« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月30日 (水曜日)

My SoftBankで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 ソフトバンクMサイト「My SoftBank」が不正アクセス被害……724件が情報漏えい
 RBB: 2014年4月30日
 http://www.rbbtoday.com/article/2014/04/30/119370.html

 「My SoftBank」で724件の不正ログイン被害 - 閲覧やコンテンツ購入の可能性
 Security Next: 2014年4月30日
 http://www.security-next.com/048482

| | コメント (0)

Adobe Flash Playerに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Adobe patches actively exploited vulnerability in Flash Player
 PC World: April 28, 2014
 http://www.pcworld.com/article/2149026/adobe-patches-actively-exploited-vulnerability-in-flash-player.html

 【ゼロデイ攻撃】「Adobe Flash Player」に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
 Security Next: 2014年4月29日
 http://www.security-next.com/048449

| | コメント (0)

米国:容疑者の逮捕時において裁判官の発する令状なしで容疑者が所持する携帯電話等のモバイルの内容を捜索することの可否をめぐる法廷での議論

下記の記事が出ている。

 SCOTUS struggles to find a search and seizure rule for the digital age
 ars technica: April 30, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/04/scotus-struggles-to-find-a-search-and-seizure-rule-for-the-digital-age/

日本法では,刑訴法113条,220条などの法解釈論となる。

| | コメント (0)

2014年4月29日 (火曜日)

Microsoft IEに深刻なバグ-米国政府は使用しないことを勧告

下記の記事が出ている。

 IEに深刻な脆弱性発覚、XPにはパッチも発行されず
 GUZMODO Japan: 2014年4月28日
 http://www.gizmodo.jp/2014/04/iexp.html

 Homeland Security: Don't use IE due to bug
 USA Today: April 28, 2014
 http://www.usatoday.com/story/tech/2014/04/28/internet-explorer-bug-homeland-security-clandestine-fox/8409857/

 Internet Explorer bug offers yet another reason to upgrade from Windows XP
 Washington Post: April 28, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/04/28/internet-explorer-bug-offers-yet-another-reason-to-upgrade-from-windows-xp/

 Stop using Microsoft's IE browser until bug is fixed, US warns
 CNET: April 28, 2014
 http://www.cnet.com/news/stop-using-ie-until-bug-is-fixed-says-us/

悪用される領域としては,解放されたメモリ領域だけではないようだ。

私の感想としては,確保されているけれども使用されていないグラフィック領域やWordファイルの音声データ格納部分等も悪用されているように思う。

| | コメント (0)

2014年4月28日 (月曜日)

速読用アプリは人間の理解力を破壊する?

下記の記事が出ている。

 Speed reading apps may kill comprehension
 ars technica: April 28, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/04/speed-reading-apps-may-kill-comprehension/

全ての国の教育システムがそうなのだが,人間の知能の成長と理解速度が平均値のとおりだということを大前提にしている。そうでないと計画的な教育制度を構築することができないからだ。

しかし,明らかに根拠がない。

真実は,人間の知能の成長と各自の理解速度はてんでばらばら・まちまちで一定していない。だから,画一的な教育システムは常に失敗する。

画一的な教育システムが成功するのは,非常に優秀な生徒・学生のみを選抜して集めた特殊クラスにおいてだけだ。しかも,そこでは詰め込みをしないで示唆するだけだ。非常に優秀な生徒・学生は自分で学習し理解するので教師はその補助をするのにとどめるほうが合理的だ。

ただし,私は,マスプロ教育が悪いとは全く思っていない。イベントのような授業があっても良いではないか。そのほうが効果的であればそのような方法を採用すればよい。マスプロ教育のほうがむしろ学生が自分の速度で自由に認識・理解をすることができる場合さえある。

要は,個々の学生がどこまで理解しているかを教員がどれだけ認識し,どのように対処しようとしているかにかかっていると言える。

(余談)

書籍に印刷されている符号を記憶することが学習することだと誤解している者は,「理解する」ということを決して理解することができない。

符号は符号に過ぎない。

| | コメント (0)

ロシア:匿名による通信を抑制しブログ運営者の実名等を政府に登録させる対テロ法改正法案

下記の記事が出ている。

 New Russian law aims to curb online anonymity and free speech
 Naked Security: April 27, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/04/27/new-russian-law-aims-to-curb-online-anonymity-and-free-speech/

| | コメント (0)

バングラデシュ:内閣府のサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Cabinet Division site hacked
 BD News 24: April 26, 2014
 http://bdnews24.com/bangladesh/2014/04/26/cabinet-division-site-hacked

| | コメント (0)

2014年4月27日 (日曜日)

職務遂行上の勤勉さに世代による差異はあるか?

50代が問題だという見解がある。

私も50代だ(笑)。

| | コメント (0)

米国:ISPは捜査令状に基づく提出の命令があるときは物理サーバが米国以外の国にある場合でも命令に従い提出しなければならないとの判断

下記の記事が出ている。

 U.S. judge rules search warrants extend to overseas email accounts
 REUTERS: April 25, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/04/25/us-usa-tech-warrants-idUSBREA3O24P20140425

(余談)

一般に,電子空間では,基本的に,通信接続可能なところである限り,物理的には国家主権の範囲外の土地に所在するはずの電子装置に対してもリモートで操作することが可能だ。それゆえ,電子空間では,その意味で,伝統的な意味での国家主権とは関係なしの支配が常に可能となる。

逆に,電子空間では,伝統的な意味での国家主権は,強制力や実効性という観点で,あまり意味をもたない。

特定の国(A国)が,国家主権の一部である捜査権を国外(B国)に所在する物理サーバ上で実行した場合,伝統的な法学・政治学では,A国によるB国の国家主権の侵害ととらえるかもしれない。

しかし,冷静になってよく考えてみるべきだ。

当為を基本とするのではなく,事実から考えなければならない。その上で,当為の実効性を判断すべきだ。実効性が全くない当為(実効性を全く期待することのできない当為,論理構造上成立不可能な当為の場合を含む。)は,単なる理想・理念や空想の一種に過ぎず,法規範であるとは言えない。

私のサイバー法の講義では,最近,こういう根本的な課題をベースにした講義内容を提供しているのだが,法哲学と法解釈学の基本ができていない学生に対しては混乱と不安を与えるだけとなってしまいかねないので,常に悩みながら講義を進めている。

また,このような考えをベースにしながら「情報財-法概念としての意義」という論文を書いたのだが・・・

[追記:2014年8月1日]

関連記事を追加する。

 Microsoft ordered to give US customer e-mails stored abroad
 ars technica: August 1, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/07/microsoft-ordered-to-give-us-customer-e-mails-stored-abroad/

| | コメント (2)

報道におけるデータ捏造

誰か影響力のある人が,「もし仮に事実だとすれば,遺憾なことだ。事実の有無を明確にすべきだ」と述べたとする。これは仮定的な言い方なので,事実を認定したことにならない。

ところが,往々にして仮定文を意図的に省略し「遺憾なことだ。事実の有無を明確にすべきだ」という部分だけを報道したとする。かなり異なるニュアンスを伝える報道となる。

私は,このようなやり方を,データ捏造の一種だと考えている。

無論,思想信条の自由があるし,表現の自由及び報道の自由もある。

しかし,読者は,正確に理解しなければならないと思う。

とりわけ,煽りたいだけの人々のトリックにひっかかってはいけない。

符号は,それ自体としては符号に過ぎない。

| | コメント (0)

2014年4月26日 (土曜日)

ビットコインには前払式証票の規制等に関する法律等の適用があるか?

私は適用がないと考える。

他の物品の購入や役務の提供の対価としての利用もあり得るが,実は,銀行業務類似の役務提供行為だ。

したがって,前払式証票の規制等に関する法律第13条の適用もない。

しかも,金融商品取引法に定める有価証券でもない。

| | コメント (0)

LulzSecのSabuは米国FBIの指示に基づいてイラン政府などのシステムをハックしていた?

下記の記事が出ている。

 F.B.I. Informant Is Tied to Cyberattacks Abroad
 New York Times: April 23, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/04/24/world/fbi-informant-is-tied-to-cyberattacks-abroad.html

 LulzSec's Sabu hacked foreign gov sites while under FBI control – NYT
 Register: 24 April, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/04/24/fbi_snitch_tied_to_foreign_gov_hacking/

| | コメント (0)

軍用の人工衛星通信ネットワークはハック可能?

下記の記事が出ている。

 Critical military satellite systems are vulnerable to hacking
 Defense System: April 23, 2014
 http://defensesystems.com/articles/2014/04/23/satellite-vulnerabilities-ioactive-cert.aspx

| | コメント (0)

2014年4月25日 (金曜日)

魏の最後の皇帝(司馬氏クーデターにより廃帝後は斉王)曹芳の妻は,瓢皇后。

『三国史記』の新羅本紀には,「瓢公は,もと倭人」とある。

曹芳の前の皇帝曹叡のときの年号は「太和」,「青龍」,「景初」。

「叡」を「伊」または「倭」または「和」と同義と考えると・・・

************************************************

「瓢箪」は,「瓢丹」なのではないだろうか?

「タケ」の下に「単」がある。

| | コメント (0)

米国:違法薬物販売の罪で起訴されていたSilk Road運営者が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Silk Road vendor pleading guilty to selling massive amounts of illicit drugs
 ars technica: April 25, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/04/silk-road-vendor-pleading-guilty-to-selling-massive-amounts-of-illicit-drugs/

[追記:2014年6月9日]

関連記事を追加する。

 Punching the clock for a darknet kingpin
 ars technica: June 9, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/06/punching-the-clock-for-a-darknet-kingpin/

| | コメント (0)

2014年4月24日 (木曜日)

中共高台県委ほか編『高台魏晋墓与河西歴史文化研究』

注文していた別の書籍が届いたとの連絡を受けて店舗に寄り,ついでに書棚の書籍を見ていたら,参考になりそうな書籍が何冊かあったのでまとめ買いをした。会議が始まるまでちょっと時間があるので,下記の書籍をざっと読んでみた。

 高台魏晋墓与河西歴史文化研究
 中共高台県委・高台県人民政府・甘粛敦煌学学会・敦煌研究院文献所・河西学院編
 甘粛教育出版社
 2012年4月
 ISBN13:9787542325952

これは非常に参考になる書籍だ。

日本の古代史に興味をもつ者である限り,同書89頁にある図を目にして,複雑な気持ちにならざるを得ない者はいないだろうと思う。

| | コメント (0)

パナソニックの会員サイトで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 パナソニックの会員サイトで不正アクセス、顧客情報7.8万件流出か
 REUTERS: 2014年4月23日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3M05B20140423

 【不正アクセス】パナソニック会員サイトで7万8361件の不正ログイン - 試行回数460万件
 Security NEXT:2014/04/23
 http://www.security-next.com/048298

| | コメント (0)

米国:連邦軍のドローン開発の今後

下記の記事が出ている。

 Top Gun, robot-style: Navy moves ahead on carrier-based drone program
 ars technica: April 24, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/04/top-gun-robot-style-navy-moves-ahead-on-carrier-based-drone-program/

| | コメント (0)

米国:名誉毀損の損害賠償額に関する注目すべき判決

下記の記事が出ている。

 Online child porn victims lose at Supreme Court
 ars technica: April 24, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/04/online-child-porn-victims-lose-at-supreme-court/

| | コメント (0)

千葉大学で学生の個人情報が大量に流出

下記の記事が出ている。

 学生情報流出4万人超=ネットで閲覧可能に-千葉大
 時事通信:2014年4月23日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014042300823

詳細はよくわからないが,この記事では,教育学部の教授が無断で大学のHDを持ち出し私用で使っていたことが原因になっているという。

それが本当だとすれば,当該教授を懲戒処分とすべきことは当然のこととして,大学の管理体制の見直しも必要となる。

しかし,国立大学だけではなく私立大学を含め,大学の一般経費が大きく削減されてきている。意味のない戦略的研究費のようなものだけ肥大化しているが,その結果は,ノーベル賞受賞者を増加させるどころかデータ捏造事件や剽窃事件などを激増させている。ノーベル賞などの栄誉ある賞を受賞している学者の多くは,研究費の欠乏に苦しみながら地道に研究を重ねてきた人ばかりだ。

要するに,お金のかけかたが間違っている。企業における「投資」のような考え方を単純に導入しても,ただそれだけでいかなる研究組織についても成果が出ることなどということは未来永劫絶対にない。人を選んで適切に投資することが大事なのだが,現実には,「お友達」優先の素人的利益分配構造になっているので,今後も状況が好転することはないだろう。

逆に,一般経費が大幅削減されてきた結果,日本の大学におけるセキュリティはどん底レベルまでに落ちてしまっている。つまり,全ての学生と教職員が常に深刻なリスクと直面しつつあることになる。そのようなリスクは,単に学生や教職員の個人データようなデータの機密性だけに留まらず,放射性物質等の危険な物質を扱うシステムや研究室等の管理システムでも同じだ。

現在の日本政府にはそういうことをきちんと考え適正に予算配分しようとする者が一人もいないので,いずれ大事故が頻発することになるだろう。

| | コメント (0)

儒教?

新聞報道などを読んでいると,韓国では弱い立場の者を蔑視する傾向があり,それは儒教の影響によるものだとの見解が強調されていることがしばしばある。

儒教について全く無知な人が書いた記事ではないかと思う。いったい儒教のどの経典が差別すべしと強いているというのだろうか。十年~二十年くらいかけてちゃんと勉強してから記事を書いて欲しい。

また,現在の韓国は,儒教の国ではない。現在の韓国では儒教はほぼ消滅しており(ハングルを重視し漢字を消滅させつつあるので,そもそも漢字だけで書かれている儒教の経典を読むことができない。),キリスト教や統一教会が強い。中国やロシアや北朝鮮などで言うところの社会主義思想の影響もまた濃厚だ。もし儒教の影響を論ずるのであれば,同等にそれらの思想の影響についても論ずるのでなければ公平ではない。

私見としては,単純に,人権思想や人道主義・博愛主義的な思想が本質的な部分で根付いていないだけということではないかと思う。

(余談)

バチカンは,韓国のキリスト教が本当にキリスト教なのか,徹底的に調査する必要があると思う。

| | コメント (0)

2014年4月23日 (水曜日)

AOLの電子メールサーバがハックされアカウント情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 AOL Mail Hacked, Accounts Sending Spam
 PC Magazine: April 22, 2014
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2456926,00.asp

 AOL email hacked: Several users complain about compromised accounts
 Los Angeles Times: April 21, 2014
 http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-aol-hacked-email-phishing-twitter-20140421,0,2040533.story

| | コメント (0)

生徒とその保護者による教員に対するサイバーいじめ?

下記の記事が出ている。

 Teachers cyberbullied by students and their parents
 Naked Security: April 22, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/04/22/teachers-cyberbullied-by-students-and-their-parents/

世界各国共通の問題のようだ。

ネット上の言論を全て完全に無視することによって解決可能な課題ではあるのだが・・・自己に対する他人からの評価を気にするタイプの人にはそれができない。だから,ますますもって問題が濃縮され深刻化する。

| | コメント (0)

iPhoneとMacの暗号化機能に新たな深刻なバグが見つかったらしい

下記の記事が出ている。

 iPhones and Macs get fix for extremely critical “triple handshake” crypto bug
 ars technica: April 23, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/04/iphones-and-macs-get-fix-for-extremely-critical-triple-handshake-crypto-bug/

| | コメント (0)

2014年4月21日 (月曜日)

世界はサイバー戦の渦中にある?

下記の記事が出ている。

 Ukraine crisis proves cyber conflict is a reality of modern warfare
 Telegraph: 19 April, 2014
 http://www.telegraph.co.uk/technology/internet-security/10770275/Ukraine-crisis-proves-cyber-conflict-is-a-reality-of-modern-warfare.html

 Webdoku über Cyberwar: “Netwars / Out of CTRL”
 Zeit: 16 April, 2014
 http://blog.zeit.de/netzfilmblog/2014/04/16/netwars-webdoku-heise-cyberwar/

 Will Australia Launch Cyber War Soon?
 International Business Times Australia: April 15, 2014
 http://au.ibtimes.com/articles/548171/20140415/cyber-war-australia-strategic-policy-institute.htm

 Iran to rival China in cyber war on west
 Australian: April 10, 2014
 http://www.theaustralian.com.au/news/world/iran-to-rival-china-in-cyber-war-on-west/story-fnb64oi6-1226879722285

| | コメント (4)

オマーン:政府報道局のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Oman News Agency website hacked, news flow affected
 Times of Oman: April 20, 2014
 http://www.timesofoman.com/News/32716/Article-ONA-website-hacked-news-flow-affected

| | コメント (0)

違法物品を検索するサーチエンジン?

下記の記事が出ている。

 New search engine points way to buy drugs, guns
 ars technica: April 18, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/04/new-search-engine-points-way-to-buy-drugs-guns/

別の意味での犯罪が付加的に増殖することが確実だと思われる。

| | コメント (0)

2014年4月20日 (日曜日)

米国:Michaelsのサーバがハックされ,非常に多数の顧客のクレジットカード情報などが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Michaels hacked, as many as 2.6 million cards affected
 Click on Detroit: April 18, 2014
 http://www.clickondetroit.com/news/michaels-hacked-as-many-as-26-million-cards-affected/25545876

| | コメント (0)

三菱UFJニコスのWebサイトが不正アクセスを受け,顧客のクレジットカード情報などが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 OpenSSL:三菱UFJニコス、タイムラグを狙われる
 毎日新聞:2014年4月19日
 http://mainichi.jp/select/news/20140420k0000m040034000c.html

 弊社会員専用WEBサービスへの不正アクセスにより一部のお客さま情報が不正閲覧された件
 三菱UFJニコス: 2014年4月19日
 http://www.cr.mufg.jp/corporate/info/pdf/2014/140418_01.pdf

| | コメント (0)

2014年4月19日 (土曜日)

池原昭治『日本の民話300-旅先で聞いた昔話と伝説』

下記の本が届いたので読んだ。

 池原昭治
 『日本の民話300-旅先で聞いた昔話と伝説』
 木馬書館 (1993/11/10)
 ISBN-13: 978-4943931362

良い書籍だと思う。

何度も繰り返して読んでいる。

| | コメント (0)

OpenSSLのバグにより多要素認証(multifactor authentication)が既に破られている?

下記の記事が出ている。

 Heartbleed maliciously exploited to hack network with multifactor authentication
 ars technica: April 19, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/04/heartbleed-exploited-to-hack-network-with-multifactor-authentication/

[追記:2014年4月20日]

関連記事を追加する。

 トレンド製Mac向けパスワード管理ソフトを「Heartbleed」が直撃 - 各パスワードの変更求める
 Security NEXT: 2014/04/18
 http://www.security-next.com/048181

| | コメント (0)

2014年4月18日 (金曜日)

Adware.Webwise

Adware.Webwiseは,Phormが発行しているアプリケーションだ。

けしからんと思う。

最近,日本国の著名プロバイダのサイトでしばしばお目にかかる。

当該プロバイダが意図的にWebサイトに埋め込んでいるとしたら,かなり問題なことではないかと思う。電気通信事業法違反の疑いがある。

| | コメント (0)

フィッシングサイトの大半は中国でホストされている?

下記の記事が出ている。

 Phishing boom in China bucks global trends
 Naked Security: April 17, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/04/17/phishing-boom-in-china-bucks-global-trends/

| | コメント (0)

携帯用小型自走式プリンタ

下記の記事が出ている。

 The printer you can keep in your POCKET : Wireless gadget ‘walks’ ink over paper no matter where you are
 Daily Mail: 11 April, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2602451/The-printer-POCKET-Wireless-gadget-walks-ink-paper-no-matter-are.html

[追記:2014年4月24日]

関連記事を追加する。

 Pocket Printer secures Kickstarter cash
 BBC: 23 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27126234

| | コメント (0)

瑞穂国

普通は「みずほのくに」と読む。

しかし,素直に読むと「たんばのくに」または「たんぼのくに」とも読める。

「たんぼのくに」であれば「田穂の国」だろう。

「たんばのくに」であれば「丹波国」だと思う。

トヨが統治するイの地域にある丹波国・・・

「イズモ」とは,中国から見ると,イの国の入口にあって,雲のようにかぶさっており,防御壁のようになっている地域のことを指し,そこを開門させることによって天孫降臨が可能となったという具合に理解することも可能だと考える。

問題は,「高千穂」の解釈になるのだが・・・私は,地名ではなく,稲を保管する高倉(神社の本殿のような建物)または稲を保管する地域のことを指す一般名詞だと思っている。つまり「タカチホ」と読むのではなく,「タカツホ」と読む。「稲穂を高く積み上げる場所」が直訳的解釈。

「高千穂」を「タカチホ」ではなく「タカツホ」と読み,このように解することは,素人である私の個人的見解ではなく,先学によって既に提示されてきた学説上の考え方のひとつだ。

丹波国にある「高千穂」としては,現在の京丹後市に相当する「大宮」がそれに該当するものと思われ,全国にある「大宮」またはこれに類する地名の地域には,統治のための中心的な官庁施設があり,そして,「高千穂=高ツ穂=稲置=稲城」があったのではないかと思う。

結局,丹波国降臨説が最も説得力があると考える。

中国の史書等では,中華思想等のため,蔑視して「東夷」と書いたが,「夷」は蔑視的表現のために用いる漢字なので,本来は別の文字をもってあてるべきもので,「イ」または「エイ」と読める文字だったはずだと考える。

「伊賀」の「伊」など,日本の地名で「イ」ではじまる地名は,その名残だと思う。

日本国の「カナ文字」が「イロハ文字」とも呼ばれるように「イ」を先頭にして始まることも,本来の国名が「イ」と読める文字をあてるべきものだったと推定されることと全く無関係のことではないのだろうと想像している。

※ 「瑞穂」とは,通常は,「トンボ」だと解釈されている。トンボをなぜ「トンボ」と呼ぶのか・・・その語源は明らかではない。私は,「トンボ」も「タンバ」または「タンボ」に由来するのではないかと思っている。

※ 「イ」は「倭国」の「イ」,「ロ」は「呂尚」の「ロ」,「ハ」は「秦氏」の「ハ」,「ニ」は「禰宜」または「邇邇芸(新禰宜)」の「ニ」・・・・なんてことはないだろうか? 仮にそうだとして,秦河勝の事跡を歌うものかもしれない。

| | コメント (0)

2014年4月17日 (木曜日)

イ族の服飾

もう1500年以上も経ってしまっているので単純比較はできないのだが・・・

古墳から出土する謎の帽子のようなものの中には,中国の少数民族イ族の女性がかぶるものと酷似するものがある。

また,イ族の若い女性の中には日本人の若い女性の中でも美女とされるタイプの女性と同じような感じの美女が含まれている。

あくまでも素人の想像に過ぎないが,イ族とワ族は,もともとは同じようなグループに含まれる種族なのではないだろうか。

夏王朝の末裔なのではないかと思いたくなる。

| | コメント (0)

スマートフォンの指紋スキャナは容易にハック可能?

下記の記事が出ている。

 Galaxy S5 fingerprint scanner hacked with glue mould
 BBC: 16 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27050779

 Samsung Galaxy S5 smartphone fingerprint sensor hacked
 Guardian: 16 April, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/apr/16/samsung-galaxy-s5-smartphone-fingerprint-sensor-hacked

| | コメント (0)

カナダ:OpenSSLのバグをついた無権限アクセスを実行したとの容疑で19歳の男が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 The first suspected Heartbleed hacker has been arrested
 Washington Post: April 16, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/04/16/the-first-suspected-heartbleed-hacker-has-been-arrested/

 Canadian charged in 'Heartbleed' attack on tax agency
 REUTERS: April 16, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/04/16/us-cybersecurity-heartbleed-arrest-idUSBREA3F1KS20140416

 Heartbleed hacker arrested, charged in connection to malicious bug exploit
 ars technica: April 17, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/04/heartbleed-hacker-arrested-charged-in-connection-to-malicious-bug-exploit/

| | コメント (0)

2014年4月16日 (水曜日)

Bit Coinの両替サイトMtGoxが民事再生を断念し,破産へ

下記の記事が出ている。

 Mt.Gox、民事再生手続きによる再建を断念、破産手続きへ
 Internet Watch: 2014年4月16日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140416_644736.html

 MtGox exchange placed in administration by Japan
 BBC: 16 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27050902

| | コメント (0)

フランス:LaCieのWebサイトがハックされ,クレジットカード情報等の個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 LaCie warns of suspected credit card data breach
 BBC: 16 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27046971

[追記:2014年4月17日]

関連記事を追加する。

 LaCie Joins Ranks of Hacker-Breached Companies, Says Credit Card Info Possibly Stolen
 Times: April 16, 2014
 http://time.com/64789/lacie-joins-ranks-of-hacker-breached-companies-says-credit-card-info-possibly-stolen/

| | コメント (0)

2014年4月15日 (火曜日)

カナダ国税局等のサイトがハックされ大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Heartbleed hacks hit Mumsnet and Canada's tax agency
 BBC: 14 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-27028101

日本の政府や自治体等の場合,大量のXPマシンが稼動を続け,パッチのあてられていないOpenSSL利用サイトがいっぱいあるので,穴だらけということになる。

政府には対応策のための支出をする気が全くないようなので(そもそも事の重大さを認識・理解できる政治家が皆無に近いので),どうにもならない。

| | コメント (0)

2014年4月14日 (月曜日)

NSAはOpenSSLのバグを利用して通信傍受をしていた?

下記の記事が出ている。

 NSA Said to Exploit Heartbleed Bug for Intelligence for Years
 Bloomberg: April 12, 2014
 http://www.bloomberg.com/news/2014-04-11/nsa-said-to-have-used-heartbleed-bug-exposing-consumers.html

 Has the NSA has been using the Heartbleed web bug for TWO YEARS to spy on people? Claims exploit was a 'basic part' of agency's arsenal
 Daily Mail: 11 April, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2602785/Claims-NSA-using-Heartbleed-web-big-TWO-YEARS-spy-people.html

| | コメント (0)

2014年4月13日 (日曜日)

羅 宗真『図説中国文明史5 魏晋南北朝-融合する文明』

下記の書籍を読んでいる。

 羅 宗真(著),稲畑耕一郎(監修),劉 煒(編集),住谷孝之(翻訳)
 『図説中国文明史5 魏晋南北朝-融合する文明』
 創元社 (2005/11)
 ISBN-13: 978-4422202563

なかなか興味深い。

日本の古墳から出土する埴輪の中には奇妙な形の帽子のようなものをかぶっているものがあり,日本の服飾史上ではちょっと類例のないものがあるので,「これは一体どこからきたのか?」と解釈に苦しむことがある。この本の中には,ヒントとなる絵画資料等がいくつかある。素人の空想に過ぎないかもしれないが,魏晋のころに渡来した人々がかぶっていたものをそのまま写実的に埴輪としたものなのではないかと思う。

魏晋南北朝のころの貴族の姿を示す絵画資料の写真の中には,まるで日本の奈良~平安時代の貴族の普段着としての服飾と全く同じものや烏帽子なども描かれており,非常に興味深い。戦争の状況を示す資料に出てくる四角形の盾とよく似たものは日本の遺跡からも発掘されている。

また,鮮卑族の古墳群(円墳郡)の図があり,これを観ていると,茨城県に現存している円墳群遺跡とそっくりで,基本的には同じようなプランにより築造されたものだということがわかる。雪をかぶってしまったら,全く見分けがつかないのではないだろうか。

環頭の太刀(直刀)も興味深い。

そして,魏晋のころの仏教関連文物の写真や西域・印度との関係などに関する資料写真や文も非常に参考になる。

良い書籍だと思う。

(余談)

「長脛彦」の「長脛」の読みについては,これまでの通説が完全に間違っており,全く別の読みも暗喩されていると考えるほうが正しいのではないかと思う。「那賀」と「須泥毘古」とは分けて読み,「那賀」は「中ツ国」などを示し(←複数の異なる意味が重複的に込められていると推定される。),「須泥毘古」が名だと思う。「祖禰彦」または「曹禰彦」または「祖根彦」または「曹根彦」かもしれない。

私見では,月読神と同一神または同一氏族だろうと思う。

| | コメント (0)

Zeus botネットにより膨大な量の個人データを奪ったとの容疑で9名の者が起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 “Zeus” scammers accused of stealing millions, infecting thousands of computers
 ars technica: April 12, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/04/zeus-scammers-accused-of-stealing-millions-infecting-thousands-of-computers/

| | コメント (0)

和田英松『官職要解』

下記の書籍を購入して精読してみた。非常に役にたつ。

 和田秀松(所 功校訂)
 『新訂 官職要解』
 講談社学術文庫
 1983年11月10日

奥付をみると,私が購入したものは2013年4月25日発行の第44刷となっているから,とても多くの人々に読まれている書籍ということになるのだろう。

| | コメント (0)

2014年4月12日 (土曜日)

海水から船舶燃料用炭化水素を精製する技術

下記の記事が出ている。

 Navy creates ship fuel from seawater
 RT: April 8, 2014
 http://rt.com/usa/navy-fuel-conversion-ship-197/

 Don't Get Too Excited But The US Navy Can Now Make Gasoline From Seawater
 Forbes: April 8, 2014
 http://www.forbes.com/sites/timworstall/2014/04/08/dont-get-too-excited-but-the-us-navy-can-now-make-gasoline-from-seawater/

 Navy's future: Electric guns, lasers, water as fuel
 FOX 2 (CNN): April 10, 2014
 http://fox2now.com/2014/04/10/navys-future-electric-guns-lasers-water-as-fuel/

数日前日本のマスコミ等でも報道されていた。

デマの可能性もあったので,ちょっと様子を観ていたのだが,デマではなさそうだ。

日本国は周囲を海に囲まれているので,無尽蔵にエネルギーを得ることができる時代になったと言える。エネルギー源として,石油や原子力に頼る必要性がなくなる。

このことは,非常に近い将来,原子力プラントや石油発電プラントに対する国際的な需要が大規模に減少または消滅するということをも意味している。

次に必要になる技術は,現実の海に浮かんでいる大量のゴミを安価かつ合理的に除去し,残った海水を安価かつ合理的に濾過する技術ということになるだろう。

実験室内と現実の世界とは全く異なる。

| | コメント (0)

韓国:軍用システムに対して不正アクセスか?

下記の記事が出ている。

 Secretive military material allegedly hacked
 Korea Times: April 11, 2014
 http://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2014/04/116_155202.html

 S. Korean military research agency kept mum about hacking
 dongA: April 11, 2014
 http://english.donga.com/srv/service.php3?bicode=050000&biid=2014041123338

私がこれまで観察してきた結果によれば,政府や政治家等に北朝鮮や中国の影響が強く深く及んでおり,事実上国家主権がなきに等しい状態となっているように思う。したがって,韓国政府が自力で防御することは全く不可能だと判断するしかない。無条件で同盟国だとは思わないほうが良いと思う。

日本国及び米国の軍当局は,無条件で情報共有することが致命的なレベルで危険なことだということを理解すべきだと考える。

日本の民間企業もまた,そのようなものだという前提で経営判断をしなければならない。

| | コメント (0)

Microsoft Windows の spoolsv

再検討の余地があるのではないか。

| | コメント (0)

三次元プリンタ(3D printer)による細胞組織印刷生成技術

下記の記事が出ている。

 The 3D-printed TUMOURS that could help doctors develop more effective cancer treatments
 Daily Mail: 11 April, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2602652/The-3D-printed-TUMOURS-help-doctors-develop-effective-cancer-treatments.html

今後,分子生物学の世界は,生体細胞がもつ遺伝子複製機能を使った細胞増殖から三次元プリンタを用いた任意のアミノ酸配列の立体生成へと急激に変化する可能性があると考える。生命が本来もつ制約を一切無視した「任意のアミノ酸配列の人工生成」がその基本だ。このことは,昨年書いて公表した幾つかの論文の中でも示したとおりだ。

その結果,非常に安価に全人類を抹殺可能な生物兵器を簡単に製造できてしまう時代に突入したことになる。核戦争の脅威は既に遠い過去のものだ。これからの世界における真の脅威は,「バイオ戦」になるに違いない。

世界各国の諜報機関は既にそのように考えているようだ。だからこそ,あるプロジェクトが大規模に進められているわけなのだが,そのことについてはまだ詳論する時期ではない。理解能力のあるごく少数の知人にのみ私見を披露しているのだが,現在のところ反対論は全くない。誰もが完全に承服せざるを得ない理論だからだ。

(余談)

私がこれまで論文等で指摘してきた事柄が現実化する速度は私の予想よりもはるかに速いようだ。

ちなみに,私の予想に対しては「空想に過ぎない」との批判を受けることが圧倒的に多い。しかし,その予測があっという間に現実化しても,批判をしたことについて陳謝されたことは一度もない。誰も「自分の頭が悪い」とは思いたくないのだろうと思う。並な人間としては自然な感情なので,ごく普通の反応だろうと思っている。今後もずっとそうだろう。

これに対し,非常に賢い人たちは,私の論文の草稿などを示されただけでみんな青ざめる。あり得る現実的な未来の予測を示しているからだ。しかも,反論がほとんどできないからだ。

結局,どこが違うのかというと,過去の理論の系の範囲内でその展開・応用しかやっていないのか,それとも,過去の理論等を無視して事実を直視し,観察結果に基づいて必要に応じて理論を新たに構築するかの相違がある。

学者がやるべきことは後者であり,前者は職人の仕事だ。

問題は,真に学者である者が書く論文等を査読する者の圧倒的多数が職人であって学者ではないというところにある。

職人には,新たな理論の当否を判断する視覚・能力はもともとないのだが,自分では学者だと自己認識している場合,どうにもならない。

こういうことで悩む人はきっと存在するだろうと思う。

世俗的なことについては,諦念しかないと思っている。

事実が証明してくれる日まで待つ。その間,誰からも評価されなくても,黙々と論文を書き続ける。

そのようにすれば良い。

「他人から評価されたい」という欲望に支配されているから,苦しむことになる。それでは,単なる俗人に過ぎない。

| | コメント (0)

米国:大手キャリアは,SamsungのDownload Boosterを拒絶?

下記の記事が出ている。

 Big carriers remove Samsung's ‘Download Booster’ from the Galaxy S5
 ars technica: April 12, 2014
 http://arstechnica.com/gadgets/2014/04/big-carriers-remove-samsungs-download-booster-from-the-galaxy-s5/

| | コメント (0)

警察庁:犯罪統計資料(平成26年1~3月分)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 犯罪統計資料(平成26年1~3月分)
 警察庁:2014年4月11日
 https://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai.htm

| | コメント (0)

2014年4月11日 (金曜日)

法曹

「法曹」は,古代の職制だと一般に考えられている「曹司」が語源とされている。

常陸国の国府(国庁)にもあったらしい。

本当は,曹氏と関係するものではないだろうか?

(余談)

非常に間抜けな解説がある。

  「曹司とはもともと部屋を意味した」

一見するとちゃんとした答えになっているように見える。しかし,なぜ部屋を部屋と言わずに曹司と呼んだのかをちゃんと説明していなければまるで無だ。

国語辞典や古語辞典等にはこの種の間抜けな解説例が余りにも多すぎる。語源辞典のようなものにも多い。語源を解説せずに用例を羅列しているだけなのに語源辞典として売る行為は,もしわかっていてそうしているのであれば,詐欺罪に該当し得る。

| | コメント (0)

2014年4月10日 (木曜日)

サイバー冷戦

下記の記事が出ている。

 Is the US headed toward a cyber Cold War with China?
 ars technica: April 10, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/04/is-the-us-headed-toward-a-cyber-cold-war-with-china/

| | コメント (0)

万 縄楠『魏晋南北朝文化史-断代文化史系列』

下記の書籍を読み始めた。

 万 縄楠
 『魏晋南北朝文化史-断代文化史系列』
 東方出版中心 (2007/5/1)
 ISBN-13: 978-7801865823

凄い本だと思う。

夢中になって読んでいる。

| | コメント (0)

European Cyber Arm (ECA)

下記の記事が出ている。

 European Cyber Army Hacker Targets Syria
 eSecurity Planet: April 9, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/european-cyber-army-hacker-targets-syria.html

| | コメント (0)

遺伝子コンピュータ(有機計算機)への道が更に進む

下記の記事が出ている。

 DNA-based logic gates operate inside cockroach cells
 ars technica: April 10, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/04/dna-based-logic-gates-operate-inside-cockroach-cells/

そのうち,人間の身体の一部が独立した有機計算機として機能する時代が来るかもしれない。つまり,複数脳をもつ動物となる。

| | コメント (0)

わいせつ罪

過去の日本国において厳しい刑事法的対応が導入された原因について,西欧列強におけるキリスト教の考え方を強調する見解が比較的多い。たしかに,そういう側面はあったと思われる。

では,問題となる対象は何であったのかということを考えてみると,一般人における性的風俗ではなく宗教問題だった可能性がある。

例えば,聖天や歓喜仏などに対する信仰を考えてみると比較的分かりやすいだろうし,古代史の好きな人であれば,男根神に対する信仰などを考えてみると理解しやすいのではないかと思う。

基本的人権の1つとしての信教の自由が保障されていなかった時代には,そういうものだったと考えるしかない。

しかし,現代社会では,信教の自由の自由を前提にものごとを考えなければならない。

この信教の自由には無信仰(無神論)の自由ももちろん含まれる。

お互いに内心の自由を尊重し,侵害することがないということを基本とするので,自分の信ずる信仰とは異なるという理由で,排撃したり破壊したりすることは許されない。理性的な説得は許容範囲内かもしれないが,それを超えれば信教の自由に対する侵害行為となる。

この課題について,現行の日本国憲法を前提とし,可能な限り合理的に解釈するとすれば,宗教的信条等にかかわるものである限り,わいせつ罪を安易に適用することは,基本的人権の侵害に該当し得ると解釈するしかないだろうと考える。

特定の宗教・宗派における性的事柄に対する価値判断基準のみを優先することは許されない。

ちなみに,『古事記』や『日本書紀』等のはじめのほうには,イサナギとイザナギの婚姻祭礼に関する記述がある。これは,古代史研究においても文化人類学等の関連諸学の研究においても非常に貴重なもので,極めて重要な文化遺産の1つだと言える。しかし,法律を中途半端にかじっただけの者が読めば,「わいせつ文書」だと主張し,発禁すべきだとの意見を形成するかもしれない。そういう発想しかできない者のことを馬鹿者という。

ただし,布教活動と称して(布教活動の外形を装う場合を含む。),強要,脅迫,マインドコントロール,詐欺等が行われる場合には,別の考察を要する。

なお,日本における異端弾圧の事例については,『異端の教団-歴史の闇に封印された異端宗教の扉を開く!』(洋泉社,1995)が参考になる。

| | コメント (2)

2014年4月 9日 (水曜日)

300ドルを切る廉価版の三次元プリンタ(3D Printer)

下記の記事が出ている。

 $299 3D printer achieves Kickstarter goal in minutes
 BBC: 8 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26945020

| | コメント (0)

2014年4月 8日 (火曜日)

EU:欧州司法裁判所が,EUデータ保全指令は基本的人権を侵害するとの判断

下記の記事が出ている。

 Top EU court rejects EU-wide data retention law
 BBC: 8 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-europe-26935096

 Top EU court overturns data retention directive
 DW: 08 April, 2014
 http://www.dw.de/top-eu-court-overturns-data-retention-directive/a-17550163

 EU data retention rules violate privacy rights and are invalid, EU court rules
 PC World: April 8, 2014
 http://www.pcworld.com/article/2141040/eu-data-retention-rules-violate-privacy-rights-and-are-invalid-eu-court-rules.html

[追記:2014年4月9日]

関連記事を追加する。

 EU high court strikes down metadata collection law
 ars technica: April 8, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/04/eu-high-court-strikes-down-metadata-collection-law/

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成26年1月~2月)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成26年1月~2月)
 警察庁:2014年4月2日
 https://www.npa.go.jp/sousa/souni/H26/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

OpenSSLの重大なバグ

下記の記事が出ている。

 Critical crypto bug in OpenSSL opens two-thirds of the Web to eavesdropping
 ars technica: April 8, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/04/critical-crypto-bug-in-openssl-opens-two-thirds-of-the-web-to-eavesdropping/

[追記:2014年4月9日]

関連記事を追加する。

 Scramble to fix huge 'heartbleed' security bug
 BBC: 8 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26935905

 Critical crypto bug exposes Yahoo Mail, other passwords Russian roulette-style
 ars technica: April 9, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/04/critical-crypto-bug-exposes-yahoo-mail-passwords-russian-roulette-style/

 OpenSSLの重大バグが発覚。インターネットの大部分に影響の可能性
 Tech Crunch: 2014年4月8日
 http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/

[追記:2014年4月10日]

関連記事を追加する。

 Heartbleed Bug: Public urged to reset all passwords
 BBC: 9 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26954540

[追記:2014年4月11日]

関連記事を追加する。

 Heartbleed bug creates confusion on internet
 BBC: 10 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26971363

[追記:2014年4月12日]

関連記事を追加する。

 US government warns of Heartbleed bug danger
 BBC: 11 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26985818

 OpenSSLの“出血バグ”を抱えているサイト、「.jp」ではHTTPSサイトの45%
 Internet Watch: 2014年4月11日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140411_644056.html

| | コメント (0)

2014年4月 7日 (月曜日)

米国:数多くの原子力発電所が地震により損傷してしまう可能性は否定されない?

下記の記事が出ている。

 Under Revised Quake Estimates, Dozens of Nuclear Reactors Face Costly Safety Analyses
 New York Times: April 5, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/04/06/nyregion/dozens-of-nuclear-reactors-must-prove-safety-under-revised-quake-estimates.html

| | コメント (0)

5歳の子供がMicrosoft Xboxのパスワード管理上の脆弱性を発見

下記の記事が出ている。

 Xbox password flaw exposed by five-year-old boy
 BBC: 4 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26879185

| | コメント (0)

2014年4月 6日 (日曜日)

サイバー攻撃の手段提供サービス

下記の記事が出ている。

 Exploit Kits and Redirection Anchor the Data Theft 'Kill Chain'
 infoSecurity: 05 April, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37812/exploit-kits-and-redirection-anchor-the-data-theft-kill-chain/

| | コメント (0)

2014年4月 5日 (土曜日)

ブラジルがインターネット統治についての新たなあり方を提案?

下記の記事が出ている。

 Brazil will propose global Internet governance rules
 ZDNet: April 4, 2014
 http://www.zdnet.com/brazil-will-propose-global-internet-governance-rules-7000028088/

民主主義その他の理念とは全く無関係に,技術力と予算額と戦略の相違によって決定付けられてしまう部分があるので,さて,どういうことになるのか・・・

| | コメント (0)

イスラエル:サイバー防衛を強化

下記の記事が出ている。

 Israel steps up cyber-defences for government sites
 BBC: 4 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26887437

| | コメント (0)

再生可能エネルギーは存在しない

下記の記事が出ている。

 ベストミックス 太陽光発電優遇は「天下の愚策」 脱原発に流されず国家百年の計を
 産経ニュース: 2014.4.4
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/140404/trd14040421470012-n1.htm

再生可能エネルギーは存在しないのに,再生可能エネルギーが存在するという前提で採用された政策だという趣旨で「愚策」と評価するのであれば,そのとおりだと思う。

バイオマスにしろ,太陽光にしろ,太陽から供給されるエネルギーを変換しているのに過ぎず,エネルギーを再生しているわけではない。もし太陽から新たなエネルギー供給がなければ何もできないことは高校生でも理解することができる。つまり,再生可能エネルギーは存在しないので,「再生可能エネルギー」という用語を使うだけで詐欺的な行為だということもできる。

しかし,金儲けのできるエネルギーに固執することは,愚策を批判するよりも更に愚策的な行為だと言える。

エネルギーを産業にしようとするから間違う。

1円も儲からないエネルギー開発をすればよろしい。

現在エネルギー産業でリッチになっている人々が全員破産しても構わないではないか。それ以外の人類全てが幸福になるのなら,そのほうが良い。

誰も彼もが金儲けの欲望に強く汚染されてしまっているから,間違った国家戦略しか考えつかないのだと考える。

銭金一切抜きで天下国家を論ずることは不可能なことだ。

しかし,エネルギーで人々を人質にとり,その使用料を税と同様に収奪するような奴隷化政策(植民地主義の一種)はどうかと思う。

これは,エネルギーの生産手段が物理的に限定されており,希少性が存在するから成立可能なことだ。「価値」の本質は常に「希少性」にある。逆から言えば,その希少性を喪失させることができれば,エネルギーの囲い込み構造を自動的に消滅させることができる。それは,平和な技術開発によってなし遂げられることで,社会運動や暴力革命等によって成立するものではない。

そのような論理構造を即物的に考察することが最も大事だ。

その観点では,資本主義・社会主義・共産主義といった従来の政治学上の概念・区別は無意味で意味のないものだと考える。従来の政治学上の理念は,財の総量が限定されており,それをいかにして奪うか,その収奪をいかにして正当化するためにのみ存在していたと言っても過言ではない。しかし,大前提を従来とは全く別のものとすれば,全く別の政治学体系が成立可能だと言える。

理想論としては,完全に無税の国家(=国家事業の遂行が税収に全く頼らないで可能な社会)の構築をめざすべきだろう。そのような社会では,税に群がる人々も存在しなくなる。群がる必要がないからだ。

これは従来の意味における私有財産制の否定としての共産主義や社会主義ではない。それは,私有財産制度を前提にしつつ,完全な生産手段を個人が全員保有する社会だ。

そのような社会では,生産手段の独占がないが,私有財産制が否定されるわけではなく,逆に私有財産としての完全な生産手段の保有が基本的人権の一部として認められなければ成立し得ない社会だ。

これが,これから先の未来においてあるべき政治学の基本理念だと考える。

実は,現在の政治学や憲法論のままでも,技術が理想的に発達したと仮定してシミュレートしてみると,結局は,私見と同様の結論に達することだろう。現在の法制を完全に維持したままで,「完全な生産手段」を全ての国民が各自保有している社会というものを想像してみればよろしい。

しかし,二流以下の学者・評論家等は,未来の技術を正しく構想することができず,現状での金銭欲充足構造にどっぷりつかって生きているので,政治理論や法理論を間違って考察してしまったり,目が曇ってしまったりするのに過ぎない。

ちなみに,現在のフラッキングを用いるシェールガスの開発は,大規模な地磁気の変化や地殻の崩壊を惹起し,地震や竜巻など大きな被害をもたらす自然災害発生の原因となり得る。

米国オクラホマ州は,その巨大な実験場だと言えるだろう。同州の州民は気の毒だ。

| | コメント (0)

2014年4月 4日 (金曜日)

韓国:Naverに対して不正アクセスをした容疑で,31歳の男が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Man Arrested for Breach of South Korean Web Portal
 eSecurity Planet: April 3, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/man-arrested-for-breach-of-south-korean-web-portal.html

 Stolen data used in attack on Naver
 Korean Herald: March 26, 2014
 http://www.koreaherald.com/view.php?ud=20140326001543

| | コメント (0)

夏井高人「情報財-法概念としての意義」

下記の論文が刊行された。

 夏井高人
 「情報財-法概念としての意義」
 明治大学社会科学研究所紀要52巻2号
 2014年3月31日

目次構成は,次のとおり。

 1 はじめに
 2 日本国における法解釈論上の用例
  (1) 日本国政府機関
  (2) 学説
   (a) 情報の非排他性(情報財の非競合性)の理論
   (b) 経済的・財産的価値のある情報を情報財としてとらえる見解
   (c) 知的財産権一般を情報財とする見解
   (d) 主として営業秘密を情報財とする見解
   (e) 主として著作物を含むコンテンツのネット配信を情報財とする見解
 3 情報財の財産権としての法的保護
  (1) 着眼点
  (2) 構成要素に関する検討
   (a) 情報それ自体の財産価値に主眼のある権利であること
   (b) 民事上の法的保護の対象としての適格を有する財産権であること
   (c) データの存在形態に影響されないこと
  (3) 小括-「情報財」の必須要素
 4 今後の検討課題
  (1) 電子的財産権
  (2) 電子的役務提供
  (3) 個人データ
 5 結語

| | コメント (0)

モノのインターネット(Internet of Things)でWindows XPが大規模に採用されていることによるリスク

下記の記事が出ている。

 “Internet of Things” is the new Windows XP—malware’s favorite target
 ars technica: April 3, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/04/how-new-malware-is-making-the-internet-of-things-the-windows-xp-of-2014/

| | コメント (0)

中東の銀行を狙うAndroidマルウェア

下記の記事が出ている。

 Android Botnet Targets Middle East Banks
 Krebs on Security: April 2, 2014
 http://krebsonsecurity.com/2014/04/android-botnet-targets-middle-east-banks/

| | コメント (0)

空港におけるX線手荷物検査システムをハックすることにより拳銃等の金属製武器を通過させることが可能?

下記の記事が出ている。

 Hacked X-Rays Could Slip Guns Past Airport Security
 Wired: February 11, 2014
 http://www.wired.com/2014/02/tsa-airport-scanners/

| | コメント (0)

太陽光発電パネル自動清掃用ロボット

下記の記事が出ている。

 Robots find a job in the emerging world of solar energy
 Washington Post: April 3, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2014/04/03/robots-find-a-job-in-the-emerging-world-of-solar-energy/

| | コメント (0)

山口組のWebサイト

下記の記事が出ている。

 Japanese mafia launch website
 BBC: 3 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26867368

| | コメント (0)

2014年4月 3日 (木曜日)

米国:海軍のロボット兵士

下記の記事が出ている。

 US Navy tests robotic fire-fighters
 BBC: 2 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26850631

| | コメント (0)

2014年4月 2日 (水曜日)

Tesla, Ford, Toyotaなどのコンピュータ制御自動車はハック可能?

下記の記事が出ている。

 Tesla car doors can be hacked
 CNN: March 31, 2014
 http://money.cnn.com/2014/03/31/technology/security/tesla-hack/

私が保有する自動車は別の会社の製品なのだが,実感として,当然ハイジャック可能だと思っている。少なくとも電磁波攻撃等により制御不可能な状態とし,重大事故を発生させることが可能なことは間違いない。

| | コメント (0)

愚民化教育

「しばやんの日々」に私の好きな時代に関する記事が書いてあった。

 日清戦争で日本軍は、陸も海も連戦連勝だった
 しばやんの日々:2014/04/01
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-310.html

善玉と悪玉は,ものの見方により,また状況によりコロコロ変わるものだ。

そういうものだということを前提としつつも,某国においては,いかに国民を騙そうと腐心してきたか・・・という感を強める。

当該某国の国民が本当に気の毒でならない。

国民を奴隷として搾取するために政府があるような国になってしまっている。

| | コメント (0)

Boxee.tvがハックされ,利用者のパスワードやメッセージなどの個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hack of Boxee.tv exposes password data, messages for 158,000 users
 ars technica: April 2, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/04/hack-of-boxee-tv-exposes-password-data-messages-for-158000-users/

| | コメント (0)

ChromeブラウザのアドインSell HackによるLinkedIn利用者情報の外部流出?

下記の記事が出ている。

 LinkedIn email addresses exposed by plug-in software
 BBC: 1 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26833863

 LinkedIn sends cease and desist to Sell Hack, which lets you see anyone's email address on the service
 TNW: 31 March, 2014
 http://thenextweb.com/insider/2014/03/31/linkedin-sends-cease-desist-sell-hack-lets-see-anyones-email-address-service/

「可能な限り,サードパティのアプリを使用しない」という防御方法しかなさそうだ。

| | コメント (0)

2014年4月 1日 (火曜日)

米国:レーザーポインタによる航空機の操縦妨害が増加?

下記の記事が出ている。

 California man who lasered two helicopters to face 14 years behind bars
 ars technica: April 1, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/03/california-man-who-lasered-two-helicopters-to-face-14-years-behind-bars/

日本国の法令では刑法に規定している幾つかの条項を適用することができ,かなりの厳罰となる可能性がある。

| | コメント (0)

ステルス戦車

下記の記事が出ている。

 The stealth tank that can disguise itself to look like a car and appear to disappear at the touch of a button
 Daily Mail: 31 March, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2593644/The-stealth-tank-disguise-look-like-car-disappear-touch-button.html

そのうち,ステルス自動車などというものも出てくるかもしれない。ただし,日本国の道路交通法上適法と言えるかどうかは別問題だ。

| | コメント (0)

米国:CIAには重大な過ちがあったとする上院特別委員会の報告書

下記の記事が出ている。

 CIA misled on interrogation program, Senate report says
 Washington Post: April 1, 2014
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/cia-misled-on-interrogation-program-senate-report-says/2014/03/31/eb75a82a-b8dd-11e3-96ae-f2c36d2b1245_story.html

 Secret US Senate report details CIA abuse
 BBC: 1 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-us-canada-26831756

| | コメント (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »