オーストラリア:米国NSAと同様に電子メールを収集するシステムを導入
下記の記事が出ている。
Australian police to adopt technology capable of collecting emails
Guardian: 10 December, 2013
http://www.theguardian.com/world/2013/dec/10/australian-police-to-adopt-technology-capable-of-collecting-emails
私が疑問に思うのは,特定秘密等の関連で日本のマスコミや関連学会等が戦前における言論弾圧の再来を訴えるのはそれぞれの自由だ。しかし,日本で指摘されていること以上に広範かつ徹底的な通信傍受等の諜報活動が国際的な防衛活動として現に存在していること,そして,日本もそれを免れることができないこと,こうした極めて深刻な事態について一切言及がないことには驚きを感ずる。日本は鎖国をしているわけではないから,日本の法制の動向についても世界の動きの中で理解せざるを得ず,そうでなければ間違った理屈が横行してしまうことになる。
馬鹿なためまたは無知のためにそうしているのではないだろうから,何らかのよからぬ意図で,そのようにしているとしか考えられない。
悲しむべきことだ。
| 固定リンク
コメント
江藤貴紀さん
コメントありがとうございます。
無知のためですか・・・
一般に,無知な人ほど自分が無知であることを認めたがらないという習性をもっています。
もう何を言っても駄目ですね。
私の自分の研究に没頭したいと思います。
投稿: 夏井高人 | 2013年12月14日 (土曜日) 16時42分
夏井さま
残念ながら「無知なため」が正解と思います。にわかには信じたくないのですが。
メディアでは記者クラブ系の人にNSAの話をふると、いまでも「何それ?」と返ってくるのが一般的な反応です。
公務員はどうかというと、知人のFBページ(入力したURLです)をみても財務、外務、経産、総務、防衛大、ブーズ(笑)勤務の人間が片っ端から登録・使用中です。載ってないところでも、JやらPの方もたくさん愛好されています。
もちろん、この辺の知人はLINEも便利と言って使ってます。
政治家がもっと賢いとも思えないです。
エリート教育に致命的な欠陥があるとしか・・・
投稿: 江藤貴紀 | 2013年12月14日 (土曜日) 15時09分