NSAはドイツのメルケル首相の電話を通信傍受していた
下記の記事が出ている。
Berlin Complains: Did US Tap Chancellor Merkel's Mobile Phone?
Spiegel: October 23, 2013
http://www.spiegel.de/international/world/merkel-calls-obama-over-suspicions-us-tapped-her-mobile-phone-a-929642.html
Germany accuses US of spying on Chancellor Angela Merkel's phone
ars technica: October 24, 2013
http://arstechnica.com/tech-policy/2013/10/germany-accuses-us-of-spying-on-chancellor-angela-merkels-phone/
Germany says U.S. may have monitored Merkel's phone
REUTERS: October 23, 2013
http://www.reuters.com/article/2013/10/23/us-germany-usa-spying-idUSBRE99M0Y720131023
一般に,どの国にとっても,「国益」とは他国に対する軍事的優位及び経済的優位を意味するので,それを脅かす可能性のある者は全て仮想敵となる。したがって,自由経済原理の下では,他国は常に例外なく仮想敵となる。もし国防目的での通信傍受が正当行為になるのであるとすれば,国家はそれを理由として常に通信傍受をなし得ることになる。つまり,国防目的または国益保護という文脈では,通信の秘密は常に成立しないという結論になる。
国家の生存権は,常に他国のリソースをより多く奪うことによって成立する。これは,個人の生存権が常に他人のリソースをより多く奪うことによって成立するのと同じことだ。
だから,現実の世界は,「戦時と平時が常に共存する状況」にあると考え,論文等でもそのように主張してきた。
憲法の教科書は,例外なく全て書き換えられなければならない。
[追記:2013年10月25日]
関連記事を追加する。
NSA monitored calls of 35 world leaders after US official handed over contacts
Guardian: 24 October, 2013
http://www.theguardian.com/world/2013/oct/24/nsa-surveillance-world-leaders-calls
[追記:2013年10月27日9:00]
関連記事を追加する。
US bugged Merkel's phone from 2002 until 2013, report claims
BBC: 26 October, 2013
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-24690055
NSA surveillance: Germany to send intelligence officials to US
Guardian: 26 October, 2013
http://www.theguardian.com/world/2013/oct/26/nsa-surveillance-brazil-germany-un-resolution
[追記:2013年10月30日]
関連記事を追加する。
Germany's Merkel sends intelligence delegation to US
BBC: 30 October, 2013
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-24740284
[追記:2013年11月6日]
関連記事を追加する。
Germany calls in British ambassador over spy claims
BBC: 5 November, 2013
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-24824633
| 固定リンク
コメント