葦津姫
これが本名なので「イの姫」という意味なのだろう。「イ」とは,「豊葦原瑞穂国」の「葦」と同じと考えるほかない。
別名を「木花開耶姫」という。「木花」は形容詞で,名の部分は「開耶姫」。「木花」は隠し字となっている。「開耶姫」は「萱姫」の隠し字で,「葦姫」と同義だと考える。
おそらく,邪馬台国の「トヨ」として知られている人物と同一と考えるのが妥当だろう。
なお,古くから「かぐや姫(かくや姫)」と同一視する見解がある。現在では少数説だと思うが,実は最も正しい説かもしれない。ここでもまた,天孫降臨の「高天原」と同様,かぐや姫の「月」とはどの地域を指したのかを考えると,いろいろと悩むことがある。天孫降臨の際,力比べでまるで勝負にならなかったのと同様,かぐや姫でも地上の軍勢は月の軍勢に対してまるで歯がたたなかったことになっている。
かくして,「王」は「翁」となった・・・ということかもしれない。仮にそうだとすれば,国譲りの別の側面を描いているというという具合に解釈することも可能となる。
| 固定リンク
コメント