC07920141128

[追記:2015年1月9日]

関連記事を追加する。

 Samsung Electronics tips first annual profit fall in three years
 REUTERS: January 8, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/01/08/us-samsung-elec-outlook-idUSKBN0KG2DE20150108

私は「北斗の拳」を思い出す。

[追記:2015年2月4日]

関連記事を追加する。

 Samsung loses pole position in India smartphone market to Micromax: Canalys
 REUTERS: February 3, 2015
 http://www.reuters.com/article/2015/02/04/us-micromax-india-sales-idUSKBN0L808K20150204

| | コメント (0)

EU:Web上の行動追跡に対する規制強化の方向へ

下記の記事が出てきた。

 Europe’s next privacy war is with websites silently tracking users
 Guardian: 28 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/28/europe-privacy-war-websites-silently-tracking-users

EUにおいて行政監督権限強化の動きが出てきたことの背景事情の一つに,企業擁護しか考えずに山ほどの詭弁を提供するようなタイプの法律家というものの存在があると理解している。

彼らが述べていることは全て詭弁なのだが,若い学生を含め,人々はすぐに騙されてなびいてしまう。そのような流行現象が起きると,まるで通説であるかのような様相を呈することになる。

しかし,詭弁は詭弁に過ぎない。そもそも根拠レスなので脆い。

かなり近い将来,そのことが誰の目にも明らかになる。

| | コメント (0)

鍛えられないものは鍛えられない

存在している才能を鍛えることはできる。しかし,存在していない才能を新たに発生させることはできない。発生しようのない才能を発生させることができるとして学校が生徒募集をした場合,刑法上の詐欺行為に該当する可能性が出てくる。遺伝子によって決定的に支配されていることなので,人為的な働きかけによって運命を修正することはできない。

ある化学物質の生成能力を向上させることはできる。しかし,生成された化学物質は劣化するだけなので鍛えることはできない。コラーゲンでもミトコンドリアでも何でもそうなので,鍛えることができると言ったとたんに,刑法上の詐欺行為に該当する可能性が出てくる。

そういう関係の大半の事業者が安心して仕事をしていられるのは,告訴・告発が実際にはほとんどないからだ。

| | コメント (0)

2014年11月28日 (金曜日)

Daily TelegraphやIndependent等の報道機関のWebサイトがSyrian Electronic Army (SEA)によってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Syrian hacking group places pop-up message on websites
 BBC: 27 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30232899

 Western media websites hacked by Syrian Electronic Army
 REUTERS: November 27, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/27/us-syria-crisis-hack-idUSKCN0JB1HM20141127

 Syrian electronic army 'hacks' Independent, OK Magazine and NHL
 Guardian: 27 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/27/syrian-electronic-army-hacks-independent-ok-magazine-and-nhl

[追記:2014年11月29日]

関連記事を追加する。

 Syrian Electronic Army returns with Thanksgiving press hack
 Naked Security: November 28, 2014
 https://nakedsecurity.sophos.com/2014/11/28/syrian-electronic-army-returns-with-thanksgiving-press-hack/

| | コメント (0)

米国:HPの元CEO Fiorina氏の野心

下記の記事が出ている。

 Former HP CEO responsible for Compaq merger explores 2016 presidential bid
 ars technica: November 27, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/11/former-hp-ceo-responsible-for-compaq-merger-explores-2016-presidential-bid/

| | コメント (0)

2014年11月27日 (木曜日)

EU:Googleの業務から検索エンジン業務を分離させるべきか否かについての欧州議会の議論

下記の記事が出ている。

 European Parliament to vote on Google break-up
 BBC: 27 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30208001

 Behind Google's Europe woes, American accents
 REUTERS: November 26, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/26/us-google-eu-insight-idUSKCN0JA1X120141126

Microsoftのブラウザに関しても同じような議論があった。

しかし,現在はクラウドの時代だ。仮に仮想的に分社化したとしても実体は同一のままということになるのではないだろうか?

[追記:2014年11月28日]

関連記事を追加する。

 European parliament votes in favor of breaking up Google
 ars technica: November 28, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/european-parliament-votes-in-favor-of-breaking-up-google/

| | コメント (0)

サンゴ濫獲

報道からは文字しか伝わってこない。

報道機関の怠慢だと思う。安直にネットや都会での取材のみに頼って記事を書こうとするからこういうことになる。

事実を直視することが大事だ。直接に納得いくまで取材を重ね,よく考えて記事を書かなければならない。それが報道機関の責務だと思う。

そして,詳細な多数の写真を撮影し,それを世界に公開すべきだろう。

抗議の記事を書くのは自由だが,それよりも「生の事実」を中国に人民に知ってもらうことのほうがよほど大事なことだと思う。

そのような方法を用いることによって,中国の人民にも冷静に考えてもらうべきだと思う。

中国人のことは中国人自身が考え,裁くべきときは中国の裁判官が裁くというのが最も良い。

無論,日本領海の美しい自然を破壊したことについて日本国政府としてしかるべき対応をすべきことは言うまでもない。

しかし,中国の漁民自身の心に何も変化が生じない限り,問題が解決することはない。

現状を放置すれば,日本の領海内の海が完全に無生物になってしまうまで続くことになりかねない。

日本の領海内の海が無生物となってしまった次には,他の国の領海で・・・ということになりそうだが,日本のように武力的な解決を望まない国ではないところがむしろ多いので,多数の中国人漁民が帰らぬ人となってしまいかねない。そのような未来は避けるべきだ。

日本人は,非常に古い時代の「植物を育てる種族」の子孫だと思われる。はるか西方から長い時間をかけて移動してきた「植物を育てる種族」の子孫が更に複雑な混血を経て形成された種族だ。

「植物を育てること」は,日本人の得意技の一つで,古い伝統がある。中国にもかつてはあったし,園芸植物については日本もそれを見習った時期がある。

魚介類は,植物だけではなく動物によっても構成されるが,「生き物を育てる」という点では同じで,日本人は,濫獲を防ぐという方法で自然の増殖を期待する漁法を伝統的に採用してきた。

もちろん,近年のコンピュータ技術の発達により,根こそぎ濫獲してしまう漁民も出てきている。しかし,結局は,自分で自分の首を絞め,廃業へと自分を追い込むことになるだろう。実は,伝統漁法以上の最適解はないのだ。

狩猟民族でさえ,森の動物を根こそぎ捕獲してしまうと自滅することになるという当たり前のことを知っている。米国でハンティングにより絶滅した動物が多数存在するのは,わけもわからない人々が移民として多数やってきてしまったためなので,現在は,その反動として過度に保護し過ぎるという時代の中にある。米国民の多くがバランスのとれた最適解を知るようになるまでにはまだまだ年数を要する。

中国の少数民族の中には,日本人と同じように自然の産物を利用するための最適解を知っている種族が存在する。

中国は,古き良き文化を思い出すべきだ。そして,漁業については「育てる漁業」へと転換すべきだと思う。

そうしなければ,非常に多数の中国人民が飢えに苦しむ時代が到来することになる。そして,中国において古代から何度も繰り返されてきたように,人民の飢えは,大規模な反乱を発生させ,王朝の消滅など政治体制の根本的な転換の契機となる。

(追記)

写真報道についても,ある種の警戒感を常にもっている必要がある。

かつて,沖縄の珊瑚について虚偽報道(記事の捏造)がなされたことがある。この事件は,某新聞社の度重なる記事捏造史の一部を構成している。

| | コメント (0)

NASA:宇宙ステーションでの三次元プリンタ(3D Printer)の利用実験に成功

下記の記事が出ている。

 One small PRINT for man: Nasa astronauts create first 3D-printed object in space - they may one day use the technology to make everything they need
 Daily Mail: 26 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2850060/One-small-PRINT-man-Nasa-astronauts-create-3D-printed-object-space-one-day-use-technology-make-need.html

今後,立体印刷で製造可能な交換部品等については,完成品を地球上から搬送せず,必要に応じて機内で製造すれば足りるようになるのではないかと思う。

| | コメント (0)

米国:Uberに対するクラスアクション

下記の記事が出ている。

 Uber CEO must turn over emails in gratuity lawsuit, U.S. judge rules
 REUTERS: November 26, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/26/us-uber-ceo-lawsuit-idUSKCN0JA24120141126

[追記:2014年12月2日]

関連記事を追加する。

 Taxi-app firm Uber hit by legal challenges and bans
 BBC: 1 December, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30274979

| | コメント (0)

EU:Googleが忘れ去られる権利(right to be forgotten)の実装を拡大

下記の記事が出ている。

 Google told to expand right to be forgotten
 BBC: 26 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30212927

この権利について抽象的・観念的に議論していても何も解決できないので,システム上の実装・運用の問題に置き換えて具体的に議論するほうがベターであることは言うまでもない。

一般に,日本の憲法学者等が個人データに関連する権利についての発言力や信憑性を喪失してしまった基本的な原因の一つとして,「電子技術や電子的役務の技術的側面に対する完全な無知」という現実があると考えている。それをマスターしようとすれば,憲法学者は,必然的に,憲法学者からサイバー法学者へと変質せざるを得ない。

サイバー法学者ではない憲法学者については,電子技術に関してほとんど無知であり,単なる机上のドグマ愛好家(議論フェチの一種)に過ぎない場合があると推定して差支えない。

実現方法の具体的な提案につながらない法解釈論は,無価値だ。

現実社会とは無関係な理論でも,哲学の一種としては許容される。しかし,もしそうであるのだとすれば,「現実社会とは無関係の理論だ」ということを明示して講義すべきだろう。そうでなければ,受講学生は混乱する。

| | コメント (0)

米国:連邦議会上院が,クレジットカード会社が提供するストレージサービスは違法との見解-ストレージ内に検索エンジンがありながらそれがどこにリンクしているのか不明

下記の記事が出ている。

 Senator tells Visa and MasterCard to stop serving “cyberlockers”
 ars technica: November 27, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/senator-tells-visa-and-mastercard-to-stop-serving-cyberlockers/

本来であればストレージ利用者だけにアクセス権が認められているように思われるかもしれないが,サーバ管理者は全ての権限を有しているので,事実上,何でもできる。

クラウドサーバ上では利用者のデータの機密性が全く保証されない可能性があることを正しく理解すべきだと考える。

プライバシーポリシーが権限濫用を禁止していても,ポリシーは単なる符号列に過ぎないので,非違行為を防ぐことそれ自体はできない。現実に,幾多の内部犯行が毎日発生し続けている。今日もあった。

内部統制は,まともな人間に対してのみ意味のある方法なのだが,非違行為を実行するのはまともな人間ではないので,内部統制によるコントロールは完全に無力だ。

完全なる損害賠償責任制度の確立とウルトラ厳罰主義の導入が必要だ。前者によって当該企業が破産することになり,取締役や株主も連鎖的に破産することになったとしても,それは,そのような取締役(執行役員)を選任したことに起因する自己責任の一種だと考えて単純に割り切るべきだろうと思う。

| | コメント (0)

2014年11月26日 (水曜日)

DDoS攻撃の攻撃パケットサイズが巨大化?

下記の記事が出ている。

 Verisign Warns of Surge in Large-Scale DDoS Attacks
 eSecurity Planet: November 24, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/verisign-reports-surge-in-large-scale-ddos-attacks.html

| | コメント (0)

ウィーナー『人間機械論 ――人間の人間的な利用 第2版』

以前もっていたのだが,誰かにあげてしまって手元になかった。再読しておく必要があると考え,Amazonに注文していたものが届いた。今年の9月に新装版になっていたようだ。読むのは何度目かになるけれども,読む度に新たな発見がある。良書とはそういうものを指すのだろう。

 ノーバート・ウィナー(鎮目恭夫・池原止戈夫訳)
 人間機械論 ――人間の人間的な利用 第2版(新装版)
 みすず書房(2014/9/1)
 ISBN-13: 978-4622078838

大学のサイバー法の講義では,最初にサイバネティクスについて教える。これがわからないと何もわからない。その際,参考書として様々な書籍をあげておく。けれども,紹介した書籍を探してちゃんと読む学生は少ないようだ。

ただ,稀に,紹介した書籍を読み漁り,かなり難しい質問を投げかけてくる学生が出現することがある。数年に一度程度のことなのだが,そのような学生がいる場合には,将来有望かもしれないと思い,更に気合を入れて授業に臨むことになる。授業というものは教授と学生の共同作品のようなものなので,一方的な講義ほどつまらないものはないと考えている。

これとはまた別に,あまり訓詁学的にはなりたくないのだけれど,語句の意味や由来をきちんと調べ,自分なりに咀嚼する努力を重ねることは大事なことだと思う。

専門家の集まりなどで,本来の意味や由来を全く知らないで専門家顔をしている者を見ていると,かなり悲しい気持ちになる。

自分の知性のみすぼらしさを自覚していない・・・自戒の念をこめて。

| | コメント (0)

吉田克己・片山直也編『財の多様化と民法学』

下記の書籍を読んだ。

 財の多様化と民法学
 吉田克己・片山直也編
 商事法務(2014/10/15)
 ISBN:978-4-7857-2223-4

科研費を頂戴して研究中のテーマと関連する部分が多く,とても参考になった。

私の方法論は,結局のところ情報論の範疇に属するものなので,通常のドグマティッシュな解釈論とは少し異なる。しかし,問題意識には共通しているところがある。伝統的な手法から離れて別の手法により解決すべき課題が非常に多いと考えるので,更に研究を進めようと思う。

目下,フランス語及びドイツ語の文献と格闘中・・・世界には優れた若い研究者が多数存在する。人類の知性はまだまだ衰えていない。

老兵として去る前に,そうした若い世代のために学問上のプレゼントを少しでも多く遺すことができたら,学者として本望だと思う。

| | コメント (0)

NSAが,Apache用の漏洩データ追跡ツールのオープンソースNiagarafiles (Nifi)を公表?

下記の記事が出ている。

 NSA partners with Apache to release open-source data traffic program
 ZDNet: November 25, 2015
 http://www.zdnet.com/nsa-partners-with-apache-to-release-open-source-data-traffic-program-7000036154/

| | コメント (0)

NSAとGCHQは,有線及び無線の世界中の全ての通信を常時監視している?

下記の記事が出ている。

 New Snowden docs: GCHQ’s ties to telco gave spies global surveillance reach
 ars technica: November 26, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/new-snowden-docs-gchqs-ties-to-telco-gave-spies-global-surveillance-reach/

| | コメント (0)

2014年11月25日 (火曜日)

Kim Zetter, Countdown to Zero Day: Stuxnet and the Launch of the World's First Digital Weapon

Amazonに注文していた下記の書籍を読んだ。時間がないので,ざっと目を通した。

 Kim Zetter
 Countdown to Zero Day: Stuxnet and the Launch of the World's First Digital Weapon
 Crown (2014/11)
 ISBN-13: 978-0770436179

Stuxnetについて書かれた本で,論文等に引用可能な最初の一般書籍と言えるかもしれない。

Stuxnet以降の類似マルウェアについても書かれており,非常に興味深い。今まさにReginマルウェアが最大の話題となっている。

今日は午後から講義等があるので,明日以降にしっかりと読もうと思う。

[このブログ内の関連記事]

 Reginマルウェア
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/regin-084a.html

 Stuxnetはどのようにして実装(配備)されたのか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/stuxnet-9d4c.html

| | コメント (2)

Biocompatible

下記の記事が出ている。

 'Transient electronics': Biocompatible electronic devices dissolve in body, environment
 Phys.org: September 27, 2012
 http://phys.org/news/2012-09-transient-electronics-biocompatible-electronic-devices.html

「Biocompatible」は「生物適合性」と和訳されることがある。誤りだろう。「生体適合的」が正しい。しかし,それでも正しいニュアンスが伝わらないので,カタカナで「バイオコンパチブル」で十分ではないかというような気がする。

いずれ有機と無機との間にある敷居のようなものは消えてなくなる。

ロボット(ドローン)と関連する法学研究者の中で,そのことの社会的意味を正しく理解している者は滅多にいない。なぜなら,長年にわたり多数の生物を育成・栽培する努力を重ねていないからだ。

一般に,既存の符号だけで構成される知識の記述のみで思考する者は極めて弱い。

| | コメント (0)

2010年型Toyota Priusと2010年型Ford Escapeはハック可能?

下記の記事が出ている。

 Automakers aim to drive away car computer hackers
 Washington Post: November 24, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/as-computer-hackers-dissect-cars-automakers-react/2014/11/24/465bf7e0-73e5-11e4-95a8-fe0b46e8751a_story.html

抽象モデルとしては,「ロボットはハック可能か?」という課題となる。

コンピュータ化された自動車は,自動車ではなく,自動車の機能を持つロボットとして考えなければならない。

抽象モデルとしてのロボットは,その社会的機能や工学的構造等とは無関係に成立する。

しかし,外見にとらわれた考察しかできない人々が決して少なくないようだ。脳内の抽象モデル生成モジュールの構造が少し異なるのではないかと思う。

[追記:2014年11月30日]

関連記事を追加する。

 UK cyber-security expert warns self-driving cars could be hacked
 Mashable: November 25, 2014
 http://mashable.com/2014/11/25/driverless-cars-uk/

 Car-hacked: Cyber-criminals could target driverless vehicles, cause chaos – expert
 RT: November 21, 2014
 http://rt.com/uk/207739-hacker-car-driverless-accidents/

| | コメント (0)

ブラジル:サイバー犯罪のオンライン訓練学校がある?

下記の記事が出ている。

 Digital crime thrives in Brazil
 ZDNet: November 24,2014
 http://www.zdnet.com/digital-crime-thrives-in-brazil-7000036105/

 A life of cybercrime, a caipirinha and a tan: Fraudsters love a Brazilian
 Register: 20 November, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/11/20/brazil_cybercrime_training/

| | コメント (0)

アレクサンドロス大王墓とされる遺跡の被葬者は,中背,青い目,金髪の男性?

下記の記事が出ている。

 Does the Alexander the Great-era tomb belong to the blue-eyed king? Remains of 'general' reveal that he was of medium height and had red hair
 Daily Mail: 17 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2837550/Who-man-inside-Alexander-Great-era-tomb-General-medium-height-red-hair-archaeologists-reveal.html

私が注目しているのは,副葬品の配置だ。武器や防具などの種類・並べ方等が日本の古墳で発掘されるものと酷似しているように思う。遺伝子的なつながりはともかくとして,文化的なつながりがあることは否定しようがないのではないだろうか。

石工や宗教者を通じた国際的なシンジケートが存在していた(または存在している)といった類の陰謀論を述べているのではない。しかし,中国漢代の大きなピラミッド型王墓等を含め,東西の墓制文化で共通点が多すぎることをどう考えるかは大事な問題の一つだと思う。それを仕切っていた誰かがいるはずだし,技術の共通性は技術の長距離伝播なしには考えられない。

| | コメント (0)

2014年11月24日 (月曜日)

また詐欺メール

同じような内容のメールがときどき届く。無差別に送信しているのだろう。

プロバイダのフィルタは本当に性能が悪いと思う。全く役にたたない。もしかするとプロバイダの従業員が発信しているのではないかと疑いたくなるくらいだ。

内容は下記のとおり。荒唐無稽なのだが,この手の素朴な詐欺にひっかかる人がいるのだろう。

同種メール(架空請求メール)については,下記のサイトで知ることができる。

  東京都調査業協会
  http://www.tochoukyou.jp/news/news65.html

なお,このメールのヘッダ情報は一部改ざんされており,それだけでも犯罪行為を構成する。

****************************

弊社は、インターネット運営会社、ソーシャルネットワークキングサイト(以下通知会社という)の代理人として、貴殿に対し次の通りご連絡(通知)いたします。
さて、通知会社は貴殿に対しインターネットサイト利用料金(サイト登録料・特典付きメールマガジン等)の債権を有しておりますが、貴殿におかれましては本債権の弁済がなされてない状態になっております。
また本件インターネットサイト登録の解約又は特典付きメールマガジン等の解約手続きもなされておりません。
よって、インターネットサイト利用料金が常時発生している状態です。
上記の理由により弊社は通知会社の依頼により、貴殿の個人情報調査等(身辺調査含む)の依頼を受け【翌営業日】までにご連絡頂けない場合には調査事務代行等を開始致します。

期日までにご連絡も本債権の弁済もなされない場合には、やむを得ず個人情報調査等を開始し、その後、法的措置(起訴提起、刑事告訴等含む)及び信用情報機関への照会・登録等しかるべき対応をさせて頂きますのでご承知おきください。
※ご連絡なく各手続きが開始された場合には、本債権の遅延損害金及び訴訟費用並びに調査費用等もご請求させて頂きます。

※メールでのご返答は受け付けておりませんので携帯電話からお電話ください。尚、本メールを持ちまして最終通 告とさ せて頂きます。

(株)中村商事
tel 0120-157-063

顧客担当 清田

東京都公安委員会
第30120801号

東京都調査業協会会員
1001号

代表取締役・中村 雄二

関連団体・社団法人 日本調査業協会

営業時間 平日
午前10時~午後7時迄

休業日 土日、祝

*********************************

[追記:2014年12月1日]

また同じようなものが来た。メール発信者のアドレスは「osirase@kokutatu.red」となっており,「国際卓球株式会社」のドメインと似ているが,偽装または汚染の結果だろうと思う。プロキシサーバを利用しているようで,使用しているフォント等から推定して,中国人が発信しているのではないかと思う。

日本のサイバー警察はなめられている。

*********************************

弊社から再三に渡り、インターネットサイト運営会社、総合コミュニティーサイトが有するインターネットサイト利用料金(サイト登録料・特典付きメールマガジン等)債権の弁済を求める通知をさせて頂いたにも関わらず未だに貴殿による、お支払もご連絡も頂いておりません。
よって、弊社としましては、提携弁護士等協力のもと『弁護士法第23条照会』による貴殿の個人情報調査等(携帯電話端末個体識別番号・身辺調査等含む)及び訴訟提起のうえ、貴殿に対する強制執行手続き(給料・銀行口座・動産・不動産の差し押さえ等含む)を開始させて頂きます。
訴訟提起にお いては、サイト利用規約第25条に記載のとおりの合意管轄裁判所への申し立てとなりますので、貴殿におかれましても当該裁判所への出廷を頂くことになります。
また、『刑法246条(詐欺罪)』及び『携帯電話不正利用防止法』等その他の法令に基づく告訴及び各監督官庁への申し立て等も併せて検討させて頂きます。
なお、各信用情報機関への登録もさせて頂きますので、今後、各種ローン・金銭の借入・マンション等の賃借・通信販売等の利用において制限がかかることを、予めご承知おきください。
※メールでのご返答は受け付けておりませんので携帯電話からお電話ください。

株)中村商事
お問い合わせ電話 :  0120-157-063

顧客担当・清田

東京都公安委員会
第30120801号

東京都調査業協会会員
1001号

代表取締役・中村 雄二
関連団体・社団法人 日本調査業協会

営業時間 平日
午前10時~午後7時迄

休業日 土日、祝日

| | コメント (0)

Reginマルウェア

下記の記事が出ている。

 Malware spied on companies and governments in 10 countries since 2008
 Guardian: 24 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/24/malware-regin-surveillance-companies-government-individuals-symantec

 'Regin' malware described as 'groundbreaking and almost peerless'
 CNN: November 23, 2014
 http://money.cnn.com/2014/11/23/technology/security/regin-malware-symantec/

 Stealth malware found spying on telecoms, energy sectors
 CNET: November 23, 2014
 http://www.cnet.com/news/stealth-malware-found-spying-on-telecoms-energy-sectors/

[追記:2014年11月25日]

関連記事を追加する。

 Latest Snowden leak shows UK, US behind Regin malware, attacked European Union
 ZDNet: November 24, 2014
 http://www.zdnet.com/now-we-know-who-developed-state-sponsored-regin-malware-7000036111/

 Security firms uncover 'sophisticated' Regin spyware
 BBC: 24 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30145265

 World's most advanced hacking spyware uncovered: 'Extraordinary' Regin bug has been stealing Russian, Saudi and Irish state secrets for six years
 Daily Mail: 24 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2847065/World-s-advanced-hacking-spyware-uncovered-Extraordinary-Regin-bug-stealing-state-secrets-six-years.html

[このブログ内の関連記事]

 トロイの木馬の高度化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-8706.html

| | コメント (0)

邢福武・陳紅鋒・秦新生・張榮京・周勁松主編『中国热带雨林地区植物図鑑-海南植物(全3冊)』

下記の書籍を読み,調べようと思っていた植物について全部調べ終えた。

 中国热带雨林地区植物図鑑-海南植物 全3冊
 邢福武・陳紅鋒・秦新生・張榮京・周勁松主編 
 華中科技大学出版社
 2014年4月 
 ISBN: 9787560993072

全3冊でかなりの厚さになる。大変な労作だと思う。「凄い!」の一言に尽きる。

中国の野生植物について興味をもっている人だけではなく,日本の野生植物について正確な理解をもちたいと思っている研究者等にも是非お勧めの一冊だ。

写真をみていると,「**島産」と称し南西諸島付近に自生しているものであるが如く売られている偽野生植物と同じ花の写真もたくさんある。偽野生植物商売が横行しており,憂慮しているところなのだが,この書籍のとても綺麗な図版を参照することにより一発で識別することができる。

ちなみに,私見によれば,偽植物の横行は現代にはじまったことではなく,相当古い時代からあったと思われる。日本の植物学は,根本的なところで見直しが求められていると言える。そして,そのことが法制度全体に与える影響について少しづつ論文を書いては公表してきた。

この12月には本質に迫る論文シリーズの最初のものが公刊される予定。

諸学は統合されなければならない。

(追記)

この図鑑に収録されている植物の花の中で個人的に最も印象に残ったのは,Burmanniaの仲間の植物の花で,日本ではルリシャクジョウとして知られている植物の花だ。まさに瑠璃色。これこそ正真正銘の青花と呼べるもので,青紫色や紫色の花は青花ではない。

| | コメント (0)

Annelene Henning, Der verfassungsrechtliche Eigentumsbegriff

下記の書籍が届いたので通勤電車の中で拾い読みをした。

 Annelene Henning
 Der verfassungsrechtliche Eigentumsbegriff: Eine logisch-analytische Rekonstruktion des bundesverfassungsgerichtlichen Modells
 Nomos Verlagsgesellschaft (2014/8)
 ISBN-13: 978-3848710089

日本の憲法教科書とは全く異なり,非常に興味深い。カテゴリとしては,憲法学や民法学というよりは法情報学に近いのではないかと思う。

論理それ自体と法学上の学説とを明確に分けるアプローチは非常に好ましく,未来の法学の萌芽を見ることができる。

一般に,特定のドグマの枠内だけに居座り,その場に安住して外を見ようとしない議論は,仮にそれがいかに精緻なものであったとしても,要するに訓詁学の一種に過ぎない。別の表現を用いれば,そのような姿勢は,イドラの愚に陥っているとわざるを得ない。この書籍では,そのことが明瞭にされているのではないかと思う。

この書籍の中で,特に39~75頁,343~354頁あたりを丁寧に読んでみた。発想のしかたが何となく私の思考回路と似ているような部分があり,面白かった。

| | コメント (0)

中国:ベトナム及びフィリピンとの間で深刻な国境紛争のある海域において,人工的な軍事拠点を続々と構築し既成事実化

下記の記事が出ている。

 China building island large enough for an airfield in disputed south sea waters as satellite images show workers expanding on archipelago of military bases
 Daily Mail: 23 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2846176/China-building-island-large-airfield-disputed-south-sea-waters-satellite-images-workers-expanding-archipelago-military-bases.html

| | コメント (0)

トロイの木馬の高度化

下記の記事が出ている。

 Highly advanced backdoor trojan cased high-profile targets for years
 ars technica: November 24, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/11/highly-advanced-backdoor-trojan-cased-high-profile-targets-for-years/

 Regin, new computer spying bug, discovered by Symantec
 BBC: 23 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30171614

基本的に,巨額の国費を投入し,サイバー兵器として開発されているものなので,通常のセキュリティソフトでは検出・排除できないものとなるのは必然だろうと思う。

国が開発を委託している企業の開発者の中には,もちろん,闇の世界と直結している人々がいるし,あるいは,闇の世界と関係がなくても私利私欲をめざす馬鹿者が一定確率で含まれている。その可能性を排除する方法はない。だから,サイバー兵器としてではなく犯罪のためのツールとしても流通・横行することになる。

様々な要因があると考えられるけれども,その中で企業経営者だけが巨万の富を得ることができるということに対する不満のようなものが作用しているところがかなり大きいように思う。そのような場合,貧富の差を相当縮小する政策を採用しない限り,根本的な解決策を得ることは難しいと思う。

発明者や開発者に対しても相当高額の分け前を与えれば,かなりの部分が解決するだろうと思うけれども,他人のためには1ドルの支出もしないというドケチでなければ経営者にはならない。

未来の社会においては,経営者のメンタリティをコントロールする思念操作テクノロジーを開発し,国家が全ての企業経営者の思念を直接にコントロールするという時代に向かうことになるかもしれない。そこでは,企業経営者の思想・信条の自由は認められない。ただし,現実には,特定の支配的企業経営者が「国家」として他の企業経営者の思念を直接にコントロールすることになるだろうから,結局のところ,究極の独裁政治体制が成立することになる。

| | コメント (0)

米国:Rightscorpに対するクラスアクション-ロボットによる著作権侵害自動警告はTelephone Consumer Protection Act (TCPA)違反との主張

下記の記事が出ている。

 Class-action suit says Rightscorp makes illegal, harassing phone calls
 ars technica: November 24, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/class-action-suit-says-rightscorp-makes-illegal-harassing-phone-calls/

名誉棄損の場合でも同じことで既に何度も書いていることなのだが,ロボット(ソフトウェア)による自動識別の場合,必然的に誤認が混入する。その可能性を排除することは不可能だ。一定確率で誤認が混入することを覚悟で当該ロボット(ソフトウェア)を実装・運用した場合,誤認被害者に対する加害行為発生が一定確率で発生することについて未必的・概括的故意が常に存在することになる。

このように明確な理屈を理解できる法律家は現在のところ比較的少ない。

頭が悪いからではないかと疑いたくなるが,そうではなさそうだ。

本当は利害関係があるので承認するわけにはいかないというところなのだろう。要するに,私利私欲だ。そこには正義の信念も公平の観念もない。営利至上主義(金権主義)とでもういうべき嘆かわしい現実が存在する。

洋の東西を問わず,そのような意味での法律家の中には裁判官も含まれる。例えば,(配偶者を含む)親族等との関係で,私見のような見解を認めるわけにはいかないということがあるようだ。ここでもまた正義の信念や公平の観念が存在しない。

訴訟法学者は,忌避や除斥の法制についてもっとまじめに研究すべきだと思っている。

現在よりも広い親等内の親族や親しい知人等に当事者及び実質的に当事者と同視できる者が含まれている場合には忌避事由等とすることができるよう,まじめに研究すべきだと考える。基本的に,訴訟法学者の圧倒的多数は,そのような事柄について無頓着だと断言する。

訴訟上の正義は,それを強く主張しても,それだけでは一切実現できない。その意味で,様々な組織・団体による抗議活動やデモ行進等はほとんど無意味な行動だと言える。

手続的正義によって機械的に不正義の発生可能性を自動的に排除するのでなければならない。

| | コメント (0)

クラウド型メール(ウェブメール)

クラウド管理者が別の監視用メールボックスを造り,そこへリダイレクトするように設定してあったとしても,利用者にはそのことを認識することが絶対にできないとは言わないが,非常に難しい。

とても勘の良い利用者であれば気づくことがあり得るという程度のことだ。

クラウド管理者を全く信頼しないという前提で利用すべきだろうと思う。

誰も信用してはならない。

(追記)

あえてどこの会社のことを言っているのかについては言わない。

ただし,きわめて多数の利用者が無邪気に利用しているサービスであることだけは言っておく。

勘の良い読者であれば,合理的に推論することができるだろう。

| | コメント (0)

2014年11月23日 (日曜日)

多数のナノ電池を結合した新型電池

下記の記事が出ている。

 New battery composed of lots of nanobatteries
 ars technica: November 23, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/11/new-battery-composed-of-lots-of-nanobatteries/

電気を蓄積する技術が進歩すると,分散発電の実用化時代が来る。

[追記:2014年11月29日]

関連記事を追加する。

 Graphene breakthrough could trigger electric car revolution: Proton discovery paves way to super-efficient batteries
 Daily Mail: 27 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2851571/Graphene-breakthrough-trigger-electric-car-revolution-Proton-discovery-paves-way-super-efficient-batteries.html

| | コメント (0)

中国:iOSを狙ったマルウェアを拡散したとの容疑で3名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese authorities arrest three over iOS malware
 BBC: 18 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30096049

 Chinese sites hosting 'Wirelurker' Mac-to-iOS malware taken down, suspects arrested
 Apple Insider: November 17, 2014
 http://appleinsider.com/articles/14/11/17/chinese-sites-hosting-wirelurker-mac-to-ios-malware-taken-down-suspects-arrested

| | コメント (0)

非接触型クレジットカードの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Researchers Hack Visa EMV Flaw
 Bank Info Security: November 3, 2014
 http://www.bankinfosecurity.com/android-attack-exploits-visa-emv-flaw-a-7516/op-1

 Flaw in Visa cards could ring up a very large fraud
 CSO: November 4, 2014
 http://www.csoonline.com/article/2842880/data-protection/flaw-in-visa-cards-could-ring-up-a-very-large-fraud.html

 Contactless cards fail to recognise foreign currency
 Phy.org: November 3, 2014
 http://phys.org/news/2014-11-contactless-cards-recognise-foreign-currency.html

[このブログ内の関連記事]

 非接触型カードに記録された情報(クレジットカード情報など)はモバイルによってハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-5a0b.html

 Near Field Communication (NFC) の支払システムに重大なバグ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/near-field-comm.html

| | コメント (0)

ネットに接続されていないPCでも無線によりハック可能?

下記の記事が出ている。

 Hackers use radio signals to steal private information from PCs - even when the computers are NOT connected to the web
 Daily Mail: 20 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2842778/Hackers-use-radio-signals-steal-private-information-PCs-computers-NOT-connected-web.html

そのような攻撃実験例は過去に多数ある。このブログでも何回か紹介した。

機密性の高い文書については,非伝導性の顔料を用いた筆記具で紙にメモするのが一番良い。

それでもPCやスマートフォンに附属するカメラがハックされ撮影されてしまう危険性があるので,カメラとマイクは物理的に全部潰しておくのが一番良い。スイッチオフにしておいてもリモートで起動されることがある。また,紙を正面から撮影しなくても,側面からの手や腕の動きの映像から何という文字を書いたのかを推測することは極めて容易なことだと考える。要するに,カメラとマイクはいらない。

ちなみに,最近は,ケーブルではなく無線でPC本体と通信するタイプのキーボードが増えているが,セキュリティの観点からは最悪の選択だと言える。その電波が常に傍受され,何を入力したのかを知られてしまっている可能性があると考えながらセキュリティ対策を講じなければならない。

政府の方針としては,従来の「ユビキタス」等の政策が全部誤りだったことを素直に認め,可能な限り電波を用いない社会を構築するようにしたほうが良いと考える。

| | コメント (0)

オーストラリア:上半身裸で日光浴中の女性の上空にドローン(無人航空機)を飛行させ住宅街を撮影した結果,住宅街の広告看板写真中にその女性の写真が写りこんでしまうという事件が発生

下記の記事が出ている。

 Mt Martha woman snapped sunbaking in g-string by real estate drone
 Herald Sun: November 17, 2014
 http://www.heraldsun.com.au/news/victoria/mt-martha-woman-snapped-sunbaking-in-gstring-by-real-estate-drone/story-fni0fit3-1227124892062

 Topless sunbather photographed by estate agent drone
 BBC: 18 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30080972

今後,カメラやマイクを装備したラジコンヘリを用いた盗撮等が横行する時代になることは100パーセント確実だ。

どの家屋でも窓を全部ふさぎ,外部から内部が見えないように用心しないと丸見えになってしまうことだろう。

プライバシーの利益を確保したいのであれば,個人からの訴訟等では対応が無理なので,強力な行政措置とウルトラ厳罰主義で臨む以外にはない。

| | コメント (0)

他のドローン(無人航空機)をハックするドローン(無人航空機)は可能か?

下記の記事が出ている。

 Drones Hacking Other Drones? Say Hello to Skyjack (Video)
 Epock Times: November 13, 2014
 http://www.theepochtimes.com/n3/1079118-drones-hacking-other-drones-say-hello-to-skyjack-video/

[このブログ内の関連記事]

 他のドローン(無人航空機)をハックしてゾンビ化する攻撃能力のあるドローン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-2e03.html

 米国:ハックされない新型軍用ドローン(無人航空機)?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-7add.html

| | コメント (0)

2014年11月22日 (土曜日)

寺倉憲一「大学のガバナンス改革をめぐる国際的動向―主要国の状況と我が国への示唆―」

国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。

 大学のガバナンス改革をめぐる国際的動向―主要国の状況と我が国への示唆―
 国立国会図書館 調査及び立法考査局主幹文教科学技術調査室 寺倉憲一
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8804411_po_076604.pdf?contentNo=1

様々な考え方があると思う。

しかし,誰から考えても明らかなこともある。

例えば,大学教授が企業経営のトップになれば必ず成功するという保証は全くないどころか,リスクが大きいということに異論を唱える経営者は少ないだろう。

他方,企業経営者が大学経営のトップになれば必ず成功するという保証は全くないどころか,リスクが大きいということに異論を唱える大学教授は少ないだろう。

相互に全く異なる世界なので,同じやり方が通用するはずがないのだ。

にもかかわらず,同じようにできるはずだと誤信する者を増やしてしまったことの遠因としては,経営学にもその責任の一端があると考えている。

抽象的な意味での「組織」などどこにも存在しない。

個々具体的で全くもって個性的な個別の組織しか存在しない。

このことは,裁判官であれば比較的理解しやすい。

なぜなら,典型的な窃盗事件などどこにも存在しないし,典型的な売買契約も存在しない。全て個別的で孤立した出来事に過ぎないということを熟知しているからだ。

それを理論としては抽象化して一般的に述べているだけのことに過ぎない。

結局,ある理論を丸暗記すれば何でも通用するはずだと安直に考えるような馬鹿者を育てるようなものである限り,そのような学問は無意味であるだけではなく有害だというしかない。

明治維新の時代のような西欧列強による植民地化を防ぎ国家としての独立を維持することが何をおいても大事という切迫した緊急事態の下においては演繹法的な即席の授業方法が有意義であったかもしれないが,しかし,現代は違う。

基本的には帰納法的なやり方に帰着するしかないと考える。

穂積重遠氏のような人材が必要なのだが,現代の軽薄な組織論の中ではなかなか認められないかもしれない。

しかし,そのような人材が必要なのだ!

おそらく,ちゃんとした能力のある企業経営者であれば,そのことを正しく理解できる。

| | コメント (0)

Müller-Brockhausen, Haftung für den Missbrauch von Zugangsdaten im Internet

先日,DH国際書房に注文していた下記の書籍が届いたので熟読した。

 Müller-Brockhausen
 Haftung für den Missbrauch von Zugangsdaten im Internet
 Broschiert (2014)
 ISBN 978-3-8487-1576-3

ドイツの法制では処罰条項があるけれども日本の法制では欠缺のようなものがあり,改正不正アクセス禁止法でもカバーされておらず,微妙な問題として政府審議会等でも結論を出せない微妙な課題について,非常に多くの示唆がある。

かつてのように外国法を直輸入すれば良いという時代は終わったと思っている(←ただし,現実に権限のある人々はそうではないかもしれない。自分の頭で考えることができず理論を輸入し翻訳するのがせいぜいの程度という人の場合には特にそうかもしれない。)。

ますますもって正しい理論を提案すべき必要性を再認識した。

専門家向けであり,標準的な能力を有する法学部学生及び大学院生にはかなり厳しいと推定されるけれども,非常に良い書籍だと思う。

| | コメント (0)

Brian Krebs, Spam Nation

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 Brian Krebs
 Spam Nation: The Inside Story of Organized Cybercrime-from Global Epidemic to Your Front Door
 Sourcebooks Inc (2014/11)
 ISBN-13: 978-1402295614

Krebs氏は情報セキュリティ関連の非常に有名なブログを公開しており,私のその愛読者の一人だ。

  Krebs on Security
  http://krebsonsecurity.com/

Krebs氏のこれまでのブログ記事の中で重要なものはだいたい頭に入っていたので,かなり短時間で読破することができた。

面白い。

スパム問題は単純に違法な商業宣伝広告という時代をとっくの昔に終えており,基本的には国家機密や企業秘密と関連するスパイ類型の社会問題または犯罪の一種となっている。しかも,国家機関がその背後には存在している。

現象的には全く同じようにみえても,その本質が過去と現在とでは全く異なる。

常に本質を見誤らないようにするための努力が必要だ。

その意味でも,この書籍はとても参考になるのではないかと思う。特に,過去からの流れを全く知らないで育っている若い人々にはお勧めの一冊だと言える。

なお,スパム形式でのサイバー攻撃については,「サイバー犯罪の研究(二)」,「サイバー犯罪の研究(三)」,「サイバー犯罪の研究(五)」,「サイバー犯罪の研究(六)」で研究成果を示した。まだ論じ足りない部分があるので,後の連載で研究成果を明らかにしようと考えている。

| | コメント (0)

総務省:行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会「中間的な整理」の公表

総務省のサイトで,下記の報告書が公表されている。

 行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会「中間的な整理」の公表
 総務省:平成26年11月21日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan06_02000019.html

日弁連が事実上反対の意見を述べているけれども,あまり効果がないのではないかと思う。

それは,依拠する理論が間違っているからだ。

目下とりくんでいるテーマについて一連の論文を書き終えたら,次はプライバシーに関する論文を書こうかと思っている。

学者人生もあと10数年で終わる。

その最後には,日本人らしく,大宝律令に関する論文を書き,学者生活の卒業としたい。

法情報論を究めるためには,大宝律令を熟知しなければならない。

| | コメント (0)

火星には超古代文明があり,エイリアンの核攻撃によって滅亡したとの見解

下記の記事が出ている。

 Ancient Martian civilisation was wiped out by nuclear bomb-wielding aliens - and they could attack Earth next, claims physicist
 Daily Mail: 21 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2843871/Ancient-Martian-civilisation-wiped-nuclear-bomb-wielding-aliens-attack-Earth-claims-physicist.html

まあ,いろんなことを考え,意見表明するのは各自の自由なのだが・・・私は賛同し難い。

もし私がエイリアンであれば,核攻撃よりももっと効果的な最終兵器を用いることだろう。

[追記:2014年12月5日]

関連記事を追加する。

 The mind of Mars revealed: Nasa release image of huge circular area that looks uncannily like a BRAIN on the red planet's surface
 Daily Mail: 4 December, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2861272/The-mind-Mars-revealed-Nasa-releases-image-huge-circular-area-looks-uncannily-like-BRAIN-red-planet-s-surface.html

 「火星からの隕石」に生物の痕跡か、国際研究
 AFP BB: 2014年12月3日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3033269

[追記:2015年3月12日]

関連記事を追加する。

 Did an ancient nuclear war kill life on Mars? Conspiracy theorists claim to see a 'mushroom cloud' on the red planet
 Daily Mail: 11 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2990305/Did-ancient-nuclear-war-kill-life-Mars-Conspiracy-theorists-claim-mushroom-cloud-red-planet.html

「地球上のどこかの国が火星を宇宙兵器の実験場にしている」という仮説のほうがずっとわかりやすいかもしれない。

[追記:2015年3月20日]

関連記事を追加する。

 Were Martians wiped out by a nuclear bomb? Physicist to present new evidence for bizarre theory at Nasa conference
 Daili Mail: 17 March, 2015
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2998835/Were-Martians-wiped-nuclear-bomb-Physicist-present-new-evidence-bizarre-theory-Nasa-conference.html

| | コメント (0)

PlayStation Networkは本当にハックされたのか?

下記の記事が出ている。

 Has the PlayStation Network really been hacked? Should you change your password?
 Naked Security: November 21, 2014
 https://nakedsecurity.sophos.com/2014/11/21/has-the-playstation-network-really-been-hacked-should-you-change-your-password/

いろいろと考えることはできるが,差し控える。

難しい・・・

| | コメント (0)

復元力のない組織をめざす奇妙な見解

下記の記事が出ている。

 民主党、税金で巨額蓄財か 218億円の一部を選挙資金に 同党広報「問題ない」
 Business Journal: 2014年11月22日
 http://biz-journal.jp/2014/11/post_7441.html

私は,民主党の支持者ではない。むしろ,批判的な眼で見ている。

しかし,この記事を書いた記者にはもっと批判的な感想をもつ。

蓄財というけれども,適法に内部留保されているのであれば,特に問題があるとは言えない。もしこれが蓄財であり悪であるというのであれば,共産党や自民党等に対しても同様のインタビューを試み,同じスペースを割いて記事にすべきだろう。そうでなければ公平な記事ではない。

たとえ1億円の蓄財でも,普通の国民にとっては全く不可能なことだ。だから,それがどの政党であるにしろ,国民の税金からの支出を蓄財してよいのかどうかを公平に論ずるのであれば,私は,ひとつの評論として価値があると考える。しかし,特定の一政党だけを狙い撃ちにする評論は公平ではないと考える。

公平でないものを意図的に報道することは,おそらく政治的なプロパガンダの一種であり,公正な報道の範囲内に属しない。ある種の宣伝工作の一種だと推定される。

この記者は,そのような宣伝工作のための要員の一人なのではないかと疑われても仕方のない行動をしていることになることを自覚すべきだろう。そして,真の問題は,誰がそのような宣伝工作を依頼したのかにあると考える。

国民は,そのことをよく考えた上で,選挙・投票に臨むべきだろう。

「妙な宣伝工作」や「虚偽内容のデマゴーグばらまき作戦」だけで世論を動かせると考えるのはどこかの三流国の発想と同じだ

もっとも,日本国の戦後において,GHQの指示により,宣伝広告のための巨大民間組織のトップを日本人ではない某国人として日本人を支配させ,虚偽の宣伝広告によって日本人を洗脳し続けてきたことは歴史的事実なので,GHQによる支配を脱して独立を回復した後になっても,そのようなことが現在まで続いていると考えることは可能かもしれない。そのようにして味をしめた某国人が現在でもその手が通用すると考え,同じようなことをし続けていると考えることもまた可能だと思われる。昨今の国際的問題の全ての根源は,実は日本国内に起源を有する。

それはさておき,一般論として,財の内部留保は少しも悪いことではない。

企業にしろ何にしろ,日本国の組織や個人における内部留保が多額であるということがしばしば話題となる。そして,それを1円残らず奪おうと,投資詐欺を含め,あの手この手で海外から様々な誘惑が仕掛けられてくる。その誘惑に乗らなければ,強盗殺人や強盗のような犯罪が実行される。日本人はカモだと思われているのだろう。

また,その手先となっているような経済学舎や経済評論家等が,貯金を全部吐き出して消費すべきだと積極的に勧め続けてきた。しかし,その手に乗る日本人はあまり多くない。

日本国は,何だかんだと言っても1000年以上の歴史を誇る国であり,内部留保の重要性を最もよく知っている国の一つだ。歴史の浅い国々にはそれが理解できない。または,必要になれば他国から略奪すれば良いと考えている国では内部留保の必要性を感じないのだろう。

もっとも,ひとくちに内部留保と言っても,実際には債券や債権のような無体財が多く,物体としての土地や貴金属等のような有体物ではないのが普通なので,本当に財が蓄積されていると言えるかどうかは怪しく,実質的には単に「信用がある」というだけのことに過ぎない。

にもかかわらず,それを真に価値あるものとして血眼になって追い,日々投資にあけくれる人々は,比喩的に言えば麻薬中毒患者のようなものだと思う。そのちょうちん持ちのようになっている評論家やコンサルタント等は,比喩的に言えば麻薬取引マフィアの一員のようなものに過ぎない。

現実には投資による利殖を無条件で肯定する者が多数存在するけれども,おそらく同類なのだろう。本当は自己の利益獲得しか考えていない。

そのような見解に賛同するかどうかは,国民各自の自由だ。

しかし,アダムスミスを引用するまでもなく,国の実質的な富を蓄積することは極めて重要なことだ。マルクスの社会主義経済理論でもそのことについてアダムスミスと基本的な相違点はない。

そして,徳川家康は,蓄財することの重要性を本当に良く知っていた。

徳川家康については,研究を重ねれば重ねるほど,とてつもなくすごい人物だと痛感することが多い。何百年に一度くらいしか出ない傑物の一人だと言えるだろう。

さて,私個人としては,蓄財したくても収入が乏しく必要な支出が多いために全く蓄財できない日々を重ねているので,上記の話題とは完全に無関係の人間だ。

しかし,公平でない報道には違和感をもつ。

報道に関与する者は公平でなければならない。

悪であるというのであれば,公平に悪を論ずるべきだ。悪でないというのであれば公平に悪ではないとして扱うべきだ。

| | コメント (0)

大明神

大明神は「だいみょうじん」と読むのが普通だ。

文献上では,住吉大明神が最も古いとされている。現在でも稲荷大明神を祭神とする神社が存在する。いずれも秦族系と思われる。

「明神」や「権現」は,本地垂迹説の下では,仏が日本国において神として顕現した姿を示す名だとされている。

しかし,そもそも違うのではないかと思っている。

「明神」は「御神」と全く同じもので,別表現に過ぎないではないだろうか。

仮にそうだとすれば,「大明神」は「大御神」と同じということになる。

ただ,当時の政治的状況等の関係で,「大御神」を用いず,別字で表現することになったのではないかと推測するわけだ。

そして,「大神」,「大御神」,「御神」,「明神」,「大明神」等は,すべて,本来は「上」,「御上」,であって,統治者を意味するものだったのだろうと推定している。

| | コメント (0)

NotCompatibleマルウェア

下記の記事が出ている。

 'Sophisticated' Android malware hits phones
 BBC: 21 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30143283

| | コメント (0)

欧州各国で,Remote Access Trojans (Rats)を用いてコンピュータシステムをハイジャックしていた組織構成員に対する一斉検挙

下記の記事が出ている。

 Computer hijacking arrests in UK and across Europe
 BBC: 21 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30146176

 Computer hackers arrested in international operation by police
 Telegraph: 21 November, 2014
 http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/crime/11246925/Computer-hackers-arrested-in-international-operation-by-police.html

 Police arrest 16 people for alleged Remote Access Trojan hacking
 Computer World UK: 21 November, 2014
 http://www.computerworlduk.com/news/security/3588324/police-arrest-16-people-for-alleged-remote-access-trojan-hacking/

[追記:2014年11月23日]

関連記事を追加する。

 15 arrested in new European crackdown of peeping tom malware users
 ars technica: November 22, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/15-arrested-in-new-european-crackdown-of-peeping-tom-malware-users/

[このブログ内の関連記事]

 安全性の低いモニタカメラをハイジャックし,そのカメラで撮影している映像を放映するサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-4cb6.html

| | コメント (0)

USBポートから充電するタイプの電子タバコ(E-cigarettes)がマルウェア感染源となり得る?

下記の記事が出ている。

 Now e-cigarettes can give you malware 
 Guardian: 21 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/21/e-cigarettes-malware-computers

[追記:2014年11月29日]

関連記事を追加する。

 Should vapers fear malware-laced e-cigarettes?
 Naked Security: November 28, 2014
 https://nakedsecurity.sophos.com/2014/11/28/should-vapers-fear-malware-laced-e-cigarettes/

| | コメント (0)

2014年11月21日 (金曜日)

米国とイスラエルは,中央アジア諸国に対し,国民を監視するためのスパイウェアを輸出している?

下記の記事が出ている。

 U.S., Israeli companies supply spy gear to repressive regimes, report says
 Washington Post: November 19, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/us-israeli-companies-supply-spy-gear-to-repressive-regimes-report-says/2014/11/19/49da9b48-700b-11e4-893f-86bd390a3340_story.html

| | コメント (0)

米国:NSA長官が,中国からのサイバー攻撃により米国のインフラが破壊されるかもしれないと警告

下記の記事が出ている。

 NSA chief warns Chinese cyber attacks could shut U.S. infrastructure
 REUTERS: November 21, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/21/us-usa-security-nsa-idUSKCN0J420Q20141121

[追記:2014年12月4日]

関連記事を追加する。

 China and the Power Grid: Hacking and Getting Hacked
 Council on Foreign Relations: December 3, 2014
 http://blogs.cfr.org/cyber/2014/12/03/china-and-the-power-grid/

| | コメント (0)

カーボンナノチューブのような単一分子を用いた新型の記憶素子の可能性

下記の記事が出ている。

 Researchers craft molecule that works as flash storage
 ars technica: November 21, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/11/researchers-craft-molecule-that-works-as-flash-storage/

10年後には,電子機器類の原材料が現在とは全く異なるものになっているかもしれない。仮にそうなっているとした場合,世界の資源需給関係にも影響を及ぼし,国家間の経済的優劣関係にも変化を生じさせるかもしれない。

| | コメント (0)

リベンジポルノ禁止法(私事性的画像記録の提供被害防止法)が可決

下記の記事が出ている。

 「リベンジポルノ」の防止法成立
 NHK:2014年11月19日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141119/k10013315731000.html

| | コメント (0)

松尾芭蕉の謎

ときどき読みに行くしばやんの日々に松尾芭蕉のことが書いてあった。

 松尾芭蕉と河合曾良の『奥の細道』の旅の謎を追う
 しばやんの日々:2014年11月19日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-356.html

忍者説やら隠密説やらいろいろあるが,血統的には忍者の出であることは間違いないと思う。将軍家のために情報収集をするのが主な仕事だったのだろう。

ところで,松尾芭蕉の旅程があまりにも速すぎることがしばしば話題となる。

そのことが忍者説の根拠ともなっているのだが・・・

私は,松尾芭蕉も河合曾良も立派な武士であり,乗馬の名手だったと考えている。つまり,徒歩で旅行をしたのではないという可能性を考えている。

幕府の手配により要所要所で馬を乗り換えることができれば,かなりの速度で移動することができる。

・・・というようなことを書いても,誰も賛成しないだろうとは思うのだが・・・(笑)

いずれにしても全ての先入観を取り払って考えてみることも必要なのではないかと思う。

松尾芭蕉が本当はどのような人物であったとしても,その作品の秀逸さが損なわれることは全くない。

作品と人物とは切り離して考えるべきだろう。

| | コメント (0)

エッフェル塔のチョコレート

先日,フランス語の堪能なE先生と某所でばったり出会った。パリに出張するというので,ふざけて「エッフェル塔のチョコレート期待してます」と冗談を言ったら,本当にエッフェル塔の柄のパッケージで包まれたチョコレートをお土産に頂戴することになってしまった。へたに冗談を言うべきものではないと深く反省しつつ,E先生に御礼を述べた。そして,今朝,美味しく頂戴した。

昨年,ゼミの学生が就職内定祝としてニューヨークに家族旅行するというので,「ニューヨーク名物のエッフェル塔の刻印のあるモミジ饅頭をおみやげに買ってきなさい」と冗談で指示をした。そんなものあるわけがないので,「お土産は買ってこなくて良い」という趣旨だったのだが,このときも,ゼミへのお土産としてお菓子を買ってきた。悪ふざけはよくないと思ったのだけれど,反省が足りなかったらしい。更に反省せねば・・・

実は,もう一つ前科のようなものがある。ゼミの学生が米国の大学に留学するというので,同じように「ニューヨーク名物のエッフェル塔の刻印のあるモミジ饅頭を期待してるからね」と冗談を言って壮行会を挙行したのだった。その留学中の学生がお土産のことなどあまり気にしないでほしいと祈るばかり・・・(笑)

| | コメント (0)

オーストラリア:政府サイトからの個人データ漏洩の原因は,政府職員に対するセキュリティ教育のひどさにある?

下記の記事が出ている。

 Australian Government Data Breach Linked to Poor Security Training
 eSecurity Planet: November 20, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/australian-government-data-breach-linked-to-poor-security-training.html

セキュリティ教育や組織内研修等を完全に実施しても対応できない問題が多数ある。また,教育や研修が原理的に全く無意味または機能しない事柄もある。更に,個人の資質の問題として,教育や研修が機能しない場合や逆効果の場合もある。

このようなことを考えると,教育や研修等の必要性や重要性は否定しないけれども,ただ,教育や研修等を形式的に実施することだけで自己満足するような姿勢がいかに危険なことであるかを理解することができる。教育や研修等の必要のない者や逆効果の者に対しては実施しないほうがベターな選択だ。

複数の異なる構成要素を組み合わせた総合的な対策が求められる。

明治大学ではそのように教えているのだけれども,敏感に反応して理解できる学生の数は必ずしも多いとは言えない。更に改善の余地があると反省しつつ日々研究・・・

(追記)

以前にも書いたことだが,研修担当者の適格性は(いかなる場合においても)全く保証されていないので,そもそもその効果を測定することが不可能な問題の部類に入るということも忘れてはならない。

私は,組織内に適切な能力を有する者が複数存在する場合には,それらの能力を柔軟に組み合わせ,オンジョブによる測定と随時修正を継続的に行うことが最も効果的だと考える。

しかし,たいていの場合,組織のトップが劣悪である場合,そのようなトップは何が必要であるのかを理解しようとせず,ISMS等の形式的な意味での「型」のようなものにこだわる傾向がある。だから解決できないし,内部統制もうまくいかない。

ここでもまた,組織のトップが劣悪である場合には何も解決できないという問題が存在している。

加えて,劣悪なトップであればあるほど,自分が劣悪であることの自覚が全くなく,現在の地位や名誉にしがみつく一般的傾向がある。そのような組織については,組織が滅ぶまでまつか,または,外部からの力によりトップを排除するか,または,組織をまるごと破壊してしまうか,そのいずれかしか対応策がないように思うのだが,現実にはそのようにはならない。ぐじぐじと腐敗し続ける。世間とはそのようなものだ。

| | コメント (0)

ロシアの宇宙戦兵器?

下記の記事が出ている。

 Mysterious Russian satellite, Object 2014-28E, raises fears we may be on the edge of a space arms race
 News.com AU: November 20, 2014
 http://www.news.com.au/technology/science/mysterious-russian-satellite-object-201428e-raises-fears-we-may-be-on-the-edge-of-a-space-arms-race/story-fnjwlcze-1227129084515

| | コメント (0)

インドとパキスタンとの間のサイバー戦

下記の記事が出ている。

 India – Pakistan: Cyber Wars – Analysis
 Eurasia Review: November 17, 2014
 http://www.eurasiareview.com/17112014-india-pakistan-cyber-wars-analysis/

| | コメント (0)

スマートフォンをゾンビマシンとするbotネットを構築するマルウェア

下記の記事が出ている。

 Mobile malware reaches new heights
 the Hill: November 20, 2014
 http://thehill.com/policy/cybersecurity/224911-mobile-malware-reaches-new-heights

 Android malware 'NotCompatible' evolves, spawns resilient botnet
 SC Magazine: November 20, 2014
 http://www.scmagazine.com/android-malware-notcompatible-evolves-spawns-resilient-botnet/article/384379/

 The Rise Of The Resilient Mobile Botnet
 DARK Reading: November 19, 2014
 http://www.darkreading.com/cloud/the-rise-of-the-resilient-mobile-botnet/d/d-id/1317593

| | コメント (0)

仮想現実(VR)を用いたゲーム等による疾病の可能性に関する懸念

下記の記事が出ている。

 Major game publishers express concern about VR’s motion sickness problem
 ars technica: November 21, 2014
 http://arstechnica.com/gaming/2014/11/major-game-publishers-express-concern-about-vrs-motion-sickness-problem/

それを疾病と呼ぶかどうかは別として,脳内の論理構成に変容が生ずることは避けられないと思う。

また,システムがハイジャックし,利用者の脳内に直接的な打撃を与えるような攻撃は(少なくとも理論的には)可能ではないかと考える。

二次元画面を見ているだけの場合とは異なる状況が存在する。

3次元映像眼鏡等は,眼の代用物的な機能を果たす。そして,眼は脳神経組織の一部が外部に露出した器官で,主に顔が向いている方向に存在する光線情報を処理するための器官だ。動体視力としての機能は,動物としての人間の行動能力の範囲内にあるものを基盤として形成されている。

| | コメント (0)

2014年11月20日 (木曜日)

リアルなロボコップ?

下記の記事が出ている。

 Robo-cops go on patrol! Silicon Valley gets five foot tall robot security guards
 Daily Mail: 19 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2841427/Robo-cops-patrol-Silicon-Valley-gets-five-foot-tall-robot-security-guards.html

人間の警察官を襲撃して殺せば殺人罪になるが,ロボット(ドローン)であれば,器物損壊罪となる。

ただし,公務執行妨害罪となるかどうかについては要検討。

この記事で紹介されているのは,警備員等の保安要員の代替ということのようだ。

センサー技術の開発が著しいので,人間のように顔(眼)のある方向だけではなく360度全ての方向について常時監視することが可能だという点が優れている。

監視用ロボットに関する限り,ベンタムではないけれども,完璧な監視者としてロボット(ドローン)を構築することが(少なくとも理論上では)可能ではないかと思う。

SF小説やSF映画では人間型のものを主体として取り扱うことが多い。

しかし,本来,ロボット(ドローン)は形を選ばない。

この点については,情報ネットワーク法学会の分科会(パネルディスカッション)で話す機会があるかもしれない・・・ただし,司会者ではないので,どういう流れになるかは全く未定。進行予定についてもまだ連絡がないので,準備も全くできていない・・・というわけで,ほとんどだんまりで終わるかもしれない(笑)。

  情報ネットワーク法学会第14回研究大会開催案内
  http://in-law.jp/taikai/2014/index.html

| | コメント (0)

景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)の一部改正

下記の記事が出ている。

 課徴金導入、改正景品法が成立 不当表示を規制、16年施行
 共同通信:2014年11月19日
 http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111901000968.html

課徴金制度が設けられたことでどれだけの成果が出るかは不明で,私見としては,告訴・告発により処罰することのできる直罰条項を設けるのが正しいと考えるが,いずれそういうことになるだろう。偽物はよくない。

偽物の中には,例えば,植物Aの遺伝子と植物Bの遺伝子を合成して製造した雑種(植物C=植物A×B)を植物Aの品種として販売する行為も含まれる。

あくまでも,植物Aではなく雑種であるとして販売しなければならない。

植物Aの品種特許等も,植物Aの特許としては完全に無効だと解する。この場合,雑種である植物Cの特許として出願しなければならない。

[関連ブログ内の記事]

 つくば植物園:青いキク?
 http://ele-middleman.at.webry.info/201411/article_5.html

| | コメント (0)

フランス:Googleに対し,忘れ去られる権利(right to be forgotten)に対応していないとして制裁

下記の記事が出ている。

 Google fined for not taking down "right to be forgotten" links worldwide
 Naked Security: November 19, 2014
 https://nakedsecurity.sophos.com/2014/11/19/google-fined-for-not-taking-down-right-to-be-forgotten-links-worldwide/

| | コメント (0)

パスワード管理ツールのパスワードを狙うマルウェア

下記の記事が出ている。

 Malware's new target: your password manager's password
 ars technica: November 20, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/11/citadel-attackers-aim-to-steal-victims-master-passwords/

[追記:2014年11月22日]

関連記事を追加する。

 Using a password manager on Android? It may be wide open to sniffing attacks
 ars technica: November 22, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/11/using-a-password-manager-on-android-it-may-be-wide-open-to-sniffing-attacks/

| | コメント (0)

Twitterで過去の全発言を検索可能に?

下記の記事が出ている。

 Twitter、過去のすべての公開ツイートの検索を可能に
 IT media: 2014年11月19日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/19/news060.html

事柄の良し悪しは一応措くとして,警察にとっては朗報ではないかと思う。高度な検索と解析により,公開情報を利用して令状なしに犯罪捜査を遂行することのできる途が拓かれた。

また,評論家や研究者等にとっても朗報の一種だろうと思う。特定の者が過去においていかに変説してきたか,あるいは,いかに言行不一致であるか,あるいは,いかに言論内容に信憑性がないか等を精密にトレースすることができる。

きっとこういう時代になるだろうと予測していたので,私はTwitterで発言したことが過去にただの一度もない。

| | コメント (0)

宰相の品格

どこの国と特定しているわけではなく,どの国でも同じなのだが・・・

民主国家において,その国が民主国家である以上,様々な見解の相違があることは当然の前提となっている。

民主国家においては,様々な異なる見解について,相互に批判することは,表現の自由・言論の自由・報道の自由に属する。

だから,基本的に,誹謗中傷を目的とするものではなく公正な言論の範疇に属するものである限り,何を言っても良い(←無論,自由な言論に見せかけた犯罪行為は許されない。)。

このことは,政治でも同じで,ある政党Aが多数政党である場合に,その政党の党首Xが首相となり,Xが採用・実施した政策への批判に対して反論することは,その政党A及び党首Xの自由の範囲内に属する。

しかし,宰相の品格というものを考えなければならない。

政治力学的には,政党Aの事務局長やXを補佐する閣僚等が反論したほうがベターな場合が少なくないと思う。

一般論としては,独裁主義的な傾向の強い宰相の場合,自分が万能であることを示し続ける必要があることから,何でも自分でやりたがる傾向があるかもしれない。自己過信の強い宰相や自意識過剰の宰相でも同じだろう。精神分析医であれば,実は劣等感や自信のなさからくる反応のようなものとして躁状態的な自己顕示的行動に出ると分析するかもしうれない。

しかし,真実は宰相としての力量が伴っていない場合,客観的にはかなり悲惨または滑稽な状況が現出し得る。

また,戦略としてではなく戦術の問題として,言論・報道の自由があると言明しつつ,同時に,報道の具体的内容を批判することは得策ではないように思う。自由があると言ったはずの言論・報道の自由に対して抑制的な効果があることは言うまでもない。

世界各国の首相が競ってテレビに出たがるし,トップ外交をやりたがるが,実は未熟の極みではないかと思う。

日本国はとても歴史の古い国なので,1000年以上も前にそのような状態を脱却してしまっている。

徳川家は,将軍自らが執政するのではなく,家老等の重鎮に重要事項の決定と執行等を執務させ,将軍自身は表に出ないようにした。ただし,家老が決定したことでも,権限の関係があるので,将軍の名で命令が下された場合が多々ある。古文書を多数読んでいると,このような大義名分と実質とが乖離・相反している事例の証拠を多々目にすることがあり,非常に興味深い。

もっと古い時代,天皇が大王であった時代には天皇は親征をしたのだと新井白石『読史余論』は述べている。それと同時に,その後はそうではなくなったとも書いている。政治の在り方を考える上で貴重な一言ではないかと思う。

私自身は宰相でも何でもない単なる個人なので,好きなように行動し,好きなように言論して良い。

しかし,宰相は異なる。

権力をもつということは,個人としての自由の大部分を捨てることと一緒だという当たり前のことを知らない者は長続きしない。

その母体となっている政党も一蓮托生ということになる。

人間というものは,その生存本能から,そもそもひがみやすい動物であり,遺伝子がそうなっている以上,そのようなカルマのようなものから脱却することは不可能だ。つまり,永久に解脱することがない。

なかなか面倒な動物だと思う。

(追記)

あくまでも一般論なのだが,独裁者が独裁者であるためには,その独裁者を独裁者とすることによって利益を得ている大量の人々が存在しなければならない。いわゆる「とりまき」だ。この「とりまき」が存在しない場合,誰かが「自分は神だ!」と大声で述べても,精神的に失調をきたしている者だとして扱われ,独裁者になることなどできない。

このことから,特定の独裁者が悪人であったと仮定した場合,当該独裁者だけが悪人なのではなく,実は,独裁者が独裁者であることを利用して利益を得ている「とりまき」が本当の悪人であるのが普通だということになる。

しかし,過去の日本の場合,トップが戦争や政争等で負けると,トップだけを殺したり島流しにしたりし,そのとりまきまでは類が及ばないようにしながら,どうにかそのとりまきを自分の支持母体にとりこむという賢いやり方を採ってきた。

殿様が切腹し,その家族が自害すれば,あとは領主を交換するだけで領民を殺すことが少なかったのは,そのせいだと思われる。

領民にしてみれば,飯を食わせてくれる殿様はどの殿様でも良い殿様なわけで,そこはかなり現実的な利害打算だけで動いてきた社会ではないかと考える。

さて,現代ではどのように考えるべきだろうか?

| | コメント (0)

2014年11月19日 (水曜日)

犯罪遂行・支援目的で運営されているプロキシサーバ運営者に対して一斉捜索

下記の記事が出ている。

 サーバー悪用容疑で一斉捜索へ 犯罪インフラ壊滅狙い、警視庁など17都府県警
 Sankei Biz: 2014.11.19
 http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/141119/cpb1411190953001-n1.htm

[追記:2014年11月20日]

関連記事を追加する。

 IDなど1500人分取得、摘発のサーバー2社 中国人に売る
 日本経済新聞:2014/11/20
 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H5F_Z11C14A1CC1000/

| | コメント (0)

IBMのData privacy engine特許(US Patent 8695101)

下記の記事が出ている。

 IBM Boosts Cloud Data Protection, Compliance
 eSecurity Planet: November 17, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/ibm-boosts-cloud-data-protection-compliance.html

この特許の「要約」の部分には,次のように書いてある。

A computer hardware-implemented method, system, and/or computer program     product determines an applicability of a data privacy regulation when     transmitting data used with an enterprise project. A data privacy     regulation describes regulatory restrictions on data being transmitted     from a first geopolitical entity to a second geopolitical entity. A set     of categorized data is used by an enterprise project, and the data     privacy regulation establishes limitations on a transmission of at least     one category of data, from the set of categorized data, from the first     geopolitical entity to the second geopolitical entity. A first set of     binary data and a second set of binary data are processed to determine if     transmission of said at least one category of data from the first     geopolitical entity to the second geopolitical entity is regulated by the     data privacy regulation.

要するに異なる法制に服する国々の間で個人データの移動をする場合に,伝送先の法制を自動識別し,当該国の法制に適合するような形式でデータ伝送を実行するためのシステムやコンピュータ・プログラムやその方法等の総体を包括する特許のようだ。

以前,このようなプラットフォームの構築をめざしてSHIPプロジェクトというものをやってみたことがある。予算を継続して取得することができない事態が発生する可能性があることから,そのような事態の発生に備え,学術研究の基盤として関係者に声をかけ,学会として研究組織を構築することを考えた。

幸いなことに情報ネットワーク法学会を設立することができた。その後,学会の運営からは身をひいたが若い世代が育ってきているようなの,苦労して学会を設立したかいがあったと思っている。

SHIPプロジェクトのほうは,システム開発担当の小松弁護士が不慮の事故で亡くなり,私も精神的ショックを受けたり過労がたたってひどい病気にかかり,しかも,継続予算がとれなかったので,それでおしまいになってしまった。残念なことだが,私自身はお金持ちではなく,何千万円かの予算を投入し続けないと成功しないプロジェクトだったし,故小松弁護士のような稀代の天才とでもいうべき優れた人材がいないとシステムを開発できなかったので,資金途絶と故小松弁護士の死去によりプロジェクトが終了してしまうのは仕方がないことだったと思っている。

ただ,SHIPプロジェクトで狙っていたことのうちで,文字情報として成果物を構築可能なものはある。かなり限定的な分野ではあるけれども,そのような事柄については,現在,科研費等の別の予算の補助等を受けながら細々と研究を続けている。

この分野は,誰も挑戦したことのない分野なので,誰からも理解されない。しかし,研究というものは本来的にそういうもので,誰にでも容易に想到できる研究分野などというものは実は誰かが既にほぼ完璧にやってしまっており,それを後追いするしかないようなものが圧倒的に多い。つまり,自分以外に賛同者が誰もいないような分野でなければ,新規性など最初からないというべきだろう。

生活費を削って研究を続けているような状態なので,かなり厳しいが,スポンサーが出現する見込みはないので,生涯貧乏研究者として生きることになるだろう。残念なことだが,それも運命として受け入れる。

けれども,誰も思いつかない領域や誰も手をつけていない領域に気づき,その分野に挑戦し続けることのできる資質を与えてくださった天の恩寵には感謝している。

他の人には決してマネすることのできない稀有な人生を送ることができている。

| | コメント (0)

英国:個人データ保護規則案におけるデータ保存期間をめぐる議論

下記の記事が出ている。

 Data retention bill's human rights limitations are over the top, report says
 Guardian: 18 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/18/data-retention-bills-human-rights-limitations-are-over-the-top-report-says

| | コメント (0)

米国:ラジコン模型飛行機もドローン(無人航空機)として規制?

下記の記事が出ている。

 Gov’t board: Like a drone, your RC aircraft is regulated by law, so pay up
 ars technica: November 19, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/govt-board-like-a-drone-your-rc-aircraft-is-regulated-by-law-so-pay-up/

日本国においては,幾つかの法令が存在するけれども,統一的な政府方針は存在しない。

そもそも問題の本質を認識・理解していないのだと考える。

なお,下記のような記事も出ている。

 Topless sunbather photographed by estate agent drone
 BBC: 18 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30080972

[追記:2014年11月27日]

関連記事を追加する。

 Pilots report increased near-collisions with drones, FAA data says
 ars technica: November 27, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/pilots-report-increased-near-collisions-with-drones-faa-data-says/

[追記:2014年12月6日]

関連記事を追加する。

 A top senator wants to extend the FAA's ban on drones
 Washington Post: December 3, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/12/03/a-top-senator-wants-to-extend-the-faas-ban-on-drones/

 Drone Fear and the FAA Ban on Model Aircraft Near Stadiums
 Forbes: December 5, 2014
 http://www.forbes.com/sites/seanlawson/2014/12/05/drone-fear-and-the-faa-ban-on-model-aircraft-near-stadiums/

[追記:2014年12月12日]

関連記事を追加する。

 The FAA won't make up its mind on drone rules until 2017 — at the earliest
 Washington Post: December 11, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/12/10/the-faa-wont-make-up-its-mind-on-drone-rules-until-2017-at-the-earliest/

| | コメント (0)

2014年11月18日 (火曜日)

米国:国務省のコンピュータシステムがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 State Department computers hacked; agency shuts down email system
 Stars Stripes: November 16, 2014
 http://www.stripes.com/news/us/state-department-computers-hacked-agency-shuts-down-email-system-1.314515

 US State Department Computers Hacked
 Voice of America: November 16, 2014
 http://www.voanews.com/content/us-state-department-computers-hacked/2522602.html

| | コメント (0)

加藤 浩「【EU】テロとの闘いと各国刑事法の整備状況」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。

 加藤 浩「【EU】テロとの闘いと各国刑事法の整備状況」
 外国の立法No.261-2(2014年11月:月刊版)
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8802173_po_02610202.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

警察庁:コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について(平成26年上半期)

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について(平成26年上半期)
 警察庁:2014年11月13日
 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h26/h26_community-1.pdf

| | コメント (0)

米国:TRUSTeが,プライバシー保護の内容について消費者に誤認を招いていたことを認め,FTCに対して制裁金の支払

下記の記事が出ている。

 Privacy certifier for web business TRUSTe settles with FTC for $200K
 Venture Beat: November 17, 2014
 http://venturebeat.com/2014/11/17/privacy-certifier-for-web-business-truste-settles-with-ftc-for-200k/

 TRUSTe pays $200,000 to settle charges that it deceived consumers
 ars technica: November 18, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/truste-pays-200000-to-settle-charges-it-deceived-consumers/

| | コメント (0)

2014年11月17日 (月曜日)

三次元プリンタ(3D Printer)を用いた入歯の製造

下記の記事が出ている。

 Orthodontist uses 3-D printers to make molds of teeth
 Washington Post: November 16, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/on-it/orthodontist-uses-3-d-printers-to-make-molds-of-teeth/2014/11/14/949d47e4-69f2-11e4-9fb4-a622dae742a2_story.html

今後は,3D Printer用の生体要素データが個体識別のために用いられる時代が来ることになるだろう。

| | コメント (0)

2014年11月16日 (日曜日)

巨大翼竜は本当に空を飛ぶことができたのか?

下記の記事が出ている。

 Pterodactyls found take-offs tricky: Flying predators with 40ft wingspans struggled to get airborne
 Daily Mail: 6 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2823674/Pterodactyls-offs-tricky-Flying-predators-40ft-wingspans-struggled-airborne.html

| | コメント (0)

中国:政府がiCloudを監視している?

下記の記事が出ている。

 Chinese iCloud hacked by government, says web monitor
 E&T: 21 October, 2014
 http://eandt.theiet.org/news/2014/oct/china-icloud.cfm

報道内容の真偽は不明だが,仮にそうだとすれば,iCloudを管理しているのは中華人民共和国政府だということになる。管理者である以上,クラウド上の全ての利用者の全てのデータに対して全ての種類のアクセスをすることが可能となる。

クラウドとは,そもそもそういうものだ。

そして,トップが悪である場合には対処方法がないということがマネジメントシステムの致命的な欠点になっている。私企業の場合にはマネジメントシステム(内部統制等)ではなく処罰で対応することが可能だが,政府である場合には戦争によって抹殺する以外に方法がない。しかし,戦争はできない・・・というわけで,問題を解決する方法がない。

結局,利用者としては,サービスを利用しないこと(ボイコット)するくらいしか解決策が残されていない・・・

| | コメント (0)

安全性の低いモニタカメラをハイジャックし,そのカメラで撮影している映像を放映するサイト

下記の記事が出ている。

 Website hacks into thousands of security cameras
 KGW: November 11, 2014
 http://www.kgw.com/story/news/local/special-reports/2014/11/11/website-hacks-into-thousands-of-security-cameras/18892513/

裁判で画像データを証拠とする場合,ハイジャックによる画像の合成が可能だということを忘れてはならない。このことはだいぶ以前から指摘していることなのだが,法律家の中ではあまり注目を集めていない。何も理解できないのかもしれない。もしそうであるとすれば,法律家としては完全に失格だと言わざるを得ない。

この場合,非電子的な証拠によって電子的な証拠の信頼性を証明しなければならない。このことも既に述べたことだが,現時点でこのことを理解できている法学者はほとんどいないようだ。どうにもこうにも・・・

[追記:2014年11月21日]

関連記事を追加する。

 Irish webcams hacked and collated on Russian website
 Irish Times: November 20, 2014
 https://www.irishtimes.com/news/crime-and-law/irish-webcams-hacked-and-collated-on-russian-website-1.2009421

 300 Hacked Australian Webcams Are Streaming On A Russian Website
 Business Insider: November 20, 2014
 http://www.businessinsider.com.au/300-hacked-australian-webcams-are-streaming-on-a-russian-website-2014-11

 We can't easily shut down Russian webcam hackers, admits Information Commissioner
 Independent: November 20, 2014
 http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/we-cant-easily-shut-down-russian-webcam-hackers-admits-information-commissioner-9873875.html

 Breached webcam and baby monitor site flagged by watchdogs
 BBC: 21 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30121159

 Webcam 'creepshot' pictures viewed and shared on Reddit
 Guardian: 20 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/20/webcam-creepshots-pictures-shared-reddit-insecam

[追記:2014年11月22日]

関連記事を追加する。

 How a Russian Web site peers into your home, and your baby’s room, by hacking webcams
 Washington Post: November 21, 2014
 http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2014/11/21/how-a-russian-web-site-peers-into-your-home-even-your-babys-room-by-hacking-webcams/

 Russia hacking site spying webcams worldwide: Britain
 Phys.org: November 20, 2014
 http://phys.org/news/2014-11-britain-issue-hacked-webcams.html

| | コメント (0)

Near Field Communication (NFC) の支払システムに重大なバグ

下記の記事が出ている。

 Hackers exploit NFC phone payment technology
 BBC: 13 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30036137

携帯電話やスマートフォンを用いた非接触型の類似の支払システムが多数存在するが,類似または同様の問題をもつものがあるように思う。もしかすると,OEMで同じものかもしれないが・・・

| | コメント (0)

Skype Web

下記の記事が出ている。

 Microsoft builds a Skype Web client… for at least one version of the Web
 ars technica: November 15, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/11/microsoft-builds-a-skype-web-client-for-at-least-one-version-of-the-web/

プライバシー保護上の本質的問題があることは否定できないが,LINEよりはましだろうと思う。

私は利用しないけれども,きっと極めて大勢の人々が利用することになるだろう。

そして,LINEは消え去る。

| | コメント (0)

2014年11月15日 (土曜日)

マスク攻撃-iOSのバグ?

下記の記事が出ている。

 US government issues warning to iPhone and iPad users over iOS bug that allows 'rogue' apps that steal user data - as Apple says not a single user has been affected
 Daily Mail: 13 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2833691/US-government-issues-warning-Apple-users-iOS-bug-lead-rogue-apps-steal-user-data.html

 'Masque Attack' Bug Threatens iOS Users
 PC Magazine: November 11, 2014
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2471947,00.asp

[追記:2015年8月11日]

関連記事を追加する。

 正規のiOSアプリをマルウエアに変える攻撃手口「Masque Attack」
 IT Pro: 2014/11/14
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/111401907/

| | コメント (0)

研究費をプールし私的目的で流用していた東京工業大大学院生命理工学研究科元教授が詐欺容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 詐欺容疑:研究用物品の購入を仮装 東工大院元教授ら逮捕
 毎日新聞: 2014年11月15日
 http://mainichi.jp/select/news/20141115k0000e040227000c.html

こういう事件があるから,ごく微々たる研究費をどうにかやりくりしながら真面目に研究を重ねている研究者まで面倒な書類提出やら監査やらを強いられることになる。

もし有罪であれば,厳罰に処してほしい。

| | コメント (3)

鄢衛東・李順保(主編)『甘粛古代医学』

下記の書籍を読んだ。

 甘粛古代医学
 鄢衛東・李順保(主編)
 學苑出版社
 2010年5月 
 ISBN: 9787507735277

内容は,中国古代の伝説的医学者である岐伯について詳細に述べているもので,敦煌で発掘された古い本草書断片の解読結果も含まれており,非常に参考になる。

この書籍に書かれていることの本筋からは外れるが,「姓氏」について考証している部分がちょっと気になった。

「岐姓」だ。

その子孫が古代の日本に渡来しているかもしれないというような気がする。

日本には「讃岐」という地名もある。

「岐」のつく地名所在地は,何らかのかたちで古代薬方との関連性を有している。

これまで随分と苦労しながら日本古代の地名や薬方について研究してきた結果がようやく結実しつつあるような予感がする。

| | コメント (0)

François Terré, Philippe Simler, Droit civil Les biens (9e édition)

いろいろと考えている間に,こういう本も読むことになった。

 Droit civil Les biens (9e édition)
 François Terré (Auteur), Philippe Simler (Auteur)
 Dslloz (07/2014)
 ISBN 978-2-247-13728-2

フランス語はあまり得意ではない。しかし,英語とラテン語の知識だけで大部分をそのまま読むことができる。あとは辞書をひきひき・・・

感想として,とても面白い。

日本で出版されている物権法の書籍は,とにかく面白くないものが圧倒的に多いのだが,この本のような物権法の本が日本でも出版されれば,物権法の世界に興味をもつ学生が増えるのではないかと思った。

それにしても,明治時代の民法典論争は不毛だったという感を強めつつある。

そして,フランス法のよい部分を全部削ぎ落してしまった点は大失敗だったと思う。

梅氏が富井氏に妥協しなければよかったのだが,そういうわけにはいかなかったのだろう。同情できる部分がある。世間とはそういうものだ。

しかし,現代は,明治時代ではない。

根本から考え直すべきことがいっぱいある。

| | コメント (0)

自己修復型ソフトウェア

下記の記事が出ている。

 Self-repairing software tackles malware
 EC Mag: November 14, 2014
 http://www.ecnmag.com/news/2014/11/self-repairing-software-tackles-malware

 The end of computer hacking? Software searches for new and unknown viruses - and automatically REPAIRS damage
 Daily Mail: 14 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2834592/The-end-computer-hacking-Software-searches-new-unknown-viruses-automatically-REPAIRS-damage.html

| | コメント (0)

米国:連邦政府が航空機を用いて携帯電話の電波を収集?

下記の記事が出ている。

 Feds gather phone data from the sky with aircraft mimicking cell towers
 ars technica: November 14, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/feds-gather-phone-data-from-the-sky-with-aircraft-mimicking-cell-towers/

[追記:2014年11月16日]

関連記事を追加する。

 US government planes collecting phone data, report claims
 BBC: 14 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30054137

| | コメント (0)

2014年11月13日 (木曜日)

米国:国立気象局(National Weather Service)が中国からサイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese hack U.S. weather systems, satellite network
 Washington Post: November 12, 2014
 http://www.washingtonpost.com/local/chinese-hack-us-weather-systems-satellite-network/2014/11/12/bef1206a-68e9-11e4-b053-65cea7903f2e_story.html

 China accused of hacking into U.S. weather system
 CBS: November 12, 2014
 http://www.cbsnews.com/news/china-accused-of-hacking-into-u-s-weather-system/

| | コメント (0)

Facebookが普通の人でも読んで理解できるよう,プライバシーポリシーを改訂?

下記の記事が出ている。

 Facebook rewrites its privacy policy so that humans can understand it
 Washington Post: November 13, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/11/13/facebook-rewrites-its-privacy-policy-so-that-humans-can-understand-it/

逆から言えば,これまでは何がどのように保護され,何がどのように保護されていないのかを普通の人が読んで理解することはできなかったということになる。

日本国の法令では,消費者契約法や個人情報保護法に違反する行為に該当し得る。

[追記:2014年12月5日]

関連記事を追加する。

 Now anyone can understand Facebook's privacy settings (hopefully): Social network launches simplified terms and conditions
 Daily Mail: 4 December, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2860689/Now-understand-Facebook-s-privacy-settings-hopefully-Social-network-launches-simplified-terms-conditions.html

| | コメント (0)

米国:消費者の9割以上は,自己の情報に関するコントロールができないと信じている

下記の記事が出ている。

 US privacy confidence at new low, survey indicates
 BBC: 12 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30004304

 Americans know about digital snooping but can’t stop it, survey finds
 ars technica: November 13, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/americans-know-about-digital-snooping-but-cant-stop-it-survey-finds/

あくまでも一般論だが,権利を実現することについての期待が全くない社会だと言える。

このような場合,別のアプローチが必要となる。

自分の頭でしっかりと考えようとせず,他からの借り物の理論だけで安直に対処しようとする限り,有効な打開策を見出すことはできない。

こうなることが予めわかっていたから,ずっと以前から変わらず「夏井説」なるものを唱えてきた。現在でも維持している。

残念ながら,より良い理論を耳にしたことがない。

| | コメント (0)

東芝の植物工場

下記の記事が出ている。

 Farming of the future: Toshiba's 'clean' factory farm where three million bags of lettuce are grown without sunlight OR soil
 Daily Mail: 12 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2831841/Farming-future-Toshiba-s-clean-factory-farm-three-million-bags-lettuce-grown-without-sunlight-soil.html

| | コメント (0)

中国:香港のサイトに対するDDoS攻撃が急増?

下記の記事が出ている。

 Hong Kong Sites Hit by 111% Rise in DDoS Attacks
 infoSecurity: 12 November, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/hong-kong-sites-hit-by-111-rise/

サイバー空間だけではなく,リアル空間でも大きな混乱が起きるかもしれない。

メキシコと同じようなことが起きないことを心から祈る。

なにしろ,中華人民共和国政府は,自国のことを「低開発国」だと明確に主張している。

また,中国には,普通の人々が考えるような意味での基本的人権が存在しない。このこともまた,中華人民共和国政府が明確に宣言していることだ。

[追記:2014年11月22日]

関連記事を追加する。

 The Largest Cyber Attack In History Has Been Hitting Hong Kong Sites
 Forbes: November 20, 2014
 http://www.forbes.com/sites/parmyolson/2014/11/20/the-largest-cyber-attack-in-history-has-been-hitting-hong-kong-sites/?ss=asia-outlook/

| | コメント (0)

Microsoftの緊急パッチの中には19年間も放置されていたバグが含まれていた?

下記の記事が出ている。

 Microsoft fixes '19-year-old' bug with emergency patch
 BBC: 12 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30019976

放置されるにはそれなりの理由があったと推論するのが常識的な解釈というものだ。

[追記:2014年11月15日]

関連記事を追加する。

 Microsoft just squashed a 19-year-old software bug. How did it go undetected so long?
 Washington Post: November 12, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/11/12/microsoft-just-squashed-a-19-year-old-software-bug-how-did-it-go-undetected-so-long/

| | コメント (0)

米国:FBIの捜査官は犯罪容疑の捜査のために令状なしにホテル客室に入り証拠を収集することができるか,についての議論

下記の記事が出ている。

 FBI defends “ruse” of undercover agents posing as hotel cable guys
 ars technica: November 13, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/fbi-defends-ruse-of-undercover-agents-posing-as-hotels-cable-guys/

| | コメント (0)

米国:Yahooの将来

下記の記事が出ている。

 米ヤフー主要株主、AOLのアームストロングCEOに合併働きかけ
 REUTERS: 2014年11月12日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IW0ZV20141112

 Yahoo investors want AOL in and Mayer out
 PC Pro: 12 November, 2014
 http://www.pcpro.co.uk/news/391624/yahoo-investors-want-aol-in-and-mayer-out

| | コメント (0)

2014年11月12日 (水曜日)

EU:忘れ去られる権利(Right to be forgotten)について数々の疑問が噴出

下記の記事が出ている。

 Right to be forgotten poses more questions than answers
 Guardian: 11 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/11/right-to-be-forgotten-more-questions-than-answers-google

私は,「デジタル情報化されない権利」のほうがよほどすっきりしているのではないかと思っているのだが,まだまだ・・・

なお,「自己情報コントロール権」の理論は,破綻している。全く使い物にならない。

| | コメント (2)

米国:連邦郵政公社のサイトが中国からサイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 China suspected of breaching U.S. Postal Service computer networks
 Washington Post: November 10, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/federal-eye/wp/2014/11/10/china-suspected-of-breaching-u-s-postal-service-computer-networks/

 US Postal Service breached, employee and customer data stolen
 Naked Security: November 11, 2014
 https://nakedsecurity.sophos.com/2014/11/11/us-postal-service-breached-employee-and-customer-data-stolen/

APECの開催期間中の時期も含まれていると思われる。

おそらく,習氏は,国家諜報機関(人民解放軍の諜報機関)を全く統制できない状態にあるのだろうと推定される。

APECにおける習氏の何とも「自信」を欠いた曖昧な態度は,そのような状況を反映するものである可能性がある。

政治的混乱が顕在化する可能性がある。

日本の企業経営者は,全ての可能性を想定しておかなければならない。

| | コメント (0)

空飛ぶ空母?

下記の記事が出ている。

 Could the Avengers' Helicarrier become a reality? US military is developing a flying aircraft carrier to launch swarms of drones
 Daily Mail: 11 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2829984/Could-Avengers-Helicarrier-reality-military-developing-flying-aircraft-carrier-launch-swarms-drones.html

映画『ターミネーター』の中では殺人ロボットを運搬するための大型垂直離着陸航空機のようなものが出てくるが,それと同じようなものだと考えればよいかもしれない。

[追記:2014年11月13日]

関連記事を追加する。

 DARPA wants to turn existing planes into drone motherships
 ars technica: November 13, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/11/darpa-wants-to-turn-existing-planes-into-drone-motherships/

| | コメント (0)

韓国で美容整形手術を受けた中国人女性がパスポート写真とのあまりの相違に空港でトラブル続出?

下記の記事が出ている。

 Plastic surgery so drastic they can't get past airport security! How Chinese women are flying to South Korea for a more 'Western' face
 Daily Mail: 11 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/femail/article-2830602/Plastic-surgery-drastic-t-past-airport-security-Chinese-women-flying-South-Korea-Western-face.html

美しくなりたいという気持ちは理解できるが・・・

大丈夫なのだろうか?

| | コメント (0)

AppleはiPhoneからAndroidフォンに買い替えををした利用者に対する通信役務の提供を違法に制限している?

下記の記事が出ている。

 Apple must face U.S. lawsuit over vanishing iPhone text messages
 REUTERS: November 11, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/11/us-apple-lawsuit-textmessages-idUSKCN0IV1TK20141111

| | コメント (0)

ハイテク企業のトップに対する標的型攻撃-ホテルをオフィスにするのは危ない?

下記の記事が出ている。

 DarkHotel hackers targets company bosses in hotel rooms
 BBC: 11 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-30001424

 Hackers used luxury hotel Wi-Fi to steal business executive's data, researchers say
 Guardian: 10 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/10/hotel-wi-fi-infected-business-travellers-asia-kaspersky

私は,もともと危ないと思ってきたし,その関連の記事を何度も書いてきた。

情報セキュリティの関連からすると,基本的に脆弱性要素の多い場所だと理解したほうが良い。

ミトニック流のプリミティブなソーシャルエンジニアリングにも留意すべきだ。なにしろ,ホテルの従業員は,その気になれば自由に出入りし,物色することが可能だ。

私自身,海外出張中に投宿したホテルで何度も経験済みなので,そういうものだと思っている。

[追記:2014年11月13日]

関連記事を追加する。

 C-level Execs Targeted by Spyware Over Hotel Wi-Fi
 infoSecurity: 11 November, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/clevel-execs-spyware-hotel-wifi/

[このブログ内の関連記事]

 Wifiホットスポットは安全か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/wifi-c500.html

| | コメント (0)

Stuxnetはどのようにして実装(配備)されたのか

下記の記事が出ている。

 Stuxnet worm infected high-profile targets before hitting Iran nukes
 ars technica: November 12, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/11/stuxnet-worm-infected-high-profile-targets-before-hitting-iran-nukes/

| | コメント (0)

2014年11月10日 (月曜日)

米国:AIDS治療を求める人々に関する個人情報が連邦政府サイトから漏れている?

下記の記事が出ている。

 Federal sites leaked the locations of people seeking AIDS services for years
 Washington Post: November 7, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/11/07/federal-sites-leaked-the-locations-of-people-seeking-aids-services-for-years/

| | コメント (0)

ロシア:インターネットのルーティングが中国によってハイジャックされている?

下記の記事が出ている。

 WTF, Russia’s domestic Internet traffic mysteriously passes through Chinese routers 
 ars technica: November 10, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/11/wtf-russias-domestic-internet-traffic-mysteriously-passes-through-china/

報道内容の真偽を含め,なかなか難しい・・・

| | コメント (0)

老衰学会

先日,某著名学会の有力理事者である某教授とその関連の話題で意見交換をした。

考えてみた。

老衰した学会には幾つかの共通点があると考える。

1:若い研究者が入会しにくい雰囲気があり,現実に若い入会者が皆無または乏しい。

2:理事者の中に現役の研究者ではなく退役者のような人が多く,理事会が過去の栄光にひたるだけのお茶飲み会化している。

3:ボス的な老人が支配している。

4:学会誌への寄稿や雑務の分担などの寄与が全くないのに,学会運営にとやかく口出ししたがる老人が少なくない。

無論,老人だからといって侮蔑または軽視する趣旨ではない。たとえ100歳を超えても現役でどんどん業績を出している研究者は尊敬に値する。

問題にしているのは,老害としか評価しようがなく,プラスの要素が全くみつからない人々のことだ。

学会とは,研究領域を同じくする研究者の同好会のようなものなので,当初の設立者のお仲間が全員同時に高齢化することは避けられないのだが,だからこそ,その弊害を自覚し,改善策を予め構築しておかなければならない。

そこには,「自分も老害しかない老人だ」と思われているかもしれない,または,そのように思われることになるかもしれないという謙虚な自覚が必要となる。

改善策はある。

1:一定年齢を超えたときは,学会運営から全て身を引き,若い人たちに学会運営を委ねる。そのために,理事者について定年制を設ける。

2:理事会の年齢構成が偏らないように,年齢区分に応じて適当な員数の理事を選出できるように規約を改定する。

3:過去数年間に全く論文を書いていない者は理事者からはずす。自動的にはずれるようにするため,規約を改定する。ここでいう業績には,叙勲や他の組織・団体等における役職・肩書等を含まない。あくまでも,当該学会の設立趣旨にそった新規性のある有益な論文等を生産できているかどうかだけが問題となる。

4:自分が老人になったと自覚している者は,学会費の負担など金員の支出により学会を支援し,意見を求められない限り,一切口出ししないよう,肝に銘ずる。

ちなみに,私は,いかなる学会においても,理事者にならないことに決めた。

まだ50代だが,そう遠くない将来に60歳になる。健康上も万全とはとても言い難い。自覚はある。周囲に迷惑をかけることになるので,責任ある立場にたつことは避けたい。以前,健康上の理由その他の原因が重なってしまい,現実に学会運営に迷惑をかけたことがあり,心からお詫びしたいと思い続けている。

また,それでなくても自我の強い人間だと思われているので,私が存在しているだけでやりにくいと感ずる人がいっぱいいるだろうと思う。誤解の部分もあるのではないかと思うが,そう感ずる人が存在することは事実のようなので,誤解であっても他人からの評価を尊重する。

だから,現在でも所属している学会では単なる一学会員として在籍しているだけにした。

私が所属している意味がないと判断した学会については,退会した。

そして,私は,今後も,コツコツと一人で勉強と思索を重ねる孤独な研究者であり続ける。

(追記)

様々な研究論文等を求め,学術専門データベース等で検索していると,これまで知らなかった新しい学会や研究会等がどんどん設立されていることに気づく。

学会誌の発行のためには出版社と関係をもつなどの面倒な手順が必要になることがあったけれども,現在では電子出版で代用できるので,ISSN番号さえとってしまえば,どんなに権威主義的な組織によっても業績として認められ得ることになり,この点での障害が大幅に緩和されたことを一つの要素として考えることはできる。

しかし,それ以上に,従来の学会組織では「とてもやっていけない」と感ずる若い研究者が大勢存在するという事実を直視すべきだろうと思う。

古典的な権威を押し付けることは,当該学会の中では可能だが,別の学会組織を構築してしまえば,そのような権威とは無関係に自由に研究活動をすることができる。

要するに,在来の「伝統ある」学会が生き延びる道は一つしかない。

それは,単純に老害を全廃するための方策を講ずることだ。

| | コメント (3)

2014年11月 9日 (日曜日)

オーストラリア:G20サミットで政府サイト等に対する猛烈なサイバー攻撃があった?

下記の記事が出ている。

 Aussie Spies Warn G20 Delegates to Expect Cyber Attacks
 infoSecurity: November 7, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/aussie-spies-g20-cyber-attack/

| | コメント (0)

コンパイラが先かインタプリタが先か?-ニワトリと卵

下記の記事が出ている。

 Why was the first compiler written before the first interpreter?
 ars technica: November 9, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/11/why-was-the-first-compiler-written-before-the-first-interpreter/

最近は,コンパイラのことを話題にしたくても,そもそも全く知らない人が圧倒的多数になったので,話題にするのをやめてしまった。

本当は,こういうことをちゃんと勉強していないと,サイバー法を論ずることなど全くできないというか,その資格がないと思うのだが・・・

| | コメント (0)

2014年11月 8日 (土曜日)

思念コントロール技術が更に進んでいるようだ

下記の記事が出ている。

 X-Men mind control becomes a reality: Man plays video game using the hand of another gamer sat HALF A MILE away
 Daily Mail: 7 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2824985/X-Men-mind-control-reality-Man-plays-video-game-using-hand-gamer-sat-HALF-MILE-away.html

[追記:2015年2月25日]

関連記事を追加する。

 Brain-controlled drone shown off by Tekever in Lisbon
 BBC: 25 February, 2015
 http://www.bbc.com/news/technology-31584547

| | コメント (0)

WireLurkerマルウェア

下記の記事が出ている。

 WireLurker Malware Infects Mac OS X, iOS Devices
 eSecurity Planet: November 7, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/malware/wirelurker-malware-infects-mac-os-x-ios-devices.html

 OSX.Wirelurker: 海賊版の Mac OS X アプリケーションや信頼できない Apple 社製コンピュータにご注意
 Symantec: November 7, 2014
 http://www.symantec.com/connect/blogs/osxwirelurker-mac-os-x-apple

| | コメント (0)

Home Depotで大量の顧客電子メールアドレス情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 53 million email addresses stolen in Home Depot breach
 Naked Security: November 7, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/11/07/53-million-email-addresses-stolen-in-home-depot-breach/

 米Home Depot、今度は「5300万件のメールアドレス流出」と発表
 IT Media: 2014年11月7日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/07/news111.html

| | コメント (0)

EU:スパイウェアに関する輸出規制

下記の記事が出ている。

 Spyware exports will need a licence under new EU rules
 Guardian: 6 November, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/nov/06/spyware-exports-licence-new-eu-rules-military-applications

 Spyware Exports Restricted By The European Union
 VPN Creative: 7 November, 2014
 https://vpncreative.net/2014/11/07/spyware-exports-restricted-european-union/

| | コメント (0)

フィッシングサイトが増加

下記の記事が出ている。

 フィッシングサイトが増加、特定ブランドを執拗に悪用
 Security NEXT: 2014/11/06
 http://www.security-next.com/053383

最近の内外の事例をみていると,更に巧妙な仕掛けをしてあるものがあり,ひどいことになってきたものだとの感を否めない。

刑事法制上の問題については「サイバー犯罪の研究(二)」と「サイバー犯罪の研究(三)」で書いたとおりなのだが,技術的対応についても更に研究すべき余地があるように思う。

| | コメント (0)

生体認証技術の出番か?

下記の記事が出ている。

 競泳冨田選手カメラ窃盗容疑事件、防犯カメラが犯行の瞬間捉える―中国メディア
 Record China: 2014年11月7日
 http://www.recordchina.co.jp/a97042.html

韓国の検察官・裁判官は,この報道に出ている映像等をみて,有罪だと判断したのだろう。

しかし,本人は,冤罪だと主張している。

私は,どちらの言い分が正しいのか全く分からない。

しかし,映像がデジタル合成等による偽物ではなく本物の記録映像だと仮定した場合,骨格,表情,歩行パターン等の生態要素のマッチングにより,誰かのなりすましや誤認であるか否かを判定することは可能だろうと考える。

科学的な裏付けなしに論争していてもあまり意味がない。

日本の優れた技術者の出番なのではないかと思う。

そして,検討した結果,どうやっても有罪の結論を動かすことができないというのであれば,それはそれで仕方のないことではないかと思う。その逆の場合には,それなりの対応をすれば良いだろう。

| | コメント (0)

米国:原子力発電所等の重要インフラのシステムがBlackEnergyマルウェアに汚染されていた?

下記の記事が出ている。

 Critical US Infrastructure Infected By BlackEnergy Trojan Horse Malware
 askmen: Novenber 7, 2014
 http://www.askmen.com/news/tech/critical-us-infrastructure-infected-by-trojan-horse-malware.html

 Powerful malware has been infecting US government software since 2011
 Examiner: November 7, 2014
 http://www.examiner.com/article/powerful-malware-has-been-infecting-us-government-software-since-2011

 BlackEnergy Russian Malware Could Compromise Power Grid
 Heavy: November 7, 2014
 http://heavy.com/tech/2014/11/blackenergy-russian-malware-could-compromise-power-grid/

日本の重要インフラは大丈夫か?

| | コメント (0)

日本の学術はどうして低落したのか

それは,簡単に言えば,ギルドと権威に安住し続けたからだというしかない。

世間には,学術を職業とはしていないが,そんじょそこらの学者よりもはるかに優れた研究者がいくらでも存在する。企業や官庁の中での研究職の者やいわゆるポスドクとして暫定的な立場に甘んじている者だけではなく,いわゆる素人研究者や愛好家さらには趣味家やオタク等と呼ばれる人々が書いた実証的な論考には極めて優れたものが多数ある。

しかし,ギルドと権威はそれを「学術」とは認めない。

だから,「白痴化」する。

白痴化した学術に頼っている限り,国の国家戦略及び企業の知財戦略がまともになりたつはずがない。

方策はいろいろ考えられるが,ギルドや権威とは無関係の論考を国立国会図書館が積極的に収集し,公開することが最も良い。収納場所確保の問題は,デジタル化処理をすることで解決可能だろう。

この関係では,英国アーカイブにおける(本来の意味での)ビッグデータ技術の活用例が非常に参考になる。ビッグデータ技術は,個人のプライバシーを食い物にしてえげつない商売をすることを主たる目的として存在しているものではない。

国立情報学研究所は、権威の総元締めのようなもので,学術の振興のためには逆に深刻な阻害要因となる可能性があるので,全くあてにならない。

同様のことは,現在の図書館情報学にも妥当する。心からの猛省を求める。

 

(追記)

私は,ギルドと権威を否定するつもりはない。それは自由の範囲内にあるものだろう。

しかし,ギルドと権威に安住することは,堕落と能力の低下を招く。

このことは,古今東西の数えきれないほど多数の事例によって実証可能だが,その顕著な例としては,通例,アイザック・ニュートンがあげられている。自己の権威を守るために最大の精力を注ぎ続ける人生を送った結果,世界の数学の天才達に対する抑圧的な結果を招き,学術としての数学の発展を著しく阻害することとなった。ニュートンの理論は偉大だが,社会人としての行動は最悪の部類に属する。

この例から考えるべきことは,ニュートンの権威とそのギルドを守ろうとすることはニュートンの自由に属するが,ニュートンよりもずっと優れた天才達の学術が広く世間に知られるようにすることはもっと大事なことだということだ。どの理論が正当であるかは,後世の人々の自由な判断に委ねればよい。

当時は,印刷等の関係で物理的な制約があった。しかし,現在はそうではない。

 

(追記2)

素人が書いたものの中には著作権侵害物が含まれ得る。それは,むしろ公開によって排除可能となるものではないかと考える。

公開されたデジタル情報は,容易にマッチング可能であり,ソフトウェアによる自動的な検出によって剽窃著作のリストを自動生成することが可能だ。その大前提として,公開されていることが重要なのだ。

だから,素人の著作の中に著作権侵害物が含まれている可能性があるという理由で排除する必要はない。ちなみに,大学教授を職業としている者が書いた「立派な論文」の中にも明らかな著作権侵害物が存在する例を多数発見しており,そのようなものは私の論文の中でも引用・参照しないのを原則としている(例外:著作権法に定める規範が確立される以前の時代に書かれた書籍等では,むしろ先人の業績を丸写しにした上で校訂を重ねるのが権威ある学術の基本だったので,今日の観念から良否を判断してはならない。ただし,真に価値ある論考では,著作権法が存在しない時代においても,先人の業績である部分を明記して識別できるようにした上で,末尾に私見や校訂を加えるものとしていた。これは,著作権とは無関係に,先人の業績に対する正しい尊敬の念に基づくもので,法的な評価よりもはるかに重要なことだと考えている。)。

なお,仮に国会図書館が公開を担当する場合,公開者として疑似正犯または幇助犯等の責任を負わないようにするための免責を定める国会図書館法の改正が必要となるだろう。

他方で,素人の著作の中には「駄作」が含まれているかもしれないし,いわゆる「とんでも本」の類も含まれているかもしれない。しかし,これはこれで重要な文化財の一つだ。その内容が正しいかどうかが問題なのではなく,そのようなものが書かれたことそれ自体に歴史的・文化的価値がある。また,現時点では「とんでも」の類に評価されるものであっても,未来においては真の「先見」として高く評価されているかもしれない。

一般に,思考は自由ではなく,惰性と生活習慣によってかなりひどく拘束されている。これは遺伝子が決定している部分が大きく,教育や訓練によって改善できない部分が少なくない。

自由に発想し,自由に思考し,自由に表現できる真の天才は稀にしか存在しない。

 

| | コメント (0)

麻薬や武器の違法売買をしているとして,Silk Road 2.0など約400のTorサイトに対して接続遮断措置

下記の記事が出ている。

 Huge raid to shut down 400-plus dark net sites
 BBC: 7 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29950946

 400 Tor-anonymized domains tracked down and seized in global crackdown
 ars technica: November 8, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/400-tor-anonymized-domains-tracked-down-and-seized-in-global-crackdown/

 'Dark market' websites seized in U.S., European busts
 REUTERS: November 7, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/07/us-europol-cybersecurity-arrests-idUSKBN0IR0Z120141107

[追記:2014年11月10日]

関連記事を追加する。

 Silk Road, other Tor “darknet” sites may have been “decloaked” through DDoS [Updated]
 ars technica: November 10, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/11/silk-road-other-tor-darknet-sites-may-have-been-decloaked-through-ddos/

| | コメント (0)

2014年11月 7日 (金曜日)

英国:諜報機関は,国防上・治安上の必要性があるときは弁護士の通話を傍受している

下記の記事が出ている。

 UK intelligence agencies spying on lawyers in sensitive security cases
 Guardian: 7 November, 2014
 http://www.theguardian.com/world/2014/nov/06/intelligence-agencies-lawyer-client-abdel-hakim-belhaj-mi5-mi6-gchq

 If you're suing the UK govt, Brit spies will snoop on your briefs
 Register: 7 November, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/11/07/british_government_spying_on_lawyers/

某国では,弁護士だけではなく誰の通話でも必要に応じて傍受している。

実際には,たいていの国でそうしているのではないだろうか?

高度情報化社会とは,もともとそういうものだ。

では,情報通信が存在しなければどうなるか?

日本で言えば,御目付や御庭番等が監視することになるだけだ。

要するに,国家とはそういうもので,国家の存立を最優先に考える場合には必要悪の一種だと言える。

問題は,そのように傍受した誰かが私的な目的で濫用することを防止するための効果的な手段が存在しないということに尽きるのではないかと思う。

| | コメント (0)

ロボットを使ったバカラ賭博店が摘発されたらしい

下記の記事が出ている。

 全国初、ロボットがディーラーのバカラ賭博店を摘発 警視庁
 産経ニュース:2014年11月7日
 http://www.sankei.com/affairs/news/141107/afr1411070015-n1.html

| | コメント (0)

ダイレクトマーケティング

本人の事前の承諾がないのに,電話,ファクシミリ,電子メール等を用い,しつこく勧誘する行為は,ストーカー行為等の規制に関する法律に規定する「つきまとい」行為として処罰されることがある。

このことは,「サイバー犯罪の研究(六)」でも触れた。

日本国の個人情報保護法制は,間抜けなオプトアウトを基本として構成されているが,ストーカー規制法の罰則を柔軟に適用することにより,事実上,オプトインとして処理することが不可能ではない状況となっている。良いことだと思う。

なお,いわゆる「振り込め詐欺」行為等の場合の中にもストーカー規制法の適用対象とすることが可能な類型のものが含まれているのではないかと思う。

結局,現行の法制下においては,伝統的な意味でのダイレクトマーケティングのビジネスモデルは既に死滅していると考えるのが正しい。

現在適法に実施可能なビジネスモデルとしてのダイレクトマーケティングは,ベンダ等が直接に適法に取得した個人情報を保有個人データとして活用する場合などに限定されており,個人データの仲介や媒介行為等それ自体をビジネスとして適法に成立させることは難しい状況となっているのだと理解している。

なぜなら,ストーカー規制法違反行為の教唆または幇助となり得るからだ。この場合,約定により商業宣伝広告等での利用を明確に禁止していない限り,教唆または幇助の概括的・未必的故意が常に認定されることになる。

関連各社には,当該分野に精通した信頼できる弁護士とよく相談し,プライバシーポリシーの改訂を含め,ビジネスモデルの根本的な見直しをすることを求めたい。

| | コメント (2)

電子メールアカウントのハイジャックがどのようにして行われるのかついて,Googleが検証

下記の記事が出ている。

 Inside the world of professional e-mail account hijackers
 Washington Post: November 6, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/11/06/inside-the-world-of-professional-e-mail-account-hijackers/

| | コメント (0)

ロシアで発見された頭蓋骨のDNA解析により,3万6000年前ころに人類とネアンデルタール人との混血があったことが証明されたらしい

下記の記事が出ている。

 Fossil DNA confirms interbreeding between humans and Neanderthals: 36,000-year-old skeleton reveals how the genes of the earliest inhabitants of Europe survived the Ice Age
 Daily Mail: 6 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2823961/Fossil-DNA-confirms-interbreeding-humans-Neanderthals.html

ネアンデルタール人が「ヒト」でないとすれば,混血により生まれた生物は雑種でありヒトではない。

ネアンデルタール人がヒトの一種だとすれば,生物としてのヒトを構成する種は1種だけではないことになる。

[追記:2014年11月8日]

関連記事を追加する。

 37,000-year-old Russian skeleton has Neanderthal DNA that's gone missing
 ars technica: November 8, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/11/37000-year-old-russian-skeleton-has-neanderthal-dna-thats-gone-missing/

| | コメント (0)

米国:Bitcoin Savings and Trustを運営していたテキサス州の者が投資詐欺の罪で起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 Texan charged in first bitcoin securities fraud Ponzi case
 REUTERS: November 6, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/06/us-bitcoin-charges-idUSKBN0IQ21I20141106

| | コメント (0)

Carrier IQに対する損害賠償請求訴訟が和解で解決?

下記の記事が出ている。

 Carrier IQ to settle snooping app row
 BBC: 6 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29936727

| | コメント (0)

3次元画像の視聴により視力に悪影響?

下記の記事が出ている。

 French health watchdog warns on 3D usage for children
 BBC: 6 November, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29932275

| | コメント (0)

Mac OS Xにルートを奪われる危険性のある重大なバグ?

下記の記事が出ている。

 Unpatched bug in Mac OS X gives root access to untrusted people
 ars technica: November 6, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/11/unpatched-bug-in-mac-os-x-gives-root-access-to-untrusted-people/

| | コメント (0)

2014年11月 6日 (木曜日)

たぶん

IMEは,スパイウェアのようなものだろうと思う。

コンピュータプログラムだけあって,ある条件が揃うと必ず同じ動作をする。

どうせ同じことをやるなら,もうちょっと賢いものを造ってもらいたいものだと思う。現状のバージョンでは,ちょっとやぼったいとしか言いようがない。

もっとエレガントでなければならない。

| | コメント (0)

日経新聞のニュースサイトに対してサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 日経サイト:攻撃受ける 閲覧者を別サイトに誘導
 毎日新聞: 2014年11月06日
 http://mainichi.jp/select/news/20141106k0000e040156000c.html

ドメイン管理組織における内部犯行の可能性もある。

| | コメント (0)

感染症に対する恐怖と偏見による大規模な社会的差別の歴史

下記の記事が出ている。

 The other Ebola fear: Your civil liberties
 ars technica: November 6, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/11/the-other-ebola-fear-your-civil-liberties/

| | コメント (0)

2014年11月 5日 (水曜日)

総務省:テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社に対する認証業務に係る報告徴収

下記のとおり,報告徴収が行われた。

 テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社に対する認証業務に係る報告徴収
 総務省:2014年10月24日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000067.html

| | コメント (0)

警察庁:平成26年9月の特殊詐欺認知・検挙状況等について

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 平成26年9月の特殊詐欺認知・検挙状況等について
 警察庁:2014年11月4日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

ロシアにある最古の地上絵(ヘラジカと推定されている巨大な絵)は子供がつくった?

下記の記事が出ている。

 World's oldest geoglyph was made by CHILDREN: Enormous moose symbol visible from space was built 6,000 years ago using tiny tools
 Daily Mail: 4 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2820317/World-s-oldest-geoglyph-CHILDREN-Enormous-moose-symbol-visible-space-built-6-000-years-ago-using-tiny-tools.html

あまりにも古いことなので,何とも言えない。

ただ,この記事の下のほうにある星座を地上に写したとの説は,かなり説得力があるように思う。

日本の場合には,オリオン座(特にベルト部分の3つ星)を地上に写しとったのではないかと想像可能な配置で古代の寺社や古墳が配置されている例がある。

水面に写った星座を図面にとり,それに基づいて地上に配置したとしても,かなり高度な測量技術や建築技術がなければできなことだ。

非常に興味深い。

| | コメント (0)

DrupalにSQLインジェクション攻撃を受ける深刻な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Drupal の脆弱性に関する注意喚起
 JP CERT: 2014年10月21日(2014年11月4日更新)
 http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140042.html

 Drupal SQL injection nasty leaves sites 'wide open' to attack
 Register: October 16, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/10/16/drupal_megavuln_sql_injection/

| | コメント (0)

中国本草学及び医学に対する印度~アラビア医学の影響に関する書籍

下記の書籍を購入し,一気に読み切った。

 陳明
 『中古医療與外来文化』
 北京大学出版社(2013)
 ISBN: 9787301220818

 馬世林/毛継祖訳注
 『蔵伝医薬経典叢書・月王薬診』
 上海科学技術出版社(2012年) 
 ISBN: 9787547809297

非常に面白い。

シルクロード等や海路を経由して流れてきた西方の文化が中国の医学・薬学の基礎の一つとなっていることを明瞭に見てとれる。

日本の古代史を理解する上で,中国の古代医学・薬学を徹底的に研究することは決して欠かすことのできない思索路程の一つだ。だからその長い道をずっと歩いてきた。

そして,日本に限らず,どの国においても,社会というものは古代の延長上にあるので,現代の日本を知るためにも重要なことだ。

日中間では政治的に様々な問題があり,また両国とも面倒な国内問題をかかえている。しかし,これは歴史上いつでもそうだったので現代だけの問題ではない。私が着目したいのは,紆余曲折を経ながらも,先人の素晴らしい業績の断片がどちらの国にも残存しているということだ。

どちらの国の国民も,平和で安全な社会を望んているだけで,戦争など誰も望んでいない。

また,どちらの国にも権力の亡者と犯罪者は存在するし,これからも出現する。

ものごとは公平に考えなければならない。

| | コメント (0)

2014年11月 4日 (火曜日)

集安高句麗碑-高句麗第19代好太王の名は「神武」?

亜東書店で下記の書籍を購入し,さっそく精読した。

 張 福有編著
 『集安麻綫高句麗碑』
 文物出版社
 ISBN: 9787501038824

碑の存在は既に知られているが,その内容を解読した書籍が長らく待たれていた。

精読した結果,政治的な意図による歪曲は存在せず,読解の一つとして成立可能だと判断した。もちろん,別の読解の成立可能性を否定する趣旨ではない。

なにしろ,かなり磨滅しており,読解は楽ではない。

しかし,他の発掘品との照合により,次の一文は定型文言として複数の碑文に含まれていたと確認することができる。

 「唯國罡上太王號平安太王神武乗輿東西廿家」

古代史に興味のある者にとって必読の書だと思われる。

考証は精緻で,比較対照した他の碑文の文言等も大いに参考になる。

なお,石碑の発見地との関連から,高句麗の所在地は吉林省集安市麻綫村付近だったということを理解することができる。集安市は中国と北朝鮮の国境となっている鴨緑江の上流西岸にある。このことから,好太王碑文にある倭と戦乱の多くは現在の北朝鮮領土内で発生したもので,現在の韓国領土内まで南下することはないのだろうということも推測可能になる。

今日の通説における朝鮮半島の歴史地図等の記載は,根本的に間違っている可能性が高い。

更に「麻綫」という地名も気になる。現代日本語で書くと「麻糸」となり,古代の衣服に用いられた麻の繊維を意味するものだろうと思う。古代の日本では,忌部氏や羽鳥氏との関連が深い(より正確には,忌部氏が主に養蚕と絹織物との関連が深く,羽鳥氏が麻栽培と麻織物との関連が深いように思われる。)。現在の麻生等の氏族の祖は,全て麻の栽培と関係していると考えるのが妥当で,この点については歴史学の通説にもあまり異論を見ない。

| | コメント (0)

2014年11月 3日 (月曜日)

ツタヤTカードのオプトアウト騒動

下記の記事が出ている。

 ツタヤTカード、勝手に個人情報を第三者へ提供?規約改定炎上騒動の真相 CCCに聞く
 Business Journal: 2014年10月31日
 http://biz-journal.jp/2014/10/post_6502.html

 Tポイント、個人情報を「第三者提供」されたくない人のオプトアウト受付開始
 Internet Watch: 2014年10月29日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141029_673496.html

ポイントカードの加入勧誘行為を違法行為として全面的に禁止する法改正が必要なのではないかと思う。そうすれば,プライバシーゼロになってもメリットを得たいという消費者だけが申し込むことになるので,あまり問題が生じない。メリットだけを強調した勧誘行為をするからいけないのだ。

それはさておき,「ビッグデータはペイするか」ということも真剣に考えるべきだろうと思う。

私は,「昨日と同じように生きる」タイプの人間と「昨日と違うように生きる」タイプの人間の2種類が存在すると信じている。前者については,ビッグデータを使わなくても容易に行動を推測することが可能なので,多額の費用をかけてビッグデータを開発・利用する意味がない。単純な統計や営業社員による観察結果だけで足りるだろう。後者については,予測不能なのでビッグデータによる解析が常に徒労に終わる。

結局,ビッグデータ開発者が「上には上がいる」とは「自分とは違う人間が存在する」ということを理解しようとしないから,こういうことが起きるのだろうと思う。

賢い経営者なら,そこらへんのことをちゃんと理解していることだろう。

ちなみに,私自身は,実験として,意図的にそういったタイプのサービスの幾つかとおつきあいしてきた。例えば,Amazonからは,これまで何千通もの「お勧め」メールが届いた。しかし,その中で,現実に私の個人的な需要に適合していたのはごく数通に過ぎない。Amazonのサイト上にある個人ページに表示されるお勧め商品等も私をバカにしたようなものばかりで,逆にキレそうになるのが普通なので,基本的に見ない。

私がAmazonで書籍を探すときは,普通の検索を用いて行う。お勧めは基本的に読まない。他人の意見を押し付けられたくないからだ(実際,たいていの場合,内容的に間違っているか,あるいは,見解の相違があって賛成しがたい。)。随分と長い間おつきあいしてきた結果,日本版のAmazonの検索機能はあまりよくないという結論に至っている。100パーセント全てエンジニアの資質と能力の問題であり,その上司の無能・無策に起因するものだと思う。米国のAmazonの検索機能はかなり優れていると思う。同じような検索モジュールを用いているのだろうと推定するが,どこかが根本的に異なっているのではないかと思う。シソーラスをつくるのは理系の人間の仕事ではなく文系の人間の仕事なのだが,米国の場合,理系出身で文学の博士号をもっている人間や,逆に文系出身で理学博士の学位をもっている人間が多数いるのに対し,日本では専門領域内での更にごくごく狭いことしかわからないちっぽけな蛙のようなタイプの者が圧倒的に多いので,それによる差異も出て居るのではないかと思う。蛙を何万匹集めても決して鯰にはならない。

ビッグデータによる解析を全面的に放棄し,解析に基づく商業宣伝広告費を全部削除したら,Amazonは巨額の黒字利益を計上することができるのではないかと思う。

[追記]

あくまでも一般論だが,共同利用を目的として掲げておりながら規約変更により第三者提供するものと改訂することは,目的の変更に該当すると考える。

個人情報の本人の同意なしにはできないことなのだが,何も異議を唱えなければ同意したものとみなすとするのは,明らかに個人情報保護法の立法趣旨に反する。

こういう場合に監督官庁が業務停止命令などの措置を講ずることが期待されているはずだと一般国民は考えるかもしれないが,しかし,そうはならないだろう。

国民のためにではなく企業の利益のために監督官庁が存在するような場合には特にそうだ。

| | コメント (0)

2014年11月 2日 (日曜日)

AppleはMacBookなどのPCから利用者に無断で利用者のファイルをiCloudに複製している?

下記の記事が出ている。

 How one man’s private files ended up on Apple’s iCloud without his consent
 Washington Post: October 30, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/10/30/how-one-mans-private-files-ended-up-on-apples-icloud-without-his-consent/

クラウドと同期するということはこういうことが普通に起きるということを意味するので,クラウドサービスを全面的に禁止する以外に適切・有効な解決策はないのではないかと思う。

問題は,Microsoftを含め,クラウドと連動していないOSが非常に少なくなってしまったということにある。

しかも,ベンダは,利用者に対してそのことをきちんと説明していない。

これは,米国の諜報活動とも関連することなので,やはり解決できない問題かもしれないのだが・・・

ちなみに,自動的にクラウド上に複製が生成されてしまうファイルの中に重要な企業秘密や国家機密等が含まれ得ることは言うまでもない。

| | コメント (0)

イスラム国がエボラを用いた生物兵器攻撃を準備?

下記の記事が出ている。

 ISIS plotting Ebola terror attack to kill westerners with infected syringes warns security chief
 Daily Mirror: October 31, 2014
 http://www.mirror.co.uk/news/world-news/isis-plotting-ebola-terror-attack-4542270

 ISIS eyes using Ebola as bio weapon – Spain
 RT: November 1, 2014
 http://rt.com/news/201371-ebola-weapon-isis-terrorism/

理論的には自爆攻撃と同じようなタイプの攻撃があり得る。

しかし,それが本当に実行可能かどうかは別問題だ。

より重要なことは,そのような攻撃があり得ることを前提にした十分な防御体制がどの国にも存在しないということだと言うべきだろう。

| | コメント (0)

2014年11月 1日 (土曜日)

Drupalを用いたWebサイトに対し大規模なサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Drupal Users Had Seven Hours to Patch or Be Hacked
 eWeek: October 30, 2014
 http://www.eweek.com/security/drupal-users-had-seven-hours-to-patch-or-be-hacked.html

 Millions of websites hit by Drupal hack attack
 BBC: 31 October, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29846539

 Drupalの脆弱性突く攻撃横行、「侵入されたと想定して対処を」
 IT Media: 2014年10月30日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1410/31/news050.html

| | コメント (0)

デンマーク:Pirate Bayの共同設立者に対し,無権限アクセス及びコンテンツの無権限ダウンロードの罪で拘禁刑3年半の有罪判決

下記の記事が出ている。

 Pirate Bay founder Gottfrid Warg gets lengthy jail term
 BBC: 30 October, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29832318

[追記:2014年11月5日]

関連記事を追加する。

 Thai police say Pirate Bay co-founder to be extradited within a month
 REUTERS: November 5, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/11/05/us-sweden-thailand-cybersecurity-idUSKBN0IP19X20141105

| | コメント (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »