« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火曜日)

GuardianのTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Guardian Twitter accounts hacked by the Syrian Electronic Army
 Naked Security: April 29, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/29/guardian-twitter-hacked-syrian-electronic-army/

Guardianの下記の記事を読むと,西側諸国の全てのメディアがサイバー攻撃の対象となってしまっていることを理解することがわかる。

 Pro-Assad Syrian hackers launching cyber-attacks on western media
 Guardian: 29 April, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/apr/29/assad-syrian-hackers-cyber-attacks

| | コメント (0)

Apache Webサーバに深刻な問題がみつかる

下記の記事が出ている。

 Admin beware: Attack hitting Apache websites is invisible to the naked eye
 ars technica: April 30, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/admin-beware-attack-hitting-apache-websites-is-invisible-to-the-naked-eye/

 Hackers hit thousands of websites with Apache backdoor attack
 V3: 29 April, 2013
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2264874/hackers-hit-thousands-of-websites-with-apache-backdoor-attack

 Compromised Apache binaries load malicious code
 the H: 29 April, 2013
 http://www.h-online.com/open/news/item/Compromised-Apache-binaries-load-malicious-code-1851442.html

[追記:2013年5月4日]

関連記事を追加する。

 Über stealthy malware infects Apache webservers
 USA Today: May 2, 2013
 http://www.usatoday.com/story/tech/2013/05/02/cybersecurity-advanced-malware-apache-webserver/2127627/

 'Sophisticated' backdoor malware opens up security blackhole in Apache web servers
 ZDNet: May 1, 2013
 http://www.zdnet.com/sophisticated-backdoor-malware-opens-up-security-blackhole-in-apache-web-servers-7000014758/

| | コメント (0)

ヘビ型ロボット

下記の記事が出ている。

 Snake robot teams up with search-and-rescue dog in US
 BBC: 29 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22340218

| | コメント (0)

2013年4月28日 (日曜日)

救急バンソウコウ

随分と安くなったもので,100円ショップでも売っている。

ところが,問題のある製品があるのではないかと思う。

絆創膏の接着剤が粗悪で,かぶれることがある。

自分の身体を使って実験をしてみたところ,ちゃんとした製品では全く問題がないので,体質的なものではなく,接着剤の成分が最も大きな要因であると推定した。

監督官庁は,国民の健康被害を防ぐため,大至急,調査をすべきだと思う。

| | コメント (0)

優秀なエンジニアを抽出しスカウトするためにBig Dataが利用されているらしい

下記の記事が出ている。

 How Big Data Is Playing Recruiter for Specialized Workers
 New York Times: April 27, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/04/28/technology/how-big-data-is-playing-recruiter-for-specialized-workers.html

そのうち,Big Dataを解析・利用するためのデータベースシステムのハイジャッキングが発生するだろうと思う。

その結果,人事に重大な誤りが生ずることがあり得る。

仮にそうなった場合,誰がどのように責任を取ることになるのだろうか?

| | コメント (0)

DDoS攻撃は本当は増えているのか?

下記の記事が出ている。

 DDoS Attacks: Growing, but How Much?
 eSecurity Planet: April 26, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/ddos-attacks-growing-but-how-much.html

基礎とする数字をどのように設定するかによって,増減の評価が異なってしまうことがあるのは当然のことだろう。

また,単純な数値だけでは社会的影響を評価することができないという点にも留意しなければならない。例えば,個人の私的なPCがDDoS攻撃によって使用不能にされてしまった場合と,非常に重要な業務処理をするためのPCが同程度の分量のDDoS攻撃によって使用不能にされてしまった場合とでは,それぞれの攻撃の結果として生ずる経済的損失等が大きく異なる。この場合,経済的損失を考慮に入れなければ,DDoS攻撃が増加しているとは言えないが,経済的損失を重視すれば,DDoS攻撃(による被害)が増加していることになるだろう。つまり,定量的なものだけに基づく評価であるか定性的な要素を考慮に入れた評価であるのかによって,結果が異なる。

更に,定性的な要素は,経済的損失にとどまらない。社会的に重要な者(個人,企業,政府などを含む。)に対してDDoS攻撃がなされた場合,それがない場合と比較すると,仮に経済的損失がゼロであったとしても,社会的には非常に大きな変化があったことになるし,社会的にはDDoS攻撃が増加したと評価されることになるだろう。

このように,「増減」とは,実は,(少なくとも社会現象としては)単なる算数ではないことがある。

今日の統計学等が抱える最大の内在的問題点(欠陥)がここに示されていると言ってもよい。

したがって,単純に数字を比較するだけ,あるいは,数字に基づく他人の評価を認識するだけ(他人の評価に依存するだけ)ではだめで,常に自分自身の頭でデータを解析し,理解し,その数字がもつ社会的意味を考察し,評価し,判断する必要がある,という余りにも当たり前の結論だけが正しいということになる。

データ解析等をパブリッククラウド等にアウトソースすることによる危険性は,このような観点からも理解すべきものだろう。

| | コメント (0)

米国:連邦議会で著作権法の根本的な見直しの動き

下記の記事が出ている。

 Chairman Goodlatte Announces Comprehensive Review of Copyright Law
 US House Judiciary Committee: April 24, 2013
 http://judiciary.house.gov/news/2013/04242013_2.html

 Five ways Congress should improve the copyright system
 ars technica: April 26, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/04/five-ways-congress-should-improve-the-copyright-system/

| | コメント (0)

iMessagesにバグ?-送信した文字列の一部がランダムに消滅する

下記の記事が出ている。

 Random bug cuts off iMessages sent with the iPhone
 ars technica: April 27, 2013
 http://arstechnica.com/apple/2013/04/random-bug-cuts-off-imessages-sent-with-the-iphone/

やりとりが契約交渉だったと仮定した場合,文字列の一部が消滅してしまうと,経営に影響を与える可能性が全くないとは言えないことになるかもしれない。

| | コメント (0)

2013年4月27日 (土曜日)

米国:インターネットサービスプロバイダ(ISP)は通信傍受をしても免責を受けることができることを連邦政府が保証?

下記の記事が出ている。

 Controversial government program gives ISPs immunity from wiretapping laws
 SC Magazine: April 26, 2013
 http://www.scmagazine.com/controversial-government-program-gives-isps-immunity-from-wiretapping-laws/article/290797/

 Obama administration bypasses CISPA by secretly allowing Internet surveillance
 RT: April 24, 2013
 http://rt.com/usa/epic-foia-internet-surveillance-350/

普通のインターネット通信やストレージサービス等でもそうなのだが,パブリッククラウドでは一網打尽に利用者の全ての機密情報が傍受されてしまうことになりそうだ。

企業にしても政府にしても,通信手段を用いて機密情報を伝送したり記録したりしてはならない。全く別の方法を考えるべきだ。

| | コメント (0)

LTEについて総務省は禁止措置を講ずるべきだ

リソースを食いすぎる。

無線通信の品位が全体として著しく低下している。

そして,サイバー攻撃を容易にしている。

通信会社の設備を増設しても解決できない問題が多すぎる。

つまり,サービスの仕様及びビジネスモデルそれ自体に重大な欠陥と脆弱性がある。

総務省は,直ちに禁止すべきだと考える。

| | コメント (0)

LivingSocialがハックされ,大量の利用者アカウントが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 LivingSocial Hacked — More Than 50 Million Customer Names, Emails, Birthdates and Encrypted Passwords Accessed (Internal Memo)
 All Things: April 26, 2013
 http://allthingsd.com/20130426/livingsocial-hacked-more-than-50-million-customer-names-emails-birthdates-and-encrypted-passwords-accessed/

 LivingSocial hack affecting some 50M accounts reported, passwords reset but no credit card info breached
 TNW: 26 April, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/04/26/livingsocial-hacked/

[追記:2013年4月28日]

関連記事を追加する。

 50,000,000 usernames and passwords lost as LivingSocial "special offers" site hacked
 Naked Security: April 27, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/27/livingsocial-hacked-50-million-affected/

| | コメント (0)

スペイン:Spamhausをサイバー攻撃した35歳の者(オランダ人)をオランダ警察の要請により逮捕

下記の記事が出ている。

 Dutchman arrested over huge web attack
 BBC: 26 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22314938

 Dutchman arrested in Spain for 'largest ever' Spamhaus cyber-attack
 RT: April 26, 2013
 http://rt.com/news/dutchman-arrested-spamhaus-attack-465/

 Police arrest suspect accused of “unprecedented” DDoS attack on Spamhaus
 ars technica: April 27, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/police-arrest-spamhaus-attacker-accused-of-unprecedented-ddos-attack/

| | コメント (0)

2013年4月26日 (金曜日)

オーストラリア:統計情報局のシステムがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Australian statistics bureau systems hacked
 Phys.org: April 26, 2013
 http://phys.org/news/2013-04-australian-statistics-bureau-hacked.html

| | コメント (0)

英国:2012年には中小企業の87パーセントがサイバー攻撃を受けていたとの調査結果

下記の記事が出ている。

 87 Percent of Small Businesses in the UK Were Hit by Cyber Attacks in 2012
 eSecurity Planet: April 25, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/87-percent-of-small-businesses-in-the-uk-were-hit-by-cyber-attacks-in-2012.html

| | コメント (0)

Wordファイルを介してMac OS Xに感染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 Another Document Targeting Uyghur Mac Users
 F-Secure: April 25, 2013
 http://www.f-secure.com/weblog/archives/00002546.html

 Mac malware found in malformed Word documents - is China to blame?
 Naked Security: April 25, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/25/mac-malware-malformed-word-documents/

| | コメント (0)

2013年4月25日 (木曜日)

米国:ネットワーク詐欺の容疑者のPCにスパイウェアをインストールし,容疑者の行動を監視することの許可を求めるFBIからの要求を却下する決定

下記の記事が出ている。

 FBI denied permission to spy on hacker through his webcam
 ars technica: April 25, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/04/fbi-denied-permission-to-spy-on-hacker-through-his-webcam/

| | コメント (0)

Viberによる致命的な問題-Androidスマートフォンのロック機能を解除

下記の記事が出ている。

 Viber flaw bypasses lock screen to give full access to Androids
 Naked Security: April 24, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/24/viber-flaw-bypasses-lock-screen-to-give-full-access-to-androids/

 Critical app flaw bypasses screen lock on up to 100 million Android phones
 ars technica: April 25, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/crital-app-flaw-bypasses-screen-lock-on-up-to-100-million-android-phones/

[追記:2013年4月27日]

関連記事を追加する。

 Warning over bug in Android Viber chat app
 BBC: 26 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22309217

| | コメント (0)

米国:児童ポルノ所持の容疑者に対し暗号化されたデータの復号を命ずることは自己負罪(自白の強要)を禁ずる連邦憲法に違反するとの判決

下記の記事が出ている。

 Fifth Amendment shields child porn suspect from decrypting hard drives
 ars technica: April 25, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/04/fifth-amendment-shields-child-porn-suspect-from-decrypting-hard-drives/

PCのパスワードを教えるように強いる行為が自白の強要に該当するという議論はこれまでもあった。

このブログでは,暗号鍵の提供を含め,暗号の解読や復号を強要する行為も同じだということを述べてきた。

同旨の判決が出たことは心強い。

捜査機関にとっては都合の悪い判決かもしれない。しかし,捜査機関は電子的な捜査能力を高める努力をすべきであって,被疑者(容疑者)を無理強いすることによって課題を解決しようとしてはならない。

なお,もし賢い犯人なら,逆に捜査機関を利用することを考えるかもしれない。それは,多重暗号だ。複数のファイルを合体して暗号化しておき,全部または個々のファイルを復号するためのパスワード等を別のものとするような仕掛けをするのだ。捜査機関に復号を命ぜられた場合には,問題のないファイルだけが復号するパスワード等を教えればよい。並の警察官であれば,暗号鍵は1個しかないと考えるから,暗号化されたファイルを復号した結果として問題のないファイルしか出現しなければ,それだけで諦めることになるだろう。

[追記:2013年4月27日]

関連記事を追加する。

 US child abuse image suspect shielded from decrypting hard drives
 Naked Security: April 26, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/26/us-child-abuse-image-suspect-shielded-from-decrypting-hard-drives/

| | コメント (0)

2013年4月24日 (水曜日)

私は思う

従業員の年収を世界中どこでも100万円にしたいと考えるのは思想・信条の自由に属する。自由に考えたらよい。

しかし・・・

もしそのように主張するのであれば,経営者自身も年収100万円とすべきだと私は思う。

これは,私の思想・信条の自由に属する。

| | コメント (0)

韓国:Samsungが思念コントロールのタブレットPCを開発?

下記の記事が出ている。

 Samsung works on mind-control tablet
 BBC: 23 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22263019

あくまでも机上の理屈だが,脳波によってPCを操作できる場合,PCの側から脳に干渉することができる場合があり得る。

すなわち,思考のハッキングだ。

| | コメント (0)

APのTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 The AP Twitter hack hoax exposes the need for 'slow news'
 Guardian: 23 April, 2013
 http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2013/apr/23/ap-twitter-hack-hoax-digital-media

 AP Hack Highlights Two Crucial Features Twitter Needs
 Forbes: 23 April, 2013
 http://www.forbes.com/sites/kashmirhill/2013/04/23/ap-twitter-account-hacked-to-falsely-report-explosions-at-the-white-house-and-obama-injury/

 AP hack proves Twitter has a serious cybersecurity problem
 CNN: April 23, 2013
 http://money.cnn.com/2013/04/23/technology/security/ap-twitter-hacked/

 Associated Press Twitter hack spreads fake White House bomb story, pushes down Dow Jones
 Naked Security: April 23, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/23/associated-press-twitter-hack-spreads-fake-white-house-bomb-story-pushes-down-dow-jones-index/

[追記:2013年4月26日12:57]

関連記事を追加する。

 Syrian Electronic Army hacks AP; DOW briefly tumbles
 infoSecurity: 25 April 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/32056/syrian-electronic-army-hacks-ap-dow-briefly-tumbles/

[追記:2013年5月3日]

関連記事を追加する。

 The Real Problem With the Twitter HackCrash
 Huffington Post: May 2, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/mark-cuban/twitter-hackcrash_b_3202069.html

| | コメント (0)

2013年4月23日 (火曜日)

軍用ドローン(無人航空機)に対するサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Fresh Operation Beebus attack targets military drone technology
 infoSecurity: 22 April 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/31961/fresh-operation-beebus-attack-targets-military-drone-technology/

一口に軍用ドローンといってもかなり小型のものから重爆撃機レベルのものまで多種多様だ。

もし核爆弾や核ミサイルを搭載したドローンが電子的にハイジャックされ支配を奪われたら・・・と考えると,背筋が寒くなる。

| | コメント (0)

SimsのサイトにあるNewSeaSIMSがハックされ,10万人分以上の利用者情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 108,000+ account details of Sims players leaked
 Help Net Security: 22 April, 2013
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=14788

| | コメント (0)

Turkish Ajan Hackerを名乗るグループがメルセデスベンツのオーストリアサイトをハックしたらしい

下記の記事が出ている。

 Turkish Ajan Hacker Group Hits Mercedes-Benz
 eSecurity Planet: April 22, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/turkish-ajan-hacker-group-hits-mercedes-benz.html

| | コメント (0)

Portugal Cyber Army,とHighTech Brazil HackTeamがドバイ空港及び香港警察のサイトをサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Portugal Cyber Army, HighTech Brazil HackTeam Hit Dubai Airport, Hong Kong Police
 eSecurity Planet: April 22, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/portugal-cyber-army-hightech-brazil-hackteam-hit-dubai-airport-hong-kong-police.html

 Dubai International Airport website hacked by Portugal Cyber Army
 Hacking News: April 20, 2013
 http://www.ehackingnews.com/2013/04/dubai-airport-site-hacked.html

| | コメント (0)

米国:全てのオンラインショッピングに課税する法案が連邦議会上院で可決

下記の記事が出ている。

 Senate passes “online sales tax” by 74-20 vote
 ars technica: April 23, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/04/senate-passes-online-sales-tax-by-74-20-vote/

| | コメント (0)

国家による他国の重要な企業秘密や軍事機密等の入手を目的とするサイバー攻撃が更に深刻さを増しているとの指摘

下記の記事が出ている。

 State-backed data spies hunt industrial secrets
 BBC: 23 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22248700

昨日の明治大学大学院法学研究科の講義の中で,サイバネティクスと軍略の観点から,そのようなサイバースパイ攻撃が必然的に発生することになるというメカニズムの基本を説明した。

受講学生が講義の重要性を認識・理解したかどうかについてはわからない。

| | コメント (0)

2013年4月22日 (月曜日)

匿名性による捜査困難を解消するため,警察庁がプロバイダに対し,匿名化サイトTorへのアクセス制限を要請?

下記の記事が出ている。

 警察庁有識者会議:ネット管理者が通信遮断を 匿名悪用で
 毎日新聞:2013年4月18日
 http://mainichi.jp/select/news/20130418k0000e040232000c.html

 Japanese police ask ISPs to start blocking Tor
 Wired: April 19, 2013
 http://www.wired.co.uk/news/archive/2013-04/19/japan-police-stop-using-tor

いろんな見解があると思われるが,もともと社会は「匿名」で成立しているという重要なポイントを見失ってはいけない。

店舗で買い物をする際,個人識別用のIDの提示を求められることはない。匿名での現実売買がデフォルトなのだ。

捜査機関は,サイバー犯罪に関して,電子的な証拠以外の証拠により有罪の立証をすることができるよう,その能力を増強すべきだし,それを可能とすることができるだけの本当の有識者からアドバイスを求めるべきだろう(←ちゃんと探せば,世間に人材はいくらでもいる。今後の社会では,肩書・経歴・資格等を一切無視してものごとを考える必要があり,このことは犯罪捜査だけに限定されない。)。そのことについて何も提案できない者は,本当は単なる「凡人」なのであり,「有識者」ではない。

| | コメント (0)

2013年4月21日 (日曜日)

人類はBig Dataを効果的に使うためのデバイスになる?-Work-force science

人類は,コンピュータを道具として使っているつもりだし,これからもそうだと思い込んでいるのだが,どうもそうではなさそうだ。下記の記事が出ている。

 Big Data, Trying to Build Better Workers
 New York Times: April 20, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/04/21/technology/big-data-trying-to-build-better-workers.html

ちなみに,このような不思議な近未来を想定すると,法学上でも解決不可能な難問が生ずることがあり得る。そのような場面の1つを想定した論文の原稿を書いて提出したのだが,さて,どれだけの人々に理解してもらえることやら・・・

時代的に早すぎると理解されない・・・

それはさておき,私が,サイバー法の研究者でありながら,なぜ労働分野や遺伝子分野や生態系等についても興味をもち続けているのか,そろそろ理解してもらえる時期が来たのではないかと期待している。

これまでのような行儀のよい「おぼっちゃん」や「おじょうちゃん」では何の役にもたたない時代が既に到来している。

| | コメント (0)

CBSのTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 CBS Twitter Accounts Hacked, Tweeting Suspicious Links
 Tech Crunch: 21 April, 2013
 http://techcrunch.com/2013/04/20/cbs-twitter-accounts-hacked-tweeting-suspicious-links/

 Whoops, CBS Got Twitter-Hacked And Spat Out Virus-y Links (Update: There’s More!)
 Gizmode: 20 April, 2013
 http://gizmodo.com/5995150/whoops-some-cbs-twitter-accounts-got-hacked-and-spat-out-virus+y-links

 CBS News says some of its Twitter accounts were hacked
 REUTERS: April 20, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/04/20/net-us-usa-cbsnews-twitter-idUSBRE93J0JN20130420

| | コメント (0)

Web Attack: Red Exploit Kit Websiteによる攻撃の警告?

さきほど,Norton Internet Securityが攻撃遮断の警告を出した。

下記のような内容のものだった。

 Web Attack: Red Exploit Kit Website
 northplanning.org (69.89.31.166)

私は,northplanning.orgにアクセスした記憶がないので,どういうことでこういうことになったのかよくわからない。

もちろん,偽装もあり得る。

| | コメント (0)

2013年4月20日 (土曜日)

米国:CISPA(Cyber Intelligence Sharing and Protection Act)が連邦議会下院で可決

下記の記事が出ている。

 House passes Cispa cybersecurity bill with support of 92 Democrats
 Guardian: 18 April, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/apr/18/house-representatives-cispa-cybersecurity-democrats

 Cispa bill on cyber security passed by the US House
 BBC: 19 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22213379

 CISPA Passes In The House, (Again) But Faces Resistance In Senate And White House (Again)
 Forbes: April 18, 2013
 http://www.forbes.com/sites/andygreenberg/2013/04/18/cispa-passes-in-the-house-again-but-faces-resistance-in-senate-and-white-house-again/

 House passes CISPA, sets up showdown with White House and Senate
 Los Angeles Times: April 18, 2013
 http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-house-passes-cispa-20130417,0,7501025.story

 CISPA passes U.S. House: Death of the Fourth Amendment?
 ZDNet: April 18, 2013
 http://www.zdnet.com/cispa-passes-u-s-house-death-of-the-fourth-amendment-7000014205/

| | コメント (0)

北朝鮮:民族通信(minjok.com)のWebサイトがハックされ,アクセスするとマルウェア感染するようにされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Korean News Site Hacked, Delivers Malware
 eSecurity Planet: April 19, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/malware/korean-news-site-hacked-delivers-malware.html

| | コメント (0)

Androidスマートフォン用アプリに含まれている商業宣伝広告機能を使った偽のセキュリティソフトの宣伝広告を介したマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Criminals trick Android users with in-app ads for fake antivirus, charge to remove nonexistent threats
 TNW: 19 April, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/04/19/criminals-trick-android-users-with-in-app-ads-for-fake-antivirus-charge-to-remove-nonexistent-threats/

| | コメント (0)

ISPをターゲットとするDoS攻撃・DDoS攻撃が増加との調査結果

下記の記事が出ている。

 DDoS Attacks Targeting ISPs on the Rise: Prolexic Q1 2013 Report
 Web Host Industry Review: April 17, 2013
 http://www.thewhir.com/web-hosting-news/ddos-attacks-targeting-isps-on-the-rise-prolexic-q1-2013-report

 DDOS attacks increased in number and size this year, report says
 PC World: April 17, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2035407/ddos-attacks-have-increased-in-number-and-size-this-year-report-says.html

| | コメント (0)

Redditに対し大規模なDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Malicious DDoS Attack On Reddit Continues Into Afternoon
 Tech Crunch: April 19, 2013
 http://techcrunch.com/2013/04/19/reddit-ddos/

 Reddit Suffers DDoS Attack
 Huffington Post: April 19, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/04/19/reddit-ddos-attack_n_3115534.html

 Reddit hit with a denial-of-service attack
 Washington Post: April 19, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/reddit-hit-with-a-denial-of-service-attack/2013/04/19/9e024cca-a8fc-11e2-8302-3c7e0ea97057_story.html

| | コメント (0)

TheNetNg.comがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 TheNetNg Online Gets HACKED! Hackers Demand Ransom | Alternate Website Up
 Bella Naija: April 19, 2013
 http://www.bellanaija.com/2013/04/19/thenetng-online-gets-hacked-hackers-demand-ransom-alternate-website-up/

| | コメント (0)

米国:Hostgatorの元従業員(29歳)が,多数のバックドアを構築したことなどの罪により起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 Former Hostgator employee arrested, charged with rooting 2,700 servers
 ars technica: April 20, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/former-employee-arrested-charged-with-rooting-2700-hostgator-servers/

HostgatorのデジタルSSHキーを入手し,Hostgatorがホストする多数のApache Webサーバに無権限でアクセスするなどしていたらしい。

中堅幹部従業員だったということだ。日本でも同種の事案が発生し得る。あるいは,既に発生しているかもしれない。

結局,パブリッククラウドなどの利用者は,ベンダを信用してはならないということに尽きる。

ネット上で機密性の高い情報のやりとりをしてはならない。あくまでも,仮に奪われたとしても実質的な被害が発生する可能性のないデータの送受信や記録だけにすべきだ。

こういう面では,暗号関連の専門家の大多数は常に思慮不足だと思っている。暗号鍵の管理者等が加害者となる可能性を前提としてものごとを考えていない。常に「裏切り」が発生することを前提にものごとを考えなければだめだ。

| | コメント (0)

2013年4月19日 (金曜日)

男性が女性を理解できないのは脳のせい?

下記の記事が出ている。

 The brain scans which reveal why men REALLY don't understand women
 Daily Mail: 16 April, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2309812/The-brain-scans-reveal-men-REALLY-dont-understand-women.html

| | コメント (0)

米国:Viacom対YouTube事件で,YouTube勝訴の判決

下記の記事が出ている。

 Judge Rules Against Viacom in Copyright Suit Against YouTube
 New York Times: April 18, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/04/19/business/media/judge-rules-against-viacom-in-copyright-suit-against-youtube.html

 Once Again, YouTube Prevails In Viacom Case
 Tech Crunch: April 18, 2013
 http://techcrunch.com/2013/04/18/once-again-youtube-prevails-in-viacom-case/

 Court hands another defeat to Viacom in never-ending YouTube lawsuit
 ars technica: April 19, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/04/court-hands-another-defeat-to-viacom-in-never-ending-youtube-lawsuit/

| | コメント (0)

米国:LulzSecハッカーとしてSony Pictures Entertainmentをハックした者に対し,拘禁刑1年の判決

下記の記事が出ている。

 LulzSec hacker receives year in prison for Sony breach
 REUTERS: April 18, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/04/18/us-usa-lulzsec-hacker-idUSBRE93H10K20130418

[追記:2013年4月20日]

関連記事を追加する。

 Kretsinger, Sony hacker Recursion, jailed for year
 BBC: 19 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22214506

[このブログ内の関連記事]

 米国:Sony Picturesのサイトをハックした容疑で,23歳の男がFBIによって逮捕されたようだ-LulzSecのメンバーらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/sony-pictures23.html

 HideMyAssが裁判所の令状に基づきプロキシサーバの利用履歴を警察に提出したことがLulzSecメンバーの逮捕につながったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/hidemyasslulzse.html

| | コメント (0)

2013年4月18日 (木曜日)

いろいろと御高説を賜ったのだが・・・

要するに・・・

この人は無知蒙昧・無教養な馬鹿だということを理解しただけだった。

もちろん,TPOなど知らないし,空気も読めない。

空虚な一日・・・

| | コメント (0)

株式取引用のソフトウェアに感染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 Black hats attack popular Russian stock-trading software
 Register: 18 April, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/04/18/online_broker_malware/

| | コメント (0)

クウェート:政府関連のサーバがハックされたらしい-クウェート政府は否定

下記の記事が出ている。

 Cyber activists hack into Kuwait government website
 Middle East Online: April 17, 2013
 http://www.middle-east-online.com/english/?id=58179

 Ministry of information denies its website been hacked
 Kuwait News Agency: April 17, 2013
 http://www.kuna.net.kw/ArticleDetails.aspx?id=2305158&language=en

| | コメント (0)

アゼルバイジャン:情報通信省のサーバがAnonymousによってハックされ大量のデータが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous Hackers Hit Azerbaijan
 eSecurity Planet: April 17, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/anonymous-hackers-hit-azerbaijan.html

| | コメント (0)

2013年4月17日 (水曜日)

BMWのDTC/ABS故障はありふれた現象?

下記の記事が出ている。

 Is this the common fault for DTC failure?
 http://www.e90post.com/forums/showthread.php?t=605264

もし本当にありふれているのであれば,比較的普遍的な「欠陥」だと断定してよさそうだ。

ちなみに,古い型式のものでは関連する故障につきリコールが出ている。新しい型式のものでは同種のエラーがあってもリコールにならない。なかなか商売上手だと思う。

ちなみに,私はBMWだけを批判する趣旨でこの記事を書いているのではない。

一般論として,自動車のコンピュータ化やロボット化をこれ以上推進することには大きなリスクを伴うということを警告したいだけだ。

人命に直接かかわるリスクとなる。

************************************

(余談)

民法学者等の間で,不完全履行に関する調査・研究が十分になされているかと問われれば,少なくとも私の評価としては,「怠けている」と言うしかない。

例えば,自動車やIT機器類等について,「特に優れた新性能」として商業宣伝広告をし,その分だけ高い価格設定をしている製品があると仮定した場合,もしその新性能を機能させる装置や電子部品等がしょっちゅう故障するものであるとすれば,実は単純に「不完全履行」となる。ところが,一般的には「リコール」の問題であるとして,民法の普通の問題として考えることを放棄してしまっていることが珍しくない。

特別法や行政指導等が充実してくると,基本法の学者が勉強をさぼってしまう傾向があるという一般的な傾向の1つの現象面として理解することも可能だろう。

しかしながら,本当は,かなりプリミティブな法的課題のひとつとして理解すれば足りることが多い。

そして,もし消費者保護法のように見せかけてその実は消費者の権利を阻止・妨害するために特定の特別法が制定されているような例があるとすれば,そのような法令は無効だと考えるべきだろう。

***********************************

(余談2)

この記事に対するアクセスが意外と多い。しかも日本だけではなく世界中からだ。

同じような経験をしている人や感心のある人が多数存在するということなのだろう。

消費者庁にはしっかりとやってもらいたいものだと思う。

私は,リコールの対象とすべき事象だと確信している。

| | コメント (0)

米国:National Public Radio (NPR)のWebサイトとTwitterアカウントがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Syrian Electronic Army hacks NPR
 infoSecurity: 16 April, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/31870/syrian-electronic-army-hacks-npr/

| | コメント (0)

米国:American Airlinesの客席予約システムに支障が発生したため,航空機の運行を停止

下記の記事が出ている。

 Failure of American Airlines reservations system grounds all flights
 CNET: April 16, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1001_3-57579912-92/failure-of-american-airlines-reservations-system-grounds-all-flights/

| | コメント (0)

2013年4月16日 (火曜日)

Googleのサジェスト機能について名誉毀損等にあたるとして差し止めを命ずる判決

下記の記事が出ている。

 「Googleサジェスト」に名誉毀損の表示差し止め命令、東京地裁
 Internet Watch: 2013年4月16日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130416_596023.html

ただし,Googleが判決に従う可能性は低いし,外国企業なので強制執行も難しい。

今後は,UCUTAの議論と同じで,例えば,最高裁の命令によりGoogleに対し日本国の司法権の適法な行使としてDDoS攻撃を実行し,その機能を物理的に停止させるといったかたちでの強制執行の方法がまじめに検討される時代になったといえるだろう。

| | コメント (0)

ケニア:DNSのハッキングによりGoogle, Microsoft, LinkedIn, HP, Dell, Kasperskyのケニアサイトに影響

下記の記事が出ている。

 Kenya: Google, Microsoft, Linkedin Hacked in Kenyan DNS Hijack
 All Africa: 15 April, 2013
 http://allafrica.com/stories/201304152114.html

| | コメント (0)

インド:4月6日にブラジル人を名乗る者にハックされた政府関連の複数のWebサイトがいまだに修復されない事態が続いているようだ

下記の記事が出ている。

 Hacked websites not restored yet
 Hindu: April 16, 2013
 http://www.thehindu.com/sci-tech/technology/internet/hacked-websites-not-restored-yet/article4620806.ece

日本の場合,政府関連のサイトでも民間のサイトでも,ハックされたことについての情報提供が非常に遅いか,または,ぜんぜんなされないかのいずれかの場合がしばしばある。

その結果,例えば,当該サイトがマルウェアに汚染されていることを知らないでアクセスした利用者等に2次的な被害が生ずることがある。

しかも,そのような事態が発生しても謝罪も何も全くないことが珍しくない。問い合わせても何らの返答もないことも珍しくない。

困ったものだ。

| | コメント (0)

2013年4月15日 (月曜日)

道路に設置された交通案内用電光掲示板のハッキング

下記の記事が出ている。

 Sign Hacked Near USC to Flash Crude Message About LAPD
 KTLA: April 11, 2013
 http://ktla.com/2013/04/11/sign-hacked-near-usc-to-flash-crude-message-about-lapd/

理論的には,この記事にある警察管理のシステムだけではなく民間のものも含め,全ての電光掲示装置がハック可能と思われる。もちろん,交差点の信号機もハック可能だ。

社会全体の対応策として,何でもかんでも電子化するのはやめにしたほうが妥当だ。このことは何度も述べてきたとおり。

| | コメント (0)

ライブ演奏をするロボットバンド

下記の記事が出ている。

 Robot band plays live rock music – video
 Guardian: 14 April, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/video/2013/apr/14/robot-band-rock-music-video

人員削減の大きな波は,いよいよ芸術分野にも押し寄せてきた。

近未来では,生きた人間の実演家が全て死滅してしまう可能性がある。

音楽産業等にとっては人件費をゼロにすることができるので利益率があがるように思うかもしれないが,社会全体が荒廃し購買力ゼロになるので,経営者しかいない会社もまた倒産して消滅するということになる。

なお,現時点でのロボットの能力はこの記事内にあるビデオ程度のものなのだが,数年後には人間の能力や魅力をはるかに上回るものが普通に出回ることは100%確実だ。

| | コメント (0)

2013年4月14日 (日曜日)

世界中の多数のオンラインゲームサイトがハックされ続けているとの重要な指摘

下記の記事が出ている。

 Kaspersky: Chinese Hacking Ring Has Hacked Multiple MMO Game Servers
 Game Politics: April 12, 2013
 http://www.gamepolitics.com/2013/04/12/kaspersky-chinese-hacking-ring-has-hacked-multiple-mmo-game-servers

| | コメント (0)

2013年4月13日 (土曜日)

日本と韓国のAndroidスマートフォン利用者をターゲットとする偽のVertuアプリによるマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Fake Vertu App Delivers Android Malware
 eSecurity Planet: April 12, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/fake-vertu-app-delivers-android-malware.html

| | コメント (0)

米国:究極のヘリコプター型ドローン

下記の記事が出ている。

 The ultimate remote-control helicopter: US Military set to use full-sized aircraft that is actually a DRONE
 Daily Mail: 11 April, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2307544/The-ultimate-remote-control-helicopter-US-Military-set-use-sized-aircraft-actually-DRONE.html

| | コメント (0)

mobile RATによるスマートフォンの汚染が深刻化-第三者によってリモートで操作される危険性

下記の記事が出ている。

 Mobile malware gets serious – RATs can bypass sandboxes and encryption
 infoSecurity: 12 April 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/31801/mobile-malware-gets-serious-rats-can-bypass-sandboxes-and-encryption/

| | コメント (0)

米国:通信傍受能力強化のため,FBIが予算の大幅増額を要望

下記の記事が出ている。

 FBI Wants $41 Million Boost To Cyber Monitoring Capabilities
 Huffington Post: April 12, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/04/12/fbi-cyber-monitoring_n_3071773.html

 Obama proposes $800m cyber budget increase for Pentagon
 SC Magazine: April 12, 2013
 http://www.scmagazine.com/obama-proposes-800m-cyber-budget-increase-for-pentagon/article/288672/

| | コメント (0)

WordPressブログサイトに対し猛烈な攻撃

下記の記事が出ている。

 Huge attack on WordPress sites could spawn never-before-seen super botnet
 ars technica: April 13, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/huge-attack-on-wordpress-sites-could-spawn-never-before-seen-super-botnet/

 Brute force attacks on WordPress continue as CloudFlare fends off 60m requests in 1 hour
 TNW: 13 April, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/04/13/brute-force-attacks-on-wordpress-continue-as-cloudflare-fends-off-60m-requests-in-1-hour/

 全世界のWordPressサイトに大規模攻撃; デフォルトのアドミンユーザ名’admin’がねらわれている
 Tech Crunch: 2013年4月13日
 http://jp.techcrunch.com/2013/04/13/20130412hackers-point-large-botnet-at-wordpress-sites-to-steal-admin-passwords-and-gain-server-access/

[追記:2013年4月17日]

関連記事を追加する。

 WordPress Sites under Brute Force Onslaught
 eSecurity Planet: April 15, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/wordpress-sites-under-brute-force-onslaught.html

[このブログ内の関連記事]

 マルコードを詰め込んだWordPress用Social Media Widgetプラグイン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/wordpresssocial.html

| | コメント (0)

2013年4月12日 (金曜日)

警察庁:焦点第282号-平成24年回顧と展望-「原子力発電所をめぐる警備情勢」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 焦点第282号-平成24年回顧と展望-「原子力発電所をめぐる警備情勢」
 警察庁:2013年3月
 http://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten282/index.html

| | コメント (0)

マルコードを詰め込んだWordPress用Social Media Widgetプラグイン

下記の記事が出ている。

 Malicious WordPress Plugin Discovered
 eSecurity Planet: April 11, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/malicious-wordpress-plugin-discovered.html

 WordPress Plugin Social Media Widget Hiding Spam – Remove it now
 Srcuri: April 9, 2013
 http://blog.sucuri.net/2013/04/wordpress-plugin-social-media-widget.html

| | コメント (0)

東京国税局:出会い系サイト運営者らを脱税の疑いで東京地検に告発

下記の記事が出ている。

 脱税:出会い系サイト運営会社、国税局が告発 /東京
 毎日jp: 毎日新聞 2013年02月14
 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130214ddlk13040197000c.html

犯罪になるかどうかは一応おくとして,出会いサイトの運営でこんなに金儲けできるものだと知り,驚いている。

これだけ儲かるというのであれば,これからもいくらでも同種サイトがネット上で構築・運営されることになるだろうと思う。

| | コメント (0)

自動車の修理

車検時期なのでディーラーに依頼した。

重要なコンピュータ制御装置に故障があるとの警告ランプも出ていたのでその検査等も依頼した。

結果として,故障しているとのことだった。

無償修理保証期間を経過しているので有償の修理となる。安くない。

私としては,非常に重要な装置であり,しかも,(担当者に質問したところ)他に故障例がないという説明だったので,無償修理保証期間とは無関係に,無償で修理すべきだと伝えた。要するに「欠陥」という認識だ。普通は故障するはずのない装置だからだ。

担当者は,メーカーと相談してから返答するとのことだった。

私は,メーカーとしては「欠陥」だとは認めないだろうと予測している。

もちろん,その場合,修理しないで返却してもらった上で,監督官庁等にクルマを持ち込んで徹底的に調べてもらうつもりだ。

私は,クレーマーではない。

しかし,筋の通らないことは許さない。

何ヵ月か後には,リコールになっていることだろう。

************************************

(余談)

私は,同じ会社のクルマを購入し続けている。型式は当然異なるけれども,これで3台目だ。

そして,運が良いというのか悪いというのかわからないけれど,欠陥に遭遇したことがある。

走行中に,突然,エンジン停止となった。

原因は,発電機に欠陥があり(正確には,発電機の放熱の仕組みに欠陥があり),過熱すると発電しなくなるためエンジンも停止してしまうというものだった。

担当者(当時)の説明によれば,発電機をとりはずし,ドイツの本社まで輸送して調べた結果判明したとのこと。

世界初の事例で,それまでそのようなトラブルが起きたことはなかったとの説明を受けた。

発電機は新型のものと無償交換となった。後に,同型車全部がリコールとなった。

このような体験をするドライバーは滅多にいないだろうと思う。

しかし,私は,そうなのだ。

いろんな意味で,不思議な運勢の下に生まれてしまったということなのだろう。

| | コメント (0)

暗号化されたMicrosoft Excelを用いたマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 When is a password not a password? When Excel sees "VelvetSweatshop" [VIDEO]
 Naked Security: April 11, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/11/password-excel-velvet-sweatshop/

| | コメント (0)

Philipsが消費電力の少ない筒状の高性能LEDランプを開発-世界の照明器具を一新か?

下記の記事が出ている。

 'Most energy-efficient' LED light revealed by Philips
 BBC: 11 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22106718

| | コメント (0)

2013年4月11日 (木曜日)

大きなジェット旅客機を小さなAndroidスマートフォンでハックすることが可能

下記の記事が出ている。

 Planes Can Be Hacked With A Mobile Phone, Security Researcher Proves
 Huffington Post: 11 April, 2013
 http://www.huffingtonpost.co.uk/2013/04/11/security-researcher-proves-plane-hack_n_3059602.html

 Hacker targets flight deck computer systems
 BBC: 11 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22107433

[追記:2013年4月12日]

関連記事を追加する。

 Hacking commercial aircraft with an Android App (some conditions apply)
 ars technica: April 12, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/hacking-commercial-aircraft-with-an-android-app-some-conditions-apply/

[追記:2013年4月13日]

関連記事を追加する。

 Planes can be hacked remotely with Android app, researcher claims
 Naked Security: April 12, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/12/plane-hacked-remotely-android/

| | コメント (0)

Wal-MartのビデオストリーミングサービスVuduの利用者情報を記録したハードディスクが盗まれたため,利用者パスワード等を全てリセット

下記の記事が出ている。

 Wal-Mart resets Vudu user IDs after hard disk robbery
 BBC: 10 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22092059

 Bad Vudu: Thieves steal personal information after break-in of Walmart’s video service
 Venture Beat: April 9, 2013
 http://venturebeat.com/2013/04/09/vudu-robbed/

| | コメント (0)

Bitcoinが没落か?

下記の記事が出ている。

 Bitcoin crashes, losing nearly half of its value in six hours
 ars technica: April 11, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/04/bitcoin-crashes-losing-nearly-half-of-its-value-in-six-hours/

 Bitcoin panic selling halves its value
 BBC: 11 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22105322

日本の電子マネー関連企業も同じ種類の危機に直面していることになる。

[追記:2013年4月12日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin exchange halts trades of digital currency after drop in value
 Guardian: 11 April, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/apr/11/bitcoin-exchange-halts-trade-value

なお,この記事の中に出てくるSatoshi Nakamoto氏については,下記のところに公式履歴がある。

 Satoshi Nakamoto
 https://en.bitcoin.it/wiki/Satoshi_Nakamoto

更に,下記のような記事もある。

 “Taming the bubble”: investors bet on Bitcoin via derivatives markets
 ars technica: April 12, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/04/taming-the-bubble-investors-bet-on-bitcoin-via-derivatives-markets/

[追記:2013年4月13日]

関連記事を追加する。

 Cyber thieves target bitcoin owners
 BBC: 12 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22120833

[追記:2013年4月21日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin Faces More Problems: World's Biggest Bitcoin Exchange Hacked, Another Closes
 International Business Times: April 18, 2013
 http://www.ibtimes.com/bitcoin-faces-more-problems-worlds-biggest-bitcoin-exchange-hacked-another-closes-1202563

[追記:2013年5月3日]

関連記事を追加する。

 Games network used to 'mine' Bitcoins illegally
 BBC: 2 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22380603

[追記:2013年5月18日]

関連記事を追加する。

 Digital money: store of value or illusion?
 ZDNet: May 17, 2013
 http://www.zdnet.com/digital-money-store-of-value-or-illusion-7000015548/

[追記:2013年7月5日]

関連記事を追加する。

 ESEA targeted by lawsuit over Bitcoin malware scandal
 VG247: July 4, 2013
 http://www.vg247.com/2013/07/04/esea-targeted-by-lawsuit-over-bitcoin-malware-scandal/

[追記:2013年7月7日]

関連記事を追加する。

 Should you trust Bitcoin? It depends what you think it's for
 Guardian: 5 July, 2013
 http://www.guardian.co.uk/science/political-science/2013/jul/05/bitcoin-virtual-currency

[追記:2013年10月4日]

関連記事を追加する。

 Bitcoin value drops after FBI shuts Silk Road drugs site
 BBC: 3 October, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-24381847

[追記:2013年10月5日]

関連記事を追加する。

 Internet lobs insults at FBI’s Silk Road Bitcoin wallet
 ars technica: October 5, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/10/internet-lobs-insults-at-fbis-silk-road-bitcoin-wallet/

[このブログ内の関連記事]

 Bitcoin両替サイトMt.Goxに対し猛烈なDDoS攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/bitcoinmtgoxddo.html

 Bitcoinの電子財布サービスInstawalletがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/bitcoininstawal.html

 電子マネーBitcoinの両替サイトBitInstantがDNSポイゾニング攻撃によりハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/bitcoinbitinsta.html

 仮想通貨を奪うためのPCハイジャッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/pc-5c1b.html

 仮想通貨Bitcoinを盗み取るマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/bitcoin-4c21.html

 Bitcoinsのサーバがハックされ,約9万ドル相当の電子マネーが奪われたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/bitcoins9-9b53.html

| | コメント (0)

朝鮮半島の電波戦

下記の記事が出ている。

 Seoul plans anti-GPS jamming system to thwart NORKS
 Register: 10 April, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/04/10/norks_gps_blocking_seoul_reacts/

現時点で,世界中に,非常に高性能の電波妨害兵器や電波かく乱兵器が多数存在している。

無線通信に依存する軍隊は,そのような兵器の実行により作戦遂行が不可能となる可能性がある。

つまり,無線通信が全く機能しなくなる事態を想定して軍を構築しなければならないのだが,現代の戦争は無差別攻撃を基本とするから,国家や社会全体も無線通信に全く依存しないものとして構築しておく必要がある。そうでなければ,一瞬にして国家が滅びるといった事態が発生する危険性がかなり高度の現実性をもって存在していると言うことができる。

基本的には社会全体で無線通信を禁止する方向でものごとを考えるべきだろう。

| | コメント (0)

Canon EOS-1D Xカメラには,ハックされ,第三者にリモートで操作される脆弱性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Hackers turn a Canon EOS camera into a remote surveillance tool
 Network World: April 10, 2013
 http://www.networkworld.com/news/2013/041013-hackers-turn-a-canon-eos-268590.html


[このブログ内の関連記事]

 Wifi通信機能のあるカメラはハイジャック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/wifi-923f.html

| | コメント (0)

警察庁:犯罪統計資料(平成25年1~3月分)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 犯罪統計資料(平成25年1~3月分)
 警察庁:2013年4月10日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai.htm

| | コメント (0)

UbisoftのuPlayプラットフォームがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Ubisoft's uPlay platform hacked, offering access to unreleased games (update)
 Verge: April 9, 2013
 http://www.theverge.com/2013/4/9/4204798/ubisoft-uplay-hacked-unreleased-far-cry-3-game-leaked

 Hackers steal Ubisoft's unreleased Far Cry video game
 BBC: 10 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22095115

| | コメント (0)

2013年4月10日 (水曜日)

LinksysのWifiルータに重大な脆弱性-第三者によってリモートで操作される危険性

下記の記事が出ている。

 Using a Linksys Wi-Fi router? It could be ripe for remote takeover
 ars technica: April 10, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/using-a-linksys-wi-fi-router-it-could-be-ripe-for-remote-takeover/

| | コメント (0)

1キロメートル先の被写体でも詳細に立体画像を撮影できるレーザー光線カメラ

下記の記事が出ている。

 Long-distance 3D laser camera unveiled by Edinburgh team
 BBC: 9 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22079704

| | コメント (0)

2013年4月 9日 (火曜日)

TポイントのT-SITEで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 Tポイントのサイト「T-SITE」に不正ログイン、299IDがなりすまし被害
 Internet Watch: 2013年4月8日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130405_594821.html

まだ発覚していない,または,当該企業内では判明していても世間体を考慮し隠蔽されているだけで,現実にはほかにもある。

| | コメント (0)

eBookJapanで不正アクセス

下記の記事が出ている。

 「eBookJapan」にも不正アクセス被害、約720アカウントにログインの可能性
 Internet Watch: 2013年4月8日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130408_594988.html

| | コメント (0)

企業の大半が3分に1回の割合でサイバー攻撃を受けている?

下記の記事が出ている。

 Most Enterprises Are Hit by a Cyber Attack Every Three Minutes
 eSecurity Planet: April 8, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/most-enterprises-are-hit-by-a-cyber-attack-every-three-minutes.html

| | コメント (0)

2013年4月 8日 (月曜日)

AppleのMacBookとiMacはMicrosoftのWindows PCよりもハックされにくいか?

下記の記事が出ている。

 Macs can be hacked, too, experts warn
 Tribe Live: April 7, 2013
 http://triblive.com/business/headlines/3656693-74/apple-mac-macs

| | コメント (0)

イスラエル:Anonymousが国防省のサイトをハック?-イスラエル政府は否定

下記の記事が出ている。

 Israel Hacked by Anonymous, Denies Cyber Attacks Caused Any Significant Disruption
 Opposing Views: April 7, 2013
 http://www.opposingviews.com/i/technology/internet/anonymous-hacks-israel-israel-denies-cyber-attacks-caused-any-significant

[追記:2013年4月9日]

関連記事を追加する。

 Israel Hacked By Anonymous: 100,000 Websites Put Down; 30,000 Bank Accounts Hit [Report]
 Digital Times: April 8, 2013
 http://www.idigitaltimes.com/articles/16503/20130408/israel-hacked-anonymous-100-000-websites-put.htm

| | コメント (0)

2013年4月 7日 (日曜日)

PostgreSQLにDDoS攻撃を受ける脆弱性があったらしい

下記の記事が出ている。

 PostgreSQL database fixes “persistent denial-of-service” bug
 ars technica: April 6, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/postgresql-database-fixes-persistent-denial-of-service-bug/

 PostgreSQLのセキュリティアップデートが緊急リリース
 @IT: 2013年04月05日
 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/05/news099.html

| | コメント (0)

2013年4月 6日 (土曜日)

Bitcoin両替サイトMt.Goxに対し猛烈なDDoS攻撃

下記の記事が出ている。

 Bitcoin Exchange Mt.Gox Hit by Cyber Attack
 eSecurity Planet: April 05, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/bitcoin-exchange-mt.gox-hit-by-cyber-attack.html

[追記:2013年4月26日7:02]

関連記事を追加する。

 Potent DDoS attacks on Mt. Gox delay rollout of new virtual currency
 ars technica: April 26, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/potent-ddos-attacks-on-mt-gox-delays-rollout-of-new-virtual-currency/

[このブログ内の関連記事]

 Bitcoinの電子財布サービスInstawalletがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/bitcoininstawal.html

 電子マネーBitcoinの両替サイトBitInstantがDNSポイゾニング攻撃によりハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/bitcoinbitinsta.html

 仮想通貨を奪うためのPCハイジャッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/pc-5c1b.html

| | コメント (0)

Darkleech Apache Moduleによる汚染(ハイジャッキング)が深刻化しつつある?

下記の記事が出ている。

 Exclusive: Ongoing malware attack targeting Apache hijacks 20,000 sites
 Ars technica: April 3, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/04/exclusive-ongoing-malware-attack-targeting-apache-hijacks-20000-sites/

 Darkleech infects 20,000 websites in just a few weeks
 infoSecurity: 05 April 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/31641/darkleech-infects-20000-websites-in-just-a-few-weeks/


[このブログ内の関連記事]

 環境省の「CO2みえ~るツール」サイトがDarkleech Apache Moduleに汚染されていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/co2darkleech-ap.html

 Seagateのブログサイトが汚染されており,Apacheのモジュールを介してマルウェアを感染させていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/seagateapache-7.html

| | コメント (0)

Twitterの偽フォロワービジネスが隆盛?

下記の記事が出ている。

 Fake Twitter Followers Becomes Multimillion-Dollar Business
 New York Times: April 5, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/04/05/fake-twitter-followers-becomes-multimillion-dollar-business/

単に社会問題というよりも,事案によっては犯罪となり得るのではないかと思う。

| | コメント (0)

警察官用Google Glass

下記の記事が出ている。

 Google Glass for cops: How Taser plans to bring wearable, real-time tech to the police frontline
 TNW: 5 April, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/04/05/taser/

[追記:2013年4月9日]

関連記事を追加する。

 Wearing a Badge, and a Video Camera
 New York Times: April 6, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/04/07/business/wearable-video-cameras-for-police-officers.html

| | コメント (0)

スマートブレスレット(Smart bracelet)

下記の記事が出ている。

 Smart bracelet protects aid workers
 BBC: 5 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22038012

服役者の監視用電子機器としては既に実用化されており,実際に導入されている国がある。

| | コメント (0)

2013年4月 5日 (金曜日)

Facebookではいよいよプライバシーの全面崩壊か?

下記の記事が出ている。

 Facebook's release of 'home' spurs privacy worries
 BBC: 5 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22025729

[追記:2013年4月6日]

関連記事を追加する。

 Why Facebook Home bothers me: It destroys any notion of privacy
 Huffington Post: April 4, 2013
 http://gigaom.com/2013/04/04/why-facebook-home-bothers-me-it-destroys-any-notion-of-privacy/

| | コメント (0)

Yahoo Japanがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Two Japanese web portals hacked, user financial info compromised
 Help Net Security: 04 April, 2013
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=14706

 Yahoo! JAPAN、不正プログラムで127万件分のID情報抽出、情報流出はなし
 IT Pro: 2013/04/04
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130404/468761/

| | コメント (0)

オンライン文書共有サービスScribdがハックされ,約100万人分のパスワードがうばわれたらしい

下記の記事が出ている。

 Scribd reveals it was hacked this week, informs ‘less than 1%’ of its users their passwords were compromised
 TNW: 4 April, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/04/04/scribd-reveals-it-was-hacked-this-week-informs-less-than-1-of-its-users-their-passwords-were-compromised/

 Scribd hacked: as many as 1 million passwords compromised
 CSO: 5 April, 2013
 http://www.cso.com.au/article/458145/scribd_hacked_many_1_million_passwords_
compromised/

[追記:2013年4月6日]

関連記事を追加する。

 Scribd, "world's largest online library," admits to network intrusion, password breach
 Naked Security: April 5, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/05/scribd-worlds-largest-online-library-admits-to-network-intrusion-password-breach/

| | コメント (0)

不揮発性DIMM(NVDIMM)

下記の記事が出ている。

 Memory that never forgets: non-volatile DIMMs hit the market
 ars technica: April 5, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/04/memory-that-never-forgets-non-volatile-dimms-hit-the-market/

 Non-volatile DIMM cards coming soon to a server and array near you
 Computer World: April 3, 2013
 http://www.computerworld.com/s/article/9238105/Non_volatile_DIMM_cards_coming_
soon_to_a_server_and_array_near_you

| | コメント (0)

2013年4月 4日 (木曜日)

Google PlayでAndroid利用者を狙うワンクリック詐欺アプリが横行

下記の記事が出ている。

 Hundreds of Japanese one-click scams found infesting Google Play store
 infoSecurity: 03 April, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/31602/hundreds-of-japanese-oneclick-scams-found-infesting-google-play-store/

 ワンクリック詐欺アプリ、Google Playで氾濫状態に
 IT Media: 2013年4月4日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1304/04/news089.html

| | コメント (0)

スパマーはGoogle Translateを悪用している?

下記の記事が出ている。

 Spammers Hide Behind Google Translate
 eSecurity Planet: April 3, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/spammers-hide-behind-google-translate.html

 Merde! Dummkopf! Google Translate used as spam cloak
 Register: 2 April, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/04/02/google_translate_spam_abuse/

| | コメント (0)

NTTレゾナントが運営するgooで多数の不正アクセス

下記の記事が出ている。

 Japanese web portals hacked, up to 100,000 accounts compromised
 PC Advisor: 4 April, 2013
 http://www.pcadvisor.co.uk/news/security/3438701/japanese-web-portals-hacked-up-to-100000-accounts-compromised/

 Japanese web portals hacked, up to 100,000 accounts comprimsed
 Network World: April 4, 2013
 http://www.networkworld.com/news/2013/040413-japanese-web-portals-hacked-up-268387.html

 「goo」で3万件の不正アクセス NTTレゾナント発表
 日本経済新聞:2013/4/3
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0304X_T00C13A4CR8000/

| | コメント (0)

Bitcoinの電子財布サービスInstawalletがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Bitcoin wallet service Instawallet hacked, shuts down ‘indefinitely’
 Venture Beat: April 3, 2013
 http://venturebeat.com/2013/04/03/bitcoin-wallet-instawallet-hacked/

 BITCOIN SERVICE INSTAWALLET: We've Been Hacked, And Are Suspending Service Indefinitely
 Business Insider: April 3, 2013
 http://www.businessinsider.com/instawallet-suspended-2013-4

日本の電子マネー会社や世界各国のクレジットカード会社等でも同種・同類のサービスを提供しているところがあるが,同様の攻撃を受ける可能性がある。あるいは,既に攻撃を受けているかもしれない。


[このブログ内の関連記事]

 電子マネーBitcoinの両替サイトBitInstantがDNSポイゾニング攻撃によりハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/bitcoinbitinsta.html

 仮想通貨を奪うためのPCハイジャッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/pc-5c1b.html

| | コメント (0)

EU:ATMやチケット発行装置等に仕掛けられたスキミング装置によるクレジットカード情報等の違法取得が急増

下記の記事が出ている。

 Ticket machine card fraud rise in EU
 BBC: 3 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22013231

日本国の場合,当該カードが支払用カードであれば,日本国の刑法により,支払用カード電磁的記録に関する罪として処罰可能だ。

それ以外の電磁的記録に関しては,「サイバー犯罪の研究(二)」及び「サイバー犯罪の研究(三)」で詳しく述べたとおり。

| | コメント (0)

2013年4月 3日 (水曜日)

総務省:有限会社ナビ-レに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施

「有限会社ナビーレは,少なくとも平成24年3月19日から平成25年1月23日までの間,ウェブサイト「FLASH」の広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり,受信者の同意を得ておらず,法第3条第1項の規定に違反する行為を行っていた」との事実に基づき,下記のとおり措置命令がなされた。

 有限会社ナビ-レに対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施
 総務省:2013年3月29日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000101.html

| | コメント (0)

北朝鮮の公式宣伝サイトUriminzokkiriがAnonumousによってハックされ,多数のパスワードが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous hackers claim to have stolen 15,000 passwords from North Korea’s Uriminzokkiri site
 TNW: 2 April, 2013
 http://thenextweb.com/asia/2013/04/02/anonymous-hackers-claim-15000-passwords-grabbed-from-north-koreas-uriminzokkiri-site/

 ‘Anonymous Korea’ Targets North Korea’s State Websites
 Eurasia Review: April 1, 2013
 http://www.eurasiareview.com/01042013-anonymous-korea-targets-north-koreas-state-websites/

 Anonymous claims it stole 15,000 user records from North Korea site
 NBC: April 2, 2013
 http://www.nbcnews.com/technology/technolog/anonymous-claims-it-stole-15-000-user-records-north-korea-1C9178147

[追記:2013年4月4日]

関連記事を追加する。

 Anonymous 'hacks' North Korea social network accounts
 BBC: 4 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22025724

 Anonymous takes control of North Korea’s Twitter and Flickr accounts, defaces websites
 TNW: 4 April, 2013
 http://thenextweb.com/asia/2013/04/04/anonymous-takes-control-of-north-koreas-twitter-and-flickr-accounts-defaces-websites/

[追記:2013年4月17日]

関連記事を追加する。

 Anonymous Takes Down North Korean Websites
 Information Week: April 16, 2013
 http://www.informationweek.com/security/attacks/anonymous-takes-down-north-korean-websit/240152985

| | コメント (0)

最近の自動車は劣化が著しいのではないか?

長年自動車を運転していて思うことがある。

それは高度にコンピュータ化されて便利になってきたのにつれ故障やトラブルが増えているということだ。

ロックが外部から無線で簡単に開錠されてしまうだめなものであることは周知のとおりなのでいまさら特に問題とすべきことでもないが,問題はもっと深刻な部分にある。

それはエンジンやブレーキ等を制御するコンピュータ装置だ。問題があれば致命的な結果を招く。

ソフトウェアのバグ事例は既に多数あり,リコールとなった事例が少なくない。

しかし,問題は別のところにもある。

それは,個々のパーツの破損等に加え,配線や接点等の物理的な経年劣化があるという事実だ。

おそらく,電子制御系統の物理的な意味での平均寿命はおよそ10年くらいとみるのが正しいのではないだろうか?

仮にそうだとすれば,中古車市場が崩壊する可能性が高い。

更に,無線で制御系をハイジャックできる車種が決して少なくない。電波シールドがないのに等しいからだ。これではリモートによる殺人が容易にできてしまう。

以上について,自動車のディーラーは,そうそう簡単には認めないだろうと思う。

しかし,監督官庁は全ての会社の全ての車種についてしっかりと調査をしてもらいたいものだ。人命にかかわる。

加えて,ディーラーがまだ認識していない問題について,後に欠陥であることが判明しリコールとなったときは,ユーザが支払った諸費用(部品代,修理代等)を利息付で返済させる制度を法定してもらいたいものだと思う。そうでなければ,まじめに点検をちゃんとやるユーザの経済的負担(犠牲)の上で欠陥が発見されることがあっても,まじめなユーザには経済的負担を負わせたまま,それ以外のユーザに対しては無償で交換等の措置がとられることになり,きわめて不公平だと考える。

今朝,あるシステムが故障していることに気づき怒りがわいてきた。そうそう簡単に壊れるような部類のシステムではないので,もともと何らかの欠陥があったのだろうと思う(あるいは,無線による攻撃を受けて破壊されたのかもしれない。)。しばらく運転を控えることにする。

| | コメント (0)

米国:兵士によるBYODが国防上の重大な脅威となっているとの報告書

下記の記事が出ている。

 Mobile device security in the US military comes under fire
 Naked Security: April 2, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/02/mobile-device-us-military/

あとさきよく考えずにモバイルとパブリッククラウドの利用を許容するとどういう結果になるかについては何度もくどく書いてきたとおりだ。

米軍だけでなく機密性の高い情報を扱う組織では,モバイルとクラウドの利用を原則として禁止しない限り,機密性を確実に維持することは不可能だ。

| | コメント (0)

オンラインゲームWar Zの利用者管理データベースがハックされ,サービス提供停止となっているらしい

下記の記事が出ている。

 War Z hacked
 Game Spot: April 2, 2013
 http://www.gamespot.com/news/war-z-hacked-6406277

 The War Z’ taken offline after being hacked
 April 2, 2013
 http://www.nbcnews.com/technology/ingame/war-z-taken-offline-after-being-hacked-1C9180194

| | コメント (0)

2013年4月 2日 (火曜日)

台湾:MTV Taiwanのサーバがハックされ,非常に多数の個人データがリークされたらしい

下記の記事が出ている。

 Turkish Ajan Hacker Group Breaches MTV Taiwan
 eSecurity Planet: April 1, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/turkish-ajan-hacker-group-breaches-mtv-taiwan.html

| | コメント (0)

総務省「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会最終報告のフォローアップ」

総務省のサイトで,下記の文書が公表されている。

 スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会最終報告のフォローアップ
 総務省:平成25年3月29日
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000215795.pdf

言いたいことが山ほどあるが,書いても意味がないと思うのでやめておく。

| | コメント (0)

総務省:株式会社福田に対する特定電子メール法違反に係る措置命令

「株式会社福田は,少なくとも平成24年10月10日から平成25年2月26日までの間,ウェブサイト「Quiero」の広告又は宣伝を行う電子メールを送信するに当たり,受信者の同意を得ておらず,法第3条第1項の規定に違反する行為を行っていた事実」との事実に基づき,措置命令が実施されたようだ。

 株式会社福田に対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施
 総務省:2013年4月2日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000103.html

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成25年1月~2月)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成25年1月~2月)
 警察庁:2013年4月1日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

Android上のマルウェアを中国政府のハッカーが撒き散らしているとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Evidence Mounts That Chinese Government Hackers Spread Android Malware
 Forbes: April 1, 2013
 http://www.forbes.com/sites/andygreenberg/2013/04/01/evidence-mounts-that-chinese-government-hackers-spread-android-malware/

| | コメント (0)

米国:軍はどのようなサイバー兵士を求めているのか?

下記の記事が出ている。

 Military Veterans Wanted As Hackers In Cyberwar
 Huffington Post: March 1, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/04/01/military-veterans-hackers_n_2990052.html

| | コメント (0)

コールセンターに対するテレホンDoS攻撃(telephony denial of service (TDoS) attacks)

下記の記事が出ている。

 Call centers under attack in targeted cyber-blackmail scheme
 Register: 1 April, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/04/01/public_safety_tdos_attacks/

アナログ電話だとこの種の攻撃を実行することはそう簡単ではないと思われるし,手動の電話交換システムでは基本的に不可能だと思うのだが,デジタル回線を用いたIP電話では誰でも簡単に攻撃できてしまう。

このことも既にこのブログで何度も指摘してきたことの1つなのだが,誰も顧慮してくれなかった。

[追記:2013年4月3日]

関連記事を追加する。

 FTC splits $50,000 robocall killing tech prize
 Register: 3 April, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/04/03/ftc_robocaller_award/

| | コメント (0)

US-CERTがDNS Amplification攻撃について警告

下記の記事が出ている。

 US-CERT Warns about DNS Amplification Attacks
 eSecurity Planet: April 1, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/us-cert-warns-about-dns-amplification-attacks.html

US-CERTの警報記事は下記のところにある。

 Alert (TA13-088A)
 DNS Amplification Attacks
 US-CERT: March 29, 2013
 http://www.us-cert.gov/ncas/alerts/TA13-088A

| | コメント (0)

適法に取得した音楽コンテンツのMP3ファイルを複製し再販売することは違法であるとの判決

下記の記事が出ている。

 “Can I resell my MP3s?” redux—federal judge says no
 ars technica: April 2, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/04/can-i-resell-my-mp3s-redux-federal-judge-says-no/

判決文は下記のところにある。

 CAPITOL RECORDS, LLC, v. REDIGI INC.,
 http://digitalcommons.law.scu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1334&context=historical

[追記:2013年4月3日]

関連記事を追加する。

 Judge rules digital music cannot be sold 'second hand'
 BBC: 2 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22000668

| | コメント (0)

NetBSD 6.0にある小さなバグが暗号鍵処理に重大な悪影響を与えていたらしい

下記の記事が出ている。

 Whoops! Tiny bug in NetBSD 6.0 code ruins SSH crypto keys
 Register: 26 March, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/03/26/netbsd_crypto_bug/

 Anatomy of a bug - misplaced parenthesis threatens NetBSD's random numbers
 Naked Security: April 1, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/01/anatomy-of-a-bug-misplaced-parenthesis-in-netbsd/

| | コメント (0)

中国:消費者を不当に差別的に扱っているとの抗議を受け,Appleが中国に対して謝罪

下記の記事が出ている。

 Apple chief Tim Cook apologises after Chinese consumer media backlash
 Guardian: 1 April, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/apr/01/apple-tim-cook-china-apology

 Apple's Tim Cook says 'I'm sorry' to Chinese customers
 BBC: 1 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-21996134

| | コメント (0)

ロボットアリ

下記のとおり。

 Robot ants: mini-machines mimic insect colony
 BBC: 29 March, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/21956795

非常に近い将来,ナノテクノロジーの開発が更に進み,生きたアリと同じくらいの大きさで見た目にも生きたアリと区別できないような小さなロボットが量産されるようになるだろう。

もちろん,スパイや暗殺等のために用いられる。

それだけ小さなものだとほとんど発見・探知不可能なので,国家機密,企業秘密,個人のプライバシーなどが壊滅的な状態になってしまうことは確実だ。

地球上から「秘密」という概念が消滅することになる。

| | コメント (0)

2013年4月 1日 (月曜日)

米国:朝鮮半島にステルス戦闘機F22を派遣

下記の記事が出ている。

 Korea Tensions: U.S. F-22 Stealth Jets Join South's Military Drills Amid Saber-Rattling From North
 Huffington Post: April 1, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/03/31/korea-tensions-stealth-jets-military-drills_n_2989731.html

朝鮮半島が最新兵器の実験場となってしまう危険性が高まっている。

また多くの血が流される・・・

[追記:2013年4月2日]

関連記事を追加する。

 South Korea vows fast response to North; U.S. positions destroyer
 REUTERS: April 1, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/04/01/us-korea-north-idUSBRE93002620130401

[追記:2013年4月3日]

関連記事を追加する。

 North Korea nuclear: US vows to 'defend self and South'
 BBC: 3 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-22010726

[追記:2013年4月6日]

関連記事を追加する。

 North Korea warns foreign embassies to prepare escape
 BBC: 5 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-22045245

[追記:2013年4月8日10:54]

関連記事を追加する。

 China rebukes North Korea, says no state should sow chaos
 REUTERS: April 7, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/04/08/us-korea-north-idUSBRE93408020130408

| | コメント (0)

電子商取引における直販が拡大-流通業者(取次ぎや販売店等)はいずれ消滅か?

下記の記事が出ている。

 E-Commerce Companies Bypass the Middlemen
 New York Times: March 31, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/04/01/business/e-commerce-companies-bypass-middlemen-to-build-premium-brand.html

そのようになるだろうという予測は,1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』(日本評論社)の中で述べたとおりだ。より正確には,そこで論じていることは,基本的にはアルビン・トフラーが『第三の波』で述べている見解をベースにするものなので,特に珍しいものではない。基本的に常識に属する。

また,関連する広告業も衰退することを避けられない。ネット経由の直販の場合,広告代理店等を必要としなくなる可能性が非常に高い。

今後,投資家は,物品を保管する業務(倉庫業)及び物理的搬送を担当する業務(宅配業など)以外の業務に属する流通業に投資すると,損をし続けることになるかもしれない。

| | コメント (0)

仮釈放中の服役者や保護観察中の者に対するGPS監視は簡単に無効化されてしまう?

下記の記事が出ている。

 Thousands of paroled CA sex offenders, felons easily disable GPS monitors
 ars technica: April 1, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/03/thousands-of-paroled-ca-sex-offenders-felons-easily-disable-gps-monitors/

これまでもRFIDタグなどによる監視の失敗例が報告されている。

| | コメント (0)

ロボットトンボ

下記の記事が出ている。

 Watch Festo's robotic dragonfly take flight
 Washington Post: March 29, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/post/watch-festos-robotic-dragonfly-take-flight/2013/03/29/5b8f3c98-9873-11e2-814b-063623d80a60_blog.html

わずか175グラムだそうだ。

音もなく飛来するスパイロボットが激増することになるだろう。毒針や毒ガスなどを仕込んだ暗殺用兵器としても使えそうだ。

[追記:2013年4月2日]

関連記事を追加する。

 The robotic dragonfly that can perform astonishing acrobatics (and can even be controlled by your mobile)
 Daily Mail: 1 April, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2302390/The-robotic-dragonfly-swim-air-perform-astonishing-acrobatics-controlled-mobile.html

| | コメント (0)

サウジアラビア:ソーシャルメディアに対する規制・監督を強化・徹底

下記の記事が出ている。

 Saudi orders telcos to ensure Skype, Whatsapp meet local laws
 REUTERS: March 31, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/03/31/net-us-saudi-telecoms-ban-idUSBRE92U03820130331

 Saudi Arabia may try to end anonymity for Twitter users: paper
 REUTERS: March 30, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/03/30/us-saudi-twitter-idUSBRE92T02H20130330

| | コメント (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »