米国:連邦刑法(USC 18 1030)改正の動き
下記の記事が出ている。
Bradley Manning case stretches credibility of US computer fraud law
Guardian: 4 August, 2013
http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/04/bradley-manning-case-credibility-computer-fraud-law
かつてのベトナム戦争時における「良心的兵役拒否者」の議論ととても良く似ているように思う。結局,マックス・ウェーバーの時代と同じような議論が姿形を変えてずっと続いていることになる。
・・・というわけで,教養なしには何も語れないので,私は,大学及び法科大学院においては,「教養を強要する教授」を標榜し,学生に「1冊でも多くの古典と呼ばれる本を読め」と勧めている。
[追記:2015年4月24日]
関連記事を追加する。
'Aaron's Law' back in Congress to bring "long overdue" fix of US hacking law
Naked Security: April 23, 2015
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/04/23/aarons-law-back-in-congress-to-bring-long-overdue-fix-of-us-hacking-law/
[追記:2015年8月7日]
関連記事を追加する。
This '80s-era criminal hacking law scares cybersecurity researchers
Washington Post: August 5, 2015
https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/05/this-80s-era-criminal-hacking-law-scares-cybersecurity-researchers/
[このブログ内の関連記事]
米国:連邦刑法1030条(Computer Fraud and Abuse Act (CFAA))の一部改正案
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/1030computer-fr.html
米国:スタンフォード大学の研究者が,連邦刑法1030条の見直しをすべきだと提言
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/1030-0d94.html
米国:Aaron Swartz氏が死亡
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/aaron-swartz-a4.html
米国:連邦刑法(Computer Fraud and Abuse Act (18 U.S.C. 1030))の法解釈が揺れている
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/computer-fraud-.html
米国:サイバー犯罪に対する処罰強化を模索
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e707.html
| 固定リンク
« Microsoft Windows XPのサポート終了問題 | トップページ | アダムとイブは古代のアフリカで生きていたが,生存推定時期が大きくずれているために互いに知り合うことはできなかった? »
コメント