« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日曜日)

米国:イランの原子力施設に対するStuxnetによるサイバー攻撃の事実をリークした者を徹底調査中?

下記の記事が出ている。

 U.S. general under investigation for leaking details of covert Stuxnet cyber attack on Iran’s nuclear program
 Daily Mail: 28 June, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2350654/Stuxnet-US-general-investigation-leaking-details-covert-cyber-attack-Irans-nuclear-program.html

| | コメント (0)

米国:NSAによる通信傍受の事実を最初に報道した英国Guardianに対するアクセスを制限?

下記の記事が出ている。

 Army restricts access to The Guardian in the wake of NSA leaks
 ars technica: June 28, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/army-restricts-access-to-the-guardian-in-the-wake-of-nsa-leaks/

| | コメント (0)

ステルスウェア(Stealth Wear)

下記の記事が出ている。

 Stealth Wear Aims to Make a Tech Statement
 New York Times: June 29, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/06/30/technology/stealth-wear-aims-to-make-a-tech-statement.html

| | コメント (0)

NSAがEUのワシントンDC事務所と欧州のネットワークシステムを通信傍受していたことが発覚

下記の記事が出ている。

 US Bugged EU Offices, Hacked Into Its Computers
 CNBC: 30 June, 2013
 http://www.cnbc.com/id/100854854 

 Der Spiegel says US bugged EU offices in Washington
 ars technica: June 30, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/der-spiegel-says-us-bugged-eu-offices-in-washington/

[追記:2013年7月1日]

関連記事を追加する。

 The NSA's surveillance activity snags 500 million German ‘communications connections’ each month
 TNW: 30 June, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/06/30/the-nsas-surveillance-activity-snags-500-million-german-communications-connections-each-month/

 米、日本大使館も盗聴 38の大使館、公館を対象に 英ガーディアン紙報道
 産経ニュース: 2013.7.1
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130701/plc13070111310016-n1.htm

[追記:2013年7月5日]

関連記事を追加する。

 NATO says its security not compromised by alleged U.S. spying
 REUTERS: July 4, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/07/04/net-us-usa-security-nato-idUSBRE9630I420130704

| | コメント (0)

2013年6月29日 (土曜日)

米国:FDAが,違法に医薬品を販売していたWebサイト多数を閉鎖

下記の公示が出ている。

 Colorado U.S. Attorney's Office, in Cooperation with the Food and Drug Administration, Seizes Over 1,600 Websites Selling Counterfeit or Misbranded Medication
 FDA: June 27, 2013
 http://www.fda.gov/ICECI/CriminalInvestigations/ucm358960.htm

日本で薬品のネット販売が許容されるようになった場合,自由は自由でよろしいのだけれども,薬事法の定める諸要件を満たさない販売サイトは違法サイトであることに何ら変わりはない。

厳しく対処できるようにするための十分な体制を整えるべきだし,そのための予算を確保すべきだと考える。

| | コメント (0)

国民の政治的発言等を自動巡回ロボットにより発見する行為は違法行為となるか?

単なる私人(自然人及び法人)が行う場合には,それ自体としては違法とは言えないだろうと思う。Googleによる自動巡回ロボットと何も変わらない。

しかし,あくまでも一般論であり特定の政党のことを言っているわけではないが,議院内閣制を採用している国においては,与党である政党(連立政権である場合には複数の政党)は,単なる私人ではなく政治権力機関である国そのものまたはそれに順ずるものとなる。

そして,一般に,国またはその機関が国民の表現行為を自動巡回ロボットによって調査することは,表現の自由に対する事前抑制効果が強すぎるため,憲法違反行為となる。

以上のような理解を前提とすると,議院内閣制を採用している国家においては,私人である政党といえども,与党である場合には,国に順ずる者による国民の表現の自由に対する事前抑制行為として憲法違反になる可能性がある。

・・・とまあ,本来は上記のような議論がなされるべきなのだろうと思うが,誰もしない。

「長いものには巻かれろ」ということなのだろう。

かくして日本国の国民から自由が奪われることになる。

| | コメント (0)

韓国:ハードディスク上のデータを破壊・消去するマルウェアの脅威に晒されている?

下記の記事が出ている。

 Hard drive-wiping malware part of new wave of threats targeting South Korea
 ars technica: June 29, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/hard-drive-wiping-malware-part-of-new-wave-of-threats-targeting-south-korea/

以前,北朝鮮からのものとみられるサイバー攻撃があった際にも同様のことがあった。

| | コメント (0)

2013年6月28日 (金曜日)

Androidスマートフォン上で実行されるマルウェアが更に増加との調査結果

下記の記事が出ている。

 Android Malware Continues to Grow
 eSecurity Planet: June 27, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/android-malware-continues-to-grow.html

| | コメント (0)

韓国:大学のサイトに対するサイバー攻撃には中国製のPinkStatsマルウェアが使用されていた?

下記の記事が出ている。

 South Korean Universities Targeted by PinkStats Malware
 eWeek: June 26, 2013
 http://www.eweek.com/security/south-korean-universities-targeted-by-pinkstats-malware/

| | コメント (0)

Citadelマルウェアの変種・亜種?

下記の記事が出ている。

 Citadel malware variant uses content localization to target brands and users in different countries
 Infoworld: June 27, 2013
 http://www.infoworld.com/d/security/citadel-malware-variant-uses-content-localization-target-brands-and-users-in-different-countries-221686

| | コメント (0)

総務省:電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成24年度第4四半期(3月末))

総務省のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成24年度第4四半期(3月末))
 総務省:2013年6月27日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000059.html

| | コメント (0)

総務省:国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点

下記のとおり通知が出ている。

 国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点
 総務省人事・恩給局:2013年6月28日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01jinji02_02000084.html

なぜ「人事・恩給局」の所管なのか,よくわからない。

そもそも内閣府マターではないかと思う。

| | コメント (0)

プロバイダが保有するデータの差押えなどサイバー犯罪に対する対応を強化した方策が2013年7月1日から実施

下記の広報が出ている。

 サイバー犯罪捜査の効率化等を図るための新たな捜査体制について
 警察庁:2013年6月20日
 http://www.npa.go.jp/cyber/policy/h25/20130620.pdf

| | コメント (0)

ハックされたサーバへのアクセスを売り買いする闇市場?

下記の記事が出ている。

 Criminal underground store sells hacked server access
 infoSEcurity: 27 June, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/33178/criminal-underground-store-sells-hacked-server-access/

| | コメント (0)

7月1日からPDF形式等の資料(報告書、論文、雑誌等)について国立国会図書館への納入が義務化

出版社が電子出版する電子的なコンテンツについても,印刷された出版物と同様に納入すべきことになった。

 7月1日からPDF形式等の資料(報告書、論文、雑誌等)について、国立国会図書館への納入が義務付けられます(付・プレスリリース)
 国立国会図書館:2013年6月27日
 http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2013/1201505_1828.html

 電子書籍の国会図書館への納入が7月1日から義務化、当面は無償・非DRM限定
 Internet Watch: 2013年6月27日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605526.html

納入(納本)の義務を負うのは出版社なので,出版社ではない個人・組織が発行した電子コンテンツについては納入(納本)の義務が生じない。

米国の司法権に服し米国に本拠地を有するプロバイダ等から電子出版された場合には日本国の主権は及ばない。例えば,Amazonから電子出版された場合などがそうだ。

そもそもAmazonは出版社ではなく,書店(販売店)のカテゴリに属する。書店の場合にはまだ出版と関係する業種と言えるが,今後は全く異業種のところから電子コンテンツが発行されることが多くなるだろうと推定され,そのような場合にどうなるかについてはよくわからない。

例えば,日本のセブンイレブンやユニクロやわたみなどが電子コンテンツを発行した場合には,これらの企業は明らかに「出版社」に該当しないので,納入(納本)義務がないということになりそうだが,はっきりしない。

| | コメント (0)

グアンタナモ基地の内部写真

下記の記事が出ている。これは,かなり怖い。

 Inside Guantanamo Bay: Horrifying pictures show the restraint chairs, feeding tubes and operating theatre used on inmates in terror prison
 Daily Mail: 27 June, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2349693/Inside-Guantanamo-Bay-Horrifying-pictures-restraint-chairs-feeding-tubes-operating-theatre-used-inmates-terror-prison.html

この場所では,被収容者に対し,「平時の法」は全く適用されない。

| | コメント (0)

1908年にロシアのツングースで発生した大異変の発生原因に関する最新の知見

下記の記事が出ている。

 Mystery solved: meteorite caused Tunguska devastation
 ars technica: June 27, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/06/mystery-solved-meteorite-caused-tunguska-devastation/

| | コメント (0)

NSAがBCCを使った電子メールの送受信を通信傍受していたことが発覚

下記の記事が出ている。

 New leak shows NSA harvests To, From, and BCC lines of e-mail data
 ars technica: June 28, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/new-leak-shows-nsa-harvests-to-from-and-bcc-lines-of-e-mail-data/

私の「サイバー犯罪の研究(三)」では通信傍受に関する検討結果を公表した。その中では,国家の諜報活動としての通信傍受については意図的に検討対象から外すことにした。そのことは同論文中に明記してある。そして,そのようにした理由は,実は,同論文執筆当時,既に,この種の国家機関による通信傍受の存在が常識的なものとして広く認識されていたからだ。今回のリークは,その具体的な内容を具体的に証明するかたちで明らかにするものであり,少しも国家機密に属しない。誰でも知っていることを「そのとおりだ」と述べているのに過ぎない。

基本的に,戦時の法の下においては,「基本的人権」は存在しないし,基本的人権の一種である「通信の秘密」も存在しない。そして,現代の状況は,常に「戦時と平時が共存する状況」の下にある。

結局,平時の法が適用される部分領域においてのみ,擬制的に,「基本的人権」が存在するものとして取り扱われており,その存在をもって特定の法的主張の根拠とすることが許容されるという程度のことに過ぎない。

かくして,憲法の領域においても,その根本理論を含め,教科書等の全面書き直しが必要になっていると理解している。

平時の法のみを前提にした憲法教科書は,まるで無意味だし,無力でもある。

更に検討すると,特定の宗教感や宗教的価値観等に基づく法哲学は,この問題の解決策とならないだけではなく,逆に世界の破滅をもたらす。

先日の大学院の講義ではそのことにも触れ,結局,「人類の生存」をどう考えるかということに問題解決のヒントがあるという見解を示唆した。

そのことを正しく理解するためには,日々,宇宙全体,銀河系及び太陽系の物理的変化に思いを及ぼし,地球上の気象現象や地殻変動等のデータを詳細に観察し,その影響を露骨に受けていると推定されている身近な動植物多数の状況を観察し続けることが必要となる。

それら全部を長期間にわたり常に同時にこなすことのできる者だけが正しく考察することができる。

[追記:2013年6月30日]

関連記事を追加する。

 The Criminal N.S.A.
 New York Times: June 27, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/06/28/opinion/the-criminal-nsa.html

| | コメント (6)

2013年6月27日 (木曜日)

厚生労働省:体内埋め込み型心臓ペースメーカーが電気自動車充電装置の影響を受けて誤作動するおそれがあることについての注意喚起

下記の記事が出ている。

 心臓ペースメーカー、電気自動車急速充電器で誤作動恐れ 厚労省、注意文追加指示
 産経ニュース:2013.6.26
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130626/trd13062621550009-n1.htm

厚生労働省担当課からの通知は下記のところにある。

 電気自動車の充電器の電磁波による植込み型心臓ペースメーカ等への影響に係る使用上の注意の改訂について
 薬食安発0319第3号
 薬食機発0319第1号
 平成25年3月19日
 厚生労働省医薬品食品局安全対策課長
 厚生労働省医薬品食品局審査管理課医療機器審査管理室長
 http://www.info.pmda.go.jp/mdevices/file/md2013-0319001.pdf

この通知によれば,下記のとおりの措置を講ずるべきものとされている。

1. 植込み型心臓ペースメーカ等の添付文書の【使用上の注意】の「重要な基本的注意」の「家電製品・周辺環境等に関する注意」欄に、以下の内容を記載すること。
電気自動車(プラグインハイブリッド車を含む。)の充電器が、本品のペーシング出力に一時的な影響を与える場合があるので、以下の点に注意するよう患者に指導すること。
 (1)電気自動車の急速充電器は使用しないこと。
 (2)急速充電器を設置している場所には、可能な限り近づかないこと。
   なお、不用意に近づいた場合には、立ち止まらず速やかに離れること。
 (3)電気自動車の普通充電器を使用する場合、充電中は充電スタンドや充電ケーブルに密着するような姿勢はとらないこと。
2. 既に植込み型心臓ペースメーカ等が植込まれている患者に対しても同様の注意喚起がなされるよう、上記1の内容に関して、患者手帳への追記や情報提供文書の配布等の適切な措置を講ずること。

[雑感]

電磁波の発生源は電気自動車の充電施設だけに限られない。現代社会は電磁波に満ちている。複数の発生源が競合している電磁波による複合汚染的な事態を正しく予見し,もっと厳格な対応をとるべきだと考える。

一般に,ある特定の種類の機器類に対する電磁波の影響を検査・検討する場合,当該機器類を他の電磁波からの影響を受けない隔離された場所に置いて検査等を実施する。そうしないと正確なデータを取ることができないからだ。しかし,このことは,論理必然的に,他方において,現実の応用製品は他の電磁波からの影響を重複して受けている環境にあるということを当然の前提としていることにもなる。したがって,隔離された環境における検査結果だけに基づく安全性基準は,実は最初から根拠のないものだということになる。電磁波の複合汚染のような状況を想定した安全基準を策定しなければならない。そのことを理解できない者は,「馬鹿の壁」の一種のようなものだと断定してよい。

実は,同じことは,電磁波に限らず,化学物質・汚染物質や騒音・振動その他の物理現象についても同様に妥当する。国の安全基準の多くは,その意味で(自然科学及び論理学という観点からの評価としては)ほとんど何も根拠のないものばかりだと考えている。裁判所は,単一の安全基準のみを判断根拠として労災事件その他の損害賠償請求事件等における判断をすることが珍しくない。しかし,判断基準そのものが実は上記のような意味であまり根拠のないものだということを正しく理解することのできる非常に優秀な裁判官であれば,本当は何も根拠のない安全基準のみを前提にして判断するといった「馬鹿の壁」に類するような間違いを犯すことはないだろうと思う。

[雑感2]

文脈は全く異なるが,心臓ペースメーカーなどの機器類が電磁波攻撃のターゲットとなり得ることを公式に認める通知でもあることになると考える。

推定では,既に存在しており,現実に使用されているものと思われる。

電磁波兵器に対する法的規制の強化が急務であることはこのブログでも何度も述べてきたとおりだ。

| | コメント (0)

EU:欧州司法裁判所が,Google検索の結果により名誉毀損の結果が生じてもGoogleは当該検索結果データを削除すべき義務を負わないとの判決

下記の記事が出ている。

 Google does not have to delete sensitive information, says European court
 Guardian: 25 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jun/25/google-not-delete-sensitive-information-court

政治的な判断ではないかと思う。

| | コメント (0)

ミリ波レーダーによる障害物検知システムに問題があり,誤検知による急ブレーキ事故の発生を受け,トヨタがクラウン等をリコール

下記の記事が出ている。

 トヨタ、新型「クラウン」など約2万台をリコール
 REUTERS: 2013年6月26日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95P04B20130626

電波の周波数帯には非常に大きな制約があるため,混信等による誤作動を避けることができない。

このタイプのシステムを装備した車が増えれば増えるほどそのようなトラブル発生の頻度が高まる。

つまり・・・使えない。

| | コメント (0)

Operaの暗号認証を偽って感染させるマルウェア

下記の記事が出ている。

 Attackers sign malware using crypto certificate stolen from Opera Software
 ars technica: June 27, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/attackers-sign-malware-using-crypto-certificate-stolen-from-opera-software/

 Opera breached, has code cert stolen, possibly spreads malware - advice on what to do
 Naked Security: June 27, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/27/opera-breached-certificate-stolen/

| | コメント (0)

みずほ現行でフィッシングによる送金被害が発生

下記の記事が出ている。

 みずほ銀でネット送金被害=「合併」かこつけメールも
 時事通信:2013年6月26日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2013062600809

[追記:2013年8月5日]

関連記事を追加する。

 衝撃・狙われる日本 ネット銀の不正送金被害、新種ウイルス感染の96%が国内のパソコンだった
 産経ニュース: 2013.8.4
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130804/waf13080407010000-n1.htm

| | コメント (0)

2013年6月26日 (水曜日)

Samsung Kazakhstanがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Samsung Kazakhstan Hacked
 eSecurity Planet: June 24, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/samsung-kazakhstan-hacked.html

| | コメント (0)

正規Webサイトの正規サービスの提供を介して感染するマルウェアが主流になっている?

下記の記事が出ている。

 Vast majority of malware attacks spawned from legit sites
 ars tehcnica: June 26, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/vast-majority-of-malware-attacks-spawned-from-legit-sites/

 Google: Hacked sites far worse than attack sites
 CNET: June 25, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1023_3-57591008-93/google-hacked-sites-far-worse-than-attack-sites/

| | コメント (0)

2013年6月25日 (火曜日)

韓国:大統領府など政府関連サイトに対し大規模サイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Hackers Target South Korea
 Wall Street Journal: June 24, 2013
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324637504578566484152780530.html

 S. Korea govt sites shut down from apparent cyberattack
 ZDNet: June 25, 2013
 http://www.zdnet.com/s-korea-govt-sites-shut-down-from-apparent-cyberattack-7000017243/

 South Korea says multiple gov't, private websites hacked on Korean War anniversary
 Washington Post (AP): June 24, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/skorea-issues-cyberattack-alert-after-government-websites-shut-down-on-korean-war-anniversary/2013/06/24/f91faee4-dd46-11e2-a484-7b7f79cd66a1_story.html

[追記:2013年6月27日]

関連記事を追加する。

 U.S. troops' details leaked in cyber attacks aimed at South Korea: reports
 REUTERS: June 26, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/06/26/us-usa-security-korea-idUSBRE95P08P20130626

[追記:2013年7月1日6:01]

関連記事を追加する。

 韓国、個人情報10万人分流出 大統領府サイトから
 共同通信:2013年6月30日
 http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013063001001998.html

 Official: Hacking attack on presidential site causes massive data leak
 Yonhap News: June 30, 2013
 http://english.yonhapnews.co.kr/national/2013/06/30/3/0301000000AEN20130630003100320F.HTML

| | コメント (0)

2013年6月24日 (月曜日)

米国:USBメモリなど可搬型メモリ装置の使用を禁止している国防省の規則の運用には多くの抜け穴があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Pentagon flash drive ban has many exceptions
 REUTERS: June 22, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/06/22/us-usa-security-pentagon-idUSBRE95L06520130622

重要な機密情報の外部流出と関連する記事だ。

しかし,米国の諜報活動の漏洩事件という文脈に限定して理解するのではなく,一般的なモデルをどんどん構築し,そのモデルを更に応用できるようにすることが大事だ。

| | コメント (0)

2013年6月23日 (日曜日)

特許権の濫用の時代は終わりを告げるか?

下記の記事が出ている。

 F.T.C. Head Seeks End to Misuse of Patents
 New York Times: June 20, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/06/21/business/ftc-head-seeks-end-to-misuse-of-patents.html

私の考えでは,特許権であれ著作権であれ,権利を維持するためのコストが高過ぎて,そのうち誰も維持できなくなるんじゃないかと思う。

誰がやっても消耗戦・・・

| | コメント (2)

中国:NSAによる通信傍受

下記の記事が出ている。

 New Snowden leak reveals US hacked Chinese cell companies, accessed millions of sms - report
 RT: June 23, 2013
 http://rt.com/news/snowden-nsa-china-hack-120/

 EXCLUSIVE: US hacked Pacnet, Asia Pacific fibre-optic network operator, in 2009
 南華早報:23 June, 2013
 http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1266875/exclusive-us-hacked-pacnet-asia-pacific-fibre-optic-network-operator

| | コメント (0)

2013年6月22日 (土曜日)

タッチパネルの効果に関するApple対Samsungの訴訟で,東京地裁がApple勝訴の中間判決

下記の記事が出ている。

 Samsungの特許侵害認める 東京地裁、Apple勝訴の中間判決
 ITmedia:2013年6月21日
 http://tech.news.infoseek.co.jp/article/itmedia20130621047news

 iPhoneのタッチ操作でアップル勝訴 東京地裁、サムスンの特許侵害認める
 産経ニュース:2013.6.21
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130621/trl13062114050001-n1.htm

 Apple Wins Suit Against Samsung in Japan on Screen Effects
 Bloomberg: June 21, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-06-21/apple-wins-patent-suit-against-samsung-in-tokyo-on-touch-panels.html

| | コメント (0)

Facebookのバグにより,約600万人分の行動履歴データが開示されてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Facebook bug leaks contact info of 6 million users
 Register: 21 June, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/06/21/facebook_contact_leak/

[追記:2013年6月24日]

関連記事を追加する。

 Facebook issues data breach notification - may have leaked your email and phone number
 Naked Security: June 23, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/23/facebook-issues-data-breach-notification-may-have-leaked-your-email-and-phone-number/

[追記:2013年6月28日]

関連記事を追加する。

 Facebook leaks are a lot leakier than Facebook is letting on
 Naked Security: June 27, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/27/researchers-facebook-leaks-are-a-lot-leakier-than-facebook-is-letting-on/

| | コメント (0)

B-CASカード詐欺?-恐喝と詐欺の混合だが基本的には恐喝ではないか?

下記の記事が出ている。

 B-CAS不正改ざんカード購入者に「示談金」求める詐欺、リスト流出か
 Internet Watch: 2013年6月21日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130621_604734.html

現行刑法が不完全だから法解釈・法適用上の疑義が生ずる。

私見に基づき単純化すべきだと考える。

| | コメント (0)

Samsung Galaxy S4に重大な脆弱性がみつかる

下記の記事が出ている。

 Security Flaw Found in Samsung Galaxy S4
 eSecurity Planet: June 21, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/security-flaw-found-in-samsung-galaxy-s4.html

| | コメント (0)

2013年6月21日 (金曜日)

Yahooメールのアカウントが大量にハックされている疑い

下記の記事が出ている。

 Many Yahoo! E-mails Hacked
 6 News: June 20, 2013
 http://www.wowt.com/news/headlines/E-mails-Recently-Hacked-Most-Of-Them-Yahoo-Accounts-212367331.html

[追記:2013年6月28日]

関連記事を追加する。

 Yahoo Account Hacked? How To Prevent Getting Hacked Again
 Forbes: June 26, 2013
 http://www.forbes.com/sites/ericbasu/2013/06/26/help-my-yahoo-account-was-hacked-forensic-on-the-latest-yahoo-attack/

| | コメント (0)

EU:サイバーセキュリティ戦略と個人データ保護政策との間の矛盾が顕在化

下記の記事が出ている。

 EU's Cybersecurity Strategy gets harsh criticism from data protection advocate
 Naked Security: June 19, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/19/eus-cybersecurity-strategy-gets-harsh-criticism-from-data-protection-advocate/

この問題を正しく理解するための理論としては,世界中で私見しか存在しない。何度も述べてきたので繰り返さない。

| | コメント (0)

Skypeは,Microsoftに買収される以前にNSAによる通信傍受が容易となるようになっていた

下記の記事が出ている。

 Web's Reach Binds N.S.A. and Silicon Valley Leaders
 New York Times: June 19, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/06/20/technology/silicon-valley-and-spy-agency-bound-by-strengthening-web.html

 Skype's secret Project Chess reportedly helped NSA access customers' data
 Guardian: 20 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jun/20/skype-nsa-access-user-data

古くからインターネットの世界に住んでいる人々には常識に近いことかもしれないが,Skypeは最初からそのような通信傍受がなされているサービスだったので,かなり厳しい批判があった。しかも,それが改善された(または通信傍受機能が廃止された)との報道を目にしたことがない。もしかすると,最初からそのような目的で開発されたサービスなのかもしれない。

実は,類似の他のコミュニケーションツールにも同様の問題がある(傍受しているのは米国の諜報機関だけではない。)。

知っている人は知っていることの1つなのだが,少なくとも日本のマスコミは全く報道しない。目先の利益が逃げてしまうからだろう。日銭稼ぎのために目を瞑っていることになる。けしからんことだと思う。

若い世代は全く知らないことかもしれないし,無知蒙昧な人々には理解できないことかもしれないが・・・

[追記:2013年10月12日]

関連記事を追加する。

 Skype under investigation in Luxembourg over link to NSA
 Guardian: 11 October, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/oct/11/skype-ten-microsoft-nsa

| | コメント (0)

ネズミの仲間は発がん性ウイルスに対する抵抗力(免疫力)を身につけている?

下記の記事が出ている。

 Immune to cancer: Naked mole rats reveal their secret
 FOX News: June 19, 2013
 http://www.foxnews.com/health/2013/06/19/immune-to-cancer-naked-mole-rats-reveal-their-secret/

 Cancer immunity of strange underground rat revealed
 ars technica: June 20, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/06/cancer-immunity-of-strange-underground-rat-revealed/

| | コメント (0)

iPhoneのホットスポット自動パスワード生成機能は容易に破られる?

下記の記事が出ている。

 Apple-Generated Hotspot Passwords For iOS Can Be Hacked In Under A Minute
 macgasm: June 19, 2013
 http://www.macgasm.net/2013/06/19/apple-generated-hotspot-passwords-for-ios-can-be-hacked-in-under-a-minute/

 New attack cracks iPhone autogenerated hotspot passwords in seconds
 ars technica: June 20, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/new-attack-cracks-iphone-autogenerated-hotspot-passwords-in-seconds/

| | コメント (0)

米国:連邦刑法1030条(Computer Fraud and Abuse Act (CFAA))の一部改正案

下記の記事が出ている。

 Aaron's Law, much-needed reforms to computer crimes law, introduced in Congress
 ars technica: June 21, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/aarons-law-much-needed-reforms-to-computer-crimes-law-introduced-in-congress/

なお,1030条は,これまでも何度も改正されてきた。最近の改正を踏まえた翻訳を済ませて近々に公刊される論文の中に収録したが,法改正がなされれば更に翻訳の修正が必要となる。

一般に,法律は,あくまでも社会的統制のためのツールの1つに過ぎない。法律に何か問題があれば当然に改正されるべきもので,無意味に墨守すべきものではないので,やむを得ないことだと思っている。

なお,サイバネティクスをベースとしてサイバー法を考えるとき,必然的に,刑法のほぼ完全な全面改正が必要だという結論に到達せざるを得ない。

[このブログ内の関連記事]

 米国:スタンフォード大学の研究者が,連邦刑法1030条の見直しをすべきだと提言
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/1030-0d94.html

| | コメント (0)

Morningstar Document Research (MDR)がハックされ,18万2000件分の利用者データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Morningstar Hacked
 eSecurity Planet: June 20, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/morningstar-hacked.html

[追記:2013年7月8日]

関連記事を追加する。

 Financial Advice Company Morningstar Announces it Was Hacked
 KMBZ: 07 July, 2013
 http://www.kmbz.com/Financial-Advice-Company-Morningstar-Announces-it-/16757624

| | コメント (0)

2013年6月20日 (木曜日)

トヨタのWebサイトがハックされ,アクセスするとマルウェア感染するようにされていたらしい

下記の記事が出ている。

 サイト一部改ざん被害=情報流出は確認中-トヨタ
 時事通信:2013年6月19日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2013061901004

| | コメント (0)

2013年6月19日 (水曜日)

ブラジル:FIFAワールドカップのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Brazil World Cup Website Hacked: Activists Replace 2014 FIFA World Cup Website With Protest Footage [VIDEO]
 International Business Times: June 18, 2013
 http://www.ibtimes.com/brazil-world-cup-website-hacked-activists-replace-2014-fifa-world-cup-website-protest-footage-video

| | コメント (0)

フィッシング対策協議会:フィッシング対策ガイドラインの改訂

改訂版が公開されている。

 資料公開: フィッシング対策ガイドラインの改訂について
 フィッシング対策協議会: 2013年06月17日
 http://www.antiphishing.jp/report/guideline/antiphishing_guideline2013.html

なお,私は,「サイバー犯罪の研究(二)」でフィッシングと関連する法的課題の検討結果を公表した。

目下,もう少し広い枠組みで考察を進めている。

近々に,「サイバー犯罪の研究(四)」が公刊される予定だが,その中で最近の検討結果の一部を明らかにしている。

| | コメント (0)

ビッグデータは企業を危険な状況に陥れることになる?

下記の記事が出ている。

 Big Data causes big problems for security
 infoSecurity: 18 June 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/32975/big-data-causes-big-problems-for-security/

当たり前すぎることなのだが・・・

| | コメント (0)

肥料爆弾

下記の記事が出ている。

 Trying to build a bomb that won't blow up
 Washington Post: June 18, 2013
 http://www.washingtonpost.com/national/trying-to-build-a-bomb-that-wont-blow-up/2013/06/17/730f2ec4-ced2-11e2-8845-d970ccb04497_story.html

| | コメント (0)

SNS上での嫌いなFriendsとの接触を現実空間で避けるためのアプリ

下記の記事が出ている。

 'Hell Is Other People' Helps You Steer Clear Of Your Awful 'Friends'
 Huffington Post: June 18, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/06/18/hell-is-other-people-app-_n_3460140.html

あくまでも一般論だが,社会の構成員が相互の位置情報をリアルタイムで知り得る状況が出現すると,そのような状況は,現実空間での憎悪を増幅させ,社会を不安定にすることになるかもしれない。

| | コメント (0)

Huawei(華為)がNokiaを買収?

下記の記事が出ている。

 Huawei reportedly 'open' to acquiring Nokia
 CNET: June 18, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1035_3-57589877-94/huawei-reportedly-open-to-acquiring-nokia/

| | コメント (0)

2013年6月18日 (火曜日)

街路などに設置された監視カメラはハック可能

下記の記事が出ている。

 Surveillance cameras can be hacked: expert
 WA Today: June 18, 2013
 http://www.watoday.com.au/digital-life/consumer-security/surveillance-cameras-can-be-hacked-expert-20130618-2of65.html

監視カメラで撮影された画像等の証拠能力を肯定するためには,非電子的な別の証拠によってハックされていないことを完全に証明しなければならないということになりそうだ。

当面は,検察当局としては,電子的な証拠が遠隔操作によって改変されてしまっている可能性を否定することができない以上(←通信履歴等も改ざんされている可能性がある以上,何によっても電子証拠の真正性を証明できないという事態が生じてしまっている。),電子的な証拠を犯罪事実の証明のために用いないということで我慢しなければならないということになるだろう。

[追記:2013年6月19日]

関連記事を追加する。

 Ex-NSA Expert: Common Security Camera Systems Can be Easily Hacked to Spy on You
 Blaze: June 18, 2013
 http://www.theblaze.com/stories/2013/06/18/ex-nsa-expert-common-security-camera-systems-can-be-easily-hacked-to-spy-on-you/

[追記:2013年8月3日]

関連記事を追加する。

 Who's Watching? Hacked Security Cams Spoof Images, Attack Network
 PC Magazine: August 2, 2013
 http://securitywatch.pcmag.com/security/314405-who-s-watching-hacked-security-cams-spoof-images-attack-network

| | コメント (0)

ICS-CERT及びFDAが,電子制御される医療機器類のパスワード設定等に重大な問題があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 ICS-CERT, FDA Warn of Security Flaws in Medical Devices
 eSecurity Planet: June 17, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/ics-cert-fda-warn-of-security-flaws-in-medical-devices.html

直ちに殺人を実行可能な脆弱性要素の一つだと言える。

おそらく,日本の医療機関等でも同種の深刻な問題が存在しているだろうと推定される。

| | コメント (0)

2013年6月16日 (日曜日)

業者に管理権限を与えてしまうことにより勝手にプロバイダと契約させられてしまうトラブルが多発

下記の記事が出ている。

 遠隔操作によるプロバイダー勧誘トラブル相次ぐ、国民生活センターが注意
 Internet Watch: 2013年6月14日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130614_603604.html

事案にもよるかもしれないが,不正アクセス禁止法違反の罪についても考えてみる余地があるのではないかと思う。

民事的には無権代理の一種ではないかと思われる。決して追認してはならない。未成年者の場合には法定代理人による取消権がある。

それをわかっていて虚偽の説明をし,未成年者やその法定代理人等を騙して説得してしまう行為は,事案にもよるが,詐欺罪を構成し得るのではないかと思われる。

| | コメント (0)

SNSはナルシストを増殖させる?

下記の記事が出ている。

 Facebook and Twitter fuel narcissism in different ways: Younger people tweet to boast while middle-aged regularly update their status
 Daily Mail: 12 June, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2340594/University-study-finds-Facebook-Twitter-fuel-narcissism-different-ways.html

| | コメント (0)

南アフリカ:Independent OnlineのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous Hackers Hit South Africa's IOL
 eSecurity Planet: June 14, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/anonymous-hackers-hit-south-africas-iol.html

| | コメント (0)

JPMorgan Chase, Citigroup, PayPal等を含む世界の主要金融機関等がサイバー犯罪により莫大な額の損失を発生させている

下記の記事が出ている。

 Cybercriminals Hacked 15 Financial Firms for $15 Million Over 2 Years
 Daily Finance: June 15, 2013
 http://www.dailyfinance.com/on/cybercriminals-hack-banks-15-million-dollars/

| | コメント (0)

Adobe Flashに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Adobe Flash exploit grabs video and audio, long after “fix”
 ars technica: June 15, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/adobe-flash-exploit-grabs-video-and-audio-long-after-fix/

[追記:2013年12月15日]

関連記事を追加する。

 Adobe Patches Critical Vulnerabilities in Flash and Shockwave
 infoSecurity: 13 December, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/36140/adobe-patches-critical-vulnerabilities-in-flash-and-shockwave/

| | コメント (0)

2013年6月14日 (金曜日)

NSAによる通信傍受の事実をリークしたEd Snowden氏とはどのような人物なのか?

下記の記事が出ている。

 NSA leaker Ed Snowden's life on Ars Technica
 ars technica: June 13, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/nsa-leaker-ed-snowdens-life-on-ars-technica/

 What we know about NSA leaker Edward Snowden
 NBC: June 10, 2013
 http://usnews.nbcnews.com/_news/2013/06/10/18882615-what-we-know-about-nsa-leaker-edward-snowden

なお,下記のような記事も出ている。

 Snowden leaks: US taking all necessary steps - FBI Mueller
 BBC: 13 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-22884566

現在の国家組織において支配的地位にある人々を最優先的に守るのが国家警察の最も重要な仕事なので,FBIの対応は当然のことだ。

しかし,そういうことを一応離れて,あくまでも観念的な憲法論のレベルで考えてみると,今回の事件もまた,合衆国連邦憲法で保障されている基本的人権の一部である抵抗権のサイバー戦版として理解することも可能なのではないかと思う。

ただし,そのようなことを正確に正しく考えることのできる人材が日本国内にどれだけいるかというと,数えることができるくらいの人数しかいないというお寒い状況だというのが偽らざる事実だ。みんな怠け者だ。なお,私自身が「怠け者」であることを否定する趣旨ではない。

[追記:2013年6月16日]

関連記事を追加する。

 Hong Kong rally backs Snowden, denounces allegations of U.S. spying
 REUTERS: June 15, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/06/15/us-usa-security-hongkong-idUSBRE95E08920130615

[追記:2013年6月22日]

関連記事を追加する。

 NSA leaks: US charges Edward Snowden with spying
 BBC: 22 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23012317

[2013年6月23日]

関連記事を追加する。

 Edward Snowden leaves Hong Kong on Moscow flight
 BBC: 23 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-23019414

[追記:2013年6月30日]

関連記事を追加する。

 Ecuador denies granting asylum, safe passage to Snowden
 Register: 28 June, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/06/28/ecuador_denies_snowden_documents/

[追記:2013年8月4日]

関連記事を追加する。

 Edward Snowden leaves airport, gets one-year asylum in Russia
 ars technica: August 1, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/08/edward-snowden-leaves-airport-gets-one-year-asylum-in-russia/

[追記:2013年8月14日]

関連記事を追加する。

 How Laura Poitras Helped Snowden Spill His Secrets
 New York Times: August 13, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/08/18/magazine/laura-poitras-snowden.html

[追記:2013年8月17日]

関連記事を追加する。

 Snowden handed NSA information in Dell's employ: Reports
 ZDNet: August 16, 2013
 http://www.zdnet.com/snowden-handed-nsa-information-in-dells-employ-reports-7000019478/

[追記:2013年8月18日]

関連記事を追加する。

 Exclusive: Edward Snowden Says Media Being Misled 'About My Situation'
 Huffington Post: August 15, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/08/15/edward-snowden-media-misled_n_3764560.html

[追記:2013年9月4日]

関連記事を追加する。

 Edward Snowden, Chelsea Manning and Julian Assange: our new heroes
 Guardian: 3 September, 2013
 http://www.theguardian.com/commentisfree/2013/sep/03/snowden-manning-assange-new-heroes

[追記:2014年2月13日]

関連記事を追加する。

 Snowden stole coworker's password, NSA memo alleges
 CNET: February 12, 2014
 http://news.cnet.com/8301-13578_3-57618837-38/snowden-stole-coworkers-password-nsa-memo-alleges/

| | コメント (0)

米国:連邦最高裁が,Myriad Geneticsの遺伝子特許との関連で,自然界に存在する遺伝子は情報そのものであり特許化できないとの判断

下記の記事が出ている。

 Supreme Court blocks patenting of genomic DNA (Updated)
 ars technica: June 14, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/supreme-court-blocks-patenting-of-genomic-dna/

あくまでも一般論だが,「最初に発見したというだけで当該知識と関連する経済的利益を独占することができるということそれ自体がどこかクレージーなのではないか?」と考えるかどうかが分かれ目ということになるだろう。

基本的には,大航海時代の遺物として理解することができる。

[追記:2013年7月13日]

関連記事を追加する。

 Myriad, fresh off Supreme Court loss, keeps on suing over gene patents
 ars technica: July 12, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/myriad-fresh-off-supreme-court-loss-keeps-on-suing-over-gene-patents/

| | コメント (0)

2013年6月13日 (木曜日)

米国:オンラインメディアWashington Free Beaconがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 The Washington Free Beacon Hacked, Serves Malware
 eSecurity Planet: June 12, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/the-washington-free-beacon-hacked-serves-malware.html

| | コメント (0)

イラン:Gmailアカウントがハックされている?

下記の記事が出ている。

 Gmail accounts in Iran hacked, says Google
 Guardian: 13 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/13/iranian-election-hackers-target-gmail-accounts

| | コメント (0)

アジア諸国政府が送受信する電子メールはNSAの通信傍受活動(PRISM)によって傍受されている可能性が高いとの指摘

下記の記事が出ている。

 Asian govts' e-mails may be vulnerable to PRISM
 ZDNet: June 13, 2013
 http://www.zdnet.com/asian-govts-e-mails-may-be-vulnerable-to-prism-7000016773/

GoogleやAppleなどの通信が100パーセント通信傍受されていた(されている)ことについては既に報道されていたとおりなので,例えば,国会議員や政府職員等がGmailやiPhoneを使用していれば(そのクラウドサーバ上の通信がNSAによって傍受されている以上)当然100パーセント通信傍受されていることになる。

このことは,世界のどの国の政府であっても全く変わりがない。なぜなら,クラウドサーバは同一だからだ。

このような例をみても,パブリッククラウドを共用することがいかに危険なことであるかを理解することができる。

ちなみに,NSAがやれることを人民解放軍の電子戦部隊ができないはずがない。

| | コメント (0)

FRAM (Ferroelectric RAM)上の記録を電気によってではなく光によって読み取る技術

下記の記事が出ている。

 Boffins read memory bits with light
 Register: 13 June, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/06/13/boffins_read_memory_bits_with_light/

| | コメント (0)

Fortune 500の上位企業の大半がサイバー攻撃に晒されているとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Survey: Most Fortune 500 Companies Would Face 'Serious Harm' or Be 'Adversely Impacted' By a Cyber Attack
 eSecurity Planet: June 12, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/survey-most-fortune-500-companies-would-face-serious-harm-or-be-adversely-impacted-by-a-cyber-attack.html

いつも言うことだが,インターネット(TCP/IP)を使わなければ攻撃されることもない。根本から考え直すべき時機に来ている。

いつまでも無意味にこだわり続けるから解決できない。

| | コメント (0)

中国:海賊版ソフトウェエア販売をしていた犯罪グループに属する者に対し,拘禁刑12年の宣告

下記の記事が出ている。

 Chinese National Gets 12 Years for Pirated Software
 Bloomberg: June 12, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-06-11/chinese-national-sentenced-to-12-years-over-pirated-software.html

 Chinese piracy ring operator sentenced after selling military-related software
 ars technica: June 13, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/chinese-piracy-ring-operator-sentenced-to-12-years-after-being-lured-to-us/

この被告人は,軍用のソフトウェア(海賊版)も販売していたらしい。

自衛隊の軍用ソフトウェアは大丈夫か?

| | コメント (0)

2013年6月12日 (水曜日)

米国の諜報機関がal Qaedaのオンラインマガジンサイトをサイバー攻撃して破壊

下記の記事が出ている。

 Report: US hacked al Qaeda's online magazine
 the Hill: June 11, 2013
 http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/304777-report-us-hacked-al-qaedas-online-magazine

一般的な定式としては,「国防のための行為は違法性阻却事由になるか?」ということになるのだが,普通の法学者には解くことのできない難題が内在されていることは既に何度も述べてきたとおりだ。

基本原理(公理に相当する部分)を変更しない限り解けない。

| | コメント (0)

EU:サイバー犯罪に対する処罰強化へ

下記の記事が出ている。

 EU to vote on harsher penalties for hackers
 Naked Security: June 11, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/11/eu-to-vote-on-harsher-penalties-for-hackers/

なお,この記事で引用されている報告書は下記のところにある。

 Draft report on the proposal for a directive of the European Parliament and of the Council on attacks against information systems and repealing Council Framework
Decision 2005/222/JHA
 27.1.2012
 http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?pubRef=-%2f%2fEP%2f%2fNONSGML%2bCOMPARL%2bPE-480.665%2b01%2bDOC%2bPDF%2bV0%2f%2fEN

| | コメント (0)

バックドアをつくる新型マルウェアKeyBoy

下記の記事が出ている。

 Researchers: New backdoor malware 'KeyBoy' used in targeted attacks in Asia
 PC World: June 10, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2041219/new-backdoor-malware-keyboy-used-in-targeted-attacks-in-asia-researchers-say.html

 KeyBoy backdoor targets attacks to Vietnam, India
 infoSecurity: 11 June, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/32865/keyboy-backdoor-targets-attacks-to-vietnam-india/

| | コメント (0)

病院の下水管から新種細菌が発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 New phylum of bacteria found lurking in hospital sink's drain
 ars technica: June 12, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/06/new-phylum-of-bacteria-found-lurking-in-hospital-sinks-drain/

私が思うには,病院は,他の種類の建物や施設と比較して,様々な細菌やウイルス等の微生物が下水管,入浴施設,便所等に大量に繁殖・存続している可能性の高い施設だ。

完全な消毒は不可能なことだし,非常に強力な薬剤等を用いれば通常の下水処理施設では対処できないような事態が当然に発生することになる。

かくして,院内感染は必然的に起きることだと理解するのが正しい。

オーストラリア英語発音のジョークで「アイ・ゴー・トゥー・ザ・ホスピタル・トゥダイ(I go to the hospital today)」というのがある。

| | コメント (0)

2013年6月11日 (火曜日)

Hetznerのサーバがハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Hetzner Hacked
 eSecurity Planet: June 10, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/hetzner-hacked.html

| | コメント (0)

2013年6月10日 (月曜日)

NSAによる常時通信傍受がネット産業に大打撃?-インターネット上のデータに機密性はないことになる

下記の記事が出ている。

 Data-Driven Tech Industry Is Shaken by Online Privacy Fears
 New York Times: June 9, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/06/10/technology/data-driven-tech-industry-is-shaken-by-online-privacy-fears.html

ビッグデータを含め,IT企業や各国政府機関が収集・管理するデータは完全に全て傍受されていることになる(そして,通常の暗号であれば全て無意味にされてしまっていることになる)から,データの機密性は保証されないことになる。

以前からずっと書いてきたことなので陳腐化していると思うけれども,要するに,情報セキュリティの基本理論は崩壊してしまっている。

新たな理論を構築しなければならない。

しかし,現在の「専門家」には無理だろうと思う。

反故にされてしまった基本理論に基づく思考しかできないようになっているからだ。

総入れ替えの時代が来ていると考える。

[追記:2013年6月12日]

関連記事を追加する。

 Google, Asking Government For Permission To Disclose NSA Data, Isn't Done Defending Itself
 Huffington Post: June 11, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/06/11/google-nsa-national-security_n_3423064.html

[追記:2013年6月16日]

関連記事を追加する。

 Privacy Apps And Services Are The Only Tech Companies Winning The NSA Surveillance Scandal
 Huffington Post: June 14, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/06/14/privacy-apps-services_n_3444217.html

| | コメント (0)

SSLは破られている?

下記の記事が出ている。

 How the NSA, and your boss, can intercept and break SSL
 ZDNet: June 8, 2013
 http://www.zdnet.com/how-the-nsa-and-your-boss-can-intercept-and-break-ssl-7000016573/

SSLがほとんど役立たずになってしまっているという関連の記事は既に何度も紹介してきた。現実にそうだろうと思う。

これまで,日本の裁判所は,例えば住基カード事件等の判決理由中で「SSL等によりセキュリティが確保されているから大丈夫だ」との見解を開陳してきたが,本当は全く根拠がない。これは,「原発は絶対大丈夫だ」と言うのと同じくらい全く根拠のない自信の一種に属する。

その根拠などどこにも存在しないのだ。

[追記:2013年6月16日]

関連記事を追加する。

 Encrypted e-mail: How much annoyance will you tolerate to keep the NSA away?
 ars technica: June 14, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/encrypted-e-mail-how-much-annoyance-will-you-tolerate-to-keep-the-nsa-away/

| | コメント (0)

Androidで機能する超悪質なマルウェアが見つかる-消去不能?

下記の記事が出ている。

 Android super-malware discovered – Is Google’s platform in peril?
 Extreme Tech: June 7, 2013
 http://www.extremetech.com/mobile/157657-android-super-malware-discovered

 Complex Trojan Takes Advantage Of Previously Unknown Android Exploit
 redOrbit: June 9, 2013
 http://www.redorbit.com/news/technology/1112868943/google-android-os-trojan-virus-malware-obad-a-060913/

 New Android Trojan is complex as Windows malware
 Help Net Security: June 7, 2013
 http://www.net-security.org/malware_news.php?id=2513

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年)
 警察庁:2013年6月3日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei2012.pdf

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成25年1月~4月)
 警察庁:2013年6月3日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

2013年6月 9日 (日曜日)

米国:Offensive Cyber Effects Operations (OCEO)

下記の記事が出ている。

 Obama orders US to draw up overseas target list for cyber-attacks
 Guardian: 7 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/07/obama-china-targets-cyber-overseas

 Guardian publishes third secret NSA document, on cyberwar
 ars technica: June 8, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/guardian-publishes-third-secret-nsa-document-on-cyberwar/

| | コメント (0)

2013年6月 8日 (土曜日)

Tango,WhatsApp,Skypeなどのコミュニケーションツールも米国連邦政府の監視の下にある

下記の記事が出ている。

 Messaging Apps Like Tango, WhatsApp and Skype Not Immune To Government Reach
 Huffington Post: June 7, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/06/07/messaging-apps-government-reach_n_3399316.html

| | コメント (0)

英国:Huawei(華為)の製品を重要インフラに導入する際の危険を指摘する公式報告書

下記の記事が出ている。

 China's Huawei and the UK’s critical national infrastructure
 InfoSecurity: 07 June 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/32810/chinas-huawei-and-the-uks-critical-national-infrastructure/

| | コメント (0)

米国NSAのPRISM計画-AppleやGoogleなどの企業のサーバ利用者情報が連邦政府によって直接に監視される

下記の記事が出ている。

 NSA Prism program taps in to user data of Apple, Google and others
 Guardian: 7 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/06/us-tech-giants-nsa-data

 UK gathering secret intelligence via covert NSA operation
 Guardian: 7 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jun/07/uk-gathering-secret-intelligence-nsa-prism

 U.S., British intelligence mining data from nine U.S. Internet companies in broad secret program
 Washington Post: June 7, 2013
 http://www.washingtonpost.com/investigations/us-intelligence-mining-data-from-nine-us-internet-companies-in-broad-secret-program/2013/06/06/3a0c0da8-cebf-11e2-8845-d970ccb04497_story.html

 What Is PalTalk? Video Chat Service Among Facebook, Google And Other Big Names Being Spied On
 Huffington Post: June 7, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/06/07/what-is-paltalk_n_3402255.html

 PRISM Program Gives NSA Direct Access to Tech Companies' Servers
 eSecurity Planet: June 7, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/prism-program-gives-nsa-direct-access-to-tech-companies-servers.html

 FBIとNSA、米大手IT企業サーバ内のユーザーデータを収集か--「PRISM」プログラム資料が流出
 CNET: 2013年6月7日
 http://japan.cnet.com/news/service/35033099/

[追記:2013年6月10日]

関連記事を追加する。

 NSA has direct access to Google, Facebook, Apple servers
 Help Net Security: June 7, 2013
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=15022

 Edward Snowden was NSA Prism leak source - Guardian
 BBC: 9 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-22836378

 NSA Prism surveillance scandal downplayed by UK government
 Guardian: 9 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/09/nsa-prism-uk-government

 White House 'welcomes media interest' in Prism
 Guardian: 9 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/09/prism-security-media-response

[追記:2013年6月13日8:14]

関連記事を追加する。

 Icelandic lawmaker: Asylum for NSA leaker far from a sure thing
 ars technica: June 13, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/icelandic-lawmaker-asylum-for-nsa-leaker-far-from-a-sure-thing/

 NSA chief says data disrupted 'dozens' of plots
 BBC: 12 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-22883078

[追記:2013年6月16日]

関連記事を追加する。

 PRISM, UK Surveillance, Sweden vs. Google, Blackberry Z10 - 60 Sec Security [VIDEO]
 Naked Security: June 15, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/15/prism-uk-surveillance-sweden-vs-google-blackberry-z10-60-sec-security-video/

 NSA snooping: Facebook reveals details of data requests
 BBC: 15 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-22916329

 Google Calls U.S. Data Request Disclosures a Step Backward for Users
 New York Times: June 15, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/06/15/google-calls-u-s-data-request-disclosures-a-step-backward-for-users/

 Microsoft joins Facebook in partial FISA disclosure: 6-7,000 requests implicated 31-32,000 accounts
 TNW: 15 June, 2013
 http://thenextweb.com/microsoft/2013/06/15/microsoft-joins-facebook-in-partial-fisa-disclosure-6-7000-requests-implicated-31-32000-accounts/

 The NSA's Prism: why we should care
 Guardian: 14 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/blog/2013/jun/14/nsa-prism

[追記:2013年6月30日]

関連記事を追加する。

 Latest NSA leak details PRISM's bigger picture
 ZDNet: June 30, 2013
 http://www.zdnet.com/latest-nsa-leak-details-prisms-bigger-picture-7000017487/

[追記:2013年7月1日]

関連記事を追加する。

 Washington Post releases four new slides from NSA's Prism presentation
 Guardian: 30 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/30/washington-post-new-slides-prism

[追記:2013年8月29日]

関連記事を追加する。

 Data privacy issues following PRISM affair
 EDRI: 28 August, 2013
 http://www.edri.org/edrigram/number11.16/data-privacy-prism

[追記:2013年12月24日5:42]

関連記事を追加する。

 The year the NSA hacked the world: A 2013 PRISM timeline (Part II)
 IT Pro: 22 December, 2013
 http://www.itproportal.com/2013/12/22/the-year-the-nsa-hacked-the-world-a-2013-prism-timeline-part-ii/

| | コメント (0)

IPv6ベースでの攻撃が増加中?

下記の記事が出ている。

 IPv6 Under Attack?
 eSecurity Planet: June 7, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/ipv6-under-attack.html

| | コメント (0)

NicrosoftとFBIが協力してCitadel botネットを破壊

下記の記事が出ている。

 FBI and Microsoft take down $500m-theft botnet Citadel
 BBC: 6 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22795074

 FBI and Microsoft in massive takedown of "Citadel" crimeware
 Naked Security: June 6, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/06/fbi-and-microsoft-in-massive-takedown-of-citadel-crimeware/

 Microsoft、金融業界やFBIと協力しCitadelボットネットを摘発
 IT Pro: 2013年6月7日
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130607/483061/

[追記:2013年6月13日]

関連記事を追加する。

 Was Microsoft's takedown of Citadel effective?
 Naked Security: June 12, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/12/microsoft-citadel-takedown/

| | コメント (0)

2013年6月 7日 (金曜日)

FacebookのZeus botマルウェア

下記の記事が出ている。

 Computer virus found on Facebook steals bank details and money from accounts when users click on links
 Daily Mail: 5 Jine, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2336388/Computer-virus-Facebook-steals-bank-details-money-accounts-users-click-links.html

| | コメント (0)

米国:Drone(無人航空機)による誤爆に関する議論

下記の記事が出ている。

 Poll finds overwhelming support for drone strikes
 NBC: June 5, 2013
 http://nbcpolitics.nbcnews.com/_news/2013/06/05/18780381-poll-finds-overwhelming-support-for-drone-strikes?lite

 Classified documents reveal CIA drone strikes often killed unknown people
 RT: June 6, 2013
 http://rt.com/usa/cia-drone-strikes-unknown-targets-293/

 Pakistan's New Premier Calls for Drone Strike Halt
 New York Times: June 5, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/06/06/world/asia/pakistan-nawaz-sharif-election-drone-strikes.html

| | コメント (0)

米国:国防の目的で連邦政府による大規模な通信傍受を継続

下記の記事が出ている。

 Obama administration defends massive phone record collection
 Reuters: June 6, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/06/06/us-usa-wiretaps-verizon-idUSBRE95502920130606

 Verizon providing all call records to U.S. under court order
 Washington Post: June 5, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/verizon-providing-all-call-records-to-us-under-court-order/2013/06/05/98656606-ce47-11e2-8845-d970ccb04497_story.html

 NSA collecting phone records of millions of Verizon customers daily
 Guardian: 6 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/06/nsa-phone-records-verizon-court-order

 White House defends NSA phone records collection as 'critical tool'
 Guardian: 6 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/06/obama-administration-nsa-verizon-records

 US 'orders Verizon to disclose millions of phone records'
 BBC: 6 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-22793851

[追記:2013年6月8日]

関連記事を追加する。

 Barack Obama defends US surveillance tactics
 BBC: 7 June, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-22820711

[追記:2013年6月13日]

関連記事を追加する。

 Beijing Reacts to Snowden Claims U.S. Hacked ‘Hundreds’ of Chinese Targets
 Time: June 13, 2013
 http://world.time.com/2013/06/13/beijing-reacts-to-snowden-claims-u-s-hacked-hundreds-of-chinese-targets/

| | コメント (0)

ロシア:サイバー犯罪は沈静化したのか?

下記の記事が出ている。

 Russian cops lack kit to fight cybercrooks, says Brit security buff
 Register: 6 June: 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/06/06/private_sector_leading_russian_cybercrime_
cleanup/

| | コメント (0)

オランダ: スマートカードOV-Chipkaartはハック可能

下記の記事が出ている。

 Dutch public transportation may be hackable with an Android smartphone
 ars technica: June 7, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/dutch-public-transportation-may-be-hackable-with-an-android-smartphone/

| | コメント (0)

European Police College (CEPOL) のWebサイトがハックされたらしい

下記のとおり。

 CEPOL–European Police College Hacked, 14,000+ Credentials Leaked
 Cyber War News: 3 June: 2013
 http://www.cyberwarnews.info/2013/06/03/cepol-european-police-college-hacked-14000-credentials-leaked/

| | コメント (0)

簡裁判事全廃論

そういうテーマで論文を書く準備を進めている。

私をあまり怒らせないで欲しい。

怒ると本気で論文を書く気になってしまう。

| | コメント (0)

2013年6月 5日 (水曜日)

DNSサーバに対するDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Possibly related DDoS attacks cause DNS hosting outages
 PC World: June 4, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2040766/possibly-related-ddos-attacks-cause-dns-hosting-outages.html

| | コメント (0)

NetTravelerスパイウェア

下記の記事が出ている。

 NetTraveler spyware compromised 1,000 political and industrial targets
 InfoSecurity: 04 June 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/32755/nettraveler-spyware-compromised-1000-political-and-industrial-targets/

 Espionage malware infects raft of governments, industries around the world
 ars technica: June 5, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/06/espionage-malware-infects-raft-of-governments-industries-around-the-world/

| | コメント (0)

Google Glassではポルノアプリが禁止されているが・・・

下記の記事が出ている。

 MiKandi Releases Google Glass Porn App, Then Discovers It Can't Use 'Sexually Explicit Material'
 Huffington Post: June 4, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/06/04/mikandi-google-glass-porn-app_n_3384287.html

| | コメント (0)

米国:退役軍人管理局(Veterans Affairs Department)のサーバがハックされ,大量の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 China Has Repeatedly Hacked Veterans Affairs Database Since 2010, Lawmaker Says
 NextGov: June 4, 2013
 http://www.nextgov.com/cybersecurity/2013/06/china-has-repeatedly-hacked-veterans-affairs-databases-2010/64241/

 Department Of Veterans Affairs Hacking Includes At Least Eight Organizations, Official Says
 Huffington Post: June 4, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/06/04/department-veterans-affairs-hacking_n_3385623.html

| | コメント (0)

2013年6月 4日 (火曜日)

思念コントロールのヘリコプター

下記の記事が出ている。

 Mind-controlled robot helocopter takes flight
 Telegrapoh: 04 June, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/science/science-news/10098181/Mind-controlled-robot-helicopter-takes-flight.html

[追記:2013年9月7日]

関連記事を追加する。

 Watch Someone Steer This Toy Helicopter With Her Mind
 Huffington Post: September 6, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/09/06/brain-controlled-helicopter_n_3875957.html

| | コメント (0)

非接触型カードに記録された情報(クレジットカード情報など)はモバイルによってハック可能

下記の記事が出ている。

 Your contactless card could be hacked by mobile phone
 Telegraph: 03 June: 2013
 http://www.telegraph.co.uk/finance/personalfinance/borrowing/creditcards/10095303/
Your-contactless-card-could-be-hacked-by-mobile-phone.html

| | コメント (0)

充電器を用いたiPhoneのハッキング

下記の記事が出ている。

 iPhones can apparently be hacked with malicious charger
 CNET: June 3, 2013
 http://news.cnet.com/8301-13579_3-57587482-37/iphones-can-apparently-be-hacked-with-malicious-charger/

 iPhone Hacked In 60 Seconds By Modified Charger
 Huffington Post: 03 June, 2013
 http://www.huffingtonpost.co.uk/2013/06/03/iphone-charger-hack_n_3377707.html

[追記:2013年6月5日]

関連記事を追加する。

 Any iOS device can be hacked within one minute with modified charger, say researchers
 Verge: June 3, 2013
 http://www.theverge.com/2013/6/3/4390808/ios-malicious-charger-hack-georgia-tech-institute-black-hat-2013

 Watch where you plug in, folks - researchers hack iPhones with a charger
 Naked Security: June 4, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/06/04/watch-where-you-plug-in-folks-researchers-hack-iphones-with-a-charger/

[追記:2013年8月2日]

関連記事を追加する。

 iPhone Hacked in Under 60 Seconds Using Malicious Charger
 International Business Times: August 1, 2013
 http://www.ibtimes.co.uk/articles/496078/20130801/iphone-hacked-60-seconds-malicious-charger-mactans.htm

[追記:2013年8月4日]

関連記事を追加する。

 Apple to fix iPhones' vulnerability to boobytrapped chargers
 Naked Security: August 3, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/03/apple-to-fix-iphones-vulnerability-to-boobytrapped-chargers/

| | コメント (0)

198.56.241.43からのスパムがひどい

最悪だ。

| | コメント (0)

2013年6月 1日 (土曜日)

国連:ロボットによる殺人目的での攻撃禁止に関する動き

下記の記事が出ている。

 UN to call for 'pre-emptive' ban on soulless robot bomber assassins
 Register: 30 May, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/05/30/o_noes_ban_the_killer_robots_again/

国連には何も力がないのでそもそも無意味かもしれないが・・・それ以上に,「ロボット(ドローン)」をどのように理解しているかという点について想像してみると,虚しい気分だけが漂う。彼らには(適切に要素を抽出し抽象モデルを構築する能力やその抽象モデルに基づく正確なマッピングをする能力がほとんどないので)問題の本質を理解することができないし,仮に理解したところでどうすることもできない。

| | コメント (0)

AnonymousのTwitterアカウントがRustle Leagueによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous Twitter Account Hacked By Rival Group 'Rustle League'
 Huffington Post: May 31, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/05/31/anonymous-twitter-hacked_n_3366660.html

| | コメント (0)

ベルギー:首相の電子メールアカウントがハックされ,大量の電子メールが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 PM's personal email box hacked
 Expatica: 1 June, 2013
 http://www.expatica.com/be/news/belgian-news/PMs-personal-email-box-hacked_266181.html

| | コメント (0)

マラウイ:ドメイン名登録機関がハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Malawi Domain Registrar Hacked
 eSecurity Planet: May 31, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/malawi-domain-registrar-hacked.html

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »