NSAはGoogleとYahooのデータセンター(クラウドサーバ)を通信傍受していた?
下記の記事が出ている。
NSA infiltrates links to Yahoo, Google data centers worldwide, Snowden documents say
Washington Post: August 31, 2013
http://www.washingtonpost.com/world/national-security/nsa-infiltrates-links-to-yahoo-google-data-centers-worldwide-snowden-documents-say/2013/10/30/e51d661e-4166-11e3-8b74-d89d714ca4dd_story.html
New docs show NSA taps Google, Yahoo data center links
ats technica: October 31, 2013
http://arstechnica.com/tech-policy/2013/10/new-docs-show-nsa-taps-google-yahoo-data-center-links/
ある新聞が日本ではNSAが通信傍受をしていなかったとして喜ぶような記事を書いていた。私は馬鹿ではないかと思った。米国にサーバがある米国企業のクラウドサービス(GmailやiPhoneなど)だけではなく,日本企業のクラウドサービスでも物理サーバが外国にある場合には,わざわざ日本国内で通信傍受をする必要性が全くない。また,海底ケーブルの出入口や衛星通信等は従来から完全に傍受されているので,そのような経路を用いる限り,国家の諜報機関による通信傍受を避ける手段は全くない。
そして,日本人は,世界でも最も舶来品を尊ぶ人種の1つだ。
そういうことを考えなければならないのに・・・知性が地に落ちている。
なお,SNS等のグループ利用において登録者以外はアクセスできないようにしてあっても無駄なことだ。国家の諜報機関は簡単に通信傍受し,暗号を解読してします。
だから,機密性を要する情報については,国外に物理サーバのあるサービスや国外の通信回線を経由するサービスを利用してはならない。ただし,国内のリソースに限定した場合,当然のことながら,日本国内でも何らかの方法で通信傍受が実行されることになるだろう。
国家による通信傍受行為に抵抗するための物理的な手段・方法はない。
[追記:2013年11月2日]
関連記事を追加する。
Angry Over U.S. Surveillance, Tech Giants Bolster Defenses
New York Times: October 31, 2013
http://www.nytimes.com/2013/11/01/technology/angry-over-us-surveillance-tech-giants-bolster-defenses.html
[追記:2013年11月3日]
関連記事を追加する。
Snowden document reveals key role of companies in NSA data collection
Guardian: 1 November, 2013
http://www.theguardian.com/world/2013/nov/01/nsa-data-collection-tech-firms
[追記:2013年11月7日]
関連記事を追加する。
Googlers say “F*** you” to NSA, company encrypts internal network
ars technica: November 7, 2013
http://arstechnica.com/information-technology/2013/11/googlers-say-f-you-to-nsa-company-encrypts-internal-network/
Google employees lash out at NSA over reports of cable tapping
REUTERS: November 6, 2013
http://www.reuters.com/article/2013/11/06/us-usa-security-nsa-google-idUSBRE9A514020131106
最近のコメント