« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土曜日)

Googleが「忘れ去られる権利」を行使するための要求フォームを実装?

下記の記事が出ている。

 Google unenthusiastically launches 'right to be forgotten' request form
 Naked Security: May 30, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/30/google-unenthusiastically-launches-right-to-be-forgotten-request-form/

| | コメント (0)

米国:次世代の秘密兵器

下記の記事が出ている。

 US military deploys weapons of the future, gives veterans 1990s tech
 ars technica: May 31, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/us-military-deploys-weapons-of-the-future-gives-veterans-1990s-tech/

公式発表というところだろう。

米国連邦議会には某国の手先のような議員もいるので,連邦議会に対してちゃんと説明したくても説明できるわけがない。

| | コメント (0)

人類は少しも進歩していない

特定の血族関係にある者(またはその集団)だけが支配者になるという社会的構造は古代的なものとされている。正確には,封建時代もそうだったので,封建時代は古代のバリエーションの一種だと考えるのが正しい。

民主主義の時代ではどうか?

戦前,民主主義は無政府主義と呼ばれた。現在からみると非常に奇妙なのだが,実は少しも奇妙ではない。なぜなら,特定の血族関係にある者(またはその集団)だけが支配者となって統治権を有する社会なので,それ以外の者が支配権を握ることは,すなわち「正しい政府」ではないからだ。原敬が暗殺されることになった遠因もまた,そこらへんにあるのかもしれない。

さて,資本主義社会が進行すると,当然,貧富の差が生じる。しかし,これは資本主義だからそうなるのではなく,利益を最終的に獲得する者が集中する構造をもつ社会の場合,古代でもそうだった。曹操の屯田により,冨がほぼ全て曹操に集中する結果となったことは有名なのだが,曹操の時代は古代に属する。

資本主義の問題を解決するという名目で勃興した社会主義や共産主義でも同じだ。やはり世襲がある。現在の中国をみればそのことが露骨に表現されている。しかし,世襲を禁止することができない。なぜなら,特定の血族関係にある者(またはその集団)が支配者だからだ。

それでは,新資本主義の場合にはどうか?

一見,世襲とは関係なさそうに見える。しかし,ライセンス契約にみられるように,その利益獲得の基本モデルは「家元制度モデル」であり,経営者または出資者の多くが古代~封建時代の貴族や王族の子孫である場合がしばしばある。日本のベンチャー企業等でもそうだ。一見,全く関係なさそうな場合であっても,その姻族等がそうである場合や,養子縁組や御落胤の場合があるので,大量観察的にはやはり何も変わっていない。

要するに,世界は,全体として,古代から続く特定の血族関係にある者(またはその集団)の支配へと戻る大きな運動の渦中にあるとみられる。

このことは,アメリカ合衆国でもロシアでも全然変わらない。

日本と英国は事情がよく似ており,具体的な統治権・執政権はもたないにしろ,君主が君臨する国なので,形式的にも古代のままだということができる。

私は,共産主義者ではないし,優越する能力がある者や結果を出した者にはそれ相応の報酬があるべきだと考えている。

しかし,何もないのに,単に世襲というだけの理由で利益を獲得できる権利が固定化してしまった社会は,例外なく,破たんしてきた。

中国の諸王朝をみても,特定の血族による支配が長続きした例は少ない。漢や唐もその例外ではない。官僚組織が世襲になっている場合には,支配者の血がとだえた場合でも,社会構造それ自体を維持しないと自分の生存が危うくなるため,集団としての世襲が固守されることになる。それゆえ,特定の王統が途絶えても,その後,しばらくの間は国家が継続されることになる。しかし,それは何も問題を解決できていない状況なので,いずれ国が乱れて滅ぶことになる。

いずれにしても,新資本主義の場合と共産主義の場合を含め,理論でものごとを考えてはいけない。現実に指導者または支配者となっている者や出資者や軍司令官等になっている者がどのような血族・姻族に属するかを知ることが大事だ。

誤解を避けるために付言しておくと,私は,そのような支配構造を破壊すべきだと述べているのではない。

正しく知ることが大事だと述べているだけだ。

人類は,自分だけが可愛い動物なので,自分の子孫しか繁栄しないようなポジションを構築しようと努力し続けた。それは人類の自己保存能力を支配している遺伝子がそのように命じているからそうしているのであって,自己の自由意思に基づくものではない。ここでは自由意思など存在しない。憲法に保障する「生存権」も自己保存遺伝子または利己的遺伝子という角度から考えてみると,むしろ当たり前のことを規定しているのだということを素直に理解することができる。現実に実現できるかどうかは物理的な武力の優劣・多寡によって決定される。

このような観念に従って歴史学というものを見直してみると,単純な「進歩論」は荒唐無稽だということに気づくことができる。そして,真実は,極めて簡単な構造になっていることを理解することができる。

マルクス主義の歴史学は完全に誤りであり,マルクスが依拠したダーウィンの進化論だけが正しいと考える。

自由主義の立場をとるにせよ共産主義・社会主義の立場をとるにせよ,「進歩」という観念は全て破棄すべきだろうと思う。

ダーウィンのいう「適者生存」という意味での「進化」しか存在しない。

だから,学問分野の別を問わず,「生態学」の知見はとても重要なのだ。

そして,研究手法の中でもとりわけ「要素解析」と「分類」に関する手法が重要で,法律家を含め様々な分野に属する学者や実務家等の中で荒唐無稽な理論をふりかざす者の多くは,要素解析と分類に関する能力と技能が著しく劣っている場合が圧倒的に多い。

私は,そのような能力がなくても別に構わないと思っている。

しかし,そのような能力を要求されることを知らずに特定の職種についてしまった場合,不幸が発生する。本人が崩壊して破滅するか,または,他者を崩壊させ破滅させることになる。前者の場合には社会は維持されるが,後者の場合には社会全体に大きな不幸が訪れる。

なお,日本の場合,この種の情報を最も多く握っているのは歴代の栄典局(栄典官・式部官等←機能論的な手法による機能名であり正式の職名ではない。)ということになるので,実質的な権力の所在もそのことによって推測することが可能となる。

********************************

日本の外交をみていても,西欧流の理論で考えると評価を間違ってしまうことが多い。

特定の為政者が自己の一族だけを優遇するためにそれらしい大義名分をみつけて施策を実施しているだけだと考えると極めて明瞭な評価をすることができる場合が圧倒的に多い。祖が中国や朝鮮から渡来したと信じている者の場合,中国や朝鮮との外交を配慮しているように見える場合でも,既に深刻な環境汚染によって人が住めない地となりつつある極東地域から自己が祖と信ずる種族の子孫だけを来日させ帰化させようとする施策の布石に過ぎないことがある。これは完全に華夏の発想であり,自分の属する一族だけを繁栄させようとするという文化的・思想的慣習のようなものに基づくものだと言える。このような場合,日本国政府だけではなく相手国政府もまた愚弄されていることになることを理解することが大事だ。

しかし,日本は「皇祖」が精神的な意味でのトップであり,その子孫であるとされる天皇が現実的な最高位となる国だ。天皇ではない者の官職では征夷大将軍が最高位とされている。家康が300年の繁栄を誇ることができたのに対し,当時世界最高の天才の一人だったかもしれず曹操に匹敵する将軍であったと考えられる信長が本能寺で没することになったことの分岐点はそこらへんにあるように思う。

キリスト教世界では,現実の表現形式は少し異なる。しかし,本質は同じではないかと考えてみると,すっきりとした世界観を描くことができるだろう。

| | コメント (0)

2014年5月30日 (金曜日)

イランが,SNSを用いて世界規模で各国の政治家や軍人などに対する諜報活動?

下記の記事が出ている。

 Iran link to social media spying on military leaders
 BBC: 29 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27618784

どこの国の政府諜報機関も当然に同じことをやっている。

だから,私は,安易にSNSを利用する者のことを不用心だと思っている。

| | コメント (0)

2014年5月29日 (木曜日)

ブラウザベースの詐欺自動検出ツールの特許

下記の記事が出ている。

 IBM Patents Browser-Based Fraud Detection Technology
 eSecurity Planet: May 28, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/browser-security/ibm-patents-browser-based-fraud-detection-technology.html

| | コメント (0)

TrueCryptが消滅か?

下記の記事が出ている。

 Is this the end of popular encryption tool TrueCrypt?
 Washington Post: May 28, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/05/28/is-this-the-end-of-popular-encryption-tool-truecrypt/

 True mystery of the disappearing TrueCrypt disk encryption software
 Naked Security: May 28, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/28/true-mystery-of-the-disappearing-truecrypt-disk-encryption-software/

| | コメント (0)

Nice Recording eXpressのバックドア

下記の記事が出ている。

 Root backdoor found in surveillance gear used by law enforcement
 ars technica: May 29, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/root-backdoor-found-in-surveillance-gear-used-by-law-enforcement/

| | コメント (0)

Edward Snowden氏はCIAのスパイとしての訓練を受けていた?

下記の記事が出ている。

 Edward Snowden says he was trained 'as a spy'
 REUTERS: May 28, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/05/28/us-usa-snowden-idUSKBN0E813P20140528

| | コメント (0)

光学式チップ

下記の記事が出ている。

 Photonic crystals used to make optical RAM
 ars technica: May 29, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/05/photonic-crystals-used-to-make-optical-ram/

| | コメント (0)

2014年5月28日 (水曜日)

弓月

高天原の神の立場にたって日本のほうをながめるとどんなかたちに見えるかを考えてみた。

実に弓のような月すなわち三日月型になる。

孔子のいう東方の人々(弓)とは,まさにこのことを示しているのではなかろうか。

そんなことを考えながら,更に物部守屋(弓削守屋)の「弓削」の「削」は「月」の隠し字ではないかとも思った。つまり,仮説としては「弓削」は「弓月」であり得る。

そして,弓月氏は月読神でもあり得るのではないかと思う。このようなことと関連しそうな神社は多数存在するが,その中でも子檀嶺神社(長野県小県郡青木村大字田沢字宮下)に注目したい。

ヒンヅー教では,月の神は「チャンドラ(戦捺羅)」または「ソーマ(蘇摩)」で,特に「ソーマ(蘇摩)」は薬草(霊薬)の神としても知られる。また,「蘇摩」は「薩摩(菩薩としての蘇摩)」にも通ずるし,また,音だけだと「蘇我馬子(蘇馬)」と同じになる。

事実,物部宗家の名を調べてみると,草と関係する名前をもつ者が決して少なくない。おそらく,物部宗家は,秦氏と同一の氏族であり,日本に麻,稲,桑(養蚕),石斛などをもたらした渡来氏族なのではないかと考える。忌部氏もまた同一氏族と考えると(物部氏は「忌寸」の姓を賜ったことがある。忌部氏が支配した千葉県の夷隅郡の「夷隅」は「忌寸」から転じたものかもしれない。),物部は秦氏の軍事氏族的側面を示し,忌部氏は秦氏の農業神的側面を示すものと考えることもできる。

