瑞穂国
普通は「みずほのくに」と読む。
しかし,素直に読むと「たんばのくに」または「たんぼのくに」とも読める。
「たんぼのくに」であれば「田穂の国」だろう。
「たんばのくに」であれば「丹波国」だと思う。
トヨが統治するイの地域にある丹波国・・・
「イズモ」とは,中国から見ると,イの国の入口にあって,雲のようにかぶさっており,防御壁のようになっている地域のことを指し,そこを開門させることによって天孫降臨が可能となったという具合に理解することも可能だと考える。
問題は,「高千穂」の解釈になるのだが・・・私は,地名ではなく,稲を保管する高倉(神社の本殿のような建物)または稲を保管する地域のことを指す一般名詞だと思っている。つまり「タカチホ」と読むのではなく,「タカツホ」と読む。「稲穂を高く積み上げる場所」が直訳的解釈。
「高千穂」を「タカチホ」ではなく「タカツホ」と読み,このように解することは,素人である私の個人的見解ではなく,先学によって既に提示されてきた学説上の考え方のひとつだ。
丹波国にある「高千穂」としては,現在の京丹後市に相当する「大宮」がそれに該当するものと思われ,全国にある「大宮」またはこれに類する地名の地域には,統治のための中心的な官庁施設があり,そして,「高千穂=高ツ穂=稲置=稲城」があったのではないかと思う。
結局,丹波国降臨説が最も説得力があると考える。
中国の史書等では,中華思想等のため,蔑視して「東夷」と書いたが,「夷」は蔑視的表現のために用いる漢字なので,本来は別の文字をもってあてるべきもので,「イ」または「エイ」と読める文字だったはずだと考える。
「伊賀」の「伊」など,日本の地名で「イ」ではじまる地名は,その名残だと思う。
日本国の「カナ文字」が「イロハ文字」とも呼ばれるように「イ」を先頭にして始まることも,本来の国名が「イ」と読める文字をあてるべきものだったと推定されることと全く無関係のことではないのだろうと想像している。
※ 「瑞穂」とは,通常は,「トンボ」だと解釈されている。トンボをなぜ「トンボ」と呼ぶのか・・・その語源は明らかではない。私は,「トンボ」も「タンバ」または「タンボ」に由来するのではないかと思っている。
※ 「イ」は「倭国」の「イ」,「ロ」は「呂尚」の「ロ」,「ハ」は「秦氏」の「ハ」,「ニ」は「禰宜」または「邇邇芸(新禰宜)」の「ニ」・・・・なんてことはないだろうか? 仮にそうだとして,秦河勝の事跡を歌うものかもしれない。
| 固定リンク
コメント