« GoogleがReaderのサービス提供をやめることになった結果,多数の利用者がGoogle離れ? | トップページ | 環境省の「CO2みえ~るツール」サイトがDarkleech Apache Moduleに汚染されていたらしい »

2013年3月17日 (日曜日)

HTTPS(SSL/TLS)の安全性は既に崩壊か?

下記の記事が出ている。

 Has HTTPS finally been cracked? Five researchers deal SSL/TLS a biggish blow...
 Naked Security: March 16, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/03/16/has-https-finally-been-cracked/

 Another crypto-attack on SSL/TLS encryption
 H: March 15, 2013
 http://www.h-online.com/security/news/item/Another-crypto-attack-on-SSL-TLS-encryption-1823227.html

 Erneuter Krypto-Angriff auf SSL/TLS-Verschlüsselung
 Heise Online: 14 March, 2013
 http://www.heise.de/newsticker/meldung/Erneuter-Krypto-Angriff-auf-SSL-TLS-Verschluesselung-1822963.html

[追記:2013年3月19日]

関連記事を追加する。

 Has HTTPS been broken?
 infoSecurity: 18 March, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/31290/has-https-been-broken/

[このブログ内の関連記事]

 HTTPS (TLS/SSL)の脆弱性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/https-tlsssl-61.html

 SSLは,もはや有効なセキュリティ手段ではない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/ssl-e4dd.html

 HTTPS と TLS/SSLの安全性が破られる頻度はどれくらいか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/https-tlsssl-bd.html

|

« GoogleがReaderのサービス提供をやめることになった結果,多数の利用者がGoogle離れ? | トップページ | 環境省の「CO2みえ~るツール」サイトがDarkleech Apache Moduleに汚染されていたらしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« GoogleがReaderのサービス提供をやめることになった結果,多数の利用者がGoogle離れ? | トップページ | 環境省の「CO2みえ~るツール」サイトがDarkleech Apache Moduleに汚染されていたらしい »