« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金曜日)

古代の奈良地方に海水が浸入するためには・・・

かつて奈良地方には海水が浸入していて大きな湖の状態だったということについて異論はない。

では,現在よりも海水面がどれだけ高ければ海水が浸入可能なのか,いろいろと試してみた。

30メートルでは駄目だった。

そこで,現在よりも海面が40メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map165.jpg

同じ条件で出雲地方は・・・

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map166.jpg

同じ条件で丹波地方は・・・

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map167.jpg

同じ条件で筑後地方は・・・

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map168.jpg

同じ条件で尾張~関東地方は・・・

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map169.jpg

同じ条件で朝鮮半島南東部は・・・

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map170.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map171.jpg

| | コメント (0)

飯沼勇義『解き明かされる日本最古の歴史津波』

下記の書籍がAmazonから届いたので,早速読んでみた。私の最速モードで読むことができるとても興味深い書籍だった。

 解き明かされる日本最古の歴史津波
 飯沼勇義
 鳥影社 (2013/3/11)
 ISBN-13: 978-4862653994

正確には,当時の海水面の高さを考慮した補正が必要なのではないかと考える。海水面の高さは,固定的なものではなく,時代によって大きく異なる。これは,寒冷化と温暖化を繰り返す地球の運動の中で必然的に生ずる海水総量の変化に伴うものであることがある。また,地殻(プレート)の運動により陸地部分の地殻が大規模に隆起したり沈降したりすることによる場合もある。両方の要素が同時に作用した時代もあるだろう。

私は,「海岸」から「海浜」への変化があったと考える。江戸時代の船が基本的に平底の単純な構造の船だけになってしまった最大の原因は,ここにある。戦国時代が終わるころまでは残存していた可能性が高いが,徳川幕府が成立し安定期に入るまでの間に,各地の水軍が平定された結果,消滅することになったのだろう。しかし,かつては,竜骨をもつ立派な外洋船が多数存在したのだろう。

今後,関連諸学の才能を集中的・総合的に投入し,更に研究が尽されるべきだろう。

ただし,全てが相対的な数値に過ぎないという前提でものごとを考える必要がある。会話可能な思考のために何らかの基準値(基準点)というものを設定する必要はある。しかし,本当は,それは無数に存在し得る相対値の中の1点を(会話可能な状況を創出するために)任意に選択し,便宜上,基準点としているだけのことだ。それは物理的な絶対値ではない。

しかし,それにしても,よくここまで詳しく調べたものだと思う。

すばらしい業績だ。

全ての日本人にとって必読の一冊だと考える。

| | コメント (0)

伴 とし子『応神と仁徳に隠された海人族の真相』

下記の書籍を読んだ。

 応神と仁徳に隠された海人族の真相
 伴 とし子
 新人物往来社 (2012/12/25)
 ISBN-13: 978-4404042804

これまであまり興味をもっていなかったので丹波系(海部氏)の歴史について書いた書籍をほとんど読んでおらず,自分で資料を独自に分析しながら自分の考えをまとめてきたのだけれど,海部氏が大王家だった時期があるという説には賛成できる部分があるので,この際まとめて読んでしまおうと思い,いろいろ読んでみた。上記の書籍が一番よくまとまっているのではないかと思う。

ただ,海人族が衰退した原因について,政治抗争だけで説明するのには賛成しない。

私は,海退により海岸の地形が根本的に変わってしまったこと,そして,朝廷の軍が陸路で侵攻することが可能になったこと,以上のような自然環境の変化が社会や戦争のあり方に根本的な変化を発生させたのではないかと思っている。

平野の乏しい小島で構成されている地域では,当然,海軍主体となる。

平野の多い地域では,当然,陸軍主体となる。

それが,古代豪族の末裔達の記憶に深く刻み込まれる。

明治維新以降に設立された西欧型の大日本帝国陸軍と大日本帝国海軍とは,ソリの合わない部分がしばしばあった。これは,軍の構成それ自体から必然的に発生する部分もあるけれども,海軍の陸戦隊でさえそうであったことから推定すると,そもそも太古の時代からの怨讐を引きずっているのではないかと思いたくなることがある。

江戸時代の学者の中には,様々な古文献について「偽書説」を唱えた者が少なくない。これは,単に身分が町民であったので大名家に伝承されている古代の歴史を知らずに勝手にそのように思ってしまった場合もあるのだろうけれど,本当は,古代豪族につながる者であり真の歴史を知っていているがゆえに,ある種の謀略のようなものとして偽書説を唱えて他豪族系統の歴史を抹殺しようとしたことがあるのではないかと疑うことがある。いってみれば,有力豪族の末裔のために奉仕する諜報機関であり,その謀略的宣伝工作の一種だった可能性があると考えるのだ。

学術的には,江戸時代に偽書説を唱えた史家の歴史的な出自をきちんと調べる必要があるのではないかと思う。

しかし,政治的・社会的・経済的見地からすると,現代では,そういう古代の出自や怨讐にこだわるべきではない。あまりにも小さすぎる。君子や大人のなすべきことではない。

世界に眼を向け,世界の中での日本というものを常に考える必要がある。

学問の領域においてもまたしかり。

(余談)

「枯野船(加羅の船)」については以前にも書いたが,この書籍でも結構詳しく触れられている。

私は,伴氏の見解に賛成したいと思う。

このような理解は,朝鮮の歴史書である『海東諸国記』にある記述とも一致することになる。

そうなると,「枯野船」のことについて,「新羅から来た船」とする金達寿の理解は誤りで,「加羅国を攻略するために用いられた船(=神宮皇后による朝鮮征伐)」ということにならざるを得ないのではないかと思う。

反対説もある。しかし,『古事記』と『日本書紀』だけを真実とし,その他は全て虚構とするのは,いかにもおかしい。少なくともまともな学問ではない。

| | コメント (0)

認証用端末装置(POS端末)からクレジットカード情報を無権限取得するためのTorベースのネットワーク

下記の記事が出ている。

 More card-stealing malware found
 ZDNet: January 30, 2014
 http://www.zdnet.com/more-card-stealing-malware-found-7000025800/

 RSA Uncovers New POS Malware Operation Stealing Payment Card & Personal Information
 RSA: January 30, 2014
 https://blogs.rsa.com/rsa-uncovers-new-pos-malware-operation-stealing-payment-card-personal-information/

[追記:2014年2月1日]

関連記事を追加する。

 'Chewbacca' attack hits shops in 11 nations
 BBC: 31 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25978460

| | コメント (0)

イスラエル:政府機関や企業等がマルウェア感染?

下記の記事が出ている。

 Israeli Organizations Compromised by Phishing Attacks
 eSecurity Planet: January 30, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/israeli-organizations-compromised-by-phishing-attacks.html

| | コメント (0)

自動車間通信(car-to-car communication)

下記の記事が出ている。

 Potholes abound on the road to car-to-car communication
 ars technica: January 31, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/01/potholes-abound-on-the-road-to-car-to-car-communication/

GPAに対するサイバー攻撃により,一挙に何十万台もの自動車を誤作動させ,何万人もの人々を死傷させるようなサイバーテロが非常に容易に実行可能になる。そのターゲットは,民間の自動車だけではなく軍用車も含まれるし,理論的にはピンポイントの攻撃も可能と思われる。

非常に低コストでサイバーテロを実行し,どんなに大きな国であっても一つの国家を一瞬で滅亡させることができる脅威のシステムと言えるだろう。

GPSに依存し過ぎる社会は,非常に脆弱だ。「地震は絶対にない」との想定で耐震性ゼロの高層ビルを続々と建築し続けるようなものだ。そのような場合,もし現実に地震が発生すれば,大都市が一瞬にして滅びることになる。

いつものことだが,こういうこと書くと,「なんで文句をつけるのだ」と批判を受ける。しかし,その後すぐに私の意見が正しかったということが実証される。これまで1つの例外もない。けれども,私を批判し攻撃した人々が,私に対して陳謝したことはもちろん,何らかのかたちで自己批判したことも一度もない。そういう人々は自分の愚かさを理解することが全くできないくらいとことん愚かなのだろうと思っている。

しかし,世界はそのような人々によって支配されているので(=まともな人間は,そもそも他人を支配しようと思わない。),結局,世界は滅びるしかないのだと諦めている。

| | コメント (0)

GoDaddyへの不正アクセスによりTwitterアカウントが奪われ,レアなユーザ名が第三者に売却?

下記の記事が出ている。

 Rare Twitter username 'stolen'
 BBC: 30 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25963662

記事を読む限り,非常に簡単な方法でこういうことができてしまうということを理解することができる。

| | コメント (0)

「ECカレント」,「イーベスト」,「特価COM」で不正アクセス

下記の記事が出ている。

 カード情報9万件流出か ECカレントなど3サイト
 共同通信:2014年1月30日
 http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014013001001979.html

| | コメント (0)

ファッション通販サイト「Stylife」で不正アクセス

下記の記事が出ている。

 ファッション通販サイトに不正ログイン攻撃 - 最大2万4000件のクレカ情報を不正取得か
 Security Next: 2014年1月27日
 http://www.security-next.com/046047

| | コメント (0)

2014年1月30日 (木曜日)

トロイの木馬SpyEyeの作成者が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 SpyEye Trojan Author Pleads Guilty As Charged
 infoSecurity: 29 January, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36667/spyeye-trojan-author-pleads-guilty-as-charged/

[追記:2014年1月31日]

関連記事を追加する。

 Feds to Charge Alleged SpyEye Trojan Author
 Krebs on Security: January 28, 2014
 https://krebsonsecurity.com/2014/01/feds-to-charge-alleged-spyeye-trojan-author/

| | コメント (0)

Vincent S. F. T. Merckx (ed.), Mycoheterotrophy - The Biology of Plants Living on Fungi

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 Mycoheterotrophy - The Biology of Plants Living on Fungi
 Vincent S. F. T. Merckx (ed.)
 Springer (2012/12/6)
 ISBN-13: 978-1461452089

とても面白い。

わくわくしながら夢中になって読んだ。

「生物は単独では生きていない」・・・そんなことは誰でも知っている。

では,「どのようにして?」・・・

意外と知らない。

肉食動物が存在することは誰でも知っている。

では,「植物は?」・・・

ほとんどの人が全く知らない。

そういうことだ。

私は,ランを栽培している関係で,この手の書籍も何冊か読んできた。本書は,類書の中で最も分かりやすく有用ではないかと思った。

図版や表なども優れていると思う。

今後の手本としたい。

| | コメント (0)

インド:パキスタンからのサイバー攻撃により多数のサイトで被害

下記の記事が出ている。

 More than 2,000 Indian websites hacked
 Hindu: January 29, 2014
 http://www.thehindu.com/news/national/more-than-2000-indian-websites-hacked/article5627784.ece

| | コメント (0)

中国:Lenovo Groupが中国内にあるGoogleのMotorola端末部門を買収

下記の記事が出ている。

 Lenovo to buy Google's Motorola in China's largest tech deal
 REUTERS: January 30, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/30/us-google-lenovo-idUSBREA0S1YN20140130

 Google sells Motorola Mobility unit to Lenovo for $3bn
 BBC: 30 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/business-25956284

| | コメント (0)

松本健一『海岸線の歴史』

日本の古代の海岸線がどのあたりにあったのかをきちんと調べようと思い、何冊かの書籍を注文してみた。最初の1冊がAmazonから届いた。

 海岸線の歴史
 松本健一
 ミシマ社 (2009/5/8)
 ISBN-13: 978-4903908083

学術書ではないが,確かな根拠に基づいて書かれており,非常に分かりやすい。私のような素人でもどんどん読める。

お勧めの一冊と言える。

「白砂青松」が古代には存在しなかったという言説は,私もそのとおりだろうと思っている。

かつて,名古屋地裁に勤務していたころ,江戸時代に海を埋め立ててできた土地と関係する土地争いのような事件を担当したことがある。その記憶があまりにも鮮明なためか,当時から今日に至るまでずっと,頭の中でシミュレートして描く古代の海岸線の姿は常に現在あるものとは全く異なるものだった。

また,生薬の原料として中国などから多種多様な植物が日本に持ち込まれる以前には,極相林だけになっていたと推定しているので,その当時における野山の景色もまた現在の植物図鑑や野外写真集にあるようなものとは全く異なったものとして私の脳裏に描かれることになる。

文字を記録した文献資料(=作成者・筆記者の主観・想念・記憶を文字符号化した資料)だけに頼るタイプの歴史学者には理解できないことかもしれないが,しかし,学問によって物理現象を覆すことはできない。

逆に,物理現象の存在を示す物的記録から考えるほうがずっと正確な歴史学を構築できるのではないかと思っている。

次に届く予定の書籍がとても楽しみだ。

| | コメント (0)

クロスプラットフォームでバックドアを作るJavaベース機器類のマルウェア

下記の記事が出ている。

 Java-based malware driving DDoS botnet infects Windows, Mac, Linux devices
 ars technica: January 29, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/java-based-malware-driving-ddos-botnet-infects-windows-mac-linux-devices/

| | コメント (0)

Angry BirdsのWebサイトがハックされ,Spying Birdsの画面に書き換えられたらしい

下記の記事が出ている。

 Angry Birds website hacked after NSA-GCHQ leaks
 BBC: 29 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25949341

 Angry Birds website defaced following reports it enables government spying
 ars technica: January 30, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/angry-birds-website-defaced-following-reports-it-enables-government-spying/

| | コメント (0)

2014年1月29日 (水曜日)

Bitcoinの適法性に関する世界マップ

下記の記事が出ている。

 This map shows which countries are friendly to Bitcoin
 Washington Post: January 27, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/27/this-map-shows-which-countries-are-friendly-to-bitcoin/

| | コメント (0)

スマートTVは市民の政治的信条を探知するための監視装置?

下記の記事が出ている。

 Don't be surprised if your TV soon seems to know everything about your politics
 January 28, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/28/dont-be-surprised-if-your-tv-soon-seems-to-know-everything-about-your-politics/

日本では「ユビキタス」と呼ばれている超分散ネットワークは実は超集中だということは随分昔から指摘してきた。

ただし,ちゃんと理解できない人が少なくない。

自分は監視側だと思っているからだろう。

しかし,「本当はいつ解雇されるかわからない」という当たり前のことに気づけば,「自分だけは例外」などと間抜けなことを考えることがいかに愚かなことかを知ることができるだろうし,現実にそうなって廃人同様になってしまった人を多数みてきた。もう立ち直れない。

「根拠のない自信」が根源的な病因として存在しているので,「根拠のない自信はもたない」というメンタルトレーニングによって廃人になることを避けることができる。

廃人ではなく俳人になって気ままに暮らすのが良い。

| | コメント (0)

シリコンバレーは市民の敵?

下記の記事が出ている。

 Silicon Valley Is Now Public Enemy No. 1, And We Only Have Ourselves To Blame
 Tech Crunch: January 28, 2014
 http://techcrunch.com/2014/01/28/blowback-silicon-valley-is-now-public-enemy-1/

 ジョー・ノセラ---「シリコンバレーはわれわれを滅ぼすか?」
 現代ビジネス:2014年1月25日
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38145

日本でも,「ヒルズ族は東京都民の敵」と非難される時代がすぐにやってくるのではないかと思う。

もっとも,情報社会が進展すると,「単一化(unification)」が発生してしまうというメカニズムが機能することは,あまりにも当たり前のことだ。このことは,1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』の中で既に指摘している。ネットワーク社会は,「多様性」とは全く逆の方向で機能する。

「多様性」のベクトルを維持可能なのは,「技術」ではなく,「内容」なのであり,それは,内容を創造する者の個人的特性に100パーセント依存する現象なので,教育によって練成することは最初から不可能だし,技術によってカバーすることもできない。

そういう当たり前のことを理解する能力のないレベルの人々が架空のネットワーク社会を構想したので,現実のネットワーク上では私が予想したとおりに当たり前の結果が生じていると言うしかない。

単一化は今後も更に進行することになるだろう。

| | コメント (0)

LinuxベースのIoTデバイスに感染するDarllozマルウェア

下記の記事が出ている。

 冷蔵庫によるスパム送信は誤報
 Symantec: 27 January, 2014
 http://www.symantec.com/connect/ja/blogs-334

 The Internet of Things is riddled with vulnerabilities
 Silicon Angle: January 23, 2014
 http://siliconangle.com/blog/2014/01/23/the-internet-of-things-is-riddled-with-vulnerabilities/

 Security breach should become top priority for OEMs
 EET India: 27 January, 2014
 http://www.eetindia.co.in/ART_8800694574_1800007_NT_6746bcc9.HTM

| | コメント (0)

2014年1月28日 (火曜日)

スマートブラ

下記の記事が出ている。

 The 'smart bra' that tells if you're in LOVE: Underwear only undoes for partners that raise your heart rate
 Daily Mail: 27 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2546676/The-smart-bra-tells-youre-LOVE-Underwear-undoes-partners-raise-heart-rate.html

| | コメント (0)

イスラエル:国防省のコンピュータシステムがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Israeli defence computer hacked via malicious email
 ZNews: January 28, 2014
 http://zeenews.india.com/news/net-news/israeli-defence-computer-hacked-via-malicious-email_907418.html

| | コメント (0)

私が首相の立場だったら・・・

下記の記事が出ている。

 首相「原発、やめるわけにいかぬ」再稼働に意欲
 読売新聞:2014年1月28日
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140128-OYT1T00944.htm

きっと同じことを言うだろうと思う。

銀行が困るし,財務省がもっと困ることになるからだ。

日本国の首相は,首相なのであって,実際には権力がほとんどない。

もし銀行も財務省も全然困らないとしたら,もちろん廃止する方向で検討することだろう。

新エネルギーの開発のためには原発の維持及び撤廃の何万分の1かのコストで足り,容易に新エネルギーの開発をすることができる。

しかし,現実には,最終処分場が存在しないので,撤廃できない。原発そのものを最終処分場にするしかないということを国民が認めざるをえなくなり,全てを諦め,現在の原発をそのまま棺桶とすることを認めるようになるまで,いつまでも時間稼ぎをする以外に選択肢がない。また,既得権益を有する原発関連企業等が新エネルギーに関しても独占的地位を得るまでには相当の時間がかかりそうなので,即時に転換することができない。

・・・というわけで,首相の答弁は,これ以外に選択肢があり得ないという意味で,必然的なものだったと解釈する。

悲しいことだが,そういうことだ。

なお,これでもまだ諸外国よりはマシかもしれない。

日本には非常に優れた頭脳がいくらでもいる。既存の大企業の利益を無視することが可能であるのなら,そのような優秀な頭脳を活用すれば良い。しかし,問題は,そのような人材に大量の資金が投入され成功すると,既存の大企業の多くが支配権を失ってしまうということにある。優秀な頭脳は,大企業内と関係のないところに所在していることが珍しくないからだ。そして,大企業に引き抜かれると,その優秀な頭脳を十分に活用できなくなってしまうことが珍しくない。大企業であることそれ自体からくる自己矛盾のようなものが常に存在する。他人を儲けさせるために自分の優れた頭脳を駆使したいと思う人間は,むしろ珍しいことではないかと思う。企業経営者でさえ,自分以外の者を儲けさせるために自分の経営手腕を駆使しようとは思わないだろう。同じことだ。

それでも妥協策はあると考える。

首相が決断するだけでは足りず,財務省と財界を説得しなければならないことではあるが・・・

理論的には解があるというだけでも幸せだというべきだろう。

理論的にも財政的にも技術的にも解がない国のほうが多いのだから・・・

・・・・とまあ,そういうわけなものだから,私は,偉くなろうとせず,田舎の偏屈爺として盆栽いじりをしているのが一番良いと悟り,そのように生きている。

| | コメント (0)

米国:Hack Heaven事件判決

下記の記事が出ている。

 Journalist who made up “Hack Heaven” story barred from legal profession
 ars technica: January 28, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/01/journalist-who-made-up-hack-heaven-story-barred-from-legal-profession/

| | コメント (0)

AndroidスマートフォンのSDカード等にWindows攻撃用マルウェアをダウンロードさせ,そこからPCに感染させる手法により,オンラインバンキング等のための個人データを奪う攻撃が急増?

下記の記事が出ている。

 Banking Malware Infects Android Devices Through PCs
 infoSecurity: 27 January, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36611/banking-malware-infects-android-devices-through-pcs/

| | コメント (0)

米国と英国の諜報機関は,スマートフォン等のモバイル用アプリを利用して,Facebook, Flicker, LinkedIn, Twitter, Google Mapsなどの利用者個人情報を収集していたらしい

下記の記事が出ている。

 Spy Agencies Scour Phone Apps for Personal Data
 New York Times: January 27, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/01/28/world/spy-agencies-scour-phone-apps-for-personal-data.html

 U.S., British spy agencies exploit 'leaky' apps for intel: report
 REUTERS: January 27, 2013
 http://www.reuters.com/article/2014/01/27/us-usa-security-snowden-apps-idUSBREA0Q1NC20140127

当然のことながら,全部だろうと思うので,日本人利用者の個人データも含まれていると考える。

[追記:2014年1月29日]

関連記事を追加する。

 Snowden leaks: GCHQ 'spied on Facebook and YouTube'
 BBC: 28 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25927844

| | コメント (0)

米国:麻薬密売サイトSilk Roadと関係しているとの容疑で,Bitcoin両替業務担当者2名が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 US makes Bitcoin exchange arrests after Silk Road closure
 BBC: 27 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25919482

| | コメント (0)

2014年1月27日 (月曜日)

スペインで発掘された7000年前の人類化石のDNA解析の結果,青い目をしていたことが判明

下記の記事が出ている。

 Is this the first man with blue eyes? Experts astonished by 7,000-year-old DNA revealing caveman with African and European genes
 Daily Mail: 26 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2546421/Blue-eyed-caveman-7-000-year-old-DNA-reveals-European-African-traits.html

| | コメント (0)

3種類の異なる原材料で立体物を製造できる3ジェット方式の三次元プリンタ(3D Printer)

下記の記事が出ている。

 Stratasys launches multi-material colour 3D printer
 BBC: 27 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25878078

| | コメント (0)

2014年1月26日 (日曜日)

古代の富士市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map160.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map161.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map162.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map163.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map164.jpg

なお,下記のサイトが参考になる。

 富士市の古墳
 http://oobuta.fc2web.com/rekisi/kofun/si/fuji.html

 富士市の古墳時代(古墳編)
 http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/index.php?id=38

 富士市の古墳時代(遺跡編)
 http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/index.php?id=39

| | コメント (0)

Gmailが世界規模で一時ダウン

下記の記事が出ている。

 Gmail was down for many users Friday afternoon
 Washington Post: January 25, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/gmail-was-down-for-many-users-friday-afternoon/2014/01/24/8c542d70-852b-11e3-bbe5-6a2a3141e3a9_story.html

 Here’s what caused that massive Gmail outage
 Washington Post: January 24, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/24/heres-what-caused-that-massive-gmail-outage/

Googleは日本国の主権に服しない。当然のことだ。米国の主権に服する。

Gmailにメール機能を全面的にアウトソースしている企業は,電子メール通信業務を第三者委託していることになり,当然のことながら,これに伴い個人データの移転も包括的に第三者委託していることになる。しかし,委託先に対する監督権の行使は全くできない。そもそも日本国の主権が及ばない。

よって,Gmailにメール機能の全てを第三者委託している個人情報取扱事業者は,委託先に対する監督権の行使を最初から完全に放棄しているのと同じことになるので,世間に向かって個人情報取扱事業者としての義務を履行しないと宣言しているのと同じことになる。

主務大臣としては,営利企業の場合には指名停止・業務停止,大学の場合には補助金の停止を含め,改善の方法を考えるべきだろう。公務員については,内部的な対処が必要となる。

なお,誤解のないように補足しておくと,私は,「Googleを排除すべきだ」と言っているのではない。「全面的に依存することは駄目だ」と言っているのだ。必要があればいつでも切り捨てることができるよう,常に複数のフェイルセーフを用意しておく必要がある。最小限の監督権の行使可能性,それは,「即座に切り捨てることができること」と読み替えるしかない。

そのリスクを全く理解できない者は組織のトップとして完全に不適格なので,当然のことながら,降格処分とするか,または,名誉ある勇退を勧奨すべきだと考える。

| | コメント (0)

韓国:極めて大量のクレジットカード利用者情報はどのようにして奪われたのか?

下記の記事が出ている。

 Leaks in logfiles, malware on Macs and Korean credit compromise - 60 Sec Security [VIDEO]
 Naked Security: January 25, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/25/leaks-in-logfiles-malware-on-macs-and-korean-credit-compromise-60-sec-security-video/

| | コメント (0)

漢方と蘭方

司馬遼太郎に『胡蝶の夢』という作品がある。『花神』と併せて読んでみると,幕末~明治の時期における医学・薬学の歴史的変化を何となく感ずることができ,好きな作品のひとつだ。

『古語拾遺』には,忌部(斎部)氏と中臣氏との争いが描かれており,歴史的事実としては,結局,中臣氏の圧勝に終わって今日に至っている。

ちょうどそのころ,古来の薬方が全国各地から集められ『大同類聚方』が編纂されたのだが,実際には『医心方』のほうが公式のものとして認められ使われることになったこととちょうど符合しているように思う。

しかし,敗北した忌部氏(斎部氏)は,消えたのではないと思っている。

人生の時間が少なすぎるので精密な調査のために時間を割くことができないのだが,推測としては,ずっと後の時代である江戸時代になって本草学者として名をあげた人々の多くが忌部氏の末裔だったのではないだろうか。

これに対し,幕末以降優勢になり,英国や独国の医学に変化しつつも現代の医学に直接つながっている蘭方は,もともとは漢方(本草)を専門とする医師の中から出たものとはいえ,実は忌部氏とはライバル関係にある氏族を祖とする者が多かったのではないかとの疑いをもっている。

要するに,歴史は繰り返すわけで,現時点でも同じようなことが姿を変えた社会現象・経済現象・政治現象として現に存在しているように思う。

日本の法制及び法執行を考える上で,神代から続く日本国の真の歴史を正しく踏まえないと良き為政者になることができないということを痛感する。

私には到底無理だ(笑)。

まして,世界各国にそれを説明すること(とりわけ征服者であり先住民を陵辱・虐殺し文化を略奪・抹消して政治的支配を確立した歴史ゆえに「自分のほうが偉い」と思っているような人が比較的多い国々)に対して理解させることは土台から不可能なのだろうと思う。肯定すれば自己の存在根拠を問われることになるので,否定するという選択肢しか存在し得ないからだ。しかし,それでは永遠に殺し合いが続くことになる。だから,過去のことを理由に現在を非難してはならないのだ。水に流して忘れるべきだ。お互いそうなのだから・・・と主張してみても,そのことを理解・肯定しようとするはずがない。

放置していれば,現在でも汚染が深刻だが今後ますます悲惨で回復困難な状況となり,生物として生命活動を維持できなくなることが客観的・物理的に完全に明らかとなっているので,黙ってこれから先の何十年か傍観していれば良いと思う。マスコミは少しも報道しないが,致命的な汚染物質を含む廃棄物がどのようにしてどこに捨てられているかを知れば,(当該国々の為政者を含め)誰でも私見に完全に賛成することだろう。

当該国々では腐敗・堕落・汚職が横行しているため,現時点では公式には表面化しておらず,その国々の人民に対して真実が全く知らされていないのに過ぎない。

そういうわけで,争うためのエネルギーと時間を別のことに向けたほうが得策だ。

自分に可能かつ必要な範囲で,こつこつと勉強を続けることにする。

| | コメント (0)

古代の富津市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map154.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map155.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map156.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map157.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map158.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map159.jpg

『古語拾遺』には,「阿波の斎部を分ち,東の国に卒往きて,麻・穀を播殖う。好き麻生ふる所なり。故,総国と謂う」,「古語に,麻を総と謂う。今,上総・下総の二国と為す,是なり」,「阿波の忌部の居る所,便ち安房郡と名づく」,「今の安房国,是なり」とある。

この阿波から移住し安房国の名の語源となったという忌部(斎部)支族の本拠地がどこにあったのかは不明だ。通説は,現在の館山周辺だろうとしている。しかし,国府所在地である現在の市原市付近だったのかもしれない。現在の富津あたりもその候補地となり得るのではないかと思う。

なお,『古語拾遺』にある麻を植えた場所とは,養老渓谷の北にある「朝生原」という場所かもしれない。ここには,「山神社」と「白山神社」がある。「朝生原」の北には「石神」というところがある。密教との関係を考える上でも非常に興味深い。なお,九州には「山神社」と「海神社」が対になって所在しているところもあるが,養老の滝周辺には「山神社」の名だけが残っているようだ。

| | コメント (0)

2014年1月25日 (土曜日)

古代の北海道

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map152.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map151.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map153.jpg

江別市には古墳がある。

 文化遺産オンライン:江別古墳群
 http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=140227

| | コメント (0)

古代の青森県津軽地方

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map148.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map149.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map150.jpg

| | コメント (0)

古代の秋田県

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map144.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map145.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map146.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map147.jpg

| | コメント (0)

米国:連邦裁判所のシステムに対してサイバー攻撃があったらしい

下記の記事が出ている。

 U.S. court system targeted in cyber attack: report
 REUTERS: January 24, 2013
 http://www.reuters.com/article/2014/01/25/us-usa-courts-hack-idUSBREA0O03W20140125

[追記:2014年1月28日]

サイバー攻撃ではなくバグだったとの報道がある。下記の記事が出ている。

 Bug, not DDoS, took down US court systems - just like Gmail
 Naked Security: January 27, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/27/bug-not-ddos-took-down-us-court-systems-just-like-gmail/

| | コメント (0)

ロシアのロボット戦闘車両

下記の記事が出ている。

 Russia takes on Google: Photographs of amphibious drones suggest country is developing a robotic ground army
 Daily Mail: 23 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2544534/Russia-takes-Google-Photographs-amphibious-drones-suggest-country-developing-robotic-ground-army.html

| | コメント (0)

ノアの箱舟は空飛ぶ円盤型だった?-3700年前の粘土板文書の解読

下記の記事が出ている。

 Was Noah's Ark ROUND? 3,700-year-old clay tablet reveals giant boat was made out of reeds and bitumen
 Daily Mail: 24 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2545494/Was-Noahs-Ark-ROUND-3-700-year-old-clay-tablet-reveals-boat-coracle-reeds-bitumen.html

ただし,この粘土板が本物の発掘物であるかどうかは不明。

| | コメント (0)

米国:パスワードを奪うための国際犯罪組織が解明され,11名の者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Investigation of password crackers busts site feds say hacked 6,000 accounts
 ars technica: January 25, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/investigation-of-password-crackers-turns-up-site-feds-say-hacked-6000-accounts/

 Alleged Members of $2.1 Million Identity Theft Ring Charged in New York
 eSecurity Planet: January 24, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/alleged-members-of-2.1-million-identity-theft-ring-charged-in-new-york.html

| | コメント (0)

米国:店舗でのクレジットカード読み取り装置のスキミング対策が不十分であるとしてFBIが警告

下記の記事が出ている。

 FBI warns shops to watch for checkout thefts
 BBC: 24 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25877780

| | コメント (0)

あと50年もすれば

議論したがる人々の大半は汚染で死滅してしまっているから,それから議論しても良いのではないかと思う。それまでは我慢だ。

日本国は,そうならないように,汚染対策を徹底すべきだろう。産業界の利益を若干損なうかもしれないが,50年後に滅亡しているよりはずっと良いだろうと思う。汚染対策で産業を興したほうが良い。

| | コメント (0)

私にはよくわからない

イルカ漁をめぐっては賛否両論がある。

イルカとクジラは大まかに言えば同じ仲間の動物で,大きさが異なるだけであり,しかも,その祖先は四脚歩行していた陸上動物の一種だ。この点については異論がない。

世界には様々な食文化があり,ゾウ,ウマ,ウシ,ヤギ,ヒツジ,ブタ,イヌ,ネコ,ネズミなど何でも食用になる。人類の祖先は,それらの動物を食べてきたことは全く異論がない。現在でもこれらの全ての動物を食べている人々が世界中に何万人もいる。

家畜化されて大量生産されているウシ,ヒツジ,ブタなどは,毎日ものすごい数が殺され,食用に供されている。大虐殺と呼んでも過言ではないだろう。しかし,人類が生存するためには必要なことなので,もちろん(諸々の行政法規に従う限り)合法的な行為だ。

イルカやクジラだけを狙い撃ちにする主張は,単なる差別であり,もちろん国連憲章に反する。

本来,何を食べてもそのことを自体を批判してはならないのだ。

異なる文化を理解しようとせず,自分の価値観だけ押し付ける行為は,思想信条の自由等の範囲内にあると思うので,それ自体としては自由だが,反対の思想をもつことも自由なので,お互いに強制することはできない。

単に意見を述べるだけにすべきで,それ以上に深入りすべきことではないし,異なる文化だからと言ってレベルが低いと短絡する行為は,それ自体として,自らの文明度の低さをさらけ出す行為のようなものだと思っている。

要するに,教養と寛容性がないのだ。

ちなみに,イネやムギなどの植物も生物だ。どうして植物を食べる行為については全く異議が出ないのか,私には全く理解できないことの1つだ。

| | コメント (0)

古代の米子市~安来市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map135.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map136.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map137.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map138.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map139.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map140.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map141.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map142.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map143.jpg

さすが古墳が多い。

| | コメント (0)

古代の鳥取市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map130.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map133.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map134.jpg

20メートル高いと仮定した広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map131.jpg

5メートル高いと仮定した広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map132.jpg

律令時代以降の遺跡は,5メートル程度まで海退した時代以降のものだろうと推定することができる。そのため,私が大宝律令当時のことを論説等に書く場合には,海水面が5メートル程度高いということを前提に書いている。

なお,それでも説明できない遺跡が何箇所かある。「古代の超巨大地震により局地的に大規模沈降した地域がある」と推定している。

また,元は海であり,その後の海退により泥湿地となったために稲作可能となった土地は,水分を多く含むため,陸地化している年数を経るにつれ次第に乾燥・圧縮されて沈降する場合があることも考慮に入れるべきだろう。

ちなみに,「今木山」という地名があるから,「古来」の人々を全滅させて「今来」の人々が新たに支配を始めた記録と解釈するか,または,「古来」の人々の居住地を避けて「今来」の人々が新たに入植した地域であると解釈するか,見解が分かれ得るのではないかと思う。そのどちらの場合でも,新たな入植は,古墳時代末期以降だったのではないかと考える。朝鮮半島の動乱と連動させて考えてみると,非常に興味深い。

 文化遺産:青谷上寺地遺跡 あおやかみじちいせき
 http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=174085

| | コメント (0)

2014年1月24日 (金曜日)

古代の唐津周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map125.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map126.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map127.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map129.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map128.jpg

水没してしまう古墳所在地がいくつかある。古代に佐賀県付近で発生した大地震により,全体に数メートル程度沈下してしまっている可能性があるのではないかと思う。

なお,現代の唐津付近をどう考えるかについて下記のサイトがある。海水面が20メートル高いと仮定した場合どうなるのだろうか?

 日本人と日本語 邪馬台国
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~smkodai/index.htm

| | コメント (0)

古代の宮崎県日向市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map122.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map123.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map124.jpg

| | コメント (0)

古代の宮崎県延岡市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map119.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map120.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map121.jpg

| | コメント (0)

中国:政府による大規模なDNSポイゾニング?

下記の記事が出ている。

 DNS Poisoning Suspected Cause of Huge Internet Outage in China
 eWeek: January 22, 2014
 http://www.eweek.com/cloud/dns-poisoning-suspected-cause-of-huge-internet-outage-in-china.html

| | コメント (0)

米国:リベンジポルノWebサイトの運営者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 'Revenge porn' website former owner Hunter Moore arrested
 BBC: 23 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25872322

| | コメント (0)

韓国グレテック製GOM Player(Gretech Online Movie Player)の更新機能によるマルウェア感染の危険性についてラックが警告

下記の記事が出ている。

 動画再生ソフト「GOM Player」、更新でウイルス感染の恐れ
 CNET Japan: 2014年1月24日
 http://japan.cnet.com/news/service/35042985/

 「GOM Player」の更新機能を悪用する標的型攻撃、ラックが注意喚起
 IT Media: 2014年1月23日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1401/23/news103.html

| | コメント (0)

古代の福井県あらわ市付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map116.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map117.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map115.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map118.jpg

地図上では「古墳」と示されないが,古墳がある。

 福井の文化財:椚古墳(石室)
 http://info.pref.fukui.jp/bunka/bunkazai/sitei/siseki/hachimanjinja-kunugi.html

 福井の文化財:横山古墳群
 http://info.pref.fukui.jp/bunka/bunkazai/sitei/siseki/awara-yokoyama.html

| | コメント (0)

古代の淡路島

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map109.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map110.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map111.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map112.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map113.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map114.jpg

奈良・飛鳥における大和朝廷成立直前の日本をめぐる議論の中でしばしば登場する。当時は,忌部氏が主に支配していたらしい。

「忌」は,本来「ワ」と発音するものだったのが,傍系だったので,本家に遠慮してこの文字を用いることがあったのではないかとも考えられる。

| | コメント (0)

古代の宮城県角田市付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map106.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map108.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map107.jpg

| | コメント (0)

古代の宮城県名取市付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map104.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map105.jpg

| | コメント (0)

2014年1月23日 (木曜日)

古代の高松市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map101.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map102.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map103.jpg

| | コメント (0)

古代の新潟市~五泉市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map98.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map99.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map100.jpg

| | コメント (0)

米国:連邦最高裁が,特許侵害訴訟では原告が全ての事実について立証責任を負うとの判断

下記の記事が出ている。

 Supreme Court upends top patent court’s “burden of proof” rule
 ars technica: January 23, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/01/supreme-court-upends-top-patent-courts-burden-of-proof-rule/

日本の司法研修所の修習を終えた者であれば,あまりにも当たり前すぎることなので,何でニュースになるのか逆に理解できないかもしれない。

しかし,法制が異なるので,条文から直接に法解釈で何でも導き出せるというわけではない。先例がない場合には,裁判所が,判決により「法を述べる」必要がある。

そして,米国連邦最高裁の法解釈に関する判断は,米国内においてのみならず世界中に大きな影響を与えるから,重要な判断だと言える。

| | コメント (0)

米国:調査委員会が「NSAによるメタデータ収集は違法」との結論

下記の記事が出ている。

 Surveillance watchdog concludes metadata program is illegal, “should end”
 ars technica: January 23, 2014
 http://arstechnica.com/tech-policy/2014/01/surveillance-watchdog-concludes-metadata-program-is-illegal-should-end/

 Watchdog Report Says N.S.A. Program Is Illegal and Should End
 New York Times: January 23, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/01/23/us/politics/watchdog-report-says-nsa-program-is-illegal-and-should-end.html

| | コメント (0)

古代の久留米海周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map85.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map86.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map87.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map88.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map89.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map84.jpg

春日市~筑紫野市~鳥栖市~朝倉市~うきは市周辺は,ある時代以降には一体として「奴国」になったのではないかと思う。当時の九州において,米などの食料生産量が最も大きな地域だったと推定される。

| | コメント (0)

古代の熊本市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map79.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map80.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map81.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map82.jpg

「麻植原」と名のある地域付近は麻を栽培して織物を製造していた場所なのではないかと思う。

「御船」と名のある地域付近は造船施設と軍港があったのではないかと思う。

ここでも,東方にある山々の名について,金達寿は朝鮮語(新羅語)由来だと主張しているが,私は,古代倭語由来だと思う。

| | コメント (0)

古代の八女市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map75.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map76.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map77.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map78.jpg

海岸線よりもだいぶ山側に古墳が所在しているのは,珍しいと思う。何となく奈良盆地と似ている。

金達寿は,東方にある山々の名前が朝鮮語(新羅語)由来だと主張した。一時,私も「そうかな・・・」と思った時期がある。

しかし,現在では,古代倭語だと思っている。現代朝鮮語に古代倭語の残滓があるということなのだろう。

倭語は,古代の中国大陸にもあったはずなのだが,数千年にわたる諸王朝の興廃の中で消えてしまったのだと思う。

| | コメント (0)

古代の薩摩

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map83.jpg

平野部が異常に少ない。

ある程度多数の人々が居住可能であり,後方支援可能な軍港をもつことができる立地条件を満たすのは,現在の鹿児島市付近,志布志市~鹿屋市あたりだけではないかと思う。

| | コメント (0)

古代の海水面が20メートル高かったとすると,どんなことが分かるか?

古代の海水面が現在よりも20メートル高かったとすると,当時の日本は,沖積平野が基本的に存在しない島国であったことになる。

すると,各地の耕作可能な地域において生存可能な人々の総数は,自ずと限界があることになるし,日本国内全体で生存可能な人口もそんなに大きくないということになる。

同様に,仮に当時の大王が九州を平定して地方豪族らを従わせた後,東征を開始したと仮定した場合,そのために動員可能な兵士の人数がそんなに大きくなかった(兵士の総数が数万という単位では絶対あり得ず,最大でも千人単位であり,個々の部隊は大きくても百名程度の部隊となり,大型軍船1隻に1部隊が乗船して移動するという戦闘単位で行動したと推測することが可能かもしれない。)ということも自動的に決まってしまうことになる。

おまけに,朝鮮半島の人々と厳しい敵対関係にあったという説(←私見は反対)を前提にすると,必然的に,その防御のために相当多数の兵士を九州に残さざるを得ないから,東征に動員できる兵士の数はもっと少なくなる。私は,そうではなく,国内関係だけではなく国際関係においても東征に十分な兵力を割き,兵站を十分に確保すことのできたからこそ,東征が可能になったと考える。どういう歴史的経過をたどればそのような状況が現実に発生し得るか・・・冷静に考えてみれば,誰でも同じ結論に達するしかないだろうと思う(=当時,「三韓国」は常に交戦状態にあった。攻撃と守備のためにせいぜい百名単位の兵士しかいなかったはずの各国がそれらの兵員を合理的に配置し,兵站を確保しないと国がもたない。だから,三韓国中のどこかの国が日本国を侵略するなどということは兵学的な見地及び経済学的見地からは絶対にあり得ない。それゆえ,いわゆる騎馬民族説は,基本的に間違いだ。軍馬がどれだけの草を短期間に食い尽くすかを考えてみれば即座に理解することができる。道路というものがない時代に大型軍船に軍馬を乗船させて移動するためには,相当多数の軍馬用兵糧運搬船を要する。道路というものが存在しない古代において東征が可能だったのは,海軍陸戦隊のような精悍な歩兵部隊と優秀な弓兵部隊をもち,移動手段として多数の大型軍船を自由自在に使いこなすことのできた氏族に限定されると考えるほうがより合理的だと思う。)。

もっとも,鉄剣や弩(おおゆみ)のような最新鋭の強力な殺人兵器を知らない人々を相手にする交戦では,現在考えられているよりもずっと少数の兵士で極めて容易に平定することが可能だろうと思う。また,大きな軍船でやってくるだけで「神が来た」と思わせることは十分可能と思われる。

他方,古記録中には渡来人(帰化人)がどれくらいの人数の人々を引き連れて日本にやってきたかということに関する記録が残存している。上記のように当時の日本の推計人口から考えて,その渡来人集団の人数がどのような意味をもっているかを合理的に推論する必要がある。畿内では養えないからこそ,(明治時代の屯田兵と同じように)東国に移住させたと推論するのが合理的なのではなかろうか。

そして,その後,海退がはじまり,耕地が増えた。それによって増加する人口に対応する耕地と領土が自然に増え続けたことになる。別な表現をすれば,侵略戦争をしなくても領土が物理的に増加し続ける状況にあった。

江戸時代には,干拓などによって土地が更に増えたし,それによって人口の増加をまかなうことができたわけだが,海水面が上昇しない状況の下にあったからこそそれが可能であったことは言うまでもない。

結局,日本では,地球全体の規模での地質学上の状況という観点からは,非常に幸運な時期に「東征」が起きたと理解することができる。

しかし,2000年前には海水面が20メートルも高かった。

これは地球全体の歴史の中ではイレギュラーな単なる偶然かもしれず,本来の海水面は20メートル高い状態がノーマルなのかもしれない。

仮にそうであるとすれば,2000年後には20メートル高い状態に戻っている可能性があある。

人類の生産活動とは全く無関係に,地球は運動をし続けている。

ところが,人類の農業革命と産業革命は,単純増加というかたちで人口の爆発を必然的に伴う。その結果,物理的な領土拡張の必要性が必然的に生ずることになる。

このことをどう考えるかは,それぞれの世界観や哲学等によって異なるだろうけど,無視することはできない社会のメカニズムの1つではないかと思う。

なかなか難しい・・・

私は,こういう分野の専門家ではない。

今後,経済考古学とでもいうか,例えば,海水面の高さや当時の農業技術水準や当時の平均気温などの前提条件を変えると当時の国民総生産がどうなるかを推計するような学問領域が発展することを期待したい。

| | コメント (0)

古代の豊前市~中津市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map73.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map74.jpg

広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map72.jpg

やはり古墳は海岸近くにある。

 古代上毛郡役所跡 国史跡大ノ瀬官衙遺跡
 http://www.town.koge.lg.jp/soshiki/14/dainosekanga.html

| | コメント (0)

古代の東大阪市~八尾市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map69.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map70.jpg

やはり古墳は海岸近くに所在している。

| | コメント (0)

古代の枚方市~寝屋川市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map66.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map67.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map68.jpg

やはり古墳は海岸近くに所在している。

なお,広域図はこんな感じになる。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map71.jpg

| | コメント (0)

古代の宇治市~城陽市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map63.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map64.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map65.jpg

やはり古墳は海岸近くに所在している。

| | コメント (0)

2014年1月22日 (水曜日)

古代の茨木市と高槻市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map61.jpg

やはり古墳は海岸近くに所在している。

いろいろと議論のある古墳だ。

なお,広域図はこんな感じになる。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map62.jpg

| | コメント (0)

沖森 卓也, 矢嶋 泉, 佐藤 信『古代氏文集-住吉大社神代記・古語拾遺・新撰亀相記・高橋氏文・秦氏本系帳』

これは非常に良い本だと思う。

 古代氏文集-住吉大社神代記・古語拾遺・新撰亀相記・高橋氏文・秦氏本系帳
 沖森 卓也, 矢嶋 泉, 佐藤 信
 山川出版社 (2012/04/20)
 ISBN-13: 978-4634593947

もちろん,専門論文を書く場合には,テキストそれ自体の検討が必要になるが,アマチュアが調べものをするのであれば十分に役立つ。

ただし,解説はないので,それなりの覚悟で読まなければならないし,読み下し文が正しいかどうかを自分で判断しなければならない。

それでもなお,普通なら図書館をあちこち探してやっと見つけるような文献がいっぱいまとめて収録されているので,とても助かる。

少し深入りしたい人には是非ともお勧めの一冊。

| | コメント (0)

米国:DHS (U.S. Department of Homeland Security)のサーバがハックされ,契約企業等の銀行アカウント情報等が大量に奪われてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 DHS Alerts Contractors to Bank Data Theft
 Krebs on Security: January 21, 2014
 http://krebsonsecurity.com/2014/01/dhs-alerts-contractors-to-bank-data-theft/

| | コメント (0)

Monsantoの韓国事業所のサーバがAnonymousによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Monsanto Hacked
 eSecurity Planet: January 21, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/monsanto-hacked.html

| | コメント (0)

ロシア政府は,米国,欧州及びアジアの企業サイトで通信傍受をしている?

下記の記事が出ている。

 Russia hacked hundreds of Western, Asian companies: security firm
 REUTERS: January 22, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/22/us-russia-cyberespionage-idUSBREA0L07Q20140122

諜報活動は国家の重要な仕事のひとつなので,傍受していないはずがない。

つまり,国家が存在する限り,インターネット上では機密性を維持できない。

しかし,国家を消滅させることはできない。

結局,インターネット上ではどうやっても機密性は成立しない。

情報セキュリティの考え方を根本から構築し直す必要があるのだが・・・

| | コメント (0)

Microsoftの公式ブログサイトがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Microsoft in more hacking misery
 BBC: 21 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25825781

 Microsoft's Office blog hacked by the Syrian Electronic Army hours after redesign
 Verge: January 20, 2014
 http://www.theverge.com/2014/1/20/5328604/microsoft-office-blog-hacked-by-the-syrian-electronic-army

| | コメント (0)

Torを狙った「腐った玉ねぎ攻撃」

下記の記事が出ている。

 Scientists detect “spoiled onions” trying to sabotage Tor privacy network
 ars technica: January 22, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/scientists-detect-spoiled-onions-trying-to-sabotage-tor-privacy-network/

| | コメント (0)

古代の防府市と山口市付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map57.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map58.jpg

| | コメント (2)

古代の岡山市付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map54.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map55.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map56.jpg

やはり,古墳は海岸近くにある。

| | コメント (0)

古代の加古川付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map52.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map53.jpg

非常に興味深い。

| | コメント (0)

千葉市蘇我付近の古代地形

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map59.jpg

生浜東小学校のすぐ脇に千葉県最大の前方後円墳といわれる大覚寺山古墳がある。また,有吉貝塚も付近にある。

おそらく,「蘇我」は,当初には有吉近辺にあったのだろうと思う。その後,小氷期の到来と共に海退が始まり,海岸線が下がったので,次第に集落も西方に移ったのではないかと思う。

ちなみに,海中に没してしまう白山神社は,当時にはもっと高いところにあったのではないかと想像している。

ちなみに,有名な加曽利貝塚があるあたりもやはり海だ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map60.jpg

| | コメント (0)

茨城県鹿島神宮付近の古代地形

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map51.jpg

まことに立派な軍港だと評価するしかない。

この規模であれば,天ツ船(海ツ船)と呼ばれる大型軍船を多数停泊させることができる。

そして,鹿島神宮は,「武甕槌大神」をまつる神社なので・・・これでほとんど解明できたかもしれない。

おそらく,東征のための露払い(先遣隊)として先に侵攻していた大国主神と少彦名神の海軍部隊は,この地の統治の任を解かれ,更に北方へと軍を進めたのだろうと思う。要するに,国譲りは出雲だけで発生したのではなく,場所を移動させながら全国規模で起きた歴史的な出来事だと考えられる。

大洗磯前神社の縁起は,そのような経緯を反映するものだと理解すると非常にわかりやすい。

少彦名神は,常世へはじきとばされたのではなく,常世の地すなわり常陸に押しやられたと解釈することができる。常世の地は根の国よりも更に奥深いところにあるとされている。もし,関東地方が根の国であるとすれば,国名としても一致していることになる。ところが,常世の国の先にも陸地が存在した。そのため,土地の命名に困り,「常陸」の更に奥としての「陸奥」と命名し,更にその奥地については,朝廷の支配権外であるという意味での「蝦夷」と呼んだのではないだろうか?

以上のように解釈してはじめて,陸奥の国に南方系のラン科植物である石斛が存在する原因を合理的に説明することもできるのだ。

石斛は,もともとは,間違いなく,少彦名神を名乗る氏族によって植栽された栽培植物だと思う。

(余談)

同じような関係で説明できる歴史的出来事は,後代にもあり,忌部氏と中臣氏との関係でも言えるような気がするし,そもそも古代に起きた出来事がそのまま反映されているのだと考えることもできるかもしれない。

それゆえ,忌部氏(斎部氏)は,長い間に全国に散らばってしまった同族の者の協力を得て,『古語拾遺』を書き上げ,天皇に上奏することができたのではないかとも考えられる。

しかし,権力を復活させることはできなかった。

これは,現代の企業社会でも全く同じではないかと思う。

さんざん苦労して子会社が市場を開拓しても,親会社から重役が降りてきて手柄を全部横取りするということがしばしばある。しかも,その重役がもともとは遠縁でも親族だったりすると,憎さ百倍ということになるのだが・・・

狭い日本の国土の中ではぐっとこらえて暮らさなければならない。

大きな枠組みからはずれてしまうと,決して元に戻ることができない。

それが日本の「風土」というものだ。

ちなみに,神事に「藤(フジ)」を使うのは古代海部氏の系統だけに限られるらしい。

「藤」は「藤原氏」にもつながるかもしれない。

「葛木」は,草本で柔らかい「クズ」に似ているけれど木質の硬い茎をもつ点で異なっているつる性植物すなわち「フジ」を意味するのではないかと思うことがある。

更には,全国各地の神社において,大国主神を主とし少彦名神を従とする扱いになっていことも,実は上記のことと同じことなのかもしれない。

古代の氏族間では複雑に姻戚関係が結ばれているので,文字通り一筋縄ではいかない。

これまた現代の官僚社会や企業社会でも全く同じだ。

この点では,人類はほとんど進歩していないのだろうと思う。

| | コメント (0)

古代の茨城県龍ヶ崎市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map50.jpg

貝塚の遺跡等から,やはり海面が20メートルくらい高かったことがわかる。

龍ヶ崎一帯の地形は龍の頭部のような形をしており,更に入り江の奥のほうにある筑波山や下妻付近を守護するような意味合いがあったのではないかと思われる。

なお,このあたりには小規模ながら古墳が多数ある。土着の豪族(国神)のものとするのが通説と思われるが,そうではないかもしれない。

 桜山(さくらやま)古墳
 http://www.ibaraki-maibun.org/05koza/iseki-05.htm

 貝原塚城(竜ヶ崎市貝原塚町城山)
 http://otakeya.in.coocan.jp/info02/ryuugasakizu.htm

 北方貝塚
 http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/kitakata.html

 タヌポンの利根ぽんぽ行 早尾・龍ヶ崎北方の史跡など
 http://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/hayao_kitakata/

| | コメント (0)

古代の茨城県下妻市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map49.jpg

結城郡という地名がある。忌部氏と関係するかもしれない。

神社名にも注目すべきだと思う。一般に,古い神社では「鹿嶋」や「香取」の名が多い。

 下妻市:史跡・文化財
 http://www.city.shimotsuma.lg.jp/page/page000358.html

| | コメント (0)

古代の埼玉県東松山市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map47.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map48.jpg

神社の配置と名前に注目したい。

| | コメント (0)

古代の東京都世田谷区野毛付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map46.jpg

「野毛大塚古墳」は海岸近くの海から見える場所に立っていたことになる。

「大塚」は「王塚」だと思う。

 東京都指定史跡 野毛大塚古墳
 http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/152/d00128557.html

 東京都指定有形文化財 野毛大塚古墳主体部出土品
 http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/152/d00128626.html

| | コメント (0)

古代の東京都文京区白山付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map45.jpg

弥生は海に面している。蛋白源を補給するために魚介類を入手しやすい場所を選んで暮らしていたのだろう。「縄文=狩猟・採集」,「弥生=農耕」といった簡単な図式は間違っていると考える。渡来人は,大きな船で太平洋岸を北上しながら,浜辺近くで農耕をし,かつ,漁労をしていたと考えたほうが妥当だ。その時代は,古事記,日本書紀,古語拾遺で言えば神代(天孫降臨前,大国主神や少彦名神による露払いの時期,倭武尊は,実はこれらの神と同じ氏族及びその支族を意味するものなのかもしれない。)にあたると推定したい。更に検討しなければならないが・・・

ところで,この近辺には,「白山」や「駒」など「加羅」と関連する地名が多い。現在でも存在するのかどうか知らないが,白山近辺には白山神社があったはずだ。現在でも名前を変えて存続しているかもしれない。また,「大塚」は「王塚」であり,そのあたりに大きな古墳があったのではないかと思う。

また,白山にある小石川植物園は小石川薬草園のあった場所なのだが,もしかすると,このあたりで薬草を栽培していた歴史は相当古い時代まで遡るのかもしれない。

[追記]

根津神社は古く高い格式を誇る神社で,「須佐之男命」をまつっている。

単なる空想に過ぎないが,古代において,関東地方は「根の国」と呼ばれており,まだまだ未開拓で厳しい地域であり,原住民との戦闘も絶えなかったことから,中国思想における黄泉の国と同じようにして扱われていた可能性があると考える。根津は,まさに根の国の入口にあたる水路または寄港地のような場所という意味だったのだろう。

海面が現在よりも20メートル高かったと仮定すると,根津神社の鳥居は海の中にそびえ立ち,軍船を直接桟橋に接岸して上陸・参拝できるような感じになっていたと推定される。

こうして考えてみると,古代の神社というものは,軍事的な要塞としての機能ももっていたということになる。

大国主神が軍事・政治を担当する武官とすれば,少彦名神は,港湾を整備し,神社を建築し,祭礼を行い,糧食を得るために開墾や医療等を担当する文官としての立場にあったのだと思う。

もしそれらを統率する「王」が須佐之男命や倭武尊であったとしたら,大国主神は軍事司令官,少彦名神は官僚組織や工人らを統率する総務長官のような役割を果たしていたことになる。

なお,誤解のないように付言しておくと,私は,「渡来人」を現在の朝鮮人の祖先と同じ人々だとは思っていない(三韓国に関しても,現在の韓国歴史学における通説とは全く異なる考えをもっている。)。古代において朝鮮半島を支配していた「倭」の人々の祖先と同じであり,もしかすると古代中国の王統の末裔かもしれないと考えている。徐福伝説にある須弥山とは,九州にある阿蘇山など霊山とされる諸山のことを意味するのだろう。

| | コメント (0)

古代の美濃国不破郡(現大垣市垂井町)付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map41.jpg

仮説は正しいのではないかと思うようになってきた。

| | コメント (0)

古代の小田原市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map44.jpg

小田原市立白山中付近に白山神社がある。

| | コメント (0)

古代の各務原市付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map40.jpg

各務原市は,那加町,稲羽町,鵜沼町,蘇原町が合併してできた自治体だ。「那加」は,元は「那珂」だったのだろうと思う。

この仮説が正しいとすれば,この地域は広大な港湾都市であったことになるし,軍事的にも非常に重要な場所だったと推定される。

また,琴塚古墳とその西側にある神明社は海に突出した岬の先端に立っていたことになる。

| | コメント (0)

古代の西尾市~蒲郡市~豊橋市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map38.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map39.jpg

これも納得の連続だ。

| | コメント (0)

古代の鯖江市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map37.jpg

納得の連続だ。

全国各地の白山神社の所在地(海抜・地形)に注目すべきだろう。

| | コメント (0)

古代の三島~沼津周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map35.jpg

ひたすら「なるほど~~」と唸り続けている・・・

ちなみに,広域図はこんな感じ。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map36.jpg

| | コメント (0)

古代の松阪市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map34.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map42.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map43.jpg

これまた「なるほど~~」と思ってしまう。

御船神社東側の現在では田になっているところは,かつては掘割であり,造船用のドックのような施設だったかもしれないと思う。

| | コメント (0)

日下雅義『地形からみた歴史-古代景観を復原する』

この書籍は,とてもわかりやすいし,基本的なことを勉強するためには良い本だと思う。

 地形からみた歴史-古代景観を復原する
 日下雅義
 講談社学術文庫(2012/11/12)
 ISBN-13: 978-4062921435

初心者向けの内容なのだが,教養が全くない人にはもちろん読めないし,日本語を理解できない人にも読めない。地質学または地質考古学としては初心者向けという意味だ。

ゆとり世代の高校程度の教養ではちょっと厳しいかもしれない。特に日本語能力(古文・漢文を含む。)と理科(地学・物理学・生物学・化学)の基本的な素養が必須だ。これらは,高校卒業までに完全にマスターしておくべきものだ。

ゆとり教育を推進した者は,国民全体の知性に対して大打撃を与えた。日本の国力を喪失させるためのある種の国際的陰謀の一種であったかもしれない。

しかし,そんなことを言っていても仕方がないので・・・もし読むための素養に不足がある場合にはがんばって独学で習得するしかない。

この私も,もちろん万能ではないので,知らない学術分野や習ったことのない言語等については,可能な限りよい本を購入し,必死になって覚え,疑問があれば更に調べて考え,自分なりの体系を脳内に構築し続けるということで対処してきたし,一般教養を蓄積するために手当たり次第に何か本を常に読み続けている。

ネット上には限定的な知識しか存在しないし,誤りも多い。

教養に関する限り,ネット上の公開情報だけに依存することはダイレクトに自己破滅を意味する。

| | コメント (0)

2014年1月21日 (火曜日)

古代の藤井寺市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map32.jpg
 

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map33.jpg

完全に納得。

| | コメント (0)

古代の糸島周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map31.jpg

小島がいっぱい。

風土記の記述と比較してみると非常に興味深い。

| | コメント (0)

古代の宮崎県南部

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map29.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map30.jpg

まことに「なるほど~~」と思うしかない。

 西都原古墳群
 http://www.mppf.or.jp/saito/

| | コメント (0)

古代の宮城県栗原市周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map25.jpg

登米郡の役所等はたぶん現在の登米市付近ではなく栗原市周辺にあったのではないかと思う。後代になり,海退によって陸地が増えるにつれ,南方に移動したのかもしれない。

また,朝廷の軍勢(坂上田村麻呂など)は,栗原のあたりまで大型軍船で移動したか,あるいは,更に北上川を遡って平泉のあたりまで進行したのかもしれない。

なお,糠塚遺跡が水没してしまうが,この遺跡は奈良~平安時代のものだということが判明している。そのころには海水面がだいぶ下がっていたと思われる。

 栗原市:糠塚遺跡
 http://www.kuriharacity.jp/index.cfm/12,5399,80,html

| | コメント (0)

朝鮮半島の古代地形

あくまでも仮説だが,現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map26.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map27.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map28.jpg

一目瞭然で,大規模な軍隊を養うことができるだけの平野部をもつ国家を形成できる余地がない。

小規模な地域豪族が割拠するのがせいぜいではないかと思う。

ちなみに,韓国の総面積は日本の北海道よりも少し広い程度だ。要するに,かなり小さな国だと言える。そんな狭い国土しかないところには,そもそも大国が成立するはずがないし,まして,3つも4つもの大国が併存するなどということは物理的に絶対に成立し得ない。

| | コメント (0)

古代の行田市付近

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map24.jpg

現在河川敷となっているあたりは深いので大きな船舶でも航行できた可能性が高い。二又に分かれた河川がいずれも古墳のある地域に向かっているところに注目したい。

| | コメント (0)

古代の平塚市~秦野市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map23.jpg

海岸線付近に貝塚がある。

このあたりの入り江状の部分を港湾として秦氏が利用したのだろうと思う。

なお,潮の満ち干が直接に当たるので,現在よりももっと水深が深く,また入り江は北西寄りにもっと奥まであった可能性がある。

| | コメント (0)

古代の横浜市北西部~川崎市

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map22.jpg

やはり,「なるほど~~」と思う。

| | コメント (0)

古代の多賀城周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map21.jpg

多賀城の北西に位置する加瀬沼公園付近は港湾施設だったのかもしれない。

海面を現在よりも5メートル高いものと仮定してシミュレートしてみると,発掘された城外市街地遺跡が地表に出るから,律令時代には高くても現在より5メートルくらいのところに海面があったことになる。ただし,この周辺は古代及び現代の超巨大地震の影響で垂直移動が激かったとも考えられるので,そのことも考慮に入れて検討しないと確実なことは言えない。

 東北歴史博物館:多賀城史跡めぐり
 http://www.thm.pref.miyagi.jp/taga_tour/index.php

| | コメント (0)

古代の三内丸山周辺

現在よりも海面が20メートル高かったと仮定してシミュレーションしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map20.jpg

高殿のような建物は,海を見下ろし,外洋から軍船で責めて外敵の来襲を見張るための施設または漁労の状況を観察するための施設だった可能性がある。

小氷期の到来に伴う海退と共に海産物を入手できる海岸線が遠くなってしまい,捨てられてしまったのかもしれない。

 三内丸山遺跡
 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

| | コメント (0)

古代の紀伊国

海面が現在よりも20メートル高かったと仮定してシミュレーションしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map18.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map19.jpg

地名を含め,これも納得だ。

[追記:2014年1月23日]

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map90.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map91.jpg

拡大地図を追加する。

| | コメント (0)

古代の遠江国磐田郡

海水面が現在よりも20メートル高かったと仮定してシミュレートしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map17.jpg

またまた「なるほど~~!」とうなってしまった。

ただし,問題がある。

近隣にある静岡の登呂遺跡が水没してしまうのだ。

海水面が10メートルくらい高いと仮定すると,どうにかなるのだが・・・

ただ,この近辺は古代から何度も超巨大地震に襲われているから,低地では垂直移動により現在とはだいぶ違う海抜であったかもしれない。そういうこともちゃんと調べてからでないと確実なことは言えない。

 静岡県磐田市(旧磐田市)の古墳
 http://obito1.web.fc2.com/iwata.html

| | コメント (0)

古代奴国が栄えていたころ

海水面が現在よりも20メートル高かったと仮定してシミュレーションしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map15.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map16.jpg

これまた「なるほど~~」と思った。

東征のための大型軍船の大艦隊は,那珂のあたりから出撃したのかもしれない。そして,新たに占領した土地には「那珂」またはこれに類する地名を付けたのかもしれない。

ただし,問題がある。

佐賀県の吉野ヶ里遺跡周辺は,現在遺跡とされている部分が小さな小島となって遠浅の海の中に浮かぶようなかたちになってしまうのだ。大津波があれば全滅してしまうことだろう。

ただ,垂直方向での大規模な地殻変動は当然あるので,それを計算に入れないと確かなことは言えない。

 春日市奴国の丘歴史資料館
 http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/nakoku/index.html

 吉野ヶ里歴史公園
 http://www.yoshinogari.jp/

 地震調査研究推進本部:佐賀県
 http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kyushu-okinawa/p41_saga.htm

| | コメント (0)

古代播磨(吉備)が栄えていたころ

現在よりも海水面が20メートル高かったと仮定してシミュレーションしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map9.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map14.jpg

「なるほど~~」と思った。

現在の和気市付近は,大型軍船を操る水軍を主力とする古代氏族にとっては天険の要害そのものだ。

逆から言えば,その後の小氷期の到来と共に次第に海退が生じたことが,そのような水軍を主力とする古代氏族にとっては大きな痛手になったのではないかとの推理も成立し得る。

これまでの歴史学は,気象条件や地勢が現代と同じという前提で成立している。このことは,最近出版された『岩波講座日本歴史第1巻』でも基本的に同じだ。

しかし,仮に海水面が現在よりも20メートル高かったとしたら絶対に成立しない立論が多数ある。

大前提となっている常識のようなものを根本から疑ってかかるところから真の学問は始まる。

| | コメント (0)

古代出雲が栄えたころ

海水面が20メートル高かったと仮定してシミュレーションをしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map10.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map11.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map12.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map13.jpg

出雲大社もまた,現在の厳島神社と同様,大型軍船から桟橋に直接に接岸して参拝できるような構造になっていたと推定することが可能となる。

しかし,問題が生じた。

出雲国庁と出雲国分寺の推定地が水没してしまうのだ。

論理転倒との批判があると思うが,仮説としては,元の国庁等は現在の推定地よりも西にある正倉遺跡付近にあり,後代(律令時代)に海水面が下がって現在よりも5~6メートル程度になったころ,移築されたのではないかと思う。

| | コメント (0)

古代丹波(丹後)が栄えたころ

当時の海水面が現在よりも20メートル高いと仮定してシミュレーションしてみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map6.jpg

「なるほど~~」と,つい声を出してしまった。

現在では山地になってしまっている主用な弥生遺跡等が,全部巨大な天然の港湾に面して並んでいる。古墳や古い神社などもぜんぶそうだ。この地域は,多数の大型軍船を操る水軍を主力とする古代氏族にとっては非常に有用な軍事基地だったのに違いない。

ただ,問題が見つかった。

天橋立のところにある籠神社が水没してしまうのだ。

仮説は2つあり得る。1つは,籠神社は元はもっと高い場所にあったものが後世に現在の地に移築されたという仮説,もう1つは海水面がもっと低かったかもしれないという仮説だ。

そこでいろいろとやってみたところ,海水面が現在よりも13メートル高いくらいの場合には大丈夫だということがわかった。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map7.jpg

この場合,籠神社は,現在の厳島神社と同じように海に鳥居を立て,軍船からすぐに参拝できるような桟橋をもった施設だったことになる。

厳島神社にゆかりの平氏は瀬戸内の水軍を主体とする氏族なので,そのような氏族は,みな,海に大鳥居がそびえたち,大型船を桟橋につけてそのまま神社に参拝できるような構造をもっていたのではないかという仮説も成立可能だ。

そこで,現在よりも海水面が13メートル高かったという前提で伊勢神宮のあたりをシミュレートしてみた。見事にそのようになった。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map8.jpg

実は,海水面が20メートル高い状態のほうがより適切な状況になる。

論理が転倒しているとの批判を受けるかもしれないが,私は,籠神社が元はもっと高い場所にあったのではないかと思う。

| | コメント (0)

2014年1月20日 (月曜日)

金久与市『古代海部氏の系図<新版>』

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,読んでみた。とても面白く,わかりやすい。一気に読みきってしまった。

 金久与市
 古代海部氏の系図<新版>
 學生社(1999/9/30)
 ISBN-13: 978-4311300370

類書は何冊かある。

当然のことながら作者の解釈が混じっている。原文を丹念に読み,自分なりの考えを構築することが大事だと思う。

海部氏系図それ自体については偽書との説もある。しかし,私は,偽書ではないと考えている。

| | コメント (0)

水に流して忘れることは美徳だと思う

下記の記事が出ている。

 台湾の馬英九総統、慰安婦問題めぐりフェイスブック上で日本側を批判
 産経ニュース: 2014.1.19
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140119/chn14011920550006-n1.htm

第二次世界大戦の終戦後,中国大陸で生まれた人なのに,どうして日本軍のことを「忘れない」ように覚えているのか理解できない。非常に変わった人だと思う。

歴史が覚えている事実の中で日本人が誇るべき事実がいっぱいある。しかし,日本人は過去のことを穿り返したり,意図的に誇ったりしない。人類の歴史は殺戮の歴史でもあるので,言い始めれば双方ともいくらでも非難の口実が出てくる。だから,狭い国土の中で大勢の人間が共存するために,日本人は「水に流して忘れる」という文化を構築した。世界に誇るべき文化だと思う。なぜなら,世界はとても狭くなってしまったからだ。

とはいえ,私は政治家ではないし,一市民に過ぎないので,一人の日本人として指摘したいこともある。

例えば,明治時代に日本が台湾を併合したことは悪いことだったかもしれない。しかし,当時の台湾人民の状況は非常に悲惨だった。

台湾は,日本を含め古代の太平洋諸国~時計回りに南米一帯においてはかなり重要な地域であったかもしれない。最近の遺伝子研究の成果がそのことを示唆している。

けれども,歴史上何度も中国諸王朝から侵略を受け続け,やがてポルトガルやオランダの植民地とされ悲惨な状況を経た後,清朝の属国となり,台湾の人々は清朝に搾取される奴隷のような状況にあった。

初代の台湾総督は人を得ていなかったので失敗した。これは,台湾の人々にお詫びすべきことだと思う。

しかし,事態を重視した日本政府により派遣された児玉源太郎は,台湾の人々のために可能な限り尽力し,台湾の近代産業の土台を構築した。それによって台湾の人々に多数の職ができ,治安が安定することとなった。これは誰も否定できない歴史的事実だと思う。児玉源太郎は,一般に軍人としてのみ知られているが,為政者としても偉大で,私見では,徳というもののある非凡な人物だったと考える。現代の日本にそのような為政者が存在しないことはとても残念なことだ。

変わって,私事になるが,亡き父は,戦時中,台湾に住んでいた。電気関係のエンジニアだったので軍事教練を受けた後,台湾精糖に派遣され,工場の電気関係施設等を管理する仕事をしていた。ところが,爆発事故が発生して片目を喪失し,残った眼も失明寸前だったところを非常に有能な台湾人の医師に助けられ,かろうじて視力を残すことができた。父は死ぬまでその医師には心から感謝していた。そして,塞翁が馬とでも言うべきか,残された視力だけでは小銃の照準を合わせることは無理だということで,兵士として戦場に出ることはなく,終戦まで電気関係のエンジニアとして台湾精糖で勤務する状態が続いた。

終戦後,台湾で独立運動が起きた。父は日本人だったが,台湾人の独立運動家から人望があり,助力してくれと頼まれ独立運動に協力したことがあったらしい。本当のことかどうかは知らないが,独立台湾のために憲法その他の法令を起草するような仕事をする予定だったとか聞いたことがある。父は,語学能力に優れ,中国語や中国の文献等にも精通していた。本当は,詩人として文学で身をたてたいと思っていたそうだ。父は,米沢工専出身で,学生だったときにつくった詩は,その卒業アルバムに掲載・印刷・出版されている。

そのようにして独立運動が盛り上がっていたところ,蒋介石とその軍隊がやってきて,元の台湾住民とりわけ独立運動家をかたっぱしから銃殺して回った。何も武装していない普通の市民なので重武装した職業軍人の前には抵抗する方法など何もない。街路で撃ち殺された人々が数多くあり,その妻子などが遺骸にすがって狂ったように泣き叫ぶ姿が無数に観られたそうだ。

父は,台湾人と誤解されて軍に連行され,処刑寸前までになった。しかし,日本人だと主張したので取調べが行われ,確かに日本人だと認定された。

蒋介石は,父に対し,「中国大陸で共産党軍と戦闘していたときも,それ以前も,中国人は日本人から多くの助力を得たし,日本に対して深い恩義がある。だから,日本人を処刑することはない。しかし,中国の未来は中国人自らが築くべきものだ。だから,日本人は,日本に帰国せよ」と命じ,終戦後ずいぶんと遅くなってから,数冊の書籍だけ持って船に乗り,佐世保に帰国することになった。父は,生前,蒋介石が台湾独立運動をつぶしたことには批判的だったが,蒋介石の人物に関しては非難したことが一度もなかった。

このように,私は,台湾と全く無縁の人間ではない。

しかも,台湾精糖は,後にキューバなどの共産国の安い砂糖に価格競争で負けてしまったことから,国策として蘭の栽培事業に転換をし,見事に成功することができた。台湾政府の政策決定が正しかったのだと言える。国家的な規模での蘭栽培・輸出に成功した例は,非常に珍しいのではないかと思う。

そして,いまこうして私自身が蘭と深く関係を持ちながら生きていることには,何らかの因縁のようなものを感じる。

台湾の政治は難しい。朝鮮半島も難しいが,台湾も難しいのだ。

しかし,過去のことをほじくり,罵り合っていたのではいつまでたっても先に進めない。殺し合いが繰り返されるだけだ。

私は,一人の日本人として,「忘れて水に流す」という文化を世界に広めるべきだと考えている。

恨みをひきずるだけでは自滅するしかないかもしれない。

(余談)

海外の立法例を探してみたら,あった。

  Pact of Forgetting (el pacto de olvido)

| | コメント (2)

2014年1月19日 (日曜日)

Ubuntuは最も安全なOS?

下記の記事が出ている。

 UK's security branch says Ubuntu most secure end-user OS
 ZDNet: January 17, 2014
 http://www.zdnet.com/uks-security-branch-says-ubuntu-most-secure-end-user-os-7000025312/

| | コメント (0)

古代の地形

私が住んでいるところは台地の上で海抜約30メートル。同じ地域内に小さな古墳が何個かある。その台地の下約10メートルくらいのところには貝塚がある。おそらく,そのあたりが古代の海岸線だったのだろうと思う。逆算すると,当時の海面は現在よりも20メートルくらい高かった可能性があるということにもなる。

そこで,20メートル高い地図をつくってみた。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map3.jpg

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/map4.jpg

なるほど・・・と納得した。

古代において,大勢の軍隊を運搬・移動するための主要な手段は外洋航海可能な大型船だったことは疑う余地がない。

そして,古代の主要都市は,港湾都市だった可能性が高い。現在では内陸部に所在していても,もし海面が現在よりも20メートル高かったとししたら・・・

楽浪郡の所在地については諸説ある。しかし,このシミュレーション図を見ると,結論は自ずと明らかだと考える。瀋陽市の由来となっている瀋水は,大河ではなく,まさに湾だったのだと理解することができる。

日本国においても,「毛の国」がどうして優勢だったのかを直ちに理解することができるだろう。当時,毛の国は内陸の国ではない。

[追記]

私の親しい友人は,私が山東省にこだわっていることを知っている。

山東省には青島がある。島ではないのになんで青島なのか・・・?

20メートルだけ海水面を上昇させると,山東半島が大きな島だったことがわかる。

青島=大島(場合により,粟島,阿波島)なのだ。現代中国語ではなく,古代中国語(倭語)ではあるけれど・・・

もしかすると,松本清張は既に気づいていたのかもしれない。

| | コメント (0)

Targetから顧客クレジットカード情報等を奪い取ったマルウェアの作者はロシア人の少年?

下記の記事が出ている。

 Security firm IntelCrawler says it has identified Target malware author
 Washington Post: January 18, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/security-firm-intelcrawler-says-it-has-identified-target-malware-author/2014/01/17/258efa48-7fa4-11e3-9556-4a4bf7bcbd84_story.html

| | コメント (0)

Intelが米国外の事業部門を縮小?

下記の記事が出ている。

 Intel to reduce global workforce by five percent in 2014
 REUTERS: January 17, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/17/us-intel-jobs-idUSBREA0G1I420140117

| | コメント (0)

2014年1月18日 (土曜日)

中国:著しい大気汚染によって太陽が見えなくなってしまったため,大型TVを設置して太陽の画像を人民に提供

下記の記事が出ている。

 Smog-hit Beijing shows sunsets on a giant TV to remind people what the sun looks like
 Register: 17 January, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/01/17/beijing_solution_to_smothering_smog_televised_
sunsets/

私の考えでは,北京周辺などで人類が生存することはかなり難しくなっているのではないかと思う。

地球が寒冷化する場合,大気汚染が更に悪化する。大気汚染だけではなく,既に致命的なレベルを超えて土壌や地下水の汚染が進行している。

地球が温暖化して海水面が上昇する場合,周辺地域全体が水没する。

中国政府は,他国の政治等に干渉する余裕などない。自国の人民を救うために国家の全てのエネルギーを集中すべきだと考える。

危機は差し迫っている。

なお,下記のような関連記事もある。

 China's Pollution Problem Is Also a Food Safety Crisis
 Atlantic Cities: January 16, 2014
 http://www.theatlanticcities.com/politics/2014/01/chinas-pollution-problem-also-food-safety-crisis/8122/

 China Says Land the Size of Belgium Too Polluted for Farming
 Bloomberg: December 31, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-12-31/china-says-arable-land-size-of-belgium-too-polluted-for-farming.html

| | コメント (0)

米国:クレジットカード情報のスキミング攻撃が深刻さを増している?

下記の記事が出ている。

 Exclusive: Cybercrime firm says uncovers six active attacks on U.S. merchants
 REUTERS: January 17, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/17/us-target-databreach-idUSBREA0G18P20140117

| | コメント (0)

NSAは,どうやって携帯電話等のショートメールメッセージを傍受しているのか?

下記の記事が出ている。

 How the NSA collects millions of phone texts a day
 ars technica: January 18, 2014
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/01/how-the-nsa-collects-millions-of-phone-texts-a-day/

| | コメント (0)

非常に多数のスマート家電製品(スマート冷蔵庫など)がハックされスパムメールの発信源にされている?

下記の記事が出ている。

 Fridge sends spam emails as attack hits smart gadgets
 BBC: 17 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25780908

一般に,「モノのインターネット」と呼ばれるスマートホーム,スマート家電製品などは,セキュリティが非常に弱い。セキュリティソフト等のアップデートもない(物理的にメモリ容量が小さくアップデートしようがない。)。

しかも,電波遮蔽が著しく脆弱なので,いつでも電磁波攻撃を受けて破壊されたり制御を奪われたりする危険性がある。

理論や理想や期待値はともかくとして,現実に存在している実装・運用の安全性はゼロに近い。

[追記:2013年1月29日]

関連記事を追加する。

 冷蔵庫によるスパム送信は誤報
 Symantec: 27 January, 2014
 http://www.symantec.com/connect/ja/blogs-334

ただ,ちょっと変。

例えば,ATM端末装置が汚染されたのではなく,それを制御する銀行のメインシステムが汚染されている場合,ATMネットワークシステムが汚染されていることに何ら変わりがない。同様に,冷蔵庫が汚染されていなくても,冷蔵庫を制御するPCが汚染されれば,家電制御ネットワークが汚染されたことに何ら変わりがない。

だから,冷蔵庫が汚染されていなかったということは,モノのインターネットは汚染されていなかったということにならないどころか,逆に,やはり汚染されるということを論証していることになると思う。

翻訳ということもあるが,「冷蔵庫などの個々の家電製品がハックされなくてもモノのインターネットがハックされスパム発信の踏み台にされることを確認」というタイトルの記事にしたほうが妥当だと考える。

| | コメント (0)

2014年1月17日 (金曜日)

常世嶋

丹後国風土記逸文に「遷座于丹波國,于時,大寶元年辛丑三月己亥,當國地震。三月不己。此嶋一夜,蒼茫變而成海。漸饞嶋中之高山二峰與立。神岩出海上。今號常世嶋。亦俗稱男嶋‧女嶋。每嶋有神祠。所祭者,彥火名命與日子郎女神也。在當國風土記。」とある。

古代にも恐るべき巨大地震があったらしい。歴史家は「大宝大地震」と呼んでいる。

この丹後国風土記逸文にある「常世嶋(常世島)」について,若狭湾の沖にある大島と小島(冠島と沓島)のことだとするのが通説だと思われる。なお,当時の海水面は現在よりも5~10メートル程度高かったと推定するのが妥当だろう。

この常世嶋も少彦名神と関係のあるところらしく,丹後風土記残欠にはその旨の記載がある。

 丹後の地名資料編:冠島・沓島
 http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/tango/kanmurism.html

| | コメント (0)

PaaSは終わったか?

下記の記事が出ている。

 PaaS Is Dead. Long Live PaaS
 Information Week: January 15, 2014
 http://www.informationweek.com/cloud/platform-as-a-service/paas-is-dead-long-live-paas/d/d-id/1113444

| | コメント (0)

BookLive!の電子書籍閲覧ソフトによりインストールされるcymon.sysに重大な不具合

下記の記事が出ている。

 BookLive!の電子書籍リーダーに含まれるDRMソフト、特定環境でPCフリーズ
 Internet Watch: 2014年1月17日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_631201.html

 サイファー・テック社のDRM技術によりPCフリーズやファイル破壊の問題が発生
 窓の杜: 2014年1月17日
 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140117_631216.html

| | コメント (0)

Googleのスマートコンタクトレンズ

下記の記事が出ている。

 Google unveils 'smart contact lens' to measure glucose levels
 BBC: 17 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25771907

[追記:2014年1月18日]

関連記事を追加する。

 血糖値を管理するコンタクトレンズ、米グーグルが試験開発中
 AFP BB: 2014年01月17日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3006688

| | コメント (0)

KADOKAWAのWebサイトがハックされ,マルウェア感染源になっていたらしい

下記の記事が出ている。

 マルウェア送り込むiframeを仕込まれていたのはKADOKAWAのサイト、同社が謝罪
 Internet Watch: 2014年1月17日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_631154.html

 不正アクセスでサイト改ざん、閲覧によりウイルス感染の可能性 - KADOKAWA
 Security Next: 2014年1月16日
 http://www.security-next.com/045770

| | コメント (0)

NSAは,日々,膨大な量のテキストを世界中から収集している

下記の記事が出ている。

 Report: NSA 'collected 200m texts per day'
 BBC: 16 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-25770313

これはこれで大きな問題なのだが,世界の著名企業はそれ以上の分量のテキストを日々収集している。このことをどう考えるかも大事だ。

| | コメント (0)

Network Time Protocol (NTP)を悪用したDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 DDoS Attacks Abusing Network Timing Protocol Flood the Web
 eWeek: January 15, 2014
 http://www.eweek.com/security/ddos-attacks-abusing-network-timing-protocol-flood-the-web.html

 NTP が DDoS 攻撃の踏み台として使用される問題
 JVN: 2014年1月14日
 http://jvn.jp/cert/JVNVU96176042/

| | コメント (0)

Javaがサイバー攻撃の主要な原因となっている?

下記の記事が出ている。

 Java Primary Cause of 91 Percent of Attacks: Cisco
 eWeek: January 16, 2014
 http://www.eweek.com/security/java-primary-cause-of-91-percent-of-attacks-cisco.html

| | コメント (0)

英国:ロンドン市内で駐車場の空き状況をスマートパーキングセンサーで集中管理

下記の記事が出ている。

 London rolls out smart parking sensors
 BBC: 16 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25727117

リアルタイムで空き情報の提供があると渋滞等の緩和に役立つかというと,必ずしもそうとは言えないことがある。日本の道路渋滞情報等でもそうなのだが,誰も彼もが同じ情報源から提供される同じ情報に頼ってしまうため,空いているというところに多数の車両が殺到してしまい,逆に不自然な流れが生じて渋滞原因となってしまうことがあるからだ。

結局,車両の絶対数を大規模に減少させない限り,どうにもならないのではないかと思う。

要するに,このセンサーシステムによって飯を食おうと思っている人々に対して税金を分配するための仕組みのようなものだと思う。

どの国でも税金に寄生するくらいしか飯の種がない。

その税金は国民が支払っているのだが,税金の負担能力が既に限界を突破している。

ということは,どの国でも,いつでもデフォルトになる危険性が常にあるということを意味している。

| | コメント (0)

2014年1月16日 (木曜日)

Syrian Electronic Armyがトルコ人ハッカーグループ Turk Guvenligiによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Syrian Electronic Army Hacked by Turkish Hacker Group
 eSecurity Planet: January 15, 2014
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/syrian-electronic-army-hacked-by-turkish-hacker-group.html

| | コメント (0)

Sharpの15.6インチ画面タブレット型PC

下記の記事が出ている。

 Sharp goes big with 15.6-inch Windows 8.1 tablet
 CNET: January 15, 2014
 http://news.cnet.com/8301-10805_3-57617318-75/sharp-goes-big-with-15.6-inch-windows-8.1-tablet/

| | コメント (0)

Adobeが三次元印刷(3D Printing)をサポートか?

下記の記事が出ている。

 Adobe introduces support for 3D printing to Photoshop, brings a glut of new features to its Creative Cloud apps
 TNW: January 15, 2014
 http://thenextweb.com/dd/2014/01/16/adobe-introduces-support-3d-printing-photoshop-brings-glut-new-features-creative-cloud-apps/

| | コメント (0)

困ったものだ・・・精神的余裕が完全消滅か?

下記の記事が出ている。

 中国共産党機関紙が「日本鬼子」と対日差別用語掲載 米中連携を要求
 産経ニュース: 2014.1.16
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140116/chn14011616160004-n1.htm

 常任理事国拡大に反対 朴韓国大統領、日本意識か
 産経ニュース: 2014.1.15
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140115/kor14011519390003-n1.htm

日本国内でもいろんなことが起きる可能性がある。

ストレートに反応し過ぎないほうが良いと思う。

中国にしろ韓国にしろ,とても素晴らしい国民がいっぱいいるのに・・・政治的指導者が悪いと,いつまでもこじれ続ける。内政上の失敗を国民の目からそらすための陳腐な常套手段のひとつに過ぎないのだが,悪影響が大きすぎる。

君子たるべし。

なお,下記のような記事も出ている。これが全てを物語っているのではないだろうか?

 China urges IMF to give more power to emerging markets
 REUTERS: January 15, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/15/us-china-imf-idUSBREA0E1PT20140115

 RAS presents 'Korea's IMF Crisis' lecture
 Korea Times: January 14, 2014
 http://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2014/01/177_149800.html

| | コメント (0)

Tech Support Scam

下記の記事が出ている。

 Tech Support Scams Move on to Android
 infoSecurity: January 15, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36477/tech-support-scams-move-on-to-android/

偽のエラーメッセージや偽のセキュリティサポートは,Windowsではおなじみのものなのだが,Androidスマートフォンでも流行しているということらしい。

[追記:2014年1月17日]

関連記事を追加する。

 Security warnings do better if they use scammers' tricks, research finds
 Naked Security: January 16, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/16/security-warnings-do-better-if-they-use-scammers-tricks-research-finds/

| | コメント (0)

2014年1月15日 (水曜日)

Javaのバックドア

下記の記事が出ている。

 Cyberspies blast Icefog into US targets' backdoors
 Register: 15 January, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/01/15/icefog_java_based_backdoor/

 'Icefog' APT campaign attacked US firms using mysterious Java backdoor
 Tech Waorld: 14 January, 2014
 http://news.techworld.com/security/3497105/icefog-apt-campaign-attacked-us-firms-using-mysterious-java-backdoor/

| | コメント (0)

米国:NSAはオフラインのコンピュータシステムでも通信傍受可能

下記の記事が出ている。

 NSA could 'spy on offline computers', says latest leak
 BBC: 15 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25743074

 NSA uses covert radio transmissions to monitor thousands of bugged computers
 ars technica: January 15, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/nsa-uses-covert-radio-transmissions-to-monitor-100000-bugged-computers/

[追記:2014年1月16日]

関連記事を追加する。

 N.S.A. Devises Radio Pathway Into Computers
 New York Times: January 14, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/01/15/us/nsa-effort-pries-open-computers-not-connected-to-internet.html

この手のスパイ装置は巷にあふれている。NSAだけではなく世界中の諜報機関や犯罪組織が使っている。おそらく,自衛隊,警察,裁判所等を含め,日本国政府機関内にも多数存在し現に使われていることだろう。

しかし,どんなに小型でも電波発信装置なので発見は可能だ。

さて,今後,どう考えたらよいのか・・・?

要は,「誰も信用しない」ということだと思う。

誰も信用できないので,機密性は確保できないという前提でものごとを考えないといけない。機密性を確保することが可能だという前提でものごとを考えるから間違ってしまう。

法学にしても情報セキュリティにしても,最も根本的なところが既に崩壊してしまったので,全面的な体系の再構築が必要となっている。

しかし,そのことを正しく理解し,かつ,正しい理解を前提として意味のある言動をすることのできる者は,皆無に近いくらい極めて少ない。

| | コメント (0)

サイバー攻撃の心理?

下記の記事が出ている。

 Formula for the perfect HACK: Scientists create mathematical model to understand how cybercriminals know when to strike
 Daily Mail: 14 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2539267/Formula-perfect-HACK-Scientists-create-mathematical-model.html

| | コメント (0)

Googleがスマートホームビジネスも世界支配か?

下記の記事が出ている。

 The battle for the home: Why Nest is really Google’s new smart home division
 ars technica: January 15, 2014
 http://arstechnica.com/gadgets/2014/01/the-battle-for-the-home-why-nest-is-really-googles-new-smart-home-division/

必然的にそうなるということは明治大学法科大学院の講義でも論じてきた。

経済原理の基本が全くわかっていない法律家がかなり多いので,法学の世界では多数意見にならないかもしれないが・・・

| | コメント (0)

米国:FISA(Foreign Intelligence Surveillance)裁判所の前判事が同裁判所の改革に反対意見

下記の記事が出ている。

 U.S. courts oppose reform proposals for secret surveillance court
 REUTERS: January 14, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/14/us-usa-security-idUSBREA0D1LO20140114

 Judge Warns Proposed Safeguards Could Hamper Surveillance Court
 New York Times: January 14, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/01/15/us/politics/judge-warns-proposed-safeguards-could-hamper-surveillance-court.html

行政裁判所というものの本質を考える上で非常に参考になる事例ではないかと思う。司法権は行政権(軍,諜報機関)よりも下位にある。

| | コメント (0)

2014年1月14日 (火曜日)

奈女加多薬

東京山草会ラン・ユリ部会の会誌に論説を投稿したのだが,担当者のミスにより,完成原稿ではなく推敲前の初稿が印刷されてしまった。

次号(2014年2月中旬刊行予定)で完全版を再度掲載することになったのだが,それは1ヶ月先のことだ。

初稿のままで流布されると様々な問題が発生し得るので,やむを得ず,完全原稿のPDFを公表することにする。

本来であれば会費を払って会に参加している会員のみが閲読可能なものなのだけれど,まことにやむを得ない。

 奈女加多薬
 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/namekata-kusuri.pdf

 

| | コメント (0)

2014年1月14日(米国時間)に,Adobe,Microsoft,Oracleから重要なセキュリティパッチ

下記の記事が出ている。

 Patch Tuesday - get ready for the January 2014 Security Trifecta!
 Naked Security: January 13, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/13/patch-tuesday-get-ready-for-the-january-2014-security-trifecta/

深刻なゼロデイバグがまだまだいっぱいある。

基本仕様それ自体が致命的な脆弱性要素になっている場合には,ソフトウェアの全交換が必要になることがあり,かなり大変・・・

| | コメント (0)

2014年1月13日 (月曜日)

MicrosoftのMSFTNews TwitterアカウントがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Microsoft hacked by Syrian Electronic Army again
 ZDNet: January 11, 2014
 http://www.zdnet.com/microsoft-hacked-by-syrian-electronic-army-again-7000025048/

[追記:2014年1月16日]

関連記事を追加する。

 Microsoft confirms Syrian Electronic Army hacked into employee email accounts
 Verge: January 15, 2014
 http://www.theverge.com/2014/1/15/5312798/microsoft-email-accounts-hacked-syrian-electronic-army

| | コメント (0)

2014年1月12日 (日曜日)

韓国:信用情報機関従業員の非違行為によりクレジットカード関連の1億人分以上の個人情報が外部流出

下記の記事が出ている。

 1億人超の個人情報流出 韓国大手カード3社
 産経ニュース: 2014.1.12
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140112/kor14011216490004-n1.htm

 カード会社の顧客情報1億4百万件流出 過去最大規模=韓国
 聨合ニュース: 2014年1月12日
 http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2014/01/08/
0200000000AJP20140108002700882.HTML

のべ数なので単純比較することは本来許されないのだが,韓国の人口が約5000万人であることからすると,大変な数であることがわかる。

この件で売却された情報の中には,例えば,ゲーム関連サイトや通信関連サイトの決済のために用いられたクレジットカード情報等も含まれるから,日本で韓国系企業の有償サービスを利用した日本人も被害者に含まれる可能性が極めて高いと言える。

ちなみに,対岸の火事ではない。詳細は問題があるのでブログでは述べられない。

[追記:2014年1月20日]

関連記事を追加する。

 Credit card details on 20 million South Koreans stolen
 BBC: 20 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25808189

[追記:2014年2月18日]

関連記事を追加する。

 S Korea credit card firms punished over data theft
 BBC: 17 February, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/business-26222283

| | コメント (0)

AmazonのKindle自動販売機

下記の記事が出ている。

 Amazon trials Kindle vending machines
 Telegraph: 10 January, 2014
 http://www.telegraph.co.uk/technology/ces/10563228/Amazon-trials-Kindle-vending-machines.html

| | コメント (0)

米国:MITのWebサイトがAnonymousによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 MIT website hacked by Anonymous on anniversary of Aaron Swartz suicide
 ZDNet: January, 2014
 http://www.zdnet.com/mit-website-hacked-by-anonymous-on-anniversary-of-aaron-swartz-suicide-7000025041/

| | コメント (0)

アレキサンダー大王はバイケイソウ(Veratrum album)の毒入りワインで殺された?

下記の記事が出ている。

 Did toxic wine kill Alexander the Great? Scientists 'find plant behind ancient leader's agonizing death over 12 days'
 Daily Mail: 11 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2537579/Solving-2000-year-old-mystery-Did-poisoned-wine-kill-Alexander-Great.html

古代中国の薬方を勉強してみると,かなり古い時代から毒草を薬草として利用していたことがわかる。

そのような知識は一体どこから来たのだろうか?

民間薬方が土着のものだと即断するのは愚かなことだ。

真実の歴史には常に「意外」が伴う・・・というよりも,常識なるものがいかに根拠レスなものであるかを常に自覚すべきなのだろう。

それにしても,非常に興味深い。

| | コメント (0)

米国:高級品小売チェーンNeiman Marcusから大量の顧客データ流出があったらしい

下記の記事が出ている。

 Neiman Marcus confirms data breach, some customers at risk
 Washington Post: January 12, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/neiman-marcus-confirms-data-breach-offers-few-details/2014/01/11/56c6dc7e-7ae1-11e3-af7f-13bf0e9965f6_story.html

 Hackers pilfer credit card data from Neiman Marcus customers
 ars technica: January 12, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/neiman-marcus-suffers-breach-endangering-customer-credit-card-data/

 Exclusive: More well-known U.S. retailers victims of cyber attacks - sources
 REUTERS: January 11, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/12/us-target-databreach-retailers-idUSBREA0B01720140112

| | コメント (0)

2014年1月11日 (土曜日)

「ソロモン王の秘法」に関する英語訳

下記の記事が出ている。

 King Solomon's treasures revealed: Newly translated Hebrew text lists legendary riches - including the Ark of the Covenant
 Daily Mail: 9 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2536549/King-Solomons-treasures-revealed-Newly-translated-Hebrew-text-lists-legendary-riches-including-Ark-Covenant.html

| | コメント (0)

フットボール競技場サイズの超巨大なペニスとヴァギナの描画

下記の記事が出ている。

 Woman 'Draws' Penis, Vagina On Football Field With Her Nike+ App, Wins Internet (PHOTOS)
 Huffington Post: January 10, 2014
 http://www.huffingtonpost.com/2014/01/10/woman-draws-penis-nike_n_4576966.html

| | コメント (0)

馬 繼興『神農本草經輯注』

古今の関連書籍等を収集し,比較検討してきたが,現代のものとしては下記の書籍がベストだと思う。実に丁寧に解説されており,これ1冊でかなり膨大な知識の体系を身に付けることができる。素晴らしい書籍だと思う。

 馬 繼興(主編)
 『神農本草經輯注』
 人民衛生出版社,2013
 ISBN/ISSN 9787117171472

| | コメント (0)

2014年1月10日 (金曜日)

Gmailの機能変更で混乱発生?

下記の記事が出ている。

 Google linking of social network contacts to email raises concerns
 REUTERS: January 9, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/10/us-google-gmail-idUSBREA081NH20140110

[追記:2014年1月11日]

関連記事を追加する。

 New Gmail messaging feature causes privacy concerns
 BBC: 10 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25680010

| | コメント (0)

GPS搭載の自動車はドライバーを監視するためのスパイ装置?

下記の記事が出ている。

 Yep, Your Car Is Definitely Spying On You, Ford Exec Reminds Us
 Huffington Post: January 9, 2014
 http://www.huffingtonpost.com/2014/01/09/ford-spying-car-jim-farley-ces_n_4569029.html

[追記:2014年1月17日]

関連記事を追加する。

 Is your car spying on you?
 Naked Security: January 15, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/15/is-your-car-spying-on-you/

[追記:2014年1月19日21:16]

関連記事を追加する。

 Connected Cars Roll Into Privacy Concerns
 infoSecurity: 18 January 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36480/connected-cars-roll-into-privacy-concerns/

| | コメント (0)

荊木美行『風土記逸文研究入門』

下記の書籍を読んだ。

 荊木美行
 風土記逸文研究入門
 国書刊行会(1997/04/30)
 ISBN-13: 978-4336039316

非常に興味深い。

| | コメント (0)

Yahooサイトのハックとマルウェア感染の目的はBitcoin?

下記の記事が出ている。

 Yahoo malware enslaves PCs to Bitcoin mining
 BBC: 8 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25653664

 米ヤフーの広告から欧州ユーザーにマルウェア配信--Bitcoin採掘用ソフトも
 CNET Japan: 2014年1月10日
 http://japan.cnet.com/news/service/35042353/

[追記:2014年1月16日]

関連記事を追加する。

 Here's why Yahoo changed the timeline on its malware breach. Again.
 Washington Post: January 14, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/14/yahoo-changed-the-timeline-on-its-malware-breach-again/

| | コメント (0)

2014年1月 9日 (木曜日)

米国:Googleの船舶ビジネス?

下記の記事が出ている。

 Google boats are the new Google buses
 Washington Post: January 8, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/08/google-boats-are-the-new-google-buses/

このまま順調にGoogleが成長すると,いずれ独占禁止法違反ということで企業分割やむなしの事態に直面するのではなかろうか?

| | コメント (0)

vBulletinのゼロデイバグをついた攻撃によりOpenSUSEフォーラムのサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 OpenSUSE forums hacked in ANOTHER vBulletin attack
 Register: 8 January, 2014
 http://www.theregister.co.uk/2014/01/08/opensuse_forums_hacked_emails_exposed/

 Vulnerable vBulletin install on OpenSUSE forums exploited
 CSO: January 8, 2014
 http://blogs.csoonline.com/application-security/2905/vulnerable-vbulletin-install-opensuse-forums-exploited

 openSUSEでユーザー情報流出、フォーラムソフトの脆弱性悪用
 IT Media: 2014年1月9日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1401/09/news026.html

| | コメント (0)

米国:ボーイング757サイズの大型軍用ドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Super-sized surveillance: U.S. navy to get drone with the wingspan of a BOEING 757
 Daily Mail: 8 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2535853/Super-sized-surveillance-U-S-navy-drone-wingspan-BOEING-757.html

| | コメント (0)

「モノのインターネット」による深刻なプライバシー侵害に対する懸念が高まる

下記の記事が出ている。

 CES 2014: Connected tech raises privacy fears
 BBC: 8 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25662006

結局,概念モデルの段階で問題点の所在をシミュレートできるだけの抽象思考可能な柔軟な頭脳をもった人間が世界中にごくわずかしか存在しないということになるのだろう。

痛い目にあってから,やっと何のことか理解する。

だから,世界は常に犯罪者に先を越されることになるのだ。

合掌。

[追記:2014年1月12日]

関連記事を追加する。

 Smart TVs, smart fridges, smart washing machines? Disaster waiting to happen
 ars technica: January 10, 2014
 http://arstechnica.com/gadgets/2014/01/smart-tvs-smart-fridges-smart-washing-machines-disaster-waiting-to-happen/

| | コメント (0)

2014年1月 8日 (水曜日)

NSAとの関係に関する抗議として,RSA Conferenceボイコットの動きが広まる

下記の記事が出ている。

 More researchers join RSA conference boycott to protest $10 million NSA deal
 ars technica: January 8, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/more-researchers-join-rsa-conference-boycott-to-protest-10-million-nsa-deal/

| | コメント (0)

映画『マイノリティレポート』が現実のものとなるか?

下記の記事が出ている。

 The computer that detects felonies BEFORE they happen and a camera that can sense guilty consciences: The TEN wildest crime-fighting techniques of the future
 Daily Mail: 6 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2534465/The-computer-detects-felonies-BEFORE-happen-camera-sense-guilty-consciences-The-TEN-wildest-crime-fighting-techniques-future.html

| | コメント (0)

韓国NHNのハンゲームをかたるフィッシング攻撃

下記の記事が出ている。

 ハンゲームの利用者を狙うフィッシング - 「異常ログインを検知した」と騙す手口
 Security Next: 2014/01/07
 http://www.security-next.com/045562

 フィッシング対策協議会、「ハンゲーム」をかたるフィッシングに注意喚起
 マイナビニュース: 2013年12月10日
 http://news.mynavi.jp/news/2013/12/10/237/

| | コメント (0)

労働者健康福祉機構熊本産業保健推進連絡事務所がメールアカウントを奪われ,スパムの踏み台にされていたらしい

下記の記事が出ている。

 メールアカウント奪われ、スパム送信の踏み台被害に - 労働者健康福祉機構
 Security Next: 2014/01/07
 http://www.security-next.com/045539

| | コメント (0)

どのようなゲーム機でもPlayStationになる?

下記の記事が出ている。

 CES 2014: PlayStation games go console-free
 BBC: 7 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25645867

| | コメント (0)

NSAは,今後も,暗号に関する世界標準に大きな影響を与え続ける

下記の記事が出ている。

 NSA employee will continue to co-chair influential crypto standards group
 ars technica: January 8, 2013
 http://arstechnica.com/security/2014/01/nsa-employee-will-continue-to-co-chair-influential-crypto-standards-group/

そういうものとして「暗号」というものを理解しなければならない。

政治的に完全に無色な暗号標準など最初から存在し得ない。

| | コメント (0)

2014年1月 7日 (火曜日)

スマートフォン用抗菌タッチパネルガラス

下記の記事が出ている。

 CES 2014: Anti-bacteria Gorilla Glass announced
 BBC: 6 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25631769

 Corning's antimicrobial Gorilla Glass: A must have for kiosks
 ZDNet: January 6, 2014
 http://www.zdnet.com/cornings-antimicrobial-gorilla-glass-a-must-have-for-kiosks-7000024848/

| | コメント (0)

韓国:Samsungの収益が悪化?

下記のとおり。

 Samsung Electronics braces for weakest year of smartphone growth
 REUTERS: January 6, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/06/us-samsung-smartphone-apple-idUSBREA0510E20140106

[追記:2014年1月24日]

関連記事を追加する。

 Samsung Electronics quarterly profit declines
 BBC: 24 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/business-25873530

| | コメント (0)

2014年1月 6日 (月曜日)

高速増殖原型炉「もんじゅ」にサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 韓国から不正アクセス? もんじゅで「ウイルス感染」
 産経ニュース:2014.1.6
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140106/wec14010619180006-n1.htm

 もんじゅでウイルス感染 職員用パソコン 情報流出の可能性
 福井新聞:2014年1月6日
 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/47791.html

| | コメント (0)

憲法上の刑事被告人の人権を保障するためにはお金がかかる

下記の記事が出ている。

 Barristers and solicitors walk out over cuts to legal aid fees
 Guardian: 5 January, 2014
 http://www.theguardian.com/law/2014/jan/05/barristers-solicitors-walkout-legal-aid-cuts

国家制度なので,当然のことだと思う。

「世の中,銭や!」が本当は正しい。

経済を無視した法律論というものは,無意味だとはいわないが,無力であることは誰も否定することができない。

では,例えば,生活保護を全廃するか,国選弁護を全廃するか,という究極の選択を迫られたとしたらどうだろうか?

憲法学者は,難しい議論をする前に,まず古い「国庫説」を思い出すべきだ。

金庫がからっぽになれば,何もできない。

| | コメント (0)

市 大樹『飛鳥の木簡-古代史の新たな解明』

下記の書籍を読んだ。

 市 大樹
 飛鳥の木簡-古代史の新たな解明
 中公新書 (2012/6/22)
 ISBN-13: 978-4121021687

とても勉強になった。

| | コメント (0)

三次元プリンタ(3D Printer)で製造した部品を用いたジェット機が飛行に成功

下記の記事が出ている。

 RAF jets fly with 3D printed parts
 BBC: 5 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-25613828

| | コメント (0)

2014年1月 5日 (日曜日)

MicroTech,Autonomy そして HP

下記の記事が出ている。

 Government questioned MicroTech about its role in HP fraud allegations
 Washington Post: January 4, 2014
 http://www.washingtonpost.com/investigations/government-questioned-microtech-about-its-role-in-hp-fraud-allegations/2014/01/03/717814ae-7233-11e3-9389-09ef9944065e_story.html

[追記:2014年1月19日]

関連記事を追加する。

 HP mulls legal action on Autonomy fraud claims, needs more time
 REUTERS: January 17, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/18/us-hp-lawsuit-idUSBREA0H02A20140118

| | コメント (0)

Windowsで用いられているAutoITに問題?

下記の記事が出ている。

 AutoIT Surges as Malware Component
 infoSecurity: 04 January, 2014
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36301/autoit-surges-as-malware-component/

| | コメント (0)

平林章仁『謎の古代豪族葛城氏』

下記の書籍を読んだ。

 謎の古代豪族葛城氏
 平林章仁
 祥伝社新,2013年7月10日
 ISBN-13: 978-4396113261

古代の海洋交易等の可能性を考える上で参考になると思った。

| | コメント (0)

オンラインゲームサイトに対するDDoS攻撃が続く

下記の記事が出ている。

 Multiple gaming platforms hit with apparent DDoS attacks
 ars technica: January 4, 2014
 http://arstechnica.com/gaming/2014/01/multiple-gaming-platforms-hit-with-apparent-ddos-attacks/

 Steam hit by DDoS as Origin stutters from separate attack
 Guardian: 3 January, 2014
 http://www.theguardian.com/technology/2014/jan/03/online-gaming-steam-ddos-attack-ea-origin

| | コメント (0)

Yahooメールに自動的に付加される商業宣伝広告はマルウェアを感染させている?

下記の記事が出ている。

 Yahoo serves malicious ads
 ZDNet: January 4, 2014
 http://www.zdnet.com/yahoo-serves-malicious-ads-7000024775/

 Thousands of visitors to yahoo.com hit with malware attack, researchers say
 Washington Post: January 4, 2014
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/04/thousands-of-visitors-to-yahoo-com-hit-with-malware-attack-researchers-say/

| | コメント (0)

2014年1月 4日 (土曜日)

米国:自律型のドローン(無人航空機)による生物化学兵器攻撃計画?

下記の記事が出ている。

 Military drones set to get stronger chemical weapons and could soon make their OWN decisions during missions
 Daily Mail: 2 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2532800/Military-drones-set-stronger-chemical-weapons-soon-make-OWN-decisions-missions.html

人間が遠隔操作するロボットではなく,自律型のロボットのようだ。

人類滅亡の日はかなり近い。

映画『ターミネーター』では機銃を乱射するロボットが表現されていた。

しかし,もし自分がロボットだったらそんな面倒で無駄なことはしない。

有機物を破壊するのだったら,もっと簡単な方法で簡単にできる。

| | コメント (0)

コンタクトレンズがテレビに?

下記の記事が出ている。

 The contact lenses that could do away with TV screens: System that projects images onto the eyeball to be unveiled next week
 Daily Mail: 3 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2533463/The-contact-lenses-away-TV-screens-System-projects-images-eyeball-unveiled-week.html

いろいろと面倒なことが起きそうだが・・・

それはさておき,今後,様々なデバイスがインプラントされるという事態が続出するだろうと思う。みんなアンドロイドになってしまう。

アンドロイドはどんな夢を見るのか・・・いや,誰かによってハックされ,見せられるのか?

| | コメント (0)

東夷

東瀛かもしれない。

| | コメント (0)

米国:NSAによる通信傍受権限が拡大

下記の記事が出ている。

 U.S. court allows more phone snooping
 REUTERS: January 3, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/04/us-usa-security-idUSBREA020Z520140104

 Court Grants Secrecy for Memo on Phone Data
 New York Times: January 3, 2014
 http://www.nytimes.com/2014/01/04/us/court-backs-shielding-of-legal-memo-on-phone-records.html

| | コメント (0)

F-35をめぐるサイバー戦

下記の記事が出ている。

 Exclusive: U.S. waived laws to keep F-35 on track with China-made parts
 REUTERS: January 3, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/01/03/us-lockheed-f-idUSBREA020VA20140103

| | コメント (0)

NSAは,全ての暗号を瞬時に解読できる量子コンピュータを求めている?

下記の記事が出ている。

 NSA dreams of quantum computer that can break encryption
 ars technica: January 3, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2014/01/nsa-dreams-of-quantum-computer-that-can-break-encryption/

 NSA developing computer to crack privacy codes: report
 REUTERS: January 3, 2013
 http://www.reuters.com/article/2014/01/03/us-usa-security-computer-idUSBREA0201R20140103

 米NSAが量子コンピューター開発中か、暗号解読用と米紙
 AFP BB: 2014年01月03日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3005926

| | コメント (0)

米国:Facebookが過度に利用者のメッセージをスキャンしていることがプライバシー侵害に該当するとして,クラスアクションが提起されたらしい

下記の記事が出ている。

 Facebook sued over alleged private message 'scanning'
 BBC: 3 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25584286

[追記:2014年1月5日]

関連記事を追加する。

 Facebook Accused Of Reading Private Messages, Selling Data
 Huffington Post: January 3, 2014
 http://www.huffingtonpost.com/2014/01/03/facebook-lawsuit-private-messages_n_4536154.html

| | コメント (0)

2014年1月 3日 (金曜日)

壁面を這うようにしてよじのぼることのできる小型ロボット

下記の記事が出ている。

 Rise of the lizard-bots: Gecko-like machines that stick to surfaces in space could soon be crawling over our satellites
 Daily Mail: 2 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2532664/Rise-lizard-bots-Gecko-like-machines-stick-surfaces-space-soon-crawling-satellites.html

| | コメント (0)

DSLルータ・モデムのバックドアを用いた攻撃により管理者権限が奪われる危険性

下記の記事が出ている。

 Backdoor gives attackers admin access to DSL modems/routers
 ars technica: January 3, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/backdoor-gives-attackers-admin-access-to-dsl-modemsrouters/

[追記:2014年1月4日]

関連記事を追加する。

 Gaping admin access holes found in SoHo routers from Linksys, Netgear and others
 Naked Security: January 3, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/03/gaping-admin-access-holes-found-in-soho-routers-from-linksys-netgear-and-others/

| | コメント (0)

Fordの太陽光発電ハイブリッド自動車

下記の記事が出ている。

 Ford reveals solar-powered car with sun-tracking technology
 BBC: 3 January, 2014
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25575306

| | コメント (0)

2014年1月 2日 (木曜日)

英国:未登録の中薬(生薬)について販売禁止

下記の記事が出ている。

 英国が中成薬を「封殺」-2014年4月30日より未登録の草薬製品は全面的に販売禁止
 東洋学術出版社:2013年12月2日
 http://www.chuui.co.jp/cnews/002424.php

日本の薬品関連企業も,英国の医薬品健康製品管理局(Medicines and Healthcare products Regulatory Agency:MHRA)で登録していない薬品については,やはり販売禁止になるのではないかと思う。

| | コメント (0)

『老官山医簡』

これは是非とも読んでみたい。

 成都汉墓出土史上最多数量医简
 新華網: 2013年12月23日
 http://news.xinhuanet.com/health/2013-12/23/c_125898938.htm

 老官山医簡 (人民網 12月18日)の粗訳
 岐黄会: 2013年12月26日
 http://kikoukai-hanasoukai.blogspot.jp/2013/12/1218_26.html

 老官山漢墓から伝説的名医・扁鵲学派の医書簡が出土―四川省成都市
 Record China:2013年12月19日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80707

 老官山医簡:馬王堆の医書を超える価値
 東洋学術出版社:2013年12月23日
 http://www.chuui.co.jp/cnews/002426.php

| | コメント (0)

電子メールシステムの今後

下記の記事が出ている。

 Email is broken - but Dark Mail Alliance is aiming to fix it
 Guardian: 31 December, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/dec/31/email-broken-dark-mail-alliance-fix-silent-sircle-snowden

| | コメント (0)

よくわからないのだが

Microsoft IE11にはとんでもないゼロデイバグがあるような気がする。

| | コメント (0)

Snapchatのデータベースがハックされ,膨大な利用者情報が外部流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Predictably, Snapchat user database maliciously exposed
 ZDNet: January 1, 2014
 http://www.zdnet.com/predictably-snapchat-user-database-maliciously-exposed-7000024697/

 Attack dismissed as "theoretical" by Snapchat used to plunder 4.6 million phone numbers
 Naked Security: January 1, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/01/attack-dismissed-as-theoretical-by-snapchat-used-to-plunder-4-6-million-phone-numbers/

 Hackers reveal 4.6m mobile numbers after Snapchat claims it has safeguards
 Guardian: 1 January, 2014
 http://www.theguardian.com/media/2014/jan/01/hackers-reveal-46m-mobile-numbers-snapchat

[追記:2014年1月4日]

関連記事を追加する。

 'We thought we had done enough': Snapchat's CEO blames recent hack on its Find Friend tool - and will now let users opt out of the feature
 Daily Mail: 3 January, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2533385/Snapchats-CEO-blames-recent-hack-Find-Friend-tool-let-users-opt-feature.html

| | コメント (0)

SkypeがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Skype social media and blog hacked by Syrian Electronic Army
 ZDNet: January 1, 2014
 http://www.zdnet.com/skype-social-media-and-blog-hacked-by-syrian-electronic-army-7000024698/

 Hackers taunt Skype: 'Stop spying on people!'
 CNET: January 1, 2013
 http://news.cnet.com/8301-10805_3-57616439-75/hackers-taunt-skype-stop-spying-on-people/

 Skype's Twitter, Facebook, and blog hacked by Syrian Electronic Army demanding an end to spying
 TNW: 1 January, 2014
 http://thenextweb.com/microsoft/2014/01/01/skypes-twitter-account-blog-get-hacked-sea-demanding-end-spying/


| | コメント (0)

今後はWebサービスでも格差社会が顕著化か?

単なる主観的な予測に過ぎないので,そうなるかもしれないし,あるいは,そうならないかもしれない。そうならない場合には,Webサービスではますますもって個人データを収集し第三者に売り飛ばして利益を得ることになるので最終的には全世界的にプライバシー侵害が拡大するか,または,もしそうしないのであれば収益源がないことになってしまうので,経営的に行き詰まって崩壊するか,どちらかだろうと思う。

ちょっと関連するものとして,下記の記事が出ている。

 Netflix's Potential Backdoor Strategy To Raising Prices
 Huffington Post: December 31, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/12/31/netflix-prices_n_4525095.html

| | コメント (0)

2014年には「モノのインターネット」に対するサイバー攻撃が増加するとの予測

下記の記事が出ている。

 Cyber-Attackers to Focus on Internet of Things in 2014: IT Experts
 eWeek: December 31, 2013
 http://www.eweek.com/security/cyber-attackers-to-focus-on-internet-of-things-in-2014-it-experts.html

 Predictions: Securing, Protecting the Internet of Things
 PC Magazine: December 29, 2013
 http://securitywatch.pcmag.com/security/319244-predictions-securing-protecting-the-internet-of-things

正確には,既に現実に大量に存在しているので,それがよりわかりやすいかたちで表面化すると理解するほうが正しい。

これまでずっと主張してきたとおり,電波を用いた機器類のネットワーク化は根本的なところで見直しが求められている。

最悪の場合,一瞬で国が滅びるようなことが起きる。

| | コメント (0)

2014年1月 1日 (水曜日)

大陵苑

まさに「安東太将軍」の名に恥じない立派なものだと思う。

| | コメント (0)

米国:悪くなったことと良くなったこと

下記の記事が出ている。

 The NSA and the erosion of trust
 CNET: December 31, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57616388-83/the-nsa-and-the-erosion-of-trust/

それはそうだろうと思う。

しかし,かつては,予算を削減しようとするだけで大統領が暗殺されたり,報道のための取材をするだけで交通事故死をしてしまったり・・・なんてことが普通にあったので,それよりはずっと良い社会になったのではないかと思う。

クリフォード・ストール『カッコウはコンピュータに卵を産む』のエピローグのあたりは,出版当時に読んだ感想としては「そういうものなのだろうな・・・」程度だったのだけれど,現在の感想はちょっと異なる。

そして,現在(本日を含む。)でも妙な事件で謎の死が発生することはある。

世間というものはそういうものだ。

しかし,かつては,その死さえ一般には知らされることがなかった。

少しはよくなったのではないかと思う。

いずれ,国家がまるごと全部消えてしまうなんてことも発生し得る。

映画『トリック』に出てくるインチキマジックのことではない。

そういうことは昔から現実にいくらでもあった。

それが世界に知らさせるだけでも少しはよくなったのだろうと思う。

| | コメント (0)

OpenSSL.orgがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 OpenSSL.org Hacked
 eSecurity Planet: December 31, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/openssl.org-hacked.html

[追記:2014年1月4日]

関連記事を追加する。

 OpenSSL site defacement involving hypervisor hack rattles nerves (updated)
 ars technica: January 3, 2014
 http://arstechnica.com/security/2014/01/openssl-site-defacement-involving-hypervisor-hack-rattles-nerves/

 OpenSSL website defacement - it wasn't a HYPERVISOR HACK after all
 Naked Security: January 3, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/03/openssl-website-defacement-it-wasnt-a-hypervisor-hack-after-all/

| | コメント (0)

SDカードはUSBメモリと同様,容易にハック可能

下記の記事が出ている。

 SD cards hacked
 ZDNet: December 31, 2013
 http://www.zdnet.com/sd-cards-hacked-7000024686/

| | コメント (0)

iPhoneは,2008年以降,NSAによって完全に通信傍受されていた?

下記の記事が出ている。

 The iPhone has reportedly been fully hacked by the NSA since 2008 (Update: Apple denies working with NSA)
 Venture Beat: December 31, 2013
 http://venturebeat.com/2013/12/31/the-iphone-has-reportedly-been-fully-hacked-by-the-nsa-since-2008/

 Yikes: NSA can turn on your iPhone’s camera, mic without you knowing [updated]
 BGR: December 31, 2013
 http://bgr.com/2013/12/31/nsa-iphone-hack/

 DOCUMENTS: NSA Has 'A 100% Success Rate' Putting Spyware On iPhones
 Business Insider: December 30, 2013
 http://www.businessinsider.com/nsa-spyware-backdoor-on-iphone-2013-12

 U.S. to China: We Hacked Your Internet Gear We Told You Not to Hack
 Wired: December 31, 2013
 http://www.wired.com/wiredenterprise/2013/12/nsa-cisco-huawei-china/

| | コメント (0)

武寧王

素直さは美徳の一種だが,時として危さのもととなる・・・ということだ。

遺物破壊の原因となるのでこれ以上は述べない。

なお,「武寧王の名が斯摩であるのは加羅島で生まれたからである」とする日本書紀の記述は正確なものだと考える。

当時,朝鮮半島の大部分は「倭(加羅)」であった。

***********************************

私なりの見解はあるが,大きな問題が発生しそうなので,ブログで公表することは差し控える。

ただ,ある時期から以降の百済は,圧迫されて南下し,朝鮮半島の倭(加羅)の中で亡命政権的に余命をつないでいたのではないかとも考えられる。

| | コメント (0)

中世アラビアのロボット

下記の記事が出ている。

 The medieval DROID: Designer creates a robotic servant that helps dry hands using an 800-year-old Arabic design
 Daily Mail: 31 December, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2531816/The-medieval-DROID-Designer-creates-robotic-servant-helps-dry-hands-using-800-year-old-Arabic-design.html

江戸時代のからくり人形のほうが精巧なんじゃないかと思う。

| | コメント (0)

法の支配

昨年,あるところからアドバイスが欲しいと言われ,「法治主義を外さないようにすることだ」とアドバイスした。

「法治主義」は法学上または政治学上のレトリックの一種に過ぎないあるかもしれない。

どう考えても現実はおよそ程遠い。

しかし,人類社会が目標とすべきものであるし,現実に少しでも近づけようと努力することは可能だ。

また,別の機会に,米国から来日中の某氏から来るように連絡があり,その某氏と会った。実質的にはCIAによる喚問のようなものだと思った(笑)。

意見交換の中で,NSAの機密リーク事件のことを問われたので,私は,「Snowden氏は無罪だ」と答えた。

面と向かってそのように答えた人はそれまでいなかったのではないだろうか。その某氏は驚きの表情だった。

私がどうしてそのように思うのか,理由を問われた。

細かな法律論を英語で説明した後,「簡単に言えばrule of lawだ」と述べた。

反論はなかった。

一般に,法は社会統制のためのツールの一種に過ぎないので,事実そのものではない。

しかし,事実だけを尊重すると,どんなに非道なことでも実力支配を優先せざるを得なくなる。

しかし,事実上の実力支配が非道である場合,本来の意味での「法の支配」は,そのゆがみを修正するための装置として機能し得る。

過去数年間,「戦時と平時が常に共存する状況」について研究を重ねてきた。

今年は,そのような状況における「法の支配」を更に深く考えなければならない。

健康状態が必ずしも良好というわけではないので,かたちあるものとして私の法哲学を世に問うことができるかどうか,かなり危ういと言わざるを得ない。

しかし,生ある間,可能な努力を重ねたいと思う。

| | コメント (0)

万斛船

中国の古代における船の規模がどれくらのものであったのか確実なことは分からない。

しかし,遅くとも唐の時代には巨大艦船が多数建造・運用されていたことは疑いがない。

有名なものとしては「万斛船」がある。

排水量1000トンを超えるのものがあったようだ。

さて,白村江の戦闘では,和(倭)・百済の海軍と唐の海軍との激戦があったと思われる。

そこで用いられた軍艦はどのようなものだったのだろうか?

通説によれば,日本の田舟のような小型の船舶だったという。これでは,倭寇のイメージそのままではないだろうか?

私は,正規軍である海軍対海軍の総力を結集した闘いであったと推定する。

唐からも和(倭)からも多数の巨大軍用艦が出撃し,衝突したのではなかろうか?

古代の黄海海戦と言えるようなものだったのかもしれない。

ずっと後代の日清戦争の際の黄海海戦では,中国には西洋方式の大型大砲を搭載した鉄鋼蒸気船である巨大軍艦があったにもかかわらず,日本国の軍艦のほうが物理的性能においても兵士の練度においても勝っていたので,交戦の結果,日本海軍の勝ちとなった。遠因としては,中国海軍の将兵の中に非常に優れた人材が多数存在していたにもかかわらず,軍を政治的に支配していた軍閥が腐敗・堕落し切っていたということがあるかもしれない。中国は,統帥権が一元化され統制のとれている時代には恐るべき侵略国として周辺諸族を圧倒することができるし,現実にそうだった。中国の歴代王朝が滅びるときには,それに先立ち,閨閥や軍閥などの腐敗・堕落が必ずある。現代の中国がそのいずれの状況にあるのかについては,専門外であるのでよくわからない。

問題の白村江における戦闘の際には,物理性能においても兵士の練度においても数の上でも唐軍のほうがずっと勝っていた可能性が高い。

和(倭)の海軍としては,善戦しても敗北やむなしの戦だったのではないかと推測している。

なお,和(倭)の軍艦の規模を過小評価してはならないことは,日本書紀をみてもわかる。

枯野船(加羅の船)を廃船とする際,それを焼却したところ長年にわたる使用の間に船材である木材に浸み込んでいた塩分が灰と一緒に結晶として残り,大量の塩を得ることができたことから五〇余国に分け与えたとある。

廃船の焼却処分により得た塩の分量がどれだけのものであったのか日本書紀の記述を鵜呑みにすることはできないが,それにしてもかなり大きな船舶であったことは否定しようがないのではないかと思う。これを誇張として片付けてしまうのはおかしい。

かくして,和(倭)は,相当大きな軍船を自由自在に用いることができる状況が存在していたと推定することも可能となる。

もちろん,時代による相違はある。

何しろ,何百年にもわたる時代の出来事だ。

しかし,和(倭)の船がどのようなものであったのかについて,ずっと後代の倭寇図のようなものだけから推測するのは,根本的に間違っていると思う。

なお,巨大艦船のことをなぜ「万斛船」と呼んだのか・・・それが私にとって最大の興味を惹く事柄だ。

| | コメント (0)

ワシントンポストの2014年において有望な科学技術に関する特集記事

下記の記事が出ている。

 Tech outlook 2014: After a blah 2013, new year brings clearer images on future of technology
 Washington Post: January 1, 2014
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/tech-outlook-2014-after-a-blah-2013-new-year-brings-clearer-images-on-future-of-technology/2013/12/31/ecc87f38-6c00-11e3-aecc-85cb037b7236_story.html

| | コメント (0)

NSAによる通信傍受のためのiPhoneバックドア設置について,Appleは「知らない」と弁明

下記の記事が出ている。

 Apple Says It Is ‘Unaware’ of N.S.A. iPhone Hack Program
 New Toyk Times: December 31, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/12/31/apple-says-it-is-unaware-of-n-s-a-iphone-hack-program/

 Apple denies knowledge of NSA's 'complete' access to iPhone
 FOX News: December 31, 2013
 http://www.foxnews.com/tech/2013/12/31/nsa-has-complete-access-to-your-iphone-leaked-docs-show/

 NSA and Corporate Cooperation Revealed
 Huffington Post: December 31, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/peter-van-buren/nsa-and-corporate-coopera_b_4516581.html

 アップルがNSAへの協力否定、iPhone監視システム開発との報道で
 REUTERS: 2014年1月1日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9BU02220131231

[追記:2014年1月2日]

関連記事を追加する。

 Apple insists it did not work with NSA to create iPhone backdoor program
 Guardian: 31 December, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/dec/31/apple-nsa-backdoor-iphone-program

| | コメント (0)

HPが大規模な人員整理

下記の記事が出ている。

 Hewlett-Packard to cut 5,000 more jobs
 REUTERS: December 31, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/12/31/us-hewlettpackard-layoffs-idUSBRE9BU0EA20131231

[追記:2014年1月2日]

関連記事を追加する。

 HP to cut 5,000 more jobs in 2014, bringing total layoff count to 34,000
 ars technica: January 1, 2014
 http://arstechnica.com/business/2013/12/hp-to-cut-5000-more-jobs-in-2014-bringing-total-layoff-count-to-34000/

| | コメント (0)

レーザー砲攻撃能力をもつクモ型の小型ロボット

下記の記事が出ている。

 Behold the Death Ray Drone Bot! Robot enthusiast creates a terrifying mechanical spider that bursts balloons with real lasers
 Daily Mail: 31 December, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2531730/Behold-Death-Ray-Drone-Bot-Robot-enthusiast-creates-terrifying-spider-robot-bursts-balloons-real-lasers.html

| | コメント (0)

謹賀新年

本年も平安でありますように。

| | コメント (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »