« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水曜日)

「モノのインターネット」はハック可能

下記の記事が出ている。

 The Internet of Things Can Be Hacked, Too
 Motherboard: July 30, 2013
 http://motherboard.vice.com/blog/the-internet-of-things-can-be-hacked-too

当然のことしか書いてないが・・・

[追記:2013年8月16日]

関連記事を追加する。

 Anything and Everything Can Be Hacked
 Huffington Post: August 15, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/brian-e-finch/caveat-cyber-emptor_b_3748602.html

| | コメント (0)

Google Glassは莫大な量のトラフィックを消費する?

下記の記事が出ている。

 We're using a ton of mobile data. With Google Glass, we're about to use a whole lot more.
 Washington Post: July 30, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/07/30/were-using-a-ton-of-mobile-data-with-google-glass-were-about-to-use-a-whole-lot-more/

| | コメント (0)

携帯電話販売店に陳列されたデモ機でオンラインゲームに参加し店の負担で10万円分の仮想通貨を取得・換金した行為が電子計算機使用詐欺罪に該当するとして36歳の男が逮捕

下記の記事が出ている。

 陳列携帯からゲーム通貨購入=詐欺容疑で男逮捕-愛知・三重県警
 時事通信:2013年7月31日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013073001012

| | コメント (2)

米国:デラウエア大学のサーバがハックされ,7万2000人分の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Personal data on 72,000 staff taken in University of Delaware hack
 Naked Security: July 30, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/30/personal-data-on-72000-staff-taken-in-university-of-delaware-hack/

| | コメント (0)

US Airwaysのサーバのプログラミングミスにより,従業員の個人データが閲覧可能になっていたらしい

下記の記事が出ている。

 US Airways Acknowledges Data Breach
 eSecurity Planet: July 30, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/us-airways-acknowledges-data-breach.html

日本でも,同種の事柄がしばしばある。

| | コメント (0)

2013年7月30日 (火曜日)

利用者の意図を自動的に予測して機能するアシスタントアプリ?

下記の記事が出ている。

 Apps That Know What You Want, Before You Do
 New York Times: July 29, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/07/30/technology/apps-that-know-what-you-want-before-you-do.html

| | コメント (0)

電子計算機詐欺などのサイバー犯罪の多くは警察に連絡されず本当の事件数がわからないとの指摘

下記の記事が出ている。

 UK 'losing fight' against internet crime, warn MPs
 BBC: 30 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-23495121

より正確には,誰も気づかないままにサイバー犯罪の被害者になっている例が非常に多いということを指摘したい。

とりわけ,OSやマシンにあるバックドアやセキュリティホールを使ったサイバー攻撃の場合,一般市民はもちろんのこと,警察でも情報セキュリティ専門家でも全く気づかないということが多々ある。

加えて,各種電磁波攻撃では,痕跡が残らないので,誰にもわからないままで終わってしまうということがある。

私は,これまで,財産犯型のサイバー犯罪,破壊型サイバー犯罪,諜報活動の相違によって対応を変えなければならないと主張してきたが,ますますもって現実にその必要性が高まっていると考える。

更には,外部からの攻撃と内部からの侵食とでは全く異なることがある。

これらをぜんぶまとめて「サイバー犯罪」や「サイバー攻撃」と名づけただけでは何の解決にもならない。

タイプに応じた対応が必要なのだ。

| | コメント (0)

REUTERSのTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Reuters Hacked By 'Unauthorized Individuals'
 Huffington Post: July 29, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/29/reuters-hacked-sea-syrian-electronic-army_n_3673411.html

 Twitter account of Thomson Reuters hacked by Syrian activists
 NBC: July 29, 2013
 http://www.nbcnews.com/technology/twitter-account-thomson-reuters-hacked-syrian-activists-6C10790501

| | コメント (0)

世界各国で使用が禁止されているLenovoのPCはやはり中国のスパイ兵器?

下記の記事が出ている。

 U.S. feared use of PCs built by Lenovo posed security threat long before spying concerns over Huaweii and ZTE surfaced.
 Infornation Week: July 29, 2013
 http://www.informationweek.com/security/government/intelligence-agencies-banned-lenovo-pcs/240159087

 Spy agencies ban Lenovo PCs on security concerns
 Financial Review: 27 July, 2013
 http://www.afr.com/p/technology/spy_agencies_ban_lenovo_pcs_on_security
_HVgcKTHp4bIA4ulCPqC7SL

 Spy agencies 'ban Lenovo from secret networks'
 Telegraph: 29 July, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/10208578/Spy-agencies-ban-Lenovo-from-secret-networks.html

 Western spooks banned Lenovo PCs after finding back doors
 Register: 29 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/29/lenovo_accused_backdoors_intel_ban/

 Lenovo Banned: International Intelligence Agencies Deem Computers Vulnerable To Hacking
 International Business Times: July 29, 2013
 http://www.ibtimes.com/lenovo-banned-international-intelligence-agencies-deem-computers-vulnerable-hacking-1363611

[追記:2013年7月31日]

関連記事を追加する。

 Spy agencies shun Lenovo, finding backdoors built into the hardware (Updated)
 Geek: July 30, 2013
 http://www.geek.com/chips/spy-agencies-shun-lenovo-finding-backdoors-built-into-the-hardware-1563801/

 Lenovo reportedly banned by MI6, CIA, and other spy agencies over fear of Chinese hacking (update)
 Verge: July 30, 2013
 http://www.theverge.com/2013/7/30/4570780/lenovo-reportedly-banned-by-mi6-cia-over-chinese-hacking-fears

[追記:2013年8月2日]

関連記事を追加する。

 Australia Department of Defence Says It Has No Lenovo Policy, More Questions Arise
 Hot Hardware: August 1, 2013
 http://hothardware.com/News/Australia-Department-of-Defence-Says-It-Has-No-Lenovo-Policy-More-Questions-Arise-/

[このブログ内の関連記事]

 対ステルスレーダー
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-6869.html

 Intelの大連工場が10月に稼動開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/intel10-b7da.html

 Huawei製のサーバなど中国製のIT機器類について,スパイ機能を含んでいるという疑惑が深まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/huawei-f916.html

| | コメント (0)

米国:連邦政府が,企業の情報セキュリティ向上を促進するための財政政策を検討

下記の記事が出ている。

 White House mulls waving cash at businesses to get them to beef up cybersecurity
 Naked Security: July 29, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/29/white-house-mulls-waving-cash-at-businesses-to-get-them-to-beef-up-cybersecurity/

| | コメント (0)

Vislinkのサーバがハックされ,同社にデータ解析業務を委託していた156の会社の詳細情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hacker Ag3ntBlack Hits Vislink
 eSecurity Planet: July 29, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/hacker-ag3ntblack-hits-vislink.html

| | コメント (0)

タイ:電子マネーBitcoinの利用を禁止

下記の記事が出ている。

 Thailand bans using Bitcoin in any way, local startup reports
 ars technica: July 30, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/thailand-bans-using-bitcoin-in-any-way-local-startup-reports/

| | コメント (0)

英国:自動車の電子施錠システムの脆弱性に関する論文の公表について,裁判所が差し止め命令

下記の記事が出ている。

 Car key immobiliser hack revelations blocked by UK court
 BBC: 29 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23487928

 High court bans publication of car-hacking paper
 ars technica: July 29, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/high-court-bans-publication-of-car-hacking-paper/

自動車の電子ロックがほとんど無意味なものとなっていること(=簡単に電子的に解錠できてしまうこと)は,既に世界中の常識のようなもので,誰でも知っている。また,自動車のディーラーの中でその事実を否定する者はただの一人もいない。

だから,いまさら論文が公表されても何ら実害が増加するわけではない。単に自動車メーカーが「安全だ」と嘘をつき続けているという事実が明確に証明されるというだけのことに過ぎない。

英国の裁判官は,そういうことを知らないのだろう。あるいは,当該英国裁判官の親族等に自動車企業の人間でもいるのかもしれない。

世界中どこでも世間とはそうしたものだ。

「正義」が通用することは,稀有とは言わないが,そうそう頻繁にあることではない。

[追記:2013年7月31日]

関連記事を追加する。

 Car hacking scientists agree to delay paper that could unlock Porsches
 Guardian: 30 July, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/jul/30/car-hacking-ignition-injunction

| | コメント (0)

2013年7月29日 (月曜日)

IPベースのビデオカメラは容易にハイジャック可能-誰かがあなたを見ている

下記の記事が出ている。

 Somebody's Watching You: Hacking IP Video Cameras
 dark Reading: July 25, 2013
 http://www.darkreading.com/privacy/somebodys-watching-you-hacking-ip-video/240158990

同様の内容の記事はこれまでも何度も書いてきたとおりだ。もう何年も前に英文で問題点を指摘する論文を書き,海外の会議で発表した。しかし,無視され続けている。

(余談)

法律論としては,「監視用モニタ等で撮影された画像の証拠能力は,根源的に否定される」という方向で解釈論を動かさざるを得ない。

ただし,電子技術に無頓着な裁判官には全く理解できないだろう。

悲しい現実だ。

[このブログ内の関連記事]

 Wifi通信機能のあるカメラはハイジャック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/wifi-923f.html

 Canon EOS-1D Xカメラには,ハックされ,第三者にリモートで操作される脆弱性があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/canon-eos-1d-x-.html

 監視カメラはハック可能-リモートで操作される可能性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-7796.html

 街路などに設置された監視カメラはハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-94b7.html

| | コメント (0)

サイバー攻撃に対して,警察は何もできない?

下記の記事が出ている。

 Been hacked? Don't dial 999: The plods are too dense, sniffs sec bigwig
 Register: 29 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/29/hacked_assaulted_by_a_ddoser_dont_
call_the_cops/

日本の警察の場合,警視庁以外の都道府県警察では何もできないのは当然のことだが,警視庁でもサイバー攻撃に対する防御はできない。そもそも犯罪の結果が生じた後(=被害や損害が生じた後)に犯罪者を捜査するのが警察の役割なので,事前の防止策は警察の所管業務外ということになる。

18世紀~19世紀に形成された現代の国家システムが全体として老朽化してしまい,どの国においても全く使い物にならなくなりつつあるという大きな歴史的転換点を我々は自分の目で見ていることになる。

そういうわけで,最近私が公刊している論文の中では,現在の法システムや国家システム等を前提とした法解釈論だけではなく,全く異なる次元に属する近未来の法的課題についても積極的に触れるようになった。

この私もいつまで生きていられるか分からない。

生きている間に自分の考えを可能な限り文字にして残したいと思う。

現時点での賛同者はいらない。真理に近いことを述べているので,未来の人々に理解してもらえればそれで結構だ。

| | コメント (0)

ボーイング787の中枢コンピュータシステムにトラブル発生

下記の記事が出ている。

 全日空787型機に不具合=システムエラー表示で欠航-岡山
 時事通信:2013年7月29日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013072900356

 ANA cancels 787 Flight over control-system issue
 Market Watch: July 29, 2013
 http://www.marketwatch.com/story/ana-cancels-787-flight-over-control-system-issue-2013-07-29

| | コメント (0)

NIST:DRAFT Recommendation for Block Cipher Modes of Operation: Methods for Format-Preserving Encryption

下記の文書が公表されている。

 DRAFT Recommendation for Block Cipher Modes of Operation: Methods for Format-Preserving Encryption
 SP 800-38 G
 NIST: July 8, 2013
 http://csrc.nist.gov/publications/drafts/800-38g/sp800_38g_draft.pdf

| | コメント (0)

総務省:IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会「第二次プログレスレポート」

下記のとおり報告書が公表されている。

 IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会「第二次プログレスレポート」の公表
 総務省:2013年7月26日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_13000001.html

| | コメント (0)

オーストラリア:サイバー攻撃の高度化に対応するため情報セキュリティポリシーの根本的な見直し

下記の記事が出ている。

 Special Report - The emerging agenda for cybersecurity 
 Australian Strategic Policy Institute (ASPI): 29 July, 2013
 http://www.aspi.org.au/publications/publication_details.aspx?ContentID=369

| | コメント (0)

フランス:大手ホスティングサイトOVHがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Major French Web-hosting Company Hacked
 infoSecurity: 26 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33652/major-french-webhosting-company-hacked/

| | コメント (0)

ロシア最大の検索エンジンサービスYandexの共同設立者Ilya Segalovich氏が死去

下記の記事が出ている。

 Yandex co-founder Ilya Segalovich dies after cancer
 BBC: 28 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-23483138

(余談)

この記事とは全く無関係な一般論だが,ガン誘発兵器は既に存在しており,かなり以前から実戦で使用されている。

| | コメント (0)

米国:NSAによる通信傍受が米国のクラウド産業に深刻な悪影響

下記の記事が出ている。

 PRISM revelations result in lost business for US cloud companies
 ars technica: July 27, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/prism-revelations-result-in-lost-business-for-us-cloud-companies/

どんなに厳しくセキュリティを確保しているパブリッククラウドサービスでも政府諜報機関による傍受活動を阻止することは不可能だということは随分と以前から指摘されてきたことだし,そのような論文や記事を見つけるとこのブログで紹介するようにしてきた。決してちょっとおかしな人々による過激な指摘ではない。非常に有名な世界的なIT企業研究所の研究者らも深刻な問題だとして指摘し続けてきたことだ。

だから,その事実がリークされようとされまいと関係なく,クラウドのセキュリティにはそのような阻止し難いリスクがあるということを常に理解すべきことになる。それゆえ,完全なクラウドでは営業秘密などの機密性は喪失するという理論をかなり以前から提示してきた。

しかし,反応は厳しかった。

特に日本の情報セキュリティやシステム監査等の仕事をしている人々からの批判にはしんどいものがあった。

私は,彼らの立場を理解することはできる。私の見解を受容することは自分が職を失うことと直結するからだ。しかし,それは私利または自己の利益に過ぎない。少しも真理とは関係ががない。

だから,私の見解を厳しく批判してきた人々は,それぞれの自分の立場で自分の主張をするのはそれぞれ全く自由なのだけれど,しかし,「立場上,真っ赤な嘘をつくしかない」ということをちゃんと認め,広く一般に周知した上で,あとは国民や顧客の判断に任せるべきだろうと思う。

気象変動でも原子力発電でも何でもそうなのだが,そういうことがあまりにも多すぎる。

インターネット上では機密性を完全に維持することはできない。

法律用語では,これを「原始的不能」という。

[追記:2013年9月13日]

関連記事を追加する。

 CloudFlare CEO: ‘Insane’ NSA gag order is costing U.S. tech firms customers
 Washington Post: September 12, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/09/12/cloudflare-ceo-says-insane-nsa-gag-order-is-costing-u-s-tech-firms-customers/

[追記:2013年9月16日]

関連記事を追加する。

 Analysis: Despite fears, NSA revelations helping U.S. tech industry
 REUTERS: September 15, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/09/15/us-usa-security-snowden-tech-analysis-idUSBRE98E08S20130915

| | コメント (0)

2013年7月28日 (日曜日)

Instagramがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Instagram Users Are Complaining About A Hack That Posts Pictures Of Smoothies And Fruit To Their Accounts
 Business Insider: July 27, 2013
 http://www.businessinsider.com/instagram-smoothie-hack-2013-7

 Instagram users complain after being struck by mysterious 'smoothie hack' (update)
 Verge: July 27, 2013
 http://www.theverge.com/2013/7/27/4562062/instagram-users-complain-about-hack-smoothie-photos

| | コメント (0)

ロボット・バーテンダー

下記の記事が出ている。

 Vorsprung durch tech drink! Carl the robot bartender serves customers at German bar
 Daily Mail: 27 July, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2379966/Carl-robot-bartender-pours-drinks-customers-German-bar.html

そのうち,銀座でも六本木でも人間ではなくロボットのバーテンダーやホステスばかりになってしまうのだろうか?

| | コメント (0)

英国:王子誕生に乗じたサイバースクワッティングが横行

下記の記事が出ている。

 Royal baby: Cybersquatters descend on Prince George domains
 BBC: 26 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23464598

| | コメント (0)

Symantec Web Gatewayに脆弱性

下記の記事が出ている。

 Multiple Vulnerabilities in Symantec Web Gateway
 infoSecurity: 26 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33661/multiple-vulnerabilities-in-symantec-web-gateway/

 Symantec confirms and fixes multiple critical bugs
 SC Magazine: July 26, 2013
 http://www.scmagazineuk.com/symantec-confirms-and-fixes-multiple-critical-bugs/article/304701/

| | コメント (0)

有名なハッカーBarnaby Jack氏が死去

下記の記事が出ている。

 Elite hacker Barnaby Jack dies ahead of Black Hat event
 BBC: 26 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23467411

 Pacemaker hack legend Barnaby Jack dies just before Black Hat revelations 
 Register: 26 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/26/barnaby_jack_dies/

 ATM Hacker Barnaby Jack Dies at Age 35
 infoSecurity: 26 July 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33669/atm-hacker-barnaby-jack-dies-at-age-35/

 Barnaby Jack Dead: Celebrated Hacker Dies At 36 San Francisco
 Huffington Post: July 26, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/26/barnaby-jack-dead_n_3660157.html

| | コメント (0)

2013年7月27日 (土曜日)

OCNで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 「OCN ID」のログイン機能を停止中、再びサーバーに不正アクセス受ける
 Internet Watch: 2013年7月26日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130726_609222.html

 OCN、不正アクセスで最大400万IDが流出した可能性
 CNET Japan: 2013年7月25日
 http://japan.cnet.com/news/business/35035112/

 OCN IDのサーバーへの不正アクセスについて(第3報)
 OCN: 2013年7月26日
 http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2013/07/26_2.html

[追記:2013年8月23日]

関連記事を追加する。

 OCN不正アクセス、無線ルーターの脆弱性が原因か
 日本経済新聞: 2013/8/22
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2102B_R20C13A8000000/

 NTTコム、利用者の宅内ルータを調査 - 脆弱性を未解消の利用者へUD要請
 Security Next: 2013年8月20日
 http://www.security-next.com/042483

| | コメント (0)

知的財産権を守るためのコストがAmazonの利益を圧縮

下記の記事が出ている。

 Amazon reports surprise loss amid rising operating expenses
 Guardian: 26 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/26/amazon-loss-operating-expenses-profits

関連する法律家は,心から感謝すべきだろうと思う。

| | コメント (0)

米国:証券取引委員会(Securities and Exchange Commission (SEC) )のサーバがハックされ,現在及び過去の従業者の個人データが大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Staff data leaks out of the SEC
 the Hill: July 25, 2013
 http://thehill.com/blogs/on-the-money/1007-other/313387-staff-data-leaks-out-of-the-sec

| | コメント (0)

MSNの地震情報表示が変

カミナリがゴロゴロ鳴っている。

MSNの天気予報サイトで状況を見た後,ついでに「地震情報」をクリックしてみた。

下記のように表示された(画面キャプチャ)。

 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/MSN%20data.jpg

ちょっと変。

| | コメント (0)

米国:スタンフォード大学のサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Stanford University hacked, becomes latest data breach victim
 Naked Security: July 26, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/26/stanford-university-hacked-becomes-latest-data-breach-victim/

 Stanford network breached; hacker reportedly claims responsibility
 Los Angeles Times: July 25, 2013
 http://www.latimes.com/local/lanow/la-me-ln-stanford-hacking-20130725,0,1786753.story

| | コメント (0)

スマートホームはハック可能

下記の記事が出ている。

 Black Hat 2013: Hacking Home Security Systems, Cars, NSA
 PC Magazine: July 26, 2013
 http://securitywatch.pcmag.com/security/314164-black-hat-2013-hacking-home-security-systems-cars-nsa

 When 'Smart Homes' Get Hacked: I Haunted A Complete Stranger's House Via The Internet
 Forbes: July 26, 2013
 http://www.forbes.com/sites/kashmirhill/2013/07/26/smart-homes-hack/

 A Forbes Reporter Hacked Smart Homes From a Thousand Miles Away
 Gizmod: July 26, 2013
 http://gizmodo.com/a-forbes-reporter-hacked-smart-homes-from-a-thousand-mi-921439530

ハック可能だということは,このブログで,ず~~~~っと前から主張してきたとおりだ。

反応は厳しかった。

 「何でビジネスの妨害をするんだ!」

要するに,金儲けしか眼中にないか,あるいは,自己過信がひどすぎて自分はハックされることがないと信じ込んでいるのだろう。

「ざま~~みろ」とは言わない。

もうちょっと謙虚になってもらいたいだけだ。

謙虚になれば,いかに脆弱であるかを素直に認めることができるようになる。

そうならないと,真の対策などたてようもない。

[追記:2013年8月1日]

関連記事を追加する。

 スマート住宅はハッカーに玄関を開けるようなもの、米専門家
 AFP BB: 2013年07月31日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2959060/11111902

[追記:2013年8月3日]

関連記事を追加する。

 Home invasion 2.0: how criminals could hack your house
 Telegraph: 2 August, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/internet-security/10218824/Home-invasion-2.0-how-criminals-could-hack-your-house.html

| | コメント (0)

自動車はノートパソコンを用いて簡単にハイジャック可能-Ford Explorer, Toyota Prius・・・

下記の記事が出ている。

 DefCon car hacking talk will detail how an outsider can "physically control" the vehicle
 SC Magazin: July 24, 2013
 http://www.scmagazine.com/defcon-car-hacking-talk-will-detail-how-an-outsider-can-physically-control-the-vehicle/article/304428/#

 Computer researchers demonstrate how cars can by hacked via laptop
 Daily Caller: July 26, 2013
 http://dailycaller.com/2013/07/26/computer-researchers-demonstrate-how-cars-can-by-hacked-via-laptop/

レガシーな自動車に戻そう!

しかし,下記のような記事も出ている。

 Scientist banned from revealing codes used to start luxury cars
 Guardian: 26 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/26/scientist-banned-revealing-codes-cars

私は,裁判所がやるべきことは逆ではないかと思う。危険きわまりない自動車の製造・販売を差し止めるべきだったと考える。ポルシェやベントレーが倒産しても,誰も困らない。

「正義」という言葉は,死語なのだろうと思うしかない。

[追記:2013年7月29日]

関連記事を追加する。

 Software experts attack cars, to release code as hackers meet
 REUTERS: July 28, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/28/net-us-hackers-cars-idUSBRE96R06120130728

 Hackers hijack, control Ford Explorer, Toyota Prius
 MSN News: July 26, 2013
 http://news.msn.com/science-technology/hackers-hijack-control-ford-explorer-toyota-prius

 Car theft in a Modern World: Hackers using technology to steal Cars
 Morning Ledger: July 28, 2013
 http://www.morningledger.com/car-theft-in-a-modern-world-hackers-using-technology-to-steal-cars/131925/

[追記:2013年8月4日]

関連記事を追加する。

 「ハッカー」、自動車のシステムに侵入可能、トヨタなどが対象に?―海外メディア
 Recoed China:2013年8月3日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=75103

| | コメント (0)

脳に偽の記憶を注入する技術

下記の記事が出ている。

あくまでも理屈の問題なのだが,Aという人間の脳内の記憶全てをBの脳に注入して複写することができるとすれば,理論上,Aの人格をもった人間が2名存在することになるだろう(その反面,元Bの肉体は死んでいないけれども,Bの人格は消滅するので,理論的にはBは死滅したことになる。)。

さて,この場合,「個人」はどのようにして識別されることになるのだろうか?

松本・齋藤・町村編『電子商取引法』の私の分担執筆部分で述べたかったことは,そういうことだ。

SFではなくリアルな現実となりつつある。

[追記:2013年8月5日]

関連記事を追加する。

 Computer-Brain Interfaces Making Big Leaps
 New York Times: August 4, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/08/04/disruptions-rather-than-time-computers-might-become-panacea-to-hurt/

| | コメント (0)

3Dプリンタで印刷して製造された世界で最初の実射可能なライフル銃

下記の記事が出ている。

 World's first fully 3D printed rifle—made in Canada—fired a single shot
 ars technica: July 26, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/worlds-first-fully-3d-printed-rifle-made-in-canada-fired-a-single-shot/

| | コメント (0)

寿命による死亡のメカニズムが少しだけ解明されてきたようだ

下記の記事が出ている。

 Blue cells of death mark the end of a worm's life
 ars technica: July 26, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/07/blue-cells-of-death-mark-the-end-of-a-worms-life/

| | コメント (0)

韓国:日本のわいせつ漫画を韓国語版に翻訳してネット配信していた韓国の大学生等が逮捕

下記の記事が出ている。

 日本のわいせつ漫画を翻訳し配布、ブロガーら60人摘発=韓国
 Searchina: 2013年7月26日
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0726&f=national_0726_042.shtml

内容的には「わいせつ」というよりも「サブカル」なのじゃないかと想像するが,法的には著作権法違反の罪が一番問題にされるべきではないかと思う。

日本の漫画やアニメが無許諾で翻訳され流布されている例が国際的に非常に多い。有名な漫画作品が勝手に翻案されてミュージカル作品が実写映画になっている例も数多くある。

私が思うには,そのような翻訳や翻案をする者は,自身の個性的なオリジナル作品を生み出すだけの創作能力がないからそうしているのだろうと想像するが,恥ずかしくないのだろうか?

法的問題云々の前に,何の心理的抵抗感もなくそいういった剽窃または剽窃的行為をする者の「精神構造」を疑ってしまうのだ。

とても正常な人間であるとは思われない。

| | コメント (0)

2013年7月26日 (金曜日)

Citigroupが預金者データの大量漏洩の事実を認める-破産申立をした預金者14万6000人分など

下記の記事が出ている。

 Citigroup Acknowledges Massive Data Breach
 eSecurity Planet: July 25, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/citigroup-acknowledges-massive-data-breach.html

| | コメント (0)

英国:英国人の性的モラルは中国が管理する

下記の記事が出ている。

 Chinese firm Huawei controls net filter praised by PM
 BBC: 25 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23452097

[追記:2013年7月27日]

関連記事を追加する。

 One of UK's favorite ISP-level porn filtering services controlled by Huawei
 ars technica: July 27, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/one-of-uks-favorite-isp-level-porn-filtering-services-controlled-by-huawei/

| | コメント (0)

JR東日本がSuica個人データ大量売り飛ばしの事実を認める

下記の記事が出ている。

 Suica履歴、JR東が販売 利用者に事前説明なし
 朝日新聞:2013年7月26日
 http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY201307260002.html

上記朝日新聞の記事によれば,田浦常務は「氏名や連絡先を除いており、個人を特定できる情報でないため、個人情報保護法には抵触しないと考えている」と説明しているとのことだが,売り飛ばし先の日立ではビッグデータに取り込んで解析することになっていることは当然承知していたはずで,ビッグデータ内では自動マッチングにより常にほぼ100パーセント「容易照合性」が実現されてしまうことから,匿名化が直ちに意味のないものとなり個人情報または個人データに復元されてしまうということを当然に理解していたはずだ。このような幼稚園児でも理解できる簡単な仕掛けをJR東日本の常務のような特別に頭脳の優れた人が認識・理解できていなかったはずがない。

つまり,ビッグデータ内への取り込みを前提とする個人データの売り飛ばしは,原則として,違法行為であり,場合によっては犯罪となると理解するのが最も正しい。

なお,JR東日本では,「希望者のデータは除外する」としているが,これでは明らかに個人情報保護法違反となる。まず個別に問い合わせをし,事前に同意をした利用者のデータだけ提供するのでなければならない。

主務大臣がしっかりしていないからこういうことが起きる。

[追記:2013年8月24日21:31]

関連記事を追加する。

 Suicaのデータ販売中止騒動、個人特定不可なのになぜ問題? ビッグデータの難点
 産経ニュース(サイゾー): 2013年8月23日
 http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=2026558

あくまでも一般論だが,人間には個体差があり,知的能力にも大きな個人差がある。知的能力のレベル測定手段という点では,非常に良い素材となっているかもしれない。

[このブログ内の関連記事]

 JRのSuica個人データ大量売りさばきビジネス
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/jrsuica-f502.html

| | コメント (1)

Aireal

下記の記事が出ている。

 Aireal: Disney tests air-flow tactile gaming technology
 BBC: 25 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23448638

 Aireal: Interactive Tactile Experiences in Free Air
 Disney Research: July 2013
 http://www.disneyresearch.com/project/aireal/

| | コメント (0)

米国:いわゆる「ロシア人ハッカー事件」として知られる米国史上最悪の電子計算機詐欺事件で5名の者が起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 US prosecutors launch largest ever hacking fraud case
 BBC: 25 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23448639

[追記:2013年7月28日]

関連記事を追加する。

 “NASDAQ is owned.” Five men charged in largest financial hack ever
 ars technica: July 26, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/nasdaq-is-owned-five-men-charged-in-largest-financial-hack-ever/

 U.S. Says Ring Stole 160 Million Credit Card Numbers
 New York Times: July 25, 2013
 http://dealbook.nytimes.com/2013/07/25/arrests-planned-in-hacking-of-financial-companies/

 US: 4 Russians, 1 Ukrainian hacked corporations over 7 years, losses in hundreds of millions
 Washington Post: July 25, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/us-4-russians-1-ukrainian-hacked-corporations-over-7-years-losses-in-hundreds-of-millions/2013/07/25/2410be30-f530-11e2-81fa-8e83b3864c36_story.html

[追記:2013年8月13日]

関連記事を追加する。

 Russian pleads not guilty in biggest U.S. hacking case
 REUTERS: August 12, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/08/13/us-usa-hackers-plea-idUSBRE97C00F20130813

[このブログ内の関連記事]

 エストニア:FBIによる2年間にわたる追跡捜査の結果,5人のエストニア人と1人のロシア人がインターネット上のbotネットを使った詐欺容疑で逮捕
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/fbi251bot-1c8d.html

| | コメント (0)

SNSの顔写真等の出遭い系サイト等への無許諾転用

下記の記事が出ている。Facebook等ではこれまでも大きな問題とされてきた。

 【SNSなりすまし被害報告】顔写真が勝手に出会い系サイトに
 SPA!: 2013年7月24日
 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20130724-480435/1.htm

写真も著作物の一種なので,アップロードした者の許諾なく勝手に複製・転用すれば著作権法違反の罪が成立する。

また,事案によっては,名誉毀損罪が成立することがある。

民事責任としては,不法行為に基づく損害賠償責任が生ずることは言うまでもないが,その法律構成としては,名誉毀損に該当する場合には名誉権の侵害となると解するのが通説だろう。私見では,もっと広い範囲で損害賠償請求権の成立を認め得るプロッサーの第三類型のプライバシー侵害として構成すべきであると考えるし,日本の通説もプロッサーに戻って理論を再構築すべきだと考えている。現在の通説はインターネットが普及する前に構築されたものなのだが,インターネット環境で生ずる様々な問題を考える場合にはプロッサーの理論のほうがはるかに高い有用性がある。それだけ優れた理論なのだということになる。従来の通説理論は,プロッサーと比較すると二流以下だろう。


[このブログ内の関連記事]

 Facebookの新たな自動画像情報収集機能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/facebook-4b78.html

 Instagramの騒動からは何か見えるか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/instagram-bae9.html

 Facebookが利用者の事前の承諾を得ることなく利用者の写真等の個人データをsponsored storiesビジネスに用いていたことを違法として提起されていたクラスアクションにおいて,和解金額を提示
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/facebooksponsor.html

 Facebookで,利用者プロフィール画像の無断使用が問題化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/facebook-a6f9.html

| | コメント (0)

2013年7月25日 (木曜日)

米国:大学で使用する教科書も電子出版の時代に突入?

下記の記事が出ている。

 Textbooks coming to the Google Play Store
 ars technica: July 25, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/07/textbooks-coming-to-the-google-play-store/

| | コメント (0)

南太平洋の小さな島国ナウルでAnonymousによるハッキングがあったことが判明

下記の記事が出ている。

 Why Anonymous hacked the tiny, impoverished island nation of Nauru
 Washington Post: July 25, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/07/25/why-anonymous-hacked-the-tiny-impoverished-island-nation-of-nauru/

| | コメント (0)

ジェイコム事件で第1審判決と同額の損害賠償金の支払を命ずる東京高裁判決

下記の記事が出ている。

 JPXは高裁判決を十分に検討し対処、みずほ証誤発注で
 REUTERS: 2013年07月24日
 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE96N07B20130724

 「東証、売買停止義務に違反」 株誤発注で東京高裁判決
 日本経済新聞:2013年7月25日
 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57728120V20C13A7CR8000/

| | コメント (0)

サイバー犯罪の研究(四)-電子計算機詐欺に関する比較法的検討-

明治大学法学部の紀要である法律論叢に連載中の下記の論文が刊行された。

 夏井高人
 サイバー犯罪の研究(四)-電子計算機詐欺に関する比較法的検討-
 法律論叢86巻1号61-110頁
 2013年7月24日発行

目次構成は次のようになっている。

 一 はじめに
 二 立法の経過
 三 電子計算機使用詐欺罪の理論的位置づけ
  1 欺罔行為
  2 窃盗罪の特別類型としての法解釈
  3 機器の無権限使用としての構成
  4 無権限情報操作行為としての構成
  5 近未来の課題
 四 電子計算機使用詐欺罪と関連する裁判例
  1 金融機関のオンラインシステムの事例
  2 電話通話料金の課金システムの回避の事例
  3 いわゆるキセル乗車の事例
  4 オンラインサイト用電子マネーの事例
  5 ネットオークションにおける立替決済の事例
 五 海外の主要法令

なお,サイバー犯罪条約では「電子計算機詐欺(コンピュータ詐欺)」となっているので,意図的に「電子計算機詐欺」と「電子計算機使用詐欺罪」の2つの語を用いている。

| | コメント (0)

米国:電子マネーBitcoinをめぐる出資金詐欺(Ponzi fraud)の容疑でテキサス州の男が起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 Bitcoin: man charged over alleged multimillion-dollar Ponzi fraud
 Guardian: 24 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/24/bitcoin-alleged-ponzi-fraud

 Texas man charged in multimillion-dollar Bitcoin Ponzi scheme
 Register: 23 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/23/bitcoin_ponzi_scheme/

[追記:2013年8月8日3:57]

関連記事を追加する。

 Federal judge: Bitcoin, “a currency,” can be regulated under American law
 ars technica: August 8, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/federal-judge-bitcoin-a-currency-can-be-regulated-under-american-law/

[追記:2013年12月26日]

関連記事を追加する。

 Crazy currency: The more I report on Bitcoin, the weirder it gets
 ars technica: December 24, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/12/crazy-currency-the-more-i-report-on-bitcoin-the-weirder-it-gets/

| | コメント (0)

松本恒雄・齋藤雅弘・町村泰貴編『電子商取引法』

下記の書籍が刊行された。

 電子商取引法
 松本 恒雄, 齋藤 雅弘, 町村 泰貴 
 勁草書房
 ISBN-13: 978-4326402847
 2013年7月25日発行

Amazonの表示では2013年6月30日発売となっているが,初刷り著者献呈本1冊が昨日届いたばかりなので,何かの間違いだと思われる。

私は「本人確認」の章を分担執筆している。

3年前が締め切りだったのでしんどい中を原稿を書いて提出した。しかし,その後信じがたい遅延が生じ,原稿締め切りから3年後に出版ということになった。

私の分担執筆部分については,その後法改正が多数あったので,2013年3月時点に施行されている法律の条文に合わせて最小限の補正をする校正をしたけれども,理論部分に修正は加えていない。

私見である「免罪符説」を初めて公表するもので,この説を超えることのできる説はあり得ない。

法哲学の世界では常識に属することなのだが,法哲学者は法解釈論として論文や書籍を書くことができないので,法哲学関連の文献を漁っても「免罪符説」を見つけることはできない。法解釈論としての「免罪符説」は,存在しなかったのだ。

今後,個人情報及び本人確認に関する法制は,根本的なところで重大な見直しを迫られることになるだろう。

全世界で,基本的な考え方が間違っていたからだ。

| | コメント (0)

Lakelandのサーバがハックされ利用者の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Lakeland resets passwords after security breach
 BBC: 24 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23437064

 Lakeland hacked and passwords reset, customers advised to change passwords elsewhere
 Naked Security: July 24, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/24/lakeland-hacked-and-passwords-reset-customers-advised-to-change-passwords-elsewhere/

| | コメント (0)

2013年7月24日 (水曜日)

スマートフォンから利用者情報を抜き取るアプリを用いて入手したアドレス宛に出遭いサイトへ誘導する電子メールを送信していた容疑でIT企業経営者らが逮捕

下記の記事が出ている。

 不正アプリ使い勧誘 80万人のデータ抜き取り IT企業社長ら逮捕
 産経ニュース:2013.7.24
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130724/crm13072411530007-n1.htm

| | コメント (0)

チャット用アプリTangoがSyrian Electronic Armyによってハックされ,非常に多数の利用者データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Tango chat app hacked claims Syrian Electronic Army
 BBC: 23 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23418774

 Syrian Electronic Army Hacked Tango Chat App; Is Your Site Next?
 PC Magazine: July 23, 2013
 http://securitywatch.pcmag.com/hacking/

| | コメント (0)

2013年7月23日 (火曜日)

Do the Principles of War Apply to Cyber War?

下記の書籍を読んだ。

 Do the Principles of War Apply to Cyber War?
 David B. Farmer
 Biblioscholar (2012/10/26)
 ISBN-13: 978-1286865910

非常にコンパクトにまとまっており,短時間で要点を理解するには便利な書籍だと思う。

| | コメント (0)

eBay対Amazonのバトルは最終局面か?

下記の記事が出ている。

 eBay Adds New Locations For Same-Day Delivery, Continues Local Battle With Amazon
 Huffington Post: July 22, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/22/ebay-vs-amazon-same-day-delivery_n_3635293.html

巨大な規模の闘いのゆえに,結果が出るときは確定的なものとして出ることになるだろう。

しかも,そんなに年月を要しない。

さて,そのあとが問題なのだが・・・

| | コメント (0)

気象兵器?

下記の記事が出ている。

 Why do spies want to control the weather? CIA helps bankroll $600,000 study
 Daily Mail: 22 July, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2373519/Can-control-weather-CIA-helps-bankroll-600-000-study-controversial-geoengineering-help.html

世間でしばしば言われているようなタイプの気象兵器は,たぶんカモフラージュのために意図的に流された偽情報を根拠とするものだろうと思う。

実際には,別のタイプの気象兵器が存在している。

そして,現実に使用されているのだろうと思うことがある。

| | コメント (0)

Ubuntu Forumのサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hack exposes e-mail addresses, password data for 2 million Ubuntu Forum users
 ars technica: July 22, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/hack-exposes-e-mail-addresses-password-data-for-2-million-ubuntu-forum-users/

 Linux forum Ubuntu hacked and user details collected
 SC Magazine: July 22, 2013
 http://www.scmagazineuk.com/linux-forum-ubuntu-hacked-and-user-details-collected/article/303896/

 Ubuntu Forums Hack Exposes 1.8m Accounts
 Tech Week Europe: July 22, 2013
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/ubuntu-forums-hacked-over-1-8-million-accounts-exposed-122558

| | コメント (0)

不適切に設置された大型テレビは子供を殺す?

下記の記事が出ている。

 TVs injure a child every half-hour
 CNET: July 22, 2013
 http://news.cnet.com/8301-17852_3-57594919-71/tvs-injure-a-child-every-half-hour/

可能な限り家具の少ないシンプルな環境で過ごすのがよさそうだ。

| | コメント (0)

米国:NSAによる通信傍受を嫌い,インターネット離れが進行中?

下記の記事が出ている。

 NSA Leaks About Spying Are Scaring Some Americans Away From The Internet
 Huffington Post: July 22, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/22/nsa-leaks-spying-internet_n_3633510.html

当然の結果だと思う。

もともと,同一のプロトコルで通信を標準化するという結果をもたらすためにインターネットが構築されてきたこと,そして,世界各国で電子政府や電子選挙等が推進されてきたことの真の目的について,インターネットの専門家なる人々によって意図的に嘘が流布されて続け,人々を信じさせた。このことのほうに,より大きな非難がなされるべきだろうとは思うのだが・・・

| | コメント (0)

2013年7月22日 (月曜日)

携帯電話のSIMカードに欠陥があり,7億5000万人分以上の個人情報が奪われている可能性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 ‘We become the SIM card’: 750 million mobile phones could be hacked in one minute
 RT: July 21, 2013
 http://rt.com/news/sim-mobile-nohl-hacking-389/

 Half a billion SIM cards could be bugged or have information stolen from them because of 'serious security flaws'
 Daily Mail: 22 July, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2373256/Half-billion-SIM-cards-bugged-information-stolen-security-flaws-expert-warns.html

私の理解では,SIMカードの製造上・技術上の「欠陥」というよりも,各国の諜報機関が常時通信傍受できるように最初から意図的にバックドアが構築されているのだろうと思っている。

誰も信用できない。

[追記:2013年7月23日]

関連記事を追加する。

 Millions of Sim cards are 'vulnerable to hack attack'
 BBC: 22 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23402988

 Crypto flaw makes millions of smartphones susceptible to hijacking
 ars technica: July 23, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/crypto-flaw-makes-millions-of-smartphones-susceptible-to-hijacking/

 Rooting SIM cards - BlackHat speaker says he may be able to "own your phone" with a text message
 Naked Security: July 22, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/22/rooting-sim-cards-blackhat-speaker-says-he-may-be-able-to-own-your-phone-with-a-text-message/

 Mobe SIM crypto hijack threatens millions: Here's HOW IT WORKS
 Register: 22 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/22/mobile_gsm_sim_card_crypto_crack/

[追記:2013年7月24日]

関連記事を追加する。

 スマホ、2分でハッキング 対象7億5000万台 国連機関が警告
 産経ニュース:2013.7.24
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130724/crm13072408300002-n1.htm

| | コメント (0)

Apple開発者のポータルサイトがハックされ,約27万5000人分の開発者個人データが奪われてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Apple Developer site hack: Turkish security researcher claims responsibility
 Guardian: 22 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/22/apple-developer-site-hacked

 Apple Says Its Developer Site Was Hacked
 Wall Street Journal: July 21, 2013
 http://blogs.wsj.com/digits/2013/07/21/apple-says-its-developer-site-was-hacked/

[追記:2013年7月23日]

関連記事を追加する。

 Apple Developer Site Comes Under Attack
 eSecurity Planet: July 22, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/apple-developer-site-comes-under-attack.html

 Ibrahim Balic takes credit for Apple Dev Centre "attack", but will he shoulder the blame?
 Naked Security: July 22, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/22/ibrahim-balic-takes-credit-for-apple-dev-centre-attack-but-will-he-shoulder-the-blame/

| | コメント (0)

英国:ネット上のポルノ撲滅に積極姿勢

下記の記事が出ている。

 David Cameron cracks down on online pornography
 Guardian: 22 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/22/david-cameron-crackdown-internet-pornography

 Cameron tells web companies to block child sexual abuse searches
 Guardian: 21 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/society/2013/jul/21/cameron-block-child-sex-searches

[追記:2013年7月23日]

関連記事を追加する。

 David Cameron's internet pornography fight muddles two separate issues
 Guardian: July 22, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/22/david-cameron-crusade-internet-pornography

[追記:2013年7月30日]

関連記事を追加する。

 The myths behind online pornography censorship
 BBC: 29 July, 2013
 http://www.bbc.com/future/story/20130726-myth-of-online-porn-censorship

| | コメント (0)

2013年7月21日 (日曜日)

Bitcoin Mining Affiliate Program

下記の記事が出ている。

 Bitcoin Mining Affiliate Program Pays Per Mass Malware Infection
 infoSecurity: 19 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33552/bitcoin-mining-affiliate-program-pays-per-mass-malware-infection/

| | コメント (0)

顔認証による決済

下記の記事が出ている。

 Facial Recognition Systems Turn Your Face Into Your Credit Card, PIN, Password
 Huffington Post: July 19, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/19/facial-recognition-credit-card_n_3624752.html

当面は,殺人事件が増え,顔を切り取られた死体があちこちで発見・・・なんてことになりそうだ。

近未来的には超高精度3Dプリンタによる合成(偽造)が横行することになるだろう。

| | コメント (0)

情報システムを守るために導入されているセキュリティ機器類はそれ自体として安全なものか?

下記の記事が出ている。

 Exploiting Security Devices? Oh, the Irony
 eSecurity Planet: July 19, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/exploiting-security-devices-oh-the-irony.html

| | コメント (0)

米国:NSAの長官が通信傍受に関して2009年に多くの過ちがあったことを認めたようだ

下記の記事が出ている。

 NSA head admits the agency made “huge set of mistakes” in 2009
 ars technica: July, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/nsa-head-when-obama-took-office-he-narrowed-overbroad-data-collection/

なお,下記のような記事も出ている。

 Verizon's secret data order timed to expire, but NSA spying to carry on
 ZDNet: July 19, 2013
 http://www.zdnet.com/verizons-secret-data-order-timed-to-expire-but-nsa-spying-likely-to-carry-on-7000018321/

[追記:2013年9月11日]

関連記事を追加する。

 NSA: No one “had a full understanding” of 2009 call-checking program
 ars technica: September 11, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/09/nsa-no-one-had-a-full-understanding-of-2009-call-checking-program/

| | コメント (0)

2013年7月20日 (土曜日)

企業の顧客対応窓口電話で本人確認のために用いられる個人情報のセキュリティ

下記の記事が出ている。

 RSA: Social Engineering Is the Biggest Threat to Help Desk Security
 eSecurity Planet: July 19, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/rsa-social-engineering-is-the-biggest-threat-to-help-desk-security.html

私自身の経験によれば,一般に,かなり危ない状態にあることは否定しようがない。

| | コメント (0)

マレーシア:Google, Dell, Microsoft, MSN Malaysia, Bing, Kasperskyなど多数のサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Malaysia's Google, Dell, Microsoft websites hacked 
 astro AWANI: July 2, 2013
 http://english.astroawani.com/news/show/malaysias-google-dell-microsoft-websites-hacked-17481

| | コメント (0)

イェール大学元学長が中国の大学教育を批判

下記の記事が出ている。

 イェール大元学長が中国の大学を批評、「人類史上最大のお笑い草」―米華字メディア
 Record China: 2013年7月16日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=74346

さて,日本の大学はどうか・・・?

| | コメント (0)

中国の豚肉戦略

下記の記事が出ている。

 中国は空母やミサイル、ハッカーだけではなく、米国産豚肉をも入手する―米紙
 Record China: 2013年7月19日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=74387

| | コメント (0)

Edward Snowden氏が携行しているPC内に暗号化されて記録されているNSA機密文書をロシアや中国がハックし復号することは可能か?

下記の記事が出ている。

 U.S. Worries NSA Leaker's Files Could Be Hacked
 npr: July 19, 2013
 http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=203531584

| | コメント (0)

2013年7月19日 (金曜日)

総務省:KDDIに対し通信障害等の事故が再発しないように指導

下記のとおり指導がなされた。

 KDDI株式会社に対する事故防止に係る指導
 総務省:2013年7月16日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000053.html

| | コメント (0)

韓国のNaverがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 「NAVERまとめ」などに不正アクセス、169万件のID流出の可能性
 Internet Watch: 2013年7月19日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130719_608363.html

[追記:2013年8月3日]

関連記事を追加する。

 「NAVER」不正アクセスの犯人特定、不正使用はなし
 Internet Watch: 2013年8月2日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130802_610223.html

| | コメント (0)

米国:元CIA長官がHuawei(華為)は中国のスパイだと言明

下記の記事が出ている。

 Huawei has spied for Chinese government, ex-CIA boss says
 Guardian: 19 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/19/huawei-spied-chinese-government-ex-cia-boss

[追記:2013年7月20日]

関連記事を追加する。

 Huawei denies spying allegations by former CIA chief
 BBC: 19 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-23373178

 Former CIA and NSA head says Huawei spies for China
 Register: 19 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/19/huawei_cia_boss_accuses_spying/

[追記:2013年9月16日]

関連記事を追加する。

 Huawei CTO insists: 'We are not a threat to UK and US national security'
 Register: 13 September, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/09/13/huawei_sanqi_li_says_no_national_security_
threat/

| | コメント (0)

焦げビール

黒ビールの新製品ということなので買って飲んでみた。

要するに,焦げの味しかしない。

やめてほしい・・・

| | コメント (0)

台湾は中国人民解放軍サイバー戦部隊の実戦訓練場となっている?

下記の記事が出ている。

 Taiwan a 'testing ground' for Chinese cyber army
 REUTERS: July 18, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/19/net-us-taiwan-cyber-idUSBRE96H1C120130719

私が認識している限り,電子戦だけではないように思う。

| | コメント (0)

niftyで不正アクセス発生?

下記のとおりお知らせが出ている。

 お客様情報一覧の不正なログインの発生について
 nifty: 2013年7月18日
 http://support.nifty.com/cs/suptopics/detail/130717469614/1.htm

| | コメント (0)

英国:中国政府によるスパイ活動にHuawei(華為)製の機器類が用いられていたとの疑いから調査を開始

下記の記事が出ている。

 Huawei faces cyber security review over Chinese spying fears
 Guardian: 18 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/18/huawei-cyber-security-investigaton-kim-darroch

[追記:2013年7月20日]

関連記事を追加する。

 UK Government to Look More closely at Huawei Security Arrangements
 infoSecurity: 19 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33541/uk-government-to-look-more-closely-at-huawei-security-arrangements/

[追記:2013年12月18日]

関連記事を追加する。

 Huawei to come under increased scrutiny from GCHQ
 BBC: 17 December, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-25417332

| | コメント (0)

ベルギー:通信会社Numericableのサーバがハックされた後,金銭要求に応じなかったことから,顧客情報など多数の個人データがリークされたらしい

下記の記事が出ている。

 Rex Mundi Hackers Leak Numericable Data
 eSecurity Planet: July 18, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/rex-mundi-hackers-leak-numericable-data.html

| | コメント (0)

2013年7月18日 (木曜日)

NSAはXbox Oneのカメラをリモートで操作して人々の行動を監視している?

下記の記事が出ている。

 Will the NSA use the Xbox One to spy on your family?
 Verge: July 16, 2013
 http://www.theverge.com/2013/7/16/4526770/will-the-nsa-use-the-xbox-one-to-spy-on-your-family

技術的には可能だろうと思う。

「技術的に可能なことは,既に現実に実行されている」と考えるのが「正常な感覚」というものだ。

基本的に,「ハイジャックし,遠隔操作できない機器類はない」と考えるのが妥当だろう。

| | コメント (0)

Nasdaq Community Forumがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Nasdaq Community Forums Hacked, Passwords Compromised
 Yahoo Finance: July 16, 2013
 http://finance.yahoo.com/blogs/the-exchange/nasdaq-community-forums-hacked-passwords-compromised-173238010.html

[追記:2013年7月20日]

関連記事を追加する。

 Nasdaq Forum Site Hacked, Email Addresses And Usernames Compromised
 Huffington Post: July 18, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/19/nasdaq-hack_n_3619807.html

| | コメント (0)

世界最大の携帯電話向けディレクトリサービスTruecallerのデータベースがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Truecaller database hacked by Syrian Electronic Army
 dna: July 18, 2013
 http://www.dnaindia.com/scitech/1862534/report-truecaller-database-hacked-by-syrian-electronic-army

| | コメント (0)

米国:Federal Emergency Management Agency (FEMA)のサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 FEMA hacked: Anonymous hacks US server in defense of Snowden and government transparency
 the GRID: July 17, 2013
 http://www.globalpost.com/dispatches/globalpost-blogs/the-grid/FEMA-hack-anonymous-retaliates-us-defense-snowden-transparency

[追記:2013年7月20日]

関連記事を追加する。

 Anonymous claim to have hacked Fema's servers after posting staff details online in retaliation against 'threats' from the agency
 Daily Mail: July 18, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2368336/Anonymous-claim-hacked-Femas-servers-posting-staff-details-online-retaliation-threats-agency.html

| | コメント (0)

ロシア:スマートフォンは高価過ぎる?

下記の記事が出ている。

 Russian mobile operators stop selling Apple's iPhone, report says
 REUTERS: July 17, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/17/us-russia-iphone-idUSBRE96G12K20130717

| | コメント (0)

ペルー:政府Webサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 LulzSecPeru Hackers Hit Peruvian Government Web Sites
 eSecurity Planet: July 17, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/lulzsecperu-hackers-hit-peruvian-government-web-sites.html

| | コメント (0)

NSAはAndroidスマートフォンのGoogleバックアップ機能により記録されたWifiパスワード等を全て知っている?

下記の記事が出ている。

 Does NSA know your Wi-Fi password? Android backups may give it to them
 ars technica: July 18, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/does-nsa-know-your-wifi-password-android-backups-may-give-it-to-them/

| | コメント (0)

Androidスマートフォンを遠隔操作することのできるマルウェア

下記の記事が出ている。

 Android malware that gives hackers remote control is on rise
 ars technica: July 18, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/android-malware-that-gives-hackers-remote-control-is-on-rise/

 Anatomy of another Android hole - Chinese researchers claim new code verification bypass
 Naked Security: July 17, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/17/anatomy-of-another-android-hole-chinese-researchers-claim-new-code-verification-bypass/

| | コメント (0)

IntelとIBMが大減益

下記の記事が出ている。

 Intel and IBM see big fall in profit
 BBC: 17 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-23352536

| | コメント (0)

2013年7月17日 (水曜日)

Google Glassでマルウェアを含むQRコードを撮影すると問題が生ずるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Google Glass Hacked With QR Code Photobombs
 Forbes: July 17, 2013
 http://www.forbes.com/sites/andygreenberg/2013/07/17/google-glass-hacked-with-qr-code-photobombs/

 Google Glass hacked with malicious QR code to yield its pictures and video
 Guardian: 17 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/17/google-glass-hacked-vulnerability-image

今後,画像認識処理技術が高度化すると,更に面倒な問題が生ずるかもしれない。

[追記:2013年7月19日]

関連記事を追加する。

 Glass vulnerablity left it exposed to QR code hacking — but Google's patched it
 Washington Post: July 18, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/glass-vulnerablity-left-it-exposed-to-qr-code-hacking--but-googles-patched-it/2013/07/17/47d3fa86-eeea-11e2-bb32-725c8351a69e_story.html

| | コメント (0)

携帯電話の無線通信信号増幅用の装置を用いた通信履歴データ等のハッキング

下記の記事が出ている。

 Cell phone amplifiers can be hacked
 SF Gate: July 16, 2013
 http://www.sfgate.com/default/article/Cell-phone-amplifiers-can-be-hacked-4667298.php

| | コメント (0)

韓国:機密軍事情報の漏洩防止のためスマートフォンの機能を大幅に制限する命令

下記の記事が出ている。

 スマホ機能制限で機密情報の漏えい防止、韓国国防省
 AFP BB: 2013年07月16日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2956062/11043292

こういうことになるから,ガラ系が良いと昔から主張してきたのだ。やっと理解できるレベルに到達することができたようだ。現実問題としては遅すぎると思うのだが・・・

| | コメント (0)

Sony Italyのサーバがハックされ,大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Turkish Ajan Hacker Group Hits Sony Italy
 eSecurity Planet: July 15, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/turkish-ajan-hacker-group-hits-sony-italy.html

| | コメント (0)

米国:YahooがNSAによる広域通信傍受活動と関連する重要な記録の開示を求めていた訴訟で,勝訴判決

下記の記事が出ている。

 Yahoo wins battle over Prism court papers
 BBC: 16 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23328520

 Secret court sides with Yahoo, orders U.S. to declassify Prism surveillance ruling
 REUTERS: July 16, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/16/us-usa-prism-yahoo-court-idUSBRE96F1A120130716

 Secret Court Moves to Publish Yahoo PRISM Docs
 PC Magazine: July 16, 2013
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2421834,00.asp

| | コメント (0)

2013年7月16日 (火曜日)

東京では・・・

酸素濃度が薄くなっている・・・

| | コメント (0)

米国:NASAが3Dプリンタによるロケットエンジン部品製造に成功

下記の記事が出ている。

 Nasa tests 3D-printed rocket engine fuel injector
 BBC: 15 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23313921

今後,鋳物の中の相当部分が3Dプリンタを用いた工法により製造されることになるのではないかと思う。

その結果,人件費メリットがどんどん極小化することになるので,主要先進国において自国内生産率が高まる可能性がある。ただし,その場合でも基本的にはロボットによる生産なので,雇用の増大には少しも寄与しない。

| | コメント (0)

2013年7月15日 (月曜日)

Verizon製モバイルのハッキング

下記の記事が出ている。

 Researchers hack Verizon device, turn it into mobile spy station
 REUTERS: July 15, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/15/us-verizon-hacking-idUSBRE96E06X20130715

| | コメント (0)

人類が知能をより発達させると悪魔になる?

下記の記事が出ている。

 Is superhuman intelligence a bad idea? Experts warn the quest for greater knowledge could lead to evil and psychosis
 Daily Mail: July 12, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2360555/Is-superhuman-intelligence-bad-idea-Experts-warn-quest-greater-knowledge-lead-evil-psychosis.html

今でも既に十分過ぎるほど悪魔的なのではないかと思うのだが・・・

| | コメント (0)

ボリビア:大統領などの電子メールが米国の諜報機関によって通信傍受されていたらしい

下記の記事が出ている。

 US hacked top Bolivian officials’ emails: President Morales
 Press TV: July 14, 2013
 http://www.presstv.ir/detail/2013/07/14/313815/us-hacked-bolivian-officials-emails/

[追記:2013年7月16日]

関連記事を追加する。

 Bolivian leaders' emails hacked by US - Morales
 RT: July 14, 2013
 http://rt.com/news/morales-emails-usa-surveillance-075/

| | コメント (0)

米国:大型スーパー内での顧客行動自動追跡・分析システム

下記の記事が出ている。

 Attention, Shoppers: Store Is Tracking Your Cell
 New York Times: July 14, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/07/15/business/attention-shopper-stores-are-tracking-your-cell.html

| | コメント (0)

英国:NHS Surreyが使用を終えて廃棄するコンピュータシステムが患者のデータを消去しないで記録されたままの状態でeBayで売られていた事故について,20万ポンドの罰金

下記の記事が出ている。

 ICO fines NHS Surrey for failing to check the destruction of old computers
 ICO: 12 July, 2013
 http://www.ico.org.uk/news/latest_news/2013/ico-issues-nhs-surrey-monetary-penalty-of-200000

 NHS Surrey fined £200,000 after losing patients' records
 BBC: 12 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23286231

小児患者約3000名の個人データが外部流出したらしい。

同種・同等の規模の事故に対する日本国の主務大臣による行政監督の状況をみると,ほとんど何もしていないのに等しいということがわかる。

| | コメント (0)

2013年7月14日 (日曜日)

人類が使っている言語の起源はネアンデルタール人に遡る?

下記の記事が出ている。

 Neanderthal Language & Speech Shared With Modern Humans A Million Years Ago, Researchers Say
 Huffington Post: July 13, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/13/neanderthal-language-speech-modern-humans_n_3574556.html

| | コメント (0)

世界各国は,他国のコンピュータシステムの脆弱性を発見するために巨額の予算を支出している?

下記の記事が出ている。

 Nations Buying as Hackers Sell Computer Flaws
 New York times: July 13, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/07/14/world/europe/nations-buying-as-hackers-sell-computer-flaws.html

日本では,絶対にそうならない。

日本では,政務事務次官の俸給よりも高額の収入を得ることが(事実上)許されていない。だから,どんなに優秀でも何千万円もの報酬をもらって仕事をするということがあり得ない。

現在の国家公務員制度(特に俸給制度)を根本から破壊しない限り,何も変わらない。

しかし,変えることはできない。

なぜなら,日本は,本当は,1000年以上も続く律令国家だからだ。階位を無視した俸給は,国家秩序を破壊するものとして決して許されないものなのだ。

このことは民間企業でも同じで,日本では,どんなに優秀であっても,企業経営者の何倍もの給与を得る従業員といったようなものは存在することが許されない。

その結果,優秀な日本人は外国政府または外国企業のために仕事をするようになる。

| | コメント (0)

ロボットは全ての労働者にとって敵か?

下記の記事が出ている。

 Have the robots come for the middle class?
 Washington Post: July 13, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/have-the-robots-come-for-the-middle-class/2013/07/12/bac3b3c8-eaef-11e2-a301-ea5a8116d211_story.html

中間管理職も侵略されるという記事なのだが,私の推定では,使用者も侵略されることになるだろう。

つまり,どんな職業であれ,人間が全く必要なくなる。

| | コメント (0)

Health Information Exchanges(HIE)

下記の記事が出ている。

 Health Information Exchanges Grow, But Slowly
 Information Week: July 12, 2013
 http://www.informationweek.com/healthcare/policy/health-information-exchanges-grow-but-sl/240158192

「この世界も既に終わったな・・・」との実感が強い。

| | コメント (0)

PRISMによる探知と記録を回避するための記録デバイス

下記の記事が出ている。

 Plug, Possible Anti-PRISM Storage Device, Nearly Triples Kickstarter Fundraising Goal In Just 2 Days
 Huffington Post: July 12, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/12/anti-prism-kickstarter-cloud-guys-corporation_n_3586427.html

もっと簡単な方法を紹介しよう。

それは,全部丸暗記し,かつ,決して誰にも教えないことだ。無料で誰にでもできる。

| | コメント (0)

米国Microsoft「我々はまだ終わっていない」

下記の記事が出ている。

 米MS、「我々はまだ終わっていない」~製品別から職種別に組織を大改革
 Internet Watch: 2013年7月12日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130712_607458.html

私も「終わっていない」と思う。

きちんと「おとしまえ」をつけるべき義務を尽くすべきだ。


[このブログ内の関連記事]

 MicrosoftはNSAの協力者?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/microsoftnsa-8e.html

| | コメント (0)

2013年7月13日 (土曜日)

162.211.121.206からのスパムがひどい

たぶんハイジャックされているのだろう。

| | コメント (0)

フランス:Twitterが,例外的措置として,特定の利用者の個人識別情報を提供

下記の記事が出ている。

 Twitter gives data to French authorities after spate of antisemitic tweets
 Guardian: July 12, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/12/twitter-data-french-antisemitic-tweets

| | コメント (0)

児童ポルノ関係の情報交換サイトで知り合い児童ポルノ画像を電子メール等で交換していたとの容疑で大学教員が逮捕

下記の記事が出ている。

女児の裸画像 メールで交換 容疑で准教授ら逮捕
中日新聞:2013年7月12日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013071290231518.html

なお,児童ポルノに関しては,「公然性」が要件として要求されていないので,個人間の電子メール添付等による「提供」行為も違法行為となる。

[参考:児童買春・児童ポルノ禁止法]

 第7条(児童ポルノ提供等)
 1 児童ポルノを提供した者は,3年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処する。電気通信回線を通じて第2条第3項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を提供した者も,同様とする。
 2 前項に掲げる行為の目的で,児童ポルノを製造し,所持し,運搬し,本邦に輸入し,又は本邦から輸出した者も,同項と同様とする。同項に掲げる行為の目的で,同項の電磁的記録を保管した者も,同様とする。
 3 前項に規定するもののほか,児童に第2条第3項各号のいずれかに掲げる姿態をとらせ,これを写真,電磁的記録に係る記録媒体その他の物に描写することにより,当該児童に係る児童ポルノを製造した者も,第1項と同様とする。
 4 児童ポルノを不特定若しくは多数の者に提供し,又は公然と陳列した者は,5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処し,又はこれを併科する。電気通信回線を通じて第2条第3項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を不特定又は多数の者に提供した者も,同様とする。
 5 前項に掲げる行為の目的で,児童ポルノを製造し,所持し,運搬し,本邦に輸入し,又は本邦から輸出した者も,同項と同様とする。同項に掲げる行為の目的で,同項の電磁的記録を保管した者も,同様とする。
 6 第4項に掲げる行為の目的で,児童ポルノを外国に輸入し,又は外国から輸出した日本国民も,同項と同様とする。

 第2条(定義)
 1 この法律において「児童」とは,18歳に満たない者をいう。
 2 この法律において「児童買春」とは,次の各号に掲げる者に対し,対償を供与し,又はその供与の約束をして,当該児童に対し,性交等(性交若しくは性交類似行為をし,又は自己の性的好奇心を満たす目的で,児童の性器等(性器,肛門又は乳首をいう。以下同じ。)を触り,若しくは児童に自己の性器等を触らせることをいう。以下同じ。)をすることをいう。
  一 児童 
  二 児童に対する性交等の周旋をした者
  三 児童の保護者(親権を行う者,未成年後見人その他の者で,児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)又は児童をその支配下に置いている者
 3 この法律において「児童ポルノ」とは,写真,電磁的記録(電子的方式,磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって,電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に係る記録媒体その他の物であって,次の各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写したものをいう。
 一 児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為に係る児童の姿態
 二 他人が児童の性器等を触る行為又は児童が他人の性器等を触る行為に係る児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
 三 衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの

| | コメント (4)

スペイン:国民党のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Spanish People's Party Hacked by Anonymous
 eSecurity Planet: July 12, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/spanish-peoples-party-hacked-by-anonymous.html

| | コメント (0)

米国:Defense Intelligence Agency (DIA)の元CIOの電子メールアカウントがハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Report: Email account of former CIO of intelligence agency hacked
 SC Magazine: July 11, 2013
 http://www.scmagazine.com/report-email-account-of-former-cio-of-intelligence-agency-hacked/article/302672/

| | コメント (0)

ルクセンブルグ政府による通信傍受の結果連立政権が崩壊した出来事から考える

下記の記事が出ている。

 ルクセンブルク連立政権崩壊-解散・選挙の有無は大公判断へ
 Bloomberg: 2013年7月11日
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MPQREL6JIJV601.html

政府は,どの国の政府でも,法令に定める手続に基づかずに通信傍受をしたがるものだ。支配の維持のためだ。

しかし,ここでいう「政府」なるものは,実は,誰か「個人」または個人の集合体だ。

通常,一般国民が実感をもって問題を意識しないのは,その「個人」とのお付き合いがないし,自分とは基本的に関係のない人々であることが普通だからだ。

しかし,とても小さな国家ではそうではない。

通信傍受をしている「個人」のことを多くの人々が直接に知っている。あるいは,すぐ近くに住んでいる「よく知っている者」として認識・理解することができる。

その結果,「どうしてあんな奴が他人の通信内容を知ることができるのだ!」と怒ることになる。

要するに,ある程度大きな規模の国ではあまり問題とされることがないのは,「規模の問題」によって本質を直視する眼が濁らされているからだということになる。

それでも,その「個人」はどこかに住んでいる誰かなので,もし「誰が」通信傍受をしているのかが判明すれば,その者が居住する地域では密かに後ろ指を差すようなことが一般化することになることはあり得ることだろうと思う。

もちろん,たいていの国民は馬鹿ではないので,自分の身に危険が及ぶことを避けるため露骨に非難したりはしないだろうけれども,心の中では軽蔑が生ずる。

そして,もしその「個人」に子供がいれば,学校で「いじめ」の対象とされることはあり得ることではないかと思う。なぜなら,子供は打算せずにダイレクトな行動をとることがあるからだ。

| | コメント (0)

ボーイング787にまた火災事故発生

下記の記事が出ている。

 Heathrow reopens after Boeing Dreamliner 787 fire
 BBC: 12 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-23294760

無理ではないかと思う。

[追記:2013年7月19日]

関連記事を追加する。

 787、燃料ポンプに不具合=日航機、空港へ引き返す-米
 時事通信:2013年7月19日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013071900106

[追記:2013年7月21日]

関連記事を追加する。

 FAA orders wiring check for Boeing 787's emergency locators
 ars technica: July 29, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/07/faa-orders-wiring-check-for-boeing-787s-emergency-locators/

[追記:2013年7月26日]

関連記事を追加する。

 ボーイング787の出火で救命無線機の点検命令-米連邦航空局
 Bloomberg: 2013年7月26日
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MQIE9V6K50ZF01.html

[追記:2013年7月29日]

関連記事を追加する。

 Pinched Wire On A Transmitter Of A United Boeing 787
 Huffington Post: July 26, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/26/pinched-wire-transmitter-united-787_n_3660744.html

 米ボーイング:787以外の救命無線機も点検要請-ANAは着手
 Bloomberg: 2013年7月29日
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MQOC7O6TTDS301.html

[追記:2014年1月15日]

関連記事を追加する。

 787でバッテリー液漏れ=日航機、白煙上がる—成田
 Wall Street Journal: 2014年1月15日
 http://jp.wsj.com/article/JJ12078356625513584285018825011804072217029.html

| | コメント (0)

健康や疾病等と関連するキーワードでネット検索をすると行動追跡され記録される可能性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 健康関連のネット検索、外部に漏れる危険性
 AFP BB: 2013年7月09日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2954946/11019973

この記事は検索サービスを提供するプロバイダ内部での問題を指摘するものではなく,マルウェアの一種による追跡に関する記事だ。

しかし,現在のビッグデータ環境では,容易照合可能な状況が存在する場合があるので,容易に個人識別されてしまうことがあり得る。むしろ,そのためにビッグデータという仕組みが存在していると言っても過言ではない。そして,ビッグデータ内のデータといえども通信傍受の対象となっている。国家機関による通信傍受では,いかなる暗号も無意味なものとされてしまうのが普通だ。

| | コメント (0)

ベルギーとオランダのDNSサーバがハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Dutch, Belgian Domain Registrars Hacked
 eSecurity Planet: July 11, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/dutch-belgian-domain-registrars-hacked.html

潜在的には他にもあるだろうと推定されるので,基本的に,電子証明書が信用できないという事態が常態化していると考えてよい。

| | コメント (0)

エジプト:政府のWebサイトがAnonymous Jordanによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Egyptian Government Web Sites Hacked by Anonymous
 eSecurity Planet: July 11, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/egyptian-government-web-sites-hacked-by-anonymous.html

世界の投資はアフリカに向かっている。日本も「遅れまじ」と出遅れ的に対応しているところが少なくない。

しかし,泡になってしまうリスクが増大している。

政治的な不安定さに加え,大地溝帯の活動や大西洋側での火山活動(海底火山を含む。)などが非常に気になる。

| | コメント (0)

モバイル通信を傍受するために政府諜報機関等によって設置される偽の無線中継施設

下記の記事が出ている。

 Has your cell phone been hacked?
 CBS: July 12, 2013
 http://www.cbsnews.com/8301-505143_162-57592592/has-your-cell-phone-been-hacked/

国の姿勢にもよるが,本物が偽物であることもある。例えば,国営の通信会社の無線通信用アンテナ施設等が諜報機関による通信傍受のために常時利用されているという例などは,むしろ世界の常識に属することで,驚くには値しない。

| | コメント (0)

ArmAなどを提供しているBohemia Interactiveのサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 ArmA 2 dev's website hacked, user passwords reset
 joystiq: July 12, 2013
 http://www.joystiq.com/2013/07/12/bohemia-interactive-hacked-user-passwords-reset/


[このブログ内の関連記事]

 ギリシア:チェコのプラハにあるゲーム開発会社Bohemia Interactiveの開発者2名がスパイ容疑で逮捕
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/bohemia-interac.html

| | コメント (0)

DefCon 2013での米国連邦機関(NSAなど)に対する対応

下記の記事が出ている。

 Is DEF CON right to ask the feds to stay away? [POLL]
 Naked Security: July 12, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/12/is-def-con-right-to-ask-the-feds-to-stay-away-poll/

 As DefCon asks Feds to take “time-out,” Black Hat welcomes NSA chief
 ars technica: July 12, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/as-defcon-asks-feds-to-take-time-out-black-hat-welcomes-nsa-chief/

| | コメント (0)

MicrosoftのOutlookにはまだ他にも問題がありそうだ

MSAとの関係についてなのだが・・・

 MicrosoftはNSAの協力者?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/microsoftnsa-8e.html

Outlookは,電子メールのやりとりのために直接的に利用していない場合でも,バックグラウンドで起動していることがある。

このことは誰でも知っている。

したがって・・・

ちなみに,Yahooは・・・

 Yahoo Demands Secret Court Release NSA Prism Documents: Report
 Huffington Post: July 11, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/11/yahoo-nsa_n_3579272.html

| | コメント (0)

2013年7月12日 (金曜日)

サイバー攻撃のためにDropboxとWordpressが悪用されている?

下記の記事が出ている。

 Attackers Using Dropbox and Wordpress to Target, Disguise and Distribute
 infoSecurity: 12 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33422/attackers-using-dropbox-and-wordpress-to-target-disguise-and-distribute/

| | コメント (0)

人間型ロボット「Atlas」

下記の記事が出ている。

 US unveils 'Atlas' humanoid robot test bed
 BBC: 12 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23286266

いずれもっと高機能のものとなり,大量生産され,人間の兵士や警察官と置き換わることになるのだろうと思う。

[追記:2013年7月17日]

関連記事を追加する。要するに,軍用品ということだ。

 DARPA’s government-issued robot goes for a stroll
 ars technica: July 17, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/07/darpas-government-issued-robot-goes-for-a-stroll/

| | コメント (8)

暗号の技術標準にはNSA用のバックドアが用意されている?

下記の記事が出ている。

 Did NSA Put a Secret Backdoor in New Encryption Standard?
 Wired: July 11, 2013
 http://www.wired.com/politics/security/commentary/securitymatters/2007/11/
securitymatters_1115

要するに,「技術標準に準拠すると機密性が喪失する」という面白い現象が存在していることになる。

もちろん,技術標準には強制力はないので,準拠すべき義務はない。

ただし,準拠しなければ攻撃され,破壊される。

[追記:2013年7月13日]

関連記事を追加する。

 U.S. surveillance undermining democracy?
 wnd: July 10, 2013
 http://www.wnd.com/2013/07/u-s-surveillance-undermining-democracy/

[追記:2013年9月8日]

関連記事を追加する。

 NSA Revelations Cast Doubt on the Entire Tech Industry
 Wired: September 7, 2013
 http://www.wired.com/threatlevel/2013/09/tech-industry-tainted/

[追記:2013年9月11日]

関連記事を追加する。

 New York Times provides new details about NSA backdoor in crypto spec
 ars technica: September 11, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/09/new-york-times-provides-new-details-about-nsa-backdoor-in-crypto-spec/

 NSA 'altered random-number generator'
 BBC: 11 September, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-24048343

[追記:2013年9月15日]

関連記事を追加する。

 Gov't standards agency “strongly” discourages use of NSA-influenced algorithm
 ars technica: September 14, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/09/government-standards-agency-strongly-suggests-dropping-its-own-encryption-standard/

| | コメント (0)

米国:連邦政府の権限を強化する新たなサイバーセキュリティ法案

下記の記事が出ている。

 Commerce Committee drafts first U.S. Senate cybersecurity bill
 REUTERS: July 11, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/11/us-usa-cybersecurity-congress-idUSBRE96A0Y720130711

| | コメント (0)

MicrosoftはNSAの協力者?

下記の記事が出ている。

 Revealed: how Microsoft handed the NSA access to encrypted messages
 Guardian: 11 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/11/microsoft-nsa-collaboration-user-data

 Report: Microsoft Helped NSA, FBI Get Around Encryption
 npr: July 11, 2013
 http://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2013/07/11/201192986/report-microsoft-helped-nsa-fbi-get-around-encryption

 Microsoft helped the NSA bypass encryption, new Snowden leak reveals
 RT: July 11, 2013
 http://rt.com/usa/microsoft-nsa-snowden-leak-971/

世界各国の主要なIT企業やセキュリティ企業は,当該国の国防のために非常に密接な協力関係を構築している。

そんなことは誰でも知っている常識の一部に属する。

従って,MicrosoftとのNSAとの関係についての情報もまた,何ら機密事項を含むものではない。

常識に属する事項をそのとおり事実だとして述べているのに過ぎない。

[追記]

関連記事を追加する。

 Microsoft Worked with the NSA on Outlook, SkyDrive and Skype
 infoSecurity: 12 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33420/microsoft-worked-with-the-nsa-on-outlook-skydrive-and-skype/

 NSA's access to Microsoft's services detailed
 BBC: 12 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23285642

 Microsoft helped NSA, FBI access user info: Guardian
 REUTERS: July 11, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/11/us-usa-cybersecurity-microsoft-idUSBRE96A11R20130711

[追記:2013年7月13日]

関連記事を追加する。

 How Microsoft handed the NSA access to encrypted messages
 Huffigton Post: July 12, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/11/microsoft-nsa-collaboration-user-data

 Report Indicates More Extensive Cooperation by Microsoft on Surveillance
 New York Times: July 11, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/07/12/us/report-indicates-more-extensive-cooperation-by-microsoft-on-surveillance.html

 Why We Can No Longer Trust Microsoft
 PC Magazine: July 12, 2013
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2421733,00.asp

| | コメント (0)

英国:The Intelligence and Security Committee年次報告書2013年版

下記の記事が出ている。

 The Intelligence and Security Committee's 2013 Annual Report
 infoSecurity: 11 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33406/the-intelligence-and-security-committees-2013-annual-report/

| | コメント (0)

Androidスマートフォン上のWhatsAppアプリを介して感染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 WhatsApp users, ignore messages from 'Priyanka' - it's a worm
 Naked Security: July 11, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/11/whatsapp-users-ignore-messages-from-priyanka-its-a-worm/

| | コメント (0)

コナミのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 コナミ会員制サイトでも不正ログイン3万5000件 ID・パスワードは他社サービスから流出か
 IT Media: 2013年7月10日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/10/news071.html

 Konami Hacked
 eSecurity Planet: July 11, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/konami-hacked.html

中国の景気が急激に悪化していることから,今後,バーチャルマネー,ネットポイント,電子マネー等の換金・利得を目的としたハッキングが猛烈な勢いで増加するのではないかと予想している。

| | コメント (0)

ロシア:情報漏えいを防止するため,ワープロ専用機(電動タイプライタ)の利用を復活

下記の記事が出ている。

 To avoid leaks, Russia turns to… typewriters
 ars technica: July 12, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/to-avoid-leaks-russia-turns-to-typewriters/

非常に正しい判断だと思われる。

現時点では,最善に近い。

できれば,機械式の最もレガシーなタイプライタに戻すべきだろう。

クラウド上では機密性を保つことができない。

インターネット上では機密性を保つことができない。

PC上でも機密性を保つことができない。

スマートフォンは穴だらけだ。

| | コメント (0)

ビラ配布行為等を規制する公選法の規定は違憲だと思われる

下記の記事が出ている。

 TPPのビラ配布でJAに警告 公選法違反の恐れ
 共同通信: 2013年7月11日
 http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071101002004.html

TPPに賛成でも反対でも重要な政策判断について国民が十分に理解し議論を交わした上で自分の投票行動を決定すべきだ。

政策判断や選挙の結果に大きな影響を与える可能性のある内容の報道,放送,ビラ配布等は,むしろ非常に好ましいことであるし,民主主義社会では必須・必要不可欠のことなので,そのような表現の自由や報道の自由などを制限・禁止するものであるとすれば,公選法は違憲・無効と解さざるを得ない。

選挙管理委員会は,国民の基本的人権の抑圧者・弾圧者だとして批判されたくなければ,可能な限り抑制的に判断・行動すべきだ。

TPPに賛成するビラ配布も反対するビラ配布も,どちらも完全に自由であるべきだ。

| | コメント (0)

2013年7月11日 (木曜日)

MITの学生が,電子メールのメタデータのみを用いて人々の交友関係を調べ上げる方法を開発

下記の記事が出ている。

 Immersion, An MIT Media Lab Creation, Uses Email Metadata To Map Your Connections
 Huffington Post: July 10, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/10/immersion-email-metadata_n_3567984.html

この記事を読めば理解できるとおり,「メタデータのみの収集だからプライバシー侵害は生じない」という理屈が正しくないということを証明してしまったことになるようだ。

「匿名化しているから」という理由でビッグデータ内に個人データを取り込んだ場合でも同様のことが生ずると考えられる。

他にもいろいろある。

| | コメント (0)

DuckDuckGo

下記の記事が出ている。

 NSA scandal delivers record numbers of internet users to DuckDuckGo
 Guardian: 10 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/10/nsa-duckduckgo-gabriel-weinberg-prism

| | コメント (0)

警察庁:犯罪統計資料(平成25年1~6月分)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公開されている。

 犯罪統計資料(平成25年1~6月分)
 警察庁:2013年07月11日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai.htm

| | コメント (0)

英国:VogueのWebサイトがハックされたらしい

下記のとおり。

 Someone Hacked Vogue UK‘s Website To Make It Display Dinosaurs In Hats (Updated)
 Gloss: July 9, 2013
 http://www.thegloss.com/2013/07/09/fashion/vogue-uk-hacked-to-display-dinosaurs-in-hats/

| | コメント (0)

ベネズエラ:Facebookの利用禁止?

下記の記事が出ている。

 ベネズエラ刑務所相、フェイスブックをやめるよう国民に呼びかけ
 AFP BB: 2013年07月11日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2955393/11026957

 Tired of helping the CIA? Quit Facebook, Venezuela minister urges
 REUTERS: July 10, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/11/us-usa-security-venezuela-facebook-idUSBRE96A01120130711

| | コメント (0)

過去の少女写真集を素材にしてCGにより作成された画像集を販売していた者が児童ポルノの頒布行為として検挙されたらしい

下記の記事が出ている。

 CGの児童ポルノを初摘発=写真参考に模写、販売容疑—デザイン業の男逮捕・警視庁
 Wall Street Journal (時事通信):2013年7月11日
 http://jp.wsj.com/article/JJ10878149473601594900618553596552919616457.html

[追記]

私は実物を観ていないので何とも言いようがないのだが,実物を観たことがあるとの某氏の感想によれば,もともと児童ポルノとして発禁になっていた写真集とほとんど変わらないもので,CGとは言えないものらしい。

違法物に著作権があるのかどうかについては議論があるが,仮にあるとして,その場合には,著作権法違反の問題も発生しそうだ。

| | コメント (0)

総務省:ソフトバンクモバイル等が契約締結にあたり本人確認を怠ったとして是正命令

下記のとおり是正命令が出ている。

 ソフトバンクモバイル株式会社及び株式会社ティーガイアによる携帯電話不正利用防止法違反に係る是正命令等
 総務省:2013年7月5日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000113.html

これによると,「ソフトバンクモバイル株式会社は、平成22年11月から同年12月まで、計8件の契約の締結に際し、契約者及び代理人について法に基づく本人確認を行わず、法第3条第1項及び第2項に違反したものと認められます。また、株式会社ティーガイアは、平成22年11月から平成23年1月まで、計51件の契約の締結に際し、契約者及び代理人について法に基づく本人確認を行わず、法第6条第3項において読み替えて準用する法第3条第1項及び第2項に違反したものと認められます」とのこと。

| | コメント (0)

緊急放送システムの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Did brainless flaw in US Emergency Alert System lead to epic zombie attack warning?
 Naked Security: July 10, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/10/did-brainless-flaw-in-us-emergency-alert-system-lead-to-epic-zombie-attack-warning/

直接的・物理的な破壊効果はないけれども,社会にパニックを発生させ,大混乱という状況を発生させることは可能なのではないかと思う。

| | コメント (0)

3Dプリンタが金属でも立体印刷可能なものに進化?

下記の記事が出ている。

 3D-printed liquid metal brings stretchable gadgets closer
 BBC: 10 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23255830

 Researchers Develop Flexible Metal For 3-D Printers
 New York Times: July 10, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/07/10/researchers-develop-flexible-metal-for-3-d-printers/

[追記:2013年10月18日]

関連記事を追加する。

 Amaze project aims to take 3D printing 'into metal age'
 BBC: 15 October, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-24528306

| | コメント (0)

風変わりな Ransomware-Trojan.Shadowlock

下記の記事が出ている。

 Strange “ransomware” title pushes surveys, knows Close Encounters tune
 ars technica: July 11, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/strange-ransomware-title-pushes-surveys-knows-close-encounters-tune/

 Trojan.Shadowlock
 Symantec: 2013年7月8日
 http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2013-070822-5627-99

| | コメント (0)

米国:Appleが出版社と共謀して電子書籍の価格について高額に維持するよう独占禁止法違反行為をしたとの判決

下記の記事が出ている。

 Apple conspired to fix e-book prices, judge rules
 BBC: 10 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-23259935

 Judge Rules Against Apple in E-Books Trial
 New York Times: July 10, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/07/11/technology/judge-rules-against-apple-in-e-books-trial.html

 How Apple led an e-book price conspiracy—in the judge's words
 ars technica: July 11, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/how-apple-led-an-e-book-price-conspiracy-in-the-judges-words/

 米アップル、電子書籍反販売で反トラスト法違反 連邦地裁が判断
 REUTERS: 2013年07月11日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96901220130710

[追記:2013年7月14日]

関連記事を追加する。

 アップル独禁法違反判決、デジタル市場の活発化に寄与か
 AFP BB: 2013年7月13日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2955580/11031752

| | コメント (0)

2013年7月10日 (水曜日)

サイバー攻撃を受けたシステムは構成する装置・機器類を完全に破壊し,全く別のシステムを構築しな直さなければならないか?

下記の記事が出ている。

 US Economic Development Administration Fixes Malware Infection, Destroys Everything (Mice Included)
 Forbes: July 9, 2013
 http://www.forbes.com/sites/markgibbs/2013/07/09/us-economic-development-administration-fixes-malware-infection-destroys-everything-mice-included/

中古機器類の再利用などもってのほか・・・ということになろうか。

| | コメント (0)

2013年7月 9日 (火曜日)

Amazonが電子書籍に別の2次的なコンテンツを付加する技術の特許を取得?

下記の記事が出ている。

 アマゾンが特許取得:電子書籍を「DVD特典」のように拡張
 Wired Japan: July 4, 2013
 http://wired.jp/2013/07/04/amazon-patents-ebook-extras/

 Amazon Patents ‘DVD Extras’ for E-Books
 Wired: July 2, 2013
 http://www.wired.com/gadgetlab/2013/07/amazon-patents-ebook-extras/

例えば,『銃砲の歴史』のようなタイトルの電子書籍に,3Dプリンタで立体印刷可能なモデルガンの電子設計図を付録としてつけるような場合には,この特許の効力が及ぶのだろうか?

| | コメント (0)

民間企業ではサイバー戦に対する対応ができていないとの指摘

下記の記事が出ている。

 "Critical entities not prepared for cyber war"
 Globes: 3 July, 2013
 http://www.globes.co.il/serveen/globes/docview.asp?did=1000859417

「戦時と平時が常に共存する状況」の下では,全ての企業が常に戦時体制にあるものとして組織化され動員されることになるのが必然というものだ。

もちろん,拒むこともできる。しかし,攻撃され,破壊される。

| | コメント (0)

自動車のフロントガラスをスクリーンとして投影する小型ヘッドアップディスプレイ(HUD)

下記の記事が出ている。

 Smartphone becomes in-car head-up display
 BBC: 8 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23226569

| | コメント (0)

国連とITUは米国NSAによる世界規模での通信傍受を阻止することができるか?

下記の記事が出ている。

 Brazilian government tries to deal with NSA spying
 ZDNet: July 8, 2013
 http://www.zdnet.com/brazilian-government-tries-to-deal-with-nsa-spying-7000017771/

私は,全く期待することができないと理解している。

最初から無理なのだ。

| | コメント (0)

NSAの通信傍受の経済的波及効果-米国にあるクラウド利用が嫌われ非米国にあるクラウド利用への切り替えが拡大?

下記の記事が出ている。

 After PRISM reports, Swiss data bank sees boost
 Washington Post: July 8, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/after-prism-reports-swiss-data-bank-sees-boost/2013/07/08/cc8dfe14-e569-11e2-aef3-339619eab080_story.html

しかし,例えば,この記事にあるスイスのプロバイダの場合,フランスによるNSA類似の通信傍受の対象となっている可能性がある。また,欧州内の他の国では,フランス及び英国の両方による通信傍受の対象となっている可能性がある。

要するに,世界中のどの国に物理サーバが所在していようと,そういうこととは無関係に,およそクラウドサーバ上では機密性を確保することができないという結論に変わりはないのだと理解すべきだろう。

私は,最初からずっとそのように述べてきたし,今後も事態が改善される見込みは全くない。

| | コメント (0)

Stuxnetは,イスラエルとNSA(Foreign Affairs Directorate (FAD))との合作マルウェア?

下記の記事が出ている。

 Snowden: US and Israel did create Stuxnet attack code
 Register: 8 July, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/07/08/snowden_us_israel_stuxnet/

日本国政府(関連機関)が作成したStuxnet対策マニュアルの類は,非常にたちの悪いジョークのようなものだったことになる。

イスラエル関連では,下記のような記事も出ている。

 Israel's Matrix opens mobile app development centre in China
 REUTERS: July 8, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/08/us-matrix-china-idUSBRE9670KE20130708

| | コメント (0)

NIST: DRAFT Outline - Preliminary Framework to Reduce Cyber Risks to Critical Infrastructure

下記の記事が出ている。

 NIST releases draft outline of Cybersecurity Framework for Critical Infrastructure
 infoSecurity: 08 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33287/nist-releases-draft-outline-of-cybersecurity-framework-for-critical-infrastructure/

この文書は,下記のところで公開されている。

 DRAFT Outline - Preliminary Framework to Reduce Cyber Risks to Critical Infrastructure
 NIST
 July 1, 2013
 http://www.nist.gov/itl/upload/draft_outline_preliminary_framework_standards.pdf

| | コメント (0)

AT&Tの個人データ大量売りさばきビジネス

下記の記事が出ている。

 AT&T Is Going To Start Selling Your Data, So Here's How You Can Opt Out
 Huffington Post: July 8, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/08/att-selling-data_n_3561263.html

世界中どの国においても,事実上,個人データの保護はない。

| | コメント (0)

SamsungのJay-ZアプリをAndroidスマートフォンにインストールすると,NSAのPRISMと類似するリクエストを受け利用者データが抜き取られるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Samsung and Jay-Z give the Internet a master’s class in how not to make an app
 ars technica: July 6, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/07/samsung-and-jay-z-give-the-internet-a-masters-class-in-how-not-to-make-an-app/

 Jay-Z Magna Carta Holy Grail Android app sparks privacy concerns
 Guardian: 8 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/appsblog/2013/jul/08/jay-z-android-app-privacy

このアプリとサービスに限ったことではない。

利用者情報の提供と引き換えに利用可能なアプリ等では基本的にそうだ。

連携している可能性は否定できない。

| | コメント (0)

韓国:大規模サイバー攻撃は韓国軍及び駐留米軍等の軍隊を狙ったものだった可能性

下記の記事が出ている。

 McAfee: Malware hunts for South Korean military secrets
 BBC: 8 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23227543

しかし・・・わかりやす過ぎる攻撃パターンだ。意図的なものと思われる。

| | コメント (0)

2013年7月 8日 (月曜日)

人間の生体脳の移植

下記の記事が出ている。

 Human Head Transplants Now Possible, Italian Neuroscientist Says (VIDEO)
 Huffington Post: July 6, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/06/head-transplant-italian-neuroscientist_n_3533391.html

脳細胞は培養により大量に増殖可能なので,理屈の上では,同じ「人格」をもった脳組織を移植された(有機または無機の)ボディが物理的に複数並存し得ることになる。

さて,このような場合,個人の個数は何個になるのだろうか?

こういうことは,以前から「まるちゃん」のブログで述べてきたとおりのことなのだが・・・

要するに,理論的には,現在の「個人データ保護」の基本的枠組みが根底から崩れてしまったことになるし,同時に,「本人確認」が不能になってしまったことにもなる。

このような時代において,生き残る「法理」は,私見である免罪符理論以外にはあり得ない。

免罪符理論は1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』で示した「処理主義」の理論の応用だ。

「処理主義」の理論はもっと根源的なところで伝統的な法学の完全な崩壊を示唆している。

| | コメント (0)

NSAが海底ケーブルを使った通信及び関連通信プロバイダも傍受

下記の記事が出ている。

 Deals with foreign cable owners, secret court rulings broaden NSA spying potential
 ars technica: July 8, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/deals-with-foreign-cable-owners-secret-court-rulings-broaden-nsa-spying-potential/

「Tokyo」も含まれている。

| | コメント (0)

アダルトゲームの通販サイト(テックアーツ)に不正アクセス

下記の記事が出ている。

 アダルトゲームの通販サイトに不正アクセス - 注文履歴や会員情報が流出
 Security Next: 2013年7月1日
 http://www.security-next.com/041268

 テックアーツ通信販売サイトに不正アクセス - 689人の情報が"抜かれる"
 マイナビニュース:2013年6月28日
 http://news.mynavi.jp/news/2013/06/28/220/index.html

奪われた会員情報は,今後,恐喝等の犯行のために利用される可能性がある。

| | コメント (0)

ヴェトナム:報道機関のWebサイト等に対する大規模なDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Many newswires in Vietnam attacked
 Tuoitre News: July 7, 2013
 http://tuoitrenews.vn/international/11406/many-newswires-in-vietnam-attacked

| | コメント (0)

Skypeアプリのバグにより,Androidスマートフォンのロック機能が無効化?

下記の記事が出ている。

 Skype App Flaw Enables Android Lockscreen Bypass
 eSecurity Planet: July 4, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/skype-app-flaw-enables-android-lockscreen-bypass.html

Skypeだけではなさそうだ。

| | コメント (0)

JRのSuica個人データ大量売りさばきビジネス

下記の記事が出ている。

 Japanese railway company plans to sell data from e-ticket records
 ars technica: July 7, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/07/japanese-railway-company-plans-to-sell-data-from-e-ticket-records/

日本では,事実上,個人情報保護は存在しない。

(余談)

本文とは関係がないが,有名な『魏志倭人伝』には「親魏倭王卑弥呼に制詔す。帯方の太守劉夏、使を遣わし汝の大夫難升米・次使都市牛利を送り、汝献ずる所の男の生口四人、女の生口六人・班布二匹二丈を奉り以て到る。汝がある所遥かに遠きも、乃ち使を遣わし貢献す。これ汝の忠孝、我れ甚だ汝を哀れむ。今汝を以て親魏倭王となし、金印紫綬を仮し、装封して帯方の太守に付し仮綬せしむ。汝、それ種人を綏撫し、勉めて孝順をなすべし」との詔書があったとの記載がある。

「魏」に恭順する「倭(和)」の王の地位を認めてもらうという重要な結果を得るために,生口男女合計10名を献ずるというのは,人権思想も何もない当時のこととしては,非常に安上がりだったというべきではなかろうか?

ただし,当時の「倭(和)」の国力からすると,海上輸送能力及び兵站能力共に極めて劣悪であり,使節団に加え「生口」10名を輸送するのがやっとギリギリの限界だったということを中国側が正しく認識・理解し,それゆえに褒めたということも考えられる。ロジ系の能力の不足は,その後の日本史において頻繁に現れる。日本国内という非常に狭隘な領土内での戦略・戦術を発達させた日本人にとっては,より拡大された地理的領域におけるロジ系の確保のための思想が少しも発達しなかったことには無理からぬ面があるのかもしれないが・・・

「大夫難升米・次使都市牛利」は極めて難解だが,メイン大使の者は,よくわからずに「何如にすべきや?」ばかり口にし,サブ大使(帰化人?)の「としより(江戸時代の若年寄等と同じ趣旨であり,目付けのような存在であったかもしれない。現代でも実質的な権力・実力を有する者のことを「としより」と呼び尊重する例がある。日本では太古から建前上の代表権者と実質的な権力者との二重構造が常にどの場所でも存在していた可能性がある。日本の名目代表取締役等もその一例として考えることができる。)」から助言を得てばかりいたので,そのような名前の者だとして記録された可能性がないわけではない。すなわち,本当の名はわからない。

なお,当時,朝鮮半島を中国領として統治する職務上の地位・権限を有していたのは帯方郡の太守・劉夏であったことがわかる。「劉」という姓からして中国人であると思われる。名の「夏」は若干疑問だが,この分野の専門家ではないのでよくわからない。

また,「生口」の意義については諸説あるけれども,同書の別のところに「その行来して海を渡り、中國に詣るためには、恒に一人をして頭をくしけらせず、蟣蝨を去らせず、衣服を垢で汚れたままとし、肉を食わせず、婦人を近づけず、喪人の如くせしむ。これを名づけて持衰と為す。もし行く者吉善なれば、共にその生口・財物を顧し、若し疾病有り、暴害に遭わば便ち之を殺さんと欲す。その持衰謹まずといえばなり」との記載があることからすれば,自明に属するものと思われる。

[このブログ内の関連記事]

 政府が個人情報の売り飛ばしビジネスを強く促進
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-42cf.html

| | コメント (0)

妙な夢をみた

妙な夢で目が覚めてしまった。

JR常磐線の電車に乗り,到着した上野駅のホームに降りると,ホーム上では人でごったがえしており,何かお祭りのようなことをやっている。

栽培棚のようなものの上にずらりと並べて羽蝶蘭の苗を売っている。黄色の花を咲かせるものなどとても珍しい品種があったので購入した。

その茎はなぜか石斛風なのだが,花は羽蝶蘭のような感じ。遺伝子組み換え品種かもしれない。

気づくと,周囲の人々の服装はなぜか江戸時代の庶民風・・・そして,ホームに到着する列車は黒光りする蒸気機関車・・・

とにかくその羽蝶蘭の苗を持ち帰って観察していると,なぜか戦国武将の合戦の際の陣場配置図のようなものが目に入る。真っ黒な甲冑を身に着けた武将が,このような「羽蝶蘭を売りに出すとはけしからん」と怒鳴っていきり立っている。

しかし,相手の城に攻め込もうとはしないで,単に陣取っているだけ。

そんな様子からしびれをきらしたのだろう,総大将のような殿様が黒紋付の羽織袴に大小を腰にさしただけ(甲冑なし)の姿で,「仕方がないわしが切るしかないか・・・」と言って一人で出陣しようと草鞋を結んでいる。すると,その家臣と思われる武士が同様の黒の羽織袴の格好で殿様の前にやってきた。

家臣はどら焼きのような菓子のようなものを手にしている。「この羽蝶蘭を焼いた菓子を売っておる。これまで漢医だけが独占していた生薬の知識を菓子の効能書きとして庶民に広められたのでは社会秩序が乱れる。殿様が出陣するには及びませぬ。わしが切ります。」と言っている。

すると,なぜか裁判所の判決が読み上げられ,「この菓子に添付された効能書きには本邦において古より広く知られている唐国の知識を効能として記載しただけであるので,創作性はなく,新規性もなく,権利侵害には該当しない」との声が聞こえる。

仲間の武将達はますます憤慨したような様子を示してはいるが,合戦に参加するということで陣取っていた陣場をどんどん引き払って自領に帰る支度を始めている。大義名分がなくなってしまったからだろう。

そんな様子を観ていた私の手にもなぜかそのどら焼きのような菓子がある。

食べてみると,甘い緑色の抹茶餡であり,生薬の成分は何も含まれていないようだ。その効能書きを読んでみても,愚にもつかないことしか書いておらず,武将が合戦をするまでのものではない。

「この武士達はみな馬鹿ではないか・・・」と思った。

しかし,言いだしっぺの殿様は,ますますいきり立ち,「これでは社会の秩序を維持することができない。やはりわしが切る!」と言って屋敷を出ようとし,家臣がそれを押し留めるというやりとりをしている・・・・そんなところで目が覚めた。

| | コメント (0)

Winny開発者金子勇氏が死去

下記の記事が出ている。

 ウィニー開発者の金子勇氏が死去
 産経ニュース: 2013.7.7
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130707/its13070723370000-n1.htm

| | コメント (0)

2013年7月 7日 (日曜日)

偽のTwitterアカウントを売り買いする闇市場

下記の記事が出ている。

 Fake Twitter accounts go for big bucks in underground
 PC World: July 6, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2043686/fake-twitter-accounts-go-for-big-bucks-in-underground.html

もともとバーチャルなので,特定のアカウントが本人のものだと信ずるほうがどうかしている。

基本的には,全部遊びか冗談の一種だと思えば被害や問題等が発生する余地がない。

ビジネスで利用するなどもってのほかなのだが,現実には,世間では余りにもおかし過ぎる人々がいっぱいいる。

しかし,まあ,それでよいのかもしれない。

所詮,お遊びだ。

・・・というわけで,先日,某賢明な法哲学者と意見交換をしたのだが,結局,「ペルソナだよね」という当たり前の結論に帰着し,議論が生ずることはなかった。

それ以外に結論はないので,当然と言えば当然のことなのだが・・・

それはともかくとして,少しだけプラトンを読み直すことになった。

がんばらねば・・・

[追記:2013年7月14日]

関連記事を追加する。

 Market for Fake Social Network Accounts Still Booming
 eWeek: July 13, 2013
 http://www.eweek.com/security/market-for-fake-social-network-accounts-still-booming/

| | コメント (0)

ゲームアプリがマルウェア感染の主要な経路になっている?

下記の記事が出ている。

 Games are the target of most malware, McAfee reports
 PC World: July 6, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2043773/games-are-the-target-of-most-malware-mcafee-reports.html

| | コメント (0)

窓ガラスに商業宣伝広告を表示させる技術

下記の記事が出ている。

 Leaning on a window? Hey, here's an ad pumped into your brain
 CNET: July 6, 2013
 http://news.cnet.com/8301-17852_3-57592522-71/leaning-on-a-window-hey-heres-an-ad-pumped-into-your-brain/

ますますもってウザい社会になっていくようだ。

窓に対する破壊行為が増えるだろうから,今後の投資先としてはガラス産業が有望ということにもなる。

| | コメント (0)

EU:NSAの通信傍受問題が米国のIT企業締め出しに波及か?

下記の記事が出ている。

 European firms 'could quit US internet providers over NSA scandal'
 Guardian: 4 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/04/european-us-internet-providers-nsa

日本のIT企業も「NSAに対する抗議」のようなものを明確に示すことができない以上,同じことになるのではないかと心配される。

実際,できない。

| | コメント (0)

オンラインチャットを暗号化するCryptocatに極めて重大なバグ

下記の記事が出ている。

 Cryptocat 'encrypted' group chats may have been crackable for 7 months
 Naked Security: July 6, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/07/06/cryptocat-encrypted-group-chats-may-have-been-crackable-for-7-months/

| | コメント (0)

ほぼ全てのAndroidスマートフォンをハック可能なマスターキー?

下記の記事が出ている。

 'Master key' to Android phones uncovered
 BBC: 4 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23179522

あくまでも一般論だが,主要各国の諜報機関が通信傍受をしやすいように,OSに最初から専用の「穴」があけられていることがあると推測される。

世間というものはそういうものだ。

[追記:2013年7月11日]

関連記事を追加する。

 Inside the Bluebox Android Master Key Vulnerability
 eSecurity Planet: July 10, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/inside-the-bluebox-android-master-key-vulnerability.html

[追記:2013年7月13日]

関連記事を追加する。

 Android Malware: Separating Reality from Hype
 eSecurity Planet: July 12, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/android-malware-separating-reality-from-hype.html

[追記:2013年7月14日]

関連記事を追加する。

 Android OEMs slow to roll out Bluebox Security patch
 ZDNet: July 12, 2013
 http://www.zdnet.com/android-oems-slow-to-roll-out-bluebox-security-patch-7000018012/

[追記:2013年7月25日]

関連記事を追加する。

 Hackers use Android 'master key' exploit in China
 BBC: 24 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23431281

[追記:2013年8月10日]

関連記事を追加する。

 More Exploits for Android 'MasterKey' Vulnerability Turn Up in the Wild
 infoSecurity: 09 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33941/more-exploits-for-android-masterkey-vulnerability-turn-up-in-the-wild/

| | コメント (0)

光通信の急速な変化-光子通信の可能性が現実のものとなってきたようだ

下記の記事が出ている。

 Optical transistor switches states by trapping a single photon
 ars technica: July 6, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/07/optical-transistor-switches-states-by-trapping-a-single-photon/

電波(無線通信)は非常に大きな限界がある。帯域が狭すぎ,混信や輻輳が発生しやすい。また,サイバー攻撃に対して極めて脆く,ほとんど安全性ゼロに近い。

今後は,「スマート(無線)」ではなく,別のキーワードが主流になっていくことがほぼ確実と思われる。

| | コメント (0)

英国:諜報機関による対外通信傍受を大幅に拡張

下記の記事が出ている。

 UK expands search for extraterrestrial intelligence
 ars technica: July 7, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/07/uk-expands-search-for-extraterrestrial-intelligence/

戦時モードなので,EUの個人データ保護指令やデータ保全指令の枠外の取り扱いという法解釈になるのだろう。

[追記:2013年7月8日]

関連記事を追加する。

 The NSA/GCHQ metadata reassurances are breathtakingly cynical
 Guardian: 7 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/07/nsa-gchq-metadata-reassurances

この記事には賛成できない部分がある。要するに,「人々は,政府の説明を信用しなくなった」ということに尽きるのだが,そういう観点が抜けている。

| | コメント (0)

紙製のヘルメット

下記の記事が出ている。

 Paper helmets could make cycle share schemes safer, say creators
 ars technica: July 7, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/07/paper-helmets-could-make-cycle-share-schemes-safer-say-creators/

これには私も大賛成だ。

どんどん普及すべきだろうと思う。

| | コメント (0)

2013年7月 6日 (土曜日)

米国:軍と金融・証券業界が協力して大規模サイバー攻撃の模擬演習を7月18日に実施

下記の記事が出ている。

 Stock Exchanges, Citigroup, Bank of America, Treasury Dept., Homeland Security Holding Cyber War Games
 Fast Company: July 3, 2013
 http://www.fastcompany.com/3013876/fast-feed/stock-exchanges-citigroup-bank-of-america-treasury-dept-homeland-security-holding-

| | コメント (0)

国家によるサイバー攻撃(state-sponsored attacks)には対抗しようがない・・・

下記の記事が出ている。

 Waging War On Cyber-Attacks: Governments Do, Some Firms Don't
 Forbes: July 3, 2013
 http://www.forbes.com/sites/sap/2013/07/03/waging-war-on-cyber-attacks-governments-do-some-firms-dont/

国内法レベルでいかなる種類の組織を構築しても完全に無意味だ。

なぜなら,本質的には軍事の一部だからだ。

| | コメント (0)

JAXA:2013年4月に受けた不正アクセスに関する調査結果を公表

下記のとおり。

 JAXAのサーバーに対する外部からの不正アクセスに関する調査結果について
 平成25年7月2日 
 宇宙航空研究開発機構
 http://www.jaxa.jp/press/2013/07/20130702_security_j.html

今後も必ずある。完全な防止策はない。

| | コメント (0)

米国:ミシガン州公衆衛生局のサーバがハックされ,個人データ多数が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 State Health Department Falls Victim To Hackers
 CBS Detroit: July 2, 2013
 http://detroit.cbslocal.com/2013/07/02/state-health-department-falls-victim-to-hackers/

 Michigan Department of Community Health Hacked
 eSecurity Planet: July 5, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/michigan-department-of-community-health-hacked.html

| | コメント (0)

3Dプリント可能な「Drone It Yourself」キット

下記の記事が出ている。

 3D printable ‘Drone It Yourself’ kit turns almost anything into an unmanned aerial vehicle
 TNW: 5 July, 2013
 http://thenextweb.com/shareables/2013/07/05/3d-printable-drone-it-yourself-kit-turns-almost-anything-into-an-unmanned-aerial-vehicle/

こうなると,もう誰も止められないのじゃないかと思う。

| | コメント (0)

米国:FTCが,Children's Online Privacy Protection Act of 1998 (COPPA)の運用を強化する新ガイドライン

下記の記事が出ている。

 Child Privacy Online: FTC Updates COPPA Rules
 Information Week: July 5, 2013
 http://www.informationweek.com/security/privacy/child-privacy-online-ftc-updates-coppa-r/240157734

| | コメント (0)

米国:港湾の海運システムに対するサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Cyber Attack on Los Angeles, Long Beach Ports Could Cost $1 Billion a Day
 eSecurity Planet: July 5, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/cyber-attack-on-los-angeles-long-beach-ports-could-cost-1-billion-a-day.html

 Port of Baltimore is vulnerable to cyber attack, Brookings study says
 Baltimore Sun: July 5, 2013
 http://www.baltimoresun.com/business/bs-bz-port-security-20130703,0,5616600.story

| | コメント (0)

2013年7月 5日 (金曜日)

Human Law and Computer Law: Comparative Perspectives

下記の書籍を読んだ。

 Human Law and Computer Law: Comparative Perspectives (Ius Gentium: Comparative Perspectives on Law and Justice vol.25)
 Springer
 2013
 ISBN 978-94-007-6313-5

日本では皆無だけれど,世界各国で同種の書籍が続々と刊行されている。

全部注文し,届き次第読んでいる。

あまり感心しないものもある。なぜなら哲学がないからだ。

しかし,面白いものもある。

日本ではどうか・・・

悲しい・・・

たぶん,私のつまらない低レベルの論文くらししかない。

ロボットを空想科学(SF)の世界のものに過ぎないと思っている限り,本質からはどんどん

遠ざかることになるのだろう。

(余談)

レッシグは「馬の法」で世界に出た。

私は・・・世界に出ることはないけれど「木馬の法」くらいは書けそうだ(笑)・・・というよりも,すでに1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』の中に書いてある。

| | コメント (0)

任天堂の会員サイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Club Nintendo hacked in Japan, user details possibly compromised
 VG247: July 5, 2013
 http://www.vg247.com/2013/07/05/club-nintendo-hacked-in-japan-user-details-possibly-compromised/

 任天堂の会員サイトに不正ログイン、個人情報閲覧の可能性
 REUTERS: 2013年7月5日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96407M20130705

[追記:2013年7月6日]

関連記事を追加する。

 任天堂、会員サイトへの不正アクセス確認 1545万回、個人情報閲覧の可能性も
 産経ニュース: 2013.7.5
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130705/biz13070519170018-n1.htm

| | コメント (0)

天然ガスプラントに対するサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Cyber-Attackers Constantly Hitting Gas Utilities in 2013
 eWeek: July 1, 2013
 http://www.eweek.com/security/cyber-attackers-constantly-hitting-gas-utilities-in-2013/

攻撃が成功すれば大変な事態が生ずる。へたをすると大きな国家が一瞬で滅び去ることになる。

スマートな管理は廃止すべきだ。

インターネットとは異なる専用回線と独自プロトコルによる制御をそれぞれの企業が別個ばらばらに目指さなければならない。

これからの世界のキーワードは,「非標準化」以外にない。

| | コメント (0)

Carr & Bellia, The Law of Electronic Surveillance (February 2013 edition)

分厚い本が上下2冊なので時間がかかったけれど,大事なところだけは読んだ。

 The Law of Electronic Surveillance (February 2013 edition)
 James G., Carr, Patricia L. Bellia
 Westlaw
 ISBN-13: 978-0314615237

現実が現実なので,かなり虚しい気持ちはある。

しかし,平時の法だけを考える場合には非常に有用な書籍だと言える。

Carr氏とは面識がある。賢い人だと思う。

| | コメント (0)

Jörg Eisele, Computer- und Medienstrafrecht

下記の書籍を読み終えた。

 Computer- und Medienstrafrecht
 Jörg Eisele
 C.H. Beck
 2013/03
 ISBN-13: 978-3406646737

有用な書籍だと思う。

| | コメント (0)

T-Mobile Online modemにDDoS攻撃を受ける脆弱性

下記の記事が出ている。

 T-Mobile Online modems vulnerable to DDoS attack - report
 Telecom Paper: July 4, 2013
 http://www.telecompaper.com/news/t-mobile-online-modems-vulnerable-to-ddos-attack-report--953606

| | コメント (0)

DDoS Attack as a Service

下記の記事が出ている。

 DDoS attacks on sale for $2 an hour
 Channel Web: 04 July, 2013
 http://www.channelweb.co.uk/crn-uk/news/2279505/ddos-attacks-on-sale-for-usd2-an-hour

| | コメント (0)

世論調査・・・日本において個人情報保護は事実上存在しない

選挙が近づいているせいか,世論調査の電話がかかってくることがある。

しかも,非公開にしている電話番号に。

選挙に関する電話アンケート,世論調査,出口調査の類は様々な意味で問題の多い行為だと思っている。

(余談)

今後は,アンケート等を装ったフィッシング類似の違法行為が横行する危険性があると考える。

相手の電話番号が表示される仕組みになっていても,何の保証にもならない。

| | コメント (0)

Android上のPCハックツールUSBCleaver-PCに設定されているWifiパスワードなどが奪われる危険性

下記の記事が出ている。

 Android Hack-Tool Steals PC Info
 f-Secure: July 1, 2013
 http://www.f-secure.com/weblog/archives/00002573.html

 Android Malware Steals Data from Windows PCs
 eSecurity Planet: July 4, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/android-malware-steals-data-from-windows-pcs.html

| | コメント (0)

中国:スマートフォンなどのモバイル上のマルウェアが激増

下記の記事が出ている。

 Mobile malware rises more than 25 times in China
 ZDNet: Kuly 4, 2013
 http://www.zdnet.com/cn/mobile-malware-rises-more-than-25-times-in-china-7000017678/

 Mobile network malware skyrockets in China
 中国日報網: July 4, 2013
 http://www.chinadaily.com.cn/china/2013-07/04/content_16727268.htm

| | コメント (0)

EU:重要インフラ等に対するサイバー攻撃行為について,処罰を強化

下記の記事が出ている。

 Sentences for cyber crime and snooping to be tougher across EU
 REUTERS: July 4, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/04/net-us-eu-cybercrime-idUSBRE9630LD20130704

 EU increases penalties for cybercriminals and hackers
 CNET: July 4, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57592378-83/eu-increases-penalties-for-cybercriminals-and-hackers/

[追記:2013年7月6日]

関連記事を追加する。

 The European Parliament has voted in favor of a new directive on cybercrime
 infoSecurity: 05 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33308/the-european-parliament-has-voted-in-favor-of-a-new-directive-on-cybercrime/

| | コメント (0)

Twitterでターゲット広告と行動追跡が開始?

下記の記事が出ている。

 Twitter experimenting with targeted ads and tracking
 infoSecurity: 04 July 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33290/twitter-experimenting-with-targeted-ads-and-tracking/

| | コメント (0)

QuickTimeの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Apple Updates Mac OS X for QuickTime Vulnerabilities
 eSecurity Planet: July 3, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mac-os-security/apple-updates-mac-os-x-for-quicktime-vulnerabilities.html

| | コメント (0)

フランス:米国のNSAによる通信傍受と同様の大規模な通信傍受が実施されていることが発覚

下記の記事が出ている。

 France 'has vast data surveillance' - Le Monde report
 BBC: 4 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-23178284

 France 'runs vast electronic spying operation using NSA-style methods'
 Guardian: 4 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/04/france-electronic-spying-operation-nsa

 French agency spies on phone calls, email, web use, paper says
 REUTERS: July 4, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/04/us-france-security-idUSBRE9630FS20130704

 Eye on surveillance: France's PRISM, EU's concerns
 CNET: July 4, 2013
 http://news.cnet.com/8301-13578_3-57592372-38/eye-on-surveillance-frances-prism-eus-concerns/

日本でも類似の事態が存在することは周知のとおりだ。

| | コメント (0)

2013年7月 4日 (木曜日)

Androidスマートフォンに正規アプリが改ざんされてしまう脆弱性

下記の記事が出ている。

 Android flaw allows hackers to surreptitiously modify apps
 ars technica: July 4, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/android-flaw-allows-hackers-to-surreptitiously-modify-apps/

[追記:2013年7月5日]

関連記事を追加する。

 Android security flaw could allow 99% of devices to be hacked
 PCR: July 4, 2013
 http://www.pcr-online.biz/news/read/android-security-flaw-could-allow-99-of-devices-to-be-hacked/031325

| | コメント (0)

ストーカー行為等の規制等の関する法律の一部を改正する法律の概要

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 ストーカー行為等の規制等の関する法律の一部を改正する法律の概要
 http://www.npa.go.jp/syokanhourei/kaisei/houritsu/250704/250703_anti_stalker_law_gaiyou.pdf

 改正法附則
 http://www.npa.go.jp/syokanhourei/kaisei/houritsu/250704/250703_anti_stalker_law_fusoku.pdf

 新旧対照表
 http://www.npa.go.jp/syokanhourei/kaisei/houritsu/250704/250703_anti_stalker_law_sinkyu.pdf

| | コメント (0)

米国:国境警備目的でのドローン(無人航空機)の利用を拡大

下記の記事が出ている。

 U.S. Border Agency Lets Other Units Use Its Drones
 New York Times: July 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/07/04/business/us-border-agency-is-a-frequent-lender-of-its-drones.html

| | コメント (0)

CyberlawブログとNatural Disasterブログを合わせたアクセス数総数が190万アクセスを超えた

巡回ロボットによるアクセスが多いとはいえ,驚きだ。

唯我独尊ブログなので,どこが面白いのか自分でも笑ってしまうことがある(笑)。

| | コメント (0)

人間の脳に対するハイジャッキング

下記の記事が出ている。

 Show explores hackers’ next target: the human brain?
 Colombus Dispatch: July 3, 2013
 http://www.dispatch.com/content/stories/life_and_entertainment/2013/07/03/hackers-next-target-the-human-brain.html

私は,さらにその先について考え続けている。

しかし,孤独な思索に閉じこもるしかない。

会話が成立しない。

法律家としての最低限の素養,すなわち「事実と当為とを完全に峻別すること」が全くできていない・・・悲しい現実だ。

| | コメント (0)

米国:NSAによる通信傍受に対してオンラインによる抗議活動

下記の記事が出ている。

 Reddit, Mozilla And Others Plan Huge Online Protest Against NSA For July 4
 Huffington Post: July 3, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/07/03/nsa-protest-reddit-mozilla-july-4_n_3540893.html

 Groups, prominent Web sites to protest NSA programs on July 4th
 Washington Post: July 4, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/groups-prominent-web-sites-to-protest-nsa-programs-on-july-4th/2013/07/03/503b62b4-e336-11e2-a11e-c2ea876a8f30_story.html

[追記:2013年7月5日]

関連記事を追加する。

 Internet sites join July 4 protest against surveillance
 REUTERS: July 4, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/04/net-us-usa-security-internet-protest-idUSBRE9630O620130704

| | コメント (0)

フランス:1960年代~1970年代にポリネシアで行われた核実験の結果,かなり広範囲にわたり放射性物質による汚染が発生したことが判明

下記の記事が出ている。

 French nuclear tests 'showered vast area of Polynesia with radioactivity'
 Guardian: 3 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/03/french-nuclear-tests-polynesia-declassified

| | コメント (0)

Rampant Apache Webサーバからのマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Rampant Apache website attack hits visitors with highly malicious software
 ars technica: July 3, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/07/darkleech-infects-40k-apache-site-addresses/

[追記:2013年7月5日]

関連記事を追加する。

 Darkleech now delivering ransomware
 infoSecurity: 04 July, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33294/darkleech-now-delivering-ransomware/

 'Darkleech' malware attacks servers, demands ransom
 PC World: July 4, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2043661/darkleech-malware-undertakes-ransomware-campaign.html

| | コメント (0)

米国空軍Culture and Language CenterのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 U.S. Air Force Culture and Language Center Hacked
 eSecurity Planet: July 3, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/u.s.-air-force-culture-and-language-center-hacked.html

| | コメント (0)

2013年7月 3日 (水曜日)

3Dタッチスクリーン

下記の記事が出ている。

 Microsoft develops 3D touchscreen with tactile feedback
 BBC: 2 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-23132678

| | コメント (0)

bionic eye

下記の記事が出ている。

 A “bionic eye” renders the world in 6×9 resolution for the blind
 ars technica: July 3, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/07/a-bionic-eye-renders-the-world-in-6x9-resolution-for-the-blind/

| | コメント (0)

UbisoftのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Ubisoft users' screen names and passwords exposed in hack
 Los Angeles Times: July 2, 2013
 http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-ubisoft-game-developer-website-hacked-20130702,0,6041453.story

 Ubisoft Website Hacked
 IGN: July 2, 2013
 http://www.ign.com/articles/2013/07/02/ubisofts-uplay-service-hacked

 Video game publisher Ubisoft sees user names and email addresses compromised, asks users to reset passwords
 TNW: July 2, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/07/02/video-game-publisher-ubisoft-sees-user-names-and-email-addresses-compromised-asks-users-to-reset-passwords/

[追記:2013年7月4日]

関連記事を追加する。

 Ubisoft hack: users warned to change passwords
 Guardian: 3 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jul/03/ubisoft-hack-users-warned

| | コメント (0)

2013年7月 2日 (火曜日)

モバイル中で最強と評価されているBlackBerryの暗号も解読されている?

下記の記事が出ている。

 With BlackBerry reportedly hacked, is anything secure?
 Computer World: July 1, 2013
 http://www.computerworld.com/s/article/9240475/With_BlackBerry_
reportedly_hacked_is_anything_secure
_

基本的に,「インターネット上では,秘密通信は存在し得ない」と理解するしかなさそうだ。

では,セキュリティポリシーなど無意味だということになるのだろうか?

無意味ではないが無力だと理解するのが正しい。

法的には,私見である「免罪符理論」のみが生き残ることができる。

| | コメント (0)

2013年7月 1日 (月曜日)

ブラックマネー詐欺?

下記の記事が出ている。

 「還元液で1万円札に戻る」ブラックマネー詐欺で100万円盗む グアテマラ国籍の3人逮捕
 産経ニュース:2013.7.1
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130701/crm13070114060006-n1.htm

こんなことで1万円札が増えるはずがない。

もし本当に増えるのであれば(通貨偽造行為になるけれども)自分達だけで増やしているだろうと思う。そんなおいしい話を他人にもちかけるということそれ自体が「嘘」だということの証拠になる。

しかし,ひっかかる。

投資詐欺でも何でもそうなのだが,要するに「欲張り」の心理につけこむ詐欺ということになるのだろう。

被害者にはあまり同情できない。

| | コメント (0)

P2Pファイルシェアリングにおけるコンテンツを監視する技術の特許

下記の記事が出ている。

 AT&T patents P2P content tracking system
 Register: 30 June, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/06/30/att_patents_p2p_content_tracking_system/

日本国においては,当該P2P環境にもよるが,通常の法解釈上,不正アクセスに該当する場合が出てきてしまうのではないだろうか?

ただし,現行の不正アクセス法は,利用者全員がアクセス管理者であるようなネットワーク型電子計算機システムを想定していないと解する場合には,そもそも特定電子計算機に該当しないという理由で適用がないことになる。

さて,P2Pの監視に限らず,あくまでも一般論だが,特許の実施が犯罪行為となる場合,当該特許に無効原因があるかどうかについては,あまり議論がなされていないように思う。

だから,現実には,特許の実施により犯罪行為や不法行為が必然的に発生するような事例が多数ある。

| | コメント (0)

英国:政府や産業界が深刻なサイバー攻撃に晒され続けているとの公式発表

下記の記事が出ている。

 Britain 'under attack' in cyberspace
 BBC: 1 July, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-23098867

それはそうだろうと思う。現在の世界は「戦時と平時が常に共存する状況」の下にある。

| | コメント (0)

中国:米国による通信傍受を避けるため,大学生に対してセキュリティを強化するように指示

下記の記事が出ている。

 Chinese University issues new security alert to students over hacking
 南華速報: June 30, 2013
 http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1272163/chinese-university-issues-new-security-alert-students-over-hacking

表向きの理由はとてもわかりやすいが,それだけでおしまいというわけにはいかないところが非常に興味深い。

なお,日本の通信が(機密通信を含め)ほぼ100%常時通信傍受されており,かつ,(アクセス制限のあるクラウドサーバを含め)ほぼ100%のストレージの内容がアクセスされてしまっていることは疑うべき余地がない。日本の裁判官は,そうした現実を正しく理解してほしい。そして,「**の情報システムは情報セキュリティが確保されているから安全だ」などというわけのわからない理由に基づいて判決を書くことはやめてほしい。現在の「戦時と平時が共存する状況」の下では,ネット上に「機密性」など絶対に成立し得ない。

| | コメント (0)

バイオニックアーム(bionic arm)

下記の記事が出ている。

 A bionic arm gives life back to a deserving man
 TNW: 30 June, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/06/30/a-bionic-arm-gives-life-back-to-a-deserving-man/

そのうち,ほとんど全部機械に置き換えられたバイオニックマン(bionic man)が街の中を闊歩するようになるだろう。

そのような時代には,法解釈学の根底を揺るがす事態が生ずることは何度も書いてきたとおりだ。この問題に少し触れた「サイバー犯罪の研究(四)」を収録した紀要が早ければ今月中に発行されることになった。

| | コメント (0)

インタフェイスの着せ替え機能を悪用した手口-キージャッキング(keyjacking)

下記の記事が出ている。

 Anatomy of a browser trick - you've heard of "clickjacking", now meet "keyjacking"...
 Naked Security: June 29, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/29/anatomy-of-a-browser-trick-youve-heard-of-clickjacking-now-meet-keyjacking/

| | コメント (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »