« 英国:GCHQが,LinkedIn,とSlashdotを介してスパイウェアを埋め込む諜報活動を継続 | トップページ | Vice.comがSyrian Electronic Armyにハックされたらしい »

2013年11月12日 (火曜日)

播磨国風土記にみえる石灰の解釈

昨日,大学の図書館で偶然にも某氏の奥様とお会いした。久しぶりのこともあるのだが,まさかこの場所でお会いするとは全く予想していなかったのでびっくりした。

いろいろと世間話をしているうちに,古典の勉強の話題になった。私が最近書いたものを読みたいということだったので,ブログでリンクをはってあるからそれを読んで欲しいと説明した。

延喜式に関するものは既に記事を書いてある。

 「鉢内で自然実生発芽した植物が国内希少野生植物種に該当する場合の法解釈」と「延喜式(土御門本)にみえる石斛の産地」が発行された
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-798d.html

最近書いた播磨風土記に関するものについては,ごく一部の方にしかコピーを差し上げていなかったので,ダウンロードできるように設定することにした。なお,あとで見つけた誤字等を修正した第3版を公開する。

  http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/播磨国風土記にみえる石灰の解釈 rel 3.pdf

|

« 英国:GCHQが,LinkedIn,とSlashdotを介してスパイウェアを埋め込む諜報活動を継続 | トップページ | Vice.comがSyrian Electronic Armyにハックされたらしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 英国:GCHQが,LinkedIn,とSlashdotを介してスパイウェアを埋め込む諜報活動を継続 | トップページ | Vice.comがSyrian Electronic Armyにハックされたらしい »