« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金曜日)

米国:モンサントが開発し試験栽培していた除草剤耐性のある遺伝子組み換え小麦がオハイオ州で発見された問題

下記の記事が出ている。

 米国で未承認の遺伝子組み換え小麦、日本は入札から外す
 REUTERS: 2013年05月31日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94U01J20130531

 米農務省、未許可の遺伝子組み換え小麦の経路を調査
 Wall Street Journal: 2013年5月30日
 http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324182504578514653424643788.html

 Unapproved genetically modified wheat from Monsanto found in Oregon field
 Washington Post: May 31, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/unapproved-genetically-modified-wheat-from-monsanto-found-in-oregon-field/2013/05/30/93fe7abe-c95e-11e2-8da7-d274bc611a47_story.html

 USDA goes sleuthing to crack biotech wheat mystery
 REUTERS: May 30, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/05/31/us-usa-wheat-search-idUSBRE94U02S20130531

報道されただけマシという感じがする。

既に地球全域において手遅れになっていると考えたほうが妥当だ。

[追記:2013年6月1日]

関連記事を追加する。

 Wheat with engineered gene demonstrates challenges for researchers
 Washington Post: May 31, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/wp/2013/05/31/wheat-with-engineered-gene-demonstrates-challenges-for-researchers/

私が思うには,今回の件で最も厄介な問題は,イネ科植物のような風媒花植物では汚染を食い止めることが事実上不可能だということだ。

風媒花植物については,全世界規模で遺伝子組み換えの禁止をすべきだと考える。

そうでなければ人類だけでなく非常に多くの種類の生物の滅亡(絶滅)を導きかねない。

| | コメント (0)

BYOD(Bring Your Own Device)の普及に伴う機密情報の流出などのリスク対応のため,企業の情報セキュリティ関連支出が増加?

下記の記事が出ている。

 BYOD threats fuel security software boom
 ZDNet: May 30, 2013
 http://www.zdnet.com/byod-threats-fuel-security-software-boom-7000016116/

企業は,支出増加を埋め合わせるために,BYOD中毒になっている従業員を大量解雇し労働賃金の支出抑制で対応しようとするかもしれない。

なお,私がいろいろみているところでは,(末端の従業員ではなく)経営者や管理職等の中には,相当脇の甘いBYOD中毒者が多数あるように思う。自己過信もあるのだろうが,それ未満というか「つける薬がない」レベルの人々を目撃することがしばしばある。

| | コメント (2)

JAXAが新型ミサイルを開発

下記の記事が出ている。

 低騒音の超音速旅客機 JAXAが試験機公開
 産経ニュース:2013.5.30
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130530/trd13053022570021-n1.htm

| | コメント (4)

米国:映画コンテンツの著作権保護のために著作権侵害者に対してマルウェア感染させることは正当化されるか?

下記の記事が出ている。

 Legalize Spyware, Malware, Trojans, And Ransomware, Hollywood Says
 Inquirer: May 29, 2013
 http://www.inquisitr.com/680555/legalize-spyware-malware-trojans-and-ransomware-hollywood-says/

裁判所の判断を経ていない一方的な主張や見解に基づくマルウェア感染に対してカウンター的に攻撃をしても,その攻撃もまた正当化されるべきことが明らかなので,結局,世界はサイバー攻撃の応酬と混沌へと向かうことにならざるを得ないのではないかと思う。

基本的には,正当防衛の範囲を超えた自力救済の可否の問題として理解することができる。

| | コメント (0)

Shumskyのサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Shumsky Hacked
 eSecurity Planet: May 30, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/shumsky-hacked.html

| | コメント (0)

台湾:Grouponのサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Groupon Taiwan Hacked
 eSecurity Planet: May 30, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/groupon-taiwan-hacked.html

| | コメント (0)

2013年5月30日 (木曜日)

中国:世界規模で「情報戦('informationalised war)」の訓練を実施?

下記の記事が出ている。

 China to hold digital war games
 Guardian: 29 May, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/may/29/china-hold-digital-war-games

 China announces giant military hackathon at SECRET Mongolian base
 Register: 29 May, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/05/29/china_announces_digital_war_games/

 Chinese army to conduct 'digital' war games for first time
 Independent: 29 May, 2013
 http://www.independent.co.uk/news/world/asia/chinese-army-to-conduct-digital-war-games-for-first-time-8636634.html

なお,下記の記事も出ている。

 China continues to deny carrying out cyberattacks against U.S.
 Washington Post: May 28, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/china-continues-to-deny-us-cyber-attack-accusations/2013/05/29/a131780e-c85e-11e2-9245-773c0123c027_story.html

| | コメント (0)

Drupal.orgがハックされ,約100万人分の利用者情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Drupal.org resets login credentials after hack exposes password data
 ars technica: May 30, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/05/drupal-org-resets-login-credentials-after-hack-exposes-password-data/

 Drupal.org Hacked, User Details Exposed And Reset
 Tech Crunch: May 29, 2013
 http://techcrunch.com/2013/05/29/drupal-org-hacked-user-details-exposed-and-reset/

 Drupal.org sees account info compromised, asks users to reset passwords
 TNW: 30 May, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/05/30/drupal-org-hacked-with-account-info-exposed-third-party-software-to-blame-passwords-must-be-reset/

| | コメント (0)

ヤフーのメールマガジン担当者がヤフーオークションの9万4317人分のIDとメールアドレスのリストを誤送信

下記の記事が出ている。

 ヤフー、9万4317人分のIDとメールアドレスのリストを誤送信、最大179人に
 Internet Watch: 2013年5月29日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130529_601434.html

ヤフーは,被害者1人につき1万円以上の損害賠償金を支払うべきだと考える。

| | コメント (0)

60.238.113.44からのスパムがひどい

本人はわかっているだろうが・・・

有罪だ。

| | コメント (0)

コスタリカのオンライン外貨両替サービスLiberty Reserveの経営者が,ネット上の仮想通貨を用いて,サイバー犯罪者が巨額のマネーロンダリングをすることを助けている?

下記の記事が出ている。

 インターネット通貨決済Liberty Reserveが閉鎖--マネーロンダリング容疑で
 CNET Japan: 2013年5月29日
 http://japan.cnet.com/news/business/35032646/

 Online Currency Exchange Accused of Laundering $6 Billion
 New York Times: May 28, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/05/29/nyregion/liberty-reserve-operators-accused-of-money-laundering.html

[追記:2013年5月31日]

関連記事を追加する。

 Digital currency Liberty Reserve shut down by US governement
 Naked Security: May 30, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/30/digital-currency-liberty-reserve-shut-down-by-us-governement/

 Liberty Reserve arrests are causing 'pain' to criminals
 BBC: 29 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22699871

| | コメント (0)

オーストラリア:国としてのクラウドコンピューティングサービス戦略を公表

下記の記事が出ている。

 Australian government announces its National Cloud Computing Strategy
 Naked Security: May 29, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/29/australian-government-announces-its-national-cloud-computing-stragegy/

ただし,何週も遅れているのではないかと思う。既にクラウドの時代は終わっている。

| | コメント (0)

Ag3nt47を名乗るハッカーがMonsantoの英国サイト及びPeugeotのカナダサイトをハックし,データベース内に記録されていたデータを公表したらしい

下記の記事が出ている。

 Hacker Ag3nt47 Hits Monsanto, Peugeot
 eSecurity Planet: May 28, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/hacker-ag3nt47-hits-monsanto-peugeot.html

| | コメント (0)

米国:テキサス州で個人がドローン(無人航空機)を飛行させることを禁止する法律

下記の記事が出ている。

 Texas bans (most) private drone use, fearing spying
 ars technica: May 30, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/05/texas-bans-most-private-drone-use-fearing-spying/

この記事とは関係ないが,近未来では,各種ドローンによる空中戦,妨害電波による撃墜,ドローンのリモートハイジャックのようなものが日々繰り広げられているかもしれない。

| | コメント (0)

英国:極右団体English Defence LeagueをAnonymousがハックし,その構成員の個人データを公表したらしい

下記の記事が出ている。

 NAMES and personal details of English Defence League members have been leaked online by a group of hackers.
 SUN: 29 May, 2013
 http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/news/4946402/edl-hacked-anonymous.html

 Hackers post 'EDL members' contact details' online
 BBC: 29 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-22698510

| | コメント (0)

2013年5月29日 (水曜日)

米国:テキサス州の電子メール保護法案-警察が入手するためには裁判所の発する令状が必要

下記の記事が出ている。

 Unprecedented e-mail privacy bill sent to Texas governor's desk
 ars technica: May 29, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/05/unprecedented-e-mail-privacy-bill-sent-to-texas-governors-desk/

大学の法学部や法科大学院では,要件については比較的詳細に講義がなされていると思うが,直接の効果や違反があった場合の効果についてはあまり丁寧に講義がなされないことが多い。だから,学生はものごとの本質を理解できないまま卒業することになる。

そういう観点から,明治大学での講義や演習では意識的に両方から考察してみるという発想をとりいれるようにしている。ただし,学生がどれくらい理解しているのかは不明。

なお,この記事は米国においていかに任意捜査としての情報提供の提出要求や令状なしの通信傍受がなされているかという事情を推測させるものだ。

日本では,本来,刑事訴訟法及び通信傍受法によって規律されるべきことがらなのだが,任意捜査や令状なしの通信傍受及びこれに類する行為は現実に存在する。そして,仮にそれが訴訟において問題とされることがあっても,大半の裁判官にはものごとの本質を理解する素養がないので(←能力がないという意味ではない。あくまでも素養が欠如しているという意味。),ほぼ全ての関連事案について誤判が繰り返されることになる。同じことは弁護士についても言うことができ,単純素朴に人権論だけふりまわしてみても勝てるわけがない。教養を積まなければならない。

| | コメント (0)

2013年5月28日 (火曜日)

オーストラリア:諜報局の新庁舎の設計図(コンピュータやケーブル等の配置図を含む。)が,中国のスパイによって奪われたとの報道の真偽は?

下記の記事が出ている。

 Has China hacked into Australia's new spy HQ - before it's even finished being built?
 Independent: 28 May, 2013
 http://www.independent.co.uk/news/world/australasia/has-china-hacked-into-australias-new-spy-hq--before-its-even-finished-being-built-8634291.html

 Australia: China spy agency hack claims 'will not hit ties'
 BBC: 28 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-22685332

[追記:2013年6月1日]

関連記事を追加する。

 Australian lawmaker confirms China hacked spy base
 Star Tribune: May 31, 2013
 http://www.startribune.com/politics/national/209707481.html

| | コメント (0)

Health Information Trust Alliance (HITRUST)がハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 HITRUST Hacked
 eSecurity Planet: May 27, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/hitrust-hacked.html

| | コメント (0)

2013年5月26日 (日曜日)

岡部 伸 『消えたヤルタ密約緊急電-情報士官・小野寺信の孤独な戦い』

大学の図書館で見かけ,面白そうだと思って借り出し,読んでみた。

 消えたヤルタ密約緊急電-情報士官・小野寺信の孤独な戦い
 岡部 伸
 新潮選書(2012)
 ISBN-13: 978-4106037146

書かれている内容としては専門論文等によって既に既知の事実ばかりではあるけれども,一般市民にもわかりやすくまとめてあると思った。

| | コメント (0)

英国:Sky NewsのAndroidアプリ全てがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 British broadcaster BSkyB has all of its Android apps hacked by the Syrian Electronic Army
 TNW: 26 May, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/05/26/british-broadcaster-sky-news-has-all-of-its-android-apps-hacked-by-the-syrian-electronic-army/

| | コメント (0)

中小企業はモバイルを用いた産業スパイに無関心?

下記の記事が出ている。

 Small businesses: Stop thinking you're immune to a mobile hack
 Washington Post: May 24, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/on-it/small-businesses-stop-thinking-youre-immune-to-a-mobile-hack/2013/05/24/343d2328-c3f5-11e2-9642-a56177f1cdf7_story.html

あくまでも論理の問題として,小型のモバイルツールによるプライバシー侵害はないと主張する者は企業秘密や国防機密に対する侵害もないと主張すべきだと考える。そのような者が企業秘密や国防機密に対する侵害はあり得ると認めるのであれば,プライバシー侵害もあり得ることを承認するのでなければ論旨一貫しない。

基本的には,無権限での情報アクセスの違法性という課題に一元化して考えるべきで,そのような発想ができない者は,相当深刻な程度にまでその思考回路に問題があると推定することができる。

| | コメント (0)

Androidスマートフォンの二段階認証を破る新手のトロイの木馬

下記の記事が出ている。

 New Android trojan can thwart two-factor authentication
 infoSecurity: 24 May 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/32610/new-android-trojan-can-thwart-twofactor-authentication/

| | コメント (0)

米国:US Department of Homeland Security (DHS)が,企業内の従業員に対する行動監視がサードパーティーにアウトソースして実行される場合に重大な脆弱性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 DHS finds critical vulnerability in software used for background checks
 infoSecurity: 24 May 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/32608/dhs-finds-critical-vulnerability-in-software-used-for-background-checks/

当たり前のことだと思う。

信用できるわけがない。

| | コメント (0)

2013年5月25日 (土曜日)

米国:ノースカロライナ州の石油配給会社J.T. Alexander & Son Inc.のアカウントが奪われ,銀行口座から80万ドルの預金が引き出されたらしい

下記の記事が出ている。

 NC Fuel Distributor Hit by $800,000 Cyberheist
 Krebs o Security: May 23, 2013
 http://krebsonsecurity.com/2013/05/nc-fuel-distributor-hit-by-800000-cyberheist/

 Cybercrooks siphon $800,000 from US fuel distribution firm
 Naked Security: May 24, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/24/cybercrooks-siphon-800000-from-us-fuel-distribution-firm/

| | コメント (0)

TwitterにSQLインジェクション攻撃を受ける脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Hacker Reckz0r Finds Twitter Vulnerability
 eSecurity Planet: May 23, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/hacker-reckz0r-finds-twitter-vulnerability.html

| | コメント (0)

Vendiniがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Vendini Hacked
 eSecurity Planet: May 24, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/vendini-hacked.html

| | コメント (0)

2013年5月24日 (金曜日)

妙な夢をみた

2晩続けて妙な夢を見た。

(一昨晩の夢)

浅黒くごっつい男が可憐な少女を道路の真ん中まで無理矢理引きずり,高速で走行するバスにはねられて無理心中しようとしているような光景に遭遇した。

私は,なぜかスーパーマンのような状態になり,超高速でその2人の前まで移動し,少女を奪い取り,男を殴り倒し,少女を安全な場所まで移動させた。

落ち着いてからその少女の顔を見ると,この世のものとは思えない美少女だった。

そのあと,少女の依頼でボディガードのような役目を引き受けることになり,高い岩山まで長い旅をしたようなのだが,はっきり覚えていない。

岩山には神殿があり,その中に入ると,円形の部屋があった。

少女が部屋の中心に立つ。

気づくと,円形の部屋の側面には7つの小部屋への扉があり,その前に,古代ギリシアの神々のような服装をした男性や女性がそれぞれ自分の子供を連れて立っていた。

どうやらその場にいる「人間」は私だけらしい。

出て行けとも言われないので,黙って様子を見ていると,大魔王の襲撃から防御するため強力なバリアを発生させ,神殿全体を戦艦として浮遊させるためには,その少女が中枢頭脳となり,7人の子供達が扉の向こうの小部屋の中に入って生きたまま神殿戦艦の一部となる必要があるということらしい。

7名の子供達のうち6名は,親に促されるまますすんで小部屋の中に入り,黄金の椅子に腰掛けた。

ところが,最も筋肉質で金髪の男の子がだだをこねている。勇敢な戦士のような感じの父親がなだめているが,言うことをきかず,小部屋の中に入ろうとしない。外形は立派でも心は弱虫で甘えん坊のようだ。父親が頭を抱える。

円形の部屋の中心に立っていた少女はいつのまにか白い女神の服装になっていたのだが,その男の子の様子を観て悲しげな表情をする。そして,「身体を清めてきます。その間に説得してください。」と言って部屋を出て行く。

私がついて行こうとすると,「ここから先は神聖な場所なので,一人でなければだめです。」と言って断られる。しょうがないので,円形の部屋で少女が戻ってくるのを待った。

依然として男の子は言うことをきかず,だだをこねている。他の者達は失望の表情を隠せない。

少女が戻ってこないので心配になり,少女の向かった方向に行ってみると,森があり,その中に綺麗な泉があった。

少女はそのほとりで泣いていた。

私の顔をみると,じっとみつめる。そして,「この神聖な場所も大魔王に侵入されてしまいました。大魔王に犯された私の身体の中には大魔王の体液が満たされてしまいました。私は自分のなすべき役割を果たすことができません。だからこうするしかありません。」と言うと,小刀で喉をついて死んでしまった。

私は,どうすることもできず,見ているしかない。

もし男の子が説得されて小部屋に入ったとしても,少女の身体内に大魔王の体液が入り込んでしまったのだから,やがて神殿戦艦全体が汚染され,大魔王のための最終兵器と化してしまうことだろう。

遠くにある黒い岩山の頂で,大魔王が高笑いしている声が聞こえたところで夢が覚めた。

************************************

(昨晩の夢)

白いシャツに黒いズボンをはいた中近東あたりの人間のような兄弟が大型トラックの運転席と助手席に座り,ときどきおしゃべりをしながらそのトラックを走らせている。二人とも黒髪で帽子はかぶっていない。黒い顎鬚が生えている。

運転席の後部には後部座席もあり,そこに小柄な男の子のようなものが座っている。生きているのか死んでいるのかはわからないが目を動かさない。目のかたちは宇宙人のグレイに似ている。

ハンドルを握っている兄が弟に話しかける。

兄:こいつどうしたものかな

弟:火葬にしてやるか

兄:この国では火葬は法律で認められていないだろ?

弟:そうだな・・・

ルームミラーの中に写っている男の子のようなものの瞳が左右に動いた。眼球のようにみえるものが眼球ではなくゴーグルの一種のようなもので,要するにボディ全体がスーツの一種のようなものなのかもしれない。眼球のように見えるものの中に本当の眼があり観察している。つまり,人形でも死体でもなく,生きている。

兄:どうする・・・

弟:このまま走り続けるしかないだろ。

兄:そうだな・・・

そんな会話が続いているところで覚醒した。

| | コメント (0)

米国:電力網がサイバー攻撃の標的となっている

下記の記事が出ている。

 Cyber security in US power system suffering from reactive, self-policed rules
 Naked Security: May 23, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/23/cyber-security-us-power-system/

あるべき対応策については何度も述べてきたとおりなのだが,知性上の欠落があるので,すべて諦めるしかないということを知り,もう具体策は何も述べないことにした。意味がない。

[追記:2013年5月26日]

関連記事を追加する。

 Iran Has Hacked US Energy Companies
 Gizmodo: May 23, 2013
 http://gizmodo.com/iran-has-hacked-us-energy-companies-509630149

 New Computer Attacks Traced to Iran, Officials Say
 New York Times: May 24, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/05/25/world/middleeast/new-computer-attacks-come-from-iran-officials-say.html

| | コメント (0)

2013年5月23日 (木曜日)

新型マルウェアの99.9パーセントはAndroidスマートフォン向けとの調査結果

下記の記事が出ている。

 99.9% Of New Mobile Malware Targets Android Phones
 Mashable: May 22, 2013
 http://mashable.com/2013/05/22/new-mobile-malware-targets-android-phones/

| | コメント (0)

南アフリカ:警察庁のWebサイトがハックされ,政府の重要データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 S.Africa police website hacked, informers exposed
 Daily Nation: May 23, 2013
 http://www.nation.co.ke/News/africa/S-Africa-police-website-hacked-informers-exposed/-/1066/1860318/-/125r2plz/-/index.html

| | コメント (0)

2013年5月22日 (水曜日)

POSシステムを狙うマルウェア

下記の記事が出ている。

 Small businesses beware! Point-of-sale malware is after you
 Naked Security: May 22, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/22/small-businesses-beware-point-of-sale-malware-is-after-you/

| | コメント (0)

3Dプリンタによる食品加工

下記の記事が出ている。

 3D-printable food? NASA wants a taste
 ars technica: May 22, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/05/3d-printable-food-nasa-wants-a-taste/

菓子職人の世界にも大量失業がやってきそうだ。

| | コメント (0)

2013年5月21日 (火曜日)

米国:CNNのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 CNN Hacked
 eSecurity Planet: May 20, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/cnn-hacked.html

| | コメント (0)

Googleのデータベースをハックした中国のハッカーは,米国連邦警察等の機密データを狙っていたことが判明

下記の記事が出ている。

 Chinese hackers who breached Google gained access to sensitive data, U.S. officials say
 Washington Post: May 21, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/chinese-hackers-who-breached-google-gained-access-to-sensitive-data-us-officials-say/2013/05/20/51330428-be34-11e2-89c9-3be8095fe767_story.html

 Chinese hackers who breached Google reportedly targeted classified data
 ars technica: May 21, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/05/chinese-hackers-who-breached-google-reportedly-targeted-classified-data/

[追記:2013年5月22日]

関連記事を追加する。

 Reporters use Google, find breach, get branded as “hackers”
 ars technica: May 22, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/05/reporters-use-google-find-breach-get-branded-as-hackers/

| | コメント (0)

TelegraphのTwitterアカウントが再びSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Telegraph's Twitter Account Hacked; Syrian Electronic Army Apparently Strikes Again
 Epoc Times: May 20, 2013
 http://www.theepochtimes.com/n3/65665-telegraphs-twitter-account-hacked-syrian-electronic-army-says/

| | コメント (0)

2013年5月20日 (月曜日)

Adobeの新型クラウド(Creative Cloud)の開発が困難に直面?

下記の記事が出ている。

 Adobe's Creative Cloud fails at being a cloud
 Registyer: 17 May, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/05/17/adobe_creative_cloud_problem/

| | コメント (0)

印刷可能な(フレキシブルな)A3用紙サイズの太陽電池

下記の記事が出ている。

 Printable A3-sized solar cells hit a new milestone in green energy
 ars technica: May 19, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/05/printable-a3-sized-solar-cells-hit-a-new-milestone-in-green-energy/

| | コメント (0)

2013年5月18日 (土曜日)

Pushdo botnetはドメイン生成アルゴリズムを使っている?

下記の記事が出ている。

 Operators again revive Pushdo botnet, use a popular tactic to stay hidden
 SC Magazine: May 17, 2013
 http://www.scmagazine.com/operators-again-revive-pushdo-botnet-use-a-popular-tactic-to-stay-hidden/article/293870/

[追記:2013年9月15日]

関連記事を追加する。

 Pushdo botnet spams malware analysis site, researchers find
 SC Magazine: 13 September, 2013
 http://www.scmagazine.com/pushdo-botnet-spams-malware-analysis-site-researchers-find/article/311473/

| | コメント (0)

電気自動車用充電施設に対するハッキング

下記の記事が出ている。

 How to hack an electric car-charging station
 Naked Security: May 17, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/17/how-to-hack-an-electric-car-charging-station/

他の類似施設でも同じだろうと思う。

既にあるのかもしれないが,たいていの場合,運営者が自己過信に陥っているか自ら調査検討する能力を喪失しているかのいずれかなので,なかなか発覚しない。

| | コメント (0)

米国:連邦議会が,Google Glassによるプライバシー侵害について調査?

下記の記事が出ている。

 US politicians quiz Google on Glass privacy
 BBC: 17 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22567061

| | コメント (0)

Financial TimesのサーバとTwitterアカウントがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Newspaper Site Is Hacked
 New York Times: May 17, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/05/18/technology/financial-times-site-is-hacked.html

 Syria's pro-Assad hackers hijack Financial Times blogs, Twitter feeds in latest media attack
 Washington Post: May 17, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/europe/syrias-pro-assad-hackers-hack-and-hijack-financial-times-blogs-twitter-feeds/2013/05/17/1a2bb028-bef3-11e2-b537-ab47f0325f7c_story.html

[追記:2013年5月18日16:39]

関連記事を追加する。

 Hunting for Syrian Hackers' Chain of Command
 New York Times: May 17, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/05/18/technology/financial-times-site-is-hacked.html

| | コメント (0)

Yahoo Japanのサーバに不正アクセス-2200万件の利用者ID情報等が流出か?

下記の記事が出ている。

 ヤフーに不正アクセス 2200万件ユーザーID流出か
 日本経済新聞:2013年5月18日
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1705H_X10C13A5CC1000/

[追記:2013年5月21日]

関連記事を追加する。

 22 million user IDs may be in the hands of hackers, after Yahoo Japan security breach
 Naked Security: May 20, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/20/yahoo-japan-hack/

[追記:2013年5月24日]

関連記事を追加する。

 ヤフー、パスワードと秘密の質問の情報、148.6万件も流出した可能性
 Internet Watch: 2013年5月23日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600684.html

| | コメント (0)

2013年5月17日 (金曜日)

英国:Lulzsecのメンバーらに対し有罪判決(最も重い者で拘禁刑32月)

下記の記事が出ている。

 Lulzsec hacker group handed jail sentences
 BBC: 16 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22552753

 LulzSec 'hacktivists' handed long jail sentences for hacking
 Guardian: 16 May, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/may/16/lulzsec-hacktivists-longest-jail-sentences-hacking

 “The cutting edge of cybercrime”—Lulzsec hackers get up to 32 months in jail
 ars technica: May 17, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/05/the-cutting-edge-of-cybercrime-lulzsec-hackers-get-up-to-32-months-in-jail/

 Four LulzSec hackers have been jailed for up to 32 months each by a UK court
 TNW: 16 May, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/05/16/four-members-of-the-lulzsec-hacker-group-have-been-jailed-by-a-uk-court/

| | コメント (0)

2013年5月16日 (木曜日)

EC-Councilのサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 EC-Council Hacked
 eSecurity Planet: May 15, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/ec-council-hacked.html

| | コメント (0)

米国:司法省がAP(Associated Press)の通話を通信傍受し記録していたらしい

下記の記事が出ている。

 US DOJ secretly swiped Associated Press phone records
 Naked Security: May 15, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/15/us-doj-secretly-swiped-associated-press-phone-records/

 DOJ's AP Probe Helps Fuel Obama-Nixon Comparisons
 Huffington Post: May 5, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/05/15/obama-nixon-doj-ap-pentagon-papers_n_3278303.html

| | コメント (0)

Al Qaedaの主要な3つのサイトがハックされ破壊されたらしい

下記の記事が出ている。

 Inside the Ring: Al Qaeda websites hacked
 Washington Times: May 15, 2013
 http://www.washingtontimes.com/news/2013/may/15/inside-the-ring-al-qaeda-websites-hacked/

| | コメント (0)

2013年5月15日 (水曜日)

ドメイン名登録機関Name.comがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Name.com domain registrar hacked
 the H: 13 May, 2013
 http://www.h-online.com/security/news/item/Name-com-domain-registrar-hacked-1861612.html

| | コメント (0)

英国:偽のAmazon注文確認メールによるマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Fake Amazon UK Order Confirmation E-mails Deliver Malware
 eSecurity Planet: May 14, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/fake-amazon-uk-order-confirmation-e-mails-deliver-malware.html

| | コメント (0)

米国:企業等に対する大規模サイバー攻撃の脅威が再び高まる

下記の記事が出ている。

 Cyberattacks Against U.S. Corporations Are on the Rise
 New York Times: May 12, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/05/13/us/cyberattacks-on-rise-against-us-corporations.html

 U.S. warns industry of heightened risk of cyberattack
 Washington Post: May 10, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/us-warns-industry-of-heightened-risk-of-cyberattack/2013/05/09/39a04852-b8df-11e2-aa9e-a02b765ff0ea_story.html

| | コメント (0)

2013年5月14日 (火曜日)

Bloombergが,商業利用目的で顧客の個人データを不正に取得

下記の記事が出ている。

 Privacy Breach on Bloomberg's Data Terminals
 New York Times: May 10, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/05/11/business/media/privacy-breach-on-bloombergs-data-terminals.html

 Bloomberg accused of "snooping" on customers for journalistic gain
 Naked Security: May 14, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/14/bloomberg-accused-of-snooping-on-customers-for-journalistic-gain/

| | コメント (0)

米国:遺伝子組み換え大豆の特許をめぐる訴訟でMonsanto勝訴の連邦最高裁判決

下記の記事が出ている。

 Supreme Court won't let farmer dodge Monsanto's seed patents
 ars technica: May 14, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/05/supreme-court-wont-let-farmer-dodge-monsantos-patented-seeds/

 Supreme Court rules in favor of Monsanto, says farmer violated seed patents
 Verge: May 13, 2013
 http://www.theverge.com/2013/5/13/4326508/scotus-monsanto-genetically-modified-seeds-patent-infringement

| | コメント (0)

2013年5月12日 (日曜日)

米国:ワシントン州の裁判所のサーバがハックされ16万人分の社会保険番号等の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Washington State Courts Hacked: 160,000 Social Security Numbers Potentially Accessed
 Forbes: May 10, 2013
 http://www.forbes.com/sites/kellyclay/2013/05/10/washington-state-courts-hacked-160000-social-security-numbers-potentially-accessed/

 Washington Courts Security Breach Exposes Up to 160,000 SSNs
 eSecurity Planet: May 10, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/washington-courts-security-breach-exposes-up-to-160000-ssns.html

| | コメント (0)

アラブ首長国連邦:銀行のコンピュータシステム等がハックされ,ATMによるMaster Cardの決済等に非常に重大な問題が発生?

下記の記事が出ている。

 ATM Heist: Breach likely at Pune-based ElectraCard Services
 Economic Times: 11 May, 2013
 http://economictimes.indiatimes.com/tech/ites/hacked-uae-bank-at-the-center-of-45mn-atm-heist-uses-infosys-finacle-software/articleshow/20000946.cms

| | コメント (0)

台湾:政府や企業のWebサイト等に対して大規模サイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Taiwanese sites hacked amid PHL-Taiwan row
 GMA: May 12, 2013
 http://www.gmanetwork.com/news/story/307928/news/nation/taiwanese-sites-hacked-amid-phl-taiwan-row

| | コメント (0)

Google Docsで致命的なトラブルが発生?

下記の記事が出ている。

 Brief Google Drive server errors that made Google Docs inaccessible have been fixed
 TNW: 10 May, 2013
 http://thenextweb.com/google/2013/05/10/google-drive-encountering-server-errors-resulting-in-inaccessible-google-docs-for-many/

| | コメント (0)

3Dガン

下記の記事が出ている。

 US government orders removal of Defcad 3D-gun designs
 BBC: 10 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22478310

銃砲刀剣類に関する法制の抜本見直しが必要なことについては,すでに何度か述べたとおりだ。

しかし,理解できるだけの知能をもった者が皆無に近い。

末期的だ・・・

[追記:2013年5月15日]

関連記事を追加する。

 3D printed guns are going to create big legal precedents
 Guardian: 13 May, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/may/13/3d-printed-guns

[追記:2013年10月18日]

関連記事を追加する。

 European Authorities Wary of Guns Made on 3-D Printers
 New York Times: October 17, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/10/18/business/international/european-authorities-wary-of-3-d-guns-made-on-printers.html

[追記:2013年11月9日]

関連記事を追加する。

 3Dプリンターで銃複製 金属製、発砲も可能 世界初と米企業
 産経ニュース:2013.11.9
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/131109/amr13110912430002-n1.htm

[追記:2013年11月10日]

関連記事を追加する。

 Thought 3D-printed guns had to be made of plastic? Think again
 ars technica: November 8, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/11/thought-3d-printed-guns-had-to-be-made-of-plastic-think-again/

| | コメント (0)

ある就職情報企業

いろいろとあきれることが多い。

学生が就職活動のために某企業に登録すると,某特定政党から電話がかかってきて,その政党の機関紙である新聞の購読を勧められるとか・・・

監督官庁は,当該企業に対し,業務停止10年くらいの行政処分をすべきだろうと思う。

| | コメント (0)

2013年5月 9日 (木曜日)

Nordstromがデパート内で買い物をしている顧客のスマートフォンから位置情報を取得し,顧客の消費行動や移動状況の記録を密かに収集

下記の記事が出ている。

 Nordstrom tracking customer movement via smartphones' WiFi sniffing
 Naked Security: May 9, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/09/nordstrom-tracking-customer-smartphones-wifi-sniffing/

[追記:2014年1月17日]

関連記事を追加する。

 Businesses are building shopper profiles based on sniffing phones' WiFi
 Naked Security: January 16, 2014
 http://nakedsecurity.sophos.com/2014/01/16/businesses-are-building-shopper-profiles-based-on-sniffing-phones-wifi/

| | コメント (0)

ぼったくりアプリ

下記の記事が出ている。

 動画数分で十数万円…ぼったくりアプリ横行
 読売新聞:2013年5月8日
 http://www.yomiuri.co.jp/net/news1/national/20130508-OYT1T00758.htm

| | コメント (0)

台湾:Micro-Star International(MSI)のサーバがハックされ,非常に多数の利用者個人データ等が開示されてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 MSI Hacked
 eSecurity Planet: May 7, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/msi-hacked.html

| | コメント (0)

2013年5月 7日 (火曜日)

ドイツ:BitTorrentの運営者に対し,著作権法違反の罪により拘禁刑3年10月の宣告

下記の記事が出ている。

 German court convicts, sentences BitTorrent site operator to nearly 4 years
 ars technica: May 7, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/05/german-court-convicts-sentences-bittorrent-site-operator-to-nearly-4-years/

| | コメント (0)

米国:小売店チェーンMAPCOのカード決済システムがマルウェア感染し,顧客のクレジットカード情報等の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 MAPCO: Customers May Have Been Hacked
 News3: May 6, 2013
 http://wreg.com/2013/05/06/mapco-customers-may-have-been-hacked/

| | コメント (0)

ネット選挙

候補者のアカウントが大規模にハイジャックされるような事態の発生が十分に予測される。

実施されても,今年限りで廃止ということになるかもしれない。

| | コメント (0)

E! NewsのTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 E! News hacked by Syrian Electronic Army: Posts Justin Bieber is gay
 Examiner: May 4, 2013
 http://www.examiner.com/article/e-news-hacked-by-syrian-electronic-army-posts-justin-bieber-is-gay

経済・社会に対する影響が大き過ぎるので,今後は,報道機関がTwitterのアカウントを保有・使用することを禁止すべきではないかと思う。

存在しない対象についてはハックしようがない。

| | コメント (0)

米国:FOX Newsのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Colo. FOX station hacked same day Jihadist, ‘Anonymous’ plot announced
 KDVR: May 6, 2013
 http://kdvr.com/2013/05/06/colo-fox-station-hacked-possibly-as-part-of-jihadis-anonymous-plot/

| | コメント (0)

オーストラリア:Googleのオフィスが入居しているビルの管理システムがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Australian Google office building hacked
 Canberra Times: May 7, 2013
 http://www.canberratimes.com.au/it-pro/security-it/australian-google-office-building-hacked-20130507-2j416.html

| | コメント (0)

米国:全国共和党議員委員会(National Republican Congressional Committee (NRCC))のサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 NRCC Web site hacked with Viagra ads
 Washington Post: May 6, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/post-politics/wp/2013/05/06/nrcc-web-site-hacked-with-viagra-ads/

「バイアグラの商業宣伝広告」の文言に書き換えられたというところが意味深だと思う。

| | コメント (0)

Googleのクローラー

クローラーがやってくるたびに大量のスパムコメントを置いていく。

そういうロボットなのだろう。

| | コメント (0)

2013年5月 6日 (月曜日)

IBMのオープンソースの新暗号方式HELib

下記の記事が出ている。

 IBM takes a big new step in cryptography: practical homomorphic encryption
 Naked Security: May 5, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/05/ibm-takes-big-new-step-in-cryptography/

| | コメント (0)

2013年5月 5日 (日曜日)

SNSなどで親が子供の行動を監視することは本当に可能なことなのか?

下記の記事が出ている。もっともだと思う。

 Cyberparenting and the Risk of T.M.I.
 New York Times: May 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/05/05/fashion/cyber-parents-accessing-perhaps-tmi.html

ちなみに,あくまでも一般論だが,監視側の判断能力が監視される側の判断能力よりも著しく劣っている場合には監視が成立しようがないのだが,現在の各種システムは監視側の人間の能力が優越していることを前提にして構築されているから,だから失敗してしまうのだ。

| | コメント (0)

SpyEyeというマルウェア(トロイの木馬)を作成・販売したとの容疑によりタイで逮捕された者が米国へ移送-米国で起訴される見込み

下記の記事が出ている。

 Alleged SpyEye Trojan Developer Extradited to United States
 eSecurity Planet: May 3, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/malware/alleged-spyeye-trojan-developer-extradited-to-united-states.html

| | コメント (0)

2013年5月 4日 (土曜日)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成25年1月~3月)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成25年1月~3月)
 警察庁:2013年5月1日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

IEのゼロデイバグを用いた核兵器に対する攻撃

下記の記事が出ている。

 Internet Explorer zero-day exploit targets nuclear weapons researchers (Updated)
 ars technica: May 4, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/05/internet-explorer-zero-day-exploit-targets-nuclear-weapons-researchers/

成功すれば,世界は核戦争と破滅の状態に突入する。

原子力発電所等の施設を暴走させることによっても同様の結果を生じさせることができる。原発は,いわば常に潜在的な原爆として機能し続けている。

| | コメント (0)

オランダ:警察に対し,外国のコンピュータシステムをハックし,スパイウェアをインストールし,ファイルを破壊する権限を授与する法案

下記の記事が出ている。

 Dutch police may get right to hack in cyber crime fight
 BBC: 2 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-22384145

仮にこの法案が可決されることになるとすれば,他の国々でも同様の動きが出てくることになるだろう。

その結果,世界の警察が相互に攻撃し合うサイバー戦争状態が勃発する危険性がある。

警察に対しては軍の統制が及ばないから,国家の戦争権(統帥権)とは無関係のところで戦争が実行されてしまう時代に入ったといえる。

もっとも,警察がそのような権限を有するかどうかとは無関係に,既に1個人が世界全体を相手にサイバー戦を遂行することができる時代となっているので,この種の議論それ自体がほとんど意味をもたなくなってしまったと言えるかもしれない。

国際法は滅んだ。

| | コメント (0)

米国:アラスカ州の中学校の生徒グループ(12歳~13歳)がフィッシングの手口を用いて教師のアカウントを入手し,教室のコンピュータシステムをハックしたらしい

下記の記事が出ている。

 Alaska phishing pupils take over classroom computers
 BBC: 3 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22398484

日本の学校でもいつでも発生し得る事件だろうと思う。

例外的なごく一部の教師を除き,情報システムに関して無知に近い教師が授業を行っているのだから,必然的にそういったタイプの事故が発生する。

後世畏るべし。

| | コメント (0)

2013年5月 3日 (金曜日)

コインサイズのミニ飛行ロボット

下記のとおり。

 Researchers build miniature flying robots, modeled on Drosophila
 ars technica: May 3, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/05/researchers-build-miniature-flying-robots-modeled-on-drosophila/

毒針を仕込み,暗殺用兵器として使用することができそうだ。

| | コメント (0)

米国:国家ダム統計局(National Inventory of Dams)のデータベースが中国から無権限アクセスされていたらしい

下記の記事が出ている。

 U.S. Government Database of Dams Breached
 eSecurity Planet: May 2, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/u.s.-government-database-of-dams-breached.html

 US Army's National Inventory of Dams Hacked, China Blamed
 Softpedia: May 2, 2013
 http://news.softpedia.com/news/US-Army-s-National-Inventory-of-Dams-Hacked-China-Blamed-350336.shtml

 Chinese Hackers Infiltrate US Army Database, Compromise Safety Of Thousands Of Dams
 International Business Times: May 2, 2013
 http://www.ibtimes.com/chinese-hackers-infiltrate-us-army-database-compromise-safety-thousands-dams-1233737

| | コメント (0)

米国:FBIが,GoogleやFacebook等に対し,通信傍受用のバックドアを構築するよう要求

下記の記事が出ている。

 US seeks to pressure Google, Facebook et al. into installing wiretapping backdoors
 Naked Security: May 1, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/01/us-google-facebook-bacldoors/

別に新しくコードを書かなくても既に存在するので,FBIの要求は,要するに,Google+やFacebookやSkypeなどの「最上位のルート権限を要求しているのと同ことになる」と理解するのが正しい。

日本国の刑事訴訟法では,既に記録命令付き差押命令の手続が存在するが,捜査機関の権限を更に拡張し,電気通信事業者のアクセス管理者の権限を予め捜査機関に提供し,捜査機関がいつでも最上位のアクセス管理者としてシステム全体を支配できるようにすると言っているのと同じことになる。

バックドアを作らせ,それを裁判所の発する令状なしに(理論的には,裁判所の発する令状があっても,システム管理者の協力を得ずに自らの行為として)利用するという行為は,そのことを意味する。

更にこれをリアル空間に写像してみると,全てのマンションの合鍵を捜査機関が必要に応じて利用し,全ての居室の中に立ち入ることができるというのと同じことになる。

| | コメント (0)

Facebookは利益をあげる一方で,利用者数が大幅に減少

下記の記事が出ている。

 Facebook profits rise despite drop in US users
 Guardian: 2 May, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/may/01/facebook-loses-10m-visitors-us

問題は,どうやって利益をあげているのかに尽きると思うのだが・・・

| | コメント (0)

誰でも簡単にロボットをつくることのできるSparkiキット

下記の記事が出ている。

 An Arduino-based robot for people who don’t know how to build robots
 ars technica: May 3, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/05/an-arduino-based-robot-for-people-who-dont-know-how-to-build-robots/

| | コメント (0)

東京山草会ラン・ユリ部会主催「第5回野生ラン展」

下記の展示会が開催される。

 東京山草会ラン・ユリ部会主催「第5回野生ラン展」
 会期:2013年5月10日(金)~5月12日(日)
 会場:西武百貨店池袋本店9階園芸売り場(ロフト側9階屋上)
 https://www2.seibu.jp/ikebukuro/

私も出展する予定。

| | コメント (0)

闇の麻薬密売サイトSilk Roadがハッカーによって攻撃されダウン

下記の記事が出ている。

 Dark web drugs site Silk Road knocked offline by hacker
 BBC: 2 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22381046

| | コメント (0)

2013年5月 2日 (木曜日)

Google Glassの重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Google Glass security failings may threaten owner's privacy
 Guardian: 1 May, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/may/01/google-glass-security-privacy-risk

 Google Glass security fears: could hackers watch and listen to your every move?
 the Drum: 2 May, 2013
 http://www.thedrum.com/news/2013/05/02/google-glass-security-fears-could-hackers-watch-and-listen-your-every-move

 Google Glass Jailbreaker Warns Of Security Failures
 Tech Week Europe: May 1, 2013
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/google-glass-jailbreak-hacker-security-fears-115050


[このブログ内の関連記事]

 Google Glassはスパイツールになる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/google-glass-ff.html

| | コメント (0)

米国:労働省のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 US Department of Labor website hacked, serves malware, now fixed
 Naked Security: May 2, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/05/02/us-department-of-labor-website-hacked-serves-malware-now-fixed/

 U.S. Labor Dept. Website Hacked, Serves Malware
 Information Week: May 1, 2013
 http://www.informationweek.com/security/attacks/us-labor-dept-website-hacked-serves-malw/240153984

| | コメント (0)

人工複眼チップ

下記の記事が出ている。

 Scientists make 'bug-eye' camera
 BBC: 1 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-22372442

昆虫サイズの小型ロボットが大量生産されるようになるだろう。

| | コメント (0)

オープンソースのドローン(無人航空機)探知システム

下記の記事が出ている。

 Meet Drone Shield, an ambitious idea for a $70 drone detection system
 ars technica: May 2, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/05/meet-drone-shield-an-ambitious-idea-for-a-70-drone-detection-system/

| | コメント (0)

Google Glassはスパイツールになる

当たり前のことだし,このブログでも何度も指摘してきたことと同じなのだが,下記の記事が出ている。

 Rooting exploit could turn Google Glass into secret surveillance tool
 ars technica: May 1, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/05/rooting-exploit-could-turn-google-glass-into-secret-surveillance-tool/

例えば,日本の法廷では撮影や録画が原則として禁止されているが,全く無意味になるだろう。傍聴人全員がこの種のデバイスを装着し,常に実況中継してしまうといったことが常態化することは間違いない。他の撮影禁止場所等も全て同じだ。

非常に近い将来,Google Glassと同じ機能をもった非常に小さなデバイスが身体にインプラントされて使用されるようになる。リアルな「攻殻機動隊」も誕生することだろう。

様々な法制度や社会システムが根本から崩壊しつつあるプロセスの中に我々は生きている。

全ての法学者は目覚めるべきだ。

過去に「揺るがない真理」と信じられていた基本原則の大半が,その根幹部分で崩壊し反故にされてしまっている。そして,後戻りすることができない。

全く別の法哲学体系を模索しなければならない。

それをしようとしない者は,「法学者」ではない。

そのことを理解できない者は,少なくとも法学者としての適格がないので,教壇を降りるべきだと考えている。

| | コメント (0)

薄い紙に埋め込んで使用するRFIDチップ-スマートペーパー

下記の記事が出ている。

 US scientists develop smart RFID-enabled paper
 BBC: 1 May 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22369628

このアイデアは古くからあるし実験例等もあるので,微塵も新規の技術ではないが,一般的に実装され普及される見込みになってきたという事実を注目すべきだろう。

紙幣や貨幣にRFIDチップが埋め込まれ,常にリモートで個体識別可能になると,紙幣や貨幣の法的性質に関する民法学上の理論に影響を与えることが避けられない(影響が全くないと考える法学者は,「馬鹿である」と公に自認するようなものだ。)。

他方で,紙幣に組み込まれたRFIDチップを利用した個人識別も当然可能となるから,それに伴う様々な法的問題が生じ得る。

テロリストやストーカーなどが悪用する場合,紙幣の所在地をトレースしてターゲットとなる者の場所を突き止めるということができることになるだろう。

以上の言説については,「セキュリティがしっかりしているから大丈夫」と説明されるのが常だ。これまでのほぼ全てのデバイスやシステムについてそうだった。しかし,破られなかったデバイスやシステムは,ただの1種類もない。

私は,「大丈夫ではない」と正直に述べた者については不問にしたいと考える。本当は大丈夫でなくても,様々な理由や時の勢いのようなものに押し流されてしまうことは人類の歴史上多々あった。それを責めるのは酷なことがある。

しかし,「大丈夫」と保証した専門家や政府担当者については,そうではない。明らかに大丈夫ではないものを大丈夫と保証することは,馬鹿であるか嘘つきであるかのいずれしかない。破られたことが判明した後,社会からの完全追放を考えるべきだろうと思う。

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »