« 倭迹迹日百襲媛命 | トップページ | 米国:コンピュータ用ビンゴの特許について,連邦控訴裁判所が無効との判決 »

2014年8月27日 (水曜日)

HP製PC等の電源ケーブルに発火のおそれ

下記の記事が出ている。

 米HP、電源コードが発火の恐れ 日本で29万個超回収へ
 共同通信:2014年8月27日
 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082701001329.html

 Hewlett-Packard Power Cords Recalled Over Fire, Burn Risks
 Wall Street Journal: August 26, 2014
 http://online.wsj.com/articles/hewlett-packard-power-cords-recalled-over-fire-burn-risks-1409071557

|

« 倭迹迹日百襲媛命 | トップページ | 米国:コンピュータ用ビンゴの特許について,連邦控訴裁判所が無効との判決 »

コメント

toriiさん

そういうのって,本当に怒りますよね。

問題のパーツはさっさと企業がひきあげてしまうので,後で訴訟を提起して勝訴できそうな事案でも証拠が手元に残らないという問題があります。

これは,現在の法制度全体の欠陥とでもいうべきものなので,立法で対処するしかないでしょう。

しかし,なかなか難しいです・・・

投稿: 夏井高人 | 2014年8月28日 (木曜日) 18時33分

夏井高人様

 昨日、エンジニアが派遣されて来て、本体を会社に持ち帰っていきました。

 私は購入してから2週間なので、①新品と交換してほしい、②万が一にもリコールの可能性もあるので個体を回収して詳しく調べるように主張したのですが、どうやらパーツ交換で済ませるようです(ただし、ほとんどのパーツを新品に交換したようです)。

 今のところ原因は不明らしいのですが、回収したパーツについて専門チームによる詳細な調査検証と報告書の送付を約束してくれました。

 しかし、実際に事故が起こっていること、また、消防が認定する程度の小火にでもなっていたら、消費者安全法に定める「重大事故」に該当するような事案ですので、徹底的に調査してほしいものです。

 ところで、消費者庁が担当すべき、というご意見に関しては、私も同感です。

 あまり「事を荒立てない」という日本のお国柄でしょうか?、埋もれてしまっている製品事故も少なからず存在するのだろうと感じます。

 今回の件に関して、消費者庁への連絡等は報告書と今後の対応次第で検討するつもりです。

 長文失礼いたしました。

torii

投稿: torii | 2014年8月28日 (木曜日) 17時57分

toriiさん

大変でしたね。電池系のトラブルでしょうか?

HPに限らず,各社とも価格競争と小型化・薄型化競争のために安全性のほうがやや希薄化しているように思います。

個別に交渉してもどうにもならないことが実際には多いので,消費者庁あたりがもっとしっかりやるべきではないかと思っております。

投稿: 夏井高人 | 2014年8月28日 (木曜日) 16時59分

夏井高人様

 ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか。

 先日、私のサーバー(HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N54L)が購入後2週間で煙を出し、発火しました。

 幸い一瞬火がついて煙と強烈な匂いが充満しただけで済みましたが、無人運用だったらと思うと恐ろしいです。

 すぐにエンジニアが派遣されてきて、現在原因調査中だそうですが、タイムリーな話題でしたのでコメントさせていただきました。

torii

投稿: torii | 2014年8月28日 (木曜日) 14時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 倭迹迹日百襲媛命 | トップページ | 米国:コンピュータ用ビンゴの特許について,連邦控訴裁判所が無効との判決 »