« サイバー冷戦 | トップページ | 警察庁:犯罪統計資料(平成26年1~3月分) »

2014年4月11日 (金曜日)

法曹

「法曹」は,古代の職制だと一般に考えられている「曹司」が語源とされている。

常陸国の国府(国庁)にもあったらしい。

本当は,曹氏と関係するものではないだろうか?

(余談)

非常に間抜けな解説がある。

  「曹司とはもともと部屋を意味した」

一見するとちゃんとした答えになっているように見える。しかし,なぜ部屋を部屋と言わずに曹司と呼んだのかをちゃんと説明していなければまるで無だ。

国語辞典や古語辞典等にはこの種の間抜けな解説例が余りにも多すぎる。語源辞典のようなものにも多い。語源を解説せずに用例を羅列しているだけなのに語源辞典として売る行為は,もしわかっていてそうしているのであれば,詐欺罪に該当し得る。

|

« サイバー冷戦 | トップページ | 警察庁:犯罪統計資料(平成26年1~3月分) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サイバー冷戦 | トップページ | 警察庁:犯罪統計資料(平成26年1~3月分) »