ソーマの秘薬とは,麻の生成物だったかもしれない。

ついでに太陽神についても考えてみた。

ヒンヅー教ではスーリヤ(蘇利耶)となる。由来から推測すると,元は古代ギリシアの神であり,ゼウスの子としてのアポロンと同一神なのではないかと思う。

ちなみに,スサノオは,剣で象徴されるので「星」の神ということになる。

これで,「月」,「日」,「星」の三光となる。由緒正しい神社にある三つ巴紋の起源はここらへんにもあるのかもしれない。「巴」は「菱」や「葵」によって置き換えられることもある。日本の古い紋には,植物を図案化したものが多い。農業神としての伊弉諾・伊弉冉から始まるとする祖先信仰を基礎とする国家なので,そうなったものだろうと推定され,世界でも類をみないものだ。強いて言えば,古代ギリシアと古代インドにその原型のようなものを見出すことができることがある。

いずれにせよ,神仏習合によって後代に同視されるようになったのではなく,もともとそうだったのだろうと思う。

高天原から四方を眺め,史書を書くという感じで考えてみると,また別の古代史を描けるのではないかと思う。

********************************

『神皇正統記』には伊弉諾と伊弉冉の梵語による読み方(解釈)が示されており,非常に興味深い。

********************************

周防が秦氏の本拠地だったことは間違いないとして,土佐の長曾我部氏や薩摩の島津氏なども秦氏を祖としているというあたりが非常に興味深い。

戦時中に出征した裁判官の多くは主計将校としての職務を遂行した。これまた古代の復元的な発想に基づくものではないかとも考えられ得る。物部氏の系統に属する者の中には律令時代における法律関係や財務関係の重要な地位にあった者が少なくない。

********************************

「弓月君」は,姓名ではなく,雅号のようなものだと考える。

歴史の真実は,「我こそは弓月(倭国)の君主である」と述べて渡来したということなのだろう。

このときに起きた大国主の禅譲が「国譲り」であり,後代になって真の歴史が解明されにくいようにするため,年代を隠ぺいする工作を加えた上で『日本書紀』が編纂されたのだろうと思う。

********************************

『神皇正統記』は,南朝軍が京都を攻めた際に奪った中臣氏宗家所蔵の古文書を基礎として書かれたものだと推定される。北畠親房は,入手した中臣家所蔵古文書を熟読玩味し,歴史の真相を見抜きながらも,しかし,南朝を背負って立つ武家貴族として,天皇家の歴史として伝えられてきたことを根底から覆すようなことを書くわけにはいかず,『日本書紀』などの記述に基づいて神代を書いたのだろう。当代随一の極めて博学な学者だと評価することができる。しかし,注釈部分を丁寧に読んでみると,「本当は真相を知っているぞ!」と述べているように読める部分がある。余談的に付された諸々の事跡や注釈的に記述された他文献への参照こそ,実は,真実の歴史を解明するために必要な重要な暗号解読手段を後代に残してくれたものだと考えている。

北畠親房は,『日本書紀』に記された歴史的時代とは異なる時代の部分で特定の人物や神について述べている。それは,「本当はこの時代に起きたことだ」ということを示す趣旨に間違いない。

この書を読むと,「宗像」と秦氏や八幡との密接な関係や,位置づけのよくわからない「三筒神」が神として祀られる前は誰だったのかを考える上での重要なヒントを得ることができる。「筒」は「つつ」ではなく「竹(田家,多家,建)に同じ」と読むか,または,「籠」または「龍 胆」と同義として理解するとわかりやすい。

「多家(太家)」は「王家」であり,日本国の王家は,?→伊勢→常陸と移動し,そしてまた戻った。『神皇正統記』にある中臣鎌足(鎌子)の出自に関する詳細な記述は,信憑性が高いと考える。『呂氏春秋』にもあるとおり,采女をもつことは皇帝にのみ許された特権だった。しかし,鎌足は天皇から采女を賜った。このことの政治学的意味については諸説成立可能と思われるが,私は,『随書』にある極めて難解な数行の記述が解明のための重要なヒントとなっていると考えている。『随書』にある倭国の統治者は複数存在しているように見える。これは魏晋南北朝のころに,名目上の皇帝と実質的な統治者である豪族との連合体制のような政体をもつ王朝が多かったことと全く無関係なことではないと思われる。

他方で,出雲に関する記述にも注目すべき部分が多く,おそらく古代に起きた真の出来事を反映する部分を含んでいるのだろうと推測する。なお,「大国主」を現代語に直訳すると,意味的には「国王」となるのではないかと思う。

********************************

「太秦」は「秦王」と読み替えるべきだろうと思う。

秦王国の中心地が周防から河内へと移動したことを意味するのだろう。そうした時代の著名な豪族として「秦河勝」が存在する。私は,真の姓名ではなく,「秦氏であり,河内を所領する勝氏」と読み,襲名により何代か続いた「秦河勝」が存在したのではないかと推定している。現代まで続く勝氏は,秦氏の直系の子孫ということになるのだろう。

魏の最後の皇帝曹芳は皇帝の地位を司馬氏に奪われ(←形式は禅譲),王に降格されて余生を送った後,「河内」というところで没した。この「河内」とは中国内にある地名を指すとするのが通説なのだが・・・

司馬氏によるクーデターの際,曹氏に属する主要豪族はみな殺されてしまったのだが,なぜか曹芳だけは殺されずに生き残った。「国際政治的な利用価値が極めて高い」と司馬氏が判断したからであり,事実,そのようになったのだろうと思う。

このように考えてみると,私の「シンクロ理論」の欠点を全て解消することができるということに気づいた。

まさに「秦始」であり,「太和」である。

| | コメント (0)

現在の米国とローマ帝国との類似性?

下記の記事が出ている。

 Privacy under attack: the NSA files revealed new threats to democracy
 Guardian: 27 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/27/-sp-privacy-under-attack-nsa-files-revealed-new-threats-democracy

よい記事だと思う。

現在の中国と過去の王朝との類似性についても記事を書いてもらいたいものだ。一般に,西洋人は中国について無知過ぎる。

| | コメント (0)

Googleのロボット自動車

下記の記事が出ている。

 Google is to start building its own self-driving cars
 BBC: 28 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27587558

世界の産業構造が大きく変化する可能性が高い。

おそらく,ロボットの部品は,必要に応じ,3Dプリンタで個別に生成され供給される時代となることだろう。まさにオンデマンドのリアルコンテンツ配信とでもいうべき状況になる。

[追記:2014年6月1日]

関連記事を追加する。

 Europe demands driverless cars be driveable
 ars technica: May 31, 2014
 http://arstechnica.com/gadgets/2014/05/europe-demands-driverless-cars-be-driveable/

| | コメント (0)

米国:Prenda法に基づいて集団を被告として提起された著作権侵害事件について,連邦控訴裁判所が注目すべき判決

下記の記事が出ている。

 Appeals court slams Prenda Law’s mass-copyright lawsuit strategy
 ars techica: May 28, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/appeals-court-slams-prenda-laws-mass-copyright-lawsuit-strategy/

逆クラスアクションとでもいうべき訴訟ということになるが,被告の防御権が根底から否定される危険性が常にある。多数の当時者を集団(クラス)として原告とする場合と比較すると,問題状況が全く異なる。

| | コメント (0)

米国:軍用Google glass

下記の記事が出ている。

 Google glass for war: The US military funded smart helmet that can beam information to soldiers on the battlefield
 Daily Mail: 27 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2640869/Google-glass-war-US-military-reveals-augmented-reality-soldiers.html

| | コメント (0)

オーストラリア:iPhoneを狙うランサムウェア

下記の記事が出ている。

 Apple devices 'hijacked for ransom' in Australia
 BBC: 27 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27588972

ランサムウェアに関する刑法の適用関係については,「サイバー犯罪の研究(六)」で詳論した。

[追記:2014年5月30日]

関連記事を追加する。

 Apple iOS ransomware mystery deepens - "Oleg Pliss" pops up in LA
 Naked Security: May 29, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/29/apple-ios-ransomware-mystery-deepens-oleg-pliss-pops-up-in-la/

| | コメント (0)

AvastとSpotifyがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Spotify, security firm Avast report hacks that spill user data
 ars technica: May 28, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/spotify-security-firm-avast-report-hacks-that-spill-user-data/

 Spotify latest to be hit by hack on users
 BBC: 27 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27597358

| | コメント (0)

EU:情報セキュリティ管理者の大多数は米国のクラウドを信頼していない?

下記の記事が出ている。

 Majority of European IT Managers Don't Trust U.S. Clouds
 eSecurity Planet: May 26, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/majority-of-european-it-managers-dont-trust-u.s.-clouds.html

物的世界に置き換えてみるとわかりやすい。取引する物品の現物を全て他国の倉庫にのみ保管されており,契約書等の書類もやはり他国の倉庫内にのみ保管されているとすれば,いったいどういうことになるか・・・という問題と全く一緒の問題だ。

このことは,日本を含めどの国でも同等に同じことになる。そして,クラウドに限らず,全ての種類のサービスについて同じことが言えると考えなければならない。

| | コメント (0)

2014年5月27日 (火曜日)

ブルガリア:スキミングにより国際的にカード情報を違法収集していたグループを摘発し11名の者を逮捕

下記の記事が出ている。

 11 arrested as Europol busts Bulgarian carding gang
 Naked Security: May 26,2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/26/11-arrested-as-europol-busts-bulgarian-carding-gang/

| | コメント (0)

人間の思考はハック可能か?

下記の記事が出ている。

 Can the Nervous System Be Hacked?
 New York Times: May 23, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/05/25/magazine/can-the-nervous-system-be-hacked.html

現時点で既に混乱させる兵器は完成されている。おそらく実戦配備されている。人間の脳組織を破壊する兵器はかなり以前から存在する。

人間の思考を自由自在に操ることのできる兵器もそんなに遠くない将来に開発され実戦配備されることになるだろう。

かくして世界に静穏が訪れる。

既存の法理論にも黄昏が訪れている。

| | コメント (0)

Monsanto子会社のサーバがハックされ,従業員や顧客等の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Monsanto Subsidiary Hacked
 eSecurity Planet: May 26, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/monsanto-subsidiary-hacked.html

| | コメント (0)

ニュージーランド:National Institute of Water and Atmospheric Researchのスーパーコンピュータがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 New Zealand's 18-tonne supercomputer - was it hacked, or not?
 Naked Security: May 26, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/26/new-zealands-18-tonne-supercomputer-was-it-hacked-or-not/

| | コメント (0)

WordPressが用いるcookieの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Unsafe cookies leave WordPress accounts open to hijacking, 2-factor bypass
 ars technica: May 27, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/unsafe-cookies-leave-wordpress-accounts-open-to-hijacking-2-factor-bypass/

| | コメント (0)

素性

「どうしてこのような判断をするのか?」と疑問に思うとき,その本人や配偶者の家系を調べてみると納得することがある。

要するに,自分が属するグループを守っているだけなのだ。

自分や配偶者の属する一族の利益確保しか考えないという点では,日本は完全に華夏的だということができる。

世に公正中立は非常に珍しい。

世間では密かに遺伝子情報を含め種々の個人情報の収集とビッグデータと呼ばれるデータベースへの無差別格納が進行中だ。誰も解析を阻止することができない・・・というよりも,そのような新たな世界秩序を構築するためにビッグデータは存在する。完全に国際政治的な現象だと理解するのが正しい。だからこそ誰も阻止することができない。

そして,そのようにして集められた情報は,次世代の最終兵器へとつながっている。

結局,次にくる世界を正しく推定しながら考察した結果を示す論文だけが後代に残る。現在では軽視または無視されるかもしれないが,真理を示しているからだ。

現状の利益にがんじがらめになっている者が書く論文は,いずれ紙屑となり忘れ去られる。現在では尊重されるかもしれないが,真理を含まないからだ。そこには詭弁しかない。

| | コメント (0)

2014年5月26日 (月曜日)

Adobe Flashの脆弱性をついた攻撃が増加?

下記の記事が出ている。

 「Flash Player」の脆弱性狙うマルウェアが一時的に急上昇 - 水飲み場型攻撃に悪用
 Security NEXT: 2014/05/21
 http://www.security-next.com/048944

この記事を読むと,Flash Playerをアップデートしない利用者の側にも責任があるように読める。

しかし,私は異なる見解をもっている。

実は,脆弱性満載のFlashコンポーネントが非常に多数のWebサイトで現実に運用されている。

要するに,脆弱性を解消するためのコスト負担をしない企業がいっぱいあるのだ。その中には超有名一流企業も含まれている。これが現時点での私の調査結果だ。

あくまでも一般論だが,まともにコスト負担をすると利益をあげらずビジネスとして成立しなくなってしまうという点では,原発などのインフラシステムを含め,非常に多くの業態が既にそうなっていると思われる。だから,人類には悲惨な未来しか待っていない。

そういうわけで,問題のある企業としては,政府と監督官庁と警察と顧客を徹底して騙し続けるということに最大の精力を注ぎこみ続けることになる。

末期的だと思う。

[追記:2014年6月1日]

関連記事を追加する。

 Flash脆弱性利用のオンライン銀行詐欺、94%が日本を標的に
 RBB: 2014年5月30日
 http://www.rbbtoday.com/article/2014/05/30/120335.html

| | コメント (0)

疾病は風に乗ってやってくる?

下記の記事が出ている。

 Mysterious disease rides on the winds across the Pacific Ocean
 ars technica: May 26, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/05/mysterious-disease-rides-on-the-winds-across-the-pacific-ocean/

私にとっては自明に近いくらい明らかなことで,そのような前提でいろんなものを書いてきたのだが・・・本質をちゃんと理解できる人はほとんどいなかったようだ(苦笑)。

| | コメント (0)

いなか

「田舎」をどう解析しても,そのままでは「いなか」との発音を導出することができない。

「いなか」という音に字義をとって「田舎」をあてたのだろう。

「いなか」は「委(倭)の那珂(中ツ国)」を示すものだろう。

「田舎」とは,「いなか」には「高ツ穂(=高倉,稲城,正倉)」があることを示すものと考える。

古語の「ひな」とは,「いなか」からは「ひな」が献上されることを意味するのではなかろうか。「奴婢」をひっくり返すと「ひな」となる。「生口」がこれに該当する。

すると,これらの用語がどの時代にどこで発生したものかを推定することが可能となる。

| | コメント (0)

2014年5月25日 (日曜日)

米国:中国人のハッカーをDef Conに参加させないようにするため,ビザの発給を拒否する見込み

下記の記事が出ている。

 U.S. may act to keep Chinese hackers out of Def Con hacker event
 REUTERS: May 24, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/05/24/us-cybercrime-usa-china-idUSBREA4N07D20140524

| | コメント (0)

2014年5月24日 (土曜日)

スマートフォンなどで写真を撮ることの多い人は現実に何が起きたのかを認識し記憶する機能が減退する?

下記の記事が出ている。

 Are cameraphones ruining your memory? Researchers warn we are becoming unable to ‘live in the moment’
 Daily Mail: 23 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2637839/Are-cameraphones-ruining-memory-Researchers-warn-unable-live-moment.html

目的がしっかりしており,あくまでも手段としてカメラを駆使する人には当てはまらない理屈だろうと思う。

そうでない人の場合,カメラに限らず,キーボードでも何でも脳機能を劣化させる原因となることはあり得ることだろう。

例えば,キーボードばかり使用していると手書きで文字を書けなくなるというのがその好例だと言える。

| | コメント (0)

よくわからないのだが

無線通信で接続可能なキーボードにセキュリティ上の問題があることについては,このブログでも何度も触れてきた。実際,ハック可能だと思う。

それとは別に,ノーマルな利用上でも問題があることを見つけた。

それは,「反応が遅い」ということだ。

私のように大量の文書を生成する人間には使い勝手のよくない道具だと思う。

| | コメント (0)

ゴルフ場予約システム(東京システムハウスが運営)で不正アクセス

下記の記事が出ている。

 ゴルフ場予約システムに不正アクセス - 漏洩メルアドを架空請求に悪用か
 Security NEXT: 2014/05/23
 http://www.security-next.com/049005

| | コメント (0)

HPが大規模人員削減?

下記の記事が出ている。

 HP axes up to 16,000 more jobs
 ars technica: May 24, 2014
 http://arstechnica.com/business/2014/05/hp-axes-up-to-16000-more-jobs/

 HP To Cut An Additional 11k to 16k Jobs As Quarterly Revenue Falls
 Forbes: May 22, 2014
 http://www.forbes.com/sites/maggiemcgrath/2014/05/22/hp-to-lay-off-an-additional-11k-to-16k-positions-as-quarterly-revenue-falls/

| | コメント (0)

米国:発電所などの管理システムがハックされていたらしい-第三者によってインターネット経由でリモートで無権限操作される危険性

下記の記事が出ている。

 U.S. utility's control system was hacked, says Homeland Security
 REUTERS: May 20, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/05/21/us-usa-cybercrime-infrastructure-idUSBREA4J10D20140521

 ICS-CERT: U.S. Public Utility Hacked
 eSecurity Planet: May 23, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/ics-cert-u.s.-public-utility-hacked.html

| | コメント (0)

米国:ハックされない新型軍用ドローン(無人航空機)?

下記の記事が出ている。

 'Hack-proof' drone revealed by Pentagon
 Naked Security: May 23, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/23/hack-proof-drone-revealed-by-pentagon/

考えるべきポイントは,在来型の機種ではハックされ得るということだ。ハックされ得るドローンには核兵器が装備されているかもしれないのだが・・・

| | コメント (0)

Microsoft IEに致命的なバグ

下記の記事が出ている。

 Microsoft to fix critical IE bug that has gone unpatched for 6 months
 ars technica: May 24, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/microsoft-to-fix-critical-ie-bug-that-has-gone-upatched-for-6-months/

| | コメント (0)

2014年5月23日 (金曜日)

米国:安価なレーザーポインタによる航空機運航妨害の実態

下記の記事が出ている。

 Blinding light: The US crackdown on not-so-harmless laser strikes
 ars technica: May 22, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/blinding-light-the-us-crackdown-on-not-so-harmless-laser-strikes/

| | コメント (0)

米中間のサイバー戦が更に加熱?

下記の記事が出ている。

 China responds to NSA tampering with network gear vetting process
 ars technica: May 23, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/05/china-responds-to-nsa-tampering-with-network-gear-with-vetting-process/

[追記:2014年5月27日]

関連記事を追加する。

 China report slams U.S. for 'unscrupulous' surveillance
 REUTERS: May 26, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/05/26/us-china-usa-idUSBREA4P0CU20140526

| | コメント (0)

2014年5月22日 (木曜日)

古代の岩壁画は宇宙人が描いたもの?

下記の記事が出ている。

 Have aliens already visited Earth? Nasa book suggests that ancient rock art could have been created by extraterrestrials
 Daily Mail: 21 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2634903/Have-aliens-visited-Earth-Nasa-book-suggests-ancient-rock-art-created-extra-terrestrials.html

かなり以前からこの種の説が多数あるのだが・・・NASAの関係者が書いた本に示されているとなると世間の見方がぐっと変わってきてしまうということなのだろう。

| | コメント (0)

オーストラリア:Anonymousのメンバーとされる2名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Two Anonymous hackers arrested over attacks targeting government sites]
 Guardian: 22 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/22/two-anonymous-hackers-arrested-over-attacks-targeting-government-sites

| | コメント (0)

一大卒

極めて難解なのだが・・・

大宰府の「太宰」あるいは太政大臣の「太政」と本来同義語で,大王(天皇)の名代として事実上のトップの機能を果たしていた者ではないかと考える。

古い神社では,宮司が王(国司)で,その名代として事実上のトップの役割を果たすのが禰宜だったとされているので,そのような関係ともパラレルになる。

明治時代の華族制度下において,陸軍大将は事実上の軍トップだったのだけれども,統帥権は天皇にあり,陸軍大臣の一存で開戦したり終戦したりすることは許されていなかったということともパラレルになる。

海水面が現在よりもずっと高かったために平地というものがほとんど存在しなかった古代の日本においては,海軍とそれに付属する陸戦隊だけが存在し,独立した陸軍は存在しなかったと考える。幕末まで続いた西日本各地の水軍は,古代の海軍の子孫だということにほぼ間違いない。

それゆえ,上記のような推論が正しいとすれば,一大卒は海軍大将であったか,または,海軍大将を差配することができた者だったはずだ。

より具体的には,海神(龍神)をどう考えるかに尽きる。

仮に大国主が元の大王であり,猿田彦が一大卒だったと仮定した場合でも,武甕槌命と経津主命をどう位置付けるかによって見解が幾通りにも分かれることになるだろう。

私は,武甕槌命は国譲りの後に鹿島に軍港都市を構築して常陸国の国司となり,経津主命は富津に軍港都市を構築して安房国の国司となったのではないかと仮定し,いろいろと考えている。

瓊瓊杵尊は,国譲りの後に「新たに禰宜(新禰宜)となった神」と解釈することになるのだろうと思う。

| | コメント (0)

eBayオークションサイトのサーバがハックされ,極めて多数の利用者個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Ebay urges users to reset passwords after cyberattack
 Guardian: 21 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/21/ebay-urges-users-to-reset-passwords-after-cyberattack

 eBay hacked, requests all users change passwords
 CNET: May 21,2014
 http://www.cnet.com/news/ebay-hacked-requests-all-users-change-passwords/

 eBay faces backlash on hack delays
 BBC: 22 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27517907

[追記:2014年5月24日]

関連記事を追加する。

 eBay says hackers didn’t get any financial information. But its data breach is still bad news for consumers.
 Washington Post: May 23, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/05/23/ebay-says-hackers-didnt-get-any-financial-information-but-its-data-breach-is-still-bad-news-for-consumers/

 Expert: Fake eBay Customer List is Bitcoin Bait
 Krebs on Security: May 22, 2014
 http://krebsonsecurity.com/2014/05/expert-fake-ebay-customer-list-is-bitcoin-bait/

 UK data watchdog considering eBay investigation over cyberattack
 Guardian: 23 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/23/uk-data-watchdog-ebay-investigation-cyberattack]

| | コメント (0)

ホーバーバイク

下記のとおり。

 California company Aerofex accepting preorders for $85,000 hoverbikes
 ars technica: May 22, 2014
 http://arstechnica.com/gadgets/2014/05/california-company-aerofex-accepting-preorders-for-85000-hoverbikes/

| | コメント (0)

2014年5月21日 (水曜日)

MicrosoftのSilverlightに深刻な脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Move over Java. Drive-by attacks exploiting Microsoft Silverlight on the rise
 ars technica: May 21, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/move-over-java-drive-by-attacks-exploiting-microsoft-silverlight-on-the-rise/

| | コメント (0)

米国:FBIは,サイバー犯罪に対抗するため,大麻(マリファナ)を吸引するハッカーを雇っていた?

下記の記事が出ている。

 Comey: FBI ‘Grappling’ With Hiring Policy Concerning Marijuana
 Wall Street Journal: May 20, 2014
 http://blogs.wsj.com/law/2014/05/20/director-comey-fbi-grappling-with-hiring-policy-concerning-marijuana/

 FBI 'could hire hackers on cannabis' to fight cybercrime
 BBC: 21 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27499595

 FBI mulls making marijuana users into crack computer security squad
 Naked Security: May 21, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/21/fbi-mulls-making-marijuana-users-into-crack-computer-security-squad/

身内では何でもOKという点が批判されているようだ。

もっとも,数年後には連邦レベルでも大麻解禁になっているかもしれないのだが・・・

| | コメント (0)

竹取物語

久しぶりに精読してみた。

もしかすると,最初の原型となる物語は『籠物語』だったかもしれないと思った。

たとえば,「天の羽衣」は「天の羽」の「衣」と読み,要するに,天孫であることを示す衣の意味だととることができる。

「翁」は通常「おきな」と読むが,「王」の隠し字のようなものかもしれない。

『古事記』の「序」と同じように解読方法も含まれている。例えば,「あへなし」は,「あべ大臣=阿閉氏」を示唆し,そのように読解すべきことを教えてくれているのだろうと思う。

時代的には天孫降臨~国譲りころの事績が記載されており,時代を経て断片化され変形されて現在ある形にまとめられたものだろうと推測する。

富士山の段は後世に付加されたものである可能性があり,要するに,翁の属した氏族が(おそらく伊勢を経て)駿河及びそれよりも更に東方に移動したということを示すのだろうと思う。筑波山が富士山と対になる霊山とされ,古来信仰の対象とされてきたという歴史的事実がそのことを示唆しているように思う。

| | コメント (0)

握手による病原菌感染の可能性-受動喫煙と同じくらい危険な行為?

下記の記事が出ている。

 Is a handshake as dangerous as SMOKING? Researchers call for doctors to give up shaking patient's hands and says practice is as harmful as smoking in public
 Daily Mail: 21 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2634509/Is-shaking-hands-dangerous-SMOKING-Researchers-call-doctors-shaking-patients-hands-amid-fears-spread-disease.html

生物化学兵器を感染させた人間を敵地に送り込むような攻撃は既に存在していると考える。

古くは,ペストによる病死者の死骸を交戦中の都市国家の城壁内に投石器を用いて投げ込むような攻撃がルネサンス時代のイタリアで既に行われていた。

・・・とはいえ,握手による感染くらいで死亡してしまうとすれば,それも自然淘汰の一種なので,そういうものとして受け止めるしかないのではないだろうか?

人類だけが「自然淘汰を免れることができる」というような考え方は,全く根拠がない。

攻撃側の細菌やウイルスの側にも自然淘汰が発生するので,当然のことながら,非常に強力な耐性菌が次々と生まれ繁殖することになり,人類が勝利することは絶対にあり得ない。

なお,下記のような記事も出ている。

 White House: CIA has ended use of vaccine programmes
 BBC: 20 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-27489045

| | コメント (0)

IPAからの依頼であるかのように装い情報セキュリティ製品を売りつける悪質商法

下記の記事が出ている。

 IPAからの依頼装いセキュリティ製品を販売する事業者に注意
 Security NEXT: 2014/05/20
 http://www.security-next.com/048926

(余談)

このような行為の中には刑法の詐欺罪で単純に対処できるものが多数含まれている。

しかし,一方では警察に捜査能力がなく,他方では,「特別法が一般法に優先する」といったような根本的に荒唐無稽な論理をふりかざして刑法の適用をさせないようにする傾向もある。

何も知らずに洗脳されてしまう学生が気の毒でならない。

| | コメント (0)

教育用サービスを提供するKnewtonは児童の行動を全て監視しており,深刻なプライバシー侵害が発生するとの指摘

下記の記事が出ている。

 Education data mining puts kids' privacy at risk
 Naked Security: May 20, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/20/education-data-mining-puts-kids-privacy-at-risk/

日本でも類似のサービスが多数存在する。

| | コメント (0)

警察庁:コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について(平成25年下半期)

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について(平成25年下半期)
 警察庁:2014年05月19日
 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h25/community-2.pdf

| | コメント (0)

中国:上海のオンラインゲームサイトに対してDDoS攻撃をしたとの容疑で5名の者を逮捕

下記のとおり。

 Five Arrested for Cyber Attack on Chinese Gaming Company
 eSecurity Planet: May 19, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/five-arrested-for-cyber-attack-on-chinese-gaming-company.html

| | コメント (0)

クラウド型ストレージサービスはうるさい-違法行為の疑い

幾つかのクラウドストレージを使ってみている。

実際には何も記録せず,使用しない設定にしている。

しかし,クラウドストレージ上に勝手に複製物を生成してしまうことがある(ファイル転送時間を短縮するために自動的に先読みし予め複製物をクラウドストレージ上に生成してしまうような場合を含む。)。

そのような場合,同意なく複製物を生成・保存しているという意味で著作権法違反行為となる疑いが強い。親告罪でない場合には,サービスの提供行為それ自体が犯罪行為となる場合があり得るだろう。

また,何度も拒否しているのに使用するように勧奨するメッセージが画面表示されることが多々ある。これまた別の意味で違法行為となる可能性が高い。

私のように違法行為となるかどうかを観察・検討し監視・摘発するために利用者となる行為は,もちろん適法行為だ。

***********************************

Windows 8は,基本的にそのような仕様になっているので,中国政府は調達・利用を禁止したのだろう。

 Chinese government bans Windows 8 from its computers
 Guardian: 20 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/20/chinese-government-bans-windows-8-computers

| | コメント (0)

イタリア:虚偽情報に基づく不正な顧客誘導の疑いで,ホテル予約サイトTrip Advisor,Expedia,Booking.comに対する捜査

下記の記事が出ている。

 Trip Advisor 'fake reviews' investigated in Italy
 BBC: 20, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27486870

同様の疑いのあるサイトは日本でも多数存在するが,監督官庁や警察等が動くことは基本的にない。そのような事業者にとってはパラダイスかもしれない。

なお,プログラムによる自動解析・自動レーティングを用いている場合,「作為がないのだから欺瞞行為には当たらない」との見解が多い。この点については既に何度も書いたとおり,プログラムの実行結果に不正確なものや間違いが含まれ得ることを認識しつつそのプログラムを実行し運用している場合には,概括的・未必的故意を当然に認定すべきだとするのが私見だ。

つまり,「自動解析ベースのビジネスでは,自動解析の利用に基づいて発生する全ての結果について責任を負う」という法理が最も正しい。

| | コメント (0)

2014年5月20日 (火曜日)

Google Glassによる障害?

下記の記事が出ている。

 Wearing Google Glass can hurt, doctor warns
 BBC: 20 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27485628

| | コメント (0)

LifeLockに重大な欠陥

下記の記事が出ている。

 ID theft protector LifeLock deletes user data over concerns that app isn't safe
 ars technica: May 20, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/id-theft-protector-lifelock-deletes-user-data-over-concerns-that-app-isnt-safe/

| | コメント (0)

米国:中国人民解放軍の5名の将軍をサイバースパイの容疑で起訴

下記の記事が出ている。

 US justice department charges Chinese with hacking
 BBC: 19 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-27475324

 Chinese military unit charged with cyber-espionage against U.S. firms
 Washington Post: May 19, 2014
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/us-to-announce-first-criminal-charges-against-foreign-country-for-cyberspying/2014/05/19/586c9992-df45-11e3-810f-764fe508b82d_story.html

[追記:2014年5月21日]

関連記事を追加する。

 How China's army hacked America
 ars technica: May 20, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/how-chinas-army-hacked-american-companies/

| | コメント (0)

米国:生物化学兵器戦対応の軍用最新型ヘルメット

下記の記事が出ている。

 Army develops Vader-like power-cooled gas mask/helmet combo
 ars technica: May 20, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/army-develops-vader-like-power-cooled-gas-maskhelmet-combo/

核兵器の時代は終わり,生物化学兵器の時代となっている。原子力は自軍にとっても厄介すぎる。なにしろ最終処分場がないので,こっそりと深海底などに捨てるしかないのだが,結局,時間をかけて放射能汚染が自分のところに戻ってきてしまい,それを除去する方法がない。

他方,生物化学兵器戦では,ドローンは生物化学兵器戦に耐えられるかもしれないが,人間はそういうわけにはいかない。

今後,軍の兵士はスターウォーズ化することが必定と思われる。

なお,世界各国とも「防疫」という名目で様々な実験や調査を積み重ねている。そのことから推測すると,生物化学兵器による大量殲滅戦は,かなりリアルな脅威となっていると考えられる。

| | コメント (0)

2014年5月18日 (日曜日)

米国:FCCの新方針が図書館に与える影響?

下記の記事が出ている。

 Why the death of net neutrality would be a disaster for libraries
 Washington Post: May 16, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/05/16/why-the-death-of-net-neutrality-would-be-a-disaster-for-libraries/

| | コメント (0)

三次元プリンタ(3D printer)で製造された樹脂製の銃器の殺傷力はどの程度なのか?

下記の記事が出ている。

 The terrifying reality of 3D-printed guns: Devices that ANYONE can make are quickly evolving into deadly weapons
 Daily Mail: 16 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2630473/The-terrifying-reality-3D-printed-guns-Devices-ANYONE-make-quickly-evolving-deadly-weapons.html

| | コメント (0)

妙な誤解

妙な誤解が蔓延していることを知った。

ワシントン条約は,絶滅危惧にある野生種の保護を目的としている。

過去において採取・増殖された栽培品については最初から適用がない。

ワシントン条約に基づきその規範を国内法化した法令である種の保存法も全く同じ。

当たり前のことなのだが,フラスコの中で誕生した苗の自生地はそのフラスコなのであり,自然の山野ではない。だから,ワシントン条約でも適用除外となっている。

実質的に考えても,栽培品を規制したところで,遺伝子の保存に役立たないところか全く逆効果になる。

環境省等の見解中で「栽培不能」とされている種の大半は本当は容易に栽培可能で,ただ,へたくそな人間,不器用な人間,教養のない人間には栽培できないというだけのことだ。そのようなタイプの人間は,生まれながらの遺伝子構造上,植物の栽培に向いていないので,希少種だけではなく大概の植物を枯らしてしまう。

このような当たり前のことを理解できない人々があたかも正当な解釈論であるかのように述べているからおかしくなる。そのような妙な人々の中には司法試験を若年で上位合格した者がひとりも含まれておらず,要するに法律に関してはど素人ばかりだ。

ど素人が支配している・・・とても奇妙な国だと思う。

| | コメント (0)

2014年5月17日 (土曜日)

Samsung対Appleのパケット通信特許侵害訴訟で,知財高裁が損害賠償請求の一部を認容し差止請求は権利の濫用として棄却する判決

下記の記事が出ている。

 アップルVS.サムスン訴訟で判決 - ライセンス料相当額を超える請求は認めず
 マイナビニュース:2014年5月16日
 http://news.mynavi.jp/news/2014/05/16/578/

 知財高裁、アップル訴訟でサムスンに995万円の損害賠償請求認める
 知財情報局:2014年5月16日
 http://news.braina.com/2014/0516/judge_20140516_003____.html

 No clear winner in Samsung-Apple court battle in Japan
 Economic Times: May 16, 2014
 http://economictimes.indiatimes.com/news/international/business/no-clear-winner-in-samsung-apple-court-battle-in-japan/articleshow/35220587.cms

| | コメント (0)

米国:連邦航空局が企業によるドローン(無人航空機)の飛行を許容する方向?

下記の記事が出ている。

 FAA to streamline drone permit process
 ars technica: May 17, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/faa-to-streamline-drone-permit-process/

| | コメント (0)

服飾デザイナーは技術革新に脅威を感ずるべきだとの見解

下記の記事が出ている。

 Lulu Guinness: 'Fashion designers need to be fearless about technology'
 Guardian: 16 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/16/fashion-design-lulu-guinness-henry-holland-technology-startup

100年に1人程度の本当の天才を除いては,服飾デザイナーの大半が失職する危機は現実のものとなりつつある。縫製をする職人もロボット化される。

かくして,技術革新は,人類の仕事をことごとく奪い,滅亡させる方法へとどんどん進んでいる。

基本的に職業というものがほぼ全てなくなってしまうので労働も消滅する。世界各国の政府は地球の総人口を10000万の1未満に大幅減少させるための努力をせざるを得なくなるだろう。

人口増加政策をとる国家は,「地球の敵」とみなされ,強制的に壊滅されることになる可能性がある。

悲惨な未来だ。

| | コメント (0)

2014年5月16日 (金曜日)

サウジアラビア:政府が優秀なハッカーを募集?

下記の記事が出ている。

 Saudi Government Seeks Hackers
 eSecurity Planet: May 15, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/saudi-government-seeks-hackers.html

| | コメント (0)

米国:サイバー詐欺に加担した22歳の男に対し,組織犯罪の共謀罪で拘禁刑20年の判決

下記の記事が出ている。

 Anti-gangster law invoked to score stiff sentence against two-bit cyberthief
 ars technica: May 16, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/anti-gangster-law-invoked-to-score-stiff-sentence-against-two-bit-cyberthief/

| | コメント (0)

2014年5月15日 (木曜日)

米国:スマートフォンや携帯電話等のモバイルが盗まれた場合にリモートで使用不能にする機能を付加すべきことを義務付ける法案と法律

下記の記事が出ている。

 Minnesota introduces kill switch bill for mobile theft
 BBC: 15 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27423519

 Gov. Dayton signs smartphone “kill switch” legislation
 Hometown Source: May 14, 2014
 http://hometownsource.com/2014/05/14/gov-dayton-signs-smartphone-kill-switch-legislation/

 California Senate approves smartphone ‘kill-switch’ bill
 CNET: May 8, 2014
 http://www.cnet.com/news/california-senate-approves-smartphone-kill-switch-bill/

 'Kill switch' may be standard on U.S. phones in 2015
 CNN: April 16, 2014
 http://edition.cnn.com/2014/04/16/tech/mobile/ctia-phone-kill-switch/

| | コメント (0)

NSAがCiscoのルータを不正改造?

下記の記事が出ている。

 Photos of an NSA “upgrade” factory show Cisco router getting implant
 ars technica: May 15, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/photos-of-an-nsa-upgrade-factory-show-cisco-router-getting-implant/

驚くことはない。どの国の諜報機関も同じようなことを日々やっている。

| | コメント (0)

2014年5月14日 (水曜日)

無知

帰宅する電車の中で某タブロイド新聞を読んだ。

3D拳銃の殺傷能力について新聞報道したことを批判する趣旨の論評があった。

無知だと思う。

このCyberlawブログを読んでいれば半年以上前に問題の本質を理解できていたはずだし,世界中の人々が認識しているという事実を認識することができたはずだ。

もしかすると英語文を全く読めないのかも・・・と思ってしまった。

| | コメント (0)

イランは本当に米軍ステルス偵察機の複製に成功したのか?

下記の記事が出ている。

 Iran claims to have cloned US stealth drone, but it looks fake
 ars technica: May 14, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/05/iran-claims-to-have-cloned-us-stealth-drone-but-it-looks-fake/

| | コメント (0)

EU:「忘れ去られる権利」に基づき消去請求があったときは,Googleは検索結果からデータを消去すべき義務があるとの判決

下記の記事が出ている。

 EU court backs 'right to be forgotten': Google must amend results on request
 Guardian: 13 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/13/right-to-be-forgotten-eu-court-google-search-results

この法理は,当然のことながら,Big dataにも及ぶ。すると,解析結果の安定性は保証されないという当然の論理的帰結が導出されることになる。

解析結果を提供する企業は,「信頼性について一切何らの保障がないこと」及び「解析対象であるデータの後発的消去・変更に伴い,解析結果が全く異なるものと変更されてしまう可能性が常にあること」を明確にし,そのようなものだと了承した利用者との間でのみ契約すべきだし,そのように不安定で信頼性の低いものしか提供できない必然性があることを前提に価格設定をしないと詐欺行為の一種として違法だとの評価を受けることになるだろう。

| | コメント (0)

米国:軍用ステルス電子ブック

下記の記事が出ている。

 US Navy releases 'stealth' e-reader for sailors
 BBC: 12 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27378834

| | コメント (0)

民間旅客機で利用されているインターネット通信はGCHQによって通信傍受されている?

下記の記事が出ている。

 NSA routinely tapped in-flight Internet, intercepted exported routers
 ars technica: May 14, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/nsa-routinely-tapped-in-flight-internet-intercepted-exported-routers/

ハイジャックの危険性が存在しているところでは,情報セキュリティ上の理由で正当化される可能性が高い。

したがって,航空機の中では(国家機密や企業秘密など)機密性の高い情報を含む通信の送受信をしてはならない。

これからの情報セキュリティの基本は,状況を的確に判断した上で,状況次第で「一切使わない」という行動をとれるようにするための非電子的な代替策をいかに構築するかという点に全精力を傾注すべきだろうと考える。要するに,情報セキュリティは,電子的なものだけに限定して考えることが許されず,総合的な護身術の一種として考えるところから始め,国家レベルではトータルな防衛論の一部として再構築されなければならない。

| | コメント (0)

Skypeを用いた通信はNSAによって傍受されていた?

下記の記事が出ている。

 Encrypted or not, Skype communications prove “vital” to NSA surveillance
 ars technica: May 14, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/encrypted-or-not-skype-communications-prove-vital-to-nsa-surveillance/

NSAだけが問題視されているが,他の国の諜報機関も当然同じようなことをやっているので,そのような前提でものごとを考えなければならない。つまり,米国諜報機関に対する批判は批判として,そもそもインターネット上での通信には(国家の諜報機関との関係では)最初から機密性などないものだと認識・理解し,そのような理解を前提に利用することが大事なのだ。

情報セキュリティの基本理論もまた,「機密性は一切保障されない」という前提で,根本から再構築されなければならない。

| | コメント (0)

韓国:全世界の個人データ流出事故件数の8割を占めている?

下記の記事が出ている。

 【情報漏洩】2014年第1四半期のデータ漏洩、公表済みで約2億件 - 韓国が8割占める
 Security NEXT:2014/05/13
 http://www.security-next.com/048705

百分率もそうだが,実発生件数でみても,もはや情報セキュリティなど全く存在しない社会だと評価してもよいレベルなのではないかと思う。

日本企業は,そのような前提で経営判断をしなければならない。

| | コメント (0)

2014年5月12日 (月曜日)

人工知能を応用したコンピュータソフトウェアが進化しビジネスの世界で応用されると,経営者がコンピュータを制御することができなくなる?

下記の記事が出ている。

 Self-learning Humanoid Amelia poses existential threat to BPOs
 ZDNet: May 9, 2014
 http://www.zdnet.com/self-learning-humanoid-amelia-poses-existential-threat-to-bpos-7000029286/

人間だけで構成されている組織を考えてみても,組織のトップが間抜けで,ナンバー2が異常に優れている場合,当然のことながら,クーデターのような出来事の発生を阻止することができない。要するに,能力が誰よりも優れている者でない限り,トップに立ってはならない。

その誰よりも優れた者よりもコンピュータのほうが優れている場合,当然のことながら,同じようなことが起きる。

あるいは,集団的意思のような総合的な脳機能のようなもののほうが組織のトップ個人の単体としての脳機能よりも優れている場合があるから,コンピュータの判断のようにみせかけた集団的ハッキングに基づく内乱や革命のような出来事が生ずる可能性もあるだろう。

人間は,現象面から推論して判断しているだけで,現象それ自体を直接に認識しているわけではないので,こういうことが起きる。

小学生でも理解可能な道理なのだが,固定観念にとらわれた人々には全く理解できない。

更には,真の意味でのサイバネティクスを考えなければならない。理解できる人は更に少ないのだが,大学の講義ではときどき解説を試みる。また,『ITビジネス法入門』の第6章の冒頭数頁では,この問題に対する私見のダイジェストを示したのだが,現在のところ,その重要性を認識できる研究者は存在しないようだ。本質論をつきつめて考える訓練を日々自分の義務としていない生活を送っているからだ。だから,問題が現実化・顕在化するまでは誰も認識しようとしない。あと10年はかかるかもしれない(笑)。

| | コメント (0)

2014年5月11日 (日曜日)

英国:「Big Data for Law」というプロジェクト

下記の記事が出ている。

 Big Data for Law
 legislation.gov.uk:
 http://www.legislation.gov.uk/projects/big-data-for-law

要するに,公文書である立法関係資料をまるごとデータベース化し,提供しようというプロジェクトのようだ。整理しないでどんどん記録してしまい,あとから誰かが整理して解析すればよいという発想に基づいている部分がビッグデータなのだろう。

公文書は,もともと税金で作成されるもので,国民の共有財産なので,ビッグデータとして収集・提供することは理に適っている。

問題が生ずるのは,他人が保有・専有すべき情報を私企業等がどんどん収集し,営利目的で利用する場合に集約されるのではないかと思う。

形式的な「同意」に基づいて収集される場合でも,ビッグデータ固有の問題として,その利用目的を事前に限定することが原理的に不可能だというところに全ての問題の本質がある。ここでは,事前の承諾モデルが一切有用性を喪失してしまうのだ。

全く新しい発想でものごとを考えなければならない。

参考となる枠組みモデルが海外にも存在しないので,自分の頭で考えるしかない。

(余談)

ビッグデータの発想は,要するに,「知識の体系や学術上の理論体系の完全性を全く信用しない」というところからスタートしている。

だから,データベース設計をしない。

あとから考えるという発想だ。

このことが,「学問」そのものに対して重大な変容を求めていることを理解できる学者は・・・あまりいないだろうと思う。

私は,「学説とは,誰かの思索の結果を符号化したものに過ぎない」という表現でこのことを明確に示してきた。

理解できた者は皆無だったらしい。感情的に反発した者は多数いたようなのだが・・・(笑)

どちらでもよい。

学問も大学も本質的なところで変容を求められている。

ただし,政府及び財界及び既存学会の中には正しく方向性を示すことのできる者は一人も存在しない。

| | コメント (0)

スイスの銀行から大量の顧客アカウントデータを奪い取ったモロッコ人の男(26歳)がタイで逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Swiss Bank Hacker Arrested in Thailand
 eSecurity Planet: May 8, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/swiss-bank-hacker-arrested-in-thailand.html

 Hacker held in Bangkok over Swiss bank fraud
 the Local: 5 May, 2014
 http://www.thelocal.ch/20140505/hacker-arrested-in-bangkok-over-swiss-bank-fraud

| | コメント (0)

国立国会図書館「地域活性化志向の公共図書館における経営に関する調査研究」

国立国会図書館のサイトで下記の報告書が公開されている。

 図書館調査研究リポート No.15 地域活性化志向の公共図書館における経営に関する調査研究
 関西館図書館協力課
 2014年3月
 http://current.ndl.go.jp/report/no15

| | コメント (0)

BIND 9.10.0に重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 「BIND 9.10.0」に深刻な脆弱性 - 外部攻撃で停止のおそれ
 Security NEXT: 2014/05/09
 http://www.security-next.com/048657

 なぜ、DNSはキャッシュポイズニング攻撃の危険に(まだ)さらされるのか (1/2)
 @IT: 2014年5月9日
 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1405/09/news016.html

| | コメント (0)

米国:Javaの特許と関連するOracle対Googleの訴訟事件控訴審で,Oracle勝訴の判決

下記の記事が出ている。

 Oracle wins copyright ruling against Google over Android
 REUTERS: May 9, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/05/09/us-oracle-google-ruling-idUSBREA480KQ20140509

| | コメント (0)

殺人用ロボットをめぐる議論

下記の記事が出ている。

 'Killer robots' to be debated at UN
 BBC: 9 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27343076

この関連の記事は何度も書いたので,私見は繰り返さない。

考えるポイントは,この種のロボットは,人間が全く生存できない環境でも行動できるということだ。

それゆえ,核兵器ではなく,生物化学兵器が最も重要な兵器となる時代となった。

| | コメント (0)

超高性能義手

下記の記事が出ている。

 First prosthetic arm wired to muscles approved by the FDA
 ars technica: May 11, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/05/first-prosthetic-arm-wired-to-muscles-approved-by-the-fda/

そんなに遠くない将来,脳以外のほぼ全ての器官について同様のロボット的な人工器官が開発・製造されることになるだろう。

| | コメント (0)

少子化論の大嘘

日本が朝鮮半島,台湾,千島列島,樺太,マリアナ諸島等を領有し,その後戦争を開始した昭和10年~20年ころの人口は,約7000万人だった。現在の人口の約半分強となる。

人口だけで単純比較した場合,日本の国力は約半分だったということになりそうだ。

しかし,当時,日本は世界でも有数の軍事大国だったし,経済力の増強に脅威を感じた西洋列強との間で緊張関係が高まり,経済封鎖の中で,活路を見出すものとして戦争に突入することなった。

当時はまだ植民地主義・侵略主義が普通で,強い国が弱い国を征服し,奴隷化することが当たり前の時代だった。米国もまた,当時はそのような国の一つだった。国内的に民主国家であることは,対外的に侵略国家であることと全く矛盾しない。清朝の中国も,もともとは侵略主義国で周辺諸国に軍事侵攻し,占領地の人民を奴隷化して国境を拡大したのだったのだが,その末期には政治的な腐敗が蔓延し,国家としては完全に衰退していた。これは,歴代諸王朝の歴史と全く同じ。

太平洋戦争については,諸々の意見がある。私は,損得勘定だけからすると,見込み誤りがあり,日本はとんでもない大損をしたと思っている。当時,日本の国政に大きな影響力をもっていた財閥等が欲張り過ぎたことと,政治指導者の多くが無知・無教養でどうにもならないダメ人間ばかりだったこと,古代から続くある種の歴史的観念(屯田の拡張による貴族支配の確保と荘園領有の拡大という思想)が薩長勢力を中心に濃厚に残存していたことがその重要な要因となっていたと考えている。

結局,将来ある若者を大量に死なせ,大勢の一般国民が亡くなり,海外の領土のほぼ全部を失って戦争を終えることになった。

日本国が全く勝ち目のない状態になっても降伏せず敗戦まだ時間を食った原因についても諸説ある。まともな部分としては,当時の外務省が,「日本国が降伏しても日本国民を戦勝国が奴隷化しないこと」という約束をとりつけることに腐心したという歴史的事実がある。この約束をとりつけることができた結果,日本国は降伏することになった。しかし,ロシアは,約束に反して降伏した関東軍将兵等を奴隷として連行し多数の方が亡くなり帰国できなかった。スターリンの思想は,共産主義的な装いをまとった帝国主義・植民地主義の一種なので,当然のことだったと考える。そういう時代だったのだ。パットン将軍はそれを見抜いていたのだけれども,米国政府は将軍の意見を黙殺し左遷することで対応した。米国もまた経済的に限界に達しており,これ以上戦争を続行することが難しかったのだ。

かくして,現在の世界秩序が形成された。

奴隷化を免れはしたけれども,日本国は世界の最貧国の一つとなった。

それでも日本は復興した。

人口が少なかったので,仕事があったためだと考える。

結局,日本国の総人口は,現在の半部以下で十分だ。

仮に増やしたところで,将来の世界ではロボットが人間の職業のほぼ全部を奪ってしまっており,人間の職場と労働というものがほぼ完全に物理的に消滅している。人間は,ただ生きているというだけの存在になっていることだろう。

だから,人口を増やしてはならない。

世界規模で人類の総人口を10000分の1未満に減らすための徹底した努力をすべきだと考える。

(余談)

少子化を防止すべきだとの主張の主たる根拠は,単に,現在の人口が維持されることを前提に様々な統計処理,推計,事業計画の策定などが行われており,今更修正することなどできないという理由のみにかかっている。

空虚だ。

計画は,朝令暮改よろしく,毎日修正されなければならない。計画によって事実を変化させることはできない。事実が変化したら計画を修正しなければならないのだ。

毎朝脳をリフレッシュし,毎朝全く新しい理論とモデルに更新できるような非常に優れた能力をもった人間でなければ,決して人の上に立ってはならない。

私自身にはそのような能力など当然ないので,人の上に立とうとは思わない。

| | コメント (0)

2014年5月10日 (土曜日)

eBayのインサイダー取引事件で元執行役員が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Former e-commerce executive pleads guilty in eBay insider case
 REUTERS: May 9, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/05/10/us-sec-insidertrading-ebay-idUSBREA480TG20140510

| | コメント (0)

米国:Bitcoinによる政治献金を合法化

下記の記事が出ている。

 US politicians can accept bitcoin donations
 Guardian: 9 May, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/may/09/us-politicians-can-accept-bitcoin-donations

 Federal Election Commission approves bitcoin donations to political committees
 Washington Post: May 8, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/post-politics/wp/2014/05/08/federal-election-commission-approves-bitcoin-donations-to-political-committees/

| | コメント (0)

米国:旅客機とドローン(無人航空機)とのニアミスが増加?

下記の記事が出ている。

 FAA exec says airliner nearly struck by drone over Florida
 ars technica: May 10, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/05/faa-exec-says-airliner-nearly-struck-by-drone-over-florida/

[追記:2014年12月8日]

関連記事を追加する。

 Increase in Drones Spotted Near Aircraft
 Wall Street Journal: November 26, 2014
 http://www.wsj.com/articles/faa-reports-more-aircraft-drone-near-misses-1417025519

| | コメント (0)

Bitlyがハックされたらしい

 Bitly gets hacked, prompts password reset for all accounts
 PC World: May 9, 2014
 http://www.pcworld.com/article/2153265/bitly-gets-hacked-prompts-password-reset-for-all-accounts.html

 Facebook, Twitter users warned as Bitly shortener services hacked
 GMA: May 10, 2014
 http://www.gmanetwork.com/news/story/360406/scitech/socialmedia/facebook-twitter-users-warned-as-bitly-shortener-services-hacked

| | コメント (0)

2014年5月 9日 (金曜日)

Bitcoinで代金を支払い覚せい剤を密輸入した男が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 ビットコインで薬物取引、男逮捕 覚せい剤密輸容疑
 共同通信:2014年5月9日
 http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050901001002.html

| | コメント (0)

米国:元NSA司令官Keith Alexander氏がStuxnetについて言及

下記の記事が出ている。

 Former NSA director speaks out on spying, Stuxnet, defense
 CNET: May 8, 2014
 http://www.cnet.com/news/former-nsa-director-speaks-out-on-spying-stuxnet-defense/

| | コメント (0)

フランス:Orange Franceがハックされ,大量の利用者個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers steal 1.3 million Orange customers' personal data
 BBC: 8 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27322946

 Over 1 million people hit as hackers attack France’s telecom Orange
 RT: May 7, 2014
 http://rt.com/news/157460-france-telecom-orange-hack/

[追記:2014年5月11日]

関連記事を追加する。

 Orange Hacked Again
 eSecurity Planet: May 9, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/orange-hacked-again.html

| | コメント (0)

2014年5月 8日 (木曜日)

ウイルス検出ソフトによる対応に限界が到来?

下記の記事が出ている。

 Antivirus is Dead: Long Live Antivirus!
 Krebs on Security: May 7, 2014
 http://krebsonsecurity.com/2014/05/antivirus-is-dead-long-live-antivirus/

| | コメント (0)

フランス:米国モンサント社の遺伝子組換えトウモロコシ(MON810)の栽培を禁止

下記の記事が出ている。

 仏、遺伝子組み換えトウモロコシの栽培禁止を法制化
 AFP BB: 2014年5月06日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3014215

 OGM : le maïs transgénique MON 810 définitivement interdit en France
 Le Nouvel Observateur: 05-05-2014
 http://tempsreel.nouvelobs.com/planete/20140505.OBS6146/mais-ogm-le-conseil-d-etat-maintient-l-interdiction.html

| | コメント (0)

フィリピン:ネット恐喝グループ(87名)を一斉検挙

下記の記事が出ている。

 87 arrested in the Philippines in bust of sextortion ring
 Naked Security: May 7, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/07/87-arrested-in-the-philippines-in-bust-of-sextortion-ring/

| | コメント (0)

英国:警察官用ウェアラブルビデオカメラ

下記の記事が出ている。

 London police to use wearable video cameras in public interactions
 ars technica: May 8, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/london-police-to-use-wearable-video-cameras-in-public-interactions/

| | コメント (0)

2014年5月 7日 (水曜日)

DNAの痕跡を消去してしまうスプレー

下記の記事が出ている。

 Privacy spray promises to remove all traces of DNA from surfaces - but could it be used to commit crimes without getting caught?
 Daily Mail: 7 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2622293/Privacy-spray-promises-remove-traces-DNA-surfaces-used-commit-crimes-without-getting-caught.html

人間の汗などの微量なサンプルからDNAを検出してしまう技術がどんどん開発されており,犯罪捜査にも応用されている。

しかし,多数の人間のDNAが重なって残留している場合にはどうなるだろうか?

センサーにも組織の微細破片等が蓄積されてエラーを発生させる可能性はある。

そういう場合にこのスプレーを・・・という具合に簡単なことではないだろうと思う。

| | コメント (0)

魏 兵『中国兵器甲胄図典』

亜東書店に注文していた下記の書籍が届いた。

 中国兵器甲胄図典
 魏 兵
 中華書局
 2011年 9月 
 ISBN: 9787101081718

著者の「魏兵」という方については不詳だが,何とも意味深な姓名だと思う。

内容は非常に素晴らしいもので,中国の古代~清朝の武器・防具・旗などを日本を含む周辺諸国の同時代のものと比較しながら精密写真(大部分がカラー写真)で紹介するという図鑑形式の書籍となっている。

これを読む限り,魏晋南北朝~唐の時代においては,中国と日本とでほぼシンクロしていた可能性が高いと推定することが可能だ。まるで同一の国であるかの如くだ。

また,鎧や兜の写真を丁寧に観察している間に,日本の埴輪復元物に再考すべきものがあることに気づいた。

厳密な意味での考古学研究書というわけではないのだが,研究のとっかかりとしての価値は極めて高く,とりわけ素人にはとてもわかりやすい。

良い書物だと思う。

| | コメント (0)

米国:海軍の関係者が海軍原子力施設のシステムをハッキング?

下記の記事が出ている。

 Systems admin for Navy nuclear department faces hacking charge
 SC Magazine: May 6, 2014
 http://www.scmagazine.com/systems-admin-for-navy-nuclear-department-faces-hacking-charge/article/345798/

もし真実だとすれば,最も軽快すべき敵は身内にいるという一般法則をまたまた具現化するような事例だといえる。

もっとも,組織のトップが最も「悪」である場合よりはまだましかもしれない。このような場合,民主的な方法で解任することができない国では,暗殺しか解決方法がない。

また,このような事件が発覚した場合,ちゃんと報道される分だけ良いといえることは間違いない。独裁国家等では秘密裏に粛清され,国家の無謬性という幻想を維持する努力が重ねられる。

しかし,国家も元首も「神」ではない。もともと無謬であるはずがない。

無謬ではないからこそ,修正したり補正したりするための合理的な仕組みが必要となるのだ。そのような機能が正常に働いている国家は,まだまともな国家だと言える。

[追記:2014年5月10日]

関連記事を追加する。

 US Navy sailor hacked government computers, released secret records: feds
 New York Daily News: May 8, 2014
 http://www.nydailynews.com/news/crime/u-s-navy-sailor-accused-hacking-releasing-secret-records-virginia-man-article-1.1784659

 Navy sysadmin hacked 220,000 sailors from inside nuclear carrier
 RT: May 8, 2014
 http://rt.com/usa/157532-nuclear-admin-200k-sailors-hacked/

| | コメント (0)

米国:東西冷戦当時のスパイ機U2が米国の飛行官制システムを混乱させていた?

下記の記事が出ている。

 Spy plane causes air traffic chaos, says FAA
 BBC: 6 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27292440

U2だけではなく,世界各国の各種軍事用機器類等による他のコンピュータシステムの混乱発生事例は,むしろ日常茶飯事のことではないだろうか?

軍用潜水艦による海棲哺乳類への悪影響についてのニュースも記憶に新しい。もちろん,人間にも何らかの悪影響を及ぼしていると考えるのが正しい。中国やロシアのような超軍事大国では,奇病による難病者や発狂者が相対的に多いのかもしれないが,それも軍事機密なので,永久に公表されることはない。

| | コメント (0)

米国:裁判官は電子技術で悩む?

下記の記事が出ている。

 Supreme Court struggles with e-mail but will shape technology's future
 ars technica: May 7, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/05/supreme-court-struggles-with-e-mail-but-will-shape-technologys-future/

私は,2つの場合に分けて考えるとわかりやすいと思う。

例えば,宇宙衛星を例にとると,その技術内容を正確に理解することは裁判官だけではなく技術者にとっても非常に難しいことだ。しかし,人間が利用可能な場合とそうでない場合とでは状況が異なるので,その相違に応じた法解釈は可能となる。

1)宇宙衛星の通信機能が損傷し,通信途絶した場合。他の機能が完全でも人間が利用することはできないので,ただ存在しているというだけのことであり,法的には無意味な存在となる。コンピュータでも同じで,人権侵害的な機能を有するシステムでも,通信機能や記録媒体の物理的な完全破壊等により人間が全く利用できない場合,法的には全く無意味な存在となる。

2)宇宙衛星を利用可能な場合。現に利用しているか否か,その技術仕様を理解しているか否かとは全く無関係に,その利用目的等からの社会的評価が可能となる。現実に,宇宙衛星から送られている通信内容を解析して利用する者は,当該宇宙衛星の開発担当技術者とは異なるので,その技術的内容の詳細については全く知らないことのほうが普通だ。要するに,単なる利用者という点では他の全ての利用者と全く変わらない。だから,主観的要素である利用の意図・目的に主眼をおいて法的評価をすることができる。

ごく一部の頭の悪い学者は主観的構成要件要素は立証不能だというが,だったら「故意」を立証することはできないことになる。馬鹿ではないかと常に思っている。

| | コメント (0)

2014年5月 6日 (火曜日)

世界の警察はサイバー犯罪に対してどのように対応すべきか?

下記の記事が出ている。

 Cops get serious about cybercrime, and not before time
 Naked Security: May 6, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/05/06/cops-get-serious-about-cybercrime-and-not-before-time/

| | コメント (0)

米国:最新鋭軍用ドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 The Avenger unmasked: Secretive 'Goldeneye' drone spotted over the Mojave desert
 Daily Mail: 5 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2620944/The-Avenger-Secretive-Goldeneye-drone-spotted-Mojave-desert.html

| | コメント (0)

スーパーコンピュータやビッグデータが本来威力を発揮すべき分野・処理対象は?

下記の記事にあるような本質的部分の解析だろうと思っている。

 日本の“真のお客様”は「中韓」でなく「米国」だった 「付加価値貿易統計」が示す“本当の世界の姿”
 産経ニュース:2014.5.6
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140506/wec14050612000003-n1.htm

それなりに資金も人員も必要となるので,国家レベルでのプロジェクトに適する。

| | コメント (0)

Dropboxのようなネット上のストレージからの情報流出のリスク

下記の記事が出ている。

 Warning over unintentional file leak from storage sites
 BBC: 6 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27285786

 Dropbox patches shared links security flaw
 ZDNet: May 6, 2014
 http://www.zdnet.com/dropbox-patches-shared-links-security-flaw-7000029110/

同じようなことが何度も繰り返して起きており,信頼性はゼロと評価してよいのではないかと思う。Dropboxのことだけを指しているのではない。念のため。

[追記:2014年5月9日]

関連記事を追加する。

 Dropbox disables old shared document links to prevent unauthorized access
 PC World: May 6, 2014
 http://www.pcworld.com/article/2151620/dropbox-disables-old-shared-document-links-to-prevent-unintended-access.html

| | コメント (0)

中国:Alibabaが北京にクラウドデータセンターを開設

下記の記事が出ている。

 Alibaba's cloud data center opens in Beijing
 ZDNet: May 6, 2014
 http://www.zdnet.com/alibabas-cloud-data-center-opens-in-beijing-7000028104/

Alibabaに限らず,また,業種の別を問わず,大気汚染と水質汚濁により金属部品や合成樹脂部品等の腐食が異常な速度で進んでいると推定されることから,IT機器を駆使するビジネスは物理層において大変な脆弱性を抱えた状態になっていると考える。

まして,正規の部品ではなく品質の劣る偽部品を大量に用いたシステムでは,信じがたいようなシステムの物理的崩壊が発生する可能性が高い。

通常,物理層におけるセキュリティについて考えることはほどんどないのだが,北京は別だ。北京だけではなく,中国の大都市は全部同じかもしれない。

Alibabaの幸運を祈る。

なお,日本の大気も汚染されているので,北京に準じて危機管理を進めるのが妥当だと思う。

金属部品や合成樹脂部品等は,非常に特殊な例外を除き,自己修復することがなく単純に劣化し続ける。

| | コメント (0)

OAuth 2.0 と OpenIDの脆弱性により深刻な影響

下記の記事が出ている。

 OpenID, OAuth Vulnerability Affects Facebook, Google, and Others
 infoSecurity: 5 May, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/38272/openid-oauth-vulnerability-affects-facebook-google-and-others/

 Serious security flaw in OAuth, OpenID discovered
 CNET: May 2, 2014
 http://www.cnet.com/news/serious-security-flaw-in-oauth-and-openid-discovered/

 Security Flaw Found In OAuth 2.0 And OpenID; Third-Party Authentication At Risk
 dark READING: May 4, 2014
 http://www.darkreading.com/security-flaw-found-in-oauth-20-and-openid-third-party-authentication-at-risk/d/d-id/1235062

| | コメント (0)

バグ

通常予想しないような使い方をすると実行できてしまうような機能がある。

本来は塞いでおくべきものだ。

しかし,プログラムやシステムの開発者も人間なので,完璧ではない。

完璧ではないという自覚を持つことが最も重要なことなのだが,それがなかなか難しい。

それはともかく,早速,新たな重大なバグが見つかった。対応せねば・・・

| | コメント (0)

新型のニューロコンピュータチップ

下記の記事が出ている。

 The circuit board based on a human brain that is 9,000 times faster than current computers
 Daily Mail: 5 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2620808/The-computer-chip-based-human-brain-9-000-times-faster-current-computers.html

ニューロコンピュータは,万能ではない。しかし,アバウトなアウトプットで足りる場合には非常に優れた性能を発揮する。

人間の生体脳を含め,人間が使うものはすべて「道具」の一種なので,道具としての特性を十分に理解した利用が必要だと思う。その特性には長所と短所とがある。

結局,日本の教育者の姿勢が悪いのだが,何か新しいトレンドがあるとそれだけに研究を集中してしまい,それしか知らない若者を増産してしまうのが通例だ。その結果,若者が育つ頃には時代遅れの技術を身に付けた者があふれるということになる。トレンドとなっている知識や技術を身に付けるのは,その次に来る世界を生き抜くことのできる力をつけるための手段的なものに過ぎず目的であるはずがない。明治時代でさえ既に,洋行帰りの偉い大先生が帝国大学を定年退官するまで同じ内容で教え続けるだけでは全く足りなくなっていた。

| | コメント (0)

Sonyの新型磁気記録テープカートリッジ-138テラバイト記録可能

下記の記事が出ている。

 Sony tape smashes storage record
 BBC: 5 May, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27282732

| | コメント (0)

2014年5月 5日 (月曜日)

操作ミスによるエンスト?

下記の記事が出ている。

 AT車のエンスト注意=パワステ利かず死傷事故も-ギアや始動操作に要因・国交省
 時事通信:2014年5月5日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014050500182

操作ミスによるエンストとなっているが・・・単純に製造物の欠陥として理解すべきものだ。

もし同じ原因により,大きな自動車会社の経営者が死亡事故を発生させたら,その対応は全く異なるものとなるだろう。一般国民の生命は,それくらいとても軽いものなのだ。

| | コメント (0)

平等原則

下記の記事が出ている。

 取り調べ可視化、性犯罪は除外を…被害者支援側
 Yomiuri Online: 2014年05月05日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140503-OYT1T50139.html?from=ycont_top_txt

新聞記事なので正確性が担保されているとは限らないが,仮にこの記事のとおりだとすれば,おかしな意見だと思う。

可視化は,真実は無罪であるのに冤罪で有罪となる者を防ぐための手法の1つだ。つまり,そのような事件では,被害者と称する者は最初から被害者ではない。つまり,保護されるべき利益を全くもたないどころか,逆に無辜の者を罪に陥れようとする犯罪者なのだ。

もっとも,有罪判決が確定した後には別の考慮が必要となるが,これは現在でも同じことで,適正な管理が求められる。とは言っても,何十年か後に冤罪として再審無罪となることもあるので,保管期間が短ければ短いほうが良いというわけでもない。

他方で,これまでもあったこととしては,取調べ内容をベラベラと口外してしまう捜査官やら何やらがいくられでもいるし,新聞記者もそれを求めて,取材の自由の正当な範囲を超えて,あの手この手で迫ってくるので,むしろそちらのほうに対する対処のほうが重要だと考える。

現代社会は,とても難しい。

悩むことが多い。

しかし,結論としては,他人からの視線や評価を一切気にせず,タフに生きるという選択肢しか残されていないのではないかと思う。プライバシーゼロ社会での生存確率は,そのような意味でのタフさと正比例することになるだろう。

| | コメント (0)

イスラエル:ハックされても即時に自動修復してしまうシステム

下記の記事が出ている。

 Hacktivists can't win with Israeli security system
 Start-up Israel: May 5, 2014
 http://www.timesofisrael.com/hacktivists-cant-win-with-israeli-security-system/

このようなアイデアは,もうかなり以前に提案したものだったが,やっと実現した。ただし,日本ではなかったのが残念。

しかし,提案時から時間が相当経っており,この方法では守れないリスクが既に生じてしまっている。

解決策は用意してあるのだが,誰も聞きにこない。

聞いたとしても,あまりにも簡単なロジックなので誰も本気にしない。

困ったものだ・・・

真理とは,いかに単純なものであるかを知らない者が多すぎる。難しく考えるから難しくなってしまうのだ。

とは言っても,素人では対処できないくらいに難しくしないと金になるビジネスとしては成立しなくなるので,結局,そういうことになる。

世の中,銭や・・・

| | コメント (0)

「モナリザ」は,世界初の3D画像作品か?

下記の記事が出ている。

 Was the Mona Lisa the world's first 3D artwork? Experts claim painter Leonardo da Vinci created two versions of the world famous portrait as part of a science project
 Daily Mail: 4 May, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2620040/Was-Mona-Lisa-worlds-3D-artwork-Experts-claim-painter-Leonardo-da-Vinci-created-two-versions-world-famous-portrait-science-project.html

天才の考えることなので,常人の想像の及ばないところが多々ある。

| | コメント (0)

神格化

あるピアニストが演奏を中断して帰ってしまったらしい・・・

以前,別の音楽家でも似たようなことがあった・・・

このことについては,様々な意見があると思う。

音楽家の演奏作品をCDやDVDに録音した物体は商品なので,その購入者がどのように扱うかは購入者の自由だろう。

しかし,生きた音楽家は違うのだ。

特に神経質な音楽家の場合,集中力が継続しないと演奏できなくなる。

これは,音楽を真に愛する者であれば誰でも知っていることだ。

私は,その演奏家には全く責任はなく,演奏家の精神力の集中を妨げる結果となった者が全面的に損害賠償責任を負うべきだと考えている。

これを神格化と呼ぶかどうかは各人の自由だ。

私は神格化だとは思わない。

そういうキャラの音楽家だということを熟知した上でお付き合いするのでなければ,良い生演奏を楽しむことなどできない。

そういうことを嫌悪するならチケットを購入してコンサート会場に行かなければ良い。CDやDVDのほうが(デジタル編集されているので)ノーミスの演奏を楽しむこともできる。

一般に,一口にジャズと言っても非常に広いカテゴリーで,しかも,演奏家の個性には著しい相違がある。

その意味で,演奏家は,画一化された商品ではない。

芸術家を商品として扱うことしかできない者は,結局,芸術の本質を理解する能力(遺伝子)を生まれつき全然もっていないのだと諦め,芸術とは無関係の事柄で人生を楽しんだほうが良い。

楽しむ能力も遺伝子によって決定されているのであり,万人が全て同じように感じ,楽しみ,喜ぶ能力を平等に保有しているなどということは絶対にあり得ない。

全員違っているからこそ,お互いに尊重すべき必要性も出てくる。

お互いに全く違うということを前提にものごとを考えることができない者は,少なくとも法曹としては失格だろうと思う。

| | コメント (0)

EFFが利用者行動追跡をするコンテントを検出するアプリを開発?

下記の記事が出ている。

 EFF “Privacy Badger” plugin aimed at forcing websites to stop tracking users
 ars technica: May 2, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/05/eff-privacy-badger-plugin-aimed-at-forcing-websites-to-stop-tracking-users/

| | コメント (0)

2014年5月 3日 (土曜日)

WHOが,抗生物質の多用による耐性菌感染のリスクを警告

下記の記事が出ている。

 World Health Organization warns of “post-antibiotic” era
 ars technica: May 3, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/05/world-health-organization-warns-of-post-antibiotic-era/

WHOの公式文書は,下記のところにある。

 Antimicrobial resistance
 WHO April, 2014
 http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs194/en/

 Antimicrobial resistance: global report on surveillance 2014
 WHO April, 2014
 http://www.who.int/drugresistance/documents/surveillancereport/en/

(余談)

私は,自然発生的な耐性菌だけではなく,人工的に製造された耐性菌が非常に厄介で危険な生物化学兵器になっていると考える。

それ以上に悲惨な未来像については,既に論文の中で示唆してきた。

[追記:2014年5月5日]

関連記事を追加する。

 The other downside of antibiotics: Killing the useful bacteria
 ars technica: May 4, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/05/the-other-downside-of-antibiotics-killing-the-useful-bacteria/

| | コメント (0)

2014年5月 2日 (金曜日)

中国・北朝鮮・イランは,「宇宙は無法地帯であり何をやってもよい」と理解している?

下記の記事が出ている。

 Is China’s space programme a cover for anti-satellite technology? Expert claims we should be wary of ‘missiles’ being launched
 Daily Mail: 30 April, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2617004/Is-Chinese-space-programme-cover-anti-satellite-technology-Expert-says-wary-missiles-launched.html

「宇宙法は法か?」という一般問題の一部であり,それは,「国際法は法か?」という一般問題の一部だ。何しろ,国内法と同じような意味での平時的な強制力がなく,武力制圧(戦争)または国際的経済制裁等によって戦時的に強制するしかない。

| | コメント (0)

MicrosoftがWindowa XPについても緊急パッチ-例外的措置

下記の記事が出ている。

 Emergency patch for critical IE 0-day throws lifeline to XP laggards, too
 ars technica: May 2, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/05/emergency-patch-for-critical-ie-0day-throws-lifeline-to-xp-laggards-too/

| | コメント (0)

2014年5月 1日 (木曜日)

東京山草会らん・ゆり部会:野生らん展

下記の展示会が開催される。

 野生らん展
 日時:2014年5月16日(金)~18日(日)10:00~16:00
 場所:西武百貨店池袋本店9階園芸売場
 主催:東京山草会らん・ゆり部会

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成26年1月~3月)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が出ている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成26年1月~3月)
 警察庁:2014年5月1日
 https://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

交差点の信号機システム等は広範囲・大規模にハック可能であり,社会全体を大混乱を陥らせることが可能との指摘

下記の記事が出ている。

 Hacks on widely used traffic control gear could cause gridlock and chaos
 ars technica: May 1, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/04/hacking-traffic-control-gear-could-cause-gridlock-and-chaos/

あまりにも当然のことなので,全く驚くには値しない。

そういうものなのだ。

だいぶ以前から指摘してきたことだし,いまさら・・・という感じもする。

| | コメント (0)

三菱東京UFJ銀行でプログラムミスによるシステム障害

下記の記事が出ている。

 三菱UFJ、2万3000件送金できず システム障害
 日本経済新聞: 2014年4月30日
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC3000X_Q4A430C1EE8000/?n_cid=TPRN0004

 2万3千件が送金できず 三菱東京UFJ銀行
 共同通信: 2014年4月30日
 http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014043001002152.html

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »