« 米国と英国の諜報機関が有名企業のWebサイトを偽装? | トップページ | 国立国会図書館:外国の立法 No.259(2014年3月:季刊版)-特集・海の安全と法 »

2014年3月26日 (水曜日)

米国:Targetに対するサイバー攻撃により売り上げが大幅低下したのはセキュリティ企業の怠慢に原因があるとして,米国の銀行がセキュリティ企業Trustwaveに対して損害賠償請求訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 Banks sue security firm Trustwave over Target breach: American Banker
 REUTERS: March 26, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/26/us-target-trustwave-lawsuit-idUSBREA2P0B020140326

いろんな意味で無理があるのではないかと思うけれども,継続して観察する必要のある事件だ。

なお,下記のような記事も出ている。

 44% of Financial Accounts Have Been Affected By Data Compromise
 infoSecurity: 25 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37640/44-of-financial-accounts-have-been-affected-by-data-compromise/

|

« 米国と英国の諜報機関が有名企業のWebサイトを偽装? | トップページ | 国立国会図書館:外国の立法 No.259(2014年3月:季刊版)-特集・海の安全と法 »

コメント

ヤマウチ 様

情報提供ありがとうございます。

本文にも書いたとおり,最初から無理があるので,どうなるかと思っておりましたが,やはりなるようにしかならないようです。

ただ,今回の件は,今後のために重要な示唆を与えていると考えます。ベストを尽くしても訴えられるときは訴えられるわけで,自分の側が完全に勝利すると確信できてもそれなりのコストを負担して応訴しなければなりません。

そうならないようにするための合理的な仕組みを考えることも経営者の重要な責務の1つとなっていると思います。

今後ともよろしく御願いします。

投稿: 夏井高人 | 2014年4月10日 (木曜日) 10時00分

続報を見つけました
http://www.csoonline.com/article/2138440/network-security/banks-dismiss-claims-against-trustwave-and-target.html

https://www.trustwave.com/Trustwave-Announcement/

投稿: ヤマウチ | 2014年4月10日 (木曜日) 09時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国と英国の諜報機関が有名企業のWebサイトを偽装? | トップページ | 国立国会図書館:外国の立法 No.259(2014年3月:季刊版)-特集・海の安全と法 »