« 指輪型の文字読み取り装置 | トップページ | 総務省:株式会社Peaceに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施 »

2014年7月 9日 (水曜日)

個人データの所在地・・・

下記の記事が出ている。

 Physical Location of Data Will Be Irrelevant By 2020
 eSecurity Planet: July 8, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/physical-location-of-data-will-be-irrelevant-by-2020.html

 Gartner Says the Physical Location of Data Will Become Increasingly Irrelevant in Post-Snowden Era
 Gartner: July 2, 2014
 http://www.gartner.com/newsroom/id/2787417

『機動戦士ガンダム』シリーズに出てくる観念で比喩的に表現すると,国境内での国家法の適用しか考えることのできない者は,重力に縛られそのような状況での発送しかできない旧人類だということになるのかもしれない。

|

« 指輪型の文字読み取り装置 | トップページ | 総務省:株式会社Peaceに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施 »

コメント

夏井高人さま

免罪符説、ありがとうございます。言葉のままですね。

ええ、欧州というのは中国のことでしたか。ダブルトークに気づきませんでした(笑)

なおせっかくのエリート部署が責任問題逃れでずいぶん長く政府・広報の役目を果たせていないとしたら残念です。誰しも自分はかわいいので避けがたい話ですが。

URLリンクのように彼らが「買収」されたらますます問題になります。ただいつの時代、どの国でも、一定割合で自分を「売る」人はいるので、やっぱり今度も出てくるとある程度あきらめています。

それを前提にしてどんな対策が出来るかは分からない(というか自分はそもそもそういう立場にない)ですが。

江藤貴紀

投稿: 江藤貴紀 | 2014年7月19日 (土曜日) 23時51分

江藤貴紀さん

知っている人は最初から知っていたというか・・・

もしNISCが知らなかったとすれば最低の間抜けとしか言いようがありませんが,日本のトップエリート集団がそんな簡単なことを知らないはずがないので,そういう体裁にしているというだけのことなのでしょう。そうでないと責任問題が発生してしまいます。誰も責任をとる気など全くないです。

欧州というのは・・・中国にそんな名前の地域がありましたかね?老齢のためちょっとボケが入っているようで,よくわかりません(笑)

免罪符とは,神が罪を許してくれないはずの者でも,一定の手続きをすれば罪のない者としてくれるというありがたい御札のことを意味します。責任を免れないはずの者でも,御札のようなものさえ手に入れれば責任を負わなくて済みます。

投稿: 夏井高人 | 2014年7月19日 (土曜日) 16時54分

夏井高人さま

いつも有益な記事、ありがとうございます。

ところで、この日本政府のリークがソースと思われるファクタ報道がよく分からないところです。(いわゆる飛ばし記事ではないという前提で)

http://facta.co.jp/article/201407039.html

・韓国はなんで欧州にデータを保管しているのか?
・なぜ日本側にあえて告白するのか
・それまで日本政府は知らなかったのか
(一部の部署では既知だったけど、他のセクションに回っていなかったという可能性もありますが)

とても混乱していて「頭痛が痛い」です。

単に、韓国政府に「間が抜けている」という可能性もありますが。(なお私の乏しい経験から知る限り、韓国は外国人旅行者のパスポートチェックを宿泊施設でまともに行わない、唯一の外国だったので、変なところでミスすることもあるのかな、と思います。)


追記:免罪符説ですが実はご教示いただいた著書の該当箇所を以前、おもしろく読んでいました。こんど読み返したのですがまだしっかり分かりません。(たぶん、他の人も多くは理解力が追いついていない?気がします。)
これはオールドタイプの限界?かもしれませんが、また著作で発表していただいたときには、改めて拝読いたします。

江藤貴紀

投稿: 江藤貴紀 | 2014年7月19日 (土曜日) 16時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 指輪型の文字読み取り装置 | トップページ | 総務省:株式会社Peaceに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施 »