« iPadを使った指絵 | トップページ | SIMカードはどのようにしてハックされたのか? »

2013年9月24日 (火曜日)

EU:Googleなどの米国クラウドを教育現場で使用する場合,プライバシー保護のために慎重な検討を要するとの公式見解

下記の記事が出ている。

 Survey of European data protection officials shows European school children require stronger privacy protection
 SafeGov: September 23, 2013
 http://www.safegov.org/2013/9/23/survey-of-european-data-protection-officials-shows-european-school-children-require-stronger-privacy-protection

 SafeGov Calls for Greater Controls Over the Use of Google Services in European Schools
 infoSecurity: 23 September, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34657/safegov-calls-for-greater-controls-over-the-use-of-google-services-in-european-schools/

記事の中にある報告書は,下記のところにある。

 Protecting Vulnerable Data Subjects: Findings from a Survey of EU Data Protection Officials on the Use of Cloud Services in Organisations
 A SafeGov.org Report
 September 23, 2013
 http://www.safegov.org/media/53807/safegov.org_report_on_protection_vulnerable_data_
subjects.pdf

日本の大学等でもGmail等のクラウドサービスに完全に依存しているところがあるが,非常に問題だ。特に,何か問題が生じた場合の責任の所在が不明瞭過ぎる。どうしてもクラウドを利用したければ,直ちにGmail等の利用を廃止し,日本国内に物理サーバのある日本国企業のサービスに切り替えるべきだろう(日本企業でも日本国外に物理サーバが所在している場合にはかなり問題がある。管理を徹底することは基本的に不可能だ。国によっては内戦やテロもある。)。

|

« iPadを使った指絵 | トップページ | SIMカードはどのようにしてハックされたのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« iPadを使った指絵 | トップページ | SIMカードはどのようにしてハックされたのか? »