« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月28日 (金曜日)

第三者に奪われ分解されそうになると自爆するスマートフォンをBoeingが開発

下記の記事が出ている。

 Boeing makes 'self-destruct' top secret smartphone
 BBC: 27 February, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26367777

なお,端末を守るだけでは解決できない問題のほうが実が大きい。

端末装置内にデータがあるのではなく,クラウドサーバへのアクセスをするための装置に過ぎない場合,端末装置を守っても,サーバーへのサイバー攻撃により全部奪われてしまう危険性がある。

そして,内部犯行も含めるとハック不可能なサーバはただの1つも存在しないということは,情報セキュリティの世界での常識となっている。

基本的な考え方それ自体を根本から修正しないと,何も解決できない。

| | コメント (0)

中国:諜報機関トップが更迭?

下記の記事が出ている。

 Beijing's spy chief falls in corruption probe
 Telegraph: 22 February, 2014
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/10655779/Beijings-spy-chief-falls-in-corruption-probe.html

| | コメント (0)

米国:FTCが,ネットワーク上の消費者保護に関する年次報告書を公表

下記の記事が出ている。

 FTC: Identity theft is the plague of the country
 PC World: February 27, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2103140/ftc-identity-theft-is-the-plague-of-the-country.html

報告書は,下記のところにある。

 Consumer Sentinel Network Data Book for January-December 2013
Federal Trade Commission
 February 2014
 http://www.ftc.gov/system/files/documents/reports/consumer-sentinel-network-data-book-january-december-2013/sentinel-cy2013.pdf

| | コメント (0)

Bugatti 100P

下記の記事が出ている。

 Bringing the Bugatti 100P back to life: Engineer plans to recreate 500mph WW2 plane that never took to the skies
 Daily Mail: 27 February 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2569407/Bringing-Bugatti-100P-life-Engineer-plans-recreate-500mph-WW2-plane-never-took-skies.html

大金持ちのホビー用航空機として販売したら,結構売れるのではないだろうか?

| | コメント (0)

法の支配のない国

下記の記事が出ている。

 靖国神社の「A級戦犯」を射撃対象に 中国機関紙のゲームで
 産経ニュース:2014.2.27
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140227/chn14022722310011-n1.htm

東京裁判については,政治的な議論を含め,賛否両論がある。深くは立ち入らない。

しかし,東京裁判においてA級戦犯とされ有罪とされ処刑されたのである以上,連合国の立場を是認する場合でも,その処刑によって罪は償ったことになる。

「罪を憎んで人を憎まず」を知らない国家は,野蛮未開国である。そのような国は,法の支配が存在する近代国家であるとは到底言えない。一事が万事なので,経済取引に関する法制についても全部同じだと考えるのが妥当だ。

蛮族のような低レベルのせこいことをやって自己満足しているようでは,中華の名が泣く。もっとも,そういうことを推進しているのは本来の漢族出身者ではないと推定されるので,それはそれで当然の帰結かもしれないのだが・・・

日本を含め,世界各国は,そのような文明程度の国だということを正しく認識し,早期に投資を全面的に回収・撤退したほうが良いと思う。

日本の銀行は貸し倒れリスクを懸念し,いつまでもぐずぐずしているから,今回もまた巨大な傷口をあけてしまうような結果になるに違いない。捨てるべきときはばっさりと捨てないと,逆に致命傷を負うことになる。優柔不断は最もよくない。

なお,もし日本国で同じことが起きたとすれば,遺族に対する侮辱罪または名誉毀損罪が成立することは間違いなく,そのような結果を発生させるオンラインゲーム等は,犯罪組成物件として没収(強制的な破棄)の対象となる。

| | コメント (0)

米国:元交際相手の男性がリベンジポルノを公開した行為について違法であるとして損害賠償責任を認める判決

下記の記事が出ている。

 US woman wins $500K in revenge-porn suit against ex-boyfriend
 Naked Security: February 27, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/02/27/us-woman-wins-500k-in-revenge-porn-suit-against-ex-boyfriend/

なお,特別法を検討する動きがあるようだ。あまりにも不勉強なのでそういう動きが出てくる。誰でもちゃんと勉強すれば,現行法できちんと対処できることを理解することができる。刑事罰としても刑法だけで十分だ。それ以上のものを加えることには弊害が大きい。

ただ,リベンジポルノとは無関係に,個人情報保護法をいったん廃棄し,もっとちゃんとした法律とすべきだという主張は維持している。

リベンジポルノは,社会問題として深刻かもしれないが,全体の中ではそれほど大した問題ではない。

そういう大局観のようなものが大事なのだ。

| | コメント (0)

英国:諜報機関GCHQは,Yahoo利用者のPCのWebカメラをハイジャックし,映像内容を全て傍受・記録していたらしい

下記の記事が出ている。

 UK spies 'intercepted webcam images of Yahoo users'
 BBC: 27 February, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26367781

 Spy agency intercepts Yahoo webcam chats, nudes and all
 ars technica: February 28, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/02/spy-agency-intercepts-yahoo-webcam-chats-nudes-and-all/

 The NSA may not be listening to your private phone calls, but it has been watching your private parts
 ZDNet: February 27, 2014
 http://www.zdnet.com/big-brother-really-is-watching-you-7000026716/

世界でも最も強力な諜報機関のひとつであるGCHQ(+NSA)のやることなので,防御しようがない。

エロなものを含め,Webカメラを用いたチャット,裸体画像の送受信等が全て傍受・記録されていたのだろうと思う。

私自身は,相当以前から,Webカメラのような家庭用ビデオカメラの類がハイジャックされている可能性を察知していたので,これまで一度もその種の機器類を購入したことがない。電子メールも当然のことながら常時傍受されていると思うけれども,傍受される内容は文字列だけだ。Webカメラは,その利用者が認識している部分以外の映像も全て傍受されてしまうのでダメージが大きすぎる。

以前にも書いたことだが,スイッチオフにしていてもリモートで自動起動してハイジャックすることは可能なので全く意味がない。

ちなみに,外付けのWebカメラだけではなく,ノートPCやスマートフォン等のモバイルデバイスに附属しているカメラも全部同じだということを明確に認識しておく必要がある。

| | コメント (0)

PCを保有しているだけで放送受信料支払義務が生ずるとの見解が正しいとすれば

NHKの見解なのだが,仮にその見解が正しいという前提で考えると・・・

世界中全ての人が放送提供サービスを開始すれば良い。

NHKは,当然,世界中の人々に対して受信料を支払う義務が生ずるので,相殺によりゼロとなるはずだ。

なお,NHKの主張は,「法律により生ずる債権なので,NHKについてのみ発生する」という見解を前提にしている。要するに,NHKの特権だという主張だ。

しかし,全く同じ性質を有する役務を汎用の装置であるPCを介して提供しているのにNHKにのみ権利が生ずるとする法律会解釈が不当であることは言うまでもない。仮にそのようなNHKの特権を合法とする法律条項だというのであれば,そのような法律条項は,もちろん憲法違反として無効だと解する。特権を認めるべき合理性が全くない。まるでどこかの非民主的独裁国の法律であるかのようだ。外国の放送局や新聞社等を含め,他の民放各社は,インターネット上で放送をする場合,条件が全く同一なのにNHKにのみ世界中のPCの保有者に対してPCを保有しているというだけで課金できるとする特権を認めることがどういうことを意味しているかをちゃんと理解し,正しく判断すべきだと思う。

また,そのような特権が,現在のTPP交渉を含め,世界の貿易自由化の流れに完全に逆行するものであることは言うまでもない。

そして,より深刻な問題を想定しなければならない。

現時点で,NHKの見解は,まだ世界の人々には知られていない。

しかし,世界の人々がその不当性を認識すれば,もちろん,大規模かつ集中的なサイバー攻撃が発生し,NHKは,たちまち完全に再起不能なまでにボロボロにされてしまうことだろう。世界中を相手にした場合,もちろんNHKに勝ち目は全くない。このようなサイバー攻撃は,NHKの役員や従業員個人に対しても実行されることになるだろう。NHKの主張は,そのような怒りを招くような主張だということを理解しなければならない。

だから,このタイプの主張はしないほうが良いのだ。

そして,そのような悲劇的な事態が現実に発生してNHKが物理的に消滅するような結果の発生を防止するためには,裁判所は,NHKの主張を認めてはならない。裁判所は,社会全体に対する危機管理責任を負っており,判決の結果どのような社会現象を惹起させる可能性があるかを想定すべき義務がある。

ともあれ,一般論として,テレビの時代は終わったのだ。社会的な存在である業種というモデルそれ自体が消滅することになるという運命を素直に受け入れるのが妥当だと考える。

私自身は,石炭で走る蒸気機関車が大好きなのだが,現代の社会では,博物館的な状況として走行させる例外的な場合を除き,大都市の中で煙をもくもくさせながら走行させるなどということは許されないし,経済的合理性にも反する・・・といった社会的変化を経過した後の状況の下にある。社会の変化は,業種それ自体を消滅させることが普通で,いつまでも同じモデルで生存できると考えることのほうがおかしい。

更に古くは,江戸時代までは武士が社会を支配したが,明治維新によってそのような社会モデルそれ自体が崩壊し,消滅した。

そもそも人間自身にも寿命があるではないか。

死するために生きているようなものだ。

運命は甘受しなければならない。

情報産業であるNHKが,情報論における常識のひとつである「モデル変化の速さ」を認識できないということは,極めて残念なことである。

もしかすると,そもそもNHKは情報産業ではなかったのかもしれない。もしそうであるとすれば,この点は,私の誤解・錯誤の一種に属する。

***********************************

(余談)

もしNHKが非常に良い報道番組だけを提供しているのであれば,その受信の対価を支払ってもよいと思っている。

しかし,現実は,異なる。

とりわけレベルの低いくだらない娯楽作品等についてどうして課金を強制されるのか,まるで理解できない。

私見を理解にしくい人は,NHKが放送している番組というコンテンツが強制課金を正当化するだけの良いものであるかどうかを考えてみると良いと思う。

課金を強制することが合理的だと思えるようなコンテンツは,皆無だとは言わないが,ほとんどないではないか。

人々が映画館に入場していなくても強制的に映画館入場料を徴収するようなはなしだということを素直に理解すべきだと思う。

そして,それを可能とするような法律条項は,もちろん憲法違反であり,無効なのだ。

| | コメント (0)

2014年2月27日 (木曜日)

警察庁:平成25年中のサイバー攻撃の情勢及び対策の推進状況について

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成25年中のサイバー攻撃の情勢及び対策の推進状況について
 警察庁警備企画課・情報技術解析課:2014年2月27日
 https://www.npa.go.jp/keibi/biki3/260227kouhou.pdf

| | コメント (0)

電力網に対するサイバー攻撃の脅威が高まっているが,その安全性を確保するための投資は・・・?

下記の記事が出ている。

 Energy firm cyber-defence is 'too weak', insurers say
 BBC: 27 February, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26358042

| | コメント (0)

私が不思議に思うことは・・・

各国の政府諜報機関に勝つことができないことはGoogleを含め全ての企業が認めている。

そうであるとすれば,クラウドストレージの機密性は絶対に守ることができない。

にもかかわらず情報セキュリティを口にする。

理解できない。

| | コメント (0)

2014年2月26日 (水曜日)

Google Glassを嫌悪する者がGoogle Glassをハックし,装着者の女性を脅迫?

下記の記事が出ている。

 Woman claims to have been attacked for wearing Google Glass
 Naked Security: February 26, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/02/26/woman-claims-to-have-been-attacked-for-wearing-google-glass/

ちょっと難解な事案のような気もするが・・・

| | コメント (2)

Wifiアクセスポイントを自動的に検出し無線通信で感染を拡大するマルウェア

下記の記事が出ている。

 'Contagious' wi-fi virus created by Liverpool researchers
 BBC: 26 Feburuary, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26352439

| | コメント (0)

大量の電子メールアドレスやパスワード等を取引する闇市場?

下記の記事が出ている。

 'Treasure trove' of personal details found
 BBC: 26 February, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26351123

| | コメント (0)

ゆうちょ銀行利用者を狙うフィッシング攻撃

下記の記事が出ている。

 ゆうちょ銀の利用者狙うウイルスやフィッシング - 正規サイトでも注意を
 Security Next: 2014/2/20
 http://www.security-next.com/046696

[追記:2014年3月1日]

関連記事を追加する。

 IEゼロデイ攻撃の対象は9割が日本 - みずほ銀やゆうちょ銀の利用者狙う
 Security NEXT: 2014/02/27
 http://www.security-next.com/046868

| | コメント (0)

Microsoft IEのゼロデイバグをつく国内サイト改変攻撃

下記の記事が出ている。

 国内複数サイトが改ざん、狙いはIEのゼロデイ脆弱性
 Security Next: 2014/2/24
 http://www.security-next.com/046778

| | コメント (0)

評価の困難な人

通常人にとっては全く理解できない言動をする人がいる。

私もその一人かもしれない(笑)。

もちろん,精神疾患のある者である場合などもあるだろう。

私もその一人かもしれない(笑)。

しかし,大は小を兼ねるが小が大を兼ねることはない。測定能力のない者は,最初から測定不能なのだ。だから,自分で「意味づけ」できる範囲内で無理矢理説明して精神的ストレスから逃れようとする。心理学でいう逃避行動の一種に過ぎない。

私は,測定能力に不足があるためにそういう安易な評価をする人と意見交換をする場合には,沈黙するようになった。議論しても意味がないからだ。そもそも認識能力が大幅に不足している。

自戒の念をこめて。

| | コメント (0)

Certified Ethical Hacker(CEH) 認証がハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 EC Council website that certifies ethical hackers has been hacked
 DNA: 24 February, 2014
 http://www.dnaindia.com/scitech/report-ec-council-website-that-certifies-ethical-hackers-has-been-hacked-1964686

 Ethical hacking organization hacked, website defaced with Edward Snowden's passport
 Verge: February 24, 2014
 http://www.theverge.com/2014/2/24/5441386/ethical-hacking-organization-website-defaced-with-snowden-passport

| | コメント (0)

パブリッククラウド上でのファイル共有ツールは情報セキュリティ上の脅威

下記の記事が出ている。

 Public Cloud Sharing Tools Are a Primary Security Risk
 infoSecurity: 25 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37115/public-cloud-sharing-tools-are-a-primary-security-risk/

このような意見に対して,開発者は不満だろうと思う。

しかし,所詮,道具は道具に過ぎない。

社会の中でどのような使われ方をするかを知らなければ,リスク評価はできない。

そういうわけで,議論は常にすれ違いとなるし,また,リスクが顕在化して重大事故が発生し続ける。

それでもなお,サービス提供は,「サービス提供することそれ自体がいけないのだ」という事実を認めることは決してない。

結局,更に深刻な重大事故が多発し,サービス提供が事実上不可能となり,経営破綻してサービス提供が消滅するまで待つしかない。

この関連のことを論文にするのは徒労だと思うので,書く気がしない。何度か誘われたが,意欲が全くわかない。

これから先の未来において,事実によって「私見が正しい」と証明され続けるのを傍観して楽しむ。

| | コメント (0)

2014年2月25日 (火曜日)

Bitcoinを横取りするPony botネット

下記の記事が出ている。

 “Pony” botnet pilfers digital coins worth $220,000 in sustained attack
 ars technica: February 25, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/02/pony-botnet-pilfers-digital-coins-worth-220000-in-sustained-attack/

| | コメント (0)

iPhoneとiPadに,利用者の全てのキーストロークを盗み読まれてしまう脆弱性?

下記の記事が出ている。

 New security flaw opens iPhone, iPads to covert keylogging
 ZDNet: February 25, 2014
 http://www.zdnet.com/new-security-flaw-opens-iphone-ipads-to-covert-keylogging-7000026741/

 New iOS flaw makes devices susceptible to covert keylogging, researchers say
 ars technica: February 25, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/02/new-ios-flaw-makes-devices-susceptible-to-covert-keylogging-researchers-say/

 New Malware Records Everything You Do on Your iPhone
 infoSecurity: 31 January, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36731/new-malware-records-everything-you-do-on-your-iphone

| | コメント (0)

米国NSAによる通信傍受を避けるため,EUとブラジル間で直通の海底通信ケーブルを敷設?

下記の記事が出ている。

 We're building undersea cable to thwart US spying, say Brazil and Europe
 ZDNet: February 25, 2104
 http://www.zdnet.com/were-building-undersea-cable-to-thwart-us-spying-say-brazil-and-europe-7000026743/

| | コメント (0)

Bitcoin両替サイトMt. Goxが消滅?

下記の記事が出ている。

 Bitcoin exchange Mt. Gox disappears in blow to virtual currency
 REUTERS: February 25, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/02/25/us-mtgox-website-idUSBREA1O07920140225

 Survival of Bitcoin exchange Mt.Gox in doubt
 CNN Money: February 25, 2014
 http://money.cnn.com/2014/02/24/technology/security/mtgox-bitcoin/

 Once Mighty Bitcoin Exchange Mt. Gox Is Offline, Likely Dead
 Forbes: February 24, 2014
 http://www.forbes.com/sites/ericmack/2014/02/24/once-mighty-bitcoin-exchange-mt-gox-is-offline-likely-dead/

[追記:2014年2月26日]

関連記事を追加する。

 Top Bitcoin exchange MtGox goes offline
 BBC: 25 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26333661

 Mt. Gox, once the world’s largest Bitcoin exchange, shuts down
 ars technica: February 25, 2014
 http://arstechnica.com/business/2014/02/mt-gox-once-the-worlds-largest-bitcoin-exchange-shuts-down/

[追記:2014年2月26日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin's life-or-death moment
 BBC: 25 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-26335547

 The failure of Mt. Gox could be a mortal wound for bitcoin
 Quartz: February 25, 2014
 http://qz.com/180876/the-failure-of-mt-gox-could-be-a-mortal-wound-for-bitcoin/

[追記:2014年2月27日]

関連記事を追加する。

 Troubled MtGox Bitcoin boss emerges after shut down
 BBC: 26 February, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-26352442

 Confusion Surrounds MT Gox And The Bitcoins it Holds
 infoSecurity: 27 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37145/confusion-surrounds-mt-gox-and-the-bitcoins-it-holds/

 U.S. attorney subpoenaed Mt Gox, other bitcoin businesses: source
 REUTERS: February 27, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/02/27/us-bitcoin-subpoena-idUSBREA1P18820140227

[追記:2014年3月1日]

関連記事を追加する。

 MtGox bitcoin exchange files for bankruptcy
 BBC: 28 February, 2014
 http://www.bbc.com/news/technology-25233230

 Leaked: Just before Bitcoin catastrophe, MtGox dreamed of riches
 ars technica: February 28, 2014
 http://arstechnica.com/business/2014/02/leaked-just-before-bitcoin-catastrophe-mtgox-dreamed-of-riches/

裏のある事件かもしれない。

| | コメント (0)

江澤和雄「わが国における法教育の現状と当面する課題」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公表されている。

 わが国における法教育の現状と当面する課題
 国立国会図書館レファレンス No.756(2014年1月)
 国立国会図書館調査及び立法考査局専門調査員議会官庁資料調査室主任 江澤和雄
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8408483_po_075603.pdf?contentNo=1

私は,普通の教育と同じような意味で「教育」として法学をとらえる限り,必ず失敗すると思っている。

少なくとも,自分よりも遙かに優れた能力を有する学生を「教育」できる教員など存在し得るはずがない。教員は,触媒として機能すれば足りるので,間違っても「教育してやる」などという傲慢な考えをもってはいけない。

教育が機能するのは平凡な能力を有する普通の学生相手の場合だけだ。そのレベルでは,司法試験に合格することも法学教授になることもできないから,専門家を育成するという意味での法学教育が成立する余地がないというべきだろう。法学の素養のある職業人を育成するという旧来の姿勢に復古すべきだと強く思う。

専門家としての法律家の養成のためには,可能な限り多額の資金を提供するということだけで足りる。あとは自分でちゃんとやる。自分のやるべきことを自分自身で開拓できない者は,そもそも法律家となるための基本的資質・能力・素養が全くないのだと考える。

一般的な定式としては,高等教育の専門家養成に関する限り,「教育論も教育学も全く成立しない」というのが真理だと確信している。

司法制度については,いわゆる司法制度改革による産物を全て廃止して旧に復するのが最も良いという私見は微動だにしない。今後も維持する。私が強く主張しなくても,いずれそういうことになるだろう。失敗だということは関係者一人残らず内心ではちゃんと知っていて,ただ,主唱者が定年に退職するまではその権力による報復が怖いから,みんな「それまでの我慢」と黙っているだけのことだ。

従来の事柄を無批判に是とし,その延長で考えることは,非常に広範囲の学問領域において,基本的に廃止すべきだと思う。根本が間違っているからだ。

| | コメント (0)

松山健二「憲法第9条の交戦権否認規定と武力紛争当事国の第三国に対する措置」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。

 憲法第9条の交戦権否認規定と武力紛争当事国の第三国に対する措置
 国立国会図書館レファレンス No.756(2014年1月)
 国立国会図書館前調査及び立法考査局主任調査員 松山健二
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8408485_po_075605.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

国立国会図書館:非常勤職員等の募集

下記のとおり募集が行われている。

 非常勤職員等の募集案内
 国立国会図書館:2014年2月21日
 http://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_part.html

| | コメント (2)

15年後のロボット社会

下記の記事が出ている。

 Computer robots will outsmart humans within 15 years, Google director claims (and a giant laboratory for artificial intelligence is already planned)
 Daily Mail: 23 February, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2565948/Computer-robots-outsmart-humans-15-years-Google-director-claims-giant-laboratory-artificial-intelligence-planned.html

問題は,ロボットの部品供給が続くかどうかということにあるかもしれない。

生産国の汚染がひどくなり,居住者が大規模かつ壊滅的に死滅し始める可能性があるからだ。工場労働者が生存しなくなる。

もっとも,ロボットは汚染されたところでも作業できるかもしれないので,人類が捨てた土地にロボットだけの工場をつくれば良いとも考えられる。

| | コメント (0)

Microsoft Windows OSのEnhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET)を回避してゼロデイバグをつくサイバー攻撃手法

下記の記事が出ている。

 New attack completely bypasses Microsoft zero-day protection app
 ars technica: February 25, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/02/new-attack-completely-bypasses-microsoft-zero-day-protection-app/

| | コメント (0)

富士通が手袋型通信装置を開発

下記の記事が出ている。

 Fujitsu develops glove-style tech
 BBC: 24 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26324212

類似技術に関する特許は既に存在しているので,権利処理が必要になりそうだ。

| | コメント (0)

2014年2月24日 (月曜日)

米国とメキシコの国境に掘られた麻薬密輸用トンネルにもぐりこんで犯罪捜査をするロボット

下記の記事が出ている。

 Border's New Sentinels Are Robots, Penetrating Deepest Drug Routes
 New York Times: February 22, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/02/23/us/borders-new-sentinels-are-robots-penetrating-deepest-drug-routes.html

無線よりも有線で操作したほうが良いのではないだろうか?

| | コメント (0)

河南省文物考古研究所『曹操墓の真相』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 曹操墓の真相
 河南省文物考古研究所 (渡邉義浩 (監訳))
 国書刊行会(2011/9/15)
 ISBN-13: 978-4336054173

これは,面白い。非常に勉強になる。

ちなみに,墓室の特徴が,何となく,朝鮮半島にある武寧王墓とされている古墳の特徴と共通性を有するように思う。

出土物は少ないが,極めて興味深いものばかりで,日本の古代史を考える上でも座右の一冊とすべきものではないかと思った。

| | コメント (0)

Microsoft Windows OSのメモリクラッシュトラブルは,サイバー攻撃の徴候?

下記の記事が出ている。

 Websense Finds Cyber-Crime Evidence by Analyzing Network Crash Data
 eWeek: February 19, 2014
 http://www.eweek.com/security/websense-finds-cyber-crime-evidence-by-analyzing-network-crash-data.html

私の過去の経験によると,Drive-by download攻撃と連携する攻撃である場合が比較的多かったような気がする。その中には,Flash等のバグをつくものが含まれていたように思う。

| | コメント (0)

WhatsAppの深刻なデータ漏洩の主原因はネットワークルータ?

下記の記事が出ている。

 Network router caused WhatsApp's 'biggest' outage
 REUTERS: February 23, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/02/23/us-facebook-whatsapp-idUSBREA1L15220140223

| | コメント (0)

Firefoxスマートフォン-たった25ドル?

下記の記事が出ている。

 Mozilla aims for the emerging world with plans for the $25 smartphone
 ars technica: February 24, 2014
 http://arstechnica.com/gadgets/2014/02/mozilla-aims-for-the-emerging-world-with-plans-for-the-25-smartphone/

 Mozilla plans '$25 smartphone' for emerging markets
 BBC: 23 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26316265

| | コメント (0)

2014年2月23日 (日曜日)

オーストラリア:電力会社Energie Steiermarkのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Systems of Austrian Energy Provider Energie Steiermark Hacked
 Softpedia: February 20, 2014
 http://news.softpedia.com/news/Systems-of-Austrian-Energy-Provider-Energie-Steiermark-Hacked-428187.shtml

| | コメント (0)

総務省:「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」(案)に対する意見募集

総務省のサイトで,下記の意見募集が開始されている。

 「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」(案)に対する意見募集
 総務省:2014年2月21日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000070.html

基礎としているものが相変わらずなので,何の役にも立たないと思うが,国際協調という趣旨なのだろう。

現在のグロバール環境ではやむを得ないことだ。

全く意味がなくても紙の束を延々と積み上げることが重要な社会だ。

それが仕事というものだ。

賽の河原と呼ぶことにしよう。

| | コメント (0)

警察庁:平成25年中における生活経済事犯の検挙状況等について

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 平成25年中における生活経済事犯の検挙状況等について
 警察庁:2014年2月20日
 https://www.npa.go.jp/safetylife/seikeikan/h25_seikeijihan.pdf

| | コメント (0)

米国:韓国人学者が発表した偽のヒト幹細胞に基づく特許を米国特許商標庁(USPTO)が認めていたことが発覚

下記の記事が出ている。

 Disgraced Scientist Granted U.S. Patent for Work Found to be Fraudulent
 New York Times: February 14, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/02/15/science/disgraced-scientist-granted-us-patent-for-work-found-to-be-fraudulent.html

 USPTO issues patent for fraudulent stem cell procedure
 ars technica: February 23, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/02/uspto-issues-patent-for-fraudulent-stem-cell-procedure/

問題の幹細胞が偽(捏造)であることは,既に世界中で完全に証明されている(ただし,韓国内では,偽ではないとされ,当該の学者(黄禹錫)に対する評価が異なる。)。

特許審査官,法学者,裁判官,弁護士等が,無知・無教養のゆえに,類似の無効原因を有する特許が存在していることを見過ごしている例は,日本国内で有効なものとされている現行特許の中にもかなり多数あることを既に発見している。

特許に限らず,学説や判例等の中にも(大前提についての認識・理解が完全に間違っているという意味で)無効なものが多数ある。

逐一論証していたのではいくら時間があっても足りないので,錯誤や錯覚が生ずる基本的パターンの中で主要なものを幾つか抽出し,同種の錯誤や錯覚を避けるための基本的な方法を提示すべく,今後も可能な限り論文を書き続けようと思う。

法情報学の基本的な任務の1つだと考える。

所与の前提を「全て正しい」と仮定しなければ成立しないようなタイプの情報検索学は,学それ自体として無効だと考える。

| | コメント (0)

Googleの3Dセンサー付スマートフォン

下記の記事が出ている。

 Google unveils smartphone with 3D sensors
 BBC: 21 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26284210

立体的に極めて深刻なプライバシー侵害が多発する時代となったようだ。

当然のことながら,各国の諜報機関はこのタイプのスマートフォンを必ずハックし,スパイ端末として利用することを避けることができない。

ただし,それを承知で利用するのは各人の自由だ。

したがって,どのような問題があるのかを事前に周知し,利用者に十分に理解させることに成功しているか否かによって違法性・適法性が分かれることになる。問題点を隠蔽し,利便性だけを強調するような宣伝広告や学術論文の類は,基本的に詐欺的なものまたは違法なものとみなすべきだろう。

今後は,国際条約により,各種機器の脆弱性や弊害等について(医薬品の副作用情報等と同様の意味で)製品に明記することを義務付ける法制の整備が望まれる。

可能な法制整備としては,それ以外考えられない。

「それでは売れなくなる」という業者の意見は,一切無視してよい。消費者を騙してまで金銭的利益を獲得する自由(権利)などというものは存在しない。

| | コメント (0)

2014年2月22日 (土曜日)

Apple iOSの脆弱性による影響が深刻

下記の記事が出ている。

 Apple security flaw could allow hackers to beat encryption
 REUTERS: February 22, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/02/22/us-apple-flaw-idUSBREA1L01Y20140222

 Apple security update fixes iOS vulnerability
 CNET: February 21, 2014
 http://news.cnet.com/8301-13579_3-57619299-37/apple-security-update-fixes-ios-vulnerability/

[追記:2014年2月24日]

関連記事を追加する。

 Apple and the SSL/TLS bug: Open questions
 ZDNet: February 22, 2014
 http://www.zdnet.com/apple-and-the-ssltls-bug-open-questions-7000026628/

 Apple vows to fix Mac SSL encryption bug 'very soon'
 ZDNet: February 23, 2014
 http://www.zdnet.com/apple-vows-to-fix-mac-ssl-encryption-bug-very-soon-7000026631/

[追記:2014年2月26日]

関連記事を追加する。

 Apple releases OS X 10.9.2, patches SSL flaw and adds FaceTime Audio support
 ars technica: February 26, 2014
 http://arstechnica.com/apple/2014/02/apple-releases-os-x-10-9-2-patches-ssl-flaw-and-adds-facetime-audio-support/

| | コメント (0)

WhatsAppの暗号機能は脆弱?

下記の記事が出ている。

 Crypto weaknesses in WhatsApp “the kind of stuff the NSA would love”
 ars technica: February 22, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/02/crypto-weaknesses-in-whatsapp-the-kind-of-stuff-the-nsa-would-love/

NSAが暗号を解除して通信傍受するのは容易だろうと思う。他国の諜報機関でも同じだ。

しかし,他の類似コミュニケーションツールの暗号機能はもっと弱いのが普通なので,そのことを心配したほうが良いのではないかと思う。

[追記:2014年3月15日]

関連記事を追加する。

 Critical crypto flaw in Facebook’s WhatsApp for Android exposes chats
 ars technica: March 13, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/03/critical-crypto-flaw-in-facebooks-whatsapp-for-android-exposes-chats/

| | コメント (0)

韓国:北朝鮮の核施設を破壊するサイバー兵器を開発?

下記の記事が出ている。

 South Korea to develop Stuxnet-like cyberweapons
 BBC: 21 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26287527

こういうことになることを心配していたのだが,現実のものとなってしまった。

今後は,サイバー兵器のハイジャックを心配しなければならない。

容易にハイジャック可能で,敵国の最強兵器へと変身してしまう。

朝鮮半島に未来はないのだと思う。

| | コメント (0)

2014年2月21日 (金曜日)

医療分野におけるネットワークシステムは非常に脆弱との警告

下記の記事が出ている。

 State of Healthcare IT Security is 'Alarming'
 infoSecurity: 20 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/37049/state-of-healthcare-it-security-is-alarming/

| | コメント (0)

サイバー犯罪者によるAndroidスマートフォン用マルウェアの使用方法が更に巧妙になっているらしい

下記の記事が出ている。

 Malware makers 'tailor' Android threats geographically
 BBC: 20 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26272936

| | コメント (0)

2014年2月20日 (木曜日)

LED照明器具は監視装置?

下記の記事が出ている。

 At Newark Airport, the Lights Are On, and They're Watching You
 New York Times: February, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/02/18/business/at-newark-airport-the-lights-are-on-and-theyre-watching-you.html

 The LED light fixtures are watching you at Newark Airport
 Naked Security: February 19, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/02/19/the-led-lights-are-watching-you-at-newark-airport/

| | コメント (0)

よくわからないのだが

人間の感覚器を極めて微妙に狂わせる特殊波長パルス攻撃のようなものがあるような気がする。

素人なので,よくわからない。

| | コメント (0)

スマート歯ブラシ

下記の記事が出ている。

 P&G's smart toothbrush keeps tabs on tooth care
 REUTERS: February 20, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/02/20/us-mobile-world-toothbrush-idUSBREA1J0ON20140220

| | コメント (0)

警察庁:振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について

警察庁のサイトで,下記のリストが公開されている。

 振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について
 警察庁:2014年02月12日
 https://www.npa.go.jp/pressrelease/souni/furikome_jyusyo.pdf

「「レターパック、宅配便で現金送れ」は、すべて詐欺」とあるが,まことにそのとおりだと思う。

| | コメント (0)

イランのハッカーが米国海軍の軍事用ネットワークのハッキングに成功していた?

下記の記事が出ている。

 Iranians hacked Navy network for four months? Not a surprise.
 ars technica: February 20, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/02/iranians-hacked-navy-network-for-4-months-not-a-surprise/

 Iranian hack of US Navy network was more extensive and invasive than previously reported
 Verge: February 18, 2014
 http://www.theverge.com/2014/2/18/5421636/us-navy-hack-by-iran-lasted-for-four-months-say-officials

| | コメント (0)

「青色花の薔薇か薔薇咲きの菫草か」が刊行された

明治大学法学部の紀要である法律論叢に投稿した論説が刊行された。

  青色花の薔薇か薔薇咲きの菫草か
  夏井高人
  法律論叢86巻4・5合併号141~187頁
  2014年2月19日

目次構成は次のようになっている。

  1 はじめに
  2 アプローズの本質的構成要素
    (1) 特許出願
    (2) 品種登録
    (3) 商標
  3 植物交配種に関する命名規約
    (1) カルタヘナ議定書
    (2) 国際植物防疫条約
    (3) 植物の新品種の保護に関する国際条約
    (4) 国際栽培植物命名規約
  4 法的課題
    (1) 品種登録
    (2) 特許
    (3) 消費者保護
    (4) 環境保護
  5 まとめ

法律論叢は,残部がある限り,有償(平均価格1冊300円前後)で頒布している。問い合わせ先は,明治大学法学部事務室。

| | コメント (0)

ゼミ生の投稿論文が優秀賞に選定された

明治大学法学会の雑誌に投稿したゼミ生の論文が優秀賞に選定された。

 「Googleサジェスト機能の法的検討-名誉毀損の観点から」
 夏井高人ゼミ(法情報学)
  星野良樹(ゼミ長)
  石原 諒
  寺島俊輔
  石川明日海
  木村将人
  渋谷一樹
  高木 海
  野田裕太

論文作成は,基本的には学生自身が自主的に調査・検討・起案すべきだと考えている。それゆえ,その作成過程では,口頭でアドバイスをしたけれどもそれ以上のことはしていない。

私見とは異なる部分もあり,もっと吟味すべきだと考える部分もある内容のものではあるけれども,学生なりにベストを尽くし,頑張って仕上げたと思う。

そして,「やればできる」という自信をつかんでもらうことには成功したのではないかと思う。

何かた大変なご時勢だけれども,どんな苦労があっても歯をくいしばって努力を重ねて乗り切り,人生に成功してもらいたいと心から願う。

| | コメント (2)

2014年2月19日 (水曜日)

韓国:Samsungが,Dysonに対し,DysonのSamsungに対する知的財産権侵害訴訟の提起はSamsungの名誉を毀損するものだとして,巨額の損害賠償請求訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 Samsung sues Dyson for 'copycat claims that hurt image'
 BBC: 18 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26242865

Samsungの訴訟提起行為は,あまりにもひどい。

この訴訟が日本で提起され,私がその事件の担当裁判官であれば,当然のことながら,訴状を却下する。

しかし,韓国の裁判所は,Samsungの請求を認容する可能性がある。

Samsungの主張は,世界的には全く認められない主張だ。韓国内でのみ通用する。

そして,韓国が世界(とりわけ米国)の知的財産権保護の法的枠組みや世界的に標準的なものと考えられている司法制度から大きくかけ離れた国家だということを強烈に印象付けることになることは避けられない。

BBCは,それゆえに,上記の記事を掲載したのだと思う。

Samsungが本来なすべきことは,Dysonを原告とする訴訟において,最善を尽くし,勝訴すること以外にはなかった。勝訴すれば,企業イメージを大幅に向上させることもできたはずだ。現実には敗訴して損害賠償金の支払を命じられている。

結局,Samsungは,意図せずして,「韓国とはどのような国なのか?」ということを世界に理解させる上では歴史的な大きな貢献をしたことになると思う。ただし,Samsung自身がそのことを自覚できていないことが最も大きな問題点かもしれない。

今後の予測としては,Samsungの評価が世界的に低下することになるだろう。

| | コメント (0)

2014年2月18日 (火曜日)

ゲイの遺伝子が存在する?

下記の記事が出ている。

 Being gay IS in your genes, say scientists in controversial new DNA study
 Daily Mail: 14 February, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2559021/Being-gay-DNA-researchers-claim-controversial-new-study.html

仮にそうだとすれば,民法の基本原理を根本から見直すべき客観的な根拠があることになる。

現在の民法は,男性の遺伝子と女性の遺伝子しか存在しないことを絶対条件として成立しており,性同一障害は(物理現象ではなく)心理的な現象の一種だと考える学者が圧倒的に多い。

私見は,性染色体による識別はほとんど無意味なことだという見解に達している。それゆえ,そもそも男性か女性かという議論とは全く無関係なレベルでものごとを考えている。

| | コメント (0)

HPの経営陣は,Autonomyの買収に関して問題があることを認識していた?

下記の記事が出ている。

 HP executives knew of Autonomy sales problems: report
 ZDNet: February 18, 2014
 http://www.zdnet.com/hp-executives-knew-of-autonomy-sales-problems-report-7000026448/

[追記:2014年3月20日]

関連記事を追加する。

 Autonomy boss hits back at Hewlett-Packard criticism
 BBC: 19 March 2014
 http://www.bbc.com/news/business-26649332

[追記:2014年4月1日]

関連記事を追加する。

 HP agrees to pay $57 million to settle shareholder lawsuit
 REUTERS: March 31, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/04/01/us-hp-lawsuit-settlement-idUSBREA3008H20140401

| | コメント (0)

Microsoft IE10のゼロデイバグをついたサイバー攻撃は中国から?

下記の記事が出ている。

 New IE 0-Day Used in Watering Hole Attack
 infoSecurity: 17 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36968/new-ie-0day-used-in-watering-hole-attack/

真相はよくわからない。

| | コメント (0)

2014年2月17日 (月曜日)

「廃仏毀釈などを強引に推し進めて、古美術品を精力的に蒐集した役人は誰だ」というブログ記事

別のことを調べていて,たまたま見つけた。

 廃仏毀釈などを強引に推し進めて、古美術品を精力的に蒐集した役人は誰だ
 しばやんの日々:2013年04月04日(木)
 http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/article/259/

これは非常に興味深い記事だ。

まあ,悪徳と腐敗に満ちた時代だったことは間違いないので,あまり美化しないほうが良いことは,全くそのとおりだと思う。

単純思考はやめたほうが良いと思う。

どのような出身や経歴であれ,人は,常に悪をなす要素をもっている。

どのようなグループの人々の中にも必ず悪人が混じっている。

悪人が権力を手にすれば,必ず悪をなす。

古今不変の基本原理だと思う。

| | コメント (2)

日本でもBitcoinを狙うサイバー犯罪が多発

下記の記事が出ている。

 ネット上の仮想通貨「ビットコイン」が標的に 発行ソフトを勝手にダウンロードさせるサイバー攻撃、日本に集中 被害6千件以上
 産経ニュース: 2014.2.17
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140217/waf14021707010004-n1.htm

知らない間に組織犯罪に加担させられていたのと同じようにされてしまっても,直ちに組織犯罪法違反の罪で処罰されることはない。

しかし,問題は別の問題もある。

上記の記事で出ているソフトをインストールしているPCでは,第三者によってリモートで操作されてしまうことがあり得ると考えられることだ。

そうでなくてもマザーボードレベルでスパイチップが組み込まれている場合があるし,ルータが汚染されていることもあり,どこでどうやってどういうひどい目にあうかわからないのだが・・・

真面目な法律論としては,機密性が一般的に保証されない以上,特定の電磁的記録の真正を誰も保証できないという事態にたちいたっていることだけは事実だと思う。

それがどういうことを意味するかを理解できる裁判官は非常に少ないと思うし,検察官も同様なので,裁判官と検察官が知らないうちに犯罪者に加担して冤罪をどんどん製造してしまう時代になってしまっているということもできると思う。

裁判所は決して認めることがないだろうと思うが・・・

しかし,「自分だけは例外」と思うことはやめるべきだと思う。

| | コメント (0)

遺伝子組換えポテト

下記の記事が出ている。

 The GM potato that could be cropping up near you soon: New spud is first grown to resist blight that costs farmers £60m a year
 Daily Mail: 16 February, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2560916/The-GM-potato-cropping-near-soon-New-spud-grown-resist-blight-costs-farmers-60m-year.html

| | コメント (0)

Kickstarterのサーバがハックされ,大量の利用者個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Crowd-funding site Kickstarter hacked; CEO urges password changes
 CNN: February 16, 2014
 http://edition.cnn.com/2014/02/15/us/kickstarter-site-hacked/

 Kickstarter crowdfunding website hacked
 BBC: 16 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/business-26222113

| | コメント (0)

Linksy E-modelsルータを介して感染する月面着陸ワーム

下記の記事が出ている。

 Moon Landing: New Worm Spreads Itself via Linksys Routers
 infoSecurity: 15 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36961/moon-landing-new-worm-spreads-itself-via-linksys-routers/

[追記:2014年2月22日]

関連記事を追加する。

 Security failings in home routers exposed
 BBC: 21 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26287517

| | コメント (0)

中国で最も偉大な人

中国人に尋ねれば,建前上では,毛沢東や周恩来と答える人が多いかもしれない。

歴史上の人物では誰が一番偉大かと中国人に尋ねれば,秦の始皇帝,唐の太宗,明の洪武帝,清の乾隆帝をあげる人が多いのではないかと思う。

これらの皇帝は確かに偉大だ。いずれも中国を統一し,周辺諸国を征伐して中国の国土を大規模に拡張することに成功した。

ただし,私だったら,「孔子ではないか」と答えるだろうと思うのだが・・・

| | コメント (0)

EU:欧州司法裁判所が,インターネット上の無償サイトへ許諾なしにリンクを設定する行為は著作権侵害にならないとの判断

下記の記事が出ている。

 Linking to free web content is legal, says EU Court
 BBC: 14 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26187730

当たり前のことだと思う。

著作権等の権利を主張するほうがどうかしている。

リンク設定されるのがいやなら,インターネット上で公表しなければ良いのだ。

書籍についても同じで,批判・評論されたくなければ出版しなければ良いのだ。

全部同じ。

日本法の解釈としては,リンク先のサイトのURL及びコンテンツの表題等を示して自動リンク設定をすることは,公正な引用の範囲内に含まれる。それ以外に引用のための方法がないからだ。

問題となるのは,他人が作者であるコンテンツ(著作物である場合に限り。)の全部または一部を,当該他人の許諾なしに,自分の作品のようにコピペして用いる行為で,これは誰が考えても著作権侵害となる。ただし,著者が当該コンテンツの第三者による自由な利用を認めていると合理的に推定できる場合や合理的に推定すべき場合を除く。

| | コメント (0)

EU:ドイツのメルケル首相が,米国等から通信傍受されない安全な欧州ネットの構築の必要性を主張

下記の記事が出ている。

 Data protection: Angela Merkel proposes Europe network
 BBC: 15 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-26210053

この見解の当否については,賛否両論あるだろう。

それはさておき,仮にこのようなシステムを構築するとすれば,EUとしては英国を仮想敵とみなし,完全に排除するということをやらないといけないことになるだろう。

なぜなら,現時点での諜報活動に関する限り,英国と米国とは完全に連携しているからだ。

つまり,実際には構築できないという結論になる。

| | コメント (0)

2014年2月16日 (日曜日)

なぜ難しいのか・・・

下記の記事が出ている。

 『007』のボンドも震えた「水の危機」 早期法案成立で中国の“侵略”を阻止せよ
 産経ニュース:2014.2.16
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140216/plc14021612000003-n1.htm

原因については,この記事の論旨に賛成しない。

センセイ方の感度が鈍いからなのではない。

多種多様な利害がからんでいるからに決まっている。

「カイゼン」という手法では解決できない課題がここにもある。

***********************************

(余談)

学者をやっていると論文の査読という仕事をすることがある。

論文といっても投稿条件が様々なので,投稿条件に即して査読をしなければならない。

投稿条件として「新規性」がある場合が厄介だ。

先日,S先生とこのことで意見交換をした。

S先生と基本的に意見が一致したことは,現在のシステムでは「新規性」の判定ができないということだった。

そもそも,既存の学説体系を是認した上でそれを改善することが「新規」だと判断するような訓練を受けた学者ばかりが存在するところでは,既存の学問が全く存在しない課題について判断する能力を最初から持たないし,理解することさえできない。

基本的には「カイゼン」だけでものごとを考えるからそうなる。

全部破壊して再構築するということを知らないのだ。

破壊と言っても「観念」の破壊なので,誰かを殺傷するということではない。

しかし,ここでもまた多種多様な利害がからんでいるから,誰がやってもどうにもならない面はある。

既存の「観念」を破壊されると困る人々が余りにも多すぎるのだ。

世間というものは面倒なものだ。

というわけで,私は,依然として自ら孤立して考究する道を歩み続ける。

他人からの評価を気にするから苦しくなるので,全く気にしなければ良いのだ。

他人からの評価を気にする心理は,要するに,相対値でのみものごとを考えるというクセに起因している。ここでもまた「カイゼン」思考だ。

絶対値で考えれば良い。しかも,座標軸は自分で決める。

| | コメント (0)

NSAは,外国の代理人をしている米国法律事務所も通信傍受していた?

下記の記事が出ている。

 Spying by N.S.A. Ally Entangled U.S. Law Firm
 New York times: February 15, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/02/16/us/eavesdropping-ensnared-american-law-firm.html

 NSA sanctions Australia's spying on US law firm representing a foreign country
 ars technica: February 16, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/02/nsa-sanctions-australias-spying-on-us-law-firm-representing-a-foreign-country/

 Indonesian intel not for commercial use: Australian PM
 ZD Net: February 16, 2014
 http://www.zdnet.com/indonesian-intel-not-for-commercial-use-australian-pm-7000026391/

この事件は比較的特異なものだと思う。

しかし,一般論としては,ほぼ全ての裁判官,検察官及び弁護士が常時通信傍受されている可能性はある。

現代の社会では「機密性」を保障することが不可能または著しく困難になったと理解するのが正しい。

解決策としては,要するに,インターネットネット(TCP/IP)を使わないことだ。

[追記:2014年2月17日]

関連記事を追加する。

 NSA Australia allies 'spied on US law firm' in Indonesia row
 BBC: 16 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-26216883

| | コメント (0)

ForbesのサーバがSyrian Electronic Armyによってハックされ,非常に多数の利用者個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Syrian Electronic Army hacks Forbes, spills 1M user records - here's what you need to know
 Naked Security: February 16, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/02/16/syrian-electronic-army-hacks-forbes-spills-1000000-user-records/

 Syrian Electronic Army hacks Forbes, steals user data
 CNET: February 14, 2014
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57618945-83/syrian-electronic-army-hacks-forbes-steals-user-data/

| | コメント (0)

2014年2月15日 (土曜日)

オンラインゲームの課金問題

下記の記事が出ている。

 ドラクエアプリの返金騒動からわかった家庭用人気ゲームとガチャビジネスの相性の悪さ
 ダイヤモンドオンライン:2014年2月12日
 http://diamond.jp/articles/-/48566

要するに説明義務の問題だろうと思う。

役務提供者側ではあまり意識されていない。

だから社会問題になるのだ。

そこらへんをちゃんと理解し,適正に対応していなければ,違法な催眠商法と何ら変わりがないことになる。

| | コメント (0)

ある調査結果

下記の記事が出ている。

 Earth revolves around the sun? 1 in 4 Americans say nope
 CNET: February 14, 2014
 http://news.cnet.com/8301-17852_3-57618963-71/earth-revolves-around-the-sun-1-in-4-americans-say-nope/

ここから先は分かれるかもしれない。

頭の悪い人は,蔑んだり非難したりし,それによって自己満足してそれでおしまい。

頭の良い人は,黙って現状分析をし,対応策を考える。

| | コメント (0)

孔祥星・劉一曼『中国銅鏡図典』

ちょっと必要があって,下記の書籍を購入した。要するに古鏡の図鑑だ。

 『中国銅鏡図典』
 孔祥星・劉一曼
 文物出版社 (1997)
 ISBN-13: 978-7501005314

中国の書籍なので,もちろん中国語(簡体字)で書かれている。

けれども,図鑑なので,中国語がわからなくてもかなりのことを理解することができる。

特に,うまく読み取れない銘文が活字になっている部分は助かる。

収録されている鏡の数がとても多く,中国諸王朝における鏡文化の推移を眼で見て理解するという上で非常に有用性の高い書籍じゃないかと思う。

安くはないが,身近に置いて頻繁に調べる必要性のある人にはお勧めの一冊。

| | コメント (0)

Microsoft IE 10のゼロデイバグを利用した米国軍事産業やフランス航空産業等を狙ったサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Microsoft flaw used to attack French aerospace employees, veterans
 REUTERS: February 14, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/02/15/us-hacking-microsoft-idUSBREA1D02220140215

 Snowman Attack Campaign Targets IE10 Zero-Day Bug
 Information Week: February 14, 2014
 http://www.informationweek.com/security/attacks-and-breaches/snowman-attack-campaign-targets-ie10-zero-day-bug/d/d-id/1113841

[追記:2014年2月16日]

関連記事を追加する。

 Internet Explorer 10 にゼロデイ脆弱性の可能性
 Symantec: February 14, 2014
 http://www.symantec.com/connect/ja/blogs/potential-internet-explorer-10-zero-day-vulnerability

なお,よくわからないのだが,Flashの脆弱性と連携するタイプのものがあるような気がする。また,32ビット版以外のものやIE11でも同様のことがあるような気がする。IE11では更に別の現象も観察できる。

| | コメント (0)

麻薬密売サイトSilk Road 2がハックされ,多額のBitcoinが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Silk Road 2 loses $2.7m in bitcoins in alleged hack
 BBC: 14 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26187725

何やら裏がありそうな・・・

| | コメント (0)

スパイ装置が更に低価格化

下記の記事が出ている。

 Spy tech goes cheap: Track your car, kid, or enemy for $10 a month
 ars technica: February 14, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/02/spy-tech-goes-cheap-track-your-car-kid-or-enemy-for-10-a-month/

| | コメント (0)

ヒンヅークシのカラシュ人(Kalash)はアレキサンダー大王の子孫?

下記の記事が出ている。

 Tracing Ancestry, Researchers Produce a Genetic Atlas of Human Mixing Events
 New York Times: February 13, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/02/14/science/tracing-ancestry-team-produces-genetic-atlas-of-human-mixing-events.html

| | コメント (0)

2014年2月14日 (金曜日)

警察庁:通信傍受法第29条に基づく平成25年における通信傍受に関する国会への報告について

警察庁のサイトで,報告内容が公表されている。

 通信傍受法第29条に基づく平成25年における通信傍受に関する国会への報告について
 警察庁:2014年2月7日
 https://www.npa.go.jp/sousa/kikaku/index.htm

| | コメント (0)

CloudFlareに対し過去最大規模のDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 CloudFlare Hit by Largest-Ever DDoS Attack
 eSecurity Planet: February 12, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/cloudflare-hit-by-largest-ever-ddos-attack.html

| | コメント (0)

オンラインバンキング・アカウントを奪うための画像情報を監視する犯罪的手法

下記の記事が出ている。

 Cyber-thieves 'grab video of victims' to steal bank cash
 BBC: 13 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26171123

| | コメント (0)

Tescoがハックされ顧客の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Thousands hit in Tesco.com attack
 BBC: 13 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26171130

[追記:2014年2月15日]

関連記事を追加する。

 Thousands of Tesco.com user passwords leaked online
 Naked Security: February 14, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/02/14/thousands-of-tesco-com-user-passwords-leaked-online/

| | コメント (0)

2014年2月13日 (木曜日)

不正アクセス容疑でサーバ管理会社「中都商事」の経営者ら中国人2名が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 サーバー管理会社の中国人、不正アクセスで逮捕
 Yomiuri Online: 2014年2月13日
 http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140213-OYT1T00875.htm

 中国の顧客に日本に不正接続させたか
 NHK: 2014年2月13日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140213/k10015222731000.html

| | コメント (0)

違法薬物,盗んだクレジットカード,銃器などを販売する闇サイトUtopiaを運営していたオランダ人とドイツ人合計5名が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Five arrested in Utopia dark net marketplace crackdown
 BBC: 12 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26158012

| | コメント (0)

Comcastのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Comcast Servers May Have Been Hit by Hackers
 KSTP: February 12, 2014
 http://kstp.com/news/stories/S3323060.shtml

| | コメント (0)

霍弋

この人物を調べることによって,非常に多くの謎が解明できると思う。

「霍」は,日本ではほとんど用いられず「鶴」で代用されることが多い。

鶴は千年,亀は万年・・・

| | コメント (0)

三船温尚・後藤 直「復元鋳造と出土遺物から考察する韓国青銅八珠鈴の鋳造方法」

非常に面白い論文があることに気づいた。

 三船温尚・後藤 直「復元鋳造と出土遺物から考察する韓国青銅八珠鈴の鋳造方法」
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004678861

韓国では,全羅南道にある和順大谷里で八鈴銅器なるものが出土している。そのあたりは,古代においては倭の領域だ。

| | コメント (0)

張 劲松「中国瑶族巫師の還願祭祀における身体技法」

亀と鈴の関係について調べていたら,下記の論文が公開されているのを見つけた。これは,素晴らしい論文だと思う。

 張 劲松「中国瑶族巫師の還願祭祀における身体技法」
 http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/handle/10487/6263

| | コメント (0)

篠原啓方「高句麗太王陵出土銅鈴の釈読について」

下記の論文が公開されているのを見つけた。とても勉強になる。

 篠原啓方「高句麗太王陵出土銅鈴の釈読について」
 http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/handle/10112/4282

| | コメント (0)

新型ファスナーの発明

下記の記事が出ている。

 The end of fumbling to do up your coat: Inventor creates a zip you can work with ONE hand - and it goes on sale in November
 Daily Mail: 12 February, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2557826/The-end-fumbling-coat-The-zip-work-ONE-hand.html

| | コメント (0)

米国:スマートライフル銃

下記の記事が出ている。

 US Army tests TrackingPoint smart-rifle scopes
 BBC: 12 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26158016

| | コメント (0)

Bitcoinに対し深刻なサイバー攻撃-取引停止

下記の記事が出ている。

 Bitcoin exchange halts withdrawals after cyber-attack
 BBC: 12 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26155157

 Bitcoin exchanges hit by malformed code DDoS attacks
 SC Magazine: February 12, 2014
 http://www.scmagazineuk.com/bitcoin-exchanges-hit-by-malformed-code-ddos-attacks/article/333668/

| | コメント (0)

2014年2月12日 (水曜日)

本居宣長

諸悪の根源はここにある・・・とずっと思ってきた。

確信に近い。

「本居」を直訳すると,「古来」となる。

日本を支配してきた種族だ。

私自身もその一員かもしれない。詳細は説明できないが・・・

しかし,そういうことを引きずったままでは某国と全然違わないじゃないか!

もう少し文明程度の高いところで勝負したい。

| | コメント (0)

菅原道真

いろいろと思うことがある。

どんなに優秀でも,権力をもってはいけないという戒めなのだろうと考える。

・・・とはいえ,私は自称4流以下なのであまり関係のない話ではあるが。

*******************************

たぶん,雷神と龍神は同一神だろうと思う。

そう考えると,だいたい全部説明がつく。

菅原道真は,解決されたはずの問題を再燃させ,しかも,普通の高級官僚の感覚からすると国益を害するようなことを述べたので,左遷されたのだと思う。

しかし,左遷したほうとしてはかなり後ろめたい。

なにしろ,数百年に1人出るかどうかという傑物だ。

古代であれば,当然,大王になった。

しかし,そういうわけにはいかなかった・・・というあたりに日本の実相を見る。

| | コメント (0)

箸墓

いろいろと考えたりしている。

たぶん・・・・ということなのだろうと思う。

差し支えがありすぎてブログに書くことはできないのだが・・・

「箸」を「旗」とすれば全てを理解することができる。

| | コメント (0)

「Happy Birthday」の歌を口ずさむと著作権侵害行為になる?

下記の記事が出ている。

 “Happy Birthday” copyright defense: Those “words” and “text” are ours
 ars technica: February 12, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/02/happy-birthday-copyright-defense-those-words-and-text-are-ours/

法学者としては,仮に著作権がある場合であってもその行使が権利の濫用となる場合を徹底的に研究したほうが良いと考える。

[追記:2015年7月31日]

関連記事を追加する。

 Warner lawyers: 1922 songbook with “Happy Birthday” lyrics wasn't “authorized”
 ars technica: July 30, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/07/warner-lawyers-1922-songbook-with-happy-birthday-lyrics-wasnt-authorized/

[追記:2015年12月10日]

関連記事を追加する。

 Copyright case over “Happy Birthday”is done, trial canceled
 ars technica: December 10, 2015
 http://arstechnica.com/tech-policy/2015/12/copyright-case-over-happy-birthday-is-over-trial-canceled/

[追記:2016年8月22日]

関連記事を追加する。

 Judge grants Happy Birthday lawyers $4.6M, citing “unusually positive results”
 ars technica: August 19, 2016
 http://arstechnica.com/tech-policy/2016/08/lawyers-who-nixed-happy-birthday-copyright-will-get-4-6m-in-fees/

| | コメント (0)

英国:4000年前の遺物から復元された貴婦人の衣装

下記の記事が出ている。

 What the well-dressed English princess was wearing in 2000 BC: 4,000-year-old grave with perfectly preserved furs and jewels of woman who obviously liked the country casual look
 Daily Mail: 10 February, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2555811/Is-tomb-prehistoric-PRINCESS-4-000-year-old-Dartmoor-grave-perfectly-preserved-basket-jewels-belonged-high-status-woman.html

素材等は異なるのだろうが,全体としてのデザインが古代ギリシアの遺物の中にある最高女神ヘラの衣服と何となく似ているような気がする。

 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hera_Staatliche_Antikensammlungen_2685_full.jpg

| | コメント (0)

政府機関や金融機関を狙うMaskマルウェアはサイバー兵器か?

下記の記事が出ている。

 'Mask' virus takes aim at governments and activists
 BBC: 11 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26136412

 The Mask: Newly Discovered APT More Sophisticated Than Duqu
 infoSecurity: 11 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36874/the-mask-newly-discovered-apt-more-sophisticated-than-duqu/

| | コメント (0)

Network Time Protocol (NTP)を用いた最大規模のサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Huge hack 'ugly sign of future' for internet threats
 BBC: 11 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26136774

 Biggest DDoS ever aimed at Cloudflare’s content delivery network
 ars technica: February 12, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/02/biggest-ddos-ever-aimed-at-cloudflares-content-delivery-network/

 Europe shrugs off largest DDoS attack yet, traffic tops 400Gbps
 Register: 11 February, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/02/11/europe_shrugs_off_largest_ddos_attack_yet_
traffic_tops_400gbps/

| | コメント (0)

何となく

公平に考えてみて,世界銀行の運営に不明朗な部分があり,米国,英国,日本,ロシアなどの国益に対して深刻な問題を発生させる可能性があるような気がする。

ただ,私はこの分野の専門家ではないので,誤解や錯誤の類であることを祈る。

| | コメント (0)

2014年2月 8日 (土曜日)

ゴーストライター騒ぎはちょっと変だ

真の作者が判明したのだから,今後は真の作者名とすればそれで良いのではないだろうか?

マスコミ中心で価値判断するからおかしくなる。

芸術作品の価値は,マスコミが決めることのできるものではない。

これまでのところ,テレビ局の社長,評論者,新聞記者等の中で,少しでも謝罪しようとした者はいないように思う。

ただ,誤解のないように言っておくと,別に謝罪するほどのことでもないと思う。

日本を含め世界各国の著作権法は,無名,別名,変名による著作物が有効に存在し得ることを,条文上明らかに認めている。

今回の件については,マスコミを含め別の者が得ていた利益全部を,真の作者に支払って決済するというかたちで決着をつけるのが最も良い。真の作者だけが著作物である作品の経済的利益を得る権利を有する。

ただそれだけのことだ。

(余談)

音楽出版社等の中にはいい加減なところがあるのは昔からのことだ。

例えば,かの有名なヘンデル氏の作品を丹念に調べてみると良い。

ヘンデル氏ではない別のイタリア人作曲家の作品をまぜこぜにして有名な音楽出版社が「高名なヘンデル氏の作品」として出版していた例をすぐに見つけることができるだろう。

| | コメント (0)

米国:ミッション・インポッシブル(邦題「スパイ大作戦」)と同様に機密情報を自動消滅させる技術の開発

下記の記事が出ている。

 US military funds Mission Impossible 'vanishing' tech
 BBC: 7 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26082700

 DARPA funds IBM development of chip that will self-destruct
 ars technica: February 6, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/02/darpa-funds-ibm-development-of-chip-that-will-self-destruct/

| | コメント (0)

2014年2月 7日 (金曜日)

藤田友治『古代日本と神仙思想―三角縁神獣鏡と前方後円墳の謎を解く』

これまで読んだことがなかったので下記の書籍をAmazonで注文した。すぐに届いた。早速読んでみた。

 古代日本と神仙思想―三角縁神獣鏡と前方後円墳の謎を解く
 藤田友治
 五月書房 (2002/07/10)
 ISBN-13: 978-4772703635

正直に感想を言うと,掘り下げが甘い部分がある。ただ,学術論文ではなく一般向け書籍という性質から来るやむを得ないことかもしれない。

しかし,参考となる資料(特に古鏡の銘文解読資料)と思索がいろいろと含まれている。

賛成・反対の別はともかくとして,役にたつ書籍だということは間違いないだろう。

ちなみに,浦島太郎の「浦」は,本当は,温羅(うら)だったのだろうと思う。もしかすると,古代中国の温州から来た人々のことかもしれない。

船に乗って宗家に挨拶に行っている間に本拠地が攻略され,身内は全部虐殺され,宗家から帰郷してみると見知らぬ人ばかり・・・という伝説+古代の中国から嫁さんをもらったという伝説の複合体なのだろうと思っている。

いろいろと調べている間に,日本では逆桃太郎のような伝承が数多く残されていることを知った。

吉備津彦は勝者かもしれないが,吉備津彦に成敗された人々にとっては・・・

そういう具合に考えながら,更に思索を深めている。

| | コメント (0)

世も末だ

犯罪行為を教唆しても良い時代となったらしい。

虹鱒はニジマスであり,鮭はサケだ。

釣の愛好家であれば,小さな子供でも知っている当たり前の常識に属する。

環境省の役人も消費者庁の役人も生物学について完全に無知なのでこういうことになる。

世も末だ。

 しゃけ弁当はニジマス弁当になるのか?
 東洋経済:2014年02月07日
 http://toyokeizai.net/articles/-/29509

しかし,正しい消費者は賢くなければならない。

罰則の適用の有無が問題なのではない。

本物の美味しい鮭は希少品なのでとても高価だが,ひときれでも口にすれば,本物と偽物の区別が即座にできるようになる。

本物の味と食感は全く異なる。

普段,偽物しか口にする機会がないのでわかないだけのことに過ぎない。

それは,消費者の味覚が劣っているからではない。

単純に,本物を口にしていないからなのだ。

高価でも,たった一口でも良いから,本物の鮭を賞味してほしい。

役人はわからなくても仕方がない。なぜなら,本当は薄給なので・・・

| | コメント (0)

福永伸哉『三角縁神獣鏡の研究』

下記の書籍を読んだ。

 福永伸哉   
 三角縁神獣鏡の研究
 大阪大学出版会 (2005/8/10)
 ISBN-13: 978-4872591934

とても勉強になる。

ひとくちに「三角縁神獣鏡」言っても,それは1種類だけではないので,正確に考えなければならない。

仙人(神仙)や獣(鳥)の図柄の相違に注目しながら考え続けている。

| | コメント (0)

2014年2月 6日 (木曜日)

英国:地上攻撃用ステルスドローン(無人航空機)の試験飛行に成功

下記の記事が出ている。

 Britain's deadly superdrone makes first test flight: Taranis unmanned military vehicle 'surpassed all expectations' in the air
 Daily Mail: 5 February, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2552361/Britains-deadly-superdrone-makes-test-flight-Taranis-unmanned-military-vehicle-surpassed-expectations-air.html

| | コメント (0)

バイオニックハンド

下記の記事が出ている。

 Bionic hand allows patient to 'feel'
 BBC: 5 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/health-26036429

 触感と形を伝える「バイオニック・ハンド」、欧州チームが開発
 AFP BB: 2014年02月06日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3007850

| | コメント (0)

2014年2月 4日 (火曜日)

FBIのサーバがAnonymous Sloveniaによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous Slovenia Claims FBI Hacked
 International Business Times: February 3, 2014
 http://www.ibtimes.co.uk/anonymous-slovenia-claims-fbi-hacked-1434933

| | コメント (0)

米国:多数のホテルで,旅行者(宿泊客など)のクレジットカード情報などが奪われた可能性

下記の記事が出ている。

 US hotels look into data security breach
 BBC: 3 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26015428

 Report: Hotels Company Apparently Hacked
 CNN: February 3, 2014
 http://newday.blogs.cnn.com/2014/02/03/report-hotels-company-apparently-hacked/

| | コメント (0)

NSAとGCHQは,世界の暗号学者を監視している?

下記の記事が出ている。

 NSA/GCHQ Hacking Gets Personal: Belgian Cryptographer Targeted
 infoSecurity: 3 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36732/nsagchq-hacking-gets-personal-belgian-cryptographer-targeted/

もし私が諜報機関のトップであれば,当然そのようにするだろうし,そうしなければ国防上深刻な問題が生ずる。

これは,エニグマ暗号の解読のときから始まったことで,電子計算機上で計算可能な暗号である限り,常に狙われることになる。

誰がどうやっても計算不可能な暗号方式の場合には,狙っても意味がないのだが,普通の科学者は「計算により解読できないはずがない」と思っているので,狙うだろうと思う。これは,無知と無教養のなせるわざとしか言いようがないのだが,自分では無駄な努力だということを判断する能力が最初からないので(=相互に了解・検証不可能な暗号方式が存在するわけがないと誰でも考えるだろう。しかし,1000年に一人の天才には解読できる暗号が存在すると仮定して,その暗号による文書は1000年間は誰にも解けないが,1000年後には解読されるかもしれないということになる。),まあ仕方のないことだろうと思って諦めるしかない。

この種の諜報活動を阻止する手段はない。

というわけで,誰でも狙われることになる。

| | コメント (0)

カナダ:Bell Canadaのサーバがハックされ,Bellのネット課金システム利用者のアカウントやクレジットカード情報(約2万2000人分)などが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Bell Canada Hacked by NullCrew
 infoSecurity: 3 February, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36733/bell-canada-hacked-by-nullcrew/

クラウドを用いた課金システムのアウトソースがますます盛んになるだろうから,ポイントを絞った集中的なサイバー攻撃や内部犯行が更に増加することが必至となる。

問題は,小規模な個別ネット決済システムに対する攻撃と異なり,大規模なクラウド型課金処理サービスでは,内部犯行やサイバー攻撃が成功すると,一挙にとんでもない分量のデータがまるごと奪われてしまい世界経済にかなり大きな打撃を与えてしまうということだ。

リスク管理としては,小規模な課金サービスだけを許容し,大規模な課金サービスを禁止するということしかないように思うが,昨今の世界経済の動向を見ているとそれは無理なことだろうと思う。

腐敗と汚職を防止する効果的な方法はない。特に経営トップが「悪」である場合にはどうにもならない。

結局,世界経済全体が壊滅的かつ復活不可能な程度の打撃を受けるまで,どうにもならないと諦めるしかない。

しかし,いつかきっとそういう日が来る。

観念的な価値(株式その他の投資,金融商品など,物体の財産的評価額)を基盤として「金持ち」だとされている人々は,その時点で全て滅びる。

給与途謂うものも,本当は,「将来も一定額が支払われるだろう」という期待のようなものに過ぎないので,実は財産ではない。心情の一種に過ぎない。だから,労働者というものも滅びる。

生き残るのは,本来的な生産手段すなわち耕地を保有している自作農だけだろうと思う。

自衛のために武装した自作農が豪族となり,中世からやり直しということになるのではないかと予想している。

| | コメント (0)

原発立地の地質学的なリスク

下記の記事が出ている。

 What to do with a nuclear plant on a fault line
 ars technica: February 4, 2014
 http://arstechnica.com/science/2014/02/what-to-do-with-a-nuclear-plant-on-a-fault-line/

| | コメント (0)

英国:NHSのWebサイトがハックされ,マルウェア感染するようにされていたらしい

下記の記事が出ている。

 NHS web page error sent users to malicious websites
 BBC: 3 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-26016802

 NHS scrambles to fix bug sending users to malware site
 Guardian: 3 February, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/feb/03/nhs-choices-bug-malware-site

| | コメント (0)

2014年2月 3日 (月曜日)

JALマイレージWebサイトで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 JALマイレージWebサイトに不正アクセス、約2700万人にパスワード変更を依頼
 IT Pro: 2014年2月3日
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140203/534282/

 JALマイル、不正利用 金券交換の被害
 産経ニュース: 2014.2.3
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140203/crm14020320320018-n1.htm

| | コメント (0)

個人用三次元プリンタ(3D Printer)の利用可能性

下記の記事が出ている。

 Could 3D printing provide new solutions for disabled people?
 BBC: 31 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/blogs-ouch-25947021

現在,100円ショップで売っているような樹脂製雑貨の類は,基本的に,三次元プリンタを用いて自分の用途に特化した形状のものを個別に立体印刷して利用する時代になるだろうと思う。

型にはまった規格品の雑貨を大量生産するビジネスモデルは終焉を告げる。

それに代わって,安価な個人向け三次元プリンタの製造・販売,インクとして用いる樹脂粉末等,そして,印刷のための雛形的な設計図となる印刷データ等について,新たな産業が発生することになるだろう。

ハードウェアとインクは高度な技術をもつ企業でないと実際にはできない。

しかし,印刷データは,ごく普通の市民でも頭さえよければ作成可能だ。かくして,知的財産権保護法制の重点は,企業から個々の市民へとシフトする。

権利保護のためには国際的な登録組織が必要になるが・・・私の予測では,AmazonやGoogleなどがその役割を果たすことになるだろうと思う。

| | コメント (0)

2014年2月 2日 (日曜日)

鏡王女

中臣鎌足の妻とされる。

通常は,鏡王女(かがみのおおきみ)と読ませる。

しかし,鏡王の女(かがみおうのむすめ)と読むのが正しいのではないだろうか?

鏡王とは,龍王すなわち海神王を指す。

中臣鎌足と鏡王女を祭神とする談峯神社には「談峯龍神像」がある。いつの時代のものかは知らないが,まさに竜神。このような形の冠が本当にあったのではないかと思う。

 談峯神社
 http://www.tanzan.or.jp/

ところで,この神社がある山で,中臣鎌足らによって大化の改新を実行するための談合が行われたとのこと。

いろいろと勉強している間に,「藤原氏が政治権力を握るために古事記・日本書紀の内容を真実とは異なるもののようにしたのだ」という説は完全な誤りだと思うようになった。

古事記・日本書紀に書かれている内容の中には史実と相当異なるものが含まれていることは間違いない。

しかし,そのように史実と異なる内容に編纂されたのは,藤原氏が権力を握るためではなく,救国のためであると考える。内容が史実と異なっていても,高度なセマンチック暗号のような巧妙な仕掛けが施してあり,ちゃんと理解できる人には真実を理解することができるようにうまく構成されていると思う。その解読のための鍵は,当時の人々の頭の中にある「アプリオリ」なのであり,当該文書中には符合化されていないので,当該文書それ自体に含まれる符合をどのように解析・計算しても,その意味内容の全部を解読することはできない。日本国の正史は唐にも献上されるものだろうから,唐の人々には間違って理解され,日本国の上層部には真理が理解できるように極めて上手に構築されたのだろう。かくして,倭国は,「倭」とは別の日本国となった。

さて,当時の世界情勢に対する対応について,2つの政治的立場があり,その対立から大化の改新が起きたと考える。この対立は,唐の真の意図を見抜くことができたかどうかによって異なるし,賄賂や饗応を含め,いかにして唐の高官を買収することができたかによっても異なる。対立する側は,精神論や民族主義的な考え方が強すぎたかもしれない。

中臣鎌足は,死の前に「生きては軍国に務無し」と述べたらしい。

その言葉の解釈も少し異なってくる。

戦時であれば立派な大将軍となっただろう。唐との間で戦争にならないようにすることが真の救国と考え,そのような方策を実行すべく,大化の改新が起きた・・・私は,そのように考える。

藤原鎌足は悪人ではないし,大化の改新によって王統が断絶したわけでもない。連綿として今日まで続いている。

かくして,その前後の時代に,中臣氏らとその宗家である氏族の基本的な国家政策として,120艘もあったはずの外洋航海可能な大型軍船(枯野船)は焼き捨てられ,それによって戦意のないことを中国の王朝に示し,平和的な関係を維持することに成功したと言える。

また,新羅征伐に出発していた軍司令官(聖徳太子の弟・来目皇子)や後任の当麻皇子の妻(舎人皇女)が謎の死を遂げているが,もしかすると烏頭を用いて暗殺されたのかもしれない。

タジマモリは,当時の中国大陸の政治情勢を調べ,また,中国の支配者や高官らに対する懐柔工作をするために派遣されたのだろうと思う。ただ,立派な大義名分が必要なので,徐福が仙薬を求めて蓬莱にわたったとの故事になぞらえ,仙薬である橘を求めて常世(中国)にわたるということにしたのだろうと推測する。タジマモリとは「丹波守」または「丹波神」だと思う。個人名ではないかもしれない。

唐の太宗としては,唐の北方諸族が直接の脅威なのであり,その脅威を排除することなしに国家の安全を確立することができない。だから,その北方諸族の周辺国が北方諸族を支援しないということを約束しさえすれば,周辺国にまで軍事行動を起こさなくても自国の安全を確保することができる。

その北方とは,現在のモンゴルではなく中国東北部を指し,中国東北部は朝鮮半島まで地続きなので,朝鮮半島を含む中国北東地域全域に対する軍事的支配の確立をもって統治の完成とすることができたと解する。高句麗・百済・新羅は,そのために滅ぼされるべき運命にあったと言うべきであり,攻略を容易にするために唐はこれらの国々を争わせて国力を弱めさせていたのだと考えることができる。どの国が勝っても多数の自国兵を失うという犠牲を払わなければならないわけで,戦勝すればするほど経済が疲弊し国力が低下するという経済関係が成立する。

このような関係は現代においても存在していると考える。

例外なくどの国であっても,自国を守るための国防のための軍隊は必要だが,必要以上に軍備を拡張すれば,経済的に疲弊して最終的には滅びる。隋が滅びたのは,国家の歳出に見合う歳入がなく,当てにしていた軍事侵攻による略奪によってもたいした歳入をあげることができなかったことが国家疲弊の最大の原因だったのではないかと思う。短期間で滅びた。

当時の朝廷は,このような国際情勢を冷静に見極め,軍費の支出増加による国家財政の疲弊を抑えながら,とにかく優れた文物だけはどんどん輸入して更に国家を富ませることに邁進していたと言える。ある意味で,当時の朝廷は,現在の経済官僚以上に国家経済というものの本質をよく理解していたのだろうと評価することが可能だ。

一般に,国家が大きくなればなるほど支出が増え,それに見合う税収は伴わないというのが普通だ。支出は増加し続け,収入はそんなに増加しない。へたをすると減少する。加えて,国が大きくなると高官の権限が増大するので,しばしば高官が横領して私的に浪費してしまうといったことが起きる。どんなに立派な国でも,例外なくそういうことが起きる。

モンゴルのように世界最大の帝国を築いた国家もあるが,もちろん長続きしなかった。各地域を子供達に分割支配させた時点で統一帝国は終了していたと考えるべきだろう。中国を統治した元もまた,国費(軍費)の浪費によって衰弱し,滅びた。

徳川家光は,たぶん柳生但馬守の教えにより,秀吉の朝鮮出兵(対明戦争)がいかに国家財政を疲弊させたかを学び,海外進出をせず,必要な文物はどんどん輸入して国家を豊かにするが,基本的には鎖国という政策を採用したのだろう。徳川吉宗も同じだと考える。

明治維新では,そうならなかった。列強が強すぎたからだ。事実上敗戦復興ともいうべき出来事が明治維新だと考える。

そして,その後,鎌足が抑えた「あり方」すなわち民族主義や精神論のようなものが増大することになり・・・

現在のマスコミ等の中にもそういう誤った精神論を重視する勢力は存在する。

遺伝子がなせるわざだと考える。

[追記]

「龍王」については諸説ある。

最も素直な解釈としては,琵琶湖の東岸(現在の近江八幡~野洲~竜王町付近)を支配した豪族であり,その本拠地があったのは現在の竜王町にある鏡神社周辺ということになるだろう。その墳墓は非常に多数の古墳として残されているし,王にふさわしい出土品も既にある。

 鏡神社
 http://www.town.ryuoh.shiga.jp/yoshitune/genpuku/kagami-jinja.html

問題は,その系譜なのだが,鏡神社の主祭神から考えると「天日槍」と関係の深い土地であることは疑いがない。

ただ,日本書紀における天皇の在位年数を前提にしないと,相当古い時代にやってきた神ということにならない。

現在の多数の説が認めるような本当の在位年数を考えると,皇統を簒奪するようなことは無理だったろうと考えられ,全く別の解釈をする必要がある。

むしろ,落日の新羅から一族を引き連れて日本に亡命した後,海人族の娘と婚姻することにより,日本においても安定した居所を得ることができ,その子孫が竜王町付近に居住することになったが,実質的には外戚である海人族宗家がこの地の本当の支配者だったと考えるのが正しいのだろうと思う。

したがって,「鏡王の女」を考える場合でも,「本当は鏡王とは誰だったのか」を丁寧に検討した上でないと,ちゃんとした答えを出すことはできないと思う。単に日本書紀等にある系譜を形式的になぞっているだけでは全く駄目だ。同じく鏡王の女とされる額田王との関係を考える際でも全く同じ。日本書紀の記述を批判的に検討することができ,かつ,龍人族=海人族の歴史について詳しく考えてきた人にとっては,かなり容易に答えを出せる問題かもしれない。

なお,鏡王は,壬申の乱の際に戦死したと伝えられている(どちらの側の立場で戦ったのかについては不明。)。

この乱もまた,朝鮮半島及び中国との間での外交関係をめぐる立場の争いが真の原因だったのだろうと考える。そして,そのような立場が生ずる原因は言うまでもないことだ。

[追記]

「鏡王女」は正確でないという説がある。「鏡姫王」が本当の名とする。

このことは,下記の書籍で知った。驚きの本だと思う。

 池田仁三『画像解析によって解明した古墳墓碑』(青林堂)

この書籍は上下2巻なのだが,「鏡姫王」と「額田姫王」については「下」のほうにある。

この説によると,墓碑にある名が「鏡姫王」なので,談峯神社にある「鏡王女」は間違いということになりそうだ。

ただ,この本を読んでも,「鏡姫王」の親が誰であるのかはわからない。

また,この説に賛成するかどうかは別。

| | コメント (0)

2014年2月 1日 (土曜日)

カナダ:飛行場施設内で無線(Wifi)を利用している旅行者の通信を傍受?

下記の記事が出ている。

 Snowden leaks: Canada 'spied on airport travellers'
 BBC: 31 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-25977620

 New Snowden docs show Canadian spies tracked thousands of travelers
 ars technica: February 1, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/01/new-snowden-docs-show-canadian-spies-tracked-thousands-of-travelers/

当然のことながら,どの国でも,テロ対策のために,同様のことをしているだろうと思う。程度の差があるのに過ぎない。また,当該国の政府としてはそのような通信傍受をしていなくても,空港の通信システムや電波をハックすることは容易なので,結局,どこかの国の機関によって通信傍受されていることには変わりがない。

| | コメント (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »