« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月31日 (月曜日)

反本地垂迹説

研究テーマとの関係で紋を調べることが多くなった。

非常に勉強になる。

ついでに,我が家の家紋を調べてみた。

抱き柏紋。

反本地垂迹説だった・・・

意図しない結論となったのだが,何となく納得度が高い。

何しろ,歴史的にはそのほうが正しい。

歴史学としては,北畠に近い。これも納得度が高い。

現時点では全て分化しているし,過去に戻ることはできない。現状を変更する必要もないと思う。

妙な純粋主義は,血を流すだけで,何も得られることがない。

[追記:2014年7月4日]

その後,いろいろと調べてみた。

意図的なものかどうかはわからないが,本地垂迹説が日本の古代史を隠ぺいするために果たしてきた役割は極めて大きい。

ただし,廃仏毀釈が正しいと言っているのではない。

| | コメント (0)

夏井高人「中国古典文献にみえる石斛の産地」

苦労して書いた下記の論説が刊行された。

 夏井高人
 「中国古典文献にみえる石斛の産地」
 やまくさ64号137~177頁
 2014年3月31日

目次構成は次のとおり。

  1 はじめに
  2 中国古文献上から推定できる地名
   2.1 山海経
   2.2 神農本草經及び名医別録
   2.3 神農本草經集注(本草集注)
   2.4 通典
   2.5 新修本草(唐本草)
   2.5 圖經本草
   2.6 證類本草
   2.7 文獻通考
   2.8 札樸
 3 金釵石斛の解釈
 4 鉄皮石斛の植物分類学上の取扱い
  4.1 Kew の分類
  4.2 日本国政府における取扱い
  4.3 中国における分類
  4.4 石斛基原植物の遺伝子解析結果
 5 細茎石斛の植物分類上の留意点
  5.1 西欧流植物分類学に基づく日本最初の石斛の記述
  5.2 明治時代以降におけるセッコクの同定
  5.3 中国における細茎石斛の理解
  5.4 『本草圖譜』における石斛の絵姿
  5.5 日本のセッコクと中国の細茎石斛を対比する際の留意点
 6 まとめ
 (参考写真)

 ※ 番号2.5~2.8は校正漏れ

この論説は,中山信弘先生の記念論文集の論文原稿の一部として構想して書き始めたものなのだが,文字制限が1万5000字のところ,実際に書いてみたら7万字ほどになってしまった。そこで,3つの部分に分割し,1万5000字ほどにまとめなおしたものを記念論文集用に書いて既に提出した。次に,石斛の定義に関する部分(約4万字)をまとめなおし,東京山草会の年報に寄稿した。これが,この「中国古典文献にみえる石斛の産地」だ。残りの1万5000字ほどの部分(薬方に関する部分)は,12回くらいに分割してらん・ゆり部会の月刊ニュースに連載することにした。まとめなおしても1回3000字くらいで,合計4万字程度でおさめる予定だったのだが,わかりにくい部分を書き足しながらまとめなおしていたら,過去の連載3回分+4回目原稿分だけで,既に10万字を軽く超過してしまった。連載を終えるころには全体で30万字以上になっているのではないかと思う。

がんばって連載を続けたい。

| | コメント (0)

英国GCHQと米国NSAは,世界の主要国全部を監視していた?

下記の記事が出ている。

 'A' for Angela Merkel: GCHQ and NSA Targeted Private German Companies
 Spiegel: March 29, 2014
 http://www.spiegel.de/international/germany/gchq-and-nsa-targeted-private-german-companies-a-961444.html

 Spiegel report: NSA spied on 122 world leaders, kept 300 files on Merkel
 Deutsche Welle: 29 March, 2014
 http://www.dw.de/spiegel-report-nsa-spied-on-122-world-leaders-kept-300-files-on-merkel/a-17530543

 日本の盗聴活動、米秘密裁が許可? 独誌、スノーデン資料から判明
 産経ニュース:2014.3.30
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/amr14033022310003-n1.htm

このことはだいぶ以前から報道されており,このブログでも関連記事を紹介してきた。

以前も書いたとおり,もし私が諜報機関トップであれば,必ず同様の判断と行動をしただろうと思う。

ちなみに,現在でも,米国・英国だけではなく,ロシアや中国などの軍事大国は,常にほぼ全ての通信内容を傍受・収集し続けている。

つまり,インターネット上では機密性を維持することができない。

そのような前提で全てを構築しなおさなければならないのだ。

虚偽を前提にした学問や実務は全く意味がない。

新しいモデルを考えることのできない学者は,影響のないテーマに研究対象を変更するか,または,別の職種に転職すべきだろうと思っている。

(余談)

この私も24時間監視されていることは間違いない。ときどきサイバー攻撃も受ける。プロバイダの中にもその要員が存在するものと推定され,防ぎようがない。だから,そのような前提で常に行動している。

しかし,私を監視しても何も出てこない。ないからだ。

監視要員の方々には「ご苦労様」と声をかけたいのだが届かないと思うので,代わりに,ときどきアダルトサイトにアクセスしてそのまま放置している。監視要員が上官から怒られても「上官殿! 夏井教授が現在このサイトにアクセス中であります! 職務を遂行します!」と答えれば,適法にアダルトサイトを閲覧することができるだろう。たまには息抜きも必要だ(笑)。

| | コメント (0)

2014年3月30日 (日曜日)

大穴持神

色々と考えてみたのだが・・・

結論としては,大きな環(輪)状の玉をもつ王という意味になるのではないかと思う。

環(輪)である以上,中央部分には穴がある。

車と名のある氏族は,大穴持神の子孫である可能性があると思う。

久留間(群馬)の車持神がその代表例だ。車持氏は,火山噴火により絶滅してしまったと推定されるが,それ以前には大豪族の1つで,車持与志古娘(くるまもちよしこのいらつめ)を通じて藤原不比等の祖ともされている(ただし,複数の異説あり。)。

玉城は,環(輪)と同じと考えられる。

中国との関連で言えば,玉の形状からして後漢とのつながりが強い(魏になると勾玉的な形状のものが正当とされるようになる。)。

関連する神社は,下記のとおりで,菊花紋を神紋とするところが多いことに注目している。

 男女神社(佐賀市大和町久留間)
 祭神は伊耶那岐命と伊耶那美命
 神木はオガタマノキとクスノキ
 神紋は十六菊花

 伊勢久留麻神社(兵庫県淡路市久留麻)
 祭神は大日孁貴尊(天照大御神・来馬大明神) 
 神紋は十六菊紋
 古くは「来馬」とも記載

 久留真神社(三重県鈴鹿市白子)
 祭神は大己貴尊 (配祀:須世理姫命,漢織姫命)
 神紋は三つ巴紋

 車持神社(群馬県高崎市十文字町)
 祭神は車持公(配祀:火産靈命,波迩夜麻毘賣命)
 神紋は十六菊花

| | コメント (0)

2014年3月29日 (土曜日)

米国:NISTが暗号化処理技術標準の見直し

下記の記事が出ている。

 NIST to review standard for cryptographic development - do we really care?
 Naked Security: March 28, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/03/28/nist-to-review-standard-for-cryptographic-development-do-we-really-care/

| | コメント (0)

リビジョニスト批判はなぜ起きるのか?

日本の主張を認めれば・・・

自分達のほうが世界奴隷化をめざした侵略主義者だったという誰でも知っている明々白々の歴史上の事実について,世界に向けて謝罪しなければならなくなり,戦勝国としてのメリットを完全に喪失してしまう・・・などという極めて幼稚なことを考える大馬鹿が多数いるからだと思う。

本当は,国際政治の世界はそんなに単純ではない。

しかし,単純馬鹿が多数いると,本当はよくわかっている政治家でもそのような馬鹿な人々の意見を無視することができなくなる。それが国内政治というものだ。

そして,まともな日本人は,「馬鹿な人間だという理由でそのような人々を抹殺することは人道上許されない」と信じているし,そのような信念はまことに正しいので,結局,必ず日本の負けとなる。

こういう力学関係を変えるためには,神仏に祈るしかない。

私はそう考えている。

| | コメント (0)

Facebookのドローン通信ネットワーク計画

下記の記事が出ている。

 Facebook drones to offer low-cost net access
 BBC: 28 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26784438

 Engineer from Somerset farm is expert at centre of Facebook bid to get world’s most remote regions online using drones and satellites
 Daily Mail: 28 March, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2592035/Facebook-use-solar-powered-British-drones-earths-remotest-spots-internet.html

移動体による小規模無線局の多数設置ということになるので,電波法の適用関係が問題となり得る。しかし,現在の航空法はこのような事態の発生を予想しておらず,航空法という観点からの検討はほとんどなされていない。

将来,無数の非常に小さなロボットが街中にあふれ,それらが市民を監視・統制する時代が来るだろうが,そういう時代を想定した法哲学もない。

昨日,ある考古学関係の書籍を読んでいたら,学者は他の学者が書いた論文を読み,論文と論文との間で論争しているだけで,それでは何もわからないという趣旨が書いてあった。

そのとおりだと思う。理論は過去の誰かの思想を符号化したものに過ぎないので,事実それ自体ではない。

常に事実を直視すべきで,過去の理論や思想の有用性が失われたら,さっさと捨て,新しい理論や思想を構築すべきだと思う。

だから,学者に対しては,分野の別を問わず,本来的に,万能人であることが求められる。

| | コメント (0)

2014年3月28日 (金曜日)

米国:犯罪容疑者のコンピュータに対してハッキングする権限を強化?

下記の記事が出ている。

 Feds want an expanded ability to hack criminal suspects' computers
 ars technica: March 28, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/03/feds-want-an-expanded-ability-to-hack-criminal-suspects-computers/

あくまでも裁判所が発した適法な令状に基づく犯罪捜査という前提だが,日本の刑事訴訟法に規定する検証令状等によりハックすることが可能かどうかについては・・・まともな研究論文があまりないように思う。

| | コメント (0)

無防備なスマートフォンから無線でデータを盗み出すドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Data-stealing Snoopy drone unveiled at Black Hat
 BBC: 28 Narch, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26762198

[このブログ内の関連記事]

 ドローン(無人航空機)を使用してWifi通信を傍受し,銀行のアカウントデータ等を入手することが可能?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/wifi-5699.html

| | コメント (0)

2014年3月27日 (木曜日)

Android上で仮想通貨を奪うためのブービートラップアプリ

下記の記事が出ている。

 Android apps booby-trapped to mine virtual cash
 BBC: 27 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26766045

| | コメント (0)

黄幡神社

これまた難解だ・・・

黄幡神社(山口県周防大島町前島)
由緒は不詳。巨岩を御神体とし,大蛇伝説がある。

黄幡大明神(山口市小郡下郷)
由緒は不詳。

比治山神社(広島県広島市南区比治山町)・旧称黄幡大明神
大国主神,少名毘古神,市寸島比売神,須佐之男神,車折大明神を祭神として祀る。
神紋は五芒星。

黄幡神社跡(広島県安芸郡府中町宮の町)
明治44年に多家神社(広島県安芸郡府中町宮の町)に合祀。合祀前の祭神は大己貴命?
多家神社では神武天皇,神功皇后,大己貴命,安芸津彦命を祭神として祀っている。
多家神社の神紋は,三つ巴。

黄幡神社(広島県尾道市因島大浜町)
由緒は不詳。

黄幡神社(呉市安浦町中切)
由緒は不詳。
畜産の神様らしい。

黄幡神社(愛媛県喜多郡内子町中田渡)
素盞鳴命を祭神として祀る。

黄幡神社(愛媛県北宇和郡鬼北町父野川下)
由緒は不詳。

黄幡神社(高知県高岡郡四万十町戸川字黄幡)
祭神は磐長姫か?

池坐朝霧黄幡比賣神社(奈良県磯城郡田原本町法貴寺)
天萬栲幡千々比賣命(あめよろずたくはたちはたひめのみこと)と菅原道真公を祭神として祀っている。
天萬栲幡千々比賣命は,八百万託幡秦姫命か?
神紋は,丸に梅鉢で,五芒星の変形かもしれない。

 小幡神社(京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内)
 開化天皇を祭神とし,彦坐王と小俣王を配祀。
 神紋は,一つ巴。
 四道将軍丹波道主命が崇神天皇の父である開化天皇を祀ったのが起源とされている。

| | コメント (0)

警察庁:平成25年中の不正アクセス行為の発生状況等の公表

警察庁のサイトで,下記の資料が公表されている。

 平成25年中の不正アクセス行為の発生状況等の公表について
 警察庁:2014年3月27日
 https://www.npa.go.jp/cyber/statics/h25/pdf040.pdf

 不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況
 警察庁:2014年3月27日
 https://www.npa.go.jp/cyber/statics/h25/pdf041.pdf

 平成25年中のサイバー犯罪の検挙状況等について
 警察庁:2014年3月27日
 https://www.npa.go.jp/cyber/statics/h25/pdf01-2.pdf

| | コメント (0)

ドメイン名の種類が増加したことにより,商標権侵害問題がぶり返す?

下記の記事が出ている。

 New domain names, same old trademark problems
 CNET: March 25, 2013
 http://www.cnet.com/news/new-domain-names-same-old-trademark-problems/

| | コメント (0)

Yahoo検索アプリ「話題なう」の偽アカウントによるTwitterスパム被害

下記の記事が出ている。

 ヤフーのアプリ「話題なう」を騙るTwitterのスパムアカウントに注意、連携アプリ認証は解除を
 Security NEXT: 2014/03/26
 http://www.security-next.com/047498

 ヤフー「話題なう」の偽アカウントによるTwitterスパムに注意
 Internet Watch: 2014年3月26日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140326_641228.html

| | コメント (0)

フランス:消費者保護団体UFC-Que Choisirが,Facebook,Twitter及びGoogleに対し,違法であるとして約款の修正を求める訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 French Consumer Group Sues Facebook, Google and Twitter
 infoSecurity: 26 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37650/french-consumer-group-sues-facebook-google-and-twitter/

 French consumer watchdog sues Facebook, Twitter and Google
 CNN: March 26, 2014
 http://edition.cnn.com/2014/03/25/world/europe/france-social-media-lawsuit/

裁判所の判断がどうなるかはわからないが,非常に興味深い事件だと思う。

日本の消費者法関連の学者は,訴訟法及び裁判実務に疎いことが少なくないため,現実にどのような訴訟が可能かについて,有効・適切な意見や提案を提供することができないできると評価している。

このことは,私の知る限り,諸外国でも基本的には同じなので,結局,民間人が弁護士らと相談しながら自分で理論を構築していくしかないことが多々ある。

そうなると,学者について,「いったい何のために存在しているのか?」という根源的な疑問が生ずることになる。

誤解のないように書いておくと,私は,学者に対して社会運動や訴訟支援活動等を積極的にやるべきだと主張しているのではない。

そうではなく,未解明・未解決の課題がそこら中に山ほど存在しているのに,そのような課題の検討に取り組もうとしない不明と怠慢を嘆いているのだ。

ある基本理論を金科玉条として墨守し,その応用・発展のみで論理展開を楽しむだけという思考形態では,何も発見できないし何も解決できない。これは,単なる思考ゲームと記号論の一種に過ぎず,真理探究とは基本的に無関係の思考過程だ。

事実を直視する姿勢が大事なのだ。

理論はあとからついてくる。

そのようにした結果として,これまで信じてきた基本理論を捨てることになり,その基本理論の主唱者である指導教授の理論を破壊し,破門されることになっても構わないではないか。その結果,長く続いた学会が混乱し消滅してもかまわないではないか。新しい理論と学会を構築すれば済むだけのことだ。もしそれがビジネスと結びついている学問領域なのであれば,新しいビジネスモデルを構築し,新しい市場を見出す良い契機ともなる。

一般論として,学者は,学問上の真理を解明するために存在しているのであり,飯を食うためにのみ存在しているのではない。学者が真理解明の意欲を失ったのなら,転職すべきだと思う。学生が可哀想だ。

| | コメント (0)

RAND Corporation: Markets for Cybercrime Tools and Stolen Data

下記の報告書が公開されている。

 RAND Corporation: Markets for Cybercrime Tools and Stolen Data
 Lillian Ablon, Martin C. Libicki, Andrea A. Golay
 March, 2014
 https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/research_reports/RR600/RR610/RAND_
RR610.pdf

闇市場に関する検討と考察が詳しく述べられており,参考になる。

| | コメント (0)

2014年3月26日 (水曜日)

国立国会図書館:外国の立法 No.259(2014年3月:季刊版)-特集・海の安全と法

国立国会図書館で下記の資料が公開されている。

 外国の立法 No.259(2014年3月:季刊版)
 国立国会図書館:2014年3月20日
 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/index.html#no259

あまり資料のない分野なので,とても役にたつ。

| | コメント (0)

米国:Targetに対するサイバー攻撃により売り上げが大幅低下したのはセキュリティ企業の怠慢に原因があるとして,米国の銀行がセキュリティ企業Trustwaveに対して損害賠償請求訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 Banks sue security firm Trustwave over Target breach: American Banker
 REUTERS: March 26, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/26/us-target-trustwave-lawsuit-idUSBREA2P0B020140326

いろんな意味で無理があるのではないかと思うけれども,継続して観察する必要のある事件だ。

なお,下記のような記事も出ている。

 44% of Financial Accounts Have Been Affected By Data Compromise
 infoSecurity: 25 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37640/44-of-financial-accounts-have-been-affected-by-data-compromise/

| | コメント (2)

米国と英国の諜報機関が有名企業のWebサイトを偽装?

下記の記事が出ている。

 When gov't spies fake your company's website, what can be done?
 ars technica: March 25, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/03/when-govt-spies-fake-your-companys-website-what-can-be-done/

基本的にはフィッシングサイトと同じということになる。

法的課題としては,政府の諜報機関が同じことを実行した場合,違法性阻却事由があると言えるかどうかということに尽きる。

ここでもまた,戦時の法と平時の法とでは,違法性を基礎付ける事由と違法性阻却事由とが逆転してしまうという非常に困難な問題が存在している。

なお,平時の法を前提として,フィッシングサイトが知的財産権侵害として犯罪を構成する場合があることは,既に「サイバー犯罪の研究」の中で詳論した。それ以上に述べるべきことはない。

| | コメント (0)

恐喝または詐欺の手段としての訴訟提起

日本を含め,世界各国であるようだ。

立証の問題は別として,客観的には,裁判制度を利用した犯罪行為に他ならない。

しかし,日本の憲法学者,刑法学者,刑事訴訟法学者は,何故かあまり研究しようとしない。

マスコミもきちんと報道しようとしない。

猛省を求める。

| | コメント (0)

2014年3月25日 (火曜日)

また頭の悪そうな記事が出ている

下記の記事が出ている。

 ストーカー行為:「また男か」…規制できぬSNS
 毎日新聞 2014年03月25日
 http://mainichi.jp/select/news/20140325k0000m040154000c.html

毎日新聞なので,頭が悪いのではない。

単に勉強不足なだけだ。

私の論文には解決策(=正しい解釈論)が既に完全に書いてある。

知らないことは罪なのか.それとも,仏なのか・・・?

(余談)

学生から進路について相談を受けることがときどきある。

本人がやりたいと言っている以上,基本的には反対しない。

この私自身をとってみても,司法試験を受験すると宣言した際,まさか合格すると思った通人・知人は一人もいなかったと思う。

裁判官を辞め,学者になったときも,学者として成功すると思った友人・知人は一人もいなかったと思っている。

学者になって,私が通説の地位を占めることになるかもしれないと危惧する学者は,現時点では一人もいない・・・

まあ,どうもよいのだ。

未来のことなど誰も分からない。

だから,私の判断としてはマスコミに向いていないと思っても,学生本人がマスコミに行きたいと言えば反対はしない。

しかし,競争は厳しい。

私の考えでは,1週間に100万単位の文字数の様々な書き物を読んでも苦にすることのないレベルの高度な能力がなければ最低限生き残ることはできないと思っている。

トップに立ちたければ,1ヶ月に10万字以上をコンスタントに平気で製造する能力がないと駄目だ。

コピペではなくオリジナルで月10万字以上を常に製造し続けることは楽なことではない。

それが苦にならないどころか逆に歓喜となるような性格でないとトップに立つことなど無理だ。

| | コメント (0)

ATM端末装置のキャッシュデータを奪い取るマルウェア(Ploutusの亜種?)

下記の記事が出ている。

 ATM malware, controlled by a text message, spews cash
 CSO: 25 March, 2014
 http://www.cso.com.au/article/541299/atm_malware_controlled_by_text_message_spews_
cash/

 Attackers get cash out of ATMs by sending SMS messages
 SC Magazine: March 24, 2014
 http://www.scmagazine.com/attackers-get-cash-out-of-atms-by-sending-sms-messages/article/339562/

| | コメント (0)

モバイルで機能するマルウェアの97パーセントはAndroid用?

下記の記事が出ている。

 Report: 97% Of Mobile Malware Is On Android. This Is The Easy Way You Stay Safe
 Forbes: March 24, 2014
 http://www.forbes.com/sites/gordonkelly/2014/03/24/report-97-of-mobile-malware-is-on-android-this-is-the-easy-way-you-stay-safe/

 Mobile Threat Monday: Android App Steals Text Messages and Calls
 PC Magazine: March 24, 2014
 http://securitywatch.pcmag.com/mobile-security/321890-mobile-threat-monday-android-app-steals-text-messages-and-calls

| | コメント (0)

魏の太和二年「焉耆王」が子を使者として魏(明帝)に使わす

「焉耆」は,現在の中国新疆ウイグル自治区バインゴリンモンゴル自治州の焉耆回族自治県にあった。

焉耆国では,天神と仏教を国の宗教としていた。

日本の古代宗教と非常に良く似ている。

「焉耆」と「伯耆」は,何となく似ているような気がする。

| | コメント (0)

晋の秦始二年「円丘」と「方丘」を併せて祀る

前方後円墳(天円地方墳)と全く同じものだと考えて良いだろう。それ以前は円丘で天を祀っていたので(青龍五年,洛陽の南に円丘を構築し,天を祀った。),おそらく,円墳のような構築物の上で鏡を掲げ周囲を照らすような祭祀があったのではないかと思う。

そして,史書によれば,邪馬台国がその存在を知っていたことは間違いなく,その後,日本で前方後円墳がつくられうようになるから,その構築技術が日本に輸入されたことも間違いない。

問題は,誰が,何の目的で,どうやって輸入したか・・・に尽きる。

魏の最後の皇帝曹芳は廃帝となり,斉王に格下げとなった。一応,中国内で亡くなったことになっているが・・・

「斉」と「斎」とは,何となくつながりがあるように思う。

| | コメント (0)

Android OSを使用した機器類は,OSのアップデートの際にハックされるリスクがある?

下記の記事が出ている。

 All Android devices at risk of being hacked when installing OS system updates
 Computer Wirld: March 24, 2014
 http://blogs.computerworld.com/mobile-security/23700/all-android-devices-risk-being-hacked-when-installing-os-system-updates

| | コメント (0)

Microsoft Word 2010のゼロデイバグをついたサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Zero-day vulnerability in Microsoft Word under active attack
 ars technica: Merch 25, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/03/zero-day-vulnerability-in-microsoft-word-under-active-attack/

 Microsoft warns Word users of ongoing attacks exploiting unpatched bug
 Computer Wirld: March 24, 2014
 http://www.computerworld.com/s/article/9247151/Microsoft_warns_Word_users_of_
ongoing_attacks_exploiting_unpatched_bug

| | コメント (0)

2014年3月24日 (月曜日)

萩原秀三郎『稲と鳥と太陽の道-日本文化の原点を追う』

名著と呼ばれる書籍の1つで,以前,図書館で読んだことがあったのだが,座右の書として常に参照できるようにすべく,Amazonに注文したら,すぐに届いた。

 萩原秀三郎
 『稲と鳥と太陽の道-日本文化の原点を追う』
 大修館書店 (1996/07/01)
 ISBN-13: 978-4469231274

以前読んだときは,単に教養書として読んだだけなのだけれど,今回は違う。知りたいことが明確になっている状態で読んだ。

素晴らしい労作だと思う。

特に第Ⅲ章は,驚愕の連続だった。

これは,日本の古代そのものを描いている。

もちろん,伝説や伝承などをあとから国家組織の中に組み入れたり,国家成立伝説の中に巧妙に織り交ぜたりすることはあると思う。しかし,何ごとにつけ,火のないところに煙はたたない。

しっかりと読み直してみて,自分の考えを更に明確にすることができた。

まさに名著だと思う。

(余談)

幼稚園や小学校の運動会では今でもやっている「玉入れ」なるものは,実は古代の神事が変形され世俗化されたものだということを理解した。

籠を用いている。

| | コメント (0)

Bitcoin両替サイトVircurexに対してサイバー攻撃があり,取引停止

下記の記事が出ている。

 Yet another Bitcoin exchange implodes: Vircurex will freeze accounts tomorrow
 Venture Beat: March 23, 2014
 http://venturebeat.com/2014/03/23/yet-another-bitcoin-exchange-implodes-vircurex-will-freeze-accounts-tomorrow/

 Vircurex Bitcoin exchange crumbles in the face of cyberattack
 ZDNet: March 24, 2014
 http://www.zdnet.com/vircurex-bitcoin-exchange-crumbles-in-the-face-of-cyberattack-7000027618/

| | コメント (0)

ドローン(無人航空機)を使用してWifi通信を傍受し,銀行のアカウントデータ等を入手することが可能?

下記の記事が出ている。

 Now drones are being used to expose bank details and passwords: Hackers manage to access 150 phones an hour through Wi-Fi
 Daily Mail: 21 March, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2586006/Now-drones-used-expose-bank-details-passwords-Hackers-manage-access-150-phones-hour-Wi-FI.html

この記事の写真に出てくるのはヘリ型のロボットだが,例えば,クモや昆虫のようなタイプのロボットの場合,発見が難しいのではないかと思う。

今後,小型化がどんどん進み,実物の昆虫サイズのロボットが普通に普及することになるだろう。

もちろん,人間と同じようなロボットも大量生産され,人間がほとんど要らなくなる。人間の労働が消滅する結果,国家の税収もなくなるので,地上から国家が消滅する。また,人間が収入を得られなくなる以上,財産もないので,奪う対象が消滅し,犯罪者も餓死してしまう・・・という未来がやってきそうだ。

| | コメント (0)

児童虐待を自動的に検出して犯罪捜査に用いるためのクラウド型ツール

下記の記事が出ている。

 Cloud-based archive tool to help catch child abusers
 BBC: 24 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26612059

これを応用すれば,思想犯罪や著作権侵害犯罪等も一網打尽ではないかと思う。

| | コメント (0)

NSAが,スパイ組織であるとの疑いに基づき,Huaweiを監視

下記の記事が出ている。

 NSA targeted network of Chinese tech firm Huawei, leaked document shows
 Washington Post: March 23, 2014
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/nsa-targeted-network-of-chinese-tech-firm-huawei-leaked-document-shows/2014/03/22/4b880788-b1fb-11e3-a49e-76adc9210f19_story.html

 NSA hacked Huawei servers, watched company’s executives, NYT sources say
 ars technica: March 23, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/03/nsa-hacked-huawei-servers-watched-companys-executives-nyt-sources-say/

この疑念は随分以前からあったのだが,いまだに少しも解消されていない。それゆえ,現在でも米国によるHuaweiに対する監視が何らかのかたちで継続していると考えるべきだろう。

すると,Huaweiの製品を利用している限り,その製品の利用情報(通信内容を含む。)が米国諜報機関によって常時監視されている可能性があることを否定することができないことになる。

日本人だから大丈夫などということは一切ない。その機器類がHuawei製であるかどうかだけが問題なのだ。

なお,次のような記事も出ている。

 China demands explanation from U.S. on Huawei spying report
 REUTERS: March 24, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/24/us-china-us-nsa-idUSBREA2N0AG20140324

 China's Huawei condemns reported NSA snooping
 REUTERS: March 23, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/24/us-huawei-nsa-security-idUSBREA2M0AJ20140324

| | コメント (0)

2014年3月23日 (日曜日)

山口 博『大麻と古代日本の神々』

ちょっと用事で出かけていて,帰宅したら,Amazonに注文していた新刊書が届いていた。早速,読んでみた。

 山口 博
 『大麻と古代日本の神々』
 宝島社新書(2014/3/24)
 ISBN-13: 978-4800224569

しっかりとした資料検討に基づくしっかりとした業績だと思う。

日本には,現在でも鳥の形をした衣装を身に付けて踊る神事等が多数残されている。地域によって異なる部分があるけれども,古代から続くものだということは間違いない。

古代史に興味のある人にとっては必読の一冊となることだろう。

この書籍を読み,『古事記』の中に描かれている何柱かの神が実は人間の忌部氏の誰かを指すということを理解することができる。

研究しているテーマの検討に必要な範囲内で古代史にも首をつっこんでしまった。倭国内だけで考えるのでは駄目で,東アジア全域~西域~インド~ギリシアにまで思索をめぐらせることが必要だと痛感していたのだが,この本を読んでますますもってその感を強めることとなった。

良い本と出遭えたと思う。

(余談)

日本人の遺伝子解析の結果によると,一定割合でインド人の系統の遺伝子が見つかることがあるらしい。この本を読んで,何となくその原因がわかったような気がした。

日本人は非常に多くの人種が長い年月をかけて混血した結果できあがったので,実に様々な遺伝子が混ざっている。ただ,その多くがアジア系のため,髪の色は黒くなることが比較的多い。欧州のように,生まれるまでどんな髪の色の子供になるか分からないというようなことはない。

| | コメント (0)

EFFとACLUはNSAにとって仮想敵だったのか?

下記の記事が出ている。

 Was FISC judge misled by gov't lawyers in evidence-destruction spat?
 ars technica: Mar 22, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/03/was-fisc-judge-misled-by-govt-lawyers-in-evidence-destruction-spat/

(余談)

国家というものは,そもそもそういうものだと思う。国家権力に服従しない者は,全て仮想敵とみなす。自由などというものは,最初から全くない。

それゆえ,政治学の世界では,国家とは「必要悪」の一種だとするのが常識だ。「悪」なのだけれども,存在しなければもっと悲惨なことになってしまうので,悪としての国家に服従する道を選択するしかないという意味で「必要悪」。

この種の政治哲学は,古代ギリシアの時代からある。しかし,現状肯定派の政治学者はちゃんと教えないし,偏向的な政治学者は歪めた言い方しかしないから,結局,学生は自分で古い書籍を読み,自分で考えるしかない。

これまた古代からずっと同じだ。そもそも教授から「教わろう」と考えるだけで学生としては失格だろう。学問は自分で獲得するものであり,誰かから教わるものではない。

問題は,古い文献を読む能力だ。形式的な文法や語彙等については初等・中等教育で教えることになっている。しかし,気の毒なことに,ゆとり世代はそれが欠落してしまっている。ゆとり教育を推進した者らは,国民を愚民化するため意図的にそのようなことを推進したのではないかと疑う見解もある。某国による思想的支配を確立しやすくするための行動であり,某国の手先だったのかもしれないという見解だ。また,単に余暇活動とと関連する外郭団体等の天下り先を確保するためのものだったという見解もある。

いずれも藪の中なので,真相はわからない。

いずれにして,ゆとり教育の結果として生じた著しい教養不足は,自分自身の努力によって取り戻すしかない。

| | コメント (0)

Syrian Electronic Armyは,どのようにしてMicrosoftなどのサーバをハックしたのか?

下記の記事が出ている。

 Syrian Electronic Army Hacks Microsoft, and the Country Disappears from the Web
 infoSecurity: 21 March 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37589/syrian-electronic-army-hacks-microsoft-and-the-country-disappears-from-the-web/

フィッシング攻撃は更に高度化している。電子メールに気をつけているだけでは足りない。ブラウザをハイジャックして偽サイトに誘導する手法がかなりあるようだ。提供者の別を問わず,OSもブラウザもかなり弱く,ハイジャックされてしまうことがしばしばある。クライアント側が大丈夫でも,通信経路にあるルータなどがハイジャックされてしまっていることも多々ある。

インターネットを利用する場合には,「およそ機密性が保持されることはない」ということを大前提に利用すべきだと考える。

| | コメント (0)

2014年3月22日 (土曜日)

KADOKAWAのサーバがハックされフィッシングサイトにされていたらしい

下記の記事が出ている。

 KADOKAWAのサーバーに不正アクセス - フィッシングメールで悪用の可能性
 マイナビニュース: 2014年3月22日
 http://news.mynavi.jp/news/2014/03/22/039/

| | コメント (0)

富士ゼロックスの「DocuWorks 8.0.3」に重大なバグ?

下記の記事が出ている。

 富士ゼロックスの「DocuWorks 8.0.3」に深刻な不具合 - 全ファイル消失のおそれ
 Security Next: 2014年3月18日
 http://www.security-next.com/047321

| | コメント (0)

復讐サイトで殺人依頼をした場合の刑事責任

いろんな見解があり得るとは思うが・・・

事案によるとしか言えない。

もちろん,無罪の事案もある。

しかし,事案によっては,殺人罪の共謀共同正犯が成立することさえあるだろう。

一律に無罪になるとか有罪になるとか,そういう安直な報道は一切やめてほしい。国民に深刻な誤解を与えることになる。

一般に,新聞は,理論を単純化し過ぎる傾向がある。

インタビューを受けてちゃんと説明しても,自分達に都合のよいところだけツマミ食い的に記事にしてしまうことがしばしばある。

だから,基本的に,インタビューをお断りするようになった。

新聞という媒体では,そもそも限界があり,無理なのだ。

どんなに優秀な記者でもその壁を乗り越えることはできない。

| | コメント (0)

Electronic ArtsのWebサイトがハックされ,フィッシングサイトにされていたらしい

下記の記事が出ている。

 EA games web server hacked to host phishing website now fixed
 BBC: 20 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-13846031

 EA Games site hacked to steal Apple IDs
 PC World: March 19, 2014
 http://www.pcworld.com/article/2110160/ea-games-site-hacked-to-steal-apple-ids.html

| | コメント (0)

Microsoft,Yahoo,Google,Appleが,電子メール利用者のメールボックス内にある電子メールを読む権利があると主張

下記の記事が出ている。

 Yahoo, Google and Apple also claim right to read user emails
 Guardian: 21 March, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/mar/21/yahoo-google-and-apple-claim-right-to-read-user-emails

 Former Microsoft employee arrested over Windows 8 leaks
 Guardian: 20 March, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/mar/20/former-microsoft-employee-arrested-over-windows-8-leaks

このようなタイプの問題については,法学論文のかたちで詳論してきたので,ブログでは書かないことにした。

| | コメント (0)

西日本新聞とテレビ西日本のWebサイトで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 不正アクセスでウェブサイトが改ざん - 西日本新聞
 Security Next: 2014年3月20日
 http://www.security-next.com/047393

 サイトが改ざん被害、利用者に感染チェックを呼びかけ - テレビ西日本
 Security Next: 2014年3月20日
 http://www.security-next.com/047372

| | コメント (0)

POS端末のセキュリティ改善に伴い,サイバー犯罪者がスマートフォンの攻略にターゲットをシフトか?

下記の記事が出ている。

 When it comes to cybercrime, retailers are two steps behind the hackers
 Washington Post: March 21, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/03/21/when-it-comes-to-cybercrime-retailers-are-two-steps-behind-the-hackers/

| | コメント (0)

2014年3月21日 (金曜日)

トルコ:Twitterは禁止?

下記の記事が出ている。

 Twitter website 'blocked' in Turkey
 BBC: 21 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-europe-26677134

 Turkey blocks use of Twitter after prime minister attacks social media site
 Guardian: 21 March, 2014
 http://www.theguardian.com/world/2014/mar/21/turkey-blocks-twitter-prime-minister

 Twitter gets blocked in Turkey, as its Prime Minister threatens crackdown on other social media
 TNW: 21 March, 2014
 http://thenextweb.com/twitter/2014/03/21/turkey-blocks-twitter-prime-minister-threatens-crackdown-social-media/

[追記:2014年3月24日]

関連記事を追加する。

 Turkey strengthens Twitter ban, institutes IP level block
 Washington Post: March 23, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/03/22/turkey-strengthens-twitter-ban-institutes-ip-level-block/

[追記:2014年3月27日]

関連記事を追加する。

 Court in Turkey moves to suspend ban on Twitter
 BBC: March 26, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26749374

[追記:2014年4月7日]

関連記事を追加する。

 Turkish government lifts Twitter ban
 Washington Post: April 3, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/twitter-still-blocked-despite-turkish-court-ruling/2014/04/03/06de20b8-bb0b-11e3-80de-2ff8801f27af_story.html

| | コメント (0)

サイバー犯罪の研究(六)-違法な電子メールに関する比較法的検討-

下記の論説を掲載した明治大学法学部の紀要・法律論叢が刊行された。

 サイバー犯罪の研究(六)-違法な電子メールに関する比較法的検討-
 法律論叢86巻6号181~243頁
 2014年3月

この論説の目次構成は,次のとおりだ。

 一 はじめに
 二 発信者情報の詐称
  1 問題の所在
  2 法制
   (1) 日本法
   (2) アメリカ合衆国法
  3 事例
   (1) 法三条及び四条違反行為に対する措置命令
   (2) 法三条違反行為に対する措置命令
   (3) 有罪判決
 三 SPAMメール
  1 スパムメール問題の現状
  2 法制
   (1) 日本法
   (2) アメリカ合衆国法
   (3) EU法
  3 事例
 四 マルウェア感染
  1 問題点
  2 Ransom攻撃
   (1) 攻撃の構造
   (2) 刑罰法令の適用
 五 まとめ

法律論叢は,残部があれば,明治大学法学部事務室で購入することができる。

| | コメント (0)

2014年3月20日 (木曜日)

台湾:インサイダー取引の容疑でAcerの幹部従業員が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Acer employee arrested in insider trading probe
 ZDNet: March 19, 2014
 http://www.zdnet.com/acer-employee-arrested-in-insider-trading-probe-7000027488/

| | コメント (0)

警察庁:平成25年中の薬物・銃器情勢(確定値)

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成25年中の薬物・銃器情勢(確定値)
 警察庁:2014年3月20日
 https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/yakubutujyuki/yakujyuu/yakujyuu1/h25_yakujyuu_jousei.pdf

| | コメント (0)

300年前の中国でつくられたウェアラブル超小型計算機

まあ,要するに,超小型の算盤だ。下記の記事が出ている。

 Is this the first wearable computer? 300-year-old Chinese abacus ring was used during the Qing Dynasty to help traders
 Daily Mail: 19 March , 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2584437/Is-wearable-computer-300-year-old-Chinese-abacus-ring-used-Qing-Dynasty-help-traders.html

| | コメント (0)

NSAのMysticプログラム-全ての音声通話を傍受して記録していたらしい

下記の記事が出ている。

 NSA surveillance program reaches ‘into the past’ to retrieve, replay phone calls
 Washington Post: March 19, 2014
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/nsa-surveillance-program-reaches-into-the-past-to-retrieve-replay-phone-calls/2014/03/18/226d2646-ade9-11e3-a49e-76adc9210f19_story.html

 NSA Collects the Whole Voice Conversation of an Entire Nation
 infoSecurity: 19 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37526/nsa-collects-the-whole-voice-conversation-of-an-entire-nation/

 NSA Records Billions Of Foreign Phone Calls
 Information Week: March 19, 2014
 http://www.informationweek.com/government/cybersecurity/nsa-records-billions-of-foreign-phone-calls/d/d-id/1127796

| | コメント (0)

偽のTorブラウザによるマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Fake Tor browser for iOS laced with adware, spyware, members warn
 ars technica: March 20, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/03/fake-tor-browser-for-ios-laced-with-adware-spyware-members-warn/

| | コメント (0)

PHPのバグが依然としてインターネットの脆弱性要素となり続けている?

下記の記事が出ている。

 PHP bug allowing site hijacking still menaces Internet 22 months on
 ars technica: March 20, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/03/php-bug-allowing-site-hijacking-still-menaces-internet-22-months-on/

| | コメント (0)

2014年3月19日 (水曜日)

Google Glassの利用者が知らない間に無権限でカメラを起動しリモートで操作するアプリ

下記の記事が出ている。

 Google Glass spyware app is cute but not the end of the world
 ars technica: March 19, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/03/google-glass-spyware-app-is-cute-but-not-the-end-of-the-world/

スパイウェアの一種と考えることができる。

同種のマルウェアは,スマートフォンの世界では常連的な存在になっている。Google Glass も例外ではあり得ないということになる。

ちなみに,カメラの操作権限を奪うことができるということは,他の機能の操作権限も奪うことができるということを意味している。

| | コメント (0)

2014年3月18日 (火曜日)

米国内にあるGoogleのDNSサーバが一時的にハイジャックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Google DNS briefly hijacked to Venezuela
 ars technica: March 8, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/03/google-dns-briefly-hijacked-to-venezuela/

| | コメント (0)

Hollywood映画の敵は中国?

下記の記事が出ている。

 Hollywood Likely to be Targeted by Chinese Hackers
 infoSecurity: 17 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37466/hollywood-likely-to-be-targeted-by-chinese-hackers/

| | コメント (0)

Cyber Berkutを名乗る親ロシア派ハッカーグループがNATOのWebサイトに対してDDoS攻撃

下記のとおり。

 Amid Crimea Tension, Russian Hackers Hit NATO with Website Outage
 infoSecurity: 17 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37483/amid-crimea-tension-russian-hackers-hit-nato-with-website-outage/

| | コメント (0)

2014年3月16日 (日曜日)

邪馬台国の難升米

通常は,「なしめ」または「なしょうまい」と読む。

つまり「ナ行」の音で始まると考えてきた。

しかし,もし「タ行」だったとしたらどうなるだろうか?

「タシメ」または「タシバ」または「タシマ」あるいはこれに類する読み方になるのではないだろうか?

[追記]

ナ行で読むとする通説の立場にたった場合,該当する人名がないか探していたところ,大和岩雄『新版信濃古代史考』(大和書房,2013)263頁の中にヒントを見つけた。そこには,「宇都志日金拆命(うつしひかなさくのみこと)」を祀る「氷銫斗賣神社」の読みとして「ヒカナトメ」とルビをふってあった。「ヒカ」を「天」と解釈すると,「ナトメ」の神となる。

安曇氏と関連する神社なので,この解釈では,「難升米」は安曇氏の長かそれに順ずる高位にあった者ということになりそうだ。

海部氏系図によれば,安曇氏は,海部氏と事実上同一の氏族と考えて良い。

※ 同書の298頁以下を読むと,日本国刑法に定める猥褻犯罪の本当の保護法益を理解することができる。不敬罪と等しい。

| | コメント (0)

2014年3月15日 (土曜日)

英国:政府がサイバーセキュリティ教育の導入を検討

下記の記事が出ている。

 British Government Plans to Take Cybersecurity Into Schools
 infoSecurity: 14 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37453/british-government-plans-to-take-cybersecurity-into-schools/

| | コメント (0)

素朴な疑問

「カイロウドウケツ」という言葉がある。

夫婦が共に老い,同じ墓に入ることを意味する。

語源は,カイロウドウケツというカイメンの仲間の生物があり,海老と共生していることによるらしい。

ここで素朴な疑問が生ずる。

海の生物の生態をどうして古代の人が知っているのだろう?

そこで調べてみた。

カイロウドウケツは水深1000メートルくらいの深海に棲む生物とのこと。

そこまで潜ることのできる人間はいない。

たぶん,全く別の語源があるのだろうと思い始めている。

| | コメント (0)

情報ネットワーク

海外の人々の中には現代の日本にもどこかに隠れた忍者村のようなものがあって,忍者の歴史が連綿と続いていると信じている人がいるとかいないとか報じられることがある。私自身は,そのような人と直接会ったことがないので,よくわからない。ただ,海外の人々が信じている忍者とは,例えば,シルベスター・スタローン主演の映画『ランボー』に出てくる超人的な主人公のような人物を想像していることが多いらしい。しかし,そんな超人など古代にも存在しなかったし現代も存在しない。

私は,忍者の本質を考える場合,ローマのバチカンと比較して考えるようにしている。バチカンは,古代においても現代においても世界最大規模の情報機関のひとつだと言える。国家の軍事部門に属するというわけではないので国家機関としての諜報部門であるという意味ではないのだが,情報機関であることは間違いない。知り合いの聖職者の多くがその事実を認めているし,収集した情報は,バチカンの図書館で大事に保存されてきた。その一部は既に公開されており,一般の人々でもその内容を知ることができるし,現在では,世界の過去を知るための非常に貴重な資料源ともなっている。

日本においてはどうか。

同じように考えると,日本の忍者の本質が,非常によく理解できる・・・・というわけだ。

バチカンの図書館と同様の機能を果たしていたものの1つに,古代の貴族が代々伝えた資料がある。その一部は公開され,一般の人々でもその内容を知ることができる時代となった。

古代の豪族が武力で衝突する可能性があるという状況が続いている間には,収集した情報は秘匿する以外にはあり得ないだろう。情報とは,本質的にそのような性質を持っている。

しかし,戦国時代と秀吉による刀狩を経て既に500年ほどの年月が流れた。明治維新以降には,軍事それ自体が古代の様式によるものではほとんど意味をなさない機械器具による大量殺戮戦へと変貌してしまったので,古代豪族がイニシアチブを握って国内戦を遂行することはもはや不可能だ。このことは,中国大陸でも同じで,国家のもつ武力は地方勢力を直ちに圧倒・制圧してしまう。だから,古代の黄巾の乱のような武力行動は,もう起こせない。

それでも,ローカルな情報ネットワークは無数に存在している。

情報ネットワークと言うと,電子的なものだけを想定して考える研究者が多い。

それはそれで大事なことだ。

ただ,もし情報ネットワークの本質を研究したいのであれば,電子的なものだけではなく非電子的なものについても素材を探して思索をめぐらし,現代のものだけではなく過去のものについても真面目に取り組むということが絶対に必要だと考える。

そのような研究においては,理系と文系の違いなど全く無意味で,むしろ過去における総合学としての哲学や博物学に近い思考スタイルを採用することが大事となる。

理系と文系との区別は,国家の産業政策の一種に過ぎず,学術上の何らかの本質的相違に基づく区分ではない。それゆえ,国家の産業政策が変更になれば,直ちに修正されてしまう可能性のある浮動的・相対的なものだ。

大事なことは,自分の研究が社会の中での部品のひとつに過ぎないことをやっているのか,それとも,本質を探究するという学問本来の様態の一部に属するのかを自分自身が明確に自覚しているということなのだろうと思う。

| | コメント (0)

2014年3月14日 (金曜日)

中国:人民銀行が,スマートフォン等によるQRコード読み取りを用いた決済による支払の停止を指示

下記の記事が出ている。

 China's central bank halts Tencent, Alibaba mobile payment process
 REUTERS: March 14, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/14/us-china-cbank-payments-idUSBREA2D06420140314

| | コメント (0)

どの葱か?

山葱か?

長葱か?

玉葱か?

う~~ん,難問だ・・・

| | コメント (0)

2014年3月13日 (木曜日)

SamsungのGalaxyにはバックドアがあり,第三者が無権限でスマートフォン内のデータにアクセスすることができる?

下記の記事が出ている。

 Backdoor in Samsung Galaxy devices 'allows remote access to data'
 ZDNet: March 13, 2014
 http://www.zdnet.com/backdoor-in-samsung-galaxy-devices-allows-remote-access-to-data-7000027286/

| | コメント (0)

危険な警告メール

下記の内容のメールが届いた。

あからさまにマルウェア感染目的の違法な電子メールだ。

送信アドレスの国別識別は「tr」になっていたので,トルコと思われるのだが,偽装されている可能性が高い。

私は,トルコとは無関係の人間だ。ただし,知人の中にはトルコの研究者がいるので,そのアドレス帳から私の電子メールアドレスが漏れた可能性はある。

要注意。

**********************************************************************

管理者によって決定されたメールボックスアカウントは、100ギガバイトの記憶域制限を超えている、あなたが現在0.99ギガバイトで実行されている、あなたがあなたのメールボックスをアップグレードするまで、現時点では、新しい電子メールを送受信できない場合があります。メールボックスの保存容量の上限をアップグレードするには、以下のリンクをクリックしてください。

| | コメント (0)

きつね

たぬきの古名「まみ」については既にブログに書いた。

 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-e416.html

狸と対応する狐の語源もよくわからず,調べてみたところ,結局,『日本霊異記』にある狐女房の話が一番古いのだろうという結論になった。中国語では「きつね」とは発音しない。漢字の音読みでは「こ」,Pinyinでは「hú」となる。

 狐女房
 http://www.hyakujugo.com/kitsune/kenkyu/kigen01.htm

ストーリーそれ自体としては,中国の説話などによるあるもので,おそらく古代に中国から輸入された説話集のようなものにある話をアレンジしたのだろうと思う。

普通は,それでおしまいになる。

しかし,私は,もっと考えるべきことがあると思う。

それは,当時としては比較的ありふれた説話がどうしてわざわざ『日本霊異記』の最初のほうに古代の伝承として収録されたのか・・・というあたりがひっかかるからだ。

あくまでも素人の仮説に過ぎないが,この話に出てくる狐女とは,実は華人のことを指し,「岐都禰」とは,「華人に根のある人(華人の子孫)」という意味ではないかと思う。「岐都禰(きつね)」の「都(つ)」を英語の「of」・日本語の「の」と同じように解釈するわけだ。

古代において,「禰」は,しばしば「根」と置き換えて使用されていた。その逆もある。

「岐」が問題になるのだが,仮説としては,「華」をあてたい。もちろん,別の仮説も成立可能だと考える。

全体としては,倭人の女性だと思って結婚してみたら華人の女性だったというストーリーの説話になる。

中国の説話だと,ここらへんで驚いて殺してしまうというストーリーが多いのだが,『日本霊異記』では,周囲の目(犬が吼える)を気にして狐妻が別居した後にも愛し合い,狐妻との間の子供をちゃんと育てたというあたりが倭人の優しさ・寛容さ・包容力のようなものを感じる。自分達とは異なる系譜の人々を拒絶したり排除したりはせず,その子孫を大事に育てるという文化の基礎がここにある。

異民族を排除する傾向の強い人は,もしかすると,排除的文化を濃厚に保存している異民族系の家系の人々であり,倭人ではないのではないかと考えることもある(あくまでも司馬良太郎の見解に過ぎないが,司馬遼太郎は,新撰組について,本当は農民であるのに剣術を習って武士道に目覚めてしまったため,ことさら武士であろうとしたと評価している。実際に徳川将軍家の家臣だった本物の武士は,それほど武士的ではなく,とりわけ下級武士は町民とほとんど変わらなかったと考える。勝海舟がその例の1つではないかと思う。ただ,武士と一般庶民とで異なる傾向は存在していたかもしれないと考える。それは,武士というものは,基本的に教養を重視する人々だったということだ。当時,高等教育を受ける機会として武士のほうが勝っていたから,その結果に過ぎないのかもしれないが,個人的には興味深い現象だと思っている。明治時代以降においても,本物の職業軍人は,教養を重視し,古今の戦争の歴史を学び,無意味な戦闘を避けるという傾向が強かったと思っている。)。

倭人は,田で稲をつくる農耕民族であり,和を最も尊ぶ。そして,収穫があれば、それを祖先神にお供えして,感謝し,来年の五穀豊穣を祈る。そういう民族なのだ。

おそらく,中国の夏王朝では,そのような文化が支配的だったのが,その後の遊牧民主体の王朝による支配の持続により,中国の基本文化が希薄化したのではないかと思う。中国の田舎のほうの普通の人々は,今でも優しく寛容で,よく日本の評論家等が批判するような自己主張の強すぎる人々ではない。

Twitterなどのネット上のソーシャルメディアにあるネタだけでものごとを判断するクセがつくと,全体像を見失う危険性が高い。もちろん,ネット上のソーシャルメディアでは情報操作が意外と簡単にできる。

企業経営者としては,ネット上の評価だけに依存するような経営判断のやり方は致命的な欠陥を有するものだと悟り,もっと別の方法を考えるべきだと思う。

こういう分野を専門とする研究者等には,表面的な利便性だけを考えて商業宣伝広告の一種だとしか評価できないような論文もどきの文章を出すことはやめて欲しい。そして,もしそういうものしか書けないのなら,研究者ではなく,広告代理店の仕事に転職すべきだと思う。厳しい自戒を求める。

ちなみに,韓国の国力(特に製品開発力)が著しく低下してしまった最大の原因は,まさにここにあると考える。インターネットを万能のものと誤信し,ネット上の評価に依存する体質となってしまったため,事実を直視することなく,単なる情報のみによって判断が支配され左右されるようになってしまったと考える。しかし,ネット上に存在する情報は,要するに誰かが過去に作り出して符号化たものに過ぎないので,それをどれだけ集めて解析したところで,必ず二番煎じとなってしまうという宿命を負っている。

私が「ビッグデータ」にあまり好意的でない最大の理由もまた,ここにある。

| | コメント (0)

米国:NSAの自動ハッキングシステム

下記の記事が出ている。

 NSA's automated hacking engine offers hands-free pwning of the world
 ars technica: March 13, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/03/nsas-automated-hacking-engine-offers-hands-free-pwning-of-the-world/

| | コメント (0)

2014年3月12日 (水曜日)

警察庁:犯罪統計資料(平成26年1~2月分)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公開されている。

 犯罪統計資料(平成26年1~2月分)
 警察庁:2014年3月12日
 https://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai.htm

| | コメント (0)

Experianの関連企業がハックされ,非常に多数の顧客データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Experian Lapse Allowed ID Theft Service Access to 200 Million Consumer Records
 Krebs on Security: March 10, 2014
 http://krebsonsecurity.com/2014/03/experian-lapse-allowed-id-theft-service-to-access-200-million-consumer-records/

 Experian ID Theft Exposed 200M Consumer Records
 Information Week: March 11, 2014
 http://www.informationweek.com/security/attacks-and-breaches/experian-id-theft-exposed-200m-consumer-records/d/d-id/1127640

[追記:2014年4月4日]

関連記事を追加する。

 Exclusive: U.S. states probing security breach at Experian unit
 REUTERS: April 3, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/04/03/us-experian-databreach-idUSBREA321SL20140403

| | コメント (0)

新聞記者

どこの国とは書かないが(←もちろん日本以外の国),ある国の新聞記者達は,取材を完全にやめてしまったのではないかと思うことがある。

ネット上のネタを探して記事もどきを書く悪いクセがついてしまっているため,日本を含め外国の真の姿を常に読み間違ってしまっている。

どこにも存在しない国の姿をあたかも実像であるかのように書いている。

私は,貧乏だが,それでも「事実を直視しないで観念だけに溺れていると間違ってしまう」との考えから,実験や実証を重視した研究手法によることができるよう,可能な限りの工夫をしてきた。

新聞記者は,事実を報道するのが仕事で,自分の観念を他人に押し付けることは本来的には許されないことだ。予算の制約はあるだろうけれど,自分の足で歩き,目で見,耳で聞き,手でさわり,空気を吸って,そして,可能な限り実証的な根拠に基づく記事を書くべきだと思う。

もちろん,日本に対して批判する内容の言動は,思想信条の自由に属する。

しかし,日本人の誰もが「そんな日本などどこにもない」と思うような日本の姿を勝手に妄想して報道することには問題があると考える。

意図的ではなく過誤による場合も含めると,広義の捏造の一種として理解することができる。

公平のため,日本の新聞記者に対しても,ネット上のネタだけに頼るのはやめ,時間と手間がかかっても,可能な限り直接的な資料に基づいて丹念に調べ,よく考え,納得度の高い記事を書いてほしいと思う。

そして,新聞は,個人のブログじゃないので,個人的な観念の押し付けだけは絶対にないようにしてもらいたい。

個人的な観念の押し付けだけだと,単なるアジテータに過ぎない。

| | コメント (0)

2014年3月11日 (火曜日)

Bitcoinは投資詐欺(Ponzi詐欺)の一種との見解?

下記の記事が出ている。

 BitCoin confidence game is a Ponzi scheme for the 21st century
 ZDNet: March 11, 2014
 http://www.zdnet.com/bitcoin-confidence-game-is-a-ponzi-scheme-for-the-21st-century-7000027181/

[追記:2014年3月22日]

関連記事を追加する。

 マウントゴックス倒産後に浮上した”疑惑”
 東洋経済Online: 2014年3月21日
 http://toyokeizai.net/articles/-/33461

| | コメント (0)

米国:コロラド州が大麻合法化により州税の大幅増収

下記の記事が出ている。

 Colorado collects $2m in marijuana taxes in January
 BBC: 11 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/business-26523833

| | コメント (0)

ANAマイレージクラブのWebサイトで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 ANAマイレージクラブに不正ログイン - iTunesギフトへ交換される被害
 Security Next: 2014年3月10日
 http://www.security-next.com/047109

| | コメント (0)

2014年3月10日 (月曜日)

Dendroid RAT

下記の記事が出ている。

 Dendroid RAT: the Next Stage of Android Malware Evolution
 infoSecurity: 8 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37341/dendroid-rat-the-next-stage-of-android-malware-evolution/

[追記:2015年8月28日]

関連記事を追加する。

 Former security intern admits developing super-stealthy Android spyware
 ars technica: August 28, 2015
 http://arstechnica.com/security/2015/08/former-security-intern-admits-developing-super-stealthy-android-spyware/

| | コメント (0)

Mt.Goxの本当のBitcoin収支・・・???

下記の記事が出ている。

 Mt.Gox Hack Allegedly Reveals Bitcoin Balances, Customer Account Totals
 Tech Crunch: Narch 9, 2014
 http://techcrunch.com/2014/03/09/mt-gox-hack-allegedly-reveals-bitcoin-balances-customer-account-totals/

 Mt.Goxのハックで、Bitcoin残高と顧客口座残高が暴露か
 Tech Crunch: March 10, 2014
 http://jp.techcrunch.com/2014/03/10/20140309mt-gox-hack-allegedly-reveals-bitcoin-balances-customer-account-totals/

[追記:2014年3月11日]

関連記事を追加する。

 So Where Are Mt Gox's Stolen Bitcoin Millions?
 infoSecurity: 10 March, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37360/so-where-are-mt-goxs-stolen-bitcoin-millions/

| | コメント (0)

つらつら考えるに

もし若狭湾周辺で放射能汚染が発生したら・・・

住民が苦しむことになるのは当然のこととして,籠神社や上賀茂神社も汚染され,誰も参詣できなくなってしまうかもしれない・・・ということを考えるべきだと思う。

他の地域でも同じで,日本国立国の原型とも言うべき地域ばかりだ。

だから,万が一にもそういうことが起きてはならないのだが,現実には常陸国で起きてしまった。京や江戸の人々には分からないだろうと思うが,常陸国は田舎ではない。日本の原型の1つだ。古代史をきちんと勉強した人なら誰でもそう思っている。

保守を自認する新聞社等であれば,そう主張するのが当然のなりゆきかとも思うのだが,現実には全く反対だ。

偽保守なのだろう。

単なる商業主義に過ぎない。

誤解のないように言っておくと,私は右翼でも左翼でもない。

政治的なことには全く興味がない。

| | コメント (0)

マレーシア航空機消息不明事件の謎

下記の記事が出ている。

 Loss of employees on Malaysia flight a blow, U.S. chipmaker says
 REUTERS: March 9, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/09/us-malaysia-airlines-freescale-idUSBREA280T020140309

 Missing Malaysia Airlines plane 'a mystery'
 BBC: 10 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26510027

単純な自爆テロやハイジャック等ではないかもしれない。

[追記:2014年3月14日]

関連記事を追加する。

 Malaysia plane: US hints at shift in search to west
 BBC: 14 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26572172

[追記:2014年3月15日]

関連記事を追加する。

 Lost Malaysia plane 'may have flown on for five hours'
 BBC: 14 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26583342

[追記:2014年3月20日]

関連記事を追加する。

 Malaysia Airlines Flight 370: Australia says possible objects in Indian Ocean
 CNN: March 20, 2014
 http://edition.cnn.com/2014/03/19/world/asia/malaysia-airlines-plane/

[追記:2014年3月21日]

関連記事を追加する。

 MH370: Malaysia Airlines plane search halts overnight
 BBC: 20 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26671421

[追記:2014年3月22日]

関連記事を追加する。

 MH370: Australia says no possible debris from missing plane found yet
 Guardian: 21 March, 2014
 http://www.theguardian.com/world/2014/mar/21/malaysia-airlines-mh370-search-australia-no-sign-missing-plane

[追記:2014年3月24日]

関連記事を追加する。

 Malaysia flight MH370: New data 'shows possible debris'
 BBC: 23 March 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26705073

[追記:2014年3月25日]

関連記事を追加する。

 Flight MH370 'crashed in south Indian Ocean' - Malaysia PM
 BBC: 24 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26716572

[追記:2014年3月26日]

関連記事を追加する。

 Malaysia Airlines MH370: Search for missing plane resumes
 BBC: 26 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26742763

[追記:2014年3月27日]

関連記事を追加する。

 Flight MH370: Thai satellite 'shows 300 floating objects'
 BBC: 27 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26763358

[追記:2014年3月29日]

関連記事を追加する。

 Flight MH370: 'Objects spotted' in new search area
 BBC: 28 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26786549

[追記:2014年4月6日]

関連記事を追加する。

 Malaysia missing plane search China ship 'picks up signal'
 BBC: 5 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26902127

[追記:2014年4月7日]

関連記事を追加する。

 Malaysia flight MH370: Search ships to verify signals
 BBC: 6 April, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26912064

[追記:2014年4月9日]

関連記事を追加する。

 Missing Malaysia plane: Search 'regains recorder signal'
 BBC: 9 April. 2014
 http://www.bbc.com/news/world-asia-26950387

| | コメント (0)

「Ask Zelda」のコラムニスト「Zelda」は誰のペンネームか?

下記の記事が出ている。

 NSA's 'Ask Zelda' Advice Columnist Won't Help You Find a Triforce
 PC Magazine: March 9, 2014
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2454753,00.asp

 Weirdest Snowden leak yet: The NSA has an advice columnist
 ars technica: March 9, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/03/weirdest-snowden-leak-yet-the-nsa-has-an-advice-columnist/

| | コメント (0)

2014年3月 9日 (日曜日)

稗田阿礼

諸説ある。

「ひェ~~ だあれ(誰)?」・・・かもしれない。

もちろん,「俺だ」と笑っているいる誰ががいた・・・と思う。

ちなみに,まともにこの種の仕事をしたことのある人間であれば,どれくらいの労力を要するか,すぐに推定できる。

ちゃんと仕事をしていないから分からない(笑)。

********************************************************************

(余談)

『古事記』の読解方法については,序の中にちゃんと書いてある。

ただし,無教養な人間には全く使えない。

| | コメント (0)

拘束力のある憲法解釈権限

下記の記事が出ている。

 国益そっちのけ! 「安倍たたき」で終わらせようとする人々
 産経新聞: 2014.3.9
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140308/stt14030821380002-n1.htm

何が国益であるのかについては,それぞれ思想・信条の自由があるので,産経新聞が信ずる国益も国益だし,産経新聞が批判する国益も国益だ。考え,意見表明する自由は誰にでもあるし,議論を交わす自由も憲法によって保障されている。

それはさておき,憲法の解釈権が内閣にもあることは言うまでもない。

これは,個々の国民すべてにも解釈権があるというのと全く変わらないことなので,内閣総理大臣には解釈権がないという議論が成立する余地は全くない。

解釈権の有無について議論することそれ自体が無知をさらけ出すようなものなので,やめておいたほうが良いと思う。

そういうわけで,国政を担当する行政機関としての内閣とその組織が解釈権を有することも言うまでもないことだ・・・ということになる。

問題は,そんなところにあるのではない。

解釈権が拘束力を有するものかどうかが問題なのだ。

国会議員は,意見形成と表明の自由があるから,内閣の解釈に拘束されることはない。これも当然のことなので,議論の余地がない。

一般職の行政官が内閣の見解に従うことは,これまた当然のことで,個々の一般職公務員に独自の見解に基づく行動をする自由はない。意見形成は自由だが,行政庁の職員として上司の指示には従わなければならない。これは,一般の企業でも同じことなので,特に議論する実益はない。

しかし,内閣の解釈は最終的かつ決定的な拘束力をもたない。

その解釈に誤りがあるときは,裁判所にとって無効とされることがある。つまり,内閣の解釈は,単なる意見の1つに過ぎない。

 憲法第八十一条

 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

これまた高校生でも知っている常識だし,憲法にそのように規定されているので,否定しようがない。

あまりにも当たり前のこと過ぎる。

議論をするほうがどうかしていると思う。

| | コメント (0)

2014年3月 8日 (土曜日)

英国:30人に1人がCryptoLockerに攻撃されている?

下記の記事が出ている。

 1 in 30 have been hit by CryptoLocker and 40% pay the ransom, says study
 Naked Security: March 7, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/03/07/1-in-30-have-been-hit-by-cryptolocker-and-40-pay-the-ransom-says-study/

| | コメント (0)

スタンガンで武装した警備用ドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 The app controlled smart security drone with a STUN GUN built in to zap intruders with an 80,000 volt dart
 Daily Mail: 8 March, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2576091/The-smart-security-drone-STUN-GUN-built-attack-intruders.html

いよいよ・・・という感じがする。

| | コメント (0)

スマートフォンのマイクとカメラを第三者が無権限でハイジャックしリモートで操作することができるようにするトロイの木馬Parental Control

下記の記事が出ている。

 Malware designed to take over cameras and record audio enters Google Play
 ars technica: March 8, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/03/malware-designed-to-take-over-cameras-and-record-audio-enters-google-play/

| | コメント (0)

EU:欧州警察(Europol),がWifiスポットでの無線通信は危険であるとして,機密性の高い通信のために用いないよう警告

下記の記事が出ている。

 Free wi-fi hotspots pose data risk, Europol warns
 BBC: 7 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26469598

もう何年も前からその危険性が指摘されてきたわけだが,欧州政府の警察機関が公式に警告を発した意義は大きいと思う。

便利であれば他のことを全て犠牲にしてよいなどということはあり得ない。

この関連のこともまた,広い意味でのコンプライアンスに含まれる。ビジネスモデルそれ自体が否定または修正を迫られる場合には,そのようにしなければならない。

| | コメント (0)

2014年3月 7日 (金曜日)

軍用艦搭載用のレーザー光線兵器

下記の記事が出ている。

 Navy will deploy first ship with laser weapon this summer
 ars technica: March 7, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/03/navy-will-deploy-first-ship-with-laser-weapon-this-summer/

戦闘艦の発電能力は十分にあるから,十分に威力を発揮できるのではないかと思う。

対艦ミサイルや対艦魚雷等の兵器が無力化される結果,結局,巨砲主義に戻るかもしれない。

| | コメント (0)

Bitcoinの製作者?

下記の記事が出ている。

 Controversy over 'discovery' of Bitcoin creator
 BBC: 7 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26469895

 The real-life Satoshi Nakamoto denies being involved in Bitcoin
 Washington Post: March 6, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/03/06/the-real-life-satoshi-nakamoto-denies-being-involved-in-bitcoin/

[追記:2014年3月8日]

関連記事を追加する。

 Fans raise cash for Dorian Nakamoto, irrespective of his link to Bitcoin
 ars technica: March 8, 2014
 http://arstechnica.com/business/2014/03/fans-raise-cash-for-dorian-nakamoto-irrespective-of-his-link-to-bitcoin/

[追記:2014年3月18日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin: Man identified as inventor moves to 'clear name'
 BBC: 17 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-10535493

| | コメント (0)

2014年3月 5日 (水曜日)

Bitcoin銀行Flexcoinが消滅?

下記の記事が出ている。

 Bitcoin bank Flexcoin shuts down after theft
 REUTERS: March 4, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/04/us-bitcoin-flexcoin-idUSBREA2329B20140304

 ビットコイン銀行にサイバー攻撃、「預金」盗まれ閉鎖
 IT Media: 2014年3月5日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/05/news041.html

| | コメント (0)

「まみ」の意味

数年前に「狸狢事件判決再考」という論文を書いた。

その過程で,どうしても解明できなかったことが幾つかある。

その1つとして,「狸(たぬき)」の読みの一種である「まみ」の語源がある。

全国各地に「狸穴」と漢字で書くけれども「まみあな」と読ませる地名が残されている。古代の地方豪族の古墳などがある地域では特に出現頻度が高い。私の自宅の近隣にもある。

しかし,当時は,いくら考えてもどうしてもわからなかった。

その後,更に古代文献を渉猟し続け,熟読玩味の日々を重ねるにつれ,ある仮説に到達することができた。

それは,「ま」と読める漢字を「み」と読んだり,その逆にしたりすることが可能だということだ。それは,特に「馬」と関係する語について顕著に現れる。

最新の成果は,「ミララニ」の解読として,らん・ゆり部会ニュース438号の小さな脚注内に掲載した。

あくまでも空想的な仮説に過ぎないが,俗に「たぬきは化ける」とされているのは,「ま」と「み」を置き換えるようにして化けていることがあるという趣旨で,古代文書を解読するために古代の人が残してくれた暗号解読方法のひとつであったかもしれないと思いはじめている。

この空想的仮説を応用してみると,たとえば,「馬子(まこ)」は「御子(みこ)」であり得る。

そして,「まこ」は「真人」と書くこともできる。

| | コメント (0)

ロシア:移動式大陸間弾道ミサイルRT-2PM Topolの発射テスト?

下記の記事が出ている。

 Russia reports ballistic missile test amid Crimea tension
 BBC: 4 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/world-europe-26442381

この記事では,ウクライナ情勢との関係で述べられているが,朝鮮半島情勢や中国情勢等を意識した示威行為の一種かもしれないとも考えられる。

| | コメント (0)

神足祐太郎「電波利用料をめぐる議論」

国立国会図書館のサイトで,下記の資料が公開されている。

 電波利用料をめぐる議論
 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 815(2014. 2.27.)
 国立国会図書館調査及び立法考査局国土交通課 神足祐太郎
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8429053_po_0815.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

三次元プリンタ(3D Printer)はLegoにとって大きな脅威か?

下記の記事が出ている。

 The 3D printing revolution might be Lego’s biggest test ever
 Washington Post: March 4, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/03/04/the-3d-printing-revolution-might-be-legos-biggest-test-ever/

| | コメント (0)

ウクライナ:猛烈なサイバー攻撃により通信サービスがほぼ利用不能状態になっているらしい

下記の記事が出ている。

 Ukraine hit by cyberattacks: head of Ukraine security service
 REUTERS: March 4, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/03/04/us-ukraine-crisis-telecoms-idUSBREA230Q920140304

ウクライナへの侵攻を進めるロシア軍による情報戦(サイバー戦)の一部だと推定される。

一般論だが,現代の社会では,行政も立法もほぼ全て情報機器を利用してなされるようになってしまっている。このことから,例えば,中枢的な役割を担うプロバイダに対してサイバー攻撃を加え,機能不全にしてしまうだけで,攻撃相手国の国家機能をほぼ麻痺させてしまうことができる。通信手段を奪われると,政府も議会も効果的に意思決定をすることができなくなるし,軍や警察に対する指揮系統も機能しなくなる。つまり,国を滅ぼすことができる。

対応策としては,インターネット(TCP/IP)に依存した通信網の利用をやめることだ。

しかし,全面禁止は現実的ではない。

そこで,少なくとも,フェイルセーフとして,『となりのトトロ』に出てくるような手回し式発電機のついたアナログ式電話機と普通の銅線のアナログ通信網をちゃんと確保しておく必要があると考える。

無線通信もジャミング技術が非常に高度化しており,一瞬にして国内の無線通信を全て使えなくしてしまうような軍事技術が既に存在している。

こういうことを書くと,必ず「時代錯誤」だとの批判を受ける。

しかし,私は,インターネットが普及しサイバー戦が日常化している現代社会においては,非インターネットの重要性を認識しないことのほうがずっと時代錯誤だと思っている。

農業でもそうなのだが,モノカルチャーは非常に弱い。同種種の作物だけを連作すれば必ず障害が出るし,虫害や病害が深刻化するためにその対策として農薬の使用量が増え,結果的に当該作物を出荷できないくらいひどい状態になってしまう。農業においても,非効率的なように見えても複雑系の思考が最も大事だ。通信の世界は農業の世界と非常によく似ている。このことは,米国の大型農業が事実上既に崩壊しており,遺伝子組換え作物のようなモンスターなしには成立しなくなっていること,過度の農薬・肥料の使用により土壌が土壌ではなくなってしまっていること,そして,機械力による地下水の汲み上げ過剰により水資源が枯渇してしまっていることなどの状況をみれば,誰でもすぐに理解できることなのだが,誰も「自分にとって不利な事実」には眼を向けようとはしない。これは,心理学でいう逃避行動の一種に過ぎないのだが,結果的に,命取りとなる心理現象の1つだ。

法律論については,「サイバー犯罪の研究(五)-サイバーテロ及びサイバー戦に関する比較法的検討-」法律論叢86巻2・3号85頁で既に述べたとおりだ。

| | コメント (8)

総務省:「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会第一次とりまとめ」(案)に関する意見の募集

総務省のサイトで,下記のとおりパブリックコメントの募集が開始されている。なお,意見の提出期限は,平成26年3月17日(月)17時(必着)とのこと。

 「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会第一次とりまとめ」(案)に関する意見募集
 総務省:2014年3月4日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000071.html

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成26年1月~1月)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成26年1月~1月)
 警察庁:2014年3月3日
 https://www.npa.go.jp/sousa/souni/H26/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

警察庁:平成25年中の出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 平成25年中の出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について
 警察庁:2014年2月27日
 https://www.npa.go.jp/cyber/statics/h25/pdf02-2.pdf

| | コメント (0)

警察庁:ファイル共有ソフト等を使用した著作権法違反事件の一斉集中取締りの実施について

警察庁のサイトで,下記のとおり公開されている。

 ファイル共有ソフト等を使用した著作権法違反事件の一斉集中取締りの実施について
 警察庁:2014年2月28日
 https://www.npa.go.jp/cyber/warning/h26/140228.pdf

ただし,件数のみの情報公開なので,内容の詳細はわからない。

| | コメント (0)

中国の犯罪組織は,闇モバイルネットワークを利用しているとの調査結果

Trend Microの調査結果報告書として公表されている。

 The Mobile Cybercriminal Underground Market in China
 A Trend Micro Research Paper
 http://www.trendmicro.com/cloud-content/us/pdfs/security-intelligence/white-papers/wp-the-mobile-cybercriminal-underground-market-in-china.pdf

 China cyber-gangs use 'vast underground network'
 BBC: 4 March, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26432616

| | コメント (0)

2014年3月 4日 (火曜日)

D-Link, Micronet, Tenda, TP-Linkなど,多数の無線ルータがハイジャックされている?

下記の記事が出ている。

 Hackers hijack 300,000-plus wireless routers, make malicious changes
 ars technica: March 4, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/03/hackers-hijack-300000-plus-wireless-routers-make-malicious-changes/

 Hackers take control of 300,000 home routers
 BBC: 3 March, 2013
 http://www.bbc.com/news/technology-26417441

| | コメント (0)

2014年3月 3日 (月曜日)

FacebookやInstagramのような普通のSNSを介した違法な銃器売買

下記の記事が出ている。

 Popular platforms, such as Facebook and Instagram, aiding illegal gun sales
 Naked Security: March 3, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/03/03/popular-platforms-such-as-facebook-and-instagram-aiding-illegal-gun-sales/

| | コメント (0)

あるところからサイバー攻撃があった

偽装している可能性があるので確かなことは言えないのだが,形式的には日本国内に本社のある某有名企業の関係者からだと推定されるものだった。

偽装である場合,その「関係者」に対して私が疑念を抱くように仕向けるための攻撃の一種である可能性がある。

偽装でない場合,その某企業には「ご愁傷様」と言いたい。いつかマスコミ報道されるようになる可能性があるし,また,仮に従業員や役員等のPCがマルウェア汚染しているのだとすれば,当該企業全部にマルウェア感染が及んでいる可能性を否定することができない。要するに,「ご愁傷様」という結果が発生する可能性がある。

以上のいずれであるかを特定することはできない。

私は,諜報機関ではない。

しかし,きっと諜報機関は知っていることだろうと思う。

何しろ,私は24時間監視されているだろうから(笑)。

| | コメント (0)

プリンタを汚染するマルウェアによるサイバー攻撃の可能性

下記の記事が出ている。

 How to turn a phone into a covert bugging device? Infect the printer
 ars technica: March 1, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/02/how-to-turn-a-phone-into-a-covert-bugging-device-infect-the-printer/

プリンタに限らず,いわゆる「スマート」な無線通信デバイスであれば何でも類似の攻撃手法を考えることは非常に容易なことだと思う。

一般論としては,便利すぎることは良くないことだと考える。

| | コメント (0)

会津はなぜ官軍に破れたのか?

ときどき訪問して拝読している「しばやんの日々」というブログで,ある記事を見つけた。

 『板垣死すとも自由は死せず』が広められた背景を読む
 しばやんの日々:2014年2月10日
 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-301.html

この記事全体としても非常に勉強になるのだが,その中で,なぜ会津が破れたのかについて述べている部分が特に参考になった。

ここで述べられている考察は,先人の考察を引用しつつ構成されているのだが,納得度が高い。

こういうしっかりしたブログ記事を読むにつれ,どこかの放送局のドラマ番組の浅薄さがますます明確になる。

ただ,テレビコンテンツ制作会社の人々に同情すべき点が全くないわけではない。予算全体が高額であってもゼネコン的ピンはね構造になっているし,横領・詐欺・背任といった犯罪もときおり現実に発生するような具合だから,実際にコンテンツ制作を請け負っている下請け企業に分配される金額は雀の涙ほどにもならないことが多々ある。そうした状況を考えると,「よくやってるよ」と思うことはある。

また,才能がないのにその職についてしまった以上,どうにか番組を制作しないと職を失ってしまう哀れな人々も多数存在している。そもそも才能がないので,別の種類の仕事に就くべきなのだが,人生は後戻りできない。気の毒としか言いようがない。

あくまでも一般論だが,これが民間の放送局であれば自由だと思う。

表現の自由もある。

その代わり,番組がおもしろくなかったり問題のあるものであれば,たちまちスポンサーがいなくなるという社会的制裁を受けることになる。これは,かなり厳しい制裁だ。

これに対し,税金と同じように強制的に国民から大事なお金を無慈悲に吸い上げている国営的企業の場合には全く異なる。

とりわけ,意図的に史実を歪め,軽薄な内容のコンテンツを製作することはいかがなものか。

基本的に,でたらめで無意味なコンテンツを製作するために強制的に徴収した大事なお金を使ってはならない。

| | コメント (2)

中島一憲『倭の古王国と邪馬台国問題』

下記の書籍を読んだ。

 倭の古王国と邪馬台国問題〈上〉弥生通史が解明する「渡来人による文明開化史観」の虚構
 中島一憲
 文芸社 (2000/08)
 ISBN-13: 978-4835503745

 倭の古王国と邪馬台国問題〈下〉弥生通史が解明する「渡来人による文明開化史観」の虚構
 中島一憲
 文芸社 (2000/08)
 ISBN-13: 978-4835503752

この書籍は,部分的にGoogle Booksでも読むことができるのだが,全部通読してみたかった。

労作だと思う。

参考になる部分が多数ある。

結論的に賛成できない部分もあるけれども,読んでおいてよかったと思った。

| | コメント (0)

2014年3月 2日 (日曜日)

韓国:多数のWebサイトに不正アクセスし,膨大な量の個人データを奪った容疑で,3名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Three Korean Hackers Arrested for Theft of 17 Million People's Personal Data
 eSecurity Planet: February 28, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/three-korean-hackers-arrested-for-theft-of-17-million-peoples-personal-data.html

 Hackers arrested over data leakage
 Korea JoongAng Daily: February 27, 2014
 http://koreajoongangdaily.joins.com/news/article/Article.aspx?aid=2985550

| | コメント (0)

2014年3月 1日 (土曜日)

コンピュータによって自動生成されるインチキ学術論文

下記の記事が出ている。

 独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ
 AFP BB: 2014年2月28日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3009465

私は,このタイプの自動生成文書は,自動的に検出することが可能な範囲内にあると考えている。

しかし,人間が作成するインチキ論文を見破るのは難しい。

人間の査読能力の範囲を超過してしまっていることがしばしばあるからだ。

他方では,資料やデータの捏造問題もある。ただ,このようなインチキは,時間をかけて検証すればいずれ捏造であることを証明することができる。

しかし,全く別のタイプの難しい事例もある。

それは,論文と称する文書を作成している本人が,本気でまともな論文を起案していると信じているのだが,客観的にはまるででたらめな場合だ。精神異常だというわけではない。その本人が,論文とは何かということを全く知らない場合または錯覚している場合に生ずることだ。このような場合,論文として認められないと,書いた本人は「自分の書いたものがどうして世間に認められないのか」を絶対に理解することがないから,怒り狂うことになる。稀ではあるけれども,様々な犯罪にまで発展してしまうことさえある。

**********************************

以上とは全然異なる文脈の話題。

以前にも書いたことだが,本当は極めて画期的な新発見や見解等を含むのに,世界中の誰一人としてその真価を評価することができないために,インチキ論文として評価されてしまうという不幸な例もないではない。これは,本当はインチキ論文ではないのだが,書いた本人以外には誰も全く理解できないので,社会の中ではインチキとして扱われてしまうような例だ。

とりわけ,本物の天才が書く論文の場合,凡人には全く理解できないことがしばしばある。

本当に難しい。

| | コメント (0)

My SoftBankで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 「My SoftBank」にパスワードリスト攻撃 - 情報漏洩や不正購入の可能性
 Security NEXT: 2014/02/28
 http://www.security-next.com/046919

| | コメント (0)

Mixiで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 ミクシィで約1万7000件の不正ログイン被害 - 「mixiボイス」に不正投稿
 Security NEXT: 2014/02/28
 http://www.security-next.com/046915

[追記:2014年6月18日]

関連記事を追加する。

 SNS「mixi」、不正ログインの現状を公表……26万アカウントが被害
 RBB Today: 2014年6月17日
 http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/17/120948.html

| | コメント (0)

知財(TRIPS関連)のConferenceを傍聴してきた

昨日(2014年2月28日)の午後,明治大学において,Reto Hilty教授、Matthias Lamping研究員 (マックスプランク知的財産・競争法研究所)を講師として,意見交換会的なConferenceが開催されたので,傍聴してきた。

私は,特許法専攻ではないので,今回は,ご拝聴ということだけで終始した。

内容の大部分は既に十分に検討済みのことだったので新味はなかったけれども,部分的に新しい情報が含まれており,参考になった。

基本的に,私が主として狙っている研究テーマ(またはそれと類似・関連するテーマ)を意識的に研究している研究者は,世界的にも皆無に近い少数者なのだと思う。

他に競合する研究者が多数存在するのであれば,私がそのテーマで研究をする必要は全くない。

しかし,他にやれそうな人がいないのであれば,私がやるしかない。

ますますもって頑張らねば・・・

| | コメント (0)

偽WhatsApp

下記の記事が出ている。

 Fake WhatsApp Desktop Client Delivers Malware
 eSecurity Planet: February 27, 2014
  http://www.esecurityplanet.com/malware/fake-whatsapp-desktop-client-delivers-malware.html

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »