« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土曜日)

米国:シリアに対して軍事行動が開始された場合に米国内でシリア人によるテロ攻撃が発生するおそれがあるとして,FBIが米国内にいるシリア人に対する警戒を強化

下記の記事が出ている。

 F.B.I. Sharpens Scrutiny of Syrians in U.S. for Signs of Retaliation
 New York Times: August 31, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/09/01/us/fbi-sharpens-scrutiny-of-syrians-in-us-for-signs-of-retaliation.html

| | コメント (0)

NSAの下で勤務する諜報員は10万人以上,主なターゲット国はロシア,中国,キューバそしてイスラエル?

下記の記事が出ている。

 U.S. spy network's successes, failures and objectives detailed in ‘black budget’ summary
 Washington Post: August 30, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/black-budget-summary-details-us-spy-networks-successes-failures-and-objectives/2013/08/29/7e57bb78-10ab-11e3-8cdd-bcdc09410972_story.html

 US intelligence agencies' 'black budget' detailed
 BBC: 30 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23903310

[追記:2013年9月12日]

関連記事を追加する。

 NSA hands raw intel to Israel, hopes it respects limits on usage
 ars technica: September 12, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/09/nsa-hands-over-data-on-signals-intelligence-data-to-israel/

| | コメント (0)

英国:BBCの経営陣が労働組合幹部の電子メールを通信傍受?

下記の記事が出ている。

 NUJ claims BBC officials spied on union officers and hacked into their emails
 the DRUM: 30 August, 2013
 http://www.thedrum.com/news/2013/08/30/nuj-claims-bbc-officials-spied-union-officers-and-hacked-their-emails

日本でも類似の事案は存在し,損害賠償請求が認容された裁判例もある。

| | コメント (0)

レンタルサーバ「ロリポップ!」のパーミッションの設定不備により,同サーバ上の多数のWordPress利用サイトが攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 ロリポップ!、WordPress利用サイトで不正アクセスによる改ざん被害
 Internet Watch: 2013年8月29日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613274.html

 当社サービス「ロリポップ!レンタルサーバー」ユーザーサイトへの第三者による大規模攻撃について
 http://lolipop.jp/info/

| | コメント (0)

米国:国防省では,暗号化された電子メールなどの暗号解読のために年間3万5000人もの従業者が専従している

下記の記事が出ている。

 Inside the 2013 U.S. intelligence 'black budget'
 Washington Post: August 31, 2013
 http://apps.washingtonpost.com/g/page/national/inside-the-2013-us-intelligence-black-budget/420/

 Feds plow $10 billion into “groundbreaking” crypto-cracking program
 ars technica: August 31, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/feds-plow-10-billion-into-groundbreaking-crypto-cracking-program/

これでは線形の暗号で解読できないものはないとみるべきだろう。また,これだけ多数の人間を専従させることのできるだけの予算を獲得できる国は,基本的には米国だけと推定され,強いて言えば中国が可能かもしれないという程度ではないかと思う。

| | コメント (0)

よくわからないのだが

Microsoft IEに何らかの問題があって,認証処理を誤らせる攻撃または認証処理を失敗させる攻撃が可能な状態になっているのじゃないかと思う。

| | コメント (0)

韓国:Samsungが16GB及び32GBの高速DDR4メモリチップを大量生産したものの,メモリコントローラがないため出荷できず

下記の記事が出ている。

 Samsung mass produces DDR4—which still has nowhere to go
 ars technica: August 31, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/08/samsung-mass-produces-ddr4-which-still-has-nowhere-to-go/

| | コメント (0)

NSAの暗号化された機密文書のパスワード

下記の記事が出ている。

 Partner of NSA leaks reporter carried paper with password, says UK
 ars technica: August 31, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/partner-of-nsa-leaks-reporter-carried-paper-with-password-says-uk/

 Snowden journo's boyfriend 'had crypto key for thumb-drive files written down' - cops
 Register: 30 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/30/snowden_journos_boyfriend_had_crypto_key_
for_thumbdrive_files_written_down_cops/

| | コメント (0)

Syrian Electronic Armyが全世界に対してサイバー戦の宣戦布告?

下記の記事が出ている。

 Syrian Electronic Army hackers say 'many surprises' planned
 BBC: 30 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23899140

多重構造になっているかもしれない。

なお,下記のような記事も出ている。

 Syria-Iran cyberwar fears are a diversion from real issues
 ZDNet: August 30, 2013
 http://www.zdnet.com/syria-iran-cyberwar-fears-are-a-diversion-from-real-issues-7000020031/

| | コメント (0)

2013年8月30日 (金曜日)

NSAによる通信傍受の結果,Torの人気が急上昇?

下記の記事が出ている。

 Tor Gets Boost From Anonymous Browsing Uptick After PRISM
 Huffington Post: August 28, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/29/tor-prism_n_3838629.html

[追記:2013年9月12日]

関連記事を追加する。

 Tor接続ユーザー急増の原因となったマルウェア、トレンドマイクロが分析
 Internet Watch: 2013年9月11日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130911_615113.html

 Massive Botnet is Behind Tor Usage Spike
 infoSecurity: 11 September, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34453/massive-botnet-is-behind-tor-usage-spike-/

| | コメント (0)

外部評価の失敗事例

下記の記事が出ている。比較的珍しいタイプの記事じゃないかと思う。

 Nine spectacular council outsourcing failures
 News Statesmean: 29 August, 2013
 http://www.newstatesman.com/uk-politics/2013/08/nine-spectacular-council-outsourcing-failures

| | コメント (0)

腕時計型のビデオカメラで女子生徒のスカート内を盗撮したとの容疑で31歳の男が逮捕

下記の記事が出ている。

 腕時計型カメラで盗撮、容疑の男逮捕/横浜
 カナロコ: 2013年8月30日
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308290050/

| | コメント (0)

ケビン・ミトニック氏の現在

下記の記事が出ている。

 Kevin Mitnick Details Modern IT Threats
 eWeek: August 29, 2013
 http://www.eweek.com/security/kevin-mitnick-details-modern-it-threats.html

| | コメント (0)

カタツムリ美容サロン

下記の記事が出ている。

 The Japanese SNAIL facial arrives in the UK! Slimy anti-ageing treatment involves letting live molluscs slither across the face
 Daily Mail: 29 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/femail/article-2405452/The-Japanese-SNAIL-facial-arrives-UK-Slimy-anti-ageing-treatment-available-Simply-Divine-salon.html

確かに,そのような美容サロンが日本には存在する。

しかし,大半の日本人は全く知らないと思う。

監督官庁はしっかりやってほしい。

| | コメント (0)

Xiaomi(小米科技)のサイトMIUI.usがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Unofficial MIUI Site MIUI.us Hacked And Defaced
 Android Police: August 29, 2013
 http://www.androidpolice.com/2013/08/29/xiaomis-u-s-miui-site-hacked-and-defaced/

| | コメント (0)

米国など世界40カ国をまたにかけ,デートサイト詐欺により巨額の利益を得ていた女(63歳)とその娘(42歳)が逮捕されたようだ

下記の記事が出ている。

 Million-dollar dating scam mum and daughter jailed
 BBC: 29 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23884241

う~~~ん・・・何とも評しがたい。

[追記:2013年8月31日]

関連記事を追加する。

 Internet dating scam - mother and daughter crime duo jailed
 Naked Security: August 30, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/30/internet-dating-scam-mother-and-daughter-crime-duo-jailed/

| | コメント (0)

米国:LabMDのサーバがハックされ,大量の個人データがP2Pサイトに流出してしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Medical lab allegedly exposed customer info on P2P, claims it was the victim
 ars technica: August 30, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/medical-lab-allegedly-exposed-customer-info-on-p2p-claims-it-was-the-victim/

日本の医療機関及び関連施設等のサーバは大丈夫か?

| | コメント (0)

NSAの機密情報がSnowden氏によって複製持ち出しされた原因は,同氏がスーパーユーザをハイジャックしていたためであることが判明

下記の記事が出ている。

 Sysadmin security fail: NSA finds Snowden hijacked officials' logins
 ars technica: August 30, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/08/sysadmin-security-fail-nsa-finds-snowden-hijacked-officials-logins/

 NSA: NOBODY could stop Snowden – he was A SYSADMIN
 Register: 30 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/30/snowden_sysadmin_access_to_nsa_docs/

| | コメント (0)

朝日新聞社とベネッセコーポレーションが共同で実施している「語彙・読解力検定」のサイトに不正アクセス

下記の記事が出ている。

 「語彙・読解力検定」HPに不正アクセス
 Yomiuri Online: 2013年8月30日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130830-OYT1T00087.htm

| | コメント (0)

『逐条不正アクセス行為の禁止等に関する法律第2版』(立花書房)の誤り

幾つかの重大な誤りがあることを発見した。

これに無条件で依拠して法解釈をしないほうが良い。ただし,批判的に読むことのできる者については,資料的な価値はある。

例えば,60頁の注5の記載を読んで,「日本の警察は何と馬鹿なことを言うんだ!」と激怒しないクレジットカード会社は一社もないだろう。一体,そのような記載のある利用約款が存在するのかどうかを含め,利用実態に関する事実関係をちゃんと調べた上で書いたのだろうか?

そして,もしここに書いてあることが正しいとすれば,他の非常に多数の法令の解釈に重大な悪影響を及ぼすことになる。

この部分を書いた者については,厳重な処分がなされるべきだと考える。

これらの誤りについては,自主的に回収・訂正がなされない限り,後日刊行する新論文で全部指摘し,是正を求める予定だ。

| | コメント (0)

警察庁:サイバー犯罪対応のため,2014年に組織を刷新

下記の記事が出ている。

 対サイバー司令塔設置へ=幹部を専従、体制強化-警察庁
 時事通信:2013年8月29日
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900650

| | コメント (0)

Yahoo Japanで既に保管期間経過により消去済みのはずの従業員個人データなどが外部流出

下記の記事が出ている。

 ヤフー、過去の採用情報が流出 社員パスワードも
 共同通信: 2013年8月29日
 http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082901002097.html

 弊社から流出した可能性のある過去の情報について
 ヤフー株式会社: 2013年8月29日
 http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0829b.html

本当に社内には残っていないとすれば,可能性は幾つかに絞られることになる。

しかし,仮に加害者が特定されたとしても,民事上の責任はともかくとして,刑事上の責任を問うことは難しいのではないかと思う(例外的に,採用評価情報などが含まれており,それが公開されることによって名誉毀損の結果が生ずる場合には処罰可能と思われる。)。法の欠陥の一種だ。

| | コメント (0)

2013年8月29日 (木曜日)

他人の思考や動作を自由自在に操るための装置

下記の記事が出ている。

 Boffin snatches control of colleague's BODY with remote control BRAIN HAT
 Register: 28 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/28/boffins_build_braintobrain_interface_for_remote_
control_humans/

トリックというか演劇の一種かもしれないが・・・本当かもしれない。

| | コメント (0)

女性が妊娠する前に飲酒していると乳がん発症の危険性が高まる?

下記の記事が出ている。

 Alcohol before first pregnancy raises breast cancer risk, says study
 Guardian: 29 August, 2013
 http://www.theguardian.com/society/2013/aug/29/alcohol-pregnancy-breast-cancer-link

| | コメント (0)

ニュージーランド:諜報機関と警察官は違法行為をしても一切処罰されることがない

下記の記事が出ている。

 NZ spy agency staff cleared in illegal spying probe
 ZDNet: August 29, 2013
 http://www.zdnet.com/nz-spy-agency-staff-cleared-in-illegal-spying-probe-7000020002/

(余談)

普通の人が住むべきところではないように思う。

海外出張の可能性があれば,(入国拒否されるといけないので)こういうことを書くことができないのだが,もう海外に出る気が全くないし,その機会もないだろうと思うので,好きなように書く。

| | コメント (0)

DNSサーバの記録を書き換えハイジャックするためのフィッシング攻撃

下記の記事が出ている。

 Phishing email grants hackers access to DNS records of major websites
 SC Magazine: August 28, 2013
 http://www.scmagazine.com/phishing-email-grants-hackers-access-to-dns-records-of-major-websites/article/309274/

| | コメント (0)

シリア:国連の調査団は人質のようなもの?

下記の記事が出ている。

 U.S. rejects Syrian request that U.N. inspectors stay longer, possibly delaying military strike
 Washington Post: August 29, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/syria-wants-un-weapons-inspectors-to-stay-longer-move-could-forestall-us-military-strike/2013/08/28/69855348-1008-11e3-85b6-d27422650fd5_story.html

 UN weapons inspectors to leave Syria a day early
 Guardian: 29 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/29/un-inspectors-leave-syria-early

[追記:2013年8月31日]

関連記事を追加する。

 U.N. experts finish gathering evidence in Syria chemical probe
 REUTERS: August 30, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/30/us-syria-crisis-us-idUSBRE97T0P120130830

| | コメント (0)

客観的に容易照合性のない個人データは存在しない時代になったかもしれない-匿名化による第三者移転は完全に無意味

下記の記事が出ている。

 Surprise! First ever Facebook "Government Requests" report reveals the most inquisitive authorities...
 Naked Security: August 28, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/28/first-facebook-government-requests-report/

要するに,最初から言っているとおり,個人情報保護に関する理論及び法律の組みたてかたが根本から間違っているのだ。

よく考えずに受け売りだけで個人情報保護法の教科書のようなものを書いてきた人々は,自分の不明を恥じて速やかに引退すべきだと考える。

| | コメント (0)

脳細胞の人工生成に成功?

下記の記事が出ている。

 The pea-sized brains created from SKIN that could lead to cures for disorders such as schizophrenia and autism
 Daily Mail: 28 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2404537/Tiny-brains-created-SKIN-lead-cures-disorders-like-schizophrenia-autism.html

そんなに遠くない将来,野生種のヒト(ホモサピエンス)は消滅してしまうかもしれない。

| | コメント (0)

New York Timesに対するサイバー攻撃の原因は,オーストラリアのMelbourne ITがハックされたため?

下記の記事が出ている。

 Melbourne IT Security Was Weak Link In NY Times Attack
 Huffington Post: August 28, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/28/melbourne-it-hacker_n_3829593.html

 The New York Times Web site was taken down by DNS hijacking. Here’s what that means.
 Washington Post: August 27, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/27/the-new-york-times-web-site-was-taken-down-by-dns-hijacking-heres-what-that-means/

 How the Syrian Electronic Army and other hacker groups are attacking news Web sites
 Washington Post: August 29, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/how-the-syrian-electronic-army-and-other-hacker-groups-are-attacking-news-web-sites/2013/08/28/bda8f464-1032-11e3-8cdd-bcdc09410972_story.html

最近はじまったことではない。

電子的な認証機関は,ハックされる。

「電子的な認証は何も保証しない」ということを絶対的な大前提としてビジネスモデルを構築すべき時代になった。

ここでもまた,生き残り可能な法理は,私見である「免罪符理論」だけだ。

現実の世界であっても全て仮想のものとして適宜処理するしか方法がないからだ。

(余談)

かつて,あるところから質問を受けて,こういう事態に対処する方法を教えてくれと言うので教えてあげたのだが,その後何も動きがない。

自信過剰は命取りだと教えてあげたのだけれども,やっぱり自信過剰なのだろう。

ずたずたぼろぼろにされるまで,そのことに気づくことができない悲しい性だ。

| | コメント (0)

モバイルの販売ビジネスモデルは赤字必至の泥沼か?

下記の記事が出ている。

 Mobile Devices Open Up Big Security Concerns for Merchants
 infoSecurity: 28 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34223/mobile-devices-open-up-big-security-concerns-for-merchants/

もちろんOSによって異なるのだが,例えば,Androidベースのスマートフォンの場合,セキュリティ上の問題があまりにも多すぎ,それを解決するためのコストが異常に増大しているため,絶対に黒字化できないということになりかねないかもしれない。

| | コメント (0)

Casioが世界一の企業になるか?-時計型コンピュータ(Smartwatch)の基本概念は全てG-Shockにある

下記の記事が出ている。

 In Advent of the Smartwatch, a Name That’s Been There Before
 New York Times: August 27, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/28/technology/in-advent-of-the-smartwatch-a-name-thats-been-there-before.html

| | コメント (0)

Google Glassを用いて遠隔地にいる協力者に手術状況に関する情報を提供し協力者からのアドバイスを得ながら外科手術を実施する医療分野での応用例

下記の記事が出ている。

 Live from the operating theatre - via Google Glass: First ever live stream of surgery while U.S. doctor uses wearable computer
 Daily Mail: 28 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2404031/Doctors-Ohio-State-University-use-Google-Glass-live-stream-surgery.html

ウェアラブルコンピュータの応用例としては,良いものだと思う。賛成できる。

ただし,装置をハイジャックすると殺人も可能となるので,そのようなタイプのセキュリティ上の課題をどう解決するかが非常に重要になると思う。

| | コメント (0)

2013年8月28日 (水曜日)

浜野弘昭氏の講演「食品表示:国際的な視点と日本の課題―健康強調表示を中心として」

昨日,浜野弘昭氏(特定非営利活動法人国際生命科学研究機構特別顧問)による「食品表示:国際的な視点と日本の課題―健康強調表示を中心として」という講演があったので,出かけて聴講してきた。

とても勉強になったし,また,様々なエピソードが含まれており面白かった。

中でも,国際会議等で議長をとることの意味について,日本とそれ以外の国との違いが際立っていることを示唆する例示には興味をもった。

日本には今でも儒教の精神が残されている。だから,裁判官も議長も中立であることを是とする姿勢が(少なくとも建前上では)非常に強い。これは,論語にある「和而不同」や中庸にある「和而不流」の思想に由来するものだろうと思われる。

ところが,儒教の本家本元であったはずの諸国では,とっくの昔に儒教の思想が消え去ってしまっているように思う。だから,議長等のポストを得れば,自国の利益のために最大限に利用することは良いことだと思い込んでいる。

儒教が廃れたことによる良い面はあるのかもしれないが,日本国の為政者が,そのような諸国について,「現在でも本家本元だ」との錯覚を維持しているとすれば,日本国にとっては非常に不利益な状況が生まれかねない。

ここで考えるべきことは,西洋の哲学において「中立」とはどういうことなのかを正しく理解することだろう。

それは,どのような概念が正しいのかという意味でそうなのではなく,西欧諸国の賛同を得られやすい基本哲学を知ることのほうが国家戦略上の有用性が高いということだけを意味している。

ただ,現在の政府にそれだけの知性と教養を求めることは,これまたかなり厳しいことかもしれない。

おそらく,儒教の本家本元であったはずの国々のほうがより早く会得し,それを装う芸を身に付けてしまうことだろう。

悲しいことだが,現実を直視すべきだろうと思う。

そうでなければ,二の手,三の手を考え出すことなど到底できない。

「生存権」とは,即物的には「リソースを奪うこと」を意味するので,当然,他人のリソースを奪うという結果を正当化するための論理と手法を発達させることになる。法解釈学というものはそのための手段の一つに過ぎない。このことは,国際的な環境においても全く同じだ。

日本の法学教育では,Sollenとしての理想論ばかり教えて,即物的なSeinを教える機会に乏しいので,なかなか良い人材が育たない。

| | コメント (0)

シリア:イスラエルの諜報機関が,シリア軍の化学兵器作戦遂行の状況を傍受していた?

下記の記事が出ている。

 Israeli intelligence 'intercepted Syrian regime talk about chemical attack'
 Guardian: 28 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/28/israeli-intelligence-intercepted-syria-chemical-talk

 Syria's chemical weapons programme was built to counter Israel
 REUTERS: August 28, 2013
 http://in.reuters.com/article/2013/08/28/syria-crisis-chemical-idINL6N0GT1BZ20130828

[追記:2013年8月31日]

関連記事を追加する。

 Kerry cites 'high confidence' in intelligence on Syrian weapons
 the Hill: August 30, 2013
 http://thehill.com/video/in-the-news/319663-kerry-question-no-longer-about-what-happened-in-syria-but-what-to-do-about-it

[追記:2013年9月2日]

関連記事を追加する。

 John Kerry: US 'has evidence of Syrian sarin use'
 BBC: 1 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23918889

 Assad's 1000-ton chemical arsenal: Dictator has a stockpile of sarin and lethal nerve agents, say French spies
 Daily Mail: 1 September, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2408439/Assads-1000-ton-chemical-arsenal-sarin-lethal-nerve-agents-say-French-spies.html

[追記:2013年9月9日]

関連記事を追加する。

 Obama's shocking case for attacking Syria: Gruesome series of videos taken in aftermath of gas attacks that White House is using in closed-door briefings to persuade lawmakers to back US strikes
 Daily Mail: 7 September, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2415192/Obamas-shocking-case-striking-Syria-Gruesome-series-videos-taken-aftermath-gas-attacks-White-House-using-persuade-Senators-Congressmen-US-air-strikes.html

 Syria chemical weapons attack not ordered by Assad, says German press
 Guardian: 8 September, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/sep/08/syria-chemical-weapons-not-assad-bild

 Syria's Assad says US has no proof of chemical weapons use
 BBC: 9 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-24011753

[追記:2013年9月18日]

関連記事を追加する。

 Syria tells Russia it has proof rebels used chemicals
 BBC: 18 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-24140475

| | コメント (0)

英国:金融行動監視機構(Financial Conduct Authority (FCA))が,モバイルバンキングの危険性について警告

下記の記事が出ている。

 Regulator warns of dangers of mobile banking
 Guardian: 27 August, 2013
 http://www.theguardian.com/money/2013/aug/27/dangers-mobile-banking-regulator

FCAの文書は下記のところにある。

 Financial Conduct Authority publishes preliminary findings of review into mobile banking
 FCA: August 27, 2013
 http://www.fca.org.uk/news/review-into-mobile-banking

| | コメント (0)

Facebook用のプラグインのように見せかけて感染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 Malicious Software Poses as Video From a Facebook Friend
 New York Times: August 26, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/08/26/malicious-software-poses-as-video-from-a-facebook-friend/

 WARNING: Malware Attack Targets Facebook Users With Google Chrome, And Possibly Firefox
 AllFacebook: August 27, 2013
 http://allfacebook.com/malware-google-chrome-firefox_b124155

[追記:2013年9月2日]

関連記事を追加する。

 Facebook Hijacked to Spread Chrome, Firefox Browser Malware
 infoSecurity: 29 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34225/facebook-hijacked-to-spread-chrome-firefox-browser-malware/

| | コメント (0)

矢野直明『IT社会事件簿』

矢野直明氏から下記の書籍の寄贈を受けた。

  IT社会事件簿 
  矢野直明
  ディスカヴァー・トゥエンティワン
  2013年8月31日
  ISBN-13: 978-4799313626

矢野氏には,長年にわたり,明治大学法学部和泉校舎で,1年・2年の学生向けに情報と社会に関する講義をご担当いただいた。今年,定年となっり,後任の小林龍生氏(『ユニコード戦記』の著者)にバトンタッチとなった。

この『IT社会事件簿』は一般向けに書かれたものではあるけれども,矢野氏のこれまでのジャーナリスト及び研究者としての経験の集大成というものだろうと思う。

| | コメント (0)

Tesla製の電気自動車は容易にハック可能であることをDellの技術者が発見

下記の記事が出ている。

 Tesla cars 'hackable' says Dell engineer
 Register: 27 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/27/tesla_cars_hackable_says_dell_engineer/

私の理解では,別の某自動車会社の製品にも同種の脆弱性があるように思う。

| | コメント (0)

PinterestとStumbleUponに重大な脆弱性があり,多数の利用者データが流出してしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Pinterest And StumbleUpon patch critical flaws that could have exposed over 100 million users' email addresses
 Naked Security: August 27, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/27/pinterest-and-stumbleupon-patch-critical-flaws-that-could-have-exposed-over-100-million-users-email-addresses/

| | コメント (0)

New York Timesがまたサイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 New York Times website was likely hacked, company says
 REUTERS: August 27, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/27/net-us-newyorktimes-hacked-idUSBRE97Q11J20130827

 New York Times Hacked? Syrian Electronic Army Suspected Of Attacking Site
 Huffington Post: August 27, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/27/new-york-times-hacked-website_n_3825102.html

 'Malicious Attack' Knocks Out NYTimes.com For Second Time In Two Weeks [Updated]
 Forbes: August 27, 2013
 http://www.forbes.com/sites/jeffbercovici/2013/08/27/nytimes-com-goes-dark-for-second-time-in-two-weeks/

 New York Times website down after suspected hacking
 BBC: 28 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-23859572

 Twitter and New York Times still patchy as registrar admits SEA hack
 Guardian: 28 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/28/twitter-newyorktimes-hack-syrian-electronic-army

(余談)

もしこれがそうであるとしたら・・・

| | コメント (0)

iOSとAndroidには,利用者の個人識別データ等の重要なデータがハックされる可能性のある致命的な欠陥?

下記の記事が出ている。

 iOS and Android weaknesses allow stealthy pilfering of website credentials
 ars tewhcnica: August 28, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/ios-and-android-weaknesses-allow-stealthy-pilfering-of-website-credentials/

もともとそのように設計されているので,単純に修正すると様々なサービス提供に影響が出るかもしれない。

| | コメント (0)

2013年8月27日 (火曜日)

112.94.134.227からのスパムがひどい

中国・広州からのようだ。

ブランドもののコピー商品の押し売りなのだが,本当にそうだとしたら犯罪。詐欺やフィッシングの目的の可能性もある。

| | コメント (0)

NSAがIAEAも通信傍受していたことが発覚

下記の記事が出ている。

 IAEAを重点的に盗聴 米NSA、核開発の機密情報に関心? 
 産経ニュース: 2013.8.27
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130827/amr13082708250000-n1.htm

 Der Spiegel says NSA reportedly bugged the United Nations
 Venture Beat: August 25, 2013
 http://venturebeat.com/2013/08/25/der-spiegel-says-nsa-reportedly-bugged-the-united-nations/

 'Snowden did a great thing. These revelations are shocking': Matt Damon praises NSA leaker for opening debate on civil liberties
 Daily Mail: 27 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2402585/Snowden-did-great-thing-These-revelations-shocking-Matt-Damon-praises-NSA-leaker-opening-debate-civil-liberties.html

| | コメント (0)

米国:United Shore Financial Servicesの一部局であるShore Mortgageがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Shore Mortgage Hacked
 eSecurity Planet: August 26, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/shore-mortgage-hacked.html

| | コメント (0)

95.132.6.202からのスパムがひどい

ウクライナのキエフからのもののようだ。詐欺またはフィッシング目的と思われる。

| | コメント (0)

米国:外部からの電波により心臓ペースメーカーが誤作動することを防止するためのFDAの新ガイドライン

下記の記事が出ている。

 The Insecure Pacemaker: FDA Issues Guidance for Wireless Medical Device Security
 infoSecurity: 26 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34151/the-insecure-pacemaker-fda-issues-guidance-for-wireless-medical-device-security/

ガイドラインは,下記のところにある。

 Radio Frequency Wireless Technology in Medical Devices
 Guidance for Industry and Food and Drug Administration Staff
 August 14, 2013
 http://www.fda.gov/downloads/MedicalDevices/DeviceRegulationandGuidance/
GuidanceDocuments/ucm077272.pdf


[このブログ内の関連記事]

 厚生労働省:体内埋め込み型心臓ペースメーカーが電気自動車充電装置の影響を受けて誤作動するおそれがあることについての注意喚起
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-c412.html

| | コメント (0)

Google PalestineのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers target, 'deface' Google Palestine site
 ZDNet: August 26, 2013
 http://www.zdnet.com/hackers-target-deface-google-palestine-site-7000019859/

 Google Palestine Hacked And Defaced Through A Domain Registry Attack
 Tech Chrunch: August 26, 2013
 http://techcrunch.com/2013/08/26/google-palestine-hacked-and-defaced-seemingly-through-a-domain-registry-attack/

| | コメント (0)

リンクハイジャッカー YellowMoxie

下記の記事が出ている。

 How to Tell if Your PC is Infected with 'YellowMoxie' Malware - Then Remove It
 CIO: August 26, 2013
 http://blogs.cio.com/malware/18210/how-remove-yellowmoxie-malware


[このブログ内の関連記事]

 新型のマンインザブラウザマルウェア(man-in-the-browser malware)-MITB Ramnit
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/man-in-the-brow.html

| | コメント (0)

Android OSを用いた機器類の大半は非常に危険な状態にあるとの米国連邦政府の見解

下記の記事が出ている。

 Internal US government memo warns authorities about Android malware threats
 TNW: August 26, 2013
 http://thenextweb.com/google/2013/08/26/internal-us-government-memo-warns-authorities-about-android-malware-threats/

 Most Android threats would be blocked if phones ran updated OS, report says
 CSO: June 26, 2013
 http://www.csoonline.com/article/735499/most-android-threats-would-be-blocked-if-phones-ran-updated-os-report-says

記事の中に出てくる「メモ」は下記のところにある。

 Threats to Mobile Devices Using the Android Operating System
 23 July 2013
 http://info.publicintelligence.net/DHS-FBI-AndroidThreats.pdf

[追記:2013年8月29日]

関連記事を追加する。

 U.S. security agencies say Android mobile main target for malware
 REUTERS: August 27, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/27/net-us-android-security-idUSBRE97Q15Z20130827

| | コメント (0)

ロボットタクシー-タクシー業界も無人化する?

下記の記事が出ている。

 Would you hail a cab driven by a ROBOT? Rumours that Google's self-driving cars will one day form a 'robo-taxi' service
 Daily Mail: 26 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2402047/Would-hail-cab-driven-ROBOT-Rumours-Googles-self-driving-cars-day-form-robo-taxi-service.html

タクシーを無人化できるなら,トラックだって何だってできそうだ。つまり,運送業にも超巨大な失業時代が到来するかもしれないということを意味することになる。

人々の「仕事」が本当になくなってしまったら・・・暴徒となってロボットやその販売店,工場などを破壊しまくることくらいしかやることがなくなってしまうだろうと思う。

(余談)

GoogleがGoogleロボットカーを使ってタクシー業界に参入した場合,独占禁止法違反の問題が生ずるのではないかと思う。なぜなら,ロボットを目的地まで自動的に走行させるのに必要な位置情報や地図データ等をGoogleのビッグデータの中から提供する場合,もし他に同等のレベルのサービスが存在しなければ,当然に優越的地位の利用という状況が発生することになるからだ。

他の全ての事柄についても言えるのだが,ビッグデータで成功しようとすればするほど,独占禁止法上の問題が現実に生ずることになるということを理解しなければならない。

(余談2)

ロボットが普及すると,ロボットの操作に必要な電波の消費が増えるので,人間の通信用の帯域が大幅に圧迫され,スマートフォン等の利用に大きな制限が加わることになるのじゃないかと思う。

もっとも,ロボットが普及するとみんな失業してしまうので,通信料金を支払うことができず,誰も通信機器類を使用することができないという事態が発生し,その結果,通信会社が全部倒産してしまうということもあり得る。

| | コメント (0)

テレビ会議システムはもう使えない-通信が暗号化されていても無意味

下記の記事が出ている。

 NSA "cracked" UN teleconferencing system - how safe is yours?
 Naked Security: August 26, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/26/nsa-cracked-un-teleconferencing-system-how-safe-is-yours/


[このブログ内の関連記事]

 NSAは国連の秘密テレビ会議も傍受していたことが判明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/nsa-bee7.html

| | コメント (0)

2013年8月26日 (月曜日)

親亀こければ・・・・

下記の記事が出ている。

 Instagram, Vine and Netflix hit by Amazon glitch
 BBC: 26 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23839901

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 Amazon glitch hits Instagram and AirBnB
 Guardian: 26 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/26/amazon-glitch-instagram-airbnb

| | コメント (0)

職権濫用の見本

下記の記事が出ている。

 国連事務総長が日本に異例の注文 「歴史顧みること必要」 韓国訪問し
 産経ニュース:2013.8.26
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130826/erp13082612580001-n1.htm

韓国政府の大臣の立場であれば,それぞれの主義主張があるのだろうから,そう述べることそれ自体については別に何も問題ない。ただし,賛成意見も反対意見もあるだろう。

しかし,国連の事務総長の立場では,許される行動ではない・・・ということを理解していないことに最大の問題がある。

意見内容の当否それ以前の問題だと思う。

うがった見方をすれば,韓国大統領になりたいがためのスタンドプレーのようなものではないかと思う。

(余談)

私自身は,平教授で通すことを決め,そのように宣言している。役職につく気が一切ない。

もし病死や事故死にならずに無事に定年を迎えることができたら,そのあとは田舎の偏屈爺として生きることに決めている。

要するに,単なる一市民だ。

一市民だから,何を言ってもよろしい。

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 潘氏発言は「国連憲章違反の恐れ」 明らかに中韓寄り、政府調査
 産経ニュース: 2013.8.27
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130827/stt13082700120000-n1.htm

[追記:2013年8月29日]

関連記事を追加する。

 潘氏「日本での誤解残念」 歴史問題、対話解決訴え
 共同通信:2013年8月28日
 http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082801002078.html

 国連事務総長「日本に限定していない」 歴史認識発言
 日本経済新聞: 2013/8/29
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29009_Z20C13A8EB1000/

もし同じ内容のこと(弁解)をハーグではなくソウルで言ったとしたら・・・生きて出ることはできなかったのではないかと思う。

また,どうせ弁解するなら,もう少しまともな弁解があったのではないかと思う。職務遂行上求められる能力に重大な疑問がある。

ともあれ,私は,同氏が,韓国民の前で,直接に,「日本にも韓国にも間違った歴史認識はある。君らも自分達だけが正しいと主張することはやめ,間違った歴史認識を改めなさい」と明確に命令することができたなら,同氏を信用することにしよう。

[追記:2013年9月10日]

また問題発言があったようだ。全ての国連加盟国のための中立な事務総長である以上,在職中は韓国人であることも亜細亜人であることも忘れなければならない。それができないのであれば,自主的に退任するしかない。あくまでも建前論に過ぎないのかもしれないが,事務総長が韓国やアジアの代表であってはならないので,建前を貫いているような姿勢を示し続けるべき義務がある。この人は,何か大きな勘違いをしているのではないだろうか?

 公明代表「発言は慎重に」…国連総長、返答なし
 Yomiuri Online: 2013年9月10日
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130910-OYT1T00469.htm

| | コメント (0)

中国:国営のDNSサーバがサイバー攻撃を受け,インターネット接続に支障が発生

下記の記事が出ている。

 中国ドメインがサイバー攻撃の標的に、現在はサービス回復―中国メディア
 Record China:2013年8月25日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=75983

 Chinese Web attacked
 Glocal Times: August 26, 2013
 http://www.globaltimes.cn/content/806288.shtml

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 Chinese Internet Hit by Attack Over Weekend
 Wall Street Journal: August 26, 2013
 http://blogs.wsj.com/chinarealtime/2013/08/26/chinese-internet-hit-by-attack-over-weekend/

 China suffers 'largest' cyberattack; Censorship makes it difficult to gauge attack scope
 ZDNet: August 26, 2013
 http://www.zdnet.com/china-suffers-largest-cyberattack-scope-motives-unclear-7000019850/

 China hit by 'biggest ever' cyber-attack
 BBC: 27 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23851041

[追記:2013年9月5日]

関連記事を追加する。

 After Snowden revelations, China worries about cyberdefense, hackers
 Washington Post: September 5, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/after-snowden-revelations-china-worries-about-cyberdefense-hackers/2013/09/04/0b5ae97e-ff62-11e2-9711-3708310f6f4d_story.html

| | コメント (0)

全日空のボーイング787の気象レーダーに不具合

下記の記事が出ている。

 787気象レーダーに不具合=熊本便、羽田に引き返す-全日空
 時事通信:2013年8月26日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013082600354


[このブログ内の関連記事]

 ボーイング787のエンジン消火器系に配線ミス
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/787-d544.html

 ボーイング787の中枢コンピュータシステムにトラブル発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/787-3a7e.html

 ボーイング787にまた火災事故発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/787-1d2e.html

 ボーイング787は極めて危険な飛行機
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/787ha-0ee1.html

 ボーイング787に対するサイバー攻撃の危険性-多数の電子チップにバックドアが見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/787-1244.html

| | コメント (0)

井田敦彦「法令整理―その歴史と可能性―」

国立国会図書館のサイトで,下記の論説が公開されている。

 井田敦彦「法令整理―その歴史と可能性―」
 国立国会図書館:レファレンス(2013.8)91頁
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8276396_po_075104.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

総務省:ジェイアイシー株式会社に対する犯罪収益移転防止法違反に係る是正命令

下記のとおり是正命令が出された。

 ジェイアイシー株式会社に対する犯罪収益移転防止法違反に係る是正命令
 総務省:2013年8月23日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000116.html

これによると,国家公安委員会による意見陳述及び総務省による立入検査の結果,ジェイアイシーには、以下の違反行為が認められたとのこと。

(1) 本人特定事項の確認義務違反
 ジェイアイシーにおいて,平成20年3月1日以降に締結した電話受付代行サービス提供に係る契約について,犯罪による収益の移転防止に関する法律の一部を改正する法律(平成23年法律第31号)による改正前の法第4条第1項及び第2項(改正法による改正後の法第4条第1項及び第4項)に基づく本人特定事項の確認を行っていなかった。

(2) 確認記録の作成及び保存義務違反
 ジェイアイシーにおいて,平成20年3月1日以降に締結した電話受付代行サービス提供に係る契約について,法第6条第1項及び第2項に基づく確認記録の作成及び保存を行っていなかった。

| | コメント (0)

警察庁「平成25年上半期のサイバー攻撃情勢について」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 平成25年上半期のサイバー攻撃情勢について
 警備企画課・情報技術解析課
 平成25年8月22日
 http://www.npa.go.jp/keibi/biki3/250822kouhou.pdf

| | コメント (0)

警察庁:警察政策フォーラム「サイバー空間の脅威への対策における新たな展開~産学官連携への期待~」

下記のセミナーが開催される。

 警察政策フォーラム「サイバー空間の脅威への対策における新たな展開~産学官連携への期待~」
 平成25年9月26日(木)午後1時00分~午後5時30分
 グランドアーク半蔵門4階「富士東」(千代田区隼町1-1)
 参加費:無料
 http://www.npa.go.jp/koho/seisakucenter/0926_FORUM.htm

| | コメント (0)

「2ちゃんねるビューア」がハックされ利用者情報が流出したらしい

下記の記事が出ている。

 「2ちゃんねるビューア」に不正アクセス - 個人情報が流出
 マイナビニュース:2013年8月26日
 http://news.mynavi.jp/news/2013/08/26/041/

[追記:2013年9月2日]

関連記事を追加する。

 2ちゃんねるビューア、コンビニ決済分の情報も流出。件数は計3万7000件に
 Internet Watch: 2013年8月31日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130831_613488.html

| | コメント (0)

フィリピン:多数の政府関連サイトがAnonymousによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Gov't websites hacked ahead of anti-pork protest
 Star: August 26, 2013
 http://www.philstar.com/headlines/2013/08/26/1136651/govt-websites-hacked-ahead-anti-pork-protest

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 Out of 30 websites hacked, only 3 are currently hosted by iGovPhil — Lacierda
 InterAksyon: August 26, 2013
 http://www.interaksyon.com/infotech/out-of-30-websites-hacked-only-3-are-currently-hosted-by-igovphil-lacierda

| | コメント (0)

NSAは国連の秘密テレビ会議も傍受していたことが判明

下記の記事が出ている。

 New report: NSA tapped into UN video conferences
 ars technica: August 26, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/new-report-nsa-tapped-into-un-video-conferences/

 Report: US hacked into UN video conferencing, spied on EU
 NBC: August 25, 2013
 http://worldnews.nbcnews.com/_news/2013/08/25/20185516-report-us-hacked-into-un-video-conferencing-spied-on-eu

(余談)

あくまでも一般論だが,例えば,国連の特定の地位にある者が,表面ではまともそうに見えても裏では特定の政治家や特定の国家についてさんざん口汚く罵っていたと仮定した場合,そういう内容の通信も傍受可能なわけだから,あとで必要なときにスキャンダル情報として適宜リークし,追い出すための手段とすることも可能ということになるのじゃないかと思う。

| | コメント (0)

NSAによる通信傍受の結果,EUと米国間の経済・取引関係が悪化?

下記の記事が出ている。

 NSA row: Merkel rival threatens to suspend EU-US trade talks
 Guardian: 26 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/26/germany-eu-us-trade-nsa

日本政府は些細な話題にさえしないので,まあ・・・**ということなのだろう。

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 German politician: Stop US trade talks until NSA surveillance is disclosed
 ars technica: August 27, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/german-politician-stop-us-trade-talks-until-nsa-surveillance-is-disclosed/

| | コメント (0)

2013年8月25日 (日曜日)

よくわからないのだが

Adobe Flashのゼロデイバグを用いた新たな攻撃(フィッシングまたはマルウェア感染)が存在するように思う。

| | コメント (0)

中国:宇宙開発を更に推進

下記の記事が出ている。

 China aiming to be newest—and largest—space superpower
 ars technica: August 25, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/08/china-aiming-to-be-newest-and-largest-space-superpower/

ただし,中国が超肥大化した軍(通常の地上軍,空軍,海軍)を維持するだけでなく宇宙開発のための経済的負担能力をいつまで維持できるかについては・・・かなり不透明というしかない。

なお,秋に公刊予定の新論文では,この種の問題についても若干触れている。

| | コメント (0)

Bitcoinは,オンライン賭博や違法な海外送金のための道具として用いられている?

下記の記事が出ている。

 Firm says online gambling accounts for almost half of all Bitcoin transactions
 ars technica: August 25, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/08/firm-says-online-gambling-accounts-for-almost-half-of-all-bitcoin-transactions/

| | コメント (0)

集団自衛権

下記の記事が出ている。

 集団的自衛権行使へ新法検討 国会承認義務付け
 共同通信:2013年8月25日
 http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082401001866.html

「集団自衛権」というから分からなくなる。分からなくしたいのだろうと思う。

端的に「米軍との共同軍事行動」と言えばよい。

もちろん,憲法改正が必要となるので,憲法改正ができないのであれば,このような法案それ自体が憲法違反ということになる。その結果,憲法遵守義務のある国会議員としては,このような法案を提案・審議することはもちろんのこと考えることも許されないという解釈論しか成立しない。

私は,護憲論者でも改憲論者でもない。憲法は,国家統治のための基本原理として国民の半数以上の者が承認(集団的に合意)した基本方針なので,その承認(集団的合意)が変動すれば,当然,「憲法」という成文法も修正されなければならないと思っている。

この修正は,理論的には,例えば,憲法9条を更に強化して自衛権を否定する方向での修正もあり得るし,その反対もあり得る。そのどちらが正しいとか正しくないとかではなく,多数派が国家の秩序を支配するのは政治学上の当然の理なので,どちらが多数であるかだけが重要で,少数意見はもちろん無視される。

憲法の改正の要否は,憲法遵守義務のある公務員(国会議員を含む。)が考えることは許されないので,公務員ではない国民が考えるしかない。

というわけで,現行の憲法は,まともに法解釈する限り,基本的に「絶対に誰にも改正できないように」上手に設計されている傑作の一種なのだということを理解することができる。

(余談)

「米軍との共同軍事行動」とせず,「集団的自衛権」と表現する場合の問題点は,歴史を知っている者であればすぐに理解することができる。

かつて,日本は日英同盟を捨てて日独伊三国同盟へと走った。この事例を「集団的自衛権」にあてはめてみると,「日英共同軍事行動」は集団的自衛権の一種であったことになるし,日独伊共同軍事行動も集団的自衛権の一種であったことになる。

だから,もし私が米国国防省のトップであるとすれば,当然,そのような大転換が起きないような名称の法案とするように圧力をかけることになるだろう。そうしないと,あくまでも理論的には,例えば,将来,日米同盟を捨てて日中同盟に走ったとしても,それも集団的自衛権の一種であることになると法解釈すべきことになるからだ。米国以外の国との同盟を組ませないためには,米国としては,「集団的自衛権」という一般名詞を使うことを抑制するように国際的政治的圧力をかけると同時に,日米軍事行動のみが共同でなされるように同様の圧力をかけざるを得なくなる。そうしなければ,米国の重大な国益を損なうことになる。

私は,問題の法案の可決を密かに期待しているのは,実は,保守派よりも,社会主義または共産主義を是とする政治的グループのほうではないかと思っている。

保守派の人間は「日本国において社会主義または共産主義が優勢になることはない」と信じているのだろうが,これは,「日本においては原発が破壊されるような大きな自然災害はない」と信じていた人々と同様,全く根拠のない自信の一種に過ぎない。

「状況」というものは,いかようにも変化するものだ。

[追記:2015年9月3日]

関連記事を追加する。

 安保法案、元最高裁長官「違憲」 政府説明「論理的矛盾」
 共同通信:2015年9月3日
 http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090301001488.html

| | コメント (0)

シリアでの紛争で化学兵器が用いられたことへの対応として,軍事介入に向けて米国と英国が協調

下記の記事が出ている。

 Syria: Cameron and Obama move west closer to intervention
 Guardian: 24 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/24/syria-cameron-obama-intervention

 Syria: Cameron and Obama threaten 'serious response'
 BBC: 25 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-23830590

 Obama weighs possible military response after Syria chemical attack
 REUTERS: August 24, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/24/us-syria-crisis-idUSBRE97K0EL20130824

[追記:2013年8月26日]

関連記事を追加する。

 'Recall Parliament NOW': MPs say Cameron must go to the Commons to debate Syria as Britain and U.S. prepare missile strikes 'within days'
 Daily Mail: 25 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2401933/Recall-Parliament-NOW-MPs-say-Cameron-Commons-debate-Syria-Britain-U-S-prepare-missile-strikes-days.html

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 Syria chemical attack undeniable, says John Kerry
 BBC: 26 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23844643

 Syria crisis: Cameron and Putin disagree on evidence in phone call
 BBC: 26 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-23844386

 US ready to launch Syria strike, says Chuck Hagel
 BBC: 27 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23847839

[追記:2013年8月28日]

関連記事を追加する。

 UK and US finalise plans for military strikes against Syrian regime
 Guardian: 27 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/27/uk-us-strikes-syrian-regime

[追記:2013年8月29日]

関連記事を追加する。

 Syria crisis: UK to put forward UN resolution
 BBC: 28 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23864124

 U.N. Council set for Syria clash as West readies attack
 REUTERS: August 28, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/28/us-syria-crisis-idUSBRE97K0EL20130828

 Top Armed Services Dem cautions against Syria military strike
 the Hill: August 28, 2013
 http://thehill.com/blogs/defcon-hill/operations/319129-top-armed-services-dem-cautions-against-syria-strike-

 President Obama 'sure Syria behind chemical attack'
 BBC: 29 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23875121

 UK's Cameron forced to delay strike against Syria
 REUTERS: August 28, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/28/us-syria-crisis-britain-idUSBRE97R1BD20130828

 Obama: 'We have not yet made a decision' on strike against Syria
 the Hill: August 28, 2013
 http://thehill.com/video/administration/319291-obama-we-have-not-yet-made-a-decision-on-syria

 Syria: UK intelligence blames Assad regime for chemical attacks
 Guardian: 29 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/29/uk-intelligence-syrian-regime-chemical-weapons

[追記:2013年8月30日]

関連記事を追加する。

 David Cameron loses Commons vote on Syria action
 BBC: 29 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-23892783

 Obama Willing to Pursue Solo Syria Strikes, Aides Say
 New York Times: August 29, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/30/us/politics/obama-syria.html

 US to act in its 'best interests' over Syria crisis
 BBC: 30 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-23894173

 Blow to Cameron's authority as MPs rule out British assault on Syria
 Guardian: 30 August, 2013
 http://www.theguardian.com/politics/2013/aug/30/cameron-mps-syria

 Syria crisis: Incendiary bomb victims 'like the walking dead'
 BBC: 29 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-23892594

 France's Hollande backs US on Syria action
 BBC: 30 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23897775

[追記:2013年8月31日]

関連記事を追加する。

 Syria chemical weapons attack killed 1,429, says John Kerry
 BBC: 30 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23906913

 After British Vote, Unusual Isolation for U.S. on Syria
 New York Times: August 30, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/31/world/after-british-vote-unusual-isolation-for-us-on-syria.html

 David Cameron accused Ed Miliband of 'siding with Russia' over Syria
 Guardian: 30 August, 2013
 http://www.theguardian.com/politics/2013/aug/30/david-cameron-accused-miliband-siding-russia

 Kerry: 'clear and compelling' case that Syria launched chemical attack – live
 Guardian: 30 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/middle-east-live/2013/aug/30/syria-us-military-britain-live

[追記:2013年9月1日]

関連記事を追加する。

 Obama to seek Congress vote on Syria military action
 BBC: 31 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23916752

 US attack on Syria delayed after surprise U-turn from Obama
 Guardian: 31 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/31/syrian-air-strikes-obama-congress

[追記:2013年9月2日]

関連記事を追加する。

 John Kerry: Evidence Of Sarin Gas Used In Syria, U.S. 'Case Is Building' For Strike
 Huffington Post: September 2, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/09/01/john-kerry-sarin-syria_n_3852173.html

 Confusion, Anger and Mockery as Obama Delays Plan
 New York times: September 1, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/09/02/world/middleeast/overseas-concern-follows-obamas-new-approach-to-syria.html

[追記:2013年9月4日]

関連記事を追加する。

 Syria crisis: Obama wins backing for military strike
 BBC: 3 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23950253 

 House Speaker Backs Obama’s Call for Strike Against Syria
 New York Times: September 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/09/04/us/politics/obama-administration-presses-case-on-syria.html

 Obama hints at larger strategy to topple Assad in effort to win over Republicans
 Guardian: 3 September, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/sep/03/obama-strategy-assad-republicans-syria

 Syria crisis: US senators' draft backs limited action
 BBC: 4 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23954889

[追記:2013年9月5日]

関連記事を追加する。

 U.S. resolution on Syria strike passes first hurdle in Senate
 REUTERS: September 4, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/04/us-syria-crisis-idUSBRE97K0EL20130904

 Analysis: Surprise or not, U.S. strikes can still hurt Assad
 REUTERS: September 5, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/05/us-syria-crisis-usa-targets-analysis-idUSBRE98406220130905

 Cameron rushed into holding 'quick' Syria vote by Americans, Ken Clarke suggests
 Telegraph: 5 September, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/middleeast/syria/10287984/Cameron-told-to-hold-quick-Syria-vote-by-the-Americans-Ken-Clarke-suggests.html

 Iran's Ayatollah Ali Khamenei Warns U.S. Will 'Suffer Loss' Over Syria Intervention
 Huffington Post (REUTERS): September 5, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/09/05/iran-syria_n_3872149.html

[追記:2013年9月6日]

関連記事を追加する。

 UK has new Syria chemical evidence - David Cameron
 BBC: 5 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-23975030

 Obama's plan on Syria hinges on 'undecideds' in Congress
 REUTERS: September 5, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/05/us-syria-crisis-usa-undecided-idUSBRE9840SB20130905

 Syria crisis: Barack Obama faces growing opposition to airstrikes as he arrives for G20
 Telegraph: 5 September, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/middleeast/syria/10289837/Syria-crisis-Barack-Obama-faces-growing-opposition-to-airstrikes-as-he-arrives-for-G20.html

 John Kerry Gets No Apology From Putin In Search For Allies On Syria
 Huffington Post: September 5, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/09/05/john-kerry-syria-attack_n_3874937.html

 Tony Blair: Iraq War made UK 'hesitant' over Syria intervention
 BBC: 6 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-23983036

 World leaders pressure Obama over Syria at G20 summit
 REUTERS: September 6, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/06/us-russia-g-idUSBRE98315S20130906

[追記:2013年9月7日]

関連記事を追加する。

 Syria crisis: Russia and US no closer
 BBC: 6 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23990788

 G20: Syria policy cannot be left to United Nations says Cameron
 BBC: 6 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-23984736

 John Kerry: Obama Can Bomb Assad Even If Congress Votes No
 Huffington Post: September 6, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/09/06/john-kerry-congress-syria_n_3881200.html

 Obama plans 'full-court press' to sway Congress on Syria
 REUTERS: September 6, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/07/us-syria-crisis-usa-idUSBRE9850VK20130907

[追記:2013年9月8日]

関連記事を追加する。

 Kerry says support for action against Syria is growing
 BBC: 7 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-24004836

 Obama appeals for backing to hit Syria, Europeans urge delay
 REUTERS: September 7, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/07/us-syria-crisis-idUSBRE9860L020130907

 Kerry delivers a love letter to France, in French
 REUTERS: September 7, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/08/us-france-usa-kerry-idUSBRE98701U20130908

[追記:2013年9月9日]

関連記事を追加する。

 Syria chemical arms: 'Global red line' crossed - Kerry
 BBC: 8 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-24008768

 British jets in Cyprus scrambled to chase after Syrian planes that crossed into international airspace
 Daily Mail: 8 September, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2415394/British-jets-Cyprus-scrambled-chase-Syrian-planes-crossed-international-airspace.html

 Obama launches final push to win congressional support for a strike on Syria
 Washington Post: September 9, 2013
 http://www.washingtonpost.com/politics/obama-launches-final-push-to-win-congressional-support-for-a-strike-on-syria/2013/09/08/7ab2e884-18ae-11e3-8685-5021e0c41964_story.html 

 US gives Syria one week to surrender chemical weapons or face attack
 Guardian: 9 September, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/sep/09/us-syria-chemical-weapons-attack-john-kerry

[追記:2013年9月10日]

関連記事を追加する。

 Give up weapons, Russia urges Syria
 BBC: 9 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-24022866

 Syria crisis: France to test Russia's chemical weapons plan at the UN - live updates
 Guardian: 10 September, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/sep/10/syria-crisis-iran-backs-russia-chemical-weapons-plan-live

[追記:2013年9月11日]

関連記事を追加する。

 U.S. to Work Through U.N. on Syria Arms Proposal
 New York Times: September 10, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/09/11/world/middleeast/syrian-chemical-arsenal.html

 Obama's Syria push scrambles Hill alliances
 Washington Post: September 11, 2013
 http://www.washingtonpost.com/politics/obamas-syria-push-scrambles-hill-alliances/2013/09/10/0edc7ba8-197a-11e3-a628-7e6dde8f889d_story.html

 Syria pledges to sign chemical weapons treaty and reveal scale of stockpile
 Guardian: 10 September, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/sep/10/russia-un-syrian-chemical-weapons

 The latest tech weapons the US might deploy in Syria
 BBC: 9 September, 2013
 http://www.bbc.com/future/story/20130908-syria-tech-that-may-be-deployed

 Syria crisis: Barack Obama calls off Congress vote
 BBC: 11 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-24043751

[追記:2013年9月12日]

関連記事を追加する。

 Syria Diplomacy Efforts Intensify As Kerry Plans For Chemical Weapon Talks
 Huffington Post: September 11, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/09/11/syria-diplomacy-kerry_n_3908777.html

 Diplomatic efforts intensify on corralling Syrian chemical arms
 REUTERS: September 12, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/12/us-syria-crisis-idUSBRE98A15720130912

[追記:2013年9月13日]

関連記事を追加する。

 Syria takes step to surrender chemical weapons as US keeps up pressure
 Guardian: 12 September, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/sep/12/syria-chemical-weapons-un-us-russia

 A Plea for Caution From Russia
 New York Times: September 11, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/09/12/opinion/putin-plea-for-caution-from-russia-on-syria.html

 Vladimir Putin’s New York Times op-ed, annotated and fact-checked
 Washington Post: September 12, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/09/12/vladimir-putins-new-york-times-op-ed-annotated-and-fact-checked/

[追記:2013年9月15日]

関連記事を追加する。

 U.S., Russia agree deal on Syria chemical weapons
 REUTERS: September 14, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/14/us-syria-crisis-idUSBRE98A15720130914

[追記:2013年9月17日]

関連記事を追加する。

 Syria crisis: France and Russia admit Syria differences
 BBC: 17 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-24122615

 Syria: Britain willing to send experts to rid Assad regime of chemical weapons, says William Hague
 Telegraph: 17 September, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/middleeast/syria/10314564/Syria-Britain-willing-to-send-experts-to-rid-Assad-regime-of-chemical-weapons-says-William-Hague.html

[追記:2013年9月27日]

関連記事を追加する。

 US and Russia agree UN draft on Syria chemical weapons
 BBC: 26 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-24292989

米国はロシアに弱みを握られてしまったので,こういう結論しかないのだろうと思う。

| | コメント (0)

英国:シェットランド沖で墜落して死亡事故を起こしたヘリコプター(Eurocopter AS332 - Super Puma L2)の事故調査の結果,ギアボックスに致命的な欠陥があることが判明したため,同型のヘリコプター全部について運行停止して調査

下記の記事が出ている。

 Helicopter gearbox examined after Shetland crash leaves four dead
 Guardian: 24 August, 2013
 http://www.theguardian.com/uk-news/2013/aug/24/helicopter-gearbox-shetland-crash

日本では,陸上自衛隊(皇室,首相,国賓等の輸送任務)及び海上保安庁(捜索・救難任務)が保有・運用しているとのこと。

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 How many more need to die? Anger of oil workers after latest Super Puma crash raises death toll to 20 in just four years
 Daily Mail: 26 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2402115/How-need-die-Anger-oil-workers-latest-Super-Puma-crash-raises-death-toll-20-just-years.html

[追記:2013年9月6日]

関連記事を追加する。

 North Sea Crash Underscores Poor Progress in Helicopter Safety
 Wall Street Journal: September 5, 2013
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323893004579057260259169156.html

| | コメント (0)

米国:Amazonが「Anonymousと関係がある」との理由で男性従業員を解雇

下記の記事が出ている。

 Steubenville Hacker Says Amazon Fired Him Because He's Part Of Anonymous
 Huffington Post: August 24, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/23/deric-lostutter-amazon_n_3805893.html

| | コメント (0)

次世代Web

下記の記事が出ている。

 Next version of the web will have resistance to surveillance at its core
 Naked Security: August 24, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/24/next-version-of-the-web-will-have-resistance-to-surveilance-at-its-core/

よくわからないでやっているとは思えないので茶番と断定して良いだろうと思う。笑止だ。

「集中」ではなく「分散」に向かわなければならない。

| | コメント (0)

Googleが,台湾のFoxconn (Hon Hai)が保有していたHead Mounted Technologyに関する特許などGoogle Glassと関連する特許を買収

下記の記事が出ている。

 Hon Hai Says It Sold Some Display Patents to Google
 Wall Street Journal: August 23, 2013
 http://online.wsj.com/article/BT-CO-20130823-704061.html

 Hon Hai sells 'wearable computing' patent to Google
 FOX News (AFP): August 24, 2013
 http://www.foxnews.com/world/2013/08/24/hon-hai-sells-wearable-computing-patent-to-google/

 Google buys wearable display patents from Foxconn
 Financial Times: August 23, 2013
 http://www.ft.com/cms/s/0/0df35de4-0bdb-11e3-8840-00144feabdc0.html

| | コメント (0)

2013年8月24日 (土曜日)

ベルギー:ベルギー・トルコ・ポーランドにまたがる国際的な違法薬物犯罪組織が摘発され,極めて大量の違法薬物とその原料が押収されたらしい

下記の記事が出ている。

 Belgium police raid '1.3bn-euro' Chimay drug pills factory'
 BBC: 23 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-23817379

| | コメント (0)

中国:香港警察が,麻薬・ポルノ・武器などの違法物品の取引を行っていた犯罪者グループを一斉摘発し約1800名を逮捕

下記の記事が出ている。

 Hong Kong police smash crime ring
 BBC: 24 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-23825028

この件に関しては,複眼的な考察を要するかもしれない。

| | コメント (0)

NSAの職員が権限を濫用し,自分の恋人の動静を監視するという私的な目的で通信傍受をしていたことが判明

下記の記事が出ている。

 NSA employees spied on their lovers using eavesdropping programme
 Telegraph: 24 August, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/10263880/NSA-employees-spied-on-their-lovers-using-eavesdropping-programme.html

別に驚くには値しない。人間である以上,権限があればそれを濫用するのは当たり前のことだ。

神ではないので,必ず過ちを犯す。

やはり,コリン・ウィルソンの人間観は非常に優れていると思う。

[追記:2013年8月26日]

関連記事を追加する。

 LOVEINT: When NSA officers use their spying power on love interests
 Washington Post: August 24, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/24/loveint-when-nsa-officers-use-their-spying-power-on-love-interests/

| | コメント (0)

米国シリコンバレーの大手IT企業は,NSAから莫大な資金提供を受けて国際的な諜報活動(通信傍受)に協力していた

下記の記事が出ている。

 NSA paid millions to cover Prism compliance costs for tech companies
 Guardian: 23 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/23/nsa-prism-costs-tech-companies-paid

 Silicon Valley slurped millions of NSA cash for PRISM participation
 Register: 23 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/23/silicon_valley_slurped_millions_of_nsa_
cash_for_prism_participation/

問題のIT企業には,Google,Yahoo,Microsoft,Facebookが含まれる。日本の企業も全く無関係ではない。

私が思うには,単なる通信傍受のレベルを超えて,とりわけクラウド型サービス等では端末側の利用者のマシンに直接介入してその動静を知るようなことも行われてきたと考えるるしかない状況証拠があまりにも多すぎる。関連企業の大部分がNSAの共犯者のようなものだから,その事実を認める企業は1社もないだろうとは思うが・・・

それにしても,これだけの巨額の資金提供を受けているとすれば,その名目はどうであれ,金額それ自体としては当該企業の帳簿等の会計資料に反映されているはずなのだが,これまで一度も問題にされたことがないところを見ると,企業会計法上の不正行為が存在したことにもなる可能性を否定できない。これらの企業は,会計書類のどこにその金額が反映されているのかを明確に公示しない限り,関連法令に違反している疑いのある企業だと考えることが可能ではないかと思う。

[追記:2013年8月25日]

関連記事を追加する。

 The Pentagon as Silicon Valley's Incubator
 New York Times: Aigist 22, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/23/technology/the-pentagon-as-start-up-incubator.html

この支払それ自体が,法的根拠なく違法に行われたものであることが既に判明していることから,重大疑獄事件へと発展する可能性は否定できない。日本の旧軍隊関連でも超巨大疑獄事件が何度か発生したものの,そのたびにうやむやにされてきたという歴史に鑑みると,今回の事件の全貌が明るみになることはないのかもしれないが,モンテスキューの言うとおり,「権力は必ず濫用される」ということを忘れてはならないのだ。

 N.S.A. Said to Have Paid E-Mail Providers Millions to Cover Costs From Court Ruling
 New York Times: August 23, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/24/us/nsa-said-to-have-paid-e-mail-providers-millions-to-cover-costs-from-court-ruling.html

なお,下記のような記事も出ている。もっともだと思う。

 How secure are the National Security Agency spy lines?
 ZDNet: June 12, 2013
 http://www.zdnet.com/how-secure-are-the-national-security-agency-spy-lines-7000016752/

| | コメント (0)

英国Guardianと米国New York Taimresが共同でNSAから流出した機密文書等を公開することに合意?

下記の記事が出ている。

 Guardian teams up with New York Times over Snowden documents
 REUTERS: August 23, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/24/us-usa-security-snowden-guardian-idUSBRE97I10E20130824

どこかの国の新聞社やテレビ局等には絶対に真似できないことじゃないかと思う。

| | コメント (0)

ニュージーランド:Kim Dotcomの通信を傍受するためにニュージーランド政府が米国NSAの国際的な諜報機関通信傍受ネットワークFive Eyesを利用していた

下記の記事が出ている。

 New Zealand appears to have used NSA spy network to target Kim Dotcom
 ars technica: August 24, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/new-zealand-appears-to-have-used-nsa-spy-network-to-target-kim-dotcom/

Five Eyesは,英国,米国,カナダ,オーストラリア,ニュージーランドで構成されており,基本的に旧大英帝国+米国そのものということができ,欧州でも大陸諸国は含まれておらず(ただし,EUは別のネットワークをもっている。),独立した有色人種の国(特に亜細亜諸国)は過去も未来も蚊帳の外だ。日本,韓国,中国の間で争いが続けば続くほど,このような世界秩序を維持しやすい状況が生まれることになる。

なお,日本国の領土内であっても,米軍基地等は治外法権になっており,エシュロンと同様に極東地域におけるインターネット通信を通信傍受するために施設・設備が完備していると考えない者は相当のおひとよしと評価してよいだろう。日本国の政府もISPも一切口出しできない。ちなみに,英国が香港を失ったのは痛恨事というべきかもしれないが,香港はインターネットの主要な通信経路としては重要性が比較的低いので,軍事戦略的価値が相対的に低下したということができるのかもしれない。

(余談)

今後,日本のISP関係者で,自殺者や事故者が増えるかもしれない。

[追記:2013年9月8日]

関連記事を追加する。

 Let us count the ways: How the feds (legally, technically) get our data
 ars technica: September 6, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/09/let-us-count-the-ways-how-the-feds-legally-technically-get-our-data/

[このブログ内の関連記事]

 ニュージーランド:政府の諜報機関員が違法に通信傍受をしていたことが発覚
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-1819.html

 ニュージーランド:諜報機関が国内の通信を傍受する権限を定める法案
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-0472.html

| | コメント (0)

他人の脳内の思考を外部から正確に読み取るための技術

下記の記事が出ている。

 Could we soon be reading people's MINDS? Software uses brain scans to identify exactly what people are looking at
 Daily Mail: 22 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2399790/Could-soon-reading-peoples-MINDS-Software-uses-brain-scans-identify-exactly-people-looking-at.html

自白を強要しなくても記憶を外部から読み取ってしまう技術があっという間に開発されてしまうことだろう。

記憶の機密性が失われるということは,「人間の尊厳」という概念が消滅することを意味する。

つまり,基本的人権がなくなる。

世界は,生物であれ非生物であれ,等しく「対象」として処理されるようになる。

そこで危惧されるのが宗教戦争だ。

そのような「物化」された世界などとても我慢できない人々が数え切れないほど多数存在する。

しかし,その怒りもまた事前に全て読み取られてしまうとすれば,最初から勝ち目はないということになるのだろう。

| | コメント (0)

Google Glassを用い身体動作によってロボットを操縦するためのコード

下記の記事が出ている。

 Hacker pilots a drone with Google Glass using just his head movements
 Daily Mail: 23 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2400958/Hacker-pilots-drone-Google-Glass-using-just-head-movements.html

| | コメント (0)

ニュージーランド:諜報機関が国内の通信を傍受する権限を定める法案

下記の記事が出ている。

 New Zealand narrowly passes domestic spying legislation
 Naked Security: August 23, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/23/new-zealand-narrowly-passes-domestic-spying-legislation/

[追記:2013年8月30日]

関連記事を追加する。

 Spy law MPs target of 'hacktivist' group
 New Zealand Herald: August 28, 2013
 http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11115359

 Anonymous Threatens to Expose Kiwi Lawmakers' Secrets
 infoSecurity: 29 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34230/anonymous-threatens-to-expose-kiwi-lawmakers-secrets/

[追記:2013年9月2日]

関連記事を追加する。

 Vendors question new interception law
 ZDNet: September 1, 2013
 http://www.zdnet.com/vendors-question-new-interception-law-7000020092/ 

 Hackers threaten to reveal secrets of New Zealand MPs behind snooping bill
 RT: August 28, 2013
 http://rt.com/news/new-zealand-hackers-reveal-mps-086/

| | コメント (0)

GoDaddyドメインのアカウントがSyrian Electronic Armyによりハイジャックされ,サイバー攻撃に利用されていたらしい

下記の記事が出ている。

 Syrian Electronic Army Cracks ShareThis.com GoDaddy Account
 Cisco Blogs: August 22, 2013
 http://blogs.cisco.com/security/syrian-electronic-army-cracks-sharethis-com-godaddy-account/

 Syrian Electronic Army Hijacks GoDaddy Account, Email Addresses of ShareThis.com
 Softpedia: August 23, 2013
 http://news.softpedia.com/news/Syrian-Electronic-Army-Hijacks-GoDaddy-Account-Email-Addresses-of-ShareThis-com-377622.shtml

| | コメント (0)

妙な夢を見た

疲れたので早目に就寝した。ぐらりと地震を感じて眼が覚めた。夢を見ている途中だった。

その夢は,携帯電話の呼び出し音が鳴るところから覚えている。その前もあったような感じなのだが,覚えていない。

ポケットに手を入れ携帯電話を取り出すと,自分の愛用の機種ではなく,黒い小型の機種だった。古い携帯電話のような小さな画面があり,プラズマディスプレイのようなオレンジ色の表示になっていた。

その携帯電話を耳にあてると事務所のボスからだった。プライベートで高山を登山しているところだった。

 「夏井君のメモに書いてあるとおりだったよ。」

 「そうでしょ。空気薄いですから絶対に走ったら駄目ですよ。」

 「うん。」

 「高山植物どうですか?」

 「メモに書いてあったとおりでした。ところで,別件なんだけど,ちょっと調べておいてもらいたいことがあるんだけど・・・」

 「何ですか?」

 「タバコについて調べておいてください。」

 「タバコですか?」

 「うん。」

 「ナス科タバコ属植物のタバコですよね。わかりました。」

そう言って,携帯電話を切った。

早速調査ということで出かけることにした。なぜか知らない若い女性が一緒だった。綺麗な女性だ。

到着した場所には公道から木の柵を隔てた向こうに随分昔の草競馬場のようになった場所だった。

その走路のようなところが滑走路になっていて,第二次世界大戦当時の日本海軍機のような星型エンジンの単発プロペラ機がひっきりなしに離着陸していた。ときどき,朝鮮戦争当時の米軍のスカイレーダー地上攻撃機のような大型機体も見える。

そのうち,眼の前を大きな飛行機が着陸し,ゆっくりと地上を走行して行った。大きさはスカイレーダーを長さ・高さとも2倍にしたような巨大なもので,エンジンも馬鹿でかい。不思議なことに主翼も尾翼もなく,機体の黒色に塗られた胴体部分には小判型の小窓が8個ついていた。空飛ぶバスのようなものらしい。夕暮れ近くになってきていて,黒い機体についた窓の中の明かりがくっきりと見える。

翼がないのに空を飛べるとは不思議な乗り物だ。

気づくと,木の柵の向こうには飛行場への引き込み線のような線路があり,警笛を鳴らしながら列車が走っていった。赤色とクリーム色で塗装された特急列車の客車のような車両なのだけれど,屋根の部分には頑丈な鋼鉄製の長いパレットのようなものがあり,ここにかなり大きなものでも乗せられるようになっている。そして,その鋼鉄製のパレットのような屋根部分には折りたたみ式のクレーンもついていた。

妙な乗り物ばかりだ。

 「さて,あれで運搬しなくちゃ。」

いつの間にか私の隣に若い男子大学生のような者がいて,その列車のようなものが通り過ぎるのを観ながらそう言うのが聞こえたので,木の柵に沿った道路を歩いて駅のような建物のほうへと向かった。

彼は,非常に大きなコンテナのようなものをその不思議な列車に乗せてどこかへと運搬した。

そして,私は,ひとりで自分の部屋へと戻った。

どういうわけか独身のころの小さなアパートのような部屋で,荷物はほとんどない。

調べやすいように書棚の図書を並べ替えたりしていると,なぜか会議への呼び出し。

非常に立派な会議室で壁面は総マホガニー。

その会議室に入ると,知った弁護士が何人かいて,早速意見交換が始まった。某東京高裁判決をどう評価するかということが議題だった。

法的な問題について議論している間に,ぐらりと地震を感じた。

そして,眼が覚めた。

| | コメント (0)

2013年8月23日 (金曜日)

近未来において図書館は消滅するか?

下記の記事が出ている。

 The future of libraries
 TNW: August 22, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/08/22/the-future-of-libraries/

私は消滅しないだろうと思う。

ただし,現在の普通の人々が考えているような「かたち」をした図書館として残るとは限らない。

| | コメント (0)

米軍のクラウド電子メールシステム

下記の記事が出ている。

 Army Makes Cloud Email Migration
 Unformation Week: August 22, 2013
 http://www.informationweek.com/government/cloud-saas/army-makes-cloud-email-migration/240160305

世界で一番機密性の高いシステムなのだそうだが・・・

| | コメント (0)

米軍がTwitterを用いて個人識別実験

下記の記事が出ている。

 米軍がTwitterで、「個人情報特定」実験?「クオンタム・リープ(大いなる飛躍)」
 Huffington Post(日本語版): 2013年8月23日
 http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/22/twitter_n_3801866.html

 US military tested using Twitter to profile civilians in anti-terror scheme
 Financial Times: August 21, 2013
 http://www.ft.com/cms/s/0/101d597a-0a56-11e3-aeab-00144feabdc0.html

 U.S. military reportedly experiments with Twitter tracking
 UPI: August 21, 2013
 http://www.upi.com/Top_News/US/2013/08/21/US-military-reportedly-experiments-with-Twitter-tracking/UPI-42671377126604/

私が思うには,米軍がやっていることは必ず中国人民解放軍サイバー戦部隊もやっているし,犯罪者集団も既にやっていることに違いない。

| | コメント (0)

Dropbox及び類似クラウドスレレージサービスに重大な脆弱性-利用者に対して簡単にマルウェアを感染させることができる?

下記の記事が出ている。

 Dropbox and Similar Services Can Sync Malware
 MIT Technology Review: August 21, 2013
 http://www.technologyreview.com/news/518506/dropbox-and-similar-services-can-sync-malware/

| | コメント (0)

台湾のD-Link製ADSLルータに脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Slow ADSL – your router could be hacked
 My Broadband: August 22, 2013
 http://mybroadband.co.za/news/security/84811-slow-adsl-your-router-could-be-hacked.html

| | コメント (0)

南アフリカ:ヨハネスブルグ市民銀行の預金者アカウントが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 City of Johannesburg claims it was “maliciously hacked”
 Humanipo: August 22, 2013
 http://www.humanipo.com/news/30289/city-of-johannesburg-claims-it-was-maliciously-hacked/

| | コメント (0)

米国:電光掲示式の道路標識がまたハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hacked CDOT sign sends message about security breach
 9News: August 22, 2013
 http://www.9news.com/news/local/article/351615/222/Hacked-CDOT-sign-sends-message-about-security-breach

これでは使い物にならない。

日本の電光式表示装置の場合はどうなのだろうか?

| | コメント (0)

デスクトップ3Dスキャナ

下記の記事が出ている。

 Makerbot Digitizer: Desktop 3D scanner goes on sale
 BBC: 22 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23795303

 MakerBot's $1,400 Digitizer 3D Scanner now available for pre-order
 Digital Trends: August 22, 2013
 http://www.digitaltrends.com/computing/makerbots-digitizer-3d-scanner-now-available-for-pre-order/

| | コメント (0)

米国:連邦政府の大学制度改革案-大学という社会的存在の終焉か?

下記の記事が出ている。

 Why Obama's Radical Education Plan Could Finally Disrupt College
 Tech Crunch: August 22, 2013
 http://techcrunch.com/2013/08/22/why-obamas-radical-education-plan-could-finally-disrupt-higher-education/

| | コメント (0)

スペイン:Pizza HutのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Turkish Ajan Hacker Group Hits Pizza Hut
 eSecurity Planet: August 22, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/turkish-ajan-hacker-group-hits-pizza-hut-in-malta-spain.html

たまたま防御が非常に弱かったので狙われたということであり,ピザの販売がイスラムの教義に反するとかそういう趣旨ではなさそうだ。

| | コメント (0)

コンパクトなジェットパック

下記の記事が出ている。

 It took 30 years to get off the ground but the jetpack is finally ready for takeoff (but it'll set you back £160,000)
 Daily Mail: 22 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2400144/Jetpack-finally-ready-takeoff-itll-set-160k.html

ちなみに,この種の装置について適用される日本国法は存在しないように思う。なぜなら,航空機でも自動車でもないからだ。

抽象モデルとしては義手や義足や潜水用具等と同じようなものであり,人間の能力を拡張する装置の一種なのだと考えることができる。しかし,日本国の現行法は,人間の能力を空へと拡張するような機器類については,その存在を想定していない。

| | コメント (0)

Orbit Downloaderがハックされていた?

下記の記事が出ている。

 Orbit Downloader hacked, turns users into DDoS bots
 SC Magazin: August 23, 2013
 http://www.scmagazine.com.au/News/354448,orbit-downloader-hacked-turns-users-into-ddos-bots.aspx

 ESET reports trojan in Orbit Downloader
 ZDNet: August 22, 2013
 http://www.zdnet.com/eset-reports-trojan-in-orbit-downloader-7000019760/

| | コメント (0)

ドイツ:政府が,Microsoft Windows 8 2.0の安全性について重大な懸念-実はクラウド型OSならどれでも同じ共通バックドアの問題

下記の記事が出ている。

 Bundesregierung warnt vor Windows 8
 Zeit Online: 20 August, 2013
 http://www.zeit.de/digital/datenschutz/2013-08/trusted-computing-microsoft-windows-8-nsa/

 German Federal Government Warns on the Security Dangers of Windows 8
 infoSecurity: 22 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34119/german-federal-government-warns-on-the-security-dangers-of-windows-8/

クラウドサービスは,クラウドベンダが1箇所で全ての仮想マシンを統一的に統制できることを目的として構成されてきた。

バックドアの問題も同じで,個々のPCにインストールして利用される独立型のOSでは,製造段階からバックドアを設けてあっても,通信傍受等をしようとする諜報機関等は,その個々のPCの所在を検出して個別にアクセスする必要がある。これに対し,クラウド型では,1箇所のバックドアから通信傍受すれば,たとえそれが何万台であろうと仮想サーバ全てを統一的に一括して監視することが可能となる。

そして,あまりにも当然のことながら,バックドアは製造段階から必ずある。

要するに,特定の国が世界の全てのコンピュータ利用者の動静をいつでも容易に監視し常時通信傍受することができるようにするためにクラウドコンピューティングの開発と応用が進められてきたのと同じことになる。

一年前であれば,こういうことを書くと,めちゃめちゃ批判されボロボロになるまで打ちのめされたものだが,現時点では,批判する者を見つけることができない。

かつて私を滅茶苦茶に批判した者らは,知らん振りをしている。「恥」というものを知らないのだろう。おそらく,「日本人」ではない。

世間とはそういうものだ。


[このブログ内の関連記事]

 不正アクセス禁止法のジレンマ的な謎-法の実効性をゼロにする最大の要素
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-c2e4.html

 暗号の技術標準にはNSA用のバックドアが用意されている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/nsa-c8b6.html

 米国:FBIが,GoogleやFacebook等に対し,通信傍受用のバックドアを構築するよう要求
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/fbigooglefacebo.html

 サプライチェーンで用いられている機器類のバックドア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-f2a7.html

 インド:セキュリティ確保のために自前OSを開発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/os-0d6e.html

| | コメント (0)

Nasdaqがシステム障害によりシステム停止

下記の記事が出ている。

 Full Nasdaq trading resumes
 Chicago Tribune: August 22, 2013
 http://www.chicagotribune.com/business/breaking/chi-nasdaq-trading-halt-20130822,0,5384409.story

 NASDAQ halts stock trading, citing data-feed glitch
 Register: 22 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/22/nasdaq_trade_problems/

 ‘The Big Halt,’ and Other Exchange Shut Downs
 Wall Street Journal: August 22, 2013
 http://blogs.wsj.com/moneybeat/2013/08/22/the-big-halt-and-other-exchange-shut-downs/

 After “technical glitch” halts Nasdaq for hours, trading finally resumes
 ars techica: 23 August, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/08/after-technical-glitch-halts-nasdaq-for-hours-trading-finally-resumes/

[追記:2013年8月24日]

関連記事を追加する。

 Nasdaq crash triggers fear of data meltdown
 Guardian: 23 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/23/nasdaq-crash-data

[追記:2013年8月30日]

関連記事を追加する。

 Nasdaq says software bug caused trading outage
 REUTERS: August 29, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/29/us-nasdaq-halt-glitch-idUSBRE97S11420130829

| | コメント (0)

2013年8月22日 (木曜日)

米国:Bloombergの記者がBloombergの利用者(顧客)である政府関係者や銀行関係者等の個人データを違法に入手していたことが判明し批判を受けた後も引き続き同様の違法行為を継続していたことが判明

下記の記事が出ている。

 Bloomberg to Increase Oversight After Privacy Lapses
 New York Times: August 21, 2013
 http://dealbook.nytimes.com/2013/08/21/report-details-lapses-at-bloomberg/

 Reviews critique Bloomberg usage of client data
 USA Today: August 21, 2013
 http://www.usatoday.com/story/money/business/2013/08/21/bloomberg-data-review/2680989/

 Bloom-burned
 New York Post: August 22, 2013
 http://www.nypost.com/p/news/business/bloom_burned_HsLPyfAJGDawJAdEabrToI

あれば使いたくなる。

官民の別を問わず,内部者による違法行為を防止するための確実な手段・方法は存在しないのじゃないかと思う。

事後的な処罰を強化するのがせいぜいか・・・?

| | コメント (0)

英国:Foxtonsのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Foxtons allegedly hacked as list of user passwords posted online
 Wired: 20 August, 2013
 http://www.wired.co.uk/news/archive/2013-08/20/foxtons-allegedly-hacked

 Foxtons estate agency has been hacked
 Inquirer: August 21, 2013
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2290247/foxtons-estate-agency-has-been-hacked

| | コメント (0)

222.77.213.140からのスパムがひどい

中国・福州市からのもののようだ。フィッシング目的ではないかと推定される。

| | コメント (0)

米国:FBIが,Anonymousを壊滅と宣言

下記の記事が出ている。

 FBI Agent: We've Dismantled The Leaders Of Anonymous
 Huffington Post: August 21, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/21/anonymous-arrests-fbi_n_3780980.html

| | コメント (0)

日本のIT産業における退職強要慣行についての海外の報道

下記の記事が出ている。

 Layoffs Taboo, Japan Workers Are Sent to the Boredom Room
 New York Times: August 16, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/17/business/global/layoffs-illegal-japan-workers-are-sent-to-the-boredom-room.html

 Japan's unwanted IT workers dumped in 'forcing-out rooms'
 Register: 21 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/21/boredom_rooms_japan_electronics_firms/

非常に難しい問題で,正規雇用労働者の権利を強化すれば,企業における新規採用が急減し,非正規労働を大規模に合法化する法改正の動きが加速されることになる。これは,経済原理そのものに基づくものなので,理念としての人権云々によって左右することのできない社会的な運動(作用・反作用)とでも言うべきものだろうと思う。

もっとも,非常に近い将来,企業活動のほぼ全部がロボット化されるだろうから,世界の中で職をもっている人間を探すのが非常に難しいくらいに社会全体が無職者だけで構成される時代がやってくるに違いない。もちろん,その無職者の中には元経営者も含まれる。

| | コメント (0)

米国:NSAがテロと全く無関係な電子メールについて多数回通信傍受をしていたことを認めたようだ

下記の記事が出ている。

 NSA admits slurping thousands of domestic emails with no terror connection
 Register: 21 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/21/nsa_fisa_email_revelation/

 NSA illegally collected thousands of emails before Fisa court halted program
 Guardian: 21 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/21/nsa-illegally-collected-thousands-emails-court

要するに,自己保存本能とでもいうべきか・・・

(余談)

私は日本が例外だとは思っていない。「自分だけは例外」という根拠のない自信はもたない。

もちろん,日本国の政治家,公務員(裁判官,検察官,警察官を含む。),企業経営者,弁護士等も同様だ。

| | コメント (0)

生物化学兵器による大量殺人

下記の記事が出ている。

 Syrian Rebels Accuse Government of Chemical Attack
 New York Times: August 21, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/22/world/middleeast/syria.html

 Genocide in Syria as 1,300 people including hundreds of women and children are wiped out in nerve gas attack say Syrian rebels as Hague warns use of chemical weapons would mark 'shocking escalation'
 Daily Mail: 21 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2398691/Syria-Nerve-gas-attack-near-Damascus-kills-1-300-including-women-children.html

詳しいことを書くと非常に問題になるので書けないが,私は,世界中どの町でも同じようなことが発生し得る状況にあると考えている。

[追記:2013年8月24日]

関連記事を追加する。

 Syria crisis: US weighs military options
 BBC: 24 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-23822440

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 Kerry: Chemical Weapons Used In Syria
 Huffington Post: August 26, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/26/kerry-chemical-weapons-syria_n_3818125.html

| | コメント (0)

英国:有名自動車の電子キーの外観に似せてつくられた中国製のモバイルの禁止を検討

下記の記事が出ている。

 UK considers ban on mobile phones like car key fobs
 BBC: 21 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23782136

| | コメント (0)

英国:English Defence League (EDL)のサイトがAnonymousによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 EDL website hacked and removed by Anonymous
 SQ Magazine: 21 August, 2013
 http://sqmagazine.co.uk/2013/08/edl-website-hacked-and-removed-by-anonymous/

| | コメント (0)

2013年8月21日 (水曜日)

人間は自分の頭脳で自由に思考していると言えるか?

下記の記事が出ている。

 Daydreamers are distracted by EVERYTHING - not just their own thoughts - and this could make them bad employees
 Daily Mail: 20 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2397900/Daydreamers-distracted-EVERYTHING--just-thoughts--make-bad-employees.html

この種の研究結果の確実性についてはまだ正確に評価できる段階ではないかもしれない。

しかし,私は,「自由意思」の存在を必須の前提とする現在の法システムが全体として妥当性や合理性を失ってしまっているということは否定しようがないのではないかと思っている。

私見である「処理主義」の時代は既に目の前にある。

| | コメント (0)

Microsoft IEの LastPassアドオンに,記録したパスワードが外部に漏れる脆弱性

下記の記事が出ている。

 LastPass Patches IE Security Flaw
 eSecurity Planet: August 20, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/lastpass-patches-ie-plug-in-security-flaw.html

 LastPass Updated for All Browsers, Featuring Immediate Sync
 LastPass: August 19, 2013
 http://blog.lastpass.com/2013/08/lastpass-updated-for-all-browsers.html

他の類似製品にも同種の脆弱性があるような気がする。

| | コメント (0)

95.79.220.3からのスパムがひどい

ロシアのモスクワ近郊にあるニジニノブゴロドからのアクセスらしいのだが,おそらく犯罪目的のサーバだろうと推定される。

| | コメント (0)

Twitterがハックされ,非常に多数の利用者アカウントが公開されてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Twitter Hacked And User Information Released
 Inquisitr: August 20, 2013
 http://www.inquisitr.com/912780/twitter-hacked-and-user-information-released/

 Mauritania hacker claims he hacked millions of Twitter accounts
 tech 2: August 20, 2013
 http://tech2.in.com/news/social-networking/mauritania-hacker-claims-he-hacked-millions-of-twitter-accounts/911586

[追記:2013年8月22日]

関連記事を追加する。

 Twitter Says No Accounts Compromised After Hacker Leaked Info Of 15,000 People
 Huffington Post: August 20, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/20/twitter-hack-accounts_n_3785735.html

| | コメント (0)

米国:諜報機関用のクラウドコンピュータシステム調達をめぐる熾烈な闘い

下記の記事が出ている。

 Amazon legal filing flames IBM's 'materially deficient' CIA cloud
 Register: 20 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/20/amazon_vs_ibm_vs_cia_what_round_is_it_
ive_lost_count/

[追記:2013年9月5日]

関連記事を追加する。

 Here's what Jeff Bezos has to say about Amazon's pursuit of CIA contracts
 Washington Post: September 4, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/09/04/heres-what-jeff-bezos-has-to-say-about-amazons-pursuit-of-cia-contracts/

| | コメント (0)

NISTの「Guide to Enterprise Patch Management Technologies」が改訂

下記の記事が出ている。

 NIST Updates Patching and Malware Avoidance Guides
 infoSecurity: 20 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34070/nist-updates-patching-and-malware-avoidance-guides/

NISTの改訂された文書は,下記のところにある。

 Guide to Enterprise Patch Management Technologies
 NIST Special Publication 800-40 Revision 3
 July 2013
 http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST.SP.800-40r3.pdf

| | コメント (0)

微生物によるブタノール燃料の有機生成技術

下記の記事が出ている。

 Fungus and bacteria play game theory to make biofuels
 ars technica: August 20, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/08/fungus-and-bacteria-play-game-theory-to-make-biofuels/

| | コメント (0)

原発の敷地の広さ

福島第一原発の問題は更に深刻なものとなってきているし,今後,もっとひどくなるだろう。

何しろ,地球規模での大規模な地殻変動期に入ったとみられ,大きな地震のない安定した状態で復旧工事をするのは最初から無理で,復旧のための施設・装置等が新たな地震のためにどんどん壊れ続けるという状況の下にある。

だから,復旧はできないと考える。

事故発生当初に提案したとおり,巨大な山を築いて全部埋めてしまうしかない。

しかし,こういう本質部分を一応措いて考えてみると,福島第一原発は,立地としてはまだ幸運なほうだったのではないかと思う。それは,周囲に比較的平坦な土地が広く存在しており,復旧用資材等を運び込んだり作業場所を確保したりすることが可能だからだ。

しかし,他の原発の場合にはどうだろうか?

「壊れる」ということを想定して設計されていないので,非常に狭隘で余裕のない土地に建設されている例が結構多数ある。つまり,万が一にも壊れたり壊されたりすると,復旧工事のために用いるための十分な土地が周囲にないのだ。

このように書くと感情的に反感をもつ人があるかもしれない。

しかし,原子力損害賠償法は,「戦争や大規模自然災害によって原発が壊れたり破壊されたりすることがある」ということを当然の前提として条文が構成されているので,条文を素直に読む限り,そのようなことがあるということを前提に施設の設計をしなければならないということになる。これは,損害賠償責任の有無とは無関係のことだ。

法律に明文で書いてあることを「想定できない」というのであれば,そのように言う者は「文字を読んで理解することができない」というのと完全に同義なので,少なくとも,責任ある職務を遂行する地位にあってはならない。

要するに,法律の想定している事態を前提に原発立地というものを考えた場合,安全基準そのものが法律の想定を無視した無効または荒唐無稽なものであることは言うまでもない。

完全な見直しが必要だ。

大前提として,「戦争による破壊はある」ということを必須の前提とし,かつ,「もし大地震が起きたときは,何十年も,場合によっては100年以上も大きな地震が続きまともな復旧工事などできない」という可能性を必須の前提として,ものごとを考えなければならない。

昨日と同じ風が吹くことはなくなってしまったのだ。


[このブログ内の関連記事]

 手遅れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-43c7.html

| | コメント (0)

韓国:トンスルは本当に薬効があるのか?

下記の記事が出ている。

 Bottoms up? The bizarre traditional Korean rice wine that uses human POO to 'heal' everything from broken bones to epilepsy
 Daily Mail: 20 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-2398130/Ttongsul-bizarre-traditional-Korean-rice-wine-uses-human-POO-heal.html

(余談)

中華料理の食材「燕の巣」なるものの実質を考えてみればよいと思われる。

| | コメント (0)

米国:オバマ大統領が,裁判官の発する令状なしの通信記録捜査を推進

下記の記事が出ている。

 Obama administration asks Supreme Court to allow warrantless cellphone searches
 Washington Post: August 19, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/19/obama-administration-asks-supreme-court-to-allow-warrantless-cellphone-searches/

この人は,本当にロースクールの卒業生なのだろうか?

刑事訴訟法に基づいて令状の請求をすれば済むことなのに,なぜそれをしたがらないのか?

答えは一つだけだ。

それは,裁判所(裁判官)を信用していないということに尽きる。

裁判所(裁判官)を煙たがるのは為政者の常で,国内の内乱(内戦)へとつながることさえある。例えば,フランスのルイ王朝の時代のことを思い出せば良い。

[追記:2013年8月23日]

関連記事を追加する。

 Obama's ‘outside experts’ for NSA review are former intel and White House staffers
 Washington Post: August 22, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/22/obamas-outside-experts-for-nsa-review-are-former-intel-and-white-house-staffers/

| | コメント (0)

Groklawがシャットダウン

下記の記事が出ている。

 Tech legal news site Groklaw shuts down because email privacy 'is impossible'
 PC World: August 20, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2047024/tech-legal-news-site-groklaw-shutting-down-because-email-privacy-is-impossible.html

 Groklaw shuts down rather than risk feds snooping through e-mail
 ars technica: August 20, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/groklaw-shuts-down-rather-than-risk-feds-snooping-through-e-mail/

 Citing Privacy Worries, Tech And Legal Site Groklaw Shuts Down
 npr: August 20, 2013
 http://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2013/08/20/213828634/citing-privacy-worries-tech-and-legal-site-groklaw-shuts-down

| | コメント (0)

Yahoo JapanのSSL証明書に脆弱性

下記の記事が出ている。

 Android 版 Yahoo!ショッピングにおける SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性
 JVN: 20913年8月19日
 http://jvn.jp/jp/JVN75084836/index.html

 ヤフオク! における SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性
 JVN: 20913年8月19日
 http://jvn.jp/jp/JVN68156832/index.html

 「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」アプリに脆弱性、最新版に更新を
 Internet Watch: 2013年8月19日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130819_611723.html

| | コメント (0)

英国:Mole Valley District CouncilのWebサイトがAnonymousによってハックされたらしい-Guardian関連で政府に抗議の趣旨か?

下記の記事が出ている。

 Anonymous 'hacks Mole Valley council website'
 BBC: 20 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-surrey-23772635

| | コメント (0)

2013年8月20日 (火曜日)

世界の主要メディアは依然としてサイバー攻撃のターゲット

下記の記事が出ている。

 Infosecurity Exclusive: Major Media Organizations Still Vulnerable Despite High Profile Hacks
 infoSecurity: 20 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34043/infosecurity-exclusive-major-media-organizations-still-vulnerable-despite-high-profile-hacks/

さて,ここで「日本のマスコミはなぜハックされないのか?」と疑問をもたない者は相当問題ではないかと思う。

正確には,この疑問には,仮に既にハックされているとして「なぜ気づかないのか?」または「なぜそれが報道されないのか?」という派生的な疑問を当然含むことになるのだが,そのように順に仮説をたて検証することのできない者がもし管理職にいるとしたら,そのような職場の部下は相当気の毒だと言わざるを得ない。そのような者を管理職として人事配置していることそれ自体が使用者としての重大な注意義務違反だと考えるべき事案も全くないとは言えないだろう。

それらの問題に対する答えは,(当然のことながら)複数あり得るのだが・・・

ちなみに,世界の多くの国々において,数多くのジャーナリストが仮想攻撃ではなく物理攻撃を受けて命を失っている。悲しい現実だ。

何となく,クリフォード・ストール『カッコウはコンピュータに卵を産む』の最後のほうに書かれていることを思い出した。

| | コメント (0)

英国は法治国家ではなく諜報機関が統治する独裁国家?-Guardianのハードディスクの危機

下記の記事が出ている。

 U.K. government thought destroying Guardian hard drives would stop Snowden stories
 Washington Post: August 19, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/19/u-k-government-thought-destroying-guardian-hard-drives-would-stop-snowden-stories/

 David Miranda, schedule 7 and the danger that all reporters now face
 Guardian: August 19, 2013
 http://www.theguardian.com/commentisfree/2013/aug/19/david-miranda-schedule7-danger-reporters

ちなみに,英国だけではない。

だから,ステファン・ツヴァイクは世界史に残る偉人なのだ。

[追記:2013年8月21日]

関連記事を追加する。

 Alan Rusbridger: I would rather destroy the copied files than hand them back to the NSA and GCHQ - video
 Guardian: 20 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/video/2013/aug/20/alan-rusbridger-miranda-snowden-nsa-gchq-video

 UK Home Office defends nine-hour interrogation of journalist's partner
 ars technica: August 21, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/uk-home-office-defends-nine-hour-interrogation-of-journalists-partner/

[追記:2013年8月27日]

関連記事を追加する。

 NSA leaks: David Cameron's response is intimidation, says world press body
 Guardian: 26 August, 2013
 http://www.theguardian.com/media/2013/aug/26/nsa-leaks-david-cameron-newspapers

[追記:2013年8月31日]

関連記事を追加する。

 UK asked N.Y. Times to destroy Snowden material
 REUTERS: August 30, 2013
 http://uk.reuters.com/article/2013/08/30/uk-usa-security-snowden-nytimes-idUKBRE97T0RS20130830

(余談)

ひょっとすると,ダイアナ妃の死亡と関連する機密文書が含まれており,その内容が公開されると非常にまずいことになる・・・といったようなことがあり得るのではないだろうか?

| | コメント (0)

Facebookに情報セキュリティ上の疑問

下記の記事が出ている。

 Facebook vs. Hackers: Win One, Lose One
 eWeek: August 19, 2013
 http://www.eweek.com/security/facebook-vs.-hackers-win-one-lose-one/

 Mark Zuckerberg's Facebook page was hacked by an unemployed Web developer
 Washington Post: August 19, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/19/mark-zuckerbergs-facebook-page-was-hacked-by-an-unemployed-web-developer/

[追記:2013年8月21日]

関連記事を追加する。

 脆弱性報告でフェイスブックCEOのページに侵入、報奨金なし
 AFP BB: 2013年08月20日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2962813/11220628

| | コメント (0)

83.99.139.223からのスパムがひどい

ラトビアのリガにあるサーバらしいのだが,詐欺目的での犯罪サイトの可能性が高い。

| | コメント (0)

世界ポルノサイト分布マップ

下記の記事が出ている。

 Revealed: The internet porn map of the world reveals US, Holland and Britain as the largest providers in the world
 Daily Mail: 19 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2397058/Button-Britain-UK-hosts-52-MILLION-pages-web-porn-making-largest-provider-world-U-S-Holland.html

これをみると,日本には世界全体の中では0.27%の数量のポルノサイトしか存在していないということになっている。もちろん,異なる調査方法を採用すれば別の結果も出ることだろう。統計とは最初からそのようないい加減さをもっているものであることは,数学者であれば誰でもよく知っている。

しかし,まあ実際にこの程度のことだろうと私も思う。

そうであることを前提に考えてみると,仮に日本の警察が「わいせつサイト」全てを閉鎖に追い込んだとしても,全く影響がないと言って良く,その意味で全然意味のないこと(徒労)だということを理解することができる。

現実にある事例等をみていると,賢い関連業者等は,日本国法の適用が絶対にないようなやり方(←送受信のごく一部さえ日本国内では一切やらないので,犯罪行為の一部たりとも日本国内には存在せず,したがって日本国刑法を適用しようがないようなやり方など)で海外にポルノサイトをたちあげている。しかも,被写体が明らかに日本人であり撮影場所が日本国内であるとしても,当該業者が日本人または日本企業でない場合があるし,売り上げを蓄積するための金融機関等も外国に所在する外国の金融機関等である場合がある。

結局,物理的移動を伴わなくても情報や資金の移転が可能となっている現代社会では,「わいせつ物」の取り締まりなどできないという結論になる。

日本の警察としては,「わいせつだから」という理由で捜査することに精力を傾けるのではなく,もっと本質的な部分に眼を向けるべきではないかと思う。その中には様々な社会・歴史的原因により日本の警察がやりたくても絶対にできないことも含まれるが,それを乗り越えない限り,ひと皮向けた警察に脱皮することはできない。現状のままでは,江戸時代の十手持ちとあまり変わらない。

もともと,最高裁判決の理由が示すような意味での「わいせつ」の要素を完全に否定してしまうと人類が滅亡してしまうので,「わいせつ」そのものは人類にとって,仮に悪だとしても必要悪であると言わざるを得ない。

| | コメント (0)

Another Freaking Trojan (AFT)

下記の記事が出ている。

 The professionalization of malware
 ZDNet: August 19, 2013
 http://www.zdnet.com/malware-fbi-nsa-icsa-apt-pla-stuxnet-7000019524/

| | コメント (0)

新型のマンインザブラウザマルウェア(man-in-the-browser malware)-MITB Ramnit

下記の記事が出ている。

 MITB Ramnit Malware – New Version Now Attacking Steam Users
 infoSecurity: 19 August 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34034/mitb-ramnit-malware-new-version-now-attacking-steam-users/

 Attackers use Ramnit malware to target Steam users
 Computer World: August 19, 2013
 http://www.computerworld.com/s/article/9241715/Attackers_use_Ramnit_malware_
to_target_Steam_users

なお,この種の手法を国家の諜報機関等が用いて通信傍受している場合には,どうにもこうにも防ぎようがない。セキュリティ企業を含め,すべて丸裸だ。

| | コメント (0)

Amazonの米国クラウドサーバが重大なトラブルによりダウン

下記の記事が出ている。

 Amazon.com website goes offline
 BBC: 19 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23762526

 Amazon.com falls offline
 Register: 19 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/19/amazon_outage/

 Amazon.com sites suffer 25 minute outage, cause unclear
 ZDNet: August 19, 2013
 http://www.zdnet.com/amazon-com-sites-experiences-outage-aws-ec2-unaffected-7000019586/

 Web Site Down? How Dare You!
 New York Times: August 19, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/08/19/web-site-down-how-dare-you/

 Amazon.com back up after going down for U.S., Canadian users
 REUTERS: August 19, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/19/net-us-amazon-website-idUSBRE97I0UT20130819

| | コメント (0)

ドイツ:Bitcoinを得ることは所得に該当するとして,課税の方針?

下記の記事が出ている。

 Germany recognizes Bitcoin as a “private money,” subject to capital gains tax
 ars technica: August 19, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/germany-recognizes-bitcoin-as-a-private-money-subject-to-capital-gains-tax/

 Bitcoin now 'unit of account' in Germany
 Guardian: 19 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/19/bitcoin-unit-of-account-germany

いろいろと難しい問題がある。

対価を支払ってBitcoinを取得する場合(両替,売買,交換など),各国の税法に従い,譲渡者または譲受人(法制によってはその双方)が課税されることがある(例:商品の売買と同視される場合には,少なくとも譲渡者には消費税や取引税が課税されることがある。)。

対価を支払わないで無償でBitcoinを取得する場合(贈与,相続など),各国の税法に従い,贈与を受けた者には贈与税が,相続を受けた者には相続税等が課税されることがある。

Bitcoinを新たに製造または生成する場合,本来,それだけでは何の価値も産み出していないと思われるが,考え方及び各国の法制により,生成したBitcoinを保有する者について例えば固定資産税等が課税されることがある。

Bitcoinが通貨類似の私製貨幣であるとした場合,銀行券等の発行権限に関して各国の中央銀行のみに限定するかどうかについての各国の法制に従い,違法物として処罰の対象になることがあり得る。

ドイツの税務当局の考えは,私製通貨としてとらえながら,それを違法とはせず,課税するというわかりにくい考え方をとっていることになる。より正確には,租税法律主義の原則からすると課税根拠法律が存在しなければならないのにそれが存在しないため,別の課税根拠法律の解釈論で乗り切ろうとするから無理が生じているという状態なのだと思われる。

一般に採用されている考え方は,Bitcoinのような電子マネーは,電子的なバウチャー(金券)の一種という考え方なので,電子的な物品の製造,譲渡,取得という扱いで考えるのが普通なのではないかと思う。

他方,理論的には,電子マネー一般というのであれば債券という構成もあり得るだろう。しかし,Bitcoinに限定すると,発行者は発行されたBitcoinについて何も責任を負わないので,債券だとは認め難い。

私見によれば,Bitcoinは極めて汎用性の高い金券の一種であり,歴史・経済的観点からみると,かつて,大英帝国の銀行において銀行券(金兌換券)が私製通貨として発行された時代と同じことが現代のインターネット上で世界規模で起きているのだろうと思う。銀行家は,私製通貨である銀行券の発行と販売によって官製の正規通貨を大量に集め,投資に回すことができる。この場合,銀行券の発行総額に対応する金が現実に保管されているのだとすれば,銀行券と金との交換を求めて取り付け騒ぎが起きても何も問題が生じないが,実際には金が保管されておらず,担保のない債券のような状態であったため(←見方を変えれば,金の裏づけのない投資詐欺のようなものだったと考えることもできる。),多数の銀行が破綻して倒産する結果となった。

もしネット上ではそのような極めて汎用性の高い私製通貨類似の金券の発行が許されるとすれば,理屈の上では,誰でもかつて銀行が私製通貨としての銀行券を発行することができた時代と同様に,官製の正規通貨との交換によりそれを大量に集め,大金持ち(大銀行家)となることが可能となるはずだ。

しかし,現在,非常に多くの国で一般銀行による私製銀行券の発行を禁止し,中央銀行によって発行される官製の正規通貨のみを合法的なものとしているから,誰も「これは私製銀行券だ」とは言わない。だから,そのようなものを肯定的にとらえようとする立場の人々は,「私製通貨ではないこと」を前提とした理論構成に苦慮しているのだ。

なお,Bitcoinとは無関係だが,「銀行券の発行行為に対しては常に課税されるべきだ」とすると,「国家の中央銀行によって官製の正規の銀行券が発行される場合には,どうして課税されないのか」を合理的に説明できないといけないだろうと思われる。しかし,それは「所与の前提」であり,「国家が自分自身に課税することはない」と誰もが思い込んでいるため(←どちらの前提も本当は間違っている。),まじめに理論研究をしている研究者は,世界的にみてもほとんどいないように思われる。たとえ法律によって課税されないこととされている場合であっても,「そのような課税免除法律がどうして合理的だと言えるのか」について真剣に検討されたためしがない。しかし,電子通貨について統一的に理論を構築しようとするのであれば,これらの問題についての検討を避けて通ることができないだろうと思う。

そして,これらの問題についてまじめに考えれば考えるほど,ある一つの結論へと収束することになるのだ。

[追記:2013年9月6日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin dealers seek official regulation for digital tokens
 Guardian: 5 September, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/sep/05/bitcoin-dealers-regulation-downing-street

[追記:2014年3月5日]

関連記事を追加する。

 ビットコイン、課税対象=法的位置付けを明確化-政府
 時事通信: 2013年3月5日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014030500397

| | コメント (0)

2013年8月19日 (月曜日)

Googleが,外国において訴訟を提起されても米国の法律しか適用されないと主張

下記の記事が出ている。

 UK law has no power over us, says Google: Outrage at search giant's arrogance in snooping case
 Daily Mail: 19 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2396809/Google-says-UK-law-power-Outrage-search-giants-arrogance-snooping-case.html

Googleの主張は,一応正しいように見える。Googleの利用約款によって国際的裁判管轄権及び準拠法が米国及び米国法と規定されているからだ。

しかし,本当は正しくない。

契約関係にない者との間では,約款が適用される余地がないのだが,Googleと契約関係にない者については,通常の不法行為法における条約及び法令に基づいて国際的裁判管轄権及び準拠法が決定される。

そして,日本及び多数の国においては,国際合意に基づき,消費者が原告となる不法行為訴訟については,自国の裁判所において自国法を適用して訴訟を提起することができるものとされている(日本法では,民訴法及び通則法)。

なお,当事者間に契約が存在する場合の債務不履行に基づく損害賠償請求訴訟については,解釈が若干面倒だけれども,結論としては結局同じことになる。

もっとも,日本において得た勝訴判決に基づき,原告が米国において強制執行をすることができるかどうかについては,別問題として残る。

[追記:2013年8月20日]

関連記事を追加する。

 Google wants UK privacy case tried abroad, lawyer claims
 BBC: 19 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23756243

 Google trying to evade UK privacy laws, campaigners claim
 Guardian: 19 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/19/google-privacy-laws-uk-lawsuit

| | コメント (0)

iPhoneを使うと電気冷蔵庫よりも多くの電力を消費する-クラウドのゆえに

下記の記事が出ている。

 How your iPhone guzzles more energy than your fridge (... but that's not going to stop you switching on, is it?)
 Daily Mail: 18 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2396654/Your-iPhone-uses-energy-refrigerator.html

| | コメント (0)

よくわからないのだが

Microsoft IMEのような日本語変換プログラムをハイジャックして,入力文字列を直接にハックする手法が存在するような気がする。

| | コメント (0)

JP Morganと中国政府高官との関係

下記の記事が出ている。

 JP Morgan in US probe over links to influential Chinese
 BBC: 18 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-23750199

 Regulatory Headaches Worsen for J.P. Morgan
 Wall Street Journal: August 18, 2013
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324139404579019773042354640.html

 Hiring by J.P. Morgan Chase in Hong Kong Is Questioned
 Wall Street Journal: August 18, 2013
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324108204579021301736014932.html

 Top China Stories from WSJ: Bo Trial, Xi Embraces Mao, Housing
 Wall Street Journal: August 19, 2013
 http://blogs.wsj.com/chinarealtime/2013/08/19/top-china-stories-from-wsj-bo-trial-xi-embraces-mao-housing/

ただし,日本において,日本の大企業が同じことをしても社会的に問題にされることは全くない。


[このブログ内の関連記事]

 JPMorgan Chase, Citigroup, PayPal等を含む世界の主要金融機関等がサイバー犯罪により莫大な額の損失を発生させている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/jpmorgan-chase-.html

| | コメント (0)

Twitter Spam

下記の記事が出ている。

 Researchers pose as scammers to cut back on bogus Twitter accounts
 Verge: August 17, 2013
 http://www.theverge.com/2013/8/17/4631168/researchers-pose-as-scammers-to-cut-back-on-twitter-spam

 Buying Battles in the War on Twitter Spam
 Krebs on Security: August 13, 2013
 http://krebsonsecurity.com/2013/08/buying-battles-in-the-war-on-twitter-spam/

[追記:2013年8月22日]

関連記事を追加する。

 Deciphering the tricks of the Twitter spammers
 ars technica: August 22, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/deciphering-the-tricks-of-the-twitter-spammers/

| | コメント (0)

Baseboard Management Controllers (BMCs)に重大な脆弱性-DellやHPなどが販売しているハードウェアを使用している少なくとも10万台以上のサーバがハックされる危険性

下記の記事が出ている。

 “Bloodsucking leech” puts 100,000 servers at risk of potent attacks
 ars technica: August 16, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/remote-admin-tool-imperils-servers/

 Researchers figure out how to hack tens of thousands of servers
 Washington Post: August 14, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/14/researchers-figure-out-how-to-hack-tens-of-thousands-of-servers/

 Risks of Using the Intelligent Platform Management Interface (IPMI)
 US-CERT: July 31, 2013
 http://www.us-cert.gov/ncas/alerts/TA13-207A

 HP Integrated Lights-Out の BMC の実装における認証を回避される脆弱性
 JVM: 2013年7月10日
 http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2013/JVNDB-2013-003250.html

 McAfee Email Gateway、Email and Web Security、Ironmail アプライアンスで使用されるサードパーティ製品の重大な脆弱性について
 McAfee: 2013年8月1日
 http://www.mcafee.com/japan/pqa/aMcAfeeEws55.asp?ancQno=EW513080102&ancProd=McAfeeEws55


[このブログ内の関連記事]

 Dellの欠陥PC問題発生の原因は,極めて劣悪な製造環境にある?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/dell-9e79.html

| | コメント (0)

低価格な3Dプリンティング精密工作機械

下記の記事が出ている。

 Inside Printrbot: One of the rising, inexpensive 3D printer manufacturers
 ars technica: August 19, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/08/inside-printrbot-one-of-the-rising-inexpensive-3d-printer-manufacturers/

精密機械工場は,たぶん,ほぼ全て無人化されることになる。

そうなると,労賃の安い国に工場を建設して電子製品等を製造・組み立てする経済的必要性やメリットが消滅してしまうことになるので,世界の産業構造が極端に変化することになるだろうと思われる。

| | コメント (0)

太陽電池駆動のドローン(無人航空機)

下記の記事が出ている。

 Almost orbital, solar-powered drone offered as “atmospheric satellite”
 ars technica: August 19, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/08/almost-orbital-solar-powered-drone-offered-as-atmospheric-satellite/

こんなおもちゃの付録付雑誌が出てきそうだ。

| | コメント (0)

米国:AOLが大規模な人員削減

下記の記事が出ている。

 AOL makes deep job cuts at local news group Patch
 REUTERS: August 16, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/16/net-us-aol-jobs-idUSBRE97F0OI20130816

| | コメント (0)

米国:ニューメキシコ州にある通信会社Plateauのサーバがハックされ,米軍のホワイトサンズ・ミサイル実験場への通信データを含む全記録が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 New Mexico ISP Plateau Hacked
 eSecurity Planet: August 13, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/new-mexico-isp-plateau-hacked.html

| | コメント (0)

バングラデシュ:通信管理局(Bangladesh Telecommunication Regulatory Commission (BTRC))のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 BTRC website hacked
 Daily Star: August 16, 2013
 http://www.thedailystar.net/beta2/news/btrc-website-hacked/

| | コメント (0)

フィリピン:情報省(Philippine Information Agency (PIA))のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 PIA website hacked, fake story claims Aquino injured in blast
 Inquirer: August 18, 2013
 http://technology.inquirer.net/28253/pia-website-hacked-fake-story-claims-aquino-injured-in-blast

| | コメント (0)

インド:通信会社MTNL(Mahanagar Telephone Nigam Limited)のWebサイトが再びハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 MTNL Mumbai website hacked again
 Business Today: August 16, 2013
 http://businesstoday.intoday.in/story/mtnl-mumbai-website-hacked-again/1/197821.html

 MTNL Mumbai website hacked by Pakistani hackers
 NVO News: August 17, 2013
 http://nvonews.com/2013/08/17/mtnl-mumbai-website-hacked-by-pakistani-hackers-mtnl/

| | コメント (0)

2013年8月18日 (日曜日)

AppleのAppストアから提供されるアプリは常に安全とは限らない

下記の記事が出ている。

 Researchers Snuck Malware Onto the App Store By Making It a Transformer
 Gizmodo: August 17, 2013
 http://gizmodo.com/researchers-snuck-malware-onto-the-app-store-by-making-1158847317

 Remotely Assembled Malware Blows Past Apple’s Screening Process
 MIT Technology Review: August 15, 2013
 http://www.technologyreview.com/news/518096/remotely-assembled-malware-blows-past-apples-screening-process/

[追記:2013年8月19日]

関連記事を追加する。

 Apple iOS Security Defeated By Sneaky App
 Information Week: August 17, 2013
 http://www.informationweek.com/mobility/smart-phones/apple-ios-security-defeated-by-sneaky-ap/240160105

| | コメント (0)

米国:DIA(Defense Intelligence Agency),NSA,CIAの相互関係

下記の記事が出ている。

 Institutionalized US Spying: More Than NSA Involved
 Global Research: August 17, 2013
 http://www.globalresearch.ca/institutionalized-us-spying-more-than-nsa-involved/5346109

| | コメント (0)

ブラジル:データ記録装置はブラジルの領土内に物理的に存在しなければならないという規則-グローバルなクラウドストレージサービスは違法行為となる

下記の記事が出ている。

 Google and Facebook express concern over data protection laws in Brazil
 ZDNet: August 16, 2013
 http://www.zdnet.com/google-and-facebook-express-concern-over-data-protection-laws-in-brazil-7000019508/

データに対する国家主権からすればブラジルの政策論はまさに正当と言える。

クラウドサービスは,もともとデータを物理的に米国の領土内に集め,諜報機関等が利用しやすくするという軍事・諜報目的で存在するものなので,各国の国家主権とは厳しく矛盾する。このことは,このブログにおいて既に何度も述べてきたとおりだ。

そうは言っても,国際関係は理想によってではなく損得勘定だけで成立しているので,グローバルなクラウド利用がとまることはないだろうと思う。

しかし,下記のような記事も出ている。これまた,当たり前のことしか書いていない記事なのだが・・・

 Google services go down; Internet panics
 ZDNet: August 16, 2013
 http://www.zdnet.com/google-services-go-down-internet-panics-7000019516/

| | コメント (0)

2013年8月17日 (土曜日)

スイス:偽警官詐欺

下記の記事が出ている。パーナさん系のネタ記事ではなく,真面目な記事。

 Tourist alert: Swiss police warn against fake cops scam (update)
 Geneva Linch: August 16, 2013
 http://genevalunch.com/2013/08/16/tourist-alert-swiss-police-warn-against-fake-cops-scam-update/

| | コメント (0)

偽のAdobe Flash Playerアップデート

下記の記事が出ている。

 Fake Adobe Flash Player update extension serves salacious spam ads
 SC Magazine: August 16, 2013
 http://www.scmagazine.com/fake-adobe-flash-player-update-extension-serves-salacious-spam-ads/article/307765/

| | コメント (2)

Facebookのマルウェア自動検出システムの誤検出によりサードパーティが提供する適正なアプリが機能停止とされてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Facebook Malware Crackdown Caused App Outage
 Information Week: August 16, 2013
 http://www.informationweek.com/social-business/social_networking_consumer/facebook-malware-crackdown-caused-app-ou/240160084

| | コメント (0)

米国:暗号化されたドライブを復号するキーについては自己負罪の禁止(黙秘権)に関する人権条項が適用されるか?

下記の記事が出ている。

 Are Encryption Keys Protected by the Fifth Amendment?
 infoSecurity: 16 August 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34020/are-encryption-keys-protected-by-the-fifth-amendment/


[このブログ内の関連記事]

 米国:暗号化されたPCにパスワードを入力させてそのPC内のファイルを読めるように強制する行為は,連邦憲法に定める自己負罪の禁止に反するか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/pcpc-e9f7.html

| | コメント (0)

3Dプリンタを応用した新手のスキミング

下記の記事が出ている。

 Card-cloning crooks use 3D printers to make ever-better skimmers
 Register: 16 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/16/3d_printed_atm_skimmers/

これにより,物理装置による個人識別もほとんど意味をなさない時代に突入したことになる。

[追記:2013年8月19日]

関連記事を追加する。

 Sydney ATMs Hacked, Scammed by Romanian Thieves
 International Business Times: August 16, 2013
 http://au.ibtimes.com/articles/499369/20130816/sydney-atms-hacked-scammed-romanian-thieves-atm.htm

[このブログ内の関連記事]

 3Dプリンタによって複製不可能とされる鍵(キー)を物理的に複製することにMITの学生達が成功?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/mit-3bb0.html

 ほとんど何でも立体コピーして複製することができる小型3Dスキャナ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/3d.html

| | コメント (0)

米国:エネルギー省のサーバがハックされ,従業者及び元従業者の個人データ等大量のデータが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Department of Energy Hacked Again
 Wall Street Journal: August 15, 2013
 http://blogs.wsj.com/cio/2013/08/15/department-of-energy-hacked-again/

 U.S. Department of Energy Hacked Again
 eSecurity Planet: August 16, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/u.s.-department-of-energy-hacked-again.html

[追記:2013年8月18日]

関連記事を追加する。

 Energy Dept. hacked; 14,000 employees affected
 the Hill: August 16, 2013
 http://thehill.com/blogs/e2-wire/e2-wire/317405-energy-dept-hacked-14000-employees-affected

[追記:2013年9月5日]

関連記事を追加する。

 Department of Energy Says Recent Data Breach Affected 53,000 Employees
 eSecurity Planet: September 4, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/department-of-energy-says-recent-data-breach-affected-53000-employees.html

| | コメント (0)

米国:ネバダ州にエリア51が実在することをCIAが認めたようだ

下記の記事が出ている。

 CIA acknowledges its mysterious Area 51 test site for first time
 REUTERS: August 16, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/17/us-usa-area51-cia-idUSBRE97G01120130817

| | コメント (0)

英国:薔薇戦争パート2?

下記の記事が出ている。

 Richard III's final resting place to be reviewed: Judge warns against War of the Roses part two
 Daily Mail: 16 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2395784/Richard-IIIs-final-resting-place-reviewed-Judge-warns-War-Roses-two.html

妙に感心してしまう・・・

| | コメント (0)

Lineを用いて約800回にわたり「殺してやる」等の脅迫文を送信していた24歳の男が逮捕

下記の記事が出ている。

 LINE使い脅迫メール 元交際女性に800回
 産経ニュース: 2013.8.17
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130817/crm13081708400003-n1.htm

| | コメント (0)

NSAは米国に対して批判的なジャーナリストをターゲットに通信傍受をしていた?

下記の記事が出ている。

 Snowden Says NSA Targets Journalists Critical of Government
 New American: 14 August, 2013
 http://www.thenewamerican.com/usnews/politics/item/16309-snowden-says-nsa-targets-journalists-critical-of-govt

当然のことながら,米国以外の国の政治家に対しても常時通信傍受がなされていたと考えるべきだろう。

世界は,基本的に,(理想ではなく)損得勘定だけで構成されている。それゆえ,米国以外の特定の国の利益になることは米国にとって損失になる可能性があり,したがって,米国以外の国における愛国者は米国にとって常に潜在的な敵対者(少なくとも潜在的に批判的な人間)だということにならざるを得ない。

[追記:2013年8月22日]

米国以外の国の「愛国者」が米国にとっては全て潜在的敵であるという私見が正しいということを米国自身が証明してくれたようだ。下記の記事が出ている。

 田中角栄は「ナショナリスト」「新入り坊や」 ニクソン大統領の肉声録音テープ公表
 産経ニュース: 2013.8.22
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130822/amr13082223470008-n1.htm

このような意味での米国にとっての潜在的敵度を現在の極東地域について比較してみると,ロシア,北朝鮮,韓国,中国,日本,台湾という順になるのではないかと思う。

| | コメント (0)

中国:Snowden氏の顔が商標化?

下記の記事が出ている。

 Branding Snowden: Chinese tech firm wants to trademark NSA leaker
 RT: August 16, 2013
 http://rt.com/business/china-tech-snowden-trademark-570/

| | コメント (0)

Al-QaedaがTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを利用して勧誘行為を行っているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Wait, what? Twitter is a terrorist?
 Naked Security: August 16, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/16/wait-what-twitter-is-a-terrorist/

日本でそのような実例があるのかどうかについては知らない。

しかし,日本においても,いわゆるカルト系,政治セクト,暴力団等から巧みな勧誘がなされることがあることは事実だと思われる。

更に,先日の「パーナさん騒動」にみられるような混乱は日常茶飯事的な出来事となってきている。

結局,非デジタルの情報源によって確実性を確認できる者とだけ通信できるように設定しておくのが妥当ということになるのだろう。ただし,そのような設定内容をいとも簡単にハックされてしまうことになるだろうと想定されるので,結局,このような方法を使ってもあまり意味がないかもしれない。

まあ,要するに,一切使わないというのが一番安全だ。

| | コメント (0)

ソーシャルメディア(SNS)は,サイバー犯罪者が利用者クレジットカード情報等を奪い取るための草刈場になっているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Virus targets the social network in new fraud twist
 REUTERS: August 16, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/16/us-instagram-cyberfraud-idUSBRE97F0XD20130816

| | コメント (0)

靴の長さから男性ペニスの長さを測定するアプリの名称が商標権を侵害するとして,有名なミュージシャンChubby CheckerがHewlett-Packard(HP)に対して訴訟を提起-裁判所は適法な訴え提起と判断

下記の記事が出ている。

 Chubby Checker can sue HP over genital-measuring app, judge says
 REUTERS: August 16, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/16/us-hp-chubbychecker-lawsuit-idUSBRE97F0SR20130816

 Judge says Chubby Checker can pursue lawsuit against HP over penis-measuring app
 Ars technica: August 17, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/judge-says-chubby-checker-can-pursue-lawsuit-against-hp-over-penis-measuring-app/

この種の事案は世界各国で多数ある。日本の事例で有名なものとしては,シャネル事件・最高裁平成10年9月10日判決(判例時報1655号160頁),VOGUE事件・東京地裁平成16年7月2日判決(判例時報1890号127頁)などがある。

たかがアプリの名称に過ぎないのだが,法的には同じ範疇に含まれる事案ということになる。

| | コメント (0)

三井住友銀行SMBCダイレクトのサイトにログインする際,入力したIDとパスワードのデータを奪うマルウェア?

下記の記事が出ている。

 SMBCダイレクトログイン直後に不正な画面表示、三井住友銀行がウィルス確認
 マイナビニュース: 2013年8月16日
 http://news.mynavi.jp/news/2013/08/16/122/

| | コメント (0)

3Dスキャナを用いた研究の結果,女性用のハイヒールが極めて危険な健康被害を生じさせるメカニズムが判明

下記の記事が出ている。

 3D foot scanner reveals health risks for high-heel fashion slaves
 REUTERS: August 15, 2013
 http://www.reuters.com/video/2013/08/15/reuters-tv-3d-foot-scanner-reveals-health-risks-for?videoId=249482978&videoChannel=118065

危険度の高さからいうとタバコよりもはるかに高いと言えるので,嫌煙権ならぬ嫌ハイヒール権というようなものが成立してもよさそうなのだが,まあ成立しないだろうと思う(笑)。

| | コメント (2)

2013年8月16日 (金曜日)

中国:米国NSAによる通信傍受と関係しているとして, IBM Corp, Oracle Corp及びEMCに対する捜査を開始

下記の記事が出ている。

 China to probe IBM, Oracle, EMC for security concerns - paper
 REUTERS: August 16, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/16/us-china-ioe-idUSBRE97F02720130816

(余談)

国防のためには,どの国においても,100パーセント国産の製品だけでネットワークシステムを構築したほうが良い。これは,国防目的である限り,非関税貿易障壁とならない。

理論的にはそうなるはずなのだが,現実の国際関係においては理屈どおりにならない。

理屈どおりになるはずだとしたら,戦争が発生しようがないはずだ。しかし,現実にはそうではない。

[追記:2013年8月17日]

関連記事を追加する。

 China Wants to Investigate IBM, Oracle and EMC for Security Concerns (Update)
 All Things D: August 16, 2013
 http://allthingsd.com/20130816/china-wants-to-investigate-ibm-oracle-and-emc-for-security-concerns/

| | コメント (0)

NSAが非常に多数回にわたり米国一般市民に対する違法な通信傍受を実行し,裁判所から破棄を命ぜられた傍受記録も保存し続けていたことが判明

下記の記事が出ている。

 NSA broke privacy rules thousands of times per year, audit finds
 Washington Post: August 16, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/nsa-broke-privacy-rules-thousands-of-times-per-year-audit-finds/2013/08/15/3310e554-05ca-11e3-a07f-49ddc7417125_story.html

 Newly published leaks show NSA’s thousands of privacy violations
 ars technica: August 16, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/newly-published-leaks-show-nsas-thousands-of-privacy-violations/

今回新たな事実を公表したのはWashington Posだということが非常に重要だ。

(余談)

私見である「デジタル情報化されない権利」のもつ意味を理解する人が少し増えるかもしれない。

「デジタル情報化されない権利」は1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』の中で提唱したものだ。

しかし,当時はボロクソな評価だった。当時,ボロクソな評価をした人々の中で現在でも現役で著作を著し続けている人は比較的少ないが,まだいる。現時点でどう思っているのか知りたいものだと思う。

[追記:2013年8月17日]

関連記事を追加する。

 Edward Snowden documents show NSA broke privacy rules
 BBC: 16 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23721818

 New Snowden leaks reveal problems at NSA
 Los Angeles Times: August 16, 2013
 http://www.latimes.com/nation/politics/politicsnow/la-pn-new-snowden-leaks-problems-nsa-20130816,0,2298031.story

 New Snowden Leaks Stir Calls for Changes in NSA Spy Programs
 News Max: 16 August, 2013
 http://www.newsmax.com/Newsfront/New-Snowden-Leaks-Lead-to-Calls-for-Changes-in-NSA-Spy-Programs/2013/08/16/id/520886

 N.S.A. Calls Violations of Privacy ‘Minuscule’
 New York Times: August 16, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/17/us/nsa-calls-violations-of-privacy-minuscule.html

 NSA coughs to 1000s of unlawful acts of snooping on US soil since 2008
 Register: 16 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/16/nsa_internal_audit_privacy_violations/

[追記:2013年8月21日]

関連記事を追加する。

 Did President Obama know about the NSA’s privacy problems?
 Washington Post: August 16, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/16/did-president-obama-know-about-the-nsas-privacy-problems/

では,日本政府はどうだろうか?

[追記:2013年8月22日]

関連記事を追加する。

 NSA Can Tap Three-Fourths Of Domestic U.S. Internet Traffic, Wall Street Journal Reports
 Huffington Post: August 20, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/20/nsa-domestic-communication_n_3787820.html

 NSA illegally collected thousands of emails, US admits
 BBC: 22 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23790912

 Judge: NSA “systematically violated” its own privacy requirements
 ars technica: August 22, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/judge-nsa-systematically-violated-its-own-privacy-requirements/

[追記:2013年8月23日]

関連記事を追加する。

 Here's how privacy advocates shined light on the NSA's unconstitutional surveillance
 Washington Post: August 22, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/22/heres-how-privacy-advocates-shined-light-on-the-nsas-unconstitutional-surveillance/

[追記:2013年8月31日]

関連記事を追加する。

 U.S. spy agencies mounted 231 offensive cyber-operations in 2011, documents show
 Washington Post: August 31, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/us-spy-agencies-mounted-231-offensive-cyber-operations-in-2011-documents-show/2013/08/30/d090a6ae-119e-11e3-b4cb-fd7ce041d814_story.html

[追記:2013年9月11日]

関連記事を追加する。

 Court Upbraided N.S.A. on Its Use of Call-Log Data
 New York Times: September 10, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/09/11/us/court-upbraided-nsa-on-its-use-of-call-log-data.html

 We now know exactly what made the FISA court so upset with the NSA
 Washington Post: September 10, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/09/10/we-now-know-exactly-what-made-the-fisa-court-so-upset-with-the-nsa/

| | コメント (0)

Bitcoinと関連する約36万種類のAndroidアプリに極めて深刻な脆弱性があることをGoogleが認める

下記の記事が出ている。

 Concern mounts as Google confirms Android cryptographic vulnerability
 Guardian: 15 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/15/google-android-bitcoin-securerandom-vulnerability

 Google confirms critical Android crypto flaw used in $5,700 Bitcoin heist
 ars technica: August 15, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/google-confirms-critical-android-crypto-flaw-used-in-5700-bitcoin-heist/

[このブログ内の関連記事]

 Androidアプリのバグにより,Bitcoin Walletなどの電子財布の処理に不具合が発生?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/androidbitcoin-.html

 米国:ニューヨーク州当局が,Bitcoin等の仮想通貨によるマネーロンダリング等の弊害を憂慮し,規制強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/bitcoin-6bc4.html

 仮想通貨Bitcoinを盗み取るマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/bitcoin-4c21.html

 仮想通貨を奪うためのPCハイジャッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/pc-5c1b.html

| | コメント (0)

ミスティーンUSAの女性が,Webカメラをハックされ,ベッドルームの様子などの私生活を覗き観られたらしい

下記の記事が出ている。

 Miss Teen USA 2013 says sextortionist hacked webcam to snap bedroom photos
 Naked Security: August 15, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/15/miss-teen-usa-2013-says-sextortionist-hacked-webcam-to-snap-bedroom-photos/

 FBI investigating 'sextortion' hacking case targeting Miss Teen USA
 the Age: August 15, 2013
 http://www.theage.com.au/digital-life/consumer-security/fbi-investigating-sextortion-hacking-case-targeting-miss-teen-usa-20130815-2ryn1.html

日本では,盗聴装置が仕掛けられていた事案などがときおり報道されるが,スマートフォンやPCに附属しているカメラがハックされる可能性について報道されることは稀だ。

しかし,いつも書いているとおり,国民の私生活だけではなく,官庁や公務員の公務もまた同様の手口により常に覗かれている可能性を否定することができない。

[追記:2013年8月17日]

関連記事を追加する。

 Webcam spying goes mainstream as Miss Teen USA describes hack
 ars technica: August 17, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/webcam-spying-goes-mainstream-as-miss-teen-usa-describes-hack/

[追記:2013年9月27日]

容疑者が逮捕されたらしい。下記の記事が出ている。

 FBI: Man Who Hacked Miss Teen USA’s Computer Arrested
 CBS (AP): September 26, 2013
 http://sacramento.cbslocal.com/2013/09/26/fbi-man-who-hacked-miss-teen-usas-computer-arrested/

[追記:2013年9月29日]

関連記事を追加する。

 Miss Teen USA webcam hacker is charged
 BBC: 27 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/newsbeat/24303512

[追記:2013年11月14日]

関連記事を追加する。

 Miss Teen USA hacker pleads guilty to 'sextortion' threats
 BBC: 13 November, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-24929916

[追記:2013年12月22日]

関連記事を追加する。

 Apple Inc. And Other Webcams Hacked – Miss Teen USA Nude Photos Taken
 Guardian Liberty: December 21, 2013
 http://guardianlv.com/2013/12/apple-inc-and-other-webcams-hacked-miss-teen-usa-nude-photos-taken/

| | コメント (0)

Orphan Black

遺伝子特許についてちょっと調べものをしていたら,たまたま,BBCが製作した「Orphan Black」という連続テレビドラマがあることを知った。

 Clones Are People Too: The Science and Science Fiction of BBC America's Orphan Black
 Mary Sue: August 15, 2013
 http://www.themarysue.com/orphan-black-science-and-fiction/

 Orphan Black
 BBC America
 http://www.bbcamerica.com/orphan-black/

とても面白そうだ。

まだ視ていないので,もし売り出されたら,DVDを購入して視てみようと思う。

(余談)

部分的には,既に現実にある。法律論だけがその事実から視線をそらせ続けている。壊れてしまうからだ。私は既に壊れていると思っているので,完全に最初から構築し直す必要性を認め,サイバネティクスの範疇にあるものの範囲内で,規範の体系の構築という法哲学的作業と取り組んできた。

まさにサイバー法の時代だ。

全ての法学者は,サイバネティクスの基本から応用まで全てを学ばなければならない。

(余談2)

クローン人間は,遺伝子が同一で,存在する物理的場所が異なっているだけなので,生態認証による個体識別が完全に不可能となる。

一卵性双生児でも全く同じことが生ずる。このことは,『電子商取引法』の中で詳論した。

| | コメント (0)

信仰心のあつい人は知性が低いか?

下記の記事が出ている。

 Religious People Branded As Less Intelligent Than Atheists In Provocative New Study
 Huffington Post: August 14, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/14/religious-people-less-intelligent-atheists_n_3750096.html

何とも言い難い・・・

同じ尺度で測定可能なのだろうか?

仮にこの記事の中にある理論が正しいとすれば,例えば,「知性の高い僧侶は信仰心に乏しい」と言った原理が派生してくることになるだろう。

大丈夫なのだろうか?

| | コメント (0)

175.42.84.139からのスパムがひどい

偽ブランドの巣窟・中国福州からのもののようだ。犯罪行為だ。

| | コメント (0)

Salesforceのクラウドサーバで重大事故が発生し,利用者のデータが完全消失?

下記の記事が出ている。

 'Database failure ate my data' – Salesforce customer
 Register: 15 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/15/salesforce_data_outage/

| | コメント (0)

英国:Skypeを用いた会話をハイジャック(傍受)され,その内容をネタに金銭要求(恐喝)を受けていた17歳の少年が自殺

下記の記事が出ている。

 Teenager, 17, kills himself after blackmailers trick him into thinking he is on Skype with a girl his own age then threaten to send video of the conversation to his family and friends
 Daily Mail: 15 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2394520/Dunfermline-teenager-Daniel-Perry-17-kills-blackmailers-trick-Skype.html

どこの国の警察でも詐欺類型の犯罪としてとらえがちだが,基本的には恐喝類型に属する財産犯として理解すべき場合が多い。

通信ツールのハッキングと通信内容(会話等)の傍受と記録は,そのための手段的行為として理解すべきだろう。

もちろん,実際には何も傍受・記録していないのにそのように思い込ませて実行される犯罪行為もある。この場合には特に詐欺類型として理解されやすいが,私は実質的な部分をとらえ,恐喝類型として考えたほうが良いと思っている。

ただし,純理論的には,最も広い意味での盗犯として統一的に理解するのが正しく,法科大学院の学生にはそのような考え方における思考の手順のようなものを教えている。

法律家は秀才であっても自分を過去の資産で呪縛してしまうようなタイプの者になってしまったのでは社会に対して重大な害悪を与える結果となる。

法律家の頭脳は柔軟でなければならないし,そうでなければ法律家になるべきではないと思っている。

[追記:2013年8月17日]

関連記事を追加する。

 Teenager's death sparks cyber-blackmailing probe
 BBC: 16 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-edinburgh-east-fife-23712000

[追記:2013年8月20日]

関連記事を追加する。

 Website clamps down on bullying after teenage suicides
 REUTERS: August 19, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/19/net-us-britain-website-bullying-idUSBRE97I0SO20130819


[このブログ内の関連記事]

 英国:FacebookなどのSNSでは,児童が被害者となる犯罪行為が増加すると警察が警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/facebooksns-8bd.html

 カナダ:ネット上の「いじめ行為」によって少女を自殺に追い込んだ2名の者が逮捕
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-a80d.html

| | コメント (0)

個人でも使用可能な小型ドローン(無人飛行機)によるテロの脅威

下記の記事が出ている。

 BattleHawk wants to be your own personal kamikaze robot
 ars technica: August 16, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/08/battlehawk-wants-to-be-your-own-personal-kamikaze-robot/

| | コメント (0)

米国:Washington Post, CNN及びTimeがSyrian Electronic Army (SEA)によるサイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 Washington Post, CNN and Time websites hit by pro-Assad hackers
 BBC: 15 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23712007

 CNN, Time and Washington Post redirect users to Syrian Electronic Army site
 Naked Security: August 15, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/15/cnn-time-and-washington-post-redirect-users-to-syrian-electronic-army-site/

 Editor's note
 Washington Post: August 15, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/ask-the-post/wp/2013/08/15/editors-note/?Post+generic=%3Ftid%3Dsm_twitter_washingtonpost

 Here's how the Syrian Electronic Army's hack worked
 Washington Post: August 15, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/15/heres-how-the-syrian-electronic-armys-hack-worked/?Post+generic=%3Ftid%3Dsm_twitter_washingtonpost

 News links on Washington Post, Time and CNN hacked
 CNN Money: August 15, 2013
 http://money.cnn.com/2013/08/15/technology/security/outbrain-hack/index.html

[追記:2013年8月17日]

関連記事を追加する。

 Washington Post Site Hacked After Successful Phishing Campaign
 Krebs on Security: August 13, 2013
 http://krebsonsecurity.com/2013/08/washington-post-site-hacked-after-successful-phishing-campaign/

 Syrian Electronic Army hacked U.S. media companies using Outbrain
 Marketplace: August 16, 2013
 http://www.marketplace.org/topics/tech/syrian-electronic-army-hacked-us-media-companies-using-outbrain

[このブログ内の関連記事]

 米国:New York TimesのWebサイトが数時間にわたりアクセス不能状態に-またハックされたと疑う見解もあり
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/new-york-timesw.html

| | コメント (0)

2013年8月15日 (木曜日)

癌の発生メカニズムが解明か?

下記の記事が出ている。

 Milestone study probes cancer origin
 BBC: 14 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/health-23665996

| | コメント (0)

77.122.5.34からのスパムがひどい

ウクライナかららしいのだが,ダミーを使った犯罪目的サイトからのアクセスだろうと思う。

| | コメント (0)

スマートフォンのカメラで撮影した芸術写真のコンテスト

下記の記事が出ている。

 iPhone Photography Awards 2013: You Will Not Believe These Amazing Photos Were Taken With A Smart Phone
 Huffington Post: August 14, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/14/iphone-photography-awards_n_3757715.html

「弘法筆を選ばず」と言ったところか・・・

| | コメント (0)

YouTubeのコンテンツの中に無権限で商業宣伝広告等を挿入する攻撃

下記の記事が出ている。

 Unauthorised YouTube adverts exposed by security firm
 BBC: 14 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23696805

純然たる商業宣伝広告の一種であるとすれば,新手のスパム手法の一種として理解できる。犯罪行為としては,著作権法違反の罪(同一性保持権侵害)として理解するのが簡明だろう。現行刑法の電磁的記録不正作出罪ではカバーできない違法行為が非常に多い。

しかし,これは推測に過ぎないのだが,コンテンツに対するマルウェア詰め込み攻撃の一種である可能性のほうが高いのではないだろうか?

ガンブラー攻撃,ドライブバイダウンロード攻撃その他類似のWebサイトにマルウェアなどを詰め込む攻撃には多種多様なものがある。コンテンツやアプリへの詰め込み攻撃も既に多数知られている。ストリームへの詰め込み攻撃などを含め,今後更に増えることだろう。

今後の動向に着目したい。

[追記:2013年8月16日]

関連記事を追加する。

 Sambreel Back & Injecting Ads into YouTube
 infoSecurity: 15 August 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34001/sambreel-back-injecting-ads-into-youtube/

| | コメント (0)

米国:New York TimesのWebサイトが数時間にわたりアクセス不能状態に-またハックされたと疑う見解もあり

下記の記事が出ている。

 New York Times website outage raises suspicions of a cyberattack
 Los Angeles Times: August 14, 2013
 http://www.latimes.com/business/money/la-new-york-times-website-outage-raised-suspicions-of-a-cyberattack-20130814,0,2011813.story

この連絡を受けてすぐに私もアクセスしてみたところ,確かにアクセス不能状態になっていた。

記録したファイルがリモートで破壊されないよう,旧式のカメラで画面を撮影して状況を保存した。

[追記:2013年8月15日19:58]

ハッキングではないとのことだ。

 New York Times website returns online
 BBC: 14 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23699684

| | コメント (0)

バグ修正がなされていないサーバやセキュリティサポートが終了したOSなどが攻撃者のターゲット?

下記の記事が出ている。

 Once the province of Windows XP, Web servers are hackers' target of choice
 ars technica: August 15, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/once-the-domain-of-windows-xp-web-servers-are-hackers-target-of-choice/

[追記:2013年8月16日]

関連記事を追加する。

 Java devs warned of pushbutton exploit for buggy Struts framework
 Register: 15 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/15/java_struts_automated_exploit_tool/

[追記:2013年8月17日]

関連記事を追加する。

 Microsoft warns it'll hand out zero days for Windows XP
 Register: 16 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/16/microsoft_warns_itll_be_handing_out_zero_
days_for_windows_xp/

[追記:2013年8月20日]

関連記事を追加する。

 Microsoft predicts bleak future for XP users after patches run out
 Naked Security: August 19, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/19/microsoft-predicts-bleak-future-for-xp-users-after-patches-run-out/

| | コメント (0)

178.32.217.217からのスパムがひどい

欧州のRIPE Network Coordination Centreが関係しているようなのだが,ハイジャックされているのかもしれない。

| | コメント (0)

Ciscoが4000人の人員削減?

下記の記事が出ている。

 Cisco to Cut 4,000 Jobs Despite Growth in Revenue
 New York Times: August 14, 2013
 http://www.nytimes.com/aponline/2013/08/14/business/ap-us-earns-cisco.html

今後,ビッグネームのIT企業で続々と人員削減が発表されることになるのではないかと思う。

これは,製品やサービスの売れ行きとはあまり関係のないことで,必然の一種かもしれない。

| | コメント (0)

イスラエル:パレスチナ人支持者を名乗る者からのサイバー攻撃により,多数のWebサイトが使用不能状態になっているらしい

下記の記事が出ている。

 Israeli Websites Hacked: Pakistani Hacker Claims Responsibility, Says Cyber Attack Was In Support Of Palestine
 International Business Times: August 14, 2013
 http://www.ibtimes.com/israeli-websites-hacked-pakistani-hacker-claims-responsibility-says-cyber-attack-was-support-1385557

| | コメント (0)

New York Post のTwitterアカウント及びFacebookアカウントがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 New York Post Twitter and Facebook accounts hacked by Syrian Electronic Army
 Computer World UK: 14 August, 2013
 http://www.computerworlduk.com/news/security/3463907/new-york-post-twitter-and-facebook-accounts-hacked-syrian-electronic-army/

(余談)

あくまでも一般論だが,日本のマスコミ関係のアカウントもまた,いつハックされるか分からない状況の下にある。日本語に習熟した攻撃者は世界中にいっぱいいる。

そして,偽の報道が流されると,単に混乱が生ずるというだけではなく,マスコミによる報道それ自体を信じない層が増えるという結果が生ずる。

一般に,どの国の政府もマスコミを利用して世論操作をするのが普通だが,マスコミが信用されなくなると,政府による世論操作もうまくいかなくなってしまうことになる。

| | コメント (0)

米国:Googleを被告としプライバシー侵害を理由とするクラスアクションにおいて,Googleが「Googleの利用者は,電子メールを除き,プライバシーに対する合理的期待をもってはいけない」と主張

下記の記事が出ている。

 Google: Gmail users shouldn't expect email privacy
 Guardian: 14 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/14/google-gmail-users-privacy-email-lawsuit

抽象モデルから考えると,「電子メールサービス以外のサービスについては,機密性の保証を期待してはならない」と主張しているのと同じことになるから,例えば,「企業ユーザはGoogleのクラウドサービスにおいていかなる秘密も保持されないと覚悟すべきである」と主張しているのと同じことになるだろう。

そのように主張することそれ自体は違法ではない。

例えば,完全にオープンな電子掲示板サービス等においては,全てが公開されることが前提となっているので,その利用者についてプライバシーの保護を期待できないことは当たり前のことだと思われる(←完全に公開されたサイトへの第三者からの書き込み行為による侵害行為は,例えば,第三者による名誉毀損,営業秘密の暴露,国家機密の漏洩,プライバシー侵害等を発生させ得るものであり,本人自身の利用の場合とは全く異なる事案類型に属する。)。

真の問題点は,全く別のところにある。

それは,真実は機密性を保証しないサイトであるのに,プライバシーポリシーやセキュリティポリシー等の掲示によって機密性が保証されるサービスであるかのように装い,そのように人々を信じ込ませてきたことだ。

これは,欺瞞行為に該当するから,それだけで不法行為法に基づく損害賠償請求を認め得るのではないかと思う。

ちなみに,GoogleのGmailを用いたグループ利用サービスは,ここでいう「電子メール」そのものには含まれないと解釈することは可能なので,もしそうであるとすれば,そのようなものについてもプライバシー(機密性)に対する期待をしてはならないということにならざるを得ない。

(余談)

Googleの主張は,ある錯覚を生じさせる要素を含んでいるように思う。

Googleの主張は,「Googleの利用者は,プライバシーの保護を期待できないサービスを自分の意思で選択して利用している=事前の承諾がある」という主張に置き換えることが可能だろう。

しかし,利用者とは関係なしに,Googleが自らデータを集め,解析・編集して公開しているデータ郡もあり,例えば,Street Viewなどをその典型例としてあげることができる。

このようなサービスにももちろん利用者は存在するわけだが,そもそもそのサービスの内容を生成したのはGoogleだという点で問題状況が全く異なる。

そして,理論的な可能性として名誉毀損やプライバシー侵害の可能性があり得ることを認識しながら自動的なプロファイリングや自動的な解析等を実行し,その結果を自動的に公開した場合,概括的・未必的な故意の問題としては,常に侵害行為の自動的な発生を認識・認容していたと評価するしかない。

ここらへんが根本的に異なっているのだが,何でもかんでもまぜこぜになってしまいそうなので,困る。

[追記:2013年8月20日]

関連記事を追加する。

 Why we should still be worried about what Google said regarding Gmail privacy
 Naked Security: August 19, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/19/why-we-should-still-be-worried-about-what-google-said-regarding-gmail-privacy/

| | コメント (0)

2013年8月14日 (水曜日)

199.15.233.131からのスパムがひどい

これは犯罪行為だと思う。

| | コメント (0)

ビルや工場などの照明管理システムもハック可能

下記の記事が出ている。

 Welcome to the “Internet of Things,” where even lights aren’t hacker safe
 ars technica: August 14, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/philips-hue-lights-malware-hack/

あまりにも当たり前のことだ。

リモートで集中管理しようとするから,リモートで集中攻撃されることになる。


[このブログ内の関連記事]

 今後のサイバー攻撃の主要な対象は家電製品(スマート家電)になる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-f040.html

 「モノのインターネット」はハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-ca6b.html

| | コメント (0)

東大教授を詐欺罪で起訴-詐取した研究費は自分が経営する会社の資金に流用か?

下記の記事が出ている。

 東大教授を起訴=研究費2100万円詐取—東京地検
 Wall Street Journal: 2013年8月14日
 http://jp.wsj.com/article/JJ12485494403238544859817375195032224232121.html

同種の事案があとをたたない。

文系の研究者の場合,一般的には,多くても10万円単位の研究費しかもらえないので,仮に何か問題があったとしてもその金額が大きくなることはない。しかし,理系では,1000万円単位の研究費が支給されることはザラにあるので,全然異なる。

きっと今後もあるだろうと思う。発覚していないだけのことだ。

ちなみに,あくまでも一般論だが,官庁等が,国民に対し,法律上の根拠が全くないのに手数料を強制的に徴収した場合,当該担当者が「法律上の根拠のないこと」を認識していれば,構成要件的故意が明らかに認定されるので,詐欺罪か職権濫用罪(=強要罪に相当)が必ず成立する。そのような事例は現実に多々ある。ただ,国民は,変だと思っていても国から報復されることを恐れ,告訴・告発をしないというだけのことだ。

腐りきった国だと思う。

| | コメント (0)

ブラジル:Samsungがマナウス工場等で労働法に違反して過酷な労働を強いているとして,政府がSamsungに対し巨額の損害賠償請求訴訟を提起

下記の記事が出ている。

 Samsung Brazil violated labour laws, prosecutors allege
 BBC: 13 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-23689836

 Brazil sues Samsung over labour violations
 Guardian: 14 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/14/brazil-sues-samsung-labour-violations

 サムスンへ106億円の損害賠償請求…ブラジル政府、労働法違反で
 Searchina: 2013年8月14日
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0814&f=national_0814_030.shtml

| | コメント (0)

ボーイング787のエンジン消火器系に配線ミス

下記の記事が出ている。

 全日空のボーイング機で配線ミス 日航機も引き返して点検
 共同通信:2013年8月14日
 http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081401001358.html

 All Nippon Airways, Japan Airlines check their Boeing 787 fleets for wiring problem
 Fox News: August 14, 2013
 http://www.foxnews.com/world/2013/08/14/all-nippon-airways-japan-airlines-check-their-boeing-787-fleets-for-wiring/

| | コメント (0)

警察庁:各種統計資料等の公表

警察庁のサイトで,下記のとおり公表されている。

 振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について
 警察庁:2013年8月9日
 http://www.npa.go.jp/pressrelease/souni/furikome_jyusyo.pdf

 犯罪統計資料(平成25年1~7月分)
 警察庁:2013年8月9日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai.htm

 来日外国人犯罪の検挙状況(平成25年上半期)
 警察庁:2013年8月8日
 http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kokusaisousa/kokusai/H25_Z_rainichi.pdf

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成25年6月)
 警察庁:2013年8月8日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

サイバー攻撃者のツールボックス利用により,攻撃の検出が難しくなってきている?

下記の記事が出ている。

 Attackers' Toolbox Makes Malware Detection More Difficult
 dark READING: August 12, 2013
 http://www.darkreading.com/monitoring/attackers-toolbox-makes-malware-detectio/240159800

| | コメント (0)

Mobile Ad Networkを介して更に大量のマルウェアがAndroidスマートフォン等を深刻に汚染

下記の記事が出ている。

 More Android malware distributed through mobile ad networks
 Info World: August 13, 2013
 http://www.infoworld.com/d/mobile-technology/more-android-malware-distributed-through-mobile-ad-networks-224815

 Hackers Have Built Their Own Mobile Ad Networks That Install Malware Onto Your Phone
 Business Insider: August 13, 2013
 http://www.businessinsider.com/malware-in-mobile-advertising-2013-8

いちど完全に崩壊するしかないと思う。

ビジネスモデルが成立しないということ,そして,そのビジネスモデルによって手ひどい損失を被るということを身をもって経験しないと,自分がやっていることの意味を理解することなどできないだろうと思うからだ。

崩壊すればよい。

| | コメント (0)

英国:大英図書館の自動フィルタリングシステムが,シェークスピアのハムレット(オンライン版)に対するアクセスを,非常に暴力的なコンテンツと自動判定し,自動的にブロック

下記の記事が出ている。

 British Library's wi-fi service blocks 'violent' Hamlet
 BBC: 13 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23680689

だから,自動プロファイリングはよくないと主張しているのだ。

頭の悪いシステムが天才の傑作の価値など評価できるはずがない。

私は,法科大学院の講義において,自動プロファイリングの能力的限界について,囲碁や将棋の対局ソフトの例で説明するようにしている。そのようなソフトを構築したエンジニアやプログラマ等の囲碁や将棋の能力を超えた性能を出すことはできないのだ。

| | コメント (0)

Google Cloud Messaging service (GCM)がハックされ,Androidスマートフォン利用者等に対してマルウェアが送信されるようになっていたらしい

下記の記事が出ている。

 Google messaging service hacked, sends malware to Android users – Kaspersky
 RT: August 13, 2013
 http://rt.com/news/google-messaging-hacked-malware-451/

 Kaspersky Warns That Google Cloud Messaging Service Has Been Hacked
 Droid Guy: August 13, 2013
 http://thedroidguy.com/2013/08/kaspersky-warns-that-google-cloud-messaging-service-has-been-hacked/

| | コメント (0)

赤ん坊の様子を撮影するために室内に設置された小型モニタのハッキング

下記の記事が出ている。

 How A Creep Hacked A Baby Monitor To Say Lewd Things To A 2-Year-Old
 Forbes: August 13, 2013
 http://www.forbes.com/sites/kashmirhill/2013/08/13/how-a-creep-hacked-a-baby-monitor-to-say-lewd-things-to-a-2-year-old/

 Parents left terrified after man hacked their baby monitor and yelled abuse at them and their 2-year-old daughter
 Daily Mail: 14 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2392491/Parents-left-terrified-man-hacked-baby-monitor-yelled-abuse-2-year-old-daughter.html

インターネット接続可能なものであれば,ゲーム機に附属しているものや各種OA機器類に附属しているものを含め,すべてハック可能であり,潜在的には誰かに監視されている危険性を常に考慮に入れるべきだろうと思う。

レンズにはガムテープで封をし,一切使用しないのが一番良い。音声マイク,重力加速度計等も全て同じ。

ちなみに,同様のことは,公務員の住居や公務所(政府や軍の施設だけではなく,議会,裁判所,警察署等の施設を含む。)でも起きる(正確には,現に日々起きている。)。知らないのは当の公務員だけだ。

| | コメント (0)

神戸大学の講師らがGoogleのメールサービスを公開設定で共同利用していたため,留学生の成績評価等が外部から閲覧可能になっていたらしい

下記の記事が出ている。

 「Googleグループ」を公開設定で利用、留学生の個人情報流出 - 神戸大
 Security Next: 2013年8月13日
 http://www.security-next.com/042431

| | コメント (0)

国際宇宙ステーションの政治的・経済的な寿命

下記の記事が出ている。

 Editorial: International Space Station’s viability beyond 2020 doubtful
 ars technica: Augusut 14, 2013
 http://arstechnica.com/staff/2013/08/editorial-international-space-stations-viability-beyond-2020-doubtful/

宇宙ステーションの軍事的価値が低下したということではなく,むしろ増大しているのではないかと思う。

大事な考察ポイントは,現時点での科学技術によれば,有人でなければ複雑な作業を要する宇宙ステーションの管理・維持ができないというわけではなく,全体としてロボット化することが可能になったということではないかと考える。

| | コメント (0)

英国:公道に設置されたゴミ箱のセンサーによるトラッキング問題は,MACアドレスを収集することの適法性に関する議論を派生させている

下記の記事が出ている。

 London says media company's spying rubbish bins stink
 Naked Security: August 13, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/13/london-says-media-companys-spying-rubbish-bins-stink/

ここのデータだけを検討対象とした場合,プライバシー侵害のおそれが顕著とはいえないかもしれないし,個人データ該当性も否定的とせざるを得ないかもしれない。

しかし,問題は,もし本当にそうだとすれば,「収集したデータを犯罪捜査や治安維持の目的では使用できないことになるはずだ」という極めて簡単な道理に気づくかどうかに尽きる。逆から言うと,個人識別のために用いることのできる技術的可能性が明確に存在しているからこそ収集しているということができる。

理論的には,データベースに取り込まれ記録されれば,常に「容易照合性」が確保されるようなトラッキング技術だと評価すべきことになるだろう。

従来,パーツに過ぎない個々の個人データ要素だけに着目した議論があまりにも多すぎる。これは,木を見て森を見ずの一種であり,正当ではない。


[このブログ内の関連記事]

 英国:公道に置かれているゴミ箱に設置されたWifi無線センサーによる通行人のトラッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/wifi-4e09.html

| | コメント (0)

米国:重要インフラのサイバーセキュリティに関する連邦政府との連携強化が優先課題

下記の記事が出ている。

 White House Mulls Incentives for Adopting NIST's Cybersecurity Framework
 infoSecurity: 13 August 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33943/white-house-mulls-incentives-for-adopting-nists-cybersecurity-framework/

日本でも基本的には同じだ。

これまで,重要インフラに属する企業は政府からの干渉を可能な限り排除してきたが,そのことが結果的には重大な脆弱性要素をつくりだすことになってしまっている。

今後は,米国だけではなく日本でも,政府による情報セキュリティ上の統制の強化が必然的に生ずることになるだろう。

| | コメント (0)

Hyperloop Alpha

下記の記事が出ている。

 'Hyperloop Alpha,' Elon Musk's 'Fifth Mode' Of Transportation, Finally Unveiled
 Huffington Post: August 12, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/12/hyperloop-alpha-elon-musk_n_3745505.html

基本的には日本のリニアモーターカーの考え方と変わらないので,どこが画期的なのかさっぱりわからない。単なるパクリの一種と思われる。

それだけでなく,非常に重要な点を忘れた危険な乗り物だと言える。

それは,「チューブの中には空気がある」ということだ。

空気を抜いて真空状態にすれば空気抵抗はなくなるが,車内の機密性を維持することは難しいから乗客が全員死亡ということになるだろう。

空気を抜かなければ,「紙鉄砲」と同じ現象が起きるから,かなり悲惨な結果しか待っていない。

軍用のレール砲の建設をカモフラージュするための企画かもしれない。

| | コメント (0)

2013年8月13日 (火曜日)

権威とは

凡人が辿りつく最後の墓場である。

(余談)

私も,かつてたどりついたことがある。

虚しい。

・・・というわけで,法科大学院の学生(主として「ほこう」受講希望者)には,「究極の昔話」の真髄を教えてきた。

| | コメント (0)

米国:New York Times等に対して実行されたサイバー攻撃の手口が次第に解明されてきたようだ

下記の記事が出ている。

 Revamped Aumlib, Ixeshe Malware Found in New China Attacks
 Threat Post: August 12, 2013
 http://threatpost.com/revamped-aumlib-ixeshe-malware-found-in-new-china-attacks


[このブログ内の関連記事]

 新聞社,テレビ局,ジャーナリスト等に対するサイバー攻撃は,米国のニューヨークタイムズなどだけではなく,世界中で存在する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-2d89.html

 米国:中国のハッカーによるものとみられるニューヨークタイムズに対するサイバー攻撃問題がウォールストリートジャーナルに対するサイバー攻撃とも関連しているとして,FBIが捜査
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/fbi-45f7.html

 米国:中国のハッカーがニューヨークタイムズをサイバー攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-e77d.html

 米国:Symantecはどうしてニューヨークタイムズに対する中国からのハッキングを阻止することができなかったのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/symantec-ed12.html

 米国:ワシントンポストも2012年にハックされていた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/2012-484e.html

 Wall Street Journalは現在でも中国からのサイバー攻撃を受け続けている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/wall-street-jou.html

 ミャンマー:ジャーナリストの電子メールアカウントがハックされているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-8d05.html

 中国:外国人ジャーナリストに対する標的攻撃-スパイウェアを添付した電子メールが送りつけられる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4122.html

| | コメント (0)

中国:Sina(新浪)が巨額の損失

下記の記事が出ている。

 China's Sina in surprise loss after Alibaba deal
 BBC: 13 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-23677939

象徴的な出来事ではないかと思う。

「ありっ?ババ?」・・・などと駄洒落を言ってもしょうがないのだが・・・(笑)

| | コメント (0)

ニセコリゾート観光協会のWebサイトに不正アクセス

下記の記事が出ている。

 脆弱性攻撃による不正アクセスでサイト改ざん - ニセコリゾート
 Security NEXT: 2013年8月12日
 http://www.security-next.com/042402

| | コメント (0)

買い物しながら・・・

燃えないゴミ等の処理のため,市の清掃センター(焼却場)までクルマでゴミを搬送し,手続きを終えてからちょっと買い物をしにスーパーに寄った。

帰路,カー用品専門店の前を通り過ぎた。

カー用品が面白いように売れる時代ではない。

おそらく車検で飯を食っているのだろうと想像する。

TPPには一切の例外措置が認められないから,車検制度は根本的な変革(場合によっては廃止)が求められることになるかもしれない。

現在の情勢では,TPPに参加しないわけにはいかない状況だろうと思うし,首相は不退転の決意でTPPに参加すると公約しているのだから参加することになるのだろう。

そして,車検で飯を食っている事業者やそこに雇われている整備士等が職を失うことになるのかもしれない。

車検に限らず,米国にない制度は全て廃止されることになる可能性がある。

その制度の中には,民間分野に関するものだけではなく,官庁等の公的機関に関するものもある。

これも時代の変化なので,やむを得ないことと諦めるしかない。

| | コメント (0)

リバイアサン

下記の記事が出ている。

 US National Security Agency 'is surveillance leviathan'
 BBC: 12 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23669003

「書きすぎだ」とお小言を食らうことが多いのだけれど,あとになってみると全て私の言うとおりとなっていることがあまりにも多い。理解する能力のない人には理解できないので仕方のないことだと諦めている。

だから,当面は批判を受けても無視してこのブログを続けてきた。

続けてきたかいがある。

この記事で表現されているとおり,ホッブズの「リバイアサン」だと思う。

これは,論理必然的なことなので,阻止することも抵抗することもできない。

それゆえ,「リバイアサン」なのだ。

なお,アメリカ合衆国に関する限り,ゲーデルの予言は(論理的には)正しいと考えられる。それを阻止するのが人間の知恵というものなのだが,実際には,知恵よりも現実の必要性のほうが優先してしまうため,結果的に最悪の結果を避けることができない。

(余談)

以下はあくまでも一般論。

私は,最近,法科大学院の講義において,説明の仕方を少し変えた部分がある。それは,「生存権」を極限状況において肯定可能かという議論として提示されているもので,理解できる学生がどれだけいるかは不明だけれども,おそらく,現時点で最も効果的な説明方法だろう。

基本的にはサイバネティクスの範疇にあるものとして概念を構成し直し,人間系の問題については生態学の知見をベースにものごとを考えるというのが最も妥当だ。このような説明の仕方は,これまでの通説や判例とはかなり異なるかもしれない。しかし,よく考えてみると,通説や判例には全く根拠のないものが少なくない。したがって,理論構成としては「最も合理的な説明は何か」という観点から,理論それ自体を根底から構築し直すことは許されることだと思っている。

ただし,学生に対しては,「夏井説だけだと確実に不合格となるので,通説・判例をしっかりと理解し,覚えなさい」と説明している。およそ受験とはそういうもので,採点不可能な出題をするわけにはいかないのだ。

したがって,受験勉強と学問とは本質的に全く異なるものだということを知らなければならない。

| | コメント (0)

ノルウェー:テロ対策の観点から,国家施設等の航空写真をAppleの地図アプリで表示することを禁止

下記の記事が出ている。

 Apple aerial map photos blocked over Oslo in Norway
 BBC: 12 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23675327

個人のプライバシー保護を理由とする禁止ではないというところに注目すべきだろう。

政府(を組織する人間)が大事なのであって,個々の国民は大事ではないということに帰する。

[追記:2013年8月14日]

関連記事を追加する。

 DARPA calls Big Data boffins: Help us lock up everyone's privates
 Register: 13 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/13/big_data_is_a_big_threat_to_national_security/

| | コメント (0)

中国:ダライラマのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 UPDATE 1-Dalai Lama's China site hacked, infects others: expert
 REUTERS: August 12, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/12/tibet-cyberattack-idUSL2N0GD1LR20130812

[追記:2013年8月14日]

関連記事を追加する。

 Dalai Lama's Chinese website hacked and infected
 BBC: 13 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23680686

| | コメント (0)

英国:Channel 4のブログサイトがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 British Channel 4 Blog hacked by Syrian Electronic Army
 E Hacking News: August 7, 2013
 http://www.ehackingnews.com/2013/08/exclusive-british-channel-4-blog-hacked.html

| | コメント (0)

オンラインのスマートフォン販売企業Smartphone Expertsのサイトがハックされ,顧客情報等の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Smartphone Experts Hacked
 eSecurity Planet: August 12, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/smartphone-experts-hacked.html

| | コメント (0)

米国:ニューヨーク州当局が,Bitcoin等の仮想通貨によるマネーロンダリング等の弊害を憂慮し,規制強化

下記の記事が出ている。

 New York financial regulator hits 22 Bitcoin-related companies with subpoenas
 ars technica: August 13, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/new-york-financial-regulator-hits-22-bitcoin-related-companies-with-subpoenas/

 New York and U.S. Open Investigations Into Bitcoins
 New York Times: August 13, 2013
 http://dealbook.nytimes.com/2013/08/13/officials-broaden-inquiries-into-oversight-of-bitcoin-and-other-currencies/

ニューヨーク州税務当局によるメモは,下記のところにある。

 Notice of Inquiry on Virtual Currencies
 Benjamin M. Lawsky, Superintendent of Financial Services
 August 12, 2013
 http://www.dfs.ny.gov/about/press2013/memo1308121.pdf

[このブログ内の関連記事]

 電子マネーによるマネーロンダリング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-095b.html

 タイ:電子マネーBitcoinの利用を禁止
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/bitcoin-e6c9.html

 仮想通貨が(事実上の)通貨になるかも・・・
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-36af.html

| | コメント (0)

188.138.149.40からのスパムがひどい

ロシアのモルドバからのものらしい。おそらく,犯罪遂行目的のサーバなのだろう。

| | コメント (0)

サイバーエージェントのAmebaで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 サイバーエージェント「Ameba」にも不正ログイン攻撃、24万件超のユーザー情報が流出
 japan.internet.com: 2013年8月13日
 http://japan.internet.com/webtech/20130813/1.html

 Amebaに不正ログイン24万件 メアドや仮想通貨の履歴、不正閲覧の恐れ
 IT Media: 2013年8月12日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/12/news101.html

| | コメント (0)

2013年8月12日 (月曜日)

Bigdataの問題点

下記の論説が出ている。

 Big Data: The Security Perspective (Part 1)
 Window Security: 7 August, 2013
 http://www.windowsecurity.com/articles-tutorials/misc_network_security/big-data-security-perspective-part1.html

| | コメント (0)

Androidアプリのバグにより,Bitcoin Walletなどの電子財布の処理に不具合が発生?

下記の記事が出ている。

 Android bug batters Bitcoin wallets
 Register: 12 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/12/android_bug_batters_bitcoin_wallets/

 Developers find Android flaw that makes bitcoin wallets vulnerable to theft
 CoinDesk: August 11, 2013
 http://www.coindesk.com/developers-find-android-flaw-that-makes-bitcoin-wallets-vulnerable-to-theft/

 Android random number flaw implicated in Bitcoin thefts
 Naked Security: August 12, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/12/android-random-number-flaw-implicated-in-bitcoin-thefts/

[追記:2013年8月13日]

関連記事を追加する。

 Security Flaw Found in All Android Bitcoin Wallets
 eSecurity Planet: August 12, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/security-flaw-found-in-all-android-bitcoin-wallets.html

| | コメント (0)

NSAは世界全体を完全に監視するpanopticonか?

下記の記事が出ている。

 Building a panopticon: The evolution of the NSA's XKeyscore
 ars technica: August 9, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/08/building-a-panopticon-the-evolution-of-the-nsas-xkeyscore/

 The NSA is turning the internet into a total surveillance system
 Guardian: 11 August, 2013
 http://www.theguardian.com/commentisfree/2013/aug/11/nsa-internet-surveillance-email

| | コメント (0)

198.56.193.75からのスパムがひどい

ロサンゼルスかららしいのだが,ハイジャックされているのかもしれない。

| | コメント (0)

今後のサイバー攻撃の主要な対象は家電製品(スマート家電)になる

下記の記事が出ている。

 Lost In Translation: Hackers Hacking Consumer Devices
 dark READING: August 8, 2013
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/lost-in-translation-hackers-hacking-cons/240159704

モノのインターネットの時代では当然のことだろう。

この「家電」の中には,いわゆる「スマート家電」やオンラインゲーム端末装置等だけではなく,それらで構成される「スマートホーム」も含まれる。

ただし,「家電」ということだけにとらわれるのは馬鹿だ。抽象モデルとしては,プログラムによって制御される装置であり,かつ,その装置が何らかの経路によって通信可能であり,その通信によって制御可能であるということだけが大事だ。

つまり,スマート家電に対する攻撃も,通信回線を通じて集中管理可能なスマートGRIDに対する攻撃も,大規模プラントなどに対する攻撃も,自動車や軍用ドローンや介護ロボット等に対する攻撃も,全て同一のモデルに属する出来事であり,ただ,その現象形態が異なるだけのことに過ぎない。

逆から言えば,防御方法はあることになる。

プログラムによって制御されない装置であり,かつ,その装置がいかなる経路によっても通信不可能であるようにすれば良いのだ。

[このブログ内の関連記事]

 「モノのインターネット」はハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-ca6b.html

 スマートな社会は危険な社会?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-68f6.html

| | コメント (0)

メインフレームをハッキングから防御することは簡単なことではない?

下記の記事が出ている。

 Mainframes Hackable, But Do You Care?
 dark READING: August 08, 2013
 http://www.darkreading.com/database/mainframes-hackable-but-do-you-care/240159533

| | コメント (0)

2013年8月11日 (日曜日)

武田美智代「【EU】2009年原子力の安全性確保のための枠組み指令の改正」

下記の論説が公開されている。

 【EU】2009年原子力の安全性確保のための枠組み指令の改正
 海外立法情報調査室 武田美智代
 国立国会図書館:外国の立法No.256-2(2013年8月:月刊版)
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8262618_po_02560203.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

3Dプリンタによって複製不可能とされる鍵(キー)を物理的に複製することにMITの学生達が成功?

下記の記事が出ている。

 MIT Students Show How To 3D Print Your Own Non-Duplicatable Keys For Easy Breaking And Entering
 Tech Chrunch: August 9, 2013
 http://techcrunch.com/2013/08/09/mit-students-show-how-to-3d-print-your-own-non-duplicatable-keys-for-easy-breaking-and-entering/

| | コメント (0)

ほとんど何でも立体コピーして複製することができる小型3Dスキャナ

下記の記事が出ている。

 The ultimate Star Trek gadget: Point-and-shoot scanner copies and creates almost any item using a 3D printer
 Daily Mail: 2 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2383312/The-ultimate-Star-Trek-gadget-Point-shoot-scanner-copies-creates-item-using-3D-printer.html

| | コメント (0)

フラッキング(fracking)による掘削作業で地下水がメタン汚染?

下記の記事が出ている。

 Is this the future of fracking? A town divided, celebrity protesters and wild health scares... And after 15 years of bitter battling about poisoned water, they've finally accepted drilling is NOT the problem
 Daily Mail: 10 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2388799/Franklin-Forks-Is-future-fracking-A-town-divided-celebrity-protesters-wild-health-scares--After-15-years-bitter-battle-poisoned-water-birthplace-fracking-finally-accepted-drilling-NOT-problem.html

[追記:2013年8月16日]

関連記事を追加する。

 Balcombe oil drilling stops in anticipation of weekend protest
 Guardian: 16 August, 2013
 http://www.theguardian.com/environment/2013/aug/16/balcombe-oil-drilling-stops-weekend-protest

[追記:2013年8月26日]

関連記事を追加する。

 Pennsylvania Fracking Study Preliminary Results Released
 Huffington Post: August 25, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/25/pennsylvania-fracking-study_n_3813650.html

| | コメント (0)

198.2.200.9からのスパムがひどい

調べてみるとサンフランシスコにあるらしいのだが,ハイジャックされているのかもしれない。

| | コメント (0)

米国:NSAは,第2のSnowdenの出現を阻止することができるか?

下記の記事が出ている。

 NSA wants to dump most people with Snowden’s old job. Here’s how they might do it.
 Washington Post: August 9, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/09/nsa-wants-to-dump-most-people-with-snowdens-old-job-heres-how-they-might-do-it/

この記事の最後のほうに書いてあることに特に着目。

[追記:2013年8月13日]

関連記事を追加する。

 Kim Dotcom Plan For Encrypted Email Will Protect The Privacy Of Future Edward Snowdens
 Huffington Post: August 12, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/12/kim-dotcom-encrypted-email_n_3745199.html

| | コメント (0)

地上を撮影する宇宙衛星技術の極度の高度化によりプライバシーが消滅

下記の記事が出ている。

 Microsatellites: What Big Eyes They Have
 New York Times: August 10, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/11/business/microsatellites-what-big-eyes-they-have.html

もう既にそうなのだと思う。

とは言え,宇宙衛星は常時頭上に静止しているわけではない。

いざとなると軍や警察のヘリコプターあるいは飛行型ドローンが飛んできて直接に目視したりすることがあるようだ。

実弾を装填した銃砲を装備しているので,かなり怖い。

| | コメント (0)

不正アクセス禁止法のジレンマ的な謎-法の実効性をゼロにする最大の要素

不正アクセス禁止法2条1項は,次のように定義している。

 この法律において「アクセス管理者」とは、電気通信回線に接続している電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用(当該電気通信回線を通じて行うものに限る。以下「特定利用」という。)につき当該特定電子計算機の動作を管理する者をいう。

「管理する者」である以上,管理可能でなければならない。原始的に管理不能なものについては管理することができないので,そのような意味で管理不能な電子計算機については,アクセス管理者が成立し得ない。

ところで,電子計算機に製造当初から特殊なバックドアがあり,当該電子計算機輸出国の政府機関(軍や諜報機関等)が自由に当該電子計算機にアクセスし,その制御を支配することができるようになっていた場合,その電子計算機は,実は原始的に管理不能な電子計算機であり,ただ主観的に自分が「アクセス管理者」だと認識している者がそのことを知らないだけということになる。これは,間接正犯の道具となっている者と同じ状態にあることになるので,そのような主観的に自分が「アクセス管理者」だと認識している者の認識は完全に無視しなければならない。

さて,以上のような意味で原始的に管理不能でない電子計算機はどれだけあるのだろうか?

仮にほとんど全ての電子計算機が原始的に管理不能であるとすれば,不正アクセス禁止法が予定しているアクセス管理者がほとんどの場合に成立しないことになるので,結局,同法が適用される場面が非常に限られてしまうという解釈にならざるを得ない。

しかしながら,ごく普通の法律家には理解の範囲を超えていることだし,ごく普通の情報セキュリティ専門家にとっては全くもって承服しかねる結論だろうから,本当は全く空虚であっても,マリオネットの世界の仮想法世界で不正アクセス禁止法を適用するという劇を演ずるしかないということになるのだろう。

ホイジンガは正しい。

ここでもまた,私見である「免罪符説」の応用を試みることができそうだ。

| | コメント (0)

油井プラントのSCADAシステムに対するサイバー攻撃シミュレーション

下記の記事が出ている。

 SCADA Experts Simulate 'Catastrophic' Attack
 dark READING: August 1, 2013
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/scada-experts-simulate-catastrophic-atta/240159333

この関連の新しい論文を書き,目下ゲラ校正中なので,早ければ秋には公刊できるだろうと思う。

| | コメント (0)

米国:FBIは,容疑者の通信を傍受するため,マルウェア(スパイウェア)を容疑者のAndroidスマートフォンに感染させている?

下記の記事が出ている。

 FBI spooks use MALWARE to spy on suspects' Android mobes - report
 Register: 2 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/02/fbi_staff_admit_hacking_android/


[このブログ内の関連記事]

 Torを使って匿名化された特殊なアクセスとNSAとの関連?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/tornsa-e884.html

| | コメント (0)

これからの時代は米国の要求により暗号化された電子メールが許されない時代になるのか?

下記の記事が出ている。アメリカのプロバイダではなくドイツのプロバイダの記事だ。

 Crypto experts blast German e-mail providers’ “secure data storage” claim
 ars technica: Aigist 10, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/08/crypto-experts-blast-german-e-mail-providers-secure-data-storage-claim/

ちなみに,このドイツのプロバイダのような電子メールサービスは,プライバシー保護のための機能を提供するサービスの一種だ。

ということは,米国からの要請があれば,各国のプライバシー保護は屈服しなければならない状況になったということを意味する。拒否するのは自由だろうけれど,おそらく,攻撃されて潰される。

世界秩序は一変した。

世界の人々は米国軍及び諜報機関に服従しないわけにはいかない。

・・・というわけで,従前から主張しているとおり,インターネットを使うのをやめよう。

「スマートな社会」とは,ほぼ完全な「統制社会」を意味する。その統制者とは,もちろん米国(軍及び諜報機関)以外にはあり得ない。

米国の大統領でさえ,それを制御することができない。

(余談)

一般に,「法の支配」は,その「法」を強制するための物理力を伴うものでなければ全く意味を持たない。

物理力は国家の実力によって差異があるから,観念的には個々独立の国家主権もまた,その実力の差に応じて平等ではない。

当然のことながら,個々の国家主権における物理力の差異は,当該国家主権において通用すべき「法の支配」の実質的内容にも差異を発生させる。

つまり,これまで法哲学者や憲法学者や裁判官等がその存在を信じてきた「法の支配」はない。

結局、ホッブズが最も正しい・・・と書くと,すぐに曲解して妙な評論を書く馬鹿者が出てくるので困る。

私が言いたいのは,世界には「万人の万人に対する闘い」しか存在せず,ホッブズ以降そのことが少しも解消されてないということに尽きる。

だからこそ,法学としては,私見である「免罪符説」くらいしか実用性を持ち得ないのだ。

[追記:2013年8月14日]

関連記事を追加する。

 NSA-proof email encryption? Cobblers, sniff German hackers
 Register: 13 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/13/deutsche_mail_scorned_by_hackers/

[このブログ内の関連記事]

 Snowden氏が利用していた電子メールプロバイダが,米国連邦政府の命令によりシャットダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/snowden-3c5b.html

| | コメント (0)

2013年8月10日 (土曜日)

キルギス:外務省のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Kyrgyz Foreign Ministry's Website Hacked
 Radio Free Europe: August 10, 2013
 http://www.rferl.org/content/kyrgyzstan-website-hack-foreign-ministry/25071086.html

| | コメント (0)

米国:Samsung製品に対し強い輸入・販売規制の方針か?

下記の記事が出ている。

 Apple patent wins could mean U.S. import ban for Samsung
 REUTERS: August 9, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/09/us-apple-samsung-patent-idUSBRE9780QP20130809

 ITC rules Samsung infringed upon two Apple patents
 ZDNet: August 9, 2013
 http://www.zdnet.com/itc-rules-samsung-infringed-upon-two-apple-patents-7000019224/

 Apple wins Samsung import ban, loses 'Battle of Rounded Corners II'
 Register: 10 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/10/usitc_issues_mixed_ruling_in_apple_samsung_
case/

 Trade Commission Orders Ban on Some Samsung Products
 New York Times: August 9, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/08/09/trade-commission-orders-ban-on-some-samsung-products/

[追記:2013年8月11日]

関連記事を追加する。

 Obama administration must veto anti-Samsung ITC ruling
 ZDNet: August 10, 2013
 http://www.zdnet.com/obama-administration-samsung-itc-ruling-apple-patent-south-korea-7000019228/

 Apple won the battle over headphone jacks. But Samsung is winning the smartphone design war.
 Washington Post: August 10, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/10/apple-won-the-battle-over-headphone-jacks-but-samsung-is-winning-the-smartphone-design-war/

| | コメント (0)

医療用機器類等の特殊用途向けコンピュータシステム用のマルウェア検出装置?

下記の記事が出ている。

 Electric Therapy for Medical-Device Malware
 MIT Technology Review: August 9, 2013
 http://www.technologyreview.com/news/517746/an-electric-therapy-for-medical-device-malware/

 New technology spots malware through power consumption
 FierceHealthIT: August 9, 2013
 http://www.fiercehealthit.com/story/new-technology-spots-malware-through-power-consumption/2013-08-09

| | コメント (0)

電子マネーによるマネーロンダリング

下記の記事が出ている。

 Hackers switch to new digital currency after Liberty Reserve
 REUTERS: August 9, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/09/net-us-cybercrime-digital-currency-idUSBRE9780GM20130809

| | コメント (0)

英国:公道に置かれているゴミ箱に設置されたWifi無線センサーによる通行人のトラッキング

下記の記事が出ている。

 No, this isn't a scene from Minority Report. This trash can is stalking you
 ars technica: August 10, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/no-this-isnt-a-scene-from-minority-report-this-trash-can-is-stalking-you/

この記事にもあるとおり,映画『マイノリティレポート』に描かれている超監視社会が既に現実のものとなっている。

行動追跡の対象に例外はないから,このようなセンサーが設置されている国の国民だけではなく,外国の国民(当然のことながら,国家元首や大使館員や諜報機関員を含む全ての人々)も常時行動監視されていることになる。

行動を監視されないためには,Wifi通信可能な機器類を一切所持しないことだ。

| | コメント (0)

米国:世界中から9万5000人分以上のクレジットカード情報を入手しそのカード情報を用いて物品を購入するなどの詐欺行為を実行していた犯罪者グループの40歳の男に対し,22年以上44年以下の不定期拘禁刑の判決

下記の記事が出ている。

 Brooklyn connection in worldwide credit card ring gets 22 years in prison
 ars technica: August 9, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/brooklyn-connection-in-worldwide-credit-card-ring-gets-22-years-in-prison/

| | コメント (0)

米国:FBI,CIA及びNSAが,International Conference on Cyber Security (ICCS)において,民間企業に対し,サイバー攻撃に対する対応の協力を要請

下記の記事が出ている。

 FBI director calls on private sector to help with cyber threat
 ars technica: August 10, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/fbi-director-calls-on-private-sector-to-help-with-cyber-threat/

 International Conference on Cyber Security (ICCS)
 http://www.iccs.fordham.edu/

なお,下記のような記事も出ている。

 Obama announces proposals to reform NSA surveillance
 Washington Post: August 10, 2013
 http://www.washingtonpost.com/politics/obama-to-announce-proposals-to-reform-nsa-surveillance/2013/08/09/ee3d6762-011a-11e3-9711-3708310f6f4d_story.html

| | コメント (0)

2013年8月 9日 (金曜日)

オランダ:SIDNのDNSサーバがハックされ,非常に多数のサイトがマルウェア感染したらしい

下記の記事が出ている。

 Dutch DNS server 'hack': Thousands of sites serve up malware
 ZDNet: August 9, 2013
 http://www.zdnet.com/dutch-dns-server-hack-thousands-of-sites-serve-up-malware-7000019196/

| | コメント (0)

Docomoが提供するドコモ海外利用アプリに,Wi-fiアクセスポイントへの接続処理に起因する脆弱性

下記の記事が出ている。

 「ドコモ海外利用アプリ」にハッキングされる恐れ、ユーザーが何もしなくても
 japan.internet.com: 2013年8月9日
 http://japan.internet.com/allnet/20130809/1.html

 ドコモ海外利用アプリにおける接続処理に関する脆弱性
 JVN: 2013年8月7日
 http://jvn.jp/jp/JVN44035194/index.html

| | コメント (0)

エリンギ,マイタケ,ブナシメジなどの生産・販売をしているホクト株式会社のホームページに不正アクセス

下記の記事が出ている。

 サイトの一部が改ざん、閲覧者にウイルス感染のおそれ - ホクト
 Security Next: 2013/08/06
 http://www.security-next.com/042253

現在では問題が除去されているとのこと。

それにしても,どうしてこの会社のサイトが狙われたのか,よく分からない。

かつての中国におけるシイタケ優良株種苗違法育成事件に対する日本国政府の法的対応に対する意趣返しにしては時間が経ち過ぎているので,その線はなさそうだ。

| | コメント (0)

人工肉

下記の記事が出ている。

 【図解】人工肉バーガー
 AFP BB: 2013年08月09日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2960851/11151535

かつての映画『ソイレント・グリーン』の世界が間近に迫っている。

[追記:2013年9月17日]

関連記事を追加する。

 人工培養肉と競うベジタリアンミート、オランダ
 AFP BB: 2013年09月16日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2967019/11278434


[このブログ内の関連記事]

 消費者庁:ロースでない牛肉部位をロースと表示することが不適切だとして,事業協同組合全国焼肉協会に対して是正勧告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bae6.html

| | コメント (0)

ロシアのMaaS(Malware-as-a-Service)

下記の記事が出ている。

 Malware-as-a-service blossoms in Russia, vendor research finds
 Network World: August 05, 2013
 http://www.networkworld.com/news/2013/080513-lookout-malware-272528.html

[追記:2013年9月25日]

関連記事を追加する。

 Russian Malware-as-a-Service Offers Up Server Rentals for $240 a Pop
 infoSecurity: 24 September, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34701/russian-malwareasaservice-offers-up-server-rentals-for-240-a-pop-/

[このブログ内の関連記事]

 MaaS(Malware-as-a-Service)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/maasmalware-as-.html

| | コメント (0)

Snowden氏が利用していた電子メールプロバイダが,米国連邦政府の命令によりシャットダウン

下記の記事が出ている。

 Snowden's privacy-oriented email provider shuts down under U.S. government pressure
 ZDNet: August 9, 2013
 http://www.zdnet.com/snowdens-privacy-oriented-email-provider-shuts-down-under-u-s-government-pressure-7000019185/

 Encrypted email service used by Snowden mysteriously shuts down
 RT: August 08, 2013
 http://rt.com/usa/lavabit-email-snowden-statement-247/

 Edward Snowden's Email Provider Shuts Down Amid Secret Court Battle
 Waured: August 08, 2013
 http://www.wired.com/threatlevel/2013/08/lavabit-snowden/

なお,下記のような記事も出ている。

 Secure webmail service Lavabit suspends operation, citing legal issues
 Naked Security: August 9, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/09/lavabit-suspends-operation-citing-legal-issues/

[追記:2013年8月10日]

関連記事を追加する。

 Two Providers of Secure E-Mail Shut Down
 New York Times: August 8, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/08/08/two-providers-of-encrypted-e-mail-shut-down/

[追記:2013年8月11日]

関連記事を追加する。

 Encrypted email service Silent Circle silences email in wake of Lavabit closure
 Naked Security: August 10, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/10/encrypted-email-service-silent-circle-silences-email-in-wake-of-lavabit-closure/

[追記:2013年8月23日]

関連記事を追加する。

 Lavabit founder: 'My own tax dollars are being used to spy on me'
 Guardian: 22 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/22/lavabit-founder-us-surveillance-snowden

[追記:2013年8月26日]

関連記事を追加する。

 How might the feds have snooped on Lavabit?
 ars technica: August 26, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/how-might-the-feds-have-snooped-on-lavabit/

[追記:2013年10月6日]

関連記事を追加する。

 Cheeky Lavabit *did* hand over crypto keys to US government after all - printed in a 4-point font
 Naked Security: October 4, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/10/04/cheeky-lavabit-did-hand-over-encryption-keys-to-us-government-after-all/

[追記:2013年10月14日]

関連記事を追加する。

 Lavabit's appeal: We're actually not required to wiretap our own users
 ars technica: October 12, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/10/lavabits-appeal-were-actually-not-required-to-wiretap-our-own-users/

| | コメント (0)

諜報機関はなぜ刑事訴訟法による令状請求や通信傍受令状の請求をしないのか?

当然過ぎることなのだが・・・

裁判所も信用していないからだ。

現実に調査してみると,単純に無能な者が大勢いることはしょうがないとして,確かに問題のある人物は実在する。しかも,セキュリティはボロボロだ。

(余談)

本文とは関係がないが,一般に,司法試験に合格し司法修習を経て判事補任官し判事採用された者でなければ「判事」ではない。一般国民は詳しいことを知らないから一般国民が裁判官であれば誰でも「判事」と呼ぶことがあるということに異をたてるつもりはない。しかし,法律上「判事」であるはずのない者が「判事」を自称すれば明らかに犯罪行為となる。

最高裁判事と裁判員は特別な官職なので別として,下級審の裁判官については,問題の発生を避けるため,司法試験に合格し司法修習を経た者でなければ裁判官とすべきではない。現実はそうではないのだが,国民はそのことをほとんと知らないので,そのような者でも「立派な判事」だと思い込んでしまう危険性がかなりある。そして,そのような者が令状事務や刑事裁判に携わることもある。弊害が著しい。各国の諜報機関は,日本国の裁判所におけるこのような重大欠陥について,もちろんとうの昔に熟知している。

| | コメント (0)

GREEで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 グリーで不正ログイン 4万件の個人情報閲覧か
 産経ニュース: 2013.8.9
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130809/crm13080900190004-n1.htm

 【重要】不正ログイン発生のご報告とアカウントの一時停止について(8/8更新)
 http://gree.jp/?mode=doc&act=announce&page=20130806&_grd=a.mobile_announce.268676

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州にあったEfficient Services Escrow Groupは中国のサイバー強盗団の被害者か?

下記の記事が出ている。

 $1.5 million Cyberheist Ruins Escrow Firm
 Krebs on Security: August 9, 2013
 http://krebsonsecurity.com/2013/08/1-5-million-cyberheist-ruins-escrow-firm/

 California escrow firm shuttered after cyberthieves drained it of $1.5 million
 Naked Security: August 8, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/08/california-escrow-firm-shuttered-after-cyberthieves-drained-it-of-1-5-million/

(余談)

以下は,あくまでも一般論。

日本でもそうなのだが,投資関連の組織・団体等が,最初から詐欺目的で構築されており,詐欺行為しか実行していないという実例はいくらでもある。

意図的にウイルス感染させ,被害者であるかのように装うこともある。

監督官庁(またはその担当者)や監査法人等を買収し,調査させないようにしている例もある。

まともな銀行,証券会社,信託会社等においてさえ,担当者個人による詐欺,横領,背任の類の事件があとをたたない。

腐敗の極みだ。

一般に,内部統制は,いかに徹底的にやっても,凡庸な担当者しかいないところでは全く機能しない。「やり方」の問題ではなく,担当者の「知性」の問題だからだ。

その意味で,マネジメントシステムは,凡庸なレベルの組織においては単なる「免罪符」としての法的効果しか期待されていないし,事実それしかない。最初から犯罪目的で設立された組織では,マネジメントシステムは犯罪を完遂するための非常に有効な手段の一つとなる。このようなことは何度も書いてきたし,そのたびに厳しい批判を受けてきたのだが,私見のとおりだという実例があまりにも多数出現し続けているため,最近では,私見を批判する者がほぼ完全に消えてしまったようだ。批判しようがないのだろうと思う。

| | コメント (0)

カナダ:ネット上の「いじめ行為」によって少女を自殺に追い込んだ2名の者が逮捕

下記の記事が出ている。

 Rehtaeh Parsons case: Two men arrested over death
 BBC: 8 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23621268

未必的にせよ自殺に追い込む意図で悪質ないじめ行為を持続した場合には,少なくとも理論上では,殺人罪の成立を認め得ると思われる。ただし,その立証は極めて難しい。

主観的要件としての故意の立証が難しい(ただし,共犯者が存在する場合には,共謀のためにやりとりした電子メールや手紙等の記録内容から故意を推認できる場合がある。)。

それ以上に,因果関係の立証が難しい。たいていの場合,いじめ被害者は,自殺にまでは至らない。それどころか,逆に,いじめ加害者をもっと陰湿な方法で社会から合法的かつ物理的に放逐する方法(復讐)を考えたりすることさえあり,現実の実例は存在するだろうと思う。人間は社会的動物なので,社会的に殺すことは可能で,社会的に殺されると物理的にも死んでしまうことがある。

それゆえ,サイバー空間に限らず,リアル空間においても,特定の者を精神的に追い詰めて自殺させてしまっても,現実には殺人罪で起訴し有罪とすることができない。

| | コメント (0)

NSAはメタデータ(トラフィックデータ)だけではなく通信内容(コンテントデータ)も通信傍受

下記の記事が出ている。

 N.S.A. Said to Search Content of Messages to and From U.S.
 New York Times: August 8, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/08/us/broader-sifting-of-data-abroad-is-seen-by-nsa.html

 NSA captures Americans’ Internet content if it mentions overseas suspects
 ars technica: August 9, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/nsa-captures-americans-internet-content-if-it-mentions-overseas-suspects/

 The NSA is searching the e-mails Americans send overseas
 Washington Post: August 8, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/08/08/the-nsa-is-searching-the-e-mails-americans-send-overseas/

余りにも当たり前過ぎることなので,ニュースにもならないと思っていたのだが・・・

[追記:2013年8月10日]

関連記事を追加する。

 NSA loophole allows warrantless search for US citizens' emails and phone calls
 Guardian: 9 August, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/aug/09/nsa-loophole-warrantless-searches-email-calls

| | コメント (0)

じゃらんnetで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 旅行予約サイト「じゃらんnet」、2万7620IDへの不正ログインを確認
 マイナビニュース: 2013年8月8日
 http://news.mynavi.jp/news/2013/08/08/274/index.html

 じゃらんnetへの「なりすましログイン」検知のご報告とパスワード変更のお願い
 http://www.jalan.net/jalan/doc/howto/kokuchi130807.html

| | コメント (0)

2013年8月 8日 (木曜日)

最新型のAndroid OSは利用者がWifiスイッチをオフにしていても追跡を継続し位置情報を取得する

下記の記事が出ている。

 Is Google following you? Internet giant's latest mobile operating system tracks user's location even when Wi-Fi is switched OFF
 Daily Mail: 7 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2386112/Is-Google-following-Latest-mobile-operating-tracks-users-location.html

このタイプのスマートフォンが普及すれば,テロリストにとって(特定の個人を追跡し狙いやすくなるという意味で)大いに喜ぶべき事態が発生することになるだろう。

ちなみに,オプトインはいうまでもなくオプトアウトもできないわけだから,欧州においては(個人データ保護法との関係では)違法物ということにならざるを得ないのではないかと思う。

| | コメント (0)

キシリトール

以前は,ドライブの際によくキシリトール入りのガムを噛んでいた。

どうも具合がよくないのでやめてからしばらくになる。

以前は歯垢や歯石に悩まされていた。当然,歯肉への悪影響もある。

そのガムをやめてから,歯垢や歯石の悩みがかなり緩和されるようになった。

確実に因果関係が証明されたというわけではないし,当然のことながら個人差もあるだろう。だから,私だけの特異現象だったのかもしれない。

しかし,現実にそうだった。

医師でも歯科医師でもない全くの素人なので完全に間違っているかもしれないが,歯を強化するよりも歯垢や歯石を強化する速度のほうが速いのじゃないだろうか?

| | コメント (0)

米国:SOPAの再来-ストリーミングコンテンツの著作権侵害に対する処罰強化法案

下記の記事が出ている。

 Obama Administration Revives SOPA Proposal To Make Unauthorized Streaming A Felony
 Huffington: August 7, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/07/unauthorized-streaming-felony_n_3720479.html

| | コメント (0)

振り込め詐欺グループの主犯格との容疑で,オーストラリア逃亡中に麻薬犯罪により服役後・仮釈放で強制送還となり成田空港に帰国・到着した男が逮捕

下記の記事が出ている。

 振り込め詐欺、海外逃亡していた主犯の男を成田で逮捕 警視庁 
 産経ニュース: 2013.8.8
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130808/crm13080812450008-n1.htm

| | コメント (0)

総務省:ネットバンキングに係る不正アクセス事案への対応に関する利用者への注意喚起等について(要請)

総務省のサイトで,下記のように公表されている。

 ネットバンキングに係る不正アクセス事案への対応に関する利用者への注意喚起等について(要請)
 総務省:2013年8月8日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000076.html

[追記:2013年8月9日]

関連記事を追加する。

 猛威振るう「Citadel」、ネットバンク不正引き出し拡大でISPへ啓発要請 - 総務省
 Security Next: 2013年8月9日
 http://www.security-next.com/042371

| | コメント (0)

Linux OSを狙うトロイの木馬「Hand of Thief」

下記の記事が出ている。

 Hand of Thief Banking Trojan Takes Aim at 'Secure' Linux OS
 infoSecurity: 07 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33884/hand-of-thief-banking-trojan-takes-aim-at-secure-linux-os/

 “Hand of Thief” banking trojan doesn’t do Windows—but it does Linux
 ars technica: August 8, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/hand-of-thief-banking-trojan-doesnt-do-windows-but-it-does-linux/

[追記:2013年9月6日]

関連記事を追加する。

 'Hand Of Thief' Linux Trojan Not Ready For Prime Time
 dark READING: September 3, 2013
 http://www.darkreading.com/vulnerability/hand-of-thief-linux-trojan-not-ready-for/240160760

 Linux Trojan being sold in malware market
 GMA: September 4, 2013
 http://www.gmanetwork.com/news/story/324993/scitech/technology/linux-trojan-being-sold-in-malware-market

| | コメント (0)

ドコモの携帯電話でソフトウェアのアップデートをすると再起動しなくなる障害

下記の通知が出ている。

 「AQUOS PHONE ZETA SH-09D」のOSバージョンアップ一時中断のお知らせ
 Docomo: 2013年8月6日
 http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/130806_01_m.html

| | コメント (0)

Androidスマートフォンを用いてなされるネットバンキングを狙う新手のマルウェア

下記の記事が出ている。

 More malware targets Android and online banking – Trend Micro Q2 report
 Silicon Republic: 7 August, 2013
 http://www.siliconrepublic.com/strategy/item/33718-more-malware-targets-androi

| | コメント (0)

インド:パキスタンの諜報機関によってBharat Sanchar Nigam Ltd (BSNL)のデータベースがマルウェア汚染?

下記の記事が出ている。

 Pakistan's ISI may have installed malware in BSNL's database
 Tech2: August 7, 2013
 http://tech2.in.com/news/general/pakistans-isi-may-have-installed-malware-in-bsnls-database/910524

| | コメント (0)

オーストラリア:密かに機密情報を盗み出すマルウェアを用いた中国からのサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Chinese malware aimed at Australian companies
 Sydney Morning Herald: August 6, 2013
 http://www.smh.com.au/it-pro/security-it/chinese-malware-aimed-at-australian-companies-20130806-hv19d.html

| | コメント (0)

インド:政府関連サイトに対するサイバー攻撃が続く

下記の記事が出ている。

 78 government websites hacked till June in 2013: Milind Deora
 Times of India: August 7, 2013
 http://timesofindia.indiatimes.com/tech/enterprise-it/security/78-government-websites-hacked-till-June-in-2013-Milind-Deora/articleshow/21679739.cms

民間部門での状況はイマイチ明瞭でないので何とも言い難いところがあるのだが・・・

リスク要素としては無視できない。

| | コメント (0)

The Laws of Robots: Crimes, Contracts, and Torts

下記の書籍が届いたので読んだ。

 The Laws of Robots: Crimes, Contracts, and Torts
 Ugo Pagallo
 Springer (May 16 2013)
 ISBN-13: 978-9400765634

ロボットが「道具」として存在している場合,それを道具として提供・運用する者(開発者,設計者,製造者等を含む。)について刑事・民事の法的責任が生じ得ることは当然のことで,このようなタイプの問題は普通の法解釈論の一部に属する。

問題は,そうでない場合であり,とりわけ複合的な状況の場合には非常に厄介だ。なぜなら,現在の法秩序は,そのような「存在」を全く想定していないからだ。

この書籍では,第6章の「Law as Meta-technology」でそのことに触れているが,私の問題意識からするとかなり食い足りない。

とはいうものの,他にあまりまともな書籍がないので,知識の整理のためには有用な書籍として学生に紹介することにしよう。

[このブログ内の関連記事]

 ロボットの技術革新がもたらすサイバーなリアル攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-71b7.html

 国連:ロボットによる殺人目的での攻撃禁止に関する動き
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-7bc1.html

 ロボットのほうが人間よりもマシ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-725c.html

 人間型ロボット「Atlas」
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/atlas-7e33.html

| | コメント (0)

やれやれ

予想どおりの結果とはいえ・・・疲れる。

本人が無能なのは仕方のないことなので(「つける薬がない」),当の本人に対する個人攻撃はしない。

むしろ,その本人が所属する組織に所属する他のまともな人々が本当に気の毒だ。

しかし,感情論は抜きにしよう。

予定していたとおり合理的な行動を実行するのみ。

| | コメント (0)

Google Chromeに深刻な脆弱性-ブラウザに記憶されたパスワードなどを第三者に覗かれる危険性?

下記の記事が出ている。

 Google Chrome security flaw offers unrestricted password access
 Guardian: 7 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/07/google-chrome-password-security-flaw

 Google Chrome policy exposes user passwords on purpose: Here's how to prevent it
 PC World: August 7, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2046106/google-chrome-policy-exposes-user-passwords-on-purpose-heres-how-to-prevent-it.html

 Google In Hot Water Over Big Security Hole In Chrome
 Huffington Post: August 7, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/07/google-chrome-security_n_3719233.html

| | コメント (0)

新手のbotネット Fort Disco-多数のWordPressサイト等を既に汚染?

下記の記事が出ている。

 Fort Disco – a Botnet that Delivers Brute Force Logon Attacks
 infoSecurity: 07 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33872/fort-disco-a-botnet-that-delivers-brute-force-logon-attacks/

 Fort Disco: The new brute-force botnet
 ZDNet: August 7, 2013
 http://www.zdnet.com/fort-disco-the-new-brute-force-botnet-7000019126/

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア大学のオープンアクセスポリシー-研究業績等に対しては無料で誰でもアクセスできる

下記の記事が出ている。

 University of California to allow open access to new academic papers
 ars technica: August 4, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/university-of-california-to-allow-open-access-to-new-academic-papers/

なお,ポリシーは,下記のところにある。

 2013 University of California Open Access Policy
 http://osc.universityofcalifornia.edu/openaccesspolicy/

| | コメント (0)

Myriad敗訴の控訴審判決後に提起された蒸し返し的な別訴訟-Myriad対Ambry事件の口頭弁論

下記の記事が出ている。

 Ambry hits back at Myriad's “bad faith enforcement” of breast cancer gene patents
 ars technica: August 7, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/ambry-hits-back-at-myriads-bad-faith-enforcement-of-breast-cancer-gene-patents/

| | コメント (0)

2013年8月 7日 (水曜日)

1人のAndroid利用者がハックされると,Googleのシングルサインオン機能「weblogin」を介して組織全体が壊滅的な打撃を受ける危険性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 One Hacked Android User Can Lead To An Enterprise Breach
 dark READING: August 6, 2013
 http://www.darkreading.com/attacks-breaches/one-hacked-android-user-can-lead-to-an-e/240159556

同様のことは他のタイプのシステムでも発生し得ると考えられる。

私が知っている限り,ほとんど全ての組織(官庁,企業,教育機関等)が「全然駄目レベル」じゃないかと思う。

なぜなら,その組織のシステムを利用しているのは,ごく普通の人間だからだ。

| | コメント (0)

姫達の真実

下記の記事が出ている。

 Snow White's failed marriage, an alcoholic Cinderella and an obese Red Riding Hood: Cynical photo series shows Disney princesses living unhappily ever after
 Daily Mail: 6 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/femail/article-2385475/Dina-Goldsteins-Fallen-Princesses-shows-Disneys-Snow-White-Cinderella-unhappily-after.html

この記事で紹介されている写真作品は,傑作だと言えると思う。

| | コメント (0)

Samsung製スマートTVにハックされリモートで操作される脆弱性

下記の記事が出ている。

 Hacked: Samsung Smart TV is a Linux-Based Web App Ready To Spy on You
 Hot Hardware: August 5, 2013
 http://hothardware.com/News/Hacked-Samsung-Smart-TV-is-a-LinuxBased-Web-App-Ready-To-Spy-on-You/

[このブログ内の関連記事]

 スマートTVは容易にハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-0797.html

 Samsung製のスマートTVをインターネットに接続すると秘密情報が奪われる危険性があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/samsungtv-e87a.html

 監視カメラはハック可能-リモートで操作される可能性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-7796.html

 韓国:US-CERTが,Samsung製プリンタのファームウェアにはバックドアがあると指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/us-certsamsung-.html

| | コメント (0)

米国:全米退職者協会(AARP)のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 AARP website hacked
 Info World: Aigust 6, 2013
 http://www.infoworld.com/t/data-security/aarp-website-hacked-224206

| | コメント (0)

米国:高速道路交通安全局(The National Highway Traffic Safety Administration)のサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Someone Hacked N.H.T.S.A.'s Servers
 New York Times: August 6, 2013
 http://wheels.blogs.nytimes.com/2013/08/06/someone-hacked-n-h-t-s-a-s-servers/

| | コメント (0)

ドイツ:法務省はプライバシー侵害を理由に米国企業に対する排除の姿勢を強めているが,他方では,ドイツ諜報機関が通信履歴データをNSAに提供しているという矛盾

下記の記事が出ている。

 German justice minister proposes ban for US firms that don’t abide privacy laws
 ars technica: August 7, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/german-justice-minister-proposes-ban-for-us-firms-that-dont-abide-privacy-laws/

| | コメント (0)

Xeroxの電子コピー機に文字化けの問題が発生?

下記の記事が出ている。

 Xerox copier flaw changes numbers in photocopied docs
 Register: 6 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/06/xerox_copier_flaw_means_dodgy_numbers_
and_dangerous_designs/

なお,この記事の下のほうに書いてあるところによれば,Xeroxは,文字化けが生ずることは認めつつも,その原因は利用者のセッティングによるもので機械の性能等によるものではないとのことだ。仮にXeroxの説明が正しいとすれば,製造物の欠陥の問題は生じないかもしれないが,今度は,消費者保護上の問題が生ずる可能性はある。

[追記:2013年8月8日]

関連記事を追加する。

 Xerox to update scan software after switched number outcry
 BBC: 7 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23610405

[追記:2013年8月10日]

関連記事を追加する。

 Security flaw with a difference - the Xerox scanner that makes your house smaller!
 Naked Security: August 9, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/09/security-flaw-with-a-difference-the-xerox-scanner-that-makes-your-house-smaller/

| | コメント (0)

Microsoft PhoneのWifi認証機能に重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Weakness in Microsoft Phone Authentication Could Lead to Theft of Credentials
 infoSecurity: 06 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33831/weakness-in-microsoft-phone-authentication-could-lead-to-theft-of-credentials/

| | コメント (0)

オンラインゲームベンダはオンラインゲーム中毒を避けるための方策を講ずるべきだとの指摘

下記の記事が出ている。

 Online game firms need to do more to prevent addiction say researchers
 BBC: 6 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-south-east-wales-23576035

そのとおりなのだが,ちょいと無理ではないかと思う。

中毒患者を大量に生産し,囲い込みをしなければ成立し得ない産業だからだ。

パチンコやスロットと全く同じ。

| | コメント (0)

Samsung製のスマートウォッチ

下記の記事が出ている。

 Samsung smartwatch revealed by patent filings
 BBC: 6 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23587448

 Patent application reveals that Samsung IS working on a smartwatch - and it's called the Galaxy Gear
 Daily Mail: 6 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2385477/Patent-application-reveals-Samsung-IS-working-smartwatch--called-Galaxy-Gear.html

またまた世界規模で特許侵害訴訟が繰り広げられることになると思われる。完全に消耗戦だ。

| | コメント (0)

オープンソースの商業広告配信システムOpenXにバックドアがありリモートで操作される脆弱性

下記の記事が出ている。

 Backdoor in popular ad-serving software opens websites to remote hijacking
 ars technica: August 7, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/backdoor-in-popular-ad-serving-software-opens-websites-to-remote-hijacking/

 OpenX ad servers "pre-compromised" - official distro contained remote code backdoor
 Naked SEcurity: August 7, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/07/openx-ad-servers-pre-compromised-official-distro-contained-remote-code-backdoor/

基本的に,秘密のバックドアのないアプリはないのではないかと思う。

| | コメント (0)

2013年8月 6日 (火曜日)

検索エンジンは,著作権侵害物か?

下記の記事が出ている。

 Search engines not seen as a major player in music piracy, despite the RIAA's claims
 Verge: August 5, 2013
 http://www.theverge.com/2013/8/5/4591196/search-engines-not-seen-as-a-major-player-in-music-piracy

(余談)

あくまでも一般論だが,検索エンジンが仮に著作権侵害物であるとした場合,検索エンジンを用いて著作権侵害行為を探索することもまた違法行為となるので,検索エンジンを用いた探索を一切なすべきではないということにならざるを得ないだろう。

| | コメント (4)

オリエンタルモーターのWebサイトに不正アクセス

下記の記事が出ている。

 オリエンタルモーターのウェブサイトに不正アクセス - 顧客情報の漏洩が発生
 Security NEXT:2013/08/05
 http://www.security-next.com/042224

| | コメント (0)

RFIDチップを用いた個人認証カードのハッキングツール

下記の記事が出ている。

 Long-Range RFID Hacking Tool to be Released at Black Hat
 Threat Post: July 23, 2013
 http://threatpost.com/long-range-rfid-hacking-tool-to-be-released-at-black-hat

| | コメント (0)

BGP spoofing攻撃

下記の記事が出ている。

 BGP spoofing - why nothing on the internet is actually secure
 ZDNet: August 6, 2013
 http://www.zdnet.com/bgp-spoofing-routing-router-phishing-why-nothing-on-the-internet-is-actually-secure-7000019015/

| | コメント (0)

手遅れ

下記の記事が出ている。

 福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い=原子力規制庁
 REUTERS: 2013年8月5日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97406420130805

 Fukushima emergency declared as radioactive water spills over
 Guardian: 6 August, 2013
 http://www.theguardian.com/environment/2013/aug/05/fukushima-nuclear-plant-emergency-radioactive-groundwater

[追記:2013年8月8日]

関連記事を追加する。

 Abe Pledges Government Help to Stem Fukushima Water Leaks
 Bloomberg: August 7, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-08-07/fukushima-leaks-priority-not-nuclear-restarts-activists-say.html

 Hundreds of tons of radioactive water pouring from Fukushima nuclear plant
 Telegraph: 7 August, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/japan-earthquake-and-tsunami-in/10228382/Hundreds-of-tons-of-radioactive-water-pouring-from-Fukushima-nuclear-plant.html

 Japan: Highly radioactive water pouring out of Fukushima nuclear plant
 IBN Live: August 7, 2013
 http://ibnlive.in.com/news/japan-highly-radioactive-water-pouring-out-of-fukushima-nuclear-plant/412623-2.html

 Japan Stepping In to Help Clean Up Atomic Plant
 New York Times: August 7, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/08/world/asia/fukushima-nuclear-plant-radiation-leaks.html

[追記:2013年8月14日]

「専門家」なる人々は,地下の状態とりわけ地下水の流れがよくわからないと苦言を呈している。へたに工事をしても地下水圧の上昇によって建屋全体が持ち上がってしまうことさえあるらしい。

ところで,素朴な疑問なのだが,どうして事前に調べなかったのだろうか?

同じことは,他の原発についても言える。他の原発敷地では,地下水の状態を完全に把握できているのだろうか?

素人なので,非常に素朴な疑問だ・・・

[追記:2013年8月21日]

関連記事を追加する。

 Fukushima nuclear plant: Radioactive water leak found
 BBC: 20 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-23764382

 Toxic water leaks from storage tanks at Fukushima nuclear plant
 ABC: August 20, 2013
 http://www.abc.net.au/news/2013-08-20/toxic-puddles-discovered-at-fukushima-nuclear-plant/4899844

 Fukushima's Invisible Crisis
 Nation: August 19, 2013
 http://www.thenation.com/article/175799/fukushimas-invisible-crisis

 Fukushima Tank Leaks 300 Tons Of 'Highly Radioactive' Water At Nuclear Plant
 Huffington Post: August 19, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/20/fukushima-radioactive-water-leak_n_3784399.html

 福島第一、汚染水漏出続く…深刻度引き上げ検討
 Yomiuri Online: 2013年8月21日
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130820-OYT1T01091.htm

 漏出汚染水、海に流出か=隣接側溝から高線量-福島第1
 時事通信:2013年8月21日
 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013082100825

[追記:2013年8月22日]

関連記事を追加する。

 海へ流出、最大30兆ベクレル=ストロンチウムとセシウム-東電試算・福島第1原発
 時事通信:2013年8月21日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013082100829

 タンク地下の調査など指示=地下水への影響懸念も-汚染水漏れで規制委検討会
 時事通信:2013年8月21日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013082100869

 タンク底部抜け、汚染水漏れ出す? 東電、水位測らず…ずさん管理も明らかに
 産経ニュース: 2013.8.22
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130822/dst13082201250005-n1.htm

 訂正:福島第1の汚染水漏れ、8000万ベクレルの超高濃度
 REUTERS: 2013年08月20日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97J05R20130820

 Fukushima warning: danger level at nuclear plant jumps to 'serious'
 Guardian: August 21, 2013
 http://www.theguardian.com/environment/2013/aug/21/leap-fukushima-danger-ranking

 Japan to issue gravest warning since quake on Fukushima nuclear plant leaks
 CNN: August 21, 2013
 http://edition.cnn.com/2013/08/21/world/asia/japan-nuclear-leak-warning

 Japan Races To Contain Worst Fukushima Spill Since Meltdown
 Wall Street Journal: August 21, 2013
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323980604579026751169006112.html

 焦点:汚染水問題で危機深まる福島第1原発、海洋放出にも高い壁
 REUTERS: 2013年08月22日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97L05B20130822

 福島県沖の漁業、中断へ 原発汚染水で9月から
 日本経済新聞: 2013/8/22
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2202H_S3A820C1000000/

 福島第1原発:汚染水流出 トレンチから直接流出か 海へ推計30兆ベクレル
 毎日JP: 2013年08月22日
 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130822dde001040074000c.html

[追記:2013年8月23日]

関連記事を追加する。

 New radiation readings suggest more Fukushima tank leaks
 RT: August 22, 2013
 http://rt.com/news/fukushima-radioactive-water-leaks-831/

 Fukushima nuclear plant facing new disaster
 CBC: August 22, 2013
 http://www.cbc.ca/news/world/story/2013/08/22/fukushima-japan-radioactive-leak.html

[追記:2013年8月25日]

関連記事を追加する。

 Nuclear Operator Raises Alarm on Crisis
 New York Times: August 23, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/24/world/asia/nuclear-operator-raises-alarm-on-crisis.html

[追記:2013年9月2日]

関連記事を追加する。

 Fukushima radiation levels '18 times higher' than thought
 BBC: 1 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-23918882

[追記:2013年9月3日]

関連記事を追加する。

 Fukushima nuclear plant still 'unstable', regulator says
 BBC: 2 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-23933551 

 政府、対策費500億円投入を決定 五輪招致にも配慮 
 産経ニュース: 2013.9.3
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130903/trd13090311320006-n1.htm

[追記:2013年9月4日]

関連記事を追加する。

 Fukushima leaks: Japan pledges $470m for 'ice wall'
 BBC: 3 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-23940214

 Fukushima radiation leaks reach deadly new high
 Guardian: 4 September, 2013
 http://www.theguardian.com/environment/2013/sep/04/fukushima-radiation-deadly-new-high

[追記:2013年9月6日]

関連記事を追加する。

 Errors Cast Doubt on Japan's Cleanup of Nuclear Accident Site
 New York Times: September 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/09/04/world/asia/errors-cast-doubt-on-japans-cleanup-of-nuclear-accident-site.html

 Fukushima: The long road home after 2011 disaster
 CNN: September 5, 2013
 http://edition.cnn.com/2013/09/05/world/asia/japan-fukushima-hancocks/

 Fresh leaks and higher radiation at Fukushima point to disarray in Japan’s crisis management
 Euronews: 5 September, 2013
 http://www.euronews.com/2013/09/05/fresh-leaks-and-higher-radiation-at-fukushima-point-to-disarray-in-japan-s-/

 東電のずさんな情報発信に「怒り」…規制委員長
 Yomiuri Online: 2013年9月5日
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130905-OYT1T01312.htm?from=ylist

 Fukushima N-Plant Will Be Surrounded by a Wall of Ice
 Daily Beast: September 4, 2013
 http://www.thedailybeast.com/articles/2013/09/04/fukushima-n-plant-will-be-surrounded-by-a-wall-of-ice.html

 What is happening with Japan's Fukushima nuclear disaster?
 Clean Energy: September 5, 2013
 http://blog.cleanenergy.org/2013/09/05/what-is-happening-with-japans-fukushima-nuclear-disaster/

[追記:2013年9月12日]

関連記事を追加する。

 地下水のトリチウム濃度急上昇 漏えいタンク付近、汚染拡大か
 産経ニュース: 2013.9.11
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130911/dst13091120420005-n1.htm

[追記:2013年9月16日]

関連記事を追加する。

 福島第1、タンク群の堰内雨水から最大17万ベクレル検出 台風豪雨で
 産経ニュース: 2013.9.16
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130916/dst13091611210012-n1.htm

 ロシア、福島第一原発との関連で、極東の海水魚への監視強化
 Voice of Russia: 2013年9月16日
 http://japanese.ruvr.ru/2013_09_16/121401777/

 セシウム濃度測らず排水=7タンクエリアの滞留水-福島第1「緊急措置」・東電
 時事通信:2013年9月16日
 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013091600211

[追記:2013年9月18日]

関連記事を追加する。

 汚染水、1年8か月間流出の可能性…東電発表
 Yomiuri Online: 2013年9月18日
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130917-OYT1T01024.htm

[追記:2013年9月20日]

関連記事を追加する。

 福島第1原発全号機廃炉へ、首相が東電に指示
 REUTERS: 2013年09月19日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98I06020130919

 海江田氏、2年前に遮水壁先送りを容認していた
 Yomiuri Online: 2013年9月18日
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130918-OYT1T00653.htm

[追記:2013年10月14日]

関連記事を追加する。

 福島第一廃炉作業、東電以外で…監視委副委員長
 Yomiuri Online: 2013年10月13日
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131013-OYT1T00209.htm

この指摘は,現行の原子力行政の骨格部分が間違っているということを指摘するのと同じだと理解することができる。そして,現行の原子力行政の基本的な考え方に根本的な欠陥があることになる。

[追記:2013年10月25日]

関連記事を追加する。

 Special Report: Help wanted in Fukushima: Low pay, high risks and gangsters
 REUTERS: October 25, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/10/25/us-fukushima-workers-specialreport-idUSBRE99O04320131025

[追記:2013年12月14日]

関連記事を追加する。

 海側井戸で180万ベクレル=最高値を更新-福島第1
 時事通信:2013年12月13日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013121300909

 水の逃げ道、事故直後に把握…配管の弁閉じず
 Yomiuri Online: 2013年12月13日
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131213-OYT1T01145.htm

[追記:2013年12月15日16:39]

関連記事を追加する。

 地下水汚染、収束見えず=漏出箇所の特定困難-公表半年、流出続く・福島第1
 時事通信:2013年12月15日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013121500072

[追記:2014年1月17日]

関連記事を追加する。

 福島第1、放射性物質また上昇 井戸水で過去最高値
 共同通信: 2014年1月17日
 http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011701002147.html

[追記:2015年5月1日]

関連記事を追加する。

 フクイチで新たな恐怖! 海外の研究者や政府関係者が不安視、苛立つ最悪の「地底臨界」危機進行中?
 アメーバニュース:2015年4月28日
 http://yukan-news.ameba.jp/20150428-9/

 使用中止タンクに再び汚染水=13年に漏えい疑い-東電
 時事通信:2015年5月1日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015050100770

| | コメント (0)

Geekocratic

下記の記事が出ている。

 Social media, Doctor Who and the rise of the geeks
 BBC: 5 August, 2013
 http://www.bbc.com/future/story/20130805-the-unstoppable-rise-of-the-geeks

なお,下記のような記事も出ている。

 1950年代最新鋭のロボット、クリスティーズの競売に出品へ
 AFP BB: 2013年08月06日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2960229/11139201

| | コメント (0)

結婚は人生の墓場か?

下記の記事が出ている。

 Marriage Problems: Real Women Share Their Relationship Issues
 Huffington Post: August 5, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/05/marriage-problems_n_3684326.html

私が若い頃,当時最新の民事訴訟法教科書と言えば三ヶ月章氏の『民事訴訟法』(有斐閣)だった。内容はほとんど覚えていないけれども,脚注の中にあった「選択的併合は旧訴訟物理論が辿り付いた最後の墓場である」との一節だけは覚えている。

おそらく,現在の学生も訴訟物について勉強すると大混乱に陥ってしまうことだろう。

それはそうだ。

教育方法が根本的に間違っているからだ。

法律要件の側から教えるのだとすれば,新訴訟物理論でも旧訴訟物理論でもどちらでも成立可能なものとして説明することができる。

しかし,法律効果から考えるとそういうわけにはいかない。

例えば,既判力について具体的妥当性を欠かないように理論構成しようとすると,最も極端な新訴訟物理論が成立する余地は全くないということに気づくことができる。それゆえ,日本でもドイツでも折衷説的な新訴訟物理論が主流となっているのだが,実は,これは旧訴訟物理論+選択的併合説と全然変わらないものなのだ。

要するに,説明の仕方(=趣味の問題の一つ)に過ぎず,全くもって本質的な問題ではない・・・ということに気づけば,たいした問題ではないということを知ることができる。

法学部学生程度の頭脳を想定した場合,およそ10分くらい考えてみれば簡単にマスターできる問題のひとつだ。

さて,結婚は墓場だろうか?

これは,着眼点の問題かもしれない。

結婚以外の社会生活において墓場的要素が全くないとすれば議論は成立可能だ。

しかし,結婚だけではなく人生そのものが「生き地獄」的なものであり,要するに,生きている限りどこにいても常に墓場だとすれば,結婚だけとらえて「墓場」云々を議論してみても意味がないという簡単な道理に気づくことができるだろう。

むしろ,実利的な問題としては,「社会生活において,一度結婚するとその解消が簡単ではない」ということにこそあるということを理解すべきだろう。解消が簡単であれば,仮に墓場であっても去ればよいだけのことだ。しかし,簡単に去ることができないから苦痛となる。

ところで,このようなタイプの問題は,それぞれの人々が信ずる宗教の教義(根本経典)によって大きく縛られている問題のひとつだと思われる。

それゆえ,いずれ世界中で無神論的な人々が圧倒的多数になれば,自然に解消してしまう問題であるかもしれない。

(余談)

法律要件から考えるのではなく,法律効果から考えるクセをつければ,そして,理論とは誰かが考えた思考結果を符号化しただけのものに過ぎずこれを金科玉条にしてはならないということを正しく理解しさえすれば,法律学ほど簡単な学問はない。

| | コメント (2)

中国が他国の水処理システムの支配を奪おうとしている?

下記の記事が出ている。

 Comment Crew Accused of Hacking Water Plant
 infoSecurity: 5 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33815/comment-crew-accused-of-hacking-water-plant/

 'Comment Crew' hackers resurface, security firm reports
 PC World: Junuary 29, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2043002/suspected-chinabased-hackers-comment-crew-rise-again.html

 Not cyber myths: Hacking oil rigs, water plants, industrial infrastructure
 Network World: August 5, 2013
 http://www.networkworld.com/community/node/83542

この問題と関連する新しい論文を書いた。早ければ秋には刊行されるだろうと思う。

| | コメント (0)

AmazonのBezos氏がWashington Postを買収?

下記の記事が出ている。

 Amazon's Bezos to buy the Washington Post for $250 million
 REUTERS: August 6, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/06/us-washingtonpost-bezos-idUSBRE9740Y420130806

 A Mogul Gets a Landmark in the Capital
 Washington Post: August 5, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/06/business/media/a-mogul-gets-a-landmark-in-the-capital.html

 Amazon boss Jeff Bezos buys Washington Post for $250m
 BBC: 5 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-23581085

[追記:2013年8月12日]

関連記事を追加する。

 Jeff Bezos and the Washington Post – a culture war
 Guardian: Monday 12, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/12/jeff-bezos-washington-post

[追記:2013年8月18日]

関連記事を追加する。

 Expecting the Unexpected From Jeff Bezos
 New York Times: August 17, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/18/business/expecting-the-unexpected-from-jeff-bezos.html

[追記:2013年9月3日]

関連記事を追加する。

 Jeffrey Bezos, Washington Post's next owner, aims for a new ‘golden era’ at the newspaper
 Washington Post: September 3, 2013
 http://www.washingtonpost.com/lifestyle/style/jeffrey-bezos-washington-posts-next-owner-aims-for-a-new-golden-era-at-the-newspaper/2013/09/02/30c00b60-13f6-11e3-b182-1b3bb2eb474c_story.html

| | コメント (0)

Opscodeがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Security Breach: User information for tickets.opscode.com and wiki.opscode.com compromised.
 Opscode: August 1, 2013
 http://www.opscode.com/blog/2013/08/01/security-breach-user-information-for-tickets-opscode-com-and-wiki-opscode-com-compromised/

 Opscode Wiki and Ticketing Systems Hacked, User Data Compromised
 Softpedia: August 2, 2013
 http://news.softpedia.com/news/Opscode-Wiki-and-Ticketing-Systems-Hacked-User-Data-Compromised-372668.shtml

| | コメント (0)

US Airwaysのマイレージアカウントの不正アクセス?

下記の記事が出ている。

 US Airways Dividend Miles Accounts Compromised
 eSecurity Planet: August 5, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/us-airways-dividend-miles-accounts-compromised.html

航空会社等のマイレージポイントは電子マネーではないが,換金することが可能なので,ときどき狙われる事例が発生する。

[追記:2013年8月13日14:50]

関連記事を追加する。

 Check Those Balances: Some Frequent Flyer Accounts Hacked
 Jaunted: August 12, 2013
 http://www.jaunted.com/story/2013/8/12/6538/98047/travel/Check+Those+Balances%3A
+Some+Frequent+Flyer+Accounts+Hacked

| | コメント (0)

Torを使って匿名化された特殊なアクセスとNSAとの関連?

下記の記事が出ている。

 Researchers say Tor-targeted malware phoned home to NSA
 ars technica: Aug 6, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/researchers-say-tor-targeted-malware-phoned-home-to-nsa/

 Tor fingers Firefox flaw for FAIL but FBI's also in the frame
 Register: 6 August, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/08/06/tor_fingers_firefox_for_fail/

[追記:2013年8月8日3:54]

関連記事を追加する。

 In face of scrutiny, researchers back off NSA “Torsploit” claim
 ars technica: August 8, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/in-face-of-scrutiny-researchers-back-off-nsa-torsploit-claim/

[追記:2013年9月14日]

関連記事を追加する。

 FBI admits what we all suspected: It compromised Freedom Hosting’s Tor servers
 ars technica: September 14, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/09/fbi-admits-what-we-all-suspected-it-compromised-freedom-hostings-tor-servers/

| | コメント (0)

2013年8月 5日 (月曜日)

Tor上の各種匿名化サービスを悪用して児童ポルノを配信していた地上最悪の容疑者とされる28歳のアイルランド人が逮捕され,米国に移送される見込み

下記の記事が出ている。

 Alleged Tor hidden service operator busted for child porn distribution
 ars technica: August 5, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/alleged-tor-hidden-service-operator-busted-for-child-porn-distribution/

 FBI bids to extradite Irishman, 28, on suspicion of being 'largest child-porn dealer on planet'
 Daily Mail: 5 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2384773/Eric-Eoin-Marques-largest-child-porn-dealer-planet-extradited-FBI.html

| | コメント (0)

警察庁:「日本の銃器情勢 平成25年版」

警察庁のサイトで公開されている。

 「日本の銃器情勢 平成25年版」
 警察庁刑事局組織犯罪対策部薬物銃器対策課
 http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/yakubutujyuki/jyuki/jousei/H25_jyukijyosei.pdf

| | コメント (0)

偽通販サイト

下記の記事が出ている。

 中国経由ニセ通販サイト氾濫 「ヘンな日本語」「激安」は要注意
 産経ニュース:2013.8.5
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130805/wlf13080511570020-n1.htm

このような記事が出ると,きっと,ちゃんとした日本語で日本人を騙すサイトが出てくるに違いない。

| | コメント (0)

DDoS攻撃のパケット総量が増大?

下記の記事が出ている。

 Average DDoS Attack Size Growing Dramatically In 2013, 2.7Gbps In June
 dark READING: August 2, 2013
 http://www.darkreading.com/vulnerability/average-ddos-attack-size-growing-dramati/240159399

| | コメント (0)

日本製のトイレ(ウォッシュレット)は無線で簡単にハック可能

下記の記事が出ている。

 Satis Toilet Hacked By Android User, Reveals Japanese Toilets Oh-So-Hackable
 Inquirer: August 4, 2013
 http://www.inquisitr.com/886706/satis-toilet-japanese-toilet-hack/

 Holy sh*t! Smart toilet hack attack!
 ars technica: Aug 5, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/holy-sht-smart-toilet-hack-attack/

「たかがトイレ」と思わないほうが良い。

遠隔操作で一斉に放水しっぱなしの状態にされたらどういうことになるのかを想像してみると良い。

また皮膚が過敏な人が使用中だと分かっていて熱水を放射させた場合,火傷を負わせることも可能ではないかと思う。

だから,「スマート(無線)」はやめたほうが良い。

[追記:2013年8月6日]

関連記事を追加する。

 Luxury toilet users warned of hardware flaw
 BBC: 5 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23575249

 Computer hackers can now hijack TOILETS: 'Smart toilet' users in Japan could become victim to Bluetooth bidet attacks and stealthy seat closing
 Daily Mail: 5 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2384826/Satis-smart-toilets-Japan-hacked-hijacked-remotely.html

| | コメント (0)

インド:インディラガンジー国際空港の顧客向けWebサイトがパキスタンによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Delhi airport customs website hacked
 Hindu: August 4, 2013
 http://www.thehindu.com/news/cities/Delhi/delhi-airport-customs-website-hacked/article4988891.ece

| | コメント (0)

英国:多数の企業のWebサーバがハックされ,児童ポルノなどを配信するために悪用されていたことが判明

下記の記事が出ている。

 Website's servers hacked to host child abuse images
 BBC: 5 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-23551290

 'Unprecedented' surge in online child abuse images: Huge increase in reports of illegal content being found on pages as mundane as furniture websites
 Daily Mail: 5 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2384632/Unprecedented-surged-online-child-abuse-images-Huge-increase-reports-illegal-content-pages-mundane-furniture-websites.html

[追記:2013年8月6日]

関連記事を追加する。

 Websites hacked to host child porn, claims Internet Watch Foundation
 Computing UK: 5 August, 2013
 http://www.computing.co.uk/ctg/news/2286992/websites-hacked-to-host-child-porn-claims-internet-watch-foundation

| | コメント (0)

アダムとイブは古代のアフリカで生きていたが,生存推定時期が大きくずれているために互いに知り合うことはできなかった?

下記の記事が出ている。

 Adam and Eve DID live in Africa at the same time - but they probably didn't know each other
 Daily Mail: 1 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2382653/Adam-Eve-DID-live-Africa-time--probably-didnt-know-other.html

| | コメント (0)

米国:連邦刑法(USC 18 1030)改正の動き

下記の記事が出ている。

 Bradley Manning case stretches credibility of US computer fraud law
 Guardian: 4 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/04/bradley-manning-case-credibility-computer-fraud-law

かつてのベトナム戦争時における「良心的兵役拒否者」の議論ととても良く似ているように思う。結局,マックス・ウェーバーの時代と同じような議論が姿形を変えてずっと続いていることになる。

・・・というわけで,教養なしには何も語れないので,私は,大学及び法科大学院においては,「教養を強要する教授」を標榜し,学生に「1冊でも多くの古典と呼ばれる本を読め」と勧めている。

[追記:2015年4月24日]

関連記事を追加する。

 'Aaron's Law' back in Congress to bring "long overdue" fix of US hacking law
 Naked Security: April 23, 2015
 https://nakedsecurity.sophos.com/2015/04/23/aarons-law-back-in-congress-to-bring-long-overdue-fix-of-us-hacking-law/

[追記:2015年8月7日]

関連記事を追加する。

 This '80s-era criminal hacking law scares cybersecurity researchers
 Washington Post: August 5, 2015
 https://www.washingtonpost.com/news/the-switch/wp/2015/08/05/this-80s-era-criminal-hacking-law-scares-cybersecurity-researchers/

[このブログ内の関連記事]

 米国:連邦刑法1030条(Computer Fraud and Abuse Act (CFAA))の一部改正案
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/1030computer-fr.html

 米国:スタンフォード大学の研究者が,連邦刑法1030条の見直しをすべきだと提言
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/1030-0d94.html

 米国:Aaron Swartz氏が死亡
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/aaron-swartz-a4.html

 米国:連邦刑法(Computer Fraud and Abuse Act (18 U.S.C. 1030))の法解釈が揺れている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/computer-fraud-.html

 米国:サイバー犯罪に対する処罰強化を模索
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e707.html

| | コメント (0)

Microsoft Windows XPのサポート終了問題

下記の記事が出ている。

 As Windows XP reaches end of its lifecycle, businesses face big IT decisions
 Washington Post: August 5, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/on-it/as-windows-xp-reaches-end-of-its-lifecycle-businesses-face-big-it-decisions/2013/08/04/197ffdfc-ef0c-11e2-bed3-b9b6fe264871_story.html

私は,1997年に出版した『ネットワーク社会の文化と法』(日本評論社)の中で特定の大企業がITサービスや製品において独占状態になることから生ずるこの種の問題について,どのような対応を考えるべきかについて述べた。同書の中では具体的な解決策については意図的にぼかしておき,明治大学の講義の中で具体策の幾つかを提案した。当時は大教室における大規模授業が認められていたので(←現在は,特定の奇妙な思想にとりつかれた教育学関連の学者の意見と文部科学省のありがたいご指導により,大規模授業が基本的に禁止されている。本当は,少人数教育は科目の性質によって効果的な場合と非効率である場合とがあるので,「少人数教育にすれば何でも良くなる」というタイプの主張は完全に嘘のかたまりと言うしかない。唯一の例外はNHK放送大学で,これは超マスプロ教育の典型と言える。きっと何かお金のからむ「裏」があるのだろうと常に考えてきた。いわゆるマスプロ教育を禁止する文部科学省のご指導が正しいのだとすれば,「放送大学は弾圧されなければならない」ということにならざるを得ないのだが,そのような馬鹿なことはあり得ない。要するに,いわゆるマスプロ教育は全くもって悪くないどころか,非常に有用な教育方法のの1つなのだ。),私の講義の受講者数もかなり多数に及ぶ。その中には,私の提案を覚えている人もいるだろうと思う。当時は,「夏井教授は発狂したのか?」と思ったかもしれない。現時点であれば,かなりまともなことを言っていたということを理解してもらえることだろう。

| | コメント (0)

2013年8月 4日 (日曜日)

インド:クラウドコンピューティングに関する法規制

下記の記事が出ている。

 Cloud Computing Laws And Regulations In India
 Ground Report: July 22, 2013
 http://groundreport.com/cloud-computing-laws-and-regulations-in-india/

(余談)

あくまでも一般論だが,私が知っている限り,クラウドベンダの利用契約(約款)は穴だらけのものばかりで,笑止千万とでも言うべきか,何もわかっていないのじゃないかと思わざるを得ないものが大半だ。特に強行法によって無効となることが明らかな条項や判例理論からすると無効化されてしまう可能性の高い条項が満載の約款の場合にはそうだ。

| | コメント (0)

2013年8月 3日 (土曜日)

RSAのSecureIDに対する攻撃は誰が実行したのか?

下記の記事が出ている。

 Trojan Tied to RSA SecureID Breach Linked to Multiple Cyber-Campaigns
 eWeek: August 1, 2013
 http://www.eweek.com/security/trojan-tied-to-rsa-secureid-breach-linked-to-multiple-cyber-campaigns/


[このブログ内の関連記事]

 RSAのSecurIDをハックしたのは中国?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/rsasecurid-5a57.html

 RSAのSecurIDがハックされたことによりハックされるなどの被害を受けた企業は約760社との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/rsasecurid760-4.html

 インフラとしてのインターネット全体の安全性に疑問符
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-7d7d.html

 RSAがハックされたことによる影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/rsa-0b87.html

 RSAがSecurID用トークン(装置)の交換を推奨
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/rsasecurid-442e.html

 RSAのSecurIDがハックされたという問題が発生した原因はスピアフィッシング攻撃だったとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsasecureid-0c6.html

 ロッキードに対するハッキングにはRSAのSecurIDが破られたことが関係しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rsasecureid-991.html

| | コメント (0)

インド:過去3年間に1000以上の政府関連サイトがハックされたとの報告

下記の記事が出ている。

 Over 1,000 govt websites hacked in three years
 Deccan Herald: August 1, 2013
 http://www.deccanherald.com/content/348575/over-1000-govt-websites-hacked.html

| | コメント (0)

米国:公衆道路に設置された電光式掲示板がまたハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 "Smoke Weed": Electronic road sign in Md. hacked, report says
 CBS: August 2, 2013
 http://www.cbsnews.com/8301-504083_162-57596630-504083/smoke-weed-electronic-road-sign-in-md-hacked-report-says/

これまで何度も同じようなことがあった。

電子式表示装置がハック可能ということは,監視カメラを含め,道路に設置された全てのタイプの電子装置がハック可能だということを意味している。

| | コメント (2)

スマートTVは容易にハック可能

下記の記事が出ている。

 Your Smart TV Could Be Hacked to Spy On You
 Mashable: August 2, 2013
 http://mashable.com/2013/08/02/samsung-smart-tv-hack/

基本的に「スマート」と名のつく製品等でハックできないものはない。

| | コメント (0)

楽天 vs. Amazon?

下記の記事が出ている。

 世界の電子書籍市場は楽天とAmazonの戦いになる――三木谷社長が大きな自信
 Internet Watch: 2013年8月2日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130802_610231.html

ジョークの一種だろう。

| | コメント (0)

非常に安価な装置でWifi通信を完全に傍受することができる?

下記の記事が出ている。

 A Cheap Spying Tool With a High Creepy Factor
 New York Times: August 2, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/08/02/a-cheap-spying-tool-with-a-high-creepy-factor/

[追記:2013年8月7日]

関連記事を追加する。

 Hacker creates tiny spy computers that can track a person's movements over an entire city - and all for just £37
 Daily Mail: 5 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2384844/Hacker-creates-tiny-spy-computers-named-CreepyDOL-track-persons-movements-entire-cities.html

[追記:2013年8月9日]

関連記事を追加する。

 DIY stalker boxes spy on Wi-Fi users cheaply and with maximum creep value
 ars technica: August 9, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/08/diy-stalker-boxes-spy-on-wi-fi-users-cheaply-and-with-maximum-creep-value/

| | コメント (0)

銀行ATMのダメ暗証番号トップ10

下記の記事が出ている。

 The Worst ATM PIN Number Is 1234: Study
 Huffington Post: August 3, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/02/worst-pin-numbers_n_3696560.html

 One in ten PINs can be correctly guessed first time: Research reveals the most used numbers, with 10% of us STILL using 1234
 Daily Mail: 2 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2383200/One-PINs-correctly-guessed-time-Research-reveals-20-commonly-used-numbers.html

| | コメント (0)

NSAが,Verizon, BT, Vodafone Cable, Global Crossing, Level 3, Viatel, Interouteの光ケーブル通信網で通信傍受

下記の記事が出ている。

 Seven telcos named as providing fiber optic cable access to UK spies
 ars technica: August 3, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/seven-telcos-named-as-providing-fiber-optic-cable-access-to-uk-spies/

[追記:2013年8月4日]

関連記事を追加する。

 Verizon Reportedly Provides British Spy Agency Access To Its Undersea Internet Cables
 Tech Crunch: August 2, 2013
 http://techcrunch.com/2013/08/02/verizon-reportedly-provides-british-spy-agency-access-to-its-undersea-internet-cables/

 FBI pressures Internet providers to install surveillance software
 CNET: August 2, 2013
 http://news.cnet.com/8301-13578_3-57596791-38/fbi-pressures-internet-providers-to-install-surveillance-software/

| | コメント (0)

2013年8月 2日 (金曜日)

オーストラリア:Security Intelligence Group (SIG)のサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 SIG Australia Hacked
 eSecurity Planet: August 1, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/sig-australia-hacked.html

| | コメント (0)

中国:日本を侵略するオンラインゲーム

下記の記事が出ている。

 Chinese online game targets Japanese-held islands
 BBC: 1 August, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-23535593

[追記:2013年8月3日]

関連記事を追加する。

 領有権争う島の奪還ゲーム、中国でリリース
 AFP BB: 2013年08月01日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2959298/11117030

| | コメント (0)

SIMカードの問題はかなり深刻-致命的かもしれない

下記の記事が出ている。

 Sim card flaws leave millions of mobile phones open to attack, hacker finds
 Guardian: 1 August, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/aug/01/sim-card-flaw-cellphone-hackers-karsten-nohl

| | コメント (0)

NSAのX-KeyscoreはVPNも破っていたことが判明-暗号化されたWord文書も遠隔で探知・解読

下記の記事が出ている。

 NSA's Internet taps can find systems to hack, track VPNs and Word docs
 ars technica: Aug 2, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/nsas-internet-taps-can-find-systems-to-hack-track-vpns-and-word-docs/

ほとんど全ての暗号が「無意味」だったことになる。

(余談)

インターネットに接続した状態でMS Wordで文書を作成していると,リアルタイムで,遠隔で,常時,誰かに読まれているということは私も認識していた。そのような動作をするので,注意深い利用者であれば気づくことができる。そのことについては何度かこのブログで記事に書いたことがある。

MSの中の誰かが諜報機関に協力してそうしているのだろうと思っていた。

今回,NSAがそうしていたということが判明し,「やはり・・・」という感じがする。

ちなみに,私は,自分の身の安全を守るため,阻止しなかった。

同様のことは,裁判所や検察庁や警察を含め,日本の全ての官庁等においても常時実施されてきたことだと思う。

つまり,日本の官庁では,「情報の機密性」を維持することが原理的に不可能ということになる。

(余談2)

GuardianのWebサイト上またはGuardianへの接続を中継するプロバイダのサーバ上に何らかの仕掛けが構築されているらしく,不穏な動きをすることがある。

IEを使用してアクセスするときだけ生ずる現象なので,IEのゼロデイバグをついた攻撃の一種である可能性もある。

[追記:2013年9月7日]

関連記事を追加する。

 US intelligence: Snowden's latest leaks 'road map' for adversaries
 Register: 6 September, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/09/06/us_intelligence_says_snowdens_
latest_leaks_give_roadmap_to_adversaries/

 NSA decryption revelations 'provide roadmap' to adversaries, US warns
 Guardian: 6 September, 2013
 http://www.theguardian.com/world/2013/sep/06/nsa-encryption-revelations-roadmap-us

| | コメント (0)

2013年8月 1日 (木曜日)

中国は北京からアフリカ全域を監視している?

下記の記事が出ている。

 Africa's big brother lives in Beijing
 NorthJersey.com: July 31, 2013
 http://www.northjersey.com/news/international/217760781_Africa_s_big_brother_
lives_in_Beijing.html

日本を含む西側諸国も同じ通信会社が管理する同じ物理回線を利用せざるを得ないので,結局,すべて監視されているということになるだろう。

これでは,アフリカにおける経済活動を優位に進めることなどできるはずがない。

| | コメント (2)

Syrian Electronic Army (SEA)の正体

下記の記事が出ている。

 What is the Syrian Electronic Army?
 infoSEcurity: 31 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33737/what-is-the-syrian-electronic-army/

この記事に出てくる研究結果は,非常に重要な本質的部分にあえて目を瞑っている。

そうせざるを得ないのだろう。

| | コメント (0)

EU:米国との間のセーフハーバー協定を見直し

下記の記事が出ている。

 Europe to Re-evaluate Safe Harbor Agreement
 infoSecurity: 31 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33734/europe-to-reevaluate-safe-harbor-agreement/

しかし,政治力学的には既に勝敗がついてしまっているのではないかと思う。

米欧間で明らかな非対称性が存在する。

しかも,EU内で歩調が一致していない。英国は米国と一緒だし,フランスもそうかもしれない。

| | コメント (0)

トルコ:パスポートによる個人識別装置をシャットダウンさせるマルウェア?

下記の記事が出ている。

 Airports' passport controls SHUT DOWN by 'malware' - report
 Register: 31 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/31/istanbul_airport_chaos_malware_blamed/

この記事は,あまり注目されないだろうと思う。

しかし,相当勘の良い人であれば,事態の深刻さを理解することができるだろう。

結局,法理論としては,私見である「免罪符説」がぎりぎりのところで,それ以上を望むことはできないのだ。

| | コメント (0)

インターネット上での利用者の行動のほぼ全てを完全に傍受することのできるNSAの新兵器XKeyscore

下記の記事が出ている。

 New NSA tool exposed: XKeyscore sees 'nearly EVERYTHING you do onl
 Register: 31 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/31/prism_put_in_the_shade_by_leak_about_
even_more_powerful_snoop_tool/

インターネット上では,「機密性」を維持することができない。

| | コメント (0)

日米間の武器通商

下記の記事が出ている。

 Exclusive: Pentagon's chief weapons buyer builds Japan ties as it eyes arms exports
 REUTERS: July 31, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/31/us-japan-defense-kendall-idUSBRE96U0E420130731

TPPと関係があるのかないのか・・・

| | コメント (0)

米国:NSAによる通信傍受に関する機密文書の一部について,連邦政府が秘扱いを解除して公開

下記の記事が出ている。

 U.S. releases documents on phone surveillance programs
 REUTERS: July 31, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/31/us-usa-security-intelligence-idUSBRE96U03320130731

| | コメント (0)

米国:諜報機関がTwitterに対して利用者の個人識別のために大量のデータ開示を求め続けている

下記の記事が出ている。

 Twitter transparency report shows growing government demand for data
 Washington Post: August 1, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/twitter-transparency-report-shows-growing-government-demand-for-data/2013/07/31/b052e508-f9ea-11e2-8752-b41d7ed1f685_story.html

要するに,世界中から「通信の秘密」は消滅したと考えるべきなのだろうと思う。

インターネット上では「機密性」を確保することができない。

| | コメント (0)

米国:第5巡回区連邦控訴裁判所が,諜報機関や捜査機関による令状なしの通信傍受を合憲との判決

下記の記事が出ている。

 Warrantless Cellphone Tracking Is Upheld 
 New York Times: July 30, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/07/31/technology/warrantless-cellphone-tracking-is-upheld.html

それにしても,正しい考察に基づいて憲法や刑事訴訟法等の教科書をまともに書くことのできるだけの法学者はいるのだろうか?

批判のための批判をするだけの法学者や単なる教条主義者のような法学者なら,普通にいくらでも存在する。

しかし,事態を正しく分析できるだけの能力を有する法学者がかなり乏しい。

かと言って,単なる御用学者は,より悪い。剽窃する能力しかない者は,もちろん論外だ。

なお,下記のような関連記事も出ている。

 NSA Director accused of lying to Congress at Black Hat USA 2013 keynote
 ZDNet: July 31, 2013
 http://www.zdnet.com/nsa-director-accused-of-lying-to-congress-at-black-hat-usa-2013-keynote-7000018810/

| | コメント (0)

GPSハイジャッキングにより,船舶などを遠隔操作することができる

下記の記事が出ている。

 $80 million yacht hijacked by students spoofing GPS signals
 Naked Security: July 31, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/31/80-million-yacht-hijacked-by-students-spoofing-gps-signals/

要するに,偽の地図を読ませて,操縦を誤らせているのと同じことだ。

この記事は,GPSデータに基づいて自動航行する大型ヨットに関するものだが,同様のことはGPSデータに基づいて自動的に位置測定し機能する全てのタイプの電子装置について言うことができる。

同様のことは電子的な重力加速度計のデータに頼りすぎる機器類についても言える。詳細は避ける。


[このブログ内の関連記事]

 GPSに依存しすぎるビジネスは非常に危険
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-bd42.html

 米国:民間のGPSサービスがハックされることにより軍の運用にも重大な悪影響が生ずるとの見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/gps-3676.html

 北朝鮮から韓国に対し,GPS妨害電波攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/gps-bb0d.html

 米国の無人偵察機(ドローン)は,位置情報を伝達するGPSシステムのハッキングにより,イラン国内に着陸するよう誘導されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/gps-07a2.html

| | コメント (0)

SamsungがGalaxy S4の評価用機種だけ市販品よりも高性能なグラフィック機能を持たせていたというデータ捏造的行為をしていたとの批判に対し,全面否定の見解

下記の記事が出ている。

 Samsung denies Galaxy S4 is designed to trick tests
 BBC: 31, July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23512887

Samsungではよくあることのようだ。

 SamsungのGalaxy SとGalaxy S2にもCarrier IQ類似のスパイウェア機能が実装
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/samusunggalaxy-.html

| | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »