« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月29日 (月曜日)

EU:Googleに対しプライバシーポリシーの変更を強く求める

下記の記事が出ている。

 Google urged to change privacy rules by data regulators
 BBC: 26 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29381114

 EU Privacy Watchdogs Warn Google About Its Policy
 Wall Street Journal: September 25, 2014
 http://online.wsj.com/articles/eu-privacy-watchdogs-warn-google-about-its-policy-1411666047

[追記:2014年10月1日]

関連記事を追加する。

 German privacy watchdog tells Google to restrict use of data
 REUTERS: September 30, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/09/30/us-google-germany-idUSKCN0HP28Q20140930

| | コメント (0)

2014年9月28日 (日曜日)

アンケート調査

強制でない限り,アンケート調査をするのもそれに応ずるのも各人の自由だ。

しかし,マスコミ等が報道する場合,そのアンケート調査が数学上意味のあるものであることを保証する数学的根拠を示すべきだろうと思う。

検証不可能な抽象的な結果を示すだけでは,単なるデマゴーグの一種と考えるほうが妥当だ。

もし新聞記者や編集長等に数学の素養がないのなら,単純に解雇すれば良い。

このような基本的な必須条件を一切考慮しようとしない新聞社や雑誌社等については,単なる政治的プロパガンダ組織の一種だとみなして差支えないように思う。

| | コメント (0)

中国:戦乱時における人口の増減

下記の記事が出ている。

 中国の人口の歴史
 http://www.geocities.jp/cato1963/jinkou996.html

なかなか興味深い。書籍としても刊行されているようだ。

同様の研究事例は過去にもあり,ソヴィエト・ロシア当時のロシア人学者による研究成果等が有名だ。

戦乱時に人口が急激に減る現象は,単純に戦闘による死亡数だけではないということを理解することが大事だと思う。

また,中国に限らず,どの地域でも戦乱の時には何万という難民があちこちを移動し,その中のかなりの数の者が死亡する。そういうことも考えなければならない。

まして,現在の政府が少数派等に対して弾圧政策をとり,どんどん殺戮を重ねている場合には,政治的バイアスが相当かかることになるので,何が正確な数字なのかがよくわからなくなってしまうことが多々ある。

政治的プロパガンダと学問とは異なる。

ところで,多胡羊太夫について引き続き調べている。

なぜ「羊」なのか?

「羊」が誤字等でないとすれば,そのようなものとして考察を進めなければならない。

しかし,「羊」が別の文字の略字である場合や,別の文字を隠して隠喩するための文字である場合には別の考察も必要になる。

その2つが重なっている場合が多いのだろうというのが現時点での理解だ。だから,多義的な解釈が可能となる。その中で最も納得度の高い解釈を精選しなければならない。

なにぶんにも中国では魏晋南北朝~隋・唐に相当する時代の出来事だろうと思うので,非常に古い時代のことであり,極めて難解だ。

| | コメント (0)

光秀=天海説

ときどき読みに行く「しばやんの日々」に「光秀=天海説」を素材とする記事が掲載されていた。

 光秀は山崎の合戦で死んでいないのではないか…「光秀=天海説」を考える その1
 しばやんの日々:2014年9月25日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-346.html

タイムマシンは存在しないので歴史上の真実を断定する方法も存在しないのだが,たしかに仮説としてはあり得る考え方の一つだと思った。

歴史学というものは,もともと「仮説」の集合体であり,事実そのものではない。事実は非線形的に消えてしまうものなので,過去は常に推論の世界に混入していかざるを得ない。過去そのものが推論の世界の存在である以上,客観的な事実そのものではあり得ないのだ。

だから,どのような仮説でも考える際の素材としては平等に尊重しなければならない。ただし,他人のたてた仮説に対する取捨選択の自由も当然あるので,それぞれの仮説に対する自己の態度決定も全く自由だ。

従来の偉い学者が唱えた通説もまた仮説の一つに過ぎないので,推論特有の欠陥が常に内在されている。このことは,私がいろいろとたててみる仮説でも全く同じだ。

提示されている説が仮説に過ぎないという点では素人でも専門家でも全く異ならない。

ただ,プロは,それなりに論拠をしっかりと検証した上で説をたてるし,著作権法上の問題がないように検討した上で論文を書く。これが全くできていない者は,仮に有名大学教授であってもプロではない。

また大学教授と素人では少し異なる要素がある。それは,有名大学教授であれば新聞社や雑誌社等とそれなりのコネがあるし,また,弟子を使って反対説を徹底的に叩きまくることもできる。しかし,素人にはなかなか難しい。そういう意味での政治的力関係の相違は歴然としていることが多い。しかし,「通説」なるものは所詮その程度のものであり,真実に近いかどうかとは無縁なこともあるということを理解することができる。

[追記:2014年10月1日]

続編がアップされていた。とても面白い。

 南光坊天海は明智光秀と同一人物なのか…「光秀=天海説」を考える その2
 しばやんの日々:2014年9月30日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/

日本史の中には謎の人物が何度も登場する。事実上の襲名のようなものもあり,その代表例が「但馬守(田道間守)」ではないかと思う。光秀の所領とも関連する。

襲名または個人名ではなく職名または尊称の類ではないかとの疑いのある名で謎の名は他にもいくらでもあり,例えば,「武内宿禰」がその代表例だ。

[追記:2014年10月14日]

実質的に続編とも読める下記の記事が出ていた。

 家康の死後の主導権争いと日光東照宮
 しばやんの日々:2014年10月11日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-349.html

私が思うには,家康は,古代のことをよく知っていたと思う。当時存在してた古文献を収集し,読み,理解していたのに違いない。

自己の葬儀は,古代の斎宮のやり方と基本的には同じということになるだろう。ただ,現実に家康が亡くなると,その葬儀の実施方法について吉田神道が横やりを入れたので,実際には少し異なる経過を辿ることになったのだと考える。

| | コメント (2)

恐竜の仲間から鳥類への進化の過程が証明されたらしい

下記の記事が出ている。

 There is NO missing link between birds and dinosaurs: Avian species developed in an 'evolutionary explosion' 150 million years ago
 Daily Mail: 25 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2769660/There-NO-missing-link-birds-dinosaurs-Avian-species-developed-evolutionary-explosion-150-million-years-ago-study-claims.html

結局,大規模な環境変化があった場合に,より遠くへ迅速に移動することが可能な鳥類が生き残り,それができなかった恐竜は亡びたということかもしれない。足の速い恐竜は多数存在したが,地殻変動等により陸上での移動ができなくなると,やはり滅びる。

| | コメント (0)

ウクライナ政府サイトに対するサイバー攻撃にはロシア製のマルウェアが用いられている?

下記の記事が出ている。

 Russian malware used by 'privateer' hackers against Ukrainian government
 Guardian: 25 September, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/sep/25/russian-malware-privateer-hackers-ukraine

| | コメント (0)

なんとも・・・

出かけようとして自動車のキーを入れたら警告表示が出た。

エンジントラブルの警告表示で,全く起動しない。

燃料はちゃんと入っているし,昨日まではちゃんと走ったのに,一晩あけたらこうなっていた。

新車として購入以来,まだ7万キロ程度しか走っていない。車検や定期点検等はきちんと受けている。基本性能に問題が生ずる可能性のある故障部分等については全て修理済みで,エンジンオイルやバッテリー等にも全く問題がない。動かないのはエンジンだけなのだ。

あまりにもボロい車種だと思う。

私の所有車に固有の問題ではなく,関連する車種全部に共通する問題だろうと思う。

エンジンの基本部分に問題があるとすれば廃車にするしかないのではないだろうか。

次は,農道などでよく見かける小さな軽四輪トラックでも買おうかと思う。

それにしても,高速道路を走行中のトラブルでなくて本当に良かった。

(追記)

ディーラーに連絡したところ,フットブレーキのセンサーにトラブルがあるとフットブレーキを踏んでいないとコンピュータが判断し,エンジンがかからないことがあるとのことだった。そこで,一番深く踏み込んだ状態でスイッチを入れてみたところ,エンジンがかかった。

原因はフットブレーキのセンサーにあるようだ。

基本性能にかかわる問題なので,検査してもらうことにした。しばらく自動車を使うことができない。

[追記:2014年10月1日]

点検してもらったところ異常なしとの結論。エラーの記録中にも障害が記録されていないという連絡を受けた。

ますます不安になった。

障害を障害として正しく検知し,処理し,記録するためのコンピュータ・システム全体が正しく作動していない可能性がある。

しかし,一般に,ディーラーは,自社の製品に欠陥はないという前提で対応しなければならないから,ディーラーに対してこれ以上の調査を求めても無駄だと思っている。

徹底的に解析する能力を有する第三者機関が必要なのだが,必然的にリバースエンジニアリングのようなことを実行しなければならないため,特許権侵害や不正競争行為等にならないようにするための法的手当が必要だ。しかし,それは無理だ。

結果的に,重大事故が発生し,製造会社が欠陥を認め,莫大な賠償金を支払う余力もなく倒産・消滅してしまうまで真実が明らかになることはない。

| | コメント (0)

経済産業省:ベネッセに対し個人情報保護法に基づく勧告

下記のとおり。

 (株)ベネッセコーポレーションに対して個人情報保護法に基づく勧告を行いました
 http://www.meti.go.jp/press/2014/09/20140926002/20140926002.html

 ベネッセお客様本部
 http://www.benesse.co.jp/customer/bcinfo/?bcl=corp_top3_bcinfotop

| | コメント (0)

2014年9月27日 (土曜日)

アレクサンドロス大王の母の墓?

下記の記事が出ている。

 Amphipolis Tomb May Belong to Alexander the Great’s Mother
 History: September 25, 2014
 http://www.history.com/news/amphipolis-tomb-may-belong-to-alexander-the-greats-mother

[追記:2014年10月13日]

続報が出ていた。立派なモザイク画が出土したようだ。

 Does this enormous mosaic confirm that Alexander the Great's mother lies inside Greece's mystery tomb? Stunning floor hints that royal is buried in the next chamber
 Daily Mail: 13 October, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2790799/does-enormous-mosaic-confirm-alexander-great-s-mother-lies-inside-greece-s-mystery-tomb-stunning-floor-hints-royal-lies-buried-chamber.html

何となく,中国の雲龍紋のルーツはここらへんにありそうな気がする。

[追記:2014年11月13日]

骨の破片等がみつかったようだ。解析結果が待ち遠しい。

 Have archaeologists found the remains of Alexander the Great? Bones discovered in Grecian tombs could hold key to solving centuries-old mystery
 Daily Mail: 12 November, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2831501/Skeletal-remains-tomb-Alexander-Greats-era.html

| | コメント (0)

2014年9月26日 (金曜日)

FBIが,企業内で不満をもつ従業員によるクラウドストレージを悪用したサイバー犯罪が増加と指摘

下記の記事が出ている。

 Disgruntled employees are increasingly e-sabotaging businesses, FBI says
 Naked Security: September 25, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/09/25/disgruntled-employees-are-increasingly-e-sabotaging-businesses-fbi-says/

 FBI, DHS Warn of Surge in Insider Threats from Disgruntled Employees
 eSecurity Planet: September 25, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/fbi-dhs-warn-of-surge-in-insider-threats-from-disgruntled-employees.html

「情報共有」は,共有する者全員が「裏切らない」ということを当然の前提にしている。

しかし,現実は異なる。

「裏切る」可能性が常にあることを前提に,共有すべきものと共有すべきでないものとを厳しく峻別することが大事だということも言うまでもないことだ。

なお,裏切り者の中で特に重視すべきなのは組織のトップや経営陣だ。現代の組織論においては,経営トップを監視する仕組みが基本的に存在しないので,どうにもならない。

一般に,統制の主体による犯罪行為については,内部統制によって規律することが原理的に不可能なので,事後的な対処として,死刑や全財産没収刑等を含むウルトラ厳罰主義で対応するしかないと考えられる。

| | コメント (0)

緊急時に離島等に医薬品を運搬する医療用ドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 German company to use “parcelcopter” drone to bring medicine to remote island
 ars technica: September 26, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/09/german-company-to-use-parcelcopter-drone-to-bring-medicine-to-remote-island/

| | コメント (0)

趙静『魏晋南北朝琅邪王氏家族文化研究』と常昭『顔氏家族文化研究-以魏晋南北朝為中心』

王氏(姫姓)と顔氏(曹姓)のことを調べていたら,下記の書籍が存在することを知った。亜東書店で注文しておいたところ,入荷の連絡が届いた。早速購入して読んでみた。

 趙 静
 魏晋南北朝琅邪王氏家族文化研究
 中華書局(2013年12月)
 ISBN: 9787101094503

 常 昭
 顔氏家族文化研究-以魏晋南北朝為中心
 中華書局(2013年12月)
 ISBN7101094333

どちらも丹念に調査した結果を丁寧にまとめたもので労作と言える。好感のもてる書籍で,とにかくとても勉強になった。

| | コメント (0)

2014年9月25日 (木曜日)

Samsungが欧州におけるノートパソコンの販売を終了

下記の記事が出ている。

 Samsung laptops to be pulled from sale in Europe
 BBC: 24 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29350022

| | コメント (0)

味覚障碍者と文化的貧困者

下記の記事が出ている。

 みそ汁に入っていたら許せない具は?「1位 ナス」
 マイナビウーマン:2014年9月24日
 http://woman.mynavi.jp/article/140924-25/

「許せない」の評価に対するコメントはもっともだと思う。コメントで指摘されているとおり,ナス,ジャガイモ,ナメコ等は基本的なメニューの一つなので,それを知らないというだけで文化・教養面でかなり問題のある人間か,または,味覚障害のある人間だということを自白するようなものだと思う。納豆は地域差があるので,地域によって評価が出るのは当然だろうと思う。

「フルーツ・果物」以外は全部食べたことがある。

フルーツ・果物を具にした味噌汁を食べたくないという点は私も同じだが,これも慣れの問題に過ぎないかもしれない。

しかし,一般に,フルーツ・果物は煮て食べるよりは生で食べたほうが美味しいものが多いのではないかと思う。

| | コメント (0)

iPhone 6 の筺体は弱い?

下記の記事が出ている。

 Does the new iPhone 6 BEND in your pocket? Angry users post photos of phones warped just a few days after buying them
 Daily Mail: 24 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2767465/On-bend-er-Just-days-iPhone-6-Plus-launched-come-reports-bends-leave-pocket-long.html

| | コメント (0)

Bourne Again Shell (Bash)に重大なバグ?

下記の記事が出ている。

 Bug in Bash shell creates big security hole on anything with *nix in it
 ars technica: September 25, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/09/bug-in-bash-shell-creates-big-security-hole-on-anything-with-nix-in-it/

 New 'Bash' software bug may pose bigger threat than 'Heartbleed'
 REUTERS: September 24, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/09/24/us-cybersecurity-bash-idUSKCN0HJ2FQ20140924

[追記:2014年9月26日]

関連記事を追加する。

 Bash “Shellshock” vulnerability – what you need to know
 Naked Security: September 25, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/09/25/bash-shellshock-vulnerability-what-you-need-to-know/

 「bash」に深刻な脆弱性 - 攻撃手法も公開
 Security NEXT: 2014/09/25
 http://www.security-next.com/052283

[追記:2014年9月28日]

関連記事を追加する。

 Web attacks build on Shellshock bug
 BBC: 26 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29375636

 Shellshock攻撃をリアルタイムで見つけてくれるシステムモニタSysdig
 Tech Crunch: 2014年9月27日
 http://jp.techcrunch.com/2014/09/27/20140926sysdig-now-detects-shellshock-intrusions-for-fun-and-profit/

 「ShellShock」で侵入するマルウェア - DDoS攻撃機能を搭載
 Security NEXT: 2014/09/26
 http://www.security-next.com/052330

[追記:2014年9月29日]

関連記事を追加する。

 Top U.S. regulators warn banks over 'Shellshock' bug
 REUTERS: September 26, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/09/26/us-cybersecurity-shellshock-banks-idUSKCN0HL2IY20140926

[追記:2014年10月10日]

関連記事を追加する。

 「bash」の脆弱性狙う攻撃が継続中 - 「Webmin」もターゲットに
 Security NEXT: 2014/10/08
 http://www.security-next.com/052684

[追記:2014年11月13日]

関連記事を追加する。

 BrowserStack Hacked via Shellshock
 eSecurity Planet: November 12, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/browserstack-hacked-via-shellshock.html

| | コメント (2)

2014年9月24日 (水曜日)

JALの顧客諜報75万人分がマルウェアにより奪われてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 JAL、不正アクセスで最大75万人分顧客情報漏洩か
 産経ニュース:2014.9.24
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140924/crm14092418480022-n1.htm

| | コメント (0)

2014年9月23日 (火曜日)

ネットオークションサイトのフィッシングが横行しているらしい

下記の記事が出ている。

 「ヤフオク!」やネット通販利用時に注意を - 偽画面でカード情報奪うマルウェア
 Security NEXT:2014/09/22
 http://www.security-next.com/052217

| | コメント (0)

中国製の靴はだめだ

実用に耐えない。

接着剤の性能が粗悪すぎる。靴底など様々なパーツがすぐに剥離して靴が壊れてしまう。

販売するなとは言い難いのだが・・・賢い消費者としては買わないことだと思う。

(余談)

いつどこで何が起きるかわからない時代だ。

ファッション性もさることながら堅牢な靴でないとサバイバル機能がない。

多少高くてもしっかりした靴をはくことが自分の生命を守ることにつながるだろうと思う。

| | コメント (0)

2014年9月22日 (月曜日)

新型USBコネクタ

下記の記事が出ている。

 Reversible, tiny, faster: Hands on with the USB Type-C plug
 ars technica: September 22, 2014
 http://arstechnica.com/gadgets/2014/09/reversible-tiny-faster-hands-on-with-the-usb-type-c-plug/

なお,下記のような関連記事も出ている。

 USB Type-C: One cable to connect them all
 CNET: August 22, 2014
 http://www.cnet.com/news/usb-type-c-one-cable-to-connect-them-all/

| | コメント (0)

2014年9月21日 (日曜日)

家庭用Webカメラがハイジャックされ続けている?

下記の記事が出ている。

 How 'home hackers' spy on you and your children... with YOUR webcam: The shocking evidence that shows how private lives are snooped on and streamed live on web 
 Daily Mail: 20 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2763664/How-home-hackers-spy-children-YOUR-webcam-The-shocking-evidence-shows-private-lives-snooped-streamed-live-web.html

| | コメント (0)

Cloud Security Alliance (CSA) のビッグデータ分類(Big Data Taxonomy Report)

下記の記事が出ている。

 Cloud Security Alliance Releases Big Data Taxonomy Report
 infoSecurity: 18 September, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/cloud-security-alliance-big-data/

| | コメント (0)

2014年9月20日 (土曜日)

Googleのダブルクリック宣伝広告サーバがマルウェア感染源?

下記の記事が出ている。

 Google's Doubleclick ad servers exposed millions of computers to malware
 Verge: September 19, 2014
 http://www.theverge.com/2014/9/19/6537511/google-ad-network-exposed-millions-of-computers-to-malware

 Hackers use DoubleClick & Zedo ad networks to spread malware
 IT Pro: 19 September, 2014
 http://www.itpro.co.uk/security/23146/hackers-use-doubleclick-zedo-ad-networks-to-spread-malware

| | コメント (0)

米国:軍の契約企業は中国からサイバー攻撃を受け続けている?

下記の記事が出ている。

 US military contractors 'hit by Chinese hackers'
 BBC: 18 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29250959

 Chinese hackers breached US military contractors, says Senate report
 Naked Security: September 19, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/09/19/chinese-hackers-breached-us-military-contractors-says-senate-report/

| | コメント (0)

ロボットは,矛盾する要求を合理的に両立させることができず判断不能状態に陥った場合・・・

下記の記事が出ている。

 Will robotkind be our undoing? Ethical droids programmed to save 'humans' end up KILLING more than half of them
 Daily Mail: 19 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2762366/Will-robotkind-undoing-Ethical-droids-programmed-save-humans-ended-KILLING-half-them.html

ロボットに限らず,人間は,実際には常に矛盾と直面している。

例えば,「人を殺してはならない」という要求は,正しい。しかし,戦争では「人を殺さなければならない」という要求も正しい。

あるいは,「野生の動植物を保護しなければならない」という要求は正しい。しかし,生きるためには動植物を平気で殺して食べる。そうしなければ自分が死んでしまうからだ。

つまり,自己の生存権の確保が最優先なので,他の要求は全て無視される。

しかし,論理的には,矛盾は矛盾だ。

真面目に考えれば発狂するしかない。

けれども,人間には「矛盾を矛盾として感じないようにする」ための非論理性と鈍感さと曖昧さがある。

だから大半の人間は発狂しない。

しかしながら,ロボットではそういうわけにはいかない。

| | コメント (0)

2014年9月17日 (水曜日)

恐竜の絶滅と同時期に植物種にも大規模絶滅があった?

下記の記事が出ている。

 Asteroid that wiped out dinosaurs also 'reset plant species': Impact caused fast-growing trees to flourish on Earth
 Daily Mail: 16 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2758147/Asteroid-wiped-dinosaurs-reset-plant-species-Impact-caused-fast-growing-trees-flourish-Earth.html

100万年以上の単位で考えると,地球上の生物種はしばしば大絶滅を繰り返している。

これは仕方のないことで,生物種それ自体としての寿命のようなものもあるし,環境の変化に対応できなくなることもある。地球環境はしばしば急激に変化するものだ。

ここで考えなければならないことは,全ての生物種が「本来は絶滅しない」との根拠の全くない考え方及び地球環境が「本来は変化しない」との虚偽の考え方を前提にした自然保護というものはナンセンスだということだ。

しかし,普通の法学者等は,そのような絶対にあり得ない前提を確実なものとしてものごとを考えている。そうでないと「保護」という概念それ自体が成立しなくなってしまうからだ。

「ノアの箱舟」があれば種を保存できるという幻想のような間違った観念にとらわれているとしか言いようがない。

古代メソポタミアの神話を読むと,なぜ神々が大洪水を起こすことになったのかを知ることができる。日本の専門雑誌(大学紀要)にはその邦訳が出ており,ネット上で読めるものもある。

| | コメント (0)

Androidブラウザアプリに深刻な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 "Shocking" Android browser bug could be a "privacy disaster": here's how to fix it
 Naked Security: September 16, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/09/16/shocking-android-browser-bug-could-be-a-privacy-disaster-heres-how-to-fix-it/

| | コメント (0)

ニュージーランドは超監視国家?

下記の記事が出ている。

 Kim Dotcom accuses New Zealand government of mass spying - live updates
 Guardian: 15 September, 2014
 http://www.theguardian.com/world/live/2014/sep/15/kim-dotcom-accused-nz-government-of-mass-spying-live

世界中どの国でも同じではないかと思うのだが・・・

| | コメント (0)

2014年9月16日 (火曜日)

つまみ食い

裁判官の世界では,「つまみ食い」は厳禁とされている。鉄則のようなものだ。

これは,自分が頭の中で描いた仮説(ストーリー)に沿う証拠だけをとりあげ,その仮説(ストーリー)を否定する証拠には目をつぶる(または無視する)ことを戒める格言だ。

否定的な証拠が多い場合,または,どちらともつかない場合には,その仮説(ストーリー)は論証されないという結論になる。

説明されれば誰にでもわかる簡単な理屈だ。

ただ,この鉄則を守ることは実際には難しい。人間には「自分の推論や判断は正しい」と考えたがる精神的傾向があるからだ。これは,自己保存能力に起因するものなので,消滅させることができない。

だから,職業裁判官として大成するためには,それなりの精神鍛錬を日々重ねなければならないことになる。

つまり,「公平であること」を常に肝に銘じ,そうであるための努力を積み重ねるのだ。

素人裁判官(裁判官出身ではない最高裁判事等を含む。)には,それができないので,当然,冤罪のようなものが生産されることになるし,裁判官の中でも頭でっかちで軽率な秀才タイプの人間では同様となる。

さて,マスコミや国家機関等が,意図的に「つまみ食い」をした場合にはどうなるか。

一般に,それは,「情報操作」または「宣伝工作」と呼ばれている。

仮説を仮説として述べることそれ自体は,思想信条の自由や表現の自由の一部であり,当然許される。

しかし,論証されていない仮説や証明されていない仮説は,事実ではないので,単なるストーリーの一種に過ぎない。

全く根拠なしに提示されている仮説(ストーリー)は,単なる憶測や邪推に過ぎないことがある。

それが国家機関等によって意図的に流布される場合,それを「謀略」という。

謀略が成功するためには,いくつかの条件を満足させなければならないが,重要な要素として,謀略である情報の受け手が非常に頭が悪い人間または非常に不勉強な人間であることが必要となる。

頭がよく,かつ,よく勉強している人間には,情報操作による攻撃は成功しない。それどころか,そんな見え透いた謀略をする者の評価は決定的なものとなる。以後,まともな者としては扱ってもらえないくなる。

そのような見え透いた情報操作が政府機関によってなされた場合,その国の国民は,以後,非常に悲惨な運命を味わうことになる。世界中の誰にも信用してもらえなくなるだけではなく,地域によって迫害されたり弾圧されたりすることになるだろう。商談等も全く成立しなくなる。

もしそうなったとしても,それは,当該政府機関が悪いからなので,国内問題として自分達自身できちんと解決しなければならない。

実際には,抽象的な意味での政府ではなく,ごく少数の異常性格者がたまたま権力を握っているためにそうなってしまうことが多いことは,歴史上の幾多の事例の示すとおりだ。その発狂者のようなごく少数の者が国を亡ぼすことになるのだ。

| | コメント (0)

Canon Pixmaプリンタはハック可能?

下記の記事が出ている。

 Canon printer hacked to run Doom video game
 BBC: 15 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29203776

 Hacker puts Doom on a printer to highlight security vulnerabilities 
 Guardian: 15 September, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/sep/15/hackers-doom-printer-canon-security

| | コメント (0)

鞄に入る薄型(本型)の水筒

下記の記事が出ている。

 Round water bottles are so last year! Now there's a FLAT container that fits neatly into a bag - or even your back pocket
 Daily Mail: 15 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2756342/Round-water-bottles-year-Now-s-FLAT-container-fits-neatly-bag-pocket.html

| | コメント (0)

2014年9月15日 (月曜日)

資金不足で情報セキュリティを確保できない企業?

下記の記事が出ている。

 機密情報漏洩経験するも3割超は対策実施せず - ノウハウや資金不足で
 Security NEXT: 2014/09/12
 http://www.security-next.com/052018

支出を拒むことのできない必須の費用を支弁する資金のない企業ということになるので,実質的には債務超過状態又は支払不能状態にある企業だと判定するのが正しいと考える。

比喩的に言えば,租税を滞納している企業,賃料の延滞のある企業,従業員の賃金未払のある企業と何も変わらない。

| | コメント (0)

2014年9月14日 (日曜日)

科学技術はジョージオーウェルの『1984年』の世界をもたらす?

下記の記事が出ている。

 Justice Sotomayor says technology could lead to “Orwellian world”
 ars technica: September 13, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/09/justice-sotomayor-says-technology-could-lead-to-orwellian-world/

私は,1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』の中で同じことを既に言っている。同書において示した「単一化」理論によって全て説明がつく。

| | コメント (0)

Twitchのマルウェア

下記の記事が出ている。

 New malware spreads over Twitch chat, targets Steam accounts
 PC World: September 13, 2014
 http://www.pcworld.com/article/2606007/new-malware-spreads-over-twitch-chat-targets-steam-accounts.html

 Twitch malware spends users' money
 BBC: 12 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29177284

| | コメント (0)

2014年9月11日 (木曜日)

Gmailで利用者個人データが大量流出か?

下記の記事が出ている。

 4.93 million Gmail usernames and passwords published, Google says ‘no evidence’ its systems were compromised
 TNW: September 10, 2014
 http://thenextweb.com/google/2014/09/10/4-93-million-gmail-usernames-passwords-published-google-says-evidence-systems-compromised/

 5 million Gmail passwords leaked onto the web in another Russian hack
 Tech Times: September 10, 2014
 http://www.techtimes.com/articles/15308/20140910/5-million-gmail-passwords-leaked-onto-the-web-in-another-russian-hack.htm

| | コメント (0)

火山噴火に関する従来の通説的見解には誤りがあったことが判明

下記の記事が出ている。

 Is everything we know about volcanoes WRONG? Textbook theory about thin jets of magma bursting up to Earth's surface may be incorrect
 Daily Mail: 9 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2749130/Is-know-volcanoes-WRONG-Textbook-theory-jets-magma-bursting-Earth-s-surface-incorrect.html

リスク評価を変更しなければならない。

| | コメント (0)

輸送船型ロボット

下記の記事が出ている。

 Armchair merchant sailors, your drone ship may pull in soon
 ars technica: September 11, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/09/armchair-merchant-sailors-your-drone-ship-may-pull-in-soon/

大型の貨物運搬用船舶の場合,人間の船員が乗船している必要がないので,確かに,このようなロボットが普及する可能性はある。

日本国の法令上認められるものではないが,いずれ関連法令の改正がなされることになるだろう。そうでないと,日本の造船業がこの分野に乗り出すことができない。

ただし,船員不要時代が到来する。船員という職業が必要なくなるからだ。

また,私の考えでは,サイバー海賊が横行するのではないかと思う。

| | コメント (0)

2014年9月10日 (水曜日)

イスラム国はTwitterをサイバー謀略のために用いている?

下記の記事が出ている。

 Twitter employees threatened by ISIS-affiliated group
 SF Gate: September 8, 2014
 http://blog.sfgate.com/stew/2014/09/08/twitter-employees-threatened-by-isis-affiliated-group/

| | コメント (0)

地下レーダー探査によるストーンヘンジ周辺遺構の新発見

下記の記事が出ている。

 Stonehenge secrets revealed by underground map
 BBC: 10 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/science-environment-29126854

 The hidden empire below Stonehenge: Radar scanners find 17 more sites near ancient stones
 Daily Mail: 9 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2750005/The-hidden-empire-Stonehenge-Radar-scanners-17-sites-near-ancient-stones.html

| | コメント (0)

2014年9月 9日 (火曜日)

iPhoneは世界の産業を破壊する?

下記の記事が出ている。

 iPhone is like the Predator
 Verge: September 9, 2014
 http://www.theverge.com/2014/9/9/6125157/iphone-is-like-the-predator

この記事で指摘されていることは,ほぼそのとおりだろうと思う。

結局,このような結果になることは,「単一化」の現象形態の一つに過ぎない。更に統合されることになるだろう。この点については,1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』の中で既に述べたとおりだ。

| | コメント (0)

NTTドコモで法人顧客の個人情報が流出

下記の記事が出ている。

 ドコモ、法人顧客の情報流出--「犯人の意図分からない」と吉澤副社長
 CNET Japan: 2014年9月9日
 http://japan.cnet.com/news/business/35053547/

| | コメント (0)

2014年9月 8日 (月曜日)

消費者庁:「危険ドラッグの通信販売サイトに対する特定商取引法に基づく集中的な取締りについて」など

消費者庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 危険ドラッグの通信販売サイトに対する特定商取引法に基づく集中的な取締りについて
 消費者庁:平成26年9月8日
 http://www.caa.go.jp/trade/pdf/140908kouhyou_1.pdf

 特定商取引法違反に基づく処分件数の推移及び処分事業者一覧の公表について(平成26年9月1日現在)
 消費者庁:平成26年9月5日 
 http://www.caa.go.jp/trade/pdf/140905kouhyou_1.pdf

| | コメント (0)

ランサムウェアの脅威が高まっているようだ

下記の記事が出ている。

 Ransomware going strong, despite takedown of Gameover Zeus
 ars technica: September 8, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/09/ransomware-going-strong-despite-takedown-of-gameover-zeus/

| | コメント (0)

最重要インフラに対する攻撃

下記の記事が出ている。

 Iraq 'clears' IS from key dam area after US strikes
 BBC: 8 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-middle-east-29105505

ダム(水利用,発電用等の河川ダム),発電所(原子力,火力,水力等の発電所),飛行場,港湾,テレビ局,通信施設等の重要インフラが集中して狙われる時代となったようだ。

重要なダムの支配権が奪われた場合,飲料水の供給を人質にしていかなる脅迫や強要も可能となる。いざとなれば破壊したり,毒を入れたりして,下流の都市の人々を物理的に破壊してしまうことも可能となる。このような軍事作戦は,アレクサンドロスの東征伝にも記録されているものなので,都市破壊型攻撃の手法としてはかなり古い時代からあったと推定することができる。

日本は,このような分野に関しては極めて脆弱だ。

日本だけではない。例えば,中国では,揚子江及び黄河上流のダムの支配が奪われ,または,破壊されると,たぶん,極めて短期間で国家が崩壊することになる。対テロという観点からは,かなり多くの脆弱性がある。仮に中国の原発や核兵器施設等の支配が奪われ,または,破壊された場合,東アジア地域で生き残ることのできる者は皆無に近いのではないかと思う。事情はロシアでも中東でも欧州でも基本的に全く同じだ。

問題は,人間によるテロ攻撃等だけにあるのではない。私が理解しているところでは,火山活動や地震を含め,地球上の地殻変動がどうも活発化しているのではないかと思われる。もちろん,非常に長いスパンの問題なので1年や2年くらいの観察結果だけで即断することは誤りだと思う。しかし,「これまで大噴火の兆しがなかったのだから今後も大丈夫」等と言った立論が全く何の根拠もないものだということも同時に言えるのだ。このような簡単な論理を理解することのできない者があまりに多すぎる。人類は,総体として,明らかに白痴化しつつある。

我々は,人類最後の日を見ながら死んでゆくことになるのかもしれない。

| | コメント (0)

2014年9月 7日 (日曜日)

iCloudから有名女優等のヌード写真を奪うために用いられたマルウェア?

下記の記事が出ている。

 iCloud hackers planned Flappy Bird clone to steal photos from phones
 Guardian: 5 September, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/sep/05/icloud-hackers-planned-flappy-bird-clone-to-steal-photos-from-phones

[追記:2014年9月9日]

関連記事を追加する。

 Warning as hackers target Apple's iCloud
 BBC: 9 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29124991

| | コメント (0)

Nvidiaが,SamsungとQualcommに対し,グラフィック関連特許の侵害を理由に訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 Nvidia sues Qualcomm and Samsung over graphics patents
 BBC: 5 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29077101

| | コメント (0)

2014年9月 6日 (土曜日)

鳥型ロボット

下記の記事が出ている。

 Is it a bird? Is it a plane? No, it's ROBIRD: Robotic falcons and eagles mimic predators to keep pests away from airports and farms
 Daily Mail: 4 September, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2743272/Is-bird-Is-plane-No-s-ROBIRD-Robotic-falcons-eagles-mimic-real-predators-pests-away-airports-farms.html

様々な鳥の形のものを売り出せば,ホビー用またはコレクション用に意外とブレイクするかもしれない。

| | コメント (0)

MotorolaとLGの丸型スマートウォッチ

下記の記事が出ている。

 Moto 360 circular smartwatch released by Motorola
 BBC: 5 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29039293

 LG takes on Motorola with its rounded G Watch R: Firm's latest smartwatch will hit shelves in October
 Daily Mail: 5 September 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2745143/LG-takes-Motorola-rounded-G-Watch-R-Firm-s-latest-smartwatch-launch-October.html

| | コメント (0)

レーザーポインタ

レーザーポインターによるものと推定される航空機パイロットに対するレーザー光線照射事件については何度か書いたが,中国の要人に対する照射があったらしい。

 韓国選手、李克強首相にレーザー照射 中国から怒りの声殺到=中国メディア
 Searchina: 2014-09-04
 http://news.searchina.net/id/1542647

日本国の刑法では暴行罪または傷害罪に該当する行為だと言える。

ただ,外国では国家の要人に対する暴行行為等に対しては国家反逆罪等の重罪として死刑を含む厳しい処罰が設けられていることがあることに留意しなければならない。

日本国では,普通のビジネス用レーザーポインタの御照射等による失明の危険性等を考慮し,技術上の安全基準が設けられており,違反行為に対しては罰則の適用もあり得る。

 法律に適合していないと思われるレーザーポインターに注意
 独立行政法人国民生活センター: 平成23年324日
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110324_2.pdf

 消費生活用製品安全法の規制について:レーザーポインター等を販売される方へ
 経済産業省商務流通グループ製品安全課
 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/shouan/contents/private_import.pdf

 消費生活用製品安全法
 消費者庁
 http://www.caa.go.jp/safety/

 消費生活用製品安全法
 経済産業省
 http://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/system/01.html

罰則の適用は,故意行為が対象となるので,過失により失明その他のトラブルを発生させた場合については処罰対象とはならないのが基本だ。ただし,過失による場合にも処罰されることとなり得る事案類型はある。過失傷害罪や過失致死罪が適用可能な事案類型を考えてみるとわかりやすい。

他方,民事責任(民法709条の不法行為に基づく損害賠償責任)は,当然のことながら,故意の場合だけではなく過失の場合にも成立する。

プレゼンテーション等においてレーザーポインタを効果的に利用できる場合とそうでない場合とがある。また,網膜等の強度には極端な個人差があり,安全基準を満たしたレーザーポインタの御照射によっても傷害の結果を発生させることがあり得る。

結局,必要不可欠と言える場合以外には使わないに越したことはない。

レーザーポインタを駆使するようなプレゼンテーションを何度か見たことがあるけれども,個人的には,「バカではないか」あるいは「軽薄の極みだ」と感じたことはあっても,「格好良い」と思ったことは一度もない。

| | コメント (0)

地震で目が覚め

眠れなくなってしまったので,仕方なく仕事の続きをしていた。

ベランダから曇った夜空を見上げたら,たまたま流星のような何か光るものが急速度で通り過ぎるのが見えた。

一瞬の出来事だった。

凶兆だと思う。

| | コメント (0)

台湾:廃棄物油脂からの再利用ラードが流通!

下記の記事が出ている。

 台湾「下水ラード」騒動 給食・屋台街…700トン流通
 産経ニュース:2014.9.5
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140905/chn14090523070005-n1.htm

台湾の観光土産品として有名なフルーツ菓子にも用いられた例があるらしい。もちろん,製菓会社は知らなかっただろうと思う。同様に,観光土産品として違法油脂を含むフルーツ菓子を購入した顧客は被害者だ。

台湾の対外的イメージに深刻な打撃を与える事件であり,台湾の当局は,可能な限り厳しい厳罰でもって臨まないと国家的信用を損なうことになる危険性があると考える。

とはいえ,日本でも同様の例が存在する可能性が皆無だとは言えない。残念ながら食品偽装事件やそれに類する事件はいくらでもある。ごく最近も偽装米を大量に流通させた事件があった。発覚しないというだけのことで,類似事案は現実にいくらでも存在する。超有名大企業の事案も過去にあったし,今後もあるだろう。企業が有名であるか無名であるかは全く関係ないことなので,ブランドによる社会的制御は機能していないと言っても過言ではない。

監督官庁には,もっとしっかりとやってほしい。これは,食の安全の問題であると同時に,日本国の対外的信用にかかわる国家法益に属する違法行為の事案なのだという認識と自覚をもつ必要がある。

ところで,一般に,経営者が悪の根源というタイプの事件はいくらでもあり(典型例は,脱税事件,粉飾決算事件,贈賄事件,独占禁止法違反事件,環境汚染事件等),そのような類型に属する事案では,内部統制という方法が全く機能しない。内部統制は,企業経営者がまともな人間の場合にのみ意味のある考え方なので,その適用範囲が実際には比較的狭い。しかも,まともな企業は外部から内部統制を言われなくてもちゃんとやっているので,当該企業にとって何の役にもたたない形式的な手法等を文字通り形式的に強制することは,むしろ意味のない負担やコストが増加するだけとなる危険性がある。かたや,悪の経営者の場合には,悪の遂行のために内部統制を行うことだろう。

だから,会社法にしろ何にしろ,内部統制という方法は,本当は無意味なのだということを悟らなければならない。

形式的な意味での内部統制というやり方は,単純に免罪符を与えるための手法に過ぎず,その結果として得られるのは,被害者に対する損害賠償責任等の免責を主眼とするものだと言える。また,内部統制と関連する各種監査組織等の人間に飯を食わせるために強制されることが多く,当該企業の利益を損なうために制度が存在してしまうという弊害さえある。その意味で,内部統制という手法は,実は非常に腹黒い考え方を基底としていることがある。

社会的に意味のある方法としては,徹底したウルトラ厳罰主義しかないだろうと考えている。

[追記:2014年9月8日22:40]

関連記事を追加する。

 中国・台湾、数百トンもの「地溝油」を押収 知名な企業も巻き込まれた!-新華社
 新華ニュース:2014年9月8日
 http://www.xinhuaxia.jp/social/46103

| | コメント (0)

イスラム国は,Snowden情報を利用して米国諜報機関による探知・検出を回避している?

下記の記事が出ている。

 Islamic State using leaked Snowden info to evade U.S. intelligence
 Washington Post: September 4, 2014
 http://www.washingtontimes.com/news/2014/sep/4/islamic-state-using-edward-snowden-leaks-to-evade-/

| | コメント (0)

2014年9月 5日 (金曜日)

自画自賛?

下記の記事が出ている。

 日本人は自画自賛症候群?韓国ネット「謙虚で優しかった日本人はどこへ?」「韓国への誹謗中傷がトレンド」
 Record China: 2014年9月15日
 http://www.recordchina.co.jp/a93742.html

確かに,売らんがためにそのような感じのタイトルにした書籍が刊行されているのは事実だと思う。しかし,実際にはそれほど売れていない。

日本国では,自画自賛する者はひどく嫌われる。

上記の記事は,日本国の文化をほとんど知らずに想像(空想・妄想)だけで書いたものであるか,または,某国諜報機関の活動の一環として意識的に歪曲して掲載されたものだろうと思う。コメントの多くも捏造ではないかと推定される。

記事に挑発され,乗せられてはいけない。冷笑すべきである。

| | コメント (0)

警察庁:平成26年上半期のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について

警察庁のサイトで,下記の報告書が公開されている。

 平成26年上半期のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について
 警察庁:2014年09月4日
 http://www.npa.go.jp/cyber/pdf/H260904_banking.pdf

なお,下記の関連記事が出ている。

 【不正送金】ネットバンク被害、18億円超で過去最悪 - 法人被害額は7.6倍に
 Security NEXT: 2014/09/04
 http://www.security-next.com/051809

| | コメント (0)

米国:仮想通貨Bitcoinのトレーダーが,無許可の為替取引及び資金移動の罪で有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Bitcoin trader admits unlicensed money transfers
 BBC: 4 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/business-29072886

[追記:2014年9月6日21:43]

関連記事を追加する。

 Bitcoin exchangers Charles Shrem, Robert Faiella plead guilty to federal charges
 ars technica: September 6, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/09/bitcoin-exchangers-charles-shrem-robert-faiella-plead-guilty-to-federal-charges/

| | コメント (0)

2014年9月 4日 (木曜日)

米国:Verizonが利用者の事前の承諾を得ないでその行動履歴を探知した行為がプライバシー侵害に該当するとして巨額の制裁金の支払い

下記の記事が出ている。

 Verizon pays record fine for violating phone customers’ privacy rights
 ars technica: September 4, 2014
 http://arstechnica.com/business/2014/09/verizon-pays-record-fine-for-violating-phone-customers-privacy-rights/

日本の当局もしっかりとやってほしいものだと思う。

やる気があるとは全く思えないけれども・・・

| | コメント (0)

2014年9月 3日 (水曜日)

Googleが量子コンピュータの開発に着手

下記の記事が出ている。

 Google starts quantum computing research project
 REUTERS: September 2, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/09/03/us-google-research-quantumcomputing-idUSKBN0GY06U20140903

| | コメント (0)

生体認証機能付クレジットカード

下記の記事が出ている。

 MasterCard-backed biometric ID system launched in Nigeria
 ars technica: September 3, 2014
 http://arstechnica.com/business/2014/09/mastercard-backed-biometric-id-system-launched-in-nigeria/

| | コメント (0)

2014年9月 2日 (火曜日)

Anonymousが対イスラム国サイバー戦開始との情報はデマ?

下記の記事が出ている。

 Anonymous Criticised For Declaring 'Full Scale Cyber War' Against Isis
 Yahoo News: September 1, 2014
 https://uk.news.yahoo.com/anonymous-criticised-declaring-full-scale-cyber-war-against-102245184.html

| | コメント (0)

2014年9月 1日 (月曜日)

iCloudがハックされ,有名女優のヌード写真等が大量流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Jennifer Lawrence, Kate Upton and other celebs leaked
 Tech2: 01 September, 2014
 http://tech.firstpost.com/news-analysis/apple-icloud-hack-nude-photos-of-jennifer-lawrence-kate-upton-and-other-celebs-leaked-231791.html

 Celebrities exposed in apparent iCloud hack and 4chan share
 Inquirer: September 01, 2014
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2362701/celebrities-exposed-in-apparent-icloud-hack-and-4chan-share

 More than 100 celebrities hacked, nude photos leaked
 CBS: September 1, 2014
 http://www.cbsnews.com/news/jennifer-lawrence-mary-elizabeth-winstead-kate-upton-hacked-dozens-of-nude-photos-leaked/

 米女優らのヌード写真が多数流出か、大規模ハッキング被害の恐れ
 AFP BB: 2014年09月01日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3024609

通信回線経由でアクセス可能な場所である限り,クラウドであろうとなかろうと,ハック不可能な場所はない。

機密性の高いデータを通信回線経由でアクセス可能な場所に記録・保存してはならない。

なお,マルウェア感染させたヌード写真がアップロードされている場合もある。

[追記:2014年9月2日]

関連記事を追加する。

 FBI investigates 'Cloud' celebrity picture leaks
 BBC: 2 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29011850

 How That Massive Celebrity Hack Might Have Happened
 Time: September 1, 2014
 http://time.com/3247717/jennifer-lawrence-hacked-icloud-leaked/

[追記:2014年9月3日]

関連記事を追加する。

 Apple confirms accounts compromised but denies security breach
 BBC: 2 September, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-29039294

通常,不正アクセス行為は,他人のIDやパスワードを用いてなされる。そして,不正アクセス行為は,「security breach」の典型であることについて異論は全くない。「現行の利用者識別手段によっては機密性を守ることができない」ということに尽きるので,「クラウド上のストレージは安全だ」との商業宣伝広告を一切廃止し,「秘密の場所だと安易に考えるのはとても危険なことです。クラウド上では機密性が保証されません」と大きく明示しない限り,日本国においては消費者契約法違反行為となる。この点についてもまず異論はないだろうと思う。

[追記:2014年9月5日]

関連記事を追加する。

 Tim Cook Says Apple to Add Security Alerts for iCloud Users
 Wall Street Journal: September 4, 2014
 http://online.wsj.com/articles/tim-cook-says-apple-to-add-security-alerts-for-icloud-users-1409880977

[追記:2016年10月30日]

関連記事を追加する。

 Celebgate hack: Collins sentenced over nude photos theft
 BBC: 28 October, 2016
 http://www.bbc.com/news/technology-37796986

[このブログ内の関連記事]

 米国女優らのヌード写真がネット上に流出-ハッキングの疑いでFBIが捜査開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-024b.html

 米国:FBIが,女優Scarlett Johanssonの電子メールをハックしそのプライベートヌード写真を公開した容疑でフロリダ州の35歳の男を逮捕
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/scarlett-johans.html

 インド:インターネット上の写真保存庫サービスPhotobucketのプライベートな保存庫をハックし,女性のヌード写真等を写真共有サイトにアップロードする事件が多発しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/photobucket-1b9.html

| | コメント (0)

シナ

随分と古い名称のようだ。

国語辞典的には,「清」の音訳とされる。

しかし,紀元前から「シナ」だ。

これは「秦」のギリシア語訳(Σινάι)にはじまるとされている。

中華は,秦帝国に始まるということか・・・

もしタイムマシンがあったら,秦の始皇帝がどんな人だったのか,その顔を拝んでみたい。

ちなみに,日本国の古代神話にある「シナツヒコ」は,秦彦だったのだろうと思う。

要するに,秦の始皇帝に由来するとされる秦族の長だ。

ちなみに,「秦」は「夏(しゃ)」の別字のようなものではないかと思う。

| | コメント (0)

Swatch Groupがスマートウォッチを開発?

下記の記事が出ている。

 Swatch prefers go-it-alone route for smartwatch plans
 REUTERS: August 31, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/08/31/us-swatch-smartwatches-idUSKBN0GV09520140831

 Swatch Watches Will get into the Business of Smartwatches in 2015
 International Business Times: September 1, 2014
 http://au.ibtimes.com/articles/564762/20140901/swatch-smartwatch-microsoft-new-venture-trendy-watches.htm

| | コメント (0)

Yazidis

下記の記事が出ている。

 Who are the Yazidis and why is Isis hunting them?
 Guardian: 11 August, 2014
 http://www.theguardian.com/world/2014/aug/07/who-yazidi-isis-iraq-religion-ethnicity-mountains

 Who, What, Why: Who are the Yazidis?
 BBC: 7 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/blogs-magazine-monitor-28686607

 Unknown victims: The story of the Yazidis
 TNN: August 8, 2014
 http://www.tnnegypt.com/special-files/unknown-victims-story-yazidis/

 pic.twitter.com/q0HR1q1sf7
 カフェバグダッド: 2014年8月14日
 https://twitter.com/cafebaghdad/status/499870098396827649/photo/1

仏典等に出現する孔雀王について考えるヒントがここにある。

日本の古代遺跡から出土する朱雀等について考えるヒントともなり得ると思う。

確実ではないが,シュメール人の中のある一派の子孫であり,古代インダス文明との関係を有する者の子孫でもある可能性がある。

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »