狗奴国
いろいろと考えながら・・・
素人の空想に過ぎない。
狗奴国とは,本来,句奴国ではなかったかと考えている。
貊(狛)族を主体とする部族聨合だと考えられている高句麗の「句」である。ただし,「呉」との関係があるかもしれない。「高句麗」とは,「高氏が支配する句の国」という意味なのだろうと思う。その後,朝鮮半島では高氏を名乗るよりも金氏を名乗るほうが有利となっているようだ。
「奴」は「羅」と同じく「国」を意味する。中国人がちゃんと理解していなかったため,「奴」を国名と誤解したのと同じ。国の名を当時の中国の役人に問われて「クニ」と答えた当時の言葉が「奴」だったので,中国人は「奴」という名の国だと誤解したのだろうと思う。「ナラ」は,もともとは「奴羅」であったろうと一般に推定されているが,それと同じだ。要するに,「奴」も「羅」も,古代新羅語では「国」という意味しかない。
それと同時に,奈良は「奴国」である。意味的には「国」ということを示しているだけ(ただし,「ナラ」が古代満州語であるとすると,「那拉」すなわち「太陽」を意味するという解釈も成立可能かもしれない。この場合,「奴国」は太陽を象徴として奉る国とでもいうような意味ともなり得る。転じて「日本」かもしれない。「日本」の「日」とは「太陽」という意味だからだ。)。
ただし,歴史的に地理的な国の所在位置が物理的に移動しているので,地理的な位置が固定的だと考える従来の歴史学の通説的な見解は間違っていると思う。モンゴル帝国がパオと一緒に移動したのと同じように,当時は,国自体が(天子の居住する場所と一緒に)移動したのだ。このことは,現在でも御神輿によって神様(=その支配地域である「クニ」)が場所的に移動するものだということによって示されている。
さて,以上の前提で,邪馬台国と敵対していたといわれる「狗奴国とは何であるか」というと,高句麗系の「句」の国の人々の勢力によって支配されていた地域であるという仮説が成立し得ることになる。
歴史的には,本来,畿内に所在していたはずなのだが,古代の史書等によれば高句麗系の人々は,渡来した後,大磯(相模)に移動し,そして,関東平野各地に移住させられたということになっている。その末裔であることを示す氏族は極めて多く,例えば,吉祥寺付近を支配していた金子氏等は高句麗系であるとされている。
私自身が居住している地域にも,どう考えても高句麗様式としか思えないような横穴式墳墓遺跡がいくらでもある。古代~中世の氏姓を探索してみると,「なるほど~~」と納得することが余りにも多すぎる。
なお,誤解のないように付言しておくと,古代朝鮮人は,現在の朝鮮半島~満州において非常に有力な部族である女真族ではない。倭族(=おそらく,徐福及びその子孫を含め,山東半島あたりから移住してきた人々。祚族も同じ。秦氏はその一部。),貊(狛)族,その他諸族の混合だったのだろうと推定され,中国の史書を熟読玩味すればするほどそのように書いてあるとしか読めない。なお,豊臣秀吉の朝鮮出兵時に日本に連れ去られた陶工の氏の大多数が朝鮮系ではなく中国系だという事実には注目すべきだろうと思う。現代でも,朝鮮半島南部には中国系の氏を名乗る人々が多数居住している。
さて,高句麗は唐に敗北した。その後,高句麗の遺臣等の多くは強制的に移住させられ,渤海国の主要な種族となったとされている。
別の高句麗の遺臣等は倭国に移住した。関東地方の豪族の祖であることは疑いがなく,また,坂東武者の祖先になったのではないかと思う。ただし,最も栄えた一族は榛名山の大噴火によって滅亡した。悲運な一族だと思う。
現代社会ではどうかというと,社会の中で高句麗系の人々の子孫がかなり主要な社会的地位を占めている。詳細を書くと弊害もあるので書かない。
他方,新羅系は,日本の精神世界の一部で重要な役割を果たし続けている。
では,倭人はどうなったのか?
中国の正史のいう「倭人」は,本当は二重構造になっているというのが現段階での私見だ。
更に研究を深める。
サイバー法とは関係なさそうに思われるかもしれないが,実は,まさにサイバー法の核心的な部分と密接な関係のある議論だ。
いずれ法律論文によって明らかにしたいと思う。
********************************
目下,名護博『邪馬台国総合説 赤椀の世直し』という本を読んでいる。
結論には疑問点もあるが,基本的に納得できる部分が多い。
古代の文献記述に頼りすぎるのは危険だ。
かと言って,考古学の成果だけでは何も判断できない。
これは,植物の遺伝子をいかに精密に解析したところで,形質に関する外形的特徴の観察を抜きにしては全く無力であるのとよく似ている。
両方を十分に使いこなせる能力が求められるのだ。
| 固定リンク
コメント
田原 様
コメントありがとうございます。
この記事に書いてあることはたぶん常識のレベルのものだろうと思っています。
論文は定年になる12年後に書きます。
一部分は既に過去の論文の中に盛り込んでありますが,セマンチック暗号になっているので普通の人には解読できません。100年くらいすれば誰か解読するでしょう。古事記と同じです。
投稿: 夏井高人 | 2013年12月20日 (金曜日) 19時53分
とても興味深い話です。論文を読ませていただくことを楽しみにしています。
投稿: 田原 | 2013年12月20日 (金曜日) 12時12分