« 米国:デラウエア大学のサーバがハックされ,7万2000人分の個人データが奪われたらしい | トップページ | Google Glassは莫大な量のトラフィックを消費する? »

2013年7月31日 (水曜日)

携帯電話販売店に陳列されたデモ機でオンラインゲームに参加し店の負担で10万円分の仮想通貨を取得・換金した行為が電子計算機使用詐欺罪に該当するとして36歳の男が逮捕

下記の記事が出ている。

 陳列携帯からゲーム通貨購入=詐欺容疑で男逮捕-愛知・三重県警
 時事通信:2013年7月31日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013073001012

|

« 米国:デラウエア大学のサーバがハックされ,7万2000人分の個人データが奪われたらしい | トップページ | Google Glassは莫大な量のトラフィックを消費する? »

コメント

立山紘毅 先生

「サイバー犯罪を検挙!」という記事を出したいのでしょうね。

なお,「玄関に施錠していなければ空き巣泥棒をして良い」ということにはならないので,違法性はあると思います。

ただ,ご指摘のとおり,「店の側にもかなり問題がある」という非難は不可避ですね。

投稿: 夏井高人 | 2013年7月31日 (水曜日) 19時38分

夏井高人 先生

 店頭にある、あの管理のずさんなケータイでもってこんなことをやったのは、非難に値する行為だとは思いますが、可罰的違法性があるんでしょうか?

 最近、「昔なら新聞種にもならなかったよな」という些細な非違行為がいとも簡単に「犯罪に昇格する」ような気がしています。

 それだけこの国は犯罪が少ないのか、寛容さを失った法治主義が横行しているのか? 時折考え込みます。

投稿: 立山紘毅 | 2013年7月31日 (水曜日) 17時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国:デラウエア大学のサーバがハックされ,7万2000人分の個人データが奪われたらしい | トップページ | Google Glassは莫大な量のトラフィックを消費する? »