« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日曜日)

暗号化機能の弱いWifiルータの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Offline attack shows Wi-Fi routers still vulnerable
 ars technica: August 30, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/08/offline-attack-shows-wi-fi-routers-still-vulnerable/

| | コメント (0)

2014年8月30日 (土曜日)

ATMでカード情報等を奪い取る超薄型スキマー

下記の記事が出ている。

 Stealthy, Razor Thin ATM Insert Skimmers
 Krebs on Security: August 21, 2014
 http://krebsonsecurity.com/2014/08/stealthy-razor-thin-atm-insert-skimmers/

| | コメント (0)

バイオメトリックを応用した光線識別チップ

下記の記事が出ている。

 Biomimetic Photodetector‘Sees’In Color
 redOrbit: August 27, 2014
 http://www.redorbit.com/news/technology/1113221024/biomimetic-detector-sees-in-color-082714/

| | コメント (0)

新型BlackWorm

下記の記事が出ている。

 Syrian Malware Team makes use of enhanced BlackWorm RAT
 SC Magazine: August 29, 2014
 http://www.scmagazine.com/syrian-malware-team-makes-use-of-enhanced-blackworm-rat/article/368902/

| | コメント (0)

Android版Kindleに脆弱性

下記の記事が出ている。

 Android版「Kindle」アプリに脆弱性 - 証明書の検証処理に不備
 Security NEXT: 2014/08/29
 http://www.security-next.com/051669

| | コメント (0)

インターネットを接続している全ての機器を表示する世界地図

下記の記事が出ている。

 Everything connected to the Internet, in one map
 Washington Post: August 29, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/08/29/everything-connected-to-the-internet-in-one-map/

軍事という観点からみた場合,赤色の強い地域は,サイバー兵器や電磁波兵器によって社会全体を簡単に破壊・殲滅することのできる地域だということになる。つまり,軍事的には非常に弱い地域だと言わざるを得ない。

インターネットを使用しない生活を選択するか,または,潜在的脅威を事前に探知・検出し事前に殲滅するか,そのいずれかしかないと考える。

| | コメント (0)

人種差別を監視する機関のトップが日本人に対する人種差別主義者である場合

日本人に対する人種差別が強化されることはあっても是正されることはない。

日本国憲法は,人種差別を禁止しているし,日本国政府の基本方針も人種差別を禁止している。

個々人の思想・信条の自由は基本的人権の一種だが,名誉棄損的な言動は許されない。刑法によって処罰される。

日本国政府は,人種のいかんを問わず,現行法を厳正に執行をすることによって対処すべきだろう。従来,日本国政府は,特定の人々だけを格別に甘く扱ってきた傾向があることを否定することができない。しかし,今後は,一切の差別を禁止し完全に平等な執行をせざるを得ない。これは国連の某委員会の勧告とは全く無関係のことだ。常に冷静で公平でなければならない。

なお,どこかの国の者が日本人のことを鬼子として侮蔑的に表現をすることは差別行為だし,どこかの国の報道機関等が日本人のすることは全部悪であるかのような侮蔑的な表現をすることも差別行為になるのだが,それが当該国の政府主導のものである場合,当該政府による是正は望めないのでどうにもならない。

要するに,「この問題の本質は,戦争の一種である」ということを正しく見極める必要がある。

どの国でも人民はみな同じように良い人々ばかりなのに,どうしてこういうことになってしまうのか・・・人類は全く進歩していない。

欲望の強い人間が統治をするからこういうことになるのだろうと思う。

古来,偉大な哲学者は異口同音に,統治者というものは「必要悪」だと述べてきたが,そのとおりだと思う。本質的に「悪」なのだが,それが存在しないともっと悲惨な結果が発生するので悪を甘受せざるを得ないという意味だ。

「神の神はいない」の法則が常に妥当することになる。

現在の状況を考えると,臥薪嘗胆し面従腹背するしか選択肢はない。

| | コメント (0)

2014年8月29日 (金曜日)

夏井高人「サイバー犯罪の研究(七)」が刊行された

明治大学法学部の紀要に連載中の下記の論説が刊行された。残部があれば,法学部事務室で購入することができる。

 夏井高人
 「サイバー犯罪の研究(七)-オンライン詐欺に関する事例検討-」
 法律論叢87巻1号163~206頁
 2014年8月22日発行

なお,目次構成は下記のようになっている。

 一 はじめに
 二 公衆通信サービスと関連する事例
  1 パソコン通信の事例
  2 インターネットの事例
   (1) ネットオークション詐欺
   (2) ワンクリック詐欺
   (3) サクラを使った出会系サイト詐欺
 三 金融機関の送金システムと関連する事例
  1 詐欺罪の事例
  2 電子計算機使用詐欺罪の事例
  3 詐欺罪及び電子計算機使用詐欺罪の事例
 四 まとめ

| | コメント (0)

Googleがドローン(無人航空機)による配送実験を開始

下記の記事が出ている。

 Google tests drone deliveries in Project Wing trials
 BBC:28 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-28964260

 Google Reveals Delivery Drone Project
 Wall Street Journal: August 28, 2014
 http://online.wsj.com/articles/google-reveals-delivery-drone-project-1409274480

[追記:2014年8月30日]

関連記事を追加する。

 Google reveals home delivery drone program Project Wing
 Guardian: 29 August, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/aug/29/google-joins-amazon-in-testing-home-delivery-drones

| | コメント (0)

2014年8月28日 (木曜日)

米国:JP Morgan等の主要銀行がハックされていた?

下記の記事が出ている。

 FBI probes hack into computers of JPMorgan Chase, other U.S. banks
 Washington Post: August 27, 2014
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/fbi-probes-hack-into-jpmorgan-chases-computers/2014/08/27/d42f992c-2e31-11e4-bb9b-997ae96fad33_story.html

 FBI Investigates Whether Russians Hacked JPMorgan and Other U.S. Banks
 NBC: August 27, 2014
 http://www.nbcnews.com/tech/security/fbi-investigates-whether-russians-hacked-jpmorgan-other-u-s-banks-n190671

[追記:2014年8月30日]

関連記事を追加する。

 The long game: How hackers spent months pulling bank data from JPMorgan
 ars technica: August 30, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/08/the-long-game-how-hackers-spent-months-pulling-bank-data-from-jpmorgan/

| | コメント (0)

英国:クラウドバックアップサービスLivedriveが予告なしに利用者アカウントを消去したことが違法であるとして,利用者が提訴

下記の記事が出ている。

 Livedrive facing legal action after closing cloud backup accounts
 Guardian: 27 August, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/aug/27/livedrive-facing-legal-action-after-closing-cloud-backup-accounts

日本で一般に利用されているクラウド上のストレージサービスやバックアップサービスでも同じような問題が発生する可能性は常にある。

約款を読んでみると,消費者契約法違反の約款ばかり・・・

顧問弁護士は,本当に司法試験に合格した人なのかと疑ってしまうことさえある。

| | コメント (0)

桃太郎

「百」を「もも」とも読む。

そこで置き換えてみると,「桃太郎」は「百太郎」となる。

「太」を「済」で置き換え可能とすると・・・「百済王」かもしれない,と思った(済王=たらお=たろお=太郎)。

「桃」の実に似た紋に「真向い兎」の紋がある。

これを神紋とする神社に小槻大社(滋賀県栗東市下戸山)がある。

この神社は,弓月君と関係するように思う。

ちなみに,松尾芭蕉は「月日は百代の過客にして・・・」と述べたが,本当は「月日は百世(ももせ)の過客にして・・・」と書きたかったのではなかろうか,などと考えることがある。無論,月は月読神(勾玉)を意味し,日は天照大神(鏡)を意味する。残るのは星(剣)だけ。

| | コメント (0)

Google dorking

下記の記事が出ている。

 FBI issues warning about creative Google searches
 CSO: August 25, 2014
 http://www.csoonline.com/article/2597556/social-engineering/fbi-issues-warning-about-creative-google-searches.html

 Feds warn first responders of dangerous hacking tool: Google Search
 ars technica: August 28, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/08/feds-warn-first-responders-of-dangerous-hacking-tool-google-search/

| | コメント (0)

2014年8月27日 (水曜日)

韓国:釜山の原子力発電所が豪雨のため運転停止

下記の記事が出ている。

 豪雨で韓国古里原発が稼働中断…津波防水壁、雨水には“お手上げ”
 中央日報:2014年08月26日
 http://japanese.joins.com/article/295/189295.html

 多額投じた原発安全策、大雨防げず水の泡
 朝鮮日報:2014/08/27
 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/08/27/2014082701377.html

原発のある古里は,日本に最も近い地域にある。対馬からは目と鼻の先だ。

| | コメント (0)

米国:コンピュータ用ビンゴの特許について,連邦控訴裁判所が無効との判決

下記の記事が出ている。

 Appeals court knocks out computer bingo patents
 ars technica: August 27, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/appeals-court-knocks-out-computer-bingo-patents/

| | コメント (0)

HP製PC等の電源ケーブルに発火のおそれ

下記の記事が出ている。

 米HP、電源コードが発火の恐れ 日本で29万個超回収へ
 共同通信:2014年8月27日
 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082701001329.html

 Hewlett-Packard Power Cords Recalled Over Fire, Burn Risks
 Wall Street Journal: August 26, 2014
 http://online.wsj.com/articles/hewlett-packard-power-cords-recalled-over-fire-burn-risks-1409071557

| | コメント (4)

倭迹迹日百襲媛命

難解なのだが・・・

「倭」は「倭国」または「大倭(大和)」の「倭」であろう。

「迹迹」は,「迹」が二重になっていると考えるか「迹」+「迹日」と考えるかで解釈が異なる。

「迹」は「跡」または「蹟」の別字とされている。

しかし,「亦」は,「また」である。ここが難しい。

「日」は「國」の略字である可能性がある。

「百襲」は「百済」と同じで,仏教徒(ヒンヅー教徒)という意味だろうと考えることは可能だ。「鬼道」とほぼ同義。

難解だが,音でとるのではなく字義でとるべき名であることは確実だと思われる。

| | コメント (0)

2014年8月26日 (火曜日)

米国:NSAが収集している膨大なメタデータを検索・解析するため,Googleと似た新型インタフェイスを構築

下記の記事が出ている。

 NSA built “Google-like” interface to scan 850+ billion metadata records
 ars technica: August 26, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/nsa-built-google-like-interface-to-scan-850-billion-metadata-records/

| | コメント (0)

アレキサンダー大王のモザイク画にある鎧

有名なモザイク画だ。歴史の教科書等にも出ている。

問題は,大王が着用している鎧にある。

東アジア(特に古代日本と古代中国)の鎧と酷似している・・・と思うのは,私だけではなさそうだ。

 Wikipedia: Alexander Mosaic
 http://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Mosaic

当時のマケドニアの大王はみんなこのような鎧を着用していたのかもしれない。

しかし,その後の欧州の軍隊には引き継がれなかった。

そこが問題なのだ。

古代中国や古代日本の鎧は,アレキサンダー大王の東征とその子孫による更なる東進によって,騎馬戦術や戦車戦術等と一緒に西方から伝来したものなのではないだろうか?

戦車をつくる技術は,当時としては極めて高度な技術であり,特殊な技能集団のみがなし得ることだった。

古代日本の車持氏に注目すべきではないかと思う。

『竹取物語』では,「車持皇子」のところだけが異常に長くて詳しい。本当の車持皇子であれば毛國(扶桑國=豊羊國?)まで宝物を探しに出なければならないのに,偽物をつくり,それが露見してしまうというストーリーになっている。おそらく,その時点では本当の車持氏に属する実在の人物は亡くなっており,僭称する者が多数あったのではないかと思う。それにしても,偽物の宝物をつくった職人が手間賃の支払いを求めてやってくるところをみると,歴史学の通説が考えているような「部民」の一般的な姿とは相当異なる職能集団が存在したということになるのではないかと考える。

『竹取物語』には秘密がいっぱい隠されていると思う。なにしろ「翁」の物語なのだ。

| | コメント (0)

2014年8月25日 (月曜日)

Sony PlayStationネットワークにサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Sony PlayStation network has been shut down by cyber-attack
 BBC: 25 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/business-28924210

 ソニーにサイバー攻撃=幹部搭乗機に爆破予告も-米
 時事通信:2014年8月25日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014082500332

| | コメント (0)

廃仏毀釈の原因

ときどき読みに行っている歴史ブログ「しばやんの日々」に興味深い記事が掲載されていた。

 江戸時代になぜ排仏思想が拡がり、明治維新後に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたのか
 しばやんの日々:2014年8月22日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-339.html

とても勉強になる。

[追記:2014年8月26日]

続編がアップされていた。

 水戸藩が明治維新以前に廃仏毀釈を行なった経緯
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-340.html

[追記:2014年8月31日]

続編がアップされていた。

 寺院の梵鐘を鋳つぶして大砲を作れという太政官符に苦慮した江戸幕府
 しばやんの日々:2014年8月30日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-341.html

[追記:2014年9月5日]

続編がアップされていた。

 全寺院を廃寺にした薩摩藩の廃仏毀釈は江戸末期より始まっていたのではないか
 しばやんの日々:2014年9月5日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-342.html

この記事では,薩摩藩における徹底した廃仏毀釈について,その経済的動因を示唆している。

私見では,基本的に寺領の収益の争奪戦が根底にあると考えている。古代の蘇我氏と物部氏との争いも,建前としては宗教的論争があったかのように書かれているけれども,本当は単純に銭金(ぜにかね)の問題に過ぎなかったのではないかと思う。

立派そうな原因があると勝手に思い込むからわからなくなる。人間は,それほど立派な動物じゃないし,誰しも下品な欲望にまみれながら生きているという当たり前のことを承認するかどうかが正しい判断をするかどうかの分かれ目になるのではないかと思う。

建前論はあくまでも建前論に過ぎない。

その建前論に洗脳され踊らされて無謀な行動に走った人々は,むしろ被害者とでもいうべき立場にあったと考えることもできる。殺さなくてもよい人を殺し,破壊しなくてもよいものを破壊し・・・

陰で扇動していた人々は,決して狂人ではない。冷酷で打算的で自分の利益しか考えない人々なのだ。

[追記:2014年9月12日]

続編が出ていた。

 神仏分離令が出た直後の廃仏毀釈の首謀者は神祇官の重職だった
 しばやんの日々:2014年9月10日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/

いろいろと考えさせられる。

日本の歴史学の中には,この記事でも指摘されているように,明治時代の政府見解のようなものをそのまま無批判に踏襲しているものがたしかに存在する。意図的にそうしている可能性が高い。

そして,国民は騙され続けている。

騙されているということに気づこうと思えばできないことではないのだが,要するに,総体として白痴化が進んでいるため,まともに疑問を感じたり,思考したり,丹念に調べたりすることができなくなってきているのではないかと想像する。

[追記:2015年2月17日]

「しばやんの日々」にキリスト教徒による神社仏閣の破壊の歴史について書かれていた。記事を追加する。

 キリスト教徒に神社仏閣や仏像などが破壊された時代
 しばやんの日々:2015年2月9日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-372.html

キリスト教化された国々では,こうやって過去の歴史を示す建造物等が破壊されてしまったのだろう。要するに,精神と文化の破壊だ。これは,奴隷化のためには必須のことなので,その目的が非常に明確だと思う。

| | コメント (4)

米国:大学のシステムの安全性は低い?

下記の記事が出ている。

 U.S. Colleges and Universities Are Failing at Cyber Security
 eSecurity Planet: August 22, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/u.s.-colleges-and-universities-failing-in-cyber-security.html

| | コメント (0)

オンラインビデオゲーム関連企業に対して中国からサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Hackers Target Video Games for Fun, Profit and Better Scores
 New York Times: August 24, 2014
 http://bits.blogs.nytimes.com/2014/08/24/hackers-target-video-games-for-fun-profit-and-better-scores/

| | コメント (0)

マレーシア:政府のサーバが中国からサイバー攻撃を受け,マレーシア航空機自事故関連の機密文書が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese Hackers Stole Secret MH370 Documents – Report
 infoSecurity: 22 August, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/chinese-hackers-stole-mh370/

| | コメント (0)

2014年8月23日 (土曜日)

人類の知性は既にピークを過ぎ,今後は下降の一途か?

下記の記事が出ている。

 Are we becoming more STUPID? IQ scores are decreasing - and some experts argue it's because humans have reached their intellectual peak
 Daily Mail: 21 August, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2730791/Are-STUPID-Britons-people-IQ-decline.html

生物としての人類がそのような状態にあるかどうかはわからない。評価手法次第かもしれない。

しかし,文明としての人類がそのピークを既に経過していることは明らかだと思う。

今後は,歴史を戻り,中世くらいの様相で落ち着くことになるのではないかと思う。

その根拠は,既に資源を分配できなくなってしまっているということに尽きる。

資本主義という経済モデルは,資源の有限性を価値というものの基本に置いておきながら,実は,資源が無限に調達可能であり,その資源を誰かが独占することによって人為的に相対的な有限性を作り出すことが可能だという状況を大前提にして成立する経済モデルなので,資源が物理的に枯渇すると,そのモデル全体が全面的に崩壊する。

念のために付言しておくと,社会主義や共産主義の経済理論を導入すれば解決できる問題だとは全く思わない。社会主義や共産主義の経済理論もまた,本当は資源の物理的無限性を大前提にしているからだ。

人類の歴史とは,自己の生存権を確保するため(=生存に必要な資源を確保するため),他者の生存権を否定すること(=他者の生存に必要な資源を奪うこと)の様々なバリエーションの組み合わせだけで構成されている。

| | コメント (0)

iPhoneを汚染するAdThiefマルウェア

下記の記事が出ている。

 Apple iOS malware gets onto 75,000 iPhones, steals ad clicks
 Naked Security: August 22, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/08/22/apple-ios-malware-gets-onto-75000-iphones-steals-ad-clicks/

| | コメント (0)

Androidアプリはとても脆弱?

下記の記事が出ている。

 Gmail smartphone app hacked by researchers
 BBC: 22 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-28895304

| | コメント (0)

中国:ネット上の言論統制システムは反政府的言論だけではなく政府支持言論も排除してしまっている?

下記の記事が出ている。

 China censorship filters are hamstringing posts that help their cause
 ars technica: August 23, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/researchers-set-up-a-social-media-site-to-test-chinese-censorship-filters/

| | コメント (0)

2014年8月21日 (木曜日)

品陀和気

「品陀和気」は、「佛陀倭魂」と読める。

同様に、「鷦鷯」は、「精霊」と読める。「大雀」は「朱雀」との意味かもしれない。

*****************

さて、私事でちょっとバタバタしており、ブログを更新できないでいる。

落ち着いたら通常の状態に戻れるだろうと思う。

| | コメント (0)

2014年8月18日 (月曜日)

JR東日本のSuica会員サービスサイトで不正アクセス?

下記の記事が出ている。

 JR東「Suica(スイカ)クラブ」不正アクセス 756人の情報閲覧か
 2014.8.18:産経ニュース
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140818/crm14081816080005-n1.htm

 Suica会員サイトに攻撃 29万件の不正アクセス
 朝日新聞:2014年8月18日
 http://www.asahi.com/articles/ASG8L4F56G8LUTIL012.html

| | コメント (0)

仮想コンピュータ環境を汚染するマルウェアの可能性?

下記の記事が出ている。

 Malware threatens virtual machines, according to report
 SC Magazine: August 13, 2014
 http://www.scmagazine.com/malware-threatens-virtual-machines-according-to-report/article/366155/

 Malware is less concerned about virtual machines
 CSO:  August 13, 2014
 http://www.csoonline.com/article/2464172/data-protection/malware-is-less-concerned-about-virtual-machines.html

| | コメント (0)

植物は相互に会話している?

下記の記事が出ている。

 Plants 'TALK' to each other: Roots exchange information at a molecular level, study reveals
 Daily Mail: 14 August, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2725038/Plants-TALK-Roots-exchange-information-molecular-level-study-reveals.html

さて,そのような植物たちの世界に遺伝子組換え植物が侵入した場合,どういうことが起きるのだろうか?

ただし,人類が全ての生物の中で最も偉いと思いこんでいる人々には「何か問題であるのか?」を理解することは無理だろうと思う。

無知ほど恐ろしいものはない。

自戒の念をこめて。

| | コメント (0)

2014年8月15日 (金曜日)

すろーぼーる騒動

速くても遅くてもバッターをアウトにすれば立派な投手だと思う。

バッターとしては、どんなピッチャーのどんな球でも打てるように練習すれば良い。

ただそれだけのことではないかと思う。

個人的には、「高校球児はかくあるべし」型の決めつけには賛成できない。

選手と技能が硬直化してしまう危険性が高い。

野球は、とにかく型を正確に伝承しないと意味をもたないような伝統芸能の一種ではない。

無論、見ている人間が個々の選手やその技能等についてどのような思い入れをしても、それはそれで各人の自由だ。

しかし、プレイしているのは選手だ。

今後も様々な攻撃・守備の方法が考案されるだろうし、試行錯誤が繰り返されることだろう。

誰も他人とは同じになれないのだし、自分にとって最適な方法を自分で見つけ出すしかない。

それでよいではないか。

自分の好みに合うかどうかと良い選手であるかどうかとは、基本的に全く関係のないことだ。

| | コメント (0)

2014年8月14日 (木曜日)

世界で最も安全といわれていたAndroidスマートフォンがたった5分でハックされてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 The most secure Android phone, hacked in 5 minutes
 GMA: August 14, 2014
 http://www.gmanetwork.com/news/story/374836/scitech/technology/the-most-secure-android-phone-hacked-in-5-minutes

| | コメント (0)

よくわからないのだが

Windows上でセキュリティソフト(Nortonなど)を実行させなくする手法があるような感じだ。

おそらく、同じ原因により、Windowsアップデート中に生じたエラーの通知にも障害が発生するようだ。

PC出荷時に既に問題が存在していた可能性があるのではないかと思う。

某社製の某製品はたぶん全部同じだろうと思う。

| | コメント (0)

無印良品のWebサイトで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 無印良品のネットショップで約2万件の不正ログイン - 約422万回の試行
 Security NEXT: 2014/08/13
 http://www.security-next.com/051267

| | コメント (0)

Adobe ReaderとAdobe Acrobatに深刻な脆弱性

下記の記事が出ている。

 「Adobe Reader」などに深刻な脆弱性 - 72時間以内の更新を推奨
 Security NEXT: 2014/08/13
 http://www.security-next.com/051246

| | コメント (0)

MonsterMind

下記の記事が出ている。

 Snowden: US developed dangerous cyberwar tool, hacked Chinese hospitals and knocked Syria offline
 GigaOm:August 13, 2014
 http://gigaom.com/2014/08/13/snowden-us-developed-dangerous-cyberwar-tool-hacked-chinese-hospitals-and-knocked-syria-offline/

 Meet MonsterMind, the NSA Bot That Could Wage Cyberwar Autonomously
 Wired: August 13, 2014
 http://www.wired.com/2014/08/nsa-monstermind-cyberwarfare/

 Snowden casts doubt on NSA investigation into security disclosures
 Guardian: 13 August, 2014
 http://www.theguardian.com/world/2014/aug/13/snowden-doubt-nsa-investigation-security-disclosures

| | コメント (0)

2014年8月13日 (水曜日)

インド:電子政府のネットワークがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 India's E-Governance Network Hacked; Gets Rap from Google, Microsoft
 International Business Times: August 11, 2014
 http://www.ibtimes.co.in/indias-e-governance-network-hacked-gets-rap-google-microsoft-606568

| | コメント (0)

Google Nestは容易にハック可能?

下記の記事が出ている。

 Hello, Dave. I control your thermostat. Google’s Nest gets hacked
 Venture Beat: August 10, 2014
 http://venturebeat.com/2014/08/10/hello-dave-i-control-your-thermostat-googles-nest-gets-hacked/

 Google Nest hacked 'in 15 seconds' as reality bites for Internet of Things
 SC Magazine: August 12, 2014
 http://www.scmagazineuk.com/google-nest-hacked-in-15-seconds-as-reality-bites-for-internet-of-things/article/365717/

| | コメント (0)

米国:U.S. Investigations Services (USIS)がサイバー攻撃を受けていたらしい

下記の記事が出ている。

 Breach at USIS Exposes Government Employees' Data
 eSecurity Planet: August 11, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/breach-at-usis-exposes-government-employees-data.html

なお,下記のような記事も出ている。

 Data Breach Bulletin: Anonymous Launches Cyber Attack on Israeli Websites
 Forbes: August 11, 2014
 http://www.forbes.com/sites/katevinton/2014/08/11/data-breach-bulletin-anonymous-launches-cyber-attack-on-israeli-websites/

| | コメント (0)

米国:特許審査官に重大な不正発覚?

下記の記事が出ている。

 Patent office filters out worst telework abuses in report to its watchdog
 Washington Post: August 10, 2014
 http://www.washingtonpost.com/politics/patent-office-filters-out-worst-telework-abuses-in-report-to-watchdog/2014/08/10/cd5f442e-1e4d-11e4-82f9-2cd6fa8da5c4_story.html

 Patent examiners are routinely abusing work-from-home privileges
 ars technica: August 13, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/patent-examiners-are-routinely-abusing-work-from-home-privileges/

どこの国でもありそうなことのように思う。

| | コメント (0)

2014年8月12日 (火曜日)

ロシア:スパイウェアWipbotを用いて西側諸国の情報を探知?

下記の記事が出ている。

 Russia Bugs Ukraine Government Offices with Spyware
 NextGov: August 11, 2014
 http://www.nextgov.com/cybersecurity/2014/08/russia-bugs-ukraine-government-offices-spyware/91178/

 Espionage programs linked to spying on former Soviet targets
 ars technica: August 12, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/08/espionage-programs-linked-to-spying-on-former-soviet-targets/

| | コメント (0)

警察庁:犯罪統計資料(平成26年1~7月分)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公開されている。

 犯罪統計資料(平成26年1~7月分)
 警察庁:2014年8月8日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai.htm

| | コメント (0)

2014年8月11日 (月曜日)

英国:海流発電プラントが実用化へ

下記の記事が出ている。

 First full-scale tidal generator in Wales unveiled: Deltastream array to power 10,000 homes using ebb and flow of the ocean
 Daily Mail: 7 August, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2718987/First-scale-tidal-generator-Wales-unveiled-Deltastream-array-power-10-000-homes-using-ebb-flow-ocean.html

| | コメント (0)

米国:地熱発電が注目されているらしい

下記の記事が出ている。

 Geothermal energy has success in Nevada, wants to spread to the rest of the west
 ars technica: August 11, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/08/geothermal-energy-has-success-in-nevada-may-spread-to-the-rest-of-the-west/

| | コメント (0)

2014年8月10日 (日曜日)

信西古樂圖

『信西古樂圖』という本がある。国立国会図書館のデジタルライブラリーで読むことができるのだが,研究上の必要があって復刻版を購入することにした。

現在でも舞楽の一部として伝えられている演目もあるけれども、とっくの昔に消えてしまったものもある。また,手品や軽業(サーカス)の一部として現在まで伝承されているものもある。とても面白い。

特に,秦王破陣樂,胡飲酒,放鷹樂,蘓莫者,蘓首韮,新羅狛,羅陵王,林邑樂(楽人が奏する銅鼓),新羅樂に注目している。

銅鼓は,松平定信『集古十種』銅器之部の中にも収録されており,非常に興味深い。

『信西古樂圖』が編纂された当時,「新羅」とされていた国家は既に滅び消えてしまっていた。にもかかわらず,「新羅樂」がある。他方で,「百済」,「高句麗」,「高麗」はどこにも出てこない。

この点は特に重要なことで,様々な政治的配慮から,編纂の時点では消滅してしまった国や地域の名などを記してある場合がしばしばあるように思う。『古事記』や『日本書紀』や『新撰姓氏録』等を読む場合にもそうで,そこに記された国名らしき名をそのまま鵜呑みにしてはならない。

| | コメント (0)

通信衛星を用いた航空機用Wifi通信の脆弱性-飛行中の航空機のシステムはハック可能?

下記の記事が出ている。

 New Research to Show Aircraft, Ships and Traffic Systems at Risk From Hackers
 infoSecurity: 5 August, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/news/new-research-aircraft-traffic-risk/

 Newly Identified Vulnerability Could Potentially Compromise Commercial Airliners
 RedOrbit: August 6, 2014
 http://www.redorbit.com/news/technology/1113207051/commercial-airliner-security-to-be-discussed-at-black-hat-080614/

| | コメント (0)

ロシアではJavaをインストールできない?

下記の記事が出ている。

 Oracle blocking Java installs in Russia
 ZDNet: August 9, 2014
 http://www.zdnet.com/oracle-blocking-java-installs-in-russia-7000032469/

| | コメント (0)

2014年8月 9日 (土曜日)

IBMの脳神経細胞シミュレートチップTrueNorth

下記の記事が出ている。

 IBM's TrueNorth processor mimics the human brain
 CNET: August 7, 2014
 http://www.cnet.com/news/ibms-truenorth-processor-mimics-the-human-brain/

 IBM Chip Inspired by Human Brain Can Sense Images, Cut Energy
 Bloomberg: August 9, 2014
 http://www.bloomberg.com/news/2014-08-08/ibm-chip-inspired-by-human-brain-can-sense-images-cut-energy.html

そんなに遠くない将来,少なくとも部分的にはアンドロイドやサイボーグが普通の存在になっている可能性がある。

現在主流の法律学はそのような事態が現実に存在し得るということを全く想定していない。要するに,使い物にならない。

改良では対応できないので,いったん全部壊して造り直したほうが良い。

| | コメント (0)

英国Gamma製のスパイウェアFinFisherが米国、英国、ドイツ、ロシア、イラン、バーレーンの政府コンピュータに仕組まれていたことが判明

下記の記事が出ている。

 Leaked docs show spyware used to snoop on US computers
 ars technica: August 9, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/leaked-docs-show-spyware-used-to-snoop-on-us-computers/

日本と韓国も同じである可能性は否定されない。

中国については不明。

*********************************

(余談)

全体として,笑えない「悪い冗談」のような状況になっているような気がする。

*********************************

[追記:2014年8月10日]

関連記事を追加する。

 Hacking is simple, says author claiming role in breach of spyware firm
 ars technica: August 10, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/08/hacking-is-simple-says-author-claiming-role-in-breach-of-spyware-firm/

[追記:2014年9月17日]

関連記事を追加する。

 Wikileaks releases FinFisher files to highlight government malware abuse
 Guardian: 16 September, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/sep/16/wikileaks-finfisher-files-malware-surveillance

| | コメント (0)

2014年8月 7日 (木曜日)

中国:独占禁止法違反を理由に外国企業を大規模に排除?

下記の記事が出ている。

 China's latest anti-trust probes revive protectionism concerns
 REUTERS: August 7, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/08/07/us-china-antitrust-idUSKBN0G70VA20140807

国際的なシェアの高い企業は全部含まれる可能性が高いから,例えば,日本のトヨタや韓国のSamsung等に対しても排除措置がなされる危険性があると考えられる。

ロシアがウクライナ問題との関連で発表した経済的対抗措置とリンクした動きかどうかは不明。

| | コメント (0)

英国:EUの個人データ保護法制に違反するとして,Facebookに対し,大規模なクラスアクションが提起されたらしい

下記の記事が出ている。

 Facebook privacy challenge attracts 25,000 users
 BBC: 6 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-28677667

 Mass Facebook privacy law suit limited to 25,000 complainants after campaigner was overwhelmed with requests
 Independent: 6 August, 2014
 http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/mass-facebook-privacy-law-suit-limited-to-25000-complainants-after-campaigner-was-overwhelmed-with-requests-9652744.html

| | コメント (0)

米国:警察により操作されるドローン(無人航空機)の飛行について,連邦航空局等は権限を行使することができない?

下記の記事が出ている。

 San Jose Police Department says FAA can’t regulate its drone use
 ars technica: August 7, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/san-jose-police-say-faa-cant-regulate-its-drone-use-faa-disagrees/

「航空機」の定義が現行法のままだとしたら,確かにそういうことになるかもしれない。

私見は,「サイバー犯罪の研究(五)」で述べた。

| | コメント (0)

2014年8月 6日 (水曜日)

SaaSで提供されるアプリケーションは危険?

下記の記事が出ている。

 SaaS Security Risks: It's the Users, Stupid
 eSecurity Planet: August 5, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/saas-security-risks-its-the-users-stupid.html

| | コメント (0)

ロシアのハッカーグループがSQLインジェクション攻撃により大量の個人データやパスワード等を奪っている?

下記の記事が出ている。

 Russian Gang Amasses Over a Billion Internet Passwords
 New York Times: August 5, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/08/06/technology/russian-gang-said-to-amass-more-than-a-billion-stolen-internet-credentials.html

| | コメント (0)

中国:SymantecとKasperskyを政府調達から排除

下記の記事が出ている。

 Symantec and Kaspersky blocked from providing software to the Chinese government
 Guardian: 4 August, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/aug/04/symantec-kaspersky-blocked-chinese-government

| | コメント (0)

AppleとSamsungが,米国外で係属中の全ての特許侵害訴訟を取り下げることに合意?

下記の記事が出ている。

 Apple and Samsung agree to drop patent lawsuits outside US
 Guardian (AP): 6 August, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/aug/06/apple-samsung-drop-patent-lawsuits-outside-usa

 Samsung, Apple end lawsuits around the world, will still fight in US
 ars technica: August 6, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/samsung-apple-end-lawsuits-around-the-world-will-still-fight-in-us/

非米国の弁護士は見限られたか・・・?

| | コメント (0)

中国:紀元前128年ころの王墓が発掘され,大量の副葬品が発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 2,100-Year-Old King's Mausoleum Discovered in China
 Live Science: August 4, 2014
 http://www.livescience.com/47173-ancient-mausoleum-discovered-in-china.html

ゾウやサイの像のリアルさには驚かされる。

前漢の時代に該当する。

そのころの遺跡が日本でも発掘されており,既に渡来人が中国からやってきていたと推定される。その意味でも注目すべき発見だと思う。

*********************************

(追記)

探してみたところ,中国では随分前から報道されていたようだ。不勉強だった。

 大云山漢墓墓主謎底揭開 確系漢武帝兄弟劉非
 DW News 2011年6月9日
 http://china.dwnews.com/big5/news/2011-06-09/57792885.html

 江苏盱眙县大云山汉墓出土金缕玉衣
 360doc: 2010年7月31日
 http://www.360doc.com/content/10/0731/19/72265_42784700.shtml

| | コメント (0)

SONYが電子ブックの販売を断念?

下記の記事が出ている。

 Sony gives up on selling e-readers
 BBC: 5 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-28663878

| | コメント (0)

嘘つきは脳のせい?

下記の記事が出ている。

 うそつき、脳で分かる?=活動領域で解明-京大
 時事通信: 2014年8月6日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014080600052

この理論が正しいと仮定した場合,そのような脳を形成させているのは遺伝子なので,結局,遺伝子によって決定されているということになりそうだ。

現在の法学(通説)における責任理論が更に破綻度を進めそうだ。

全く新たな法学理論体系の構築を急がなければならない。

| | コメント (0)

2014年8月 5日 (火曜日)

GoogleがGmailの内容を常時監視し,犯罪行為に関する情報を警察に通報?

下記の記事が出ている。

 Google 'reveals user' over Gmail child abuse images
 BBC: 4 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-28639628

裁判所の発する令状に基づき捜査が開始された後に探査する行為は適法行為の範囲内にある。

常時監視し,警察から求めがあれば提供するというのでは,令状主義の潜脱以外のなにものでもない。

とはいえ,現代の社会では,古典的な令状主義がそのままのかたちでは全く機能しなくなっているという事実を認めるべきだろうと思う。

既存の理屈やイデオロギーなどをふりかざすだけの法律家は無力だ。

事実を正確にとらえた上で,どうしたらよいのかを考えるのが学者の任務だ。参考にできるものが何もなければ新たに考え出せばよい。考えるだけならお金がかからない。ひたすら考え続けるだけだ。

| | コメント (0)

Mozilla Development Network (MDN)のデータベースから大量の個人データが流出?

下記の記事が出ている。

 Mozilla database leaks 76,000 email addresses, 4,000 passwords
 Naked Security: August 4, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/08/04/mozilla-database-leaks-76000-email-addresses-4000-passwords/

| | コメント (0)

2014年8月 4日 (月曜日)

韓国:LINEの役員

下記の記事が出ている。

 通話アプリのLINE社 HPにない「ゴースト韓国系役員」が登記簿で発覚 親会社ネイバーのCEOは韓国の司法官僚出身者
 エコーニュース: 2014年8月
 http://echo-news.net/japan/korean-govt-owned-naver-line-facilitates-hate-speech-against-korea

| | コメント (0)

2014年8月 3日 (日曜日)

「クラウドサービスに保存した音楽データにも著作権料は発生するべきか」をめぐる議論

そう主張する者は、他の意見に耳を傾ける気が全くないので、議論が成立する可能性が全くない。

それはさておき、仮にこの見解が正しいとした場合、公衆に広く大量かつ大規模に提供されている貸金庫や私書箱等のサービスを利用することも私的利用には含まれないと解釈しないと筋が通らない。

まあ何というか,脳のキャパの問題もあるので,なるようにしかならないと諦めている。

なお、ファイルを記録してあるストレージが他の者と共有されている場合には、全く別だ。

問題は、当初はシェアできない構造になっていたのが、後にサービス仕様変更によりシェアできるようになった場合(とりわけ自動的にシェアされるようになってしまった場合)だ。これは、なかなか難しい。

| | コメント (0)

筑紫島

単純に、「築四島」または「築支島」ではないかと考えるようになってきた。

『古事記』には「次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。」とある。

「面」とは,現代でも「方面軍」などの語に用いられており,「地区」を意味する。

筑紫国の白日別は「白の王の分け地」、豊国の豊日別は「豊の王の分け地」、肥国の建日向日豊久士比泥別は「建(大王家)の日向王の豊櫛姫の分け地」、熊曾国(実は阿蘇国)は「建(大王家)の分け地」と解釈し得る。

白の王は、新羅の王、晋の王、秦の王などを考えることができる(山城国を邪馬城国と考えると、白を城として考えることも不可能ではない。)。

すると,九州全土を網羅していない。

いろんな本を読んでいると,最初から残地が少しもない状態で九州全域が完全に網羅されているという前提で考えている人が多すぎるように思う。

しかし,天孫降臨前には,天孫族の支配はなかったのだし,大国主神の国引きや神武東征等によって領土が拡大したことになっているのだし,まして,国生み時点での表現なので,九州の大部分の土地が『古事記』にある「四面」のいずれにも属さない土地だったとしても,少しも不思議はない。

先入観を全部取り払い,高天原(天竺)から倭国にやってきた人々がどのように侵略してその領土を拡張したのかを考えてみるとよい。

白地図を少しずつ塗っていくような作業となる。

******************************************************************

ここでは「日」を「国」として解釈している部分がある。

すなわち、略字の一種として理解している。

同様に考えると,「大日様信仰」として知られる「大日」は「大国」であり得ることになる。

| | コメント (0)

Bitcoinは通貨か否かをめぐる議論

下記の記事が出ている。

 Bitcoin isn't a currency, Bitcoin advocates argue
 Washington Post: August 1, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/08/01/bitcoin-isnt-a-currency-bitcoin-advocates-argue/

一般に,どんな物品やサービスでも需要があれば価格が成立し取引対象となり得る。

その物品やサービスが電子的なトークンに過ぎない場合でも同じだ。

この場合,取引対象となるか否かは,その対象が通貨であるか否かと全く関係なしに成立する事柄だ。

次に,需要の高い物品やサービスは多種多様な物品やサービスと交換可能となるので,外見上,汎用性の高い交換価値を有する物品やサービスであるかのように見える。

このことは,電子的なトークンに過ぎない場合でも同じだ。

しかし,冷静に考えてほしいことは,それは,単純に程度の差の問題に過ぎないということだ。

汎用性が極度に高く,誰もが通貨だと思うような物品やサービスであっても,その発行主体が消滅または破綻すれば,たちまち需要がゼロになり交換価値もゼロになるので,結局は,定性的に交換価値を維持可能な財貨は一切存在し得ないという理解が最も正しい。

したがって,経済学上の問題としては,「通貨は存在しない」という論理が最も純粋に突き詰めた論理となるはずだ。逆から言うと,通貨を論ずる経済学は,論理の徹底を欠いている。「通貨」の定義を法的概念に求めておきながら,法的概念とは別の経済理論を構築するタイプの学説もあるが,これは奇妙な論理だと思う。

経済学において大事なことは,需要というものの本質を見極めることであり,個々の財貨や通貨等の社会現象は論証のための素材の一つに過ぎない。論理それ自体と事象とは異なる。

その点において,根底から間違っている経済学説が存在する。

法解釈論としては極めてシンプルで,法律上通貨とされているものだけが通貨だ。それしかない。

Bitcoinは電子的なトレーディングカードのようなもので,欲しい人が多ければ自然と需要が発生し,現実の通貨と交換することが可能なレベルにまで至ることができる結果,現実の通貨との交換という中間処理が可能なことを支えとして,社会的には通貨的な機能を営んでいるだけに過ぎない。

また,個人間で物々交換することは自由だし,役務役務交換をすることも自由であり,役務物交換をすることも自由だ。その役務や物品が電子的なものであっても同じだ(民法解釈論上は交換契約や両替契約類似の無名契約ということになろう。)。

おそらく,このように交換可能な状態にあることを,「電子通貨」と名付けているだけに過ぎないと考えている。

そのような社会現象が成立可能なのは,単に需要があるからだとしか説明できない。

一番大事なことは,誰がそれを需要し,なぜ需要しているのかという事実を丹念かつ徹底的に探究し続けることだと思う。

いろいろと関連論説を読んでいるし,講演等も聞いているが,これまでのところ、100点満点評価で5点を超過するものを見出すことができない。

もうちょっと真面目に勉強してほしいと思う。

| | コメント (0)

USBデバイスとPCとの間のデータのやりとりを管理するチップ内のファームウェアに潜むマルウェア

下記の記事が出ている。

 Is your USB drive at risk? 'Invisible yet fundamental' flaw that lets hackers take over computers discovered
 Daily Mail: 31 July, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2711802/Is-USB-drive-risk-Invisible-fundamental-flaw-lets-hackers-computers-discovered.html

[追記:2014年8月9日]

関連記事を追加する。

 USB 'critically flawed' after bug discovery, researchers say
 BBC: 8 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-28701124

| | コメント (0)

健康管理用のウェアラブルコンピュータによるプライバシー侵害のおそれをシマンテックが指摘

下記の記事が出ている。

 Wearable users tracked with Raspberry Pi
 BBC: 1 August, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-28602997

| | コメント (0)

中国:中国浙江省温州市のケーブルテレビ局が反政府系ハッカーによりハイジャックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese cable television channel hacked
 Telegraph: 2 August, 2014
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/11007494/Chinese-cable-television-channel-hacked.html

 Anti-Government Chinese Hackers Hijack TV Station
 International Business Times: August 2, 2014
 http://www.ibtimes.co.uk/anti-government-chinese-hackers-hijack-tv-station-1459474

 中国で放送乗っ取り?天安門事件の映像流れる
 Yomiuri Online: 2014年8月2日
 http://www.yomiuri.co.jp/world/20140802-OYT1T50088.html

| | コメント (0)

2014年8月 2日 (土曜日)

大都市の未来

下記の記事が出ている。

 Could this be Paris and New York in 2084? Artist reveals his sinister and industrialised vision of the cities' futures
 Daily Mail: 1 August, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2713292/Could-Paris-New-York-2084-Artist-reveals-sinister-industrialised-vision-cities-future.html

私見では,これでもまだ楽観的すぎるのではないかと思う。

資源が枯渇すれば都市の再開発もできない。補修すらできない。都市の機能は連携しているので,ある区画が大規模に崩壊すると全体が壊れはじめる。

かくして,古代の大都市はみんな廃墟となり土に埋もれていったのだ。

私の予測では,この記事にある未来画家の描く姿に近似する状態になりやすいのは,中国,インド,韓国ではないかと思う。

日本も相当ひどいことになりそうだが,江戸の昔に戻ればどうにかこうにかやっていけないことはない。ただし,大規模に人口を減少させなければならない。

| | コメント (0)

Torがまたハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Tor Hacked
 eSecurity Planet: July 31, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/tor-hacked.html

 Tor network users may have been identified by hackers
 IT Pro: 31 July, 2014
 http://www.itpro.co.uk/security/22803/tor-network-users-may-have-been-identified-by-hackers

| | コメント (0)

フランス:Googleに対し,忘れ去られる権利(right to be forgotten)への対応を更に強く要求

下記の記事が出ている。

 France requests most 'right to be forgotten' removals from Google
 Guardian: 1 August, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/aug/01/france-requests-most-right-to-be-forgotten-removals-from-google

| | コメント (0)

2014年8月 1日 (金曜日)

カナダ:中国政府によるサイバー攻撃を非難

下記の記事が出ている。

 Canada joins US in openly accusing China of state-sponsored hacking
 Naked Security: July 31, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/07/31/canada-joins-us-in-openly-accusing-china-of-state-sponsored-hacking/

 Chinese cyberattack hits Canada's National Research Council
 CBC: July 29, 2014
 http://www.cbc.ca/news/politics/chinese-cyberattack-hits-canada-s-national-research-council-1.2721241

 China allegedly behind attack on Canadian research group
 SC Magazine: July 30, 2014
 http://www.scmagazineuk.com/china-allegedly-behind-attack-on-canadian-research-group/article/363614/

| | コメント (0)

POS端末でクレジットカード情報を奪う新手のマルウェア

下記の記事が出ている。

 Stealthy new malware snatching credit cards from retailers’ POS systems
 ars technica: August 1, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/07/stealthy-new-malware-snatching-credit-cards-from-retailers-pos-systems/

 POS端末を狙う新手のマルウェア出現、米国機関がアラート発行
 IT Media: 2014年8月1日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/01/news044.html

[追記:2014年8月5日]

関連記事を追加する。

 US warns of 'Backoff,' latest entry into POS malware market
 ZDNet: August 1, 2014
 http://www.zdnet.com/us-warns-of-backoff-latest-entry-into-pos-malware-market-7000032240/

 US-CERT Warns of New Backoff Malware
 eSecurity Planet: August 4, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/malware/us-cert-warns-of-new-backoff-malware.html

| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »