« ブラジル:Samsungがマナウス工場等で労働法に違反して過酷な労働を強いているとして,政府がSamsungに対し巨額の損害賠償請求訴訟を提起 | トップページ | ビルや工場などの照明管理システムもハック可能 »

2013年8月14日 (水曜日)

東大教授を詐欺罪で起訴-詐取した研究費は自分が経営する会社の資金に流用か?

下記の記事が出ている。

 東大教授を起訴=研究費2100万円詐取—東京地検
 Wall Street Journal: 2013年8月14日
 http://jp.wsj.com/article/JJ12485494403238544859817375195032224232121.html

同種の事案があとをたたない。

文系の研究者の場合,一般的には,多くても10万円単位の研究費しかもらえないので,仮に何か問題があったとしてもその金額が大きくなることはない。しかし,理系では,1000万円単位の研究費が支給されることはザラにあるので,全然異なる。

きっと今後もあるだろうと思う。発覚していないだけのことだ。

ちなみに,あくまでも一般論だが,官庁等が,国民に対し,法律上の根拠が全くないのに手数料を強制的に徴収した場合,当該担当者が「法律上の根拠のないこと」を認識していれば,構成要件的故意が明らかに認定されるので,詐欺罪か職権濫用罪(=強要罪に相当)が必ず成立する。そのような事例は現実に多々ある。ただ,国民は,変だと思っていても国から報復されることを恐れ,告訴・告発をしないというだけのことだ。

腐りきった国だと思う。

|

« ブラジル:Samsungがマナウス工場等で労働法に違反して過酷な労働を強いているとして,政府がSamsungに対し巨額の損害賠償請求訴訟を提起 | トップページ | ビルや工場などの照明管理システムもハック可能 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ブラジル:Samsungがマナウス工場等で労働法に違反して過酷な労働を強いているとして,政府がSamsungに対し巨額の損害賠償請求訴訟を提起 | トップページ | ビルや工場などの照明管理システムもハック可能 »