« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木曜日)

オンラインゲームPlanetSide 2のサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 EU PlanetSide 2 servers hacked, emails/passwords possibly compromised
 CVG: 26 February, 2013
 http://www.computerandvideogames.com/393388/eu-planetside-2-servers-hacked-emailspasswords-possibly-compromised/

 Planetside 2 Hacked, Some Players May Have Had Data Stolen [Update]
 Latinos Post: February 26, 2013
 http://www.latinospost.com/articles/13025/20130226/planetside-2-hacked-players-data-stolen.htm

| | コメント (0)

フランス:AFPのTwitterフィードがSyrian Electronic Armyによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 AFP photo Twitter account hacked
 Yahoo! News (AP): February 26, 2013
 http://news.yahoo.com/afp-photo-twitter-account-hacked-201136400.html

 AFP Twitter feed hacked, flooded with pro-Assad tweets
 RT: February 27, 2013
 http://rt.com/news/propaganda-syrian-hackers-afp-twitter-507/

 AFP Twitter Feed Hacked by Syrian Electronic Army
 eSecurity Planet: February 27, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/afp-twitter-feed-hacked-by-syrian-electronic-army.html

 AFP's now suspended photo Twitter account was hacked and used to blast the Syrian revolution, Obama
 TNW: February 26, 2013
 http://thenextweb.com/twitter/2013/02/26/afps-now-suspended-photo-twitter-account-was-hacked-and-used-to-blast-the-syrian-revolution-obama/

| | コメント (0)

オーストラリア:ABCのサイトがハックされ,多数の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 The ABC's website has been hacked … but how?
 New Conversation: February 28, 2013
 http://theconversation.edu.au/the-abcs-website-has-been-hacked-but-how-12522

 ABC hacked in protest at Wilders interview
 ABC: February 28, 2013
 http://www.abc.net.au/news/2013-02-27/abc-hacked-in-protest-at-wilders-interview/4543010

 Personal details of 50,000 people exposed as ABC website hacked
 Herald Sun: February 27, 2013
 http://www.heraldsun.com.au/news/personal-details-of-50000-people-exposed-as-abc-website-hacked/story-e6frf7jo-1226586895264

[追記:2013年3月19日]

関連記事を追加する。

 Firm faces scrutiny over hacked ABC website
 IT Pro: Date March 19, 2013
 http://www.smh.com.au/it-pro/security-it/firm-faces-scrutiny-over-hacked-abc-website-20130319-2gcq7.html

| | コメント (0)

サイバー犯罪の研究(三)-通信傍受に関する比較法的検討-

下記の論文が掲載された明治大学法学部の紀要が発行された。

 夏井高人「サイバー犯罪の研究(三)-通信傍受に関する比較法的検討-」
 法律論叢85巻6号363~420頁
 2013年2月28日

目次構成は次のとおり。

 一 はじめに
 二 通信傍受に適用可能な日本国の法令
  1 法制の全体構造
  2 通信関連法
   (1) 通信の秘密の意義
   (2) 侵害の態様
   (3) 電気通信事業法上の罰則
   (4) 有線電気通信法上の罰則
   (5) 電波法上の罰則
  3 刑法(不正指令電磁的記録)
   (1) 不正指令電磁的記録の該当性
   (2) 処罰可能な行為
  4 個人情報保護法
  5 不正競争防止法
  6 通信関連法違反の罪と他の罪との罪数関係
   (1) 支払用カード電磁的記録に関する罪との関係
   (2) 不正アクセス禁止法違反の罪との関係
   (3) 不正指令電磁的記録に関する罪との関係
 三 海外の主要法令
  1 アメリカ合衆国(連邦法)
  2 オーストラリア(連邦法)
 四 まとめ

| | コメント (0)

米国:AnonymousがBank of Americaをハックして入手した膨大な量のデータをリークしたようだ

下記の記事が出ている。

 Anonymous leaks 'Bank of America secrets' in spy revenge hack
 Register: 27 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/27/anon_bofa_leak/

 Data leaked by Anonymous appears to reveal Bank of America's hacker profiling operation
 Information Age: February 27, 2013
 http://www.information-age.com/it-management/risk-and-compliance/123456840/data-leaked-by-anonymous-appears-to-reveal-bank-of-america-s-hacker-profiling-operation

| | コメント (0)

イスラエル:サイバー戦センターが運用開始

下記の記事が出ている。

 Israel's cyberwar center goes operational
 Space Daily: February 26, 2013
 http://www.spacedaily.com/reports/Israels_cyberwar_center_goes_operational_999.html

| | コメント (0)

3Dシースルーコンピュータ

下記の記事が出ている。

 TED 2013: SpaceTop 3D see-through computer revealed
 BBC: 27 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21603323

| | コメント (0)

2013年2月27日 (水曜日)

EU:Adobeのバグをついて,欧州各国政府及び関連機関に対し多数のサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Hackers target European governments via Adobe bug: researchers
 REUTERS: February 27, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/27/us-cyberattack-miniduke-idUSBRE91Q0OL20130227

| | コメント (0)

AppleのiOS 6.1に新たな脆弱性?

下記の記事が出ている。

 Second iPhone passcode hack vulnerability discovered
 Naked Security: February 27, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/27/second-iphone-passcode-hack-vulnerability-discovered/

| | コメント (0)

コンピュータやドローン等の機械装置を操作するためのリストバンド型コントローラ

下記の記事が出ている。

 The £100 'Jedi wristband' that lets you control a computer and even fly a drone - all with a flick of the wrist
 Daily Mail: 26 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2284871/The-100-Jedi-wristband-lets-control-fly-drone--flick-wrist.html

任天堂のWiiで同じことができてしまうのじゃないかと思う。

しかし,リストバンド型のほうが人気が出るかもしれない。

| | コメント (0)

ホワイトデーのプレゼント用に自分(男子)とそっくりの形のグミを製造する3Dプリンタの応用(Fab Cafe)

下記の記事が出ている。

 Print a 3D gummy version of yourself: Japanese cafe offering £40 one-of-a-kind sweets for men to give to their lovers
 Daily Mail: 27 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2285254/Print-3D-gummy-version-Japanese-cafe-offering-kind-sweets-men-to-lovers.html

これは面白いと思う。しかも日本の話題だ。

| | コメント (0)

米国:国防省が,商業宣伝広告のために企業によって収集されている全データ(ビッグデータを含む。)をモニタし,国防のために役立てる計画

下記の記事が出ている。

 Pentagon unveils plan to tap potential of mobile devices
 REUTERS: February 26, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/26/us-usa-defense-smartphones-idUSBRE91P0SG20130226

こうなる日(現実には既に日々行われていることとはいえ,それが公式に実施される日)が必ず来ると考え,商業宣伝広告のための個人データの収集に反対してきたのだが,もはや手遅れだ。関連企業は,いまさらやめられない。

ビッグデータは,主として軍(米国の国防)のために存在する。

なお,私のブログは公開されている。こそこそ盗み読みされるのは気持ちが悪いので,「どうぞご自由に」ということで公開しているのだ。他国がその国防のために収集するのも完全に自由だ。ただし,たいした記事(有用性のある記事)は少ない。(笑)

・・・というわけで,他人に知られたくない情報は,「デジタル情報化」しないのに限る。

| | コメント (0)

リバティアカデミー「ランの世界」2013年度

今年も開講することになった。

後期も開講して欲しいという声が大きいが,マネジメントする私のパワー不足で無理。2013年度は前期だけの開講。

なお,パンフレットは下記のところで入手できる。

 リバティアカデミー2013年度前期:教養・文化講座パンフレット
 https://academy.meiji.jp/pamphlet/pdf/p2013_01_02.pdf

ちなみに,明治大学法学部で開講している「植物と法」の授業を受講希望の学生は,ぜひとも「ランの世界」を受講してもらいたいと思う。学生は料金が半額となっている。

[追記:2013年3月2日]

講座毎の個別案内が更新されていた。

 ランの世界-その魅力・希少種の保護・鑑賞と栽培-
 https://academy.meiji.jp/course/detail/1038/

| | コメント (0)

「一太郎」にもゼロデイバグ

下記の記事が出ている。

 「一太郎」の脆弱性は、ゼロデイ標的型攻撃で1月中旬より悪用確認
 Internet Watch: 2013年2月26日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130226_589465.html

| | コメント (0)

Firefox OSとwebOSはどこが違うのか?

下記の記事が出ている。

 Firefox OS won't magically succeed just because it's open source - see webOS
 Guardian: 26 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/blog/2013/feb/26/firefox-os-open-source-failure


[このブログ内の関連記事]

 Firefoxフォン(Mozillaフォン)-日本ではKDDIが販売?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/firefoxmozillak.html

| | コメント (0)

米国:EFFによるFISA改正法違憲訴訟において敗訴の連邦最高裁判決-国防上の機密事項に関してはいかなる訴訟も提起できなくなる?

下記の記事が出ている。

 Supreme Court kills activists’ challenge to FISA spying law
 ars technica: February 27, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/supreme-court-kills-activists-challenge-to-fisa-spying-law/

判決文は下記のところにある。

 CLAPPER, DIRECTOR OF NATIONAL INTELLIGENCE, ET AL. v. AMNESTY INTERNATIONAL USA ET AL.
 http://www.supremecourt.gov/opinions/12pdf/11-1025_ihdj.pdf

| | コメント (0)

イラン:これまで知られていない別バージョンのStuxnetが核施設等を攻撃していた?

下記の記事が出ている。

 Symantec discovers 2005 US computer virus attack on Iran nuclear plants
 Guardian: 26 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/26/symantec-us-computer-virus-iran-nuclear

 Revealed: Stuxnet “beta's” devious alternate attack on Iran nuke program
 ars technica: February 27, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/new-version-of-stuxnet-sheds-light-on-iran-targeting-cyberweapon/

 Researchers say Stuxnet was deployed against Iran in 2007
 REUTERS: February 26, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/26/us-cyberwar-stuxnet-idUSBRE91P0PP20130226

 Stuxnet, The Prequel: Earlier Version Of Cyberweapon Discovered
 dark READING: February 26, 2013
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240149525/stuxnet-the-prequel-earlier-version-of-cyberweapon-discovered.html.html

[追記:2013年2月28日]

関連記事を追加する。

 RSA 2013: Symantec Reveals New Stuxnet Details
 eSecurity Planet: February 27, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/rsa-2013-symantec-reveals-news-stuxnet-details.html

| | コメント (0)

2013年2月26日 (火曜日)

Javaに新たな脆弱性が発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 Researchers claim to have found more zero-day vulnerabilities in Java
 Naked Security: February 25, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/25/zero-day-vulnerabilities-java/

 Java's latest security problems: New flaw identified, old one attacked
 ars technica: February 26, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/javas-latest-security-problems-new-flaw-identified-old-one-attacked/

 Javaにまたもや2件の新たなゼロデイ脆弱性が発覚
 Computer World: 2013年2月26日
 http://www.computerworld.jp/topics/563/206542

[追記:2013年2月27日]

関連記事を追加する。

 2 More Java Zero-Day Vulnerabilities Emerge
 dark READING: February 27, 2013
 http://www.darkreading.com/security/vulnerabilities/240149493/2-more-java-zero-day-vulnerabilities-emerge.html.html

[追記:2013年3月2日]

関連記事を追加する。

 Another Java zero-day exploit in the wild actively attacking targets
 ars technica: March 2, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/03/another-java-zero-day-exploit-in-the-wild-actively-attacking-targets/

| | コメント (0)

BBCの番組配信に対する中国のジャミング攻撃

下記の記事が出ている。

 BBC condemns China's 'deliberate' jamming of World Service broadcasts
 Guardian: 25 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/media/2013/feb/25/bbc-condemns-china-jamming-world-service

 BBC World Service in a jam as China blocks broadcasts
 Register: 26 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/26/bbc_jammed_china_hack/

末期的かもしれない。

| | コメント (0)

中国:人民解放軍高官が,米国の軍及び企業に対するハッキングの事実を認めた上で,「我々がやられたのだから,我々もやる」と主張?

下記の記事が出ている。

 China Admits to Hacking US Computers
 Glossy News: February 20, 2013
 http://glossynews.com/top-stories/201302201449/china-admits-to-hacking-us-computers/

非難の応酬といったところか・・・

なお,下記のような記事も出ている。

 Hacking a Path Between China's California and Myanmar's Dracula
 Huffington Post: February 25, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/stanley-weiss/hacking-a-path-between-ch_b_2760113.html

「攻撃は海底ケーブルを伝ってやってくる」としか認識できない者は,少なくとも情報セキュリティ担当者として必要な資質を有しているとは言えない。それは,米国でも中国でも同じことだ。

[追記:2013年3月1日]

関連記事を追加する。

 China says U.S. routinely hacks Defense Ministry websites
 REUTERS: February 28, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/28/us-china-usa-cyber-idUSBRE91R0C120130228

[追記:2013年3月2日]

関連記事を追加する。

 China: U.S. Hacks Us All The Time
 eSecurity Planet: March 1, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/china-u.s.-hacks-us-all-the-time.html

[追記:2013年3月12日]

関連記事を追加する。

 U.S. Demands China Block Cyberattacks and Agree to Rules
 New York Times: March 11, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/03/12/world/asia/us-demands-that-china-end-hacking-and-set-cyber-rules.html

 China hits back at US accusations of government-inspired cyber espionage
 infoSecurity: 11 March 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/31176/china-hits-back-at-us-accusations-of-governmentinspired-cyber-espionage/

 China says willing to discuss cyber security with the U.S.
 REUTERS: March 12, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/03/12/us-usa-china-cybersecurity-idUSBRE92A0XO20130312

[追記:2013年3月13日]

関連記事を追加する。

 Cyber attacks leading threat against U.S.: spy agencies
 REUTERS: March 12, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/03/12/us-usa-threats-idUSBRE92B0LS20130312

[追記:2013年3月14日]

関連記事を追加する。

 CEOs ask Obama for soft approach to cyberattacks
 ZDNet: March 14, 2013
 http://www.zdnet.com/ceos-ask-obama-for-soft-approach-to-cyberattacks-7000012605/

[追記:2013年3月15日]

関連記事を追加する。

 Cyberattacks Prominent in Obama Call With New Chinese President
 New York Times: March 14, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/03/14/cyberattacks-prominent-in-obama-call-with-new-chinese-president/

[追記:2013年4月10日]

関連記事を追加する。

 U.S. government, business leaders push China on cyberattacks, Internet censorship
 Washington Post: April 9, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/us-government-business-leaders-push-china-on-cyberattacks-internet-censorship/2013/04/09/24ee9656-a116-11e2-9c03-6952ff305f35_story.html

[追記:2013年5月7日]

関連記事を追加する。

 Pentagon accuses China of trying to hack US defence networks
 Guardian: 7 May, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/may/07/pentagon-accuses-china-hack-defence

 US accuses China government and military of cyber-spying
 BBC: 7 May, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-22430224

[このブログ内の関連記事]

 米中間でデジタル冷戦の開始か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-abee.html

 米国:中国は,首都ワシントンDCにある連邦政府機関のほぼ全てを既にハックしている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/dc-6f17.html

 中国人民解放軍の「サイバー戦争観」
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1744.html

| | コメント (0)

EU:航空防衛企業EADS(European Aeronautic Defense and Space)が中国からサイバー攻撃を受け,関連ネットワークがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Cyber Menace: Digital Spying Burdens German-Chinese Relations
 Spiegel Online: February 25, 2013
 http://www.spiegel.de/international/world/digital-spying-burdens-german-relations-with-beijing-a-885444.html

 China blamed for EADS and ThyssenKrupp hack attacks
 Naked Security: February 25, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/25/china-eads-thyssenkrupp-hack/

| | コメント (0)

巨大なプラットフォームにコバンザメすることの悲劇

下記の記事が出ている。

 Facebook blocks Vintage Camera app
 BBC: 25 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21572740

パブリッククラウドを含め,その利用者は,常にベンダの支配に服する。不服従は許されない。そこには支配者・奴隷関係しか成立し得ない(←私は,自分の授業の中では,そのような力関係について,「サド・マゾ理論」として講義をしている。)。

だから,そんなものは使わなければ良いのだ。

なお,プラットフォームのベンダは,そのような強大な権力(支配権)を持っているがゆえに,当該プラットフォームに技術上または運用上の問題がありそれによって損害が発生したときは,常に,どのような賠償請求に対しても全額賠償すべき義務を負うべきだということにもなる。

| | コメント (0)

2013年2月25日 (月曜日)

Sonyの防水・防塵型タブレットPC

下記の記事が出ている。

 Sony Xperia Tablet Z launched at MWC 2013: hands on
 Telegraph: 25 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/sony/9892013/Sony-Xperia-Tablet-Z-launched-at-MWC-2013-hands-on.html

 Sony unveils thinnest 10.1" tablet ever—the Xperia Tablet Z
 ars technica: February 25, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/02/sony-unveils-thinnest-10-1-tablet-ever-the-xperia-tablet-z/

 写真で解説する「Xperia Tablet Z SO-03E」
 IT Media: 2013年1月29日
 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1301/29/news124.html

防水・防塵機能は,今後の必須機能になるのではないかと思う。

| | コメント (0)

Yahooがハックされた?

下記の記事が出ている。

 Yahoo Hacked: What to Do When Your Account Security Has Been Breached
 policymic: February 24, 2013
 http://www.policymic.com/articles/27380/yahoo-hacked-what-to-do-when-your-account-security-has-been-breached

 Yahoo Hacked: Search Site May Have Been the Latest to Experience Security Breach
 polcymic: February 20, 2013
 http://www.policymic.com/articles/26964/yahoo-hacked-search-site-may-have-been-the-latest-to-experience-security-breach

[追記:2013年3月9日]

関連記事を追加する。

 BT investigates spike in Yahoo! email spamming
 Telegraph: 08 March, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/internet-security/9918214/BT-investigates-spike-in-Yahoo-email-spamming.html

[このブログ内の関連記事]

 Yahooメールのハッキングが依然として続いている-クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃を受けるバグが残っている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/yahooxss-d67c.html

 Yahoo Mailのアカウントが広範囲にハックされているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/yahoo-mail-666e.html

 Yahoo Voice calling serviceがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/yahoovoip-f531.html

 YahooのハッキングはSQLインジェクション攻撃によるものだったらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/yahoosql-e6ca.html

 ジャーナリストなどのYahooメールアカウントが中国と台湾でハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/yahoo-ef4d.html

| | コメント (0)

2013年2月24日 (日曜日)

共同通信の編集・配信システムでトラブル発生

下記の記事が出ている。

 共同通信で点検中に障害 記事配信が一時ストップ
 産経ニュース: 2013.2.24
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130224/trd13022422090012-n1.htm

 共同通信:配信システムに障害
 毎日新聞:2013年2月24日
 http://mainichi.jp/select/news/20130225k0000m040037000c.html

現時点では原因不明とのことだ。

| | コメント (0)

米中間でデジタル冷戦の開始か?

下記の記事が出ている。

 The New Cold War: America prepares to make a digital attack on China
 Global Research: February 24, 2013
 http://www.globalresearch.ca/the-new-cold-war-america-prepares-to-make-a-digital-attack-on-china/5324099

間に挟まれている日本の対応は非常に難しい・・・

どういうことになるかわからないが,企業経営者としては最悪の事態を想定しながら企業経営をしなければならない。

最悪の事態に至らないで終わることを切に祈る。

[追記:2013年2月26日]

関連記事を追加する。今日も極寒だ。

 A New Cold War, in Cyberspace, Tests U.S. Ties to China
 New York Times: February 24, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/25/world/asia/us-confronts-cyber-cold-war-with-china.html

[このブログ内の関連記事]

 米国:サイバー攻撃が無限定に拡大し続けており,その緊張度は冷戦当時レベルだとの連邦政府の見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-1268.html

 サイバー冷戦
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-3a03.html

 サイバー冷戦(Cyber Cold War)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/cyber-cold-war-.html

| | コメント (0)

マルウェア汚染によって海底油田の掘削装置やプラットフォームが機能停止となるおそれ

下記の記事が出ている。

 Continuing the cybersecurity drumbeat, malware is said to have ‘incapacitated’ oil rig computer systems
 TNW: 23 February, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/02/23/continuing-the-cybersecurity-drumbeat-malware-is-said-to-have-incapacitated-oil-rig-computer-systems/

油田の設備・施設だけではない,原発や航空機等を含め,およそコンピュータで管理されているものは全てマルウェア感染のリスクを負っている。

絶対に安全なシステムなど世界中にただの1つもない。

[追記:2013年2月27日]

関連記事を追加する。

 Offshore Oil Rigs Infected with Malware
 eSecurity Planet: February 26, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/offshore-oil-rigs-infected-with-malware.html

| | コメント (0)

企業の業務処理のための重要なソフトウェアがマルウェア感染のターゲットとされているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Cyber-Attackers Most Often Target Nine Business Apps: Research Report
 eWeek: February 23, 2013
 http://www.eweek.com/security/cyber-attackers-most-often-target-nine-business-apps-research-report/

| | コメント (0)

英国:政府及び関連組織の情報セキュリティはガタガタとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Government maintians poor governance, concludes a new survey
 infoSecurity: 22 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30883/government-maintians-poor-governance-concludes-a-new-survey/

| | コメント (0)

笑えない笑い話

A:最近,システムの管理者のPCが汚染され,システムに感染する例があるようだね~

B:そのようですね。

C:それだと管理者が加害者になっちゃうよね。

B:そうなりますね。

A:困ったもんだ。

D:人間系の問題って,ちょっと違うんだよね。

C:そうそう。人間にはヒューマンエラーがつきものだし,それを狙って攻撃されると誰かはひっかかってしまうんだよね。

A:いっそのこと,高性能の人工知能ロボットをつくって,人間の代わりに管理させたらどうだろうか?

C:いいかも。

D:う~~ん。

B:そのロボットがハックされたらどうするの?

A:(沈黙)

| | コメント (0)

クラウドがマルウェア拡散のプラットフォームとなる時代が来ている

下記の記事が出ている。

 Hacked through the Clouds
 Cloud Times: February 23, 2013
 http://cloudtimes.org/2013/02/23/hacked-through-the-clouds/


[このブログ内の関連記事]

 米国:主要銀行に対するDDoS攻撃が依然として深刻な状況-クラウドを用いた攻撃の破壊力は想像以上
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/ddos-5b10.html

| | コメント (0)

オランダ:無権限で医療研究施設にアクセスし,患者の個人データなどをダウンロードした国会議員に対し,罰金刑

下記の記事が出ている。

 Dutch MP must cough €750 for hacking into medical lab
 Register: 19 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/19/dutch_mp_ethical_hacking_fine/

この記事の下のほうに判決文及びその英訳へのリンクがある。

| | コメント (0)

イラン:米国CIAの偵察用ドローン(無人航空機)をイラン南部で捕獲との報道

下記の記事が出ている。

 Iran Says It Captured 'Foreign Enemy Drone' During Military Exercise
 Huffington Post: February 23, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/23/iran-captured-foreign-drone_n_2749871.html

一般論だが,ドローンもコンピュータによって管理される機械装置の一種である以上,(理論上では)必ずハックされ得る存在であるといえる。ハックされ得ないコンピュータシステムは世界中にただの1台も存在しない。

[追記:2013年2月24日]

関連記事を追加する。

 Iran Claims It Hacked, Seized Foreign Drone During Military Exercise
 International Business Times: February 24, 2013
 http://www.ibtimes.com/iran-claims-it-hacked-seized-foreign-drone-during-military-exercise-1101723

[このブログ内の関連記事]

 イラン:捕獲した米軍の無人偵察機をコピーし大量生産
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-229e.html

 イラン:米軍の小型ドローン(無人航空機)ScanEagleを捕獲?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/scaneagle-fbb6.html

 イラン:捕獲した米国のドローン(無人航空機)内に記録されていた偵察記録の解読に成功?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-364d.html

 米国:イラン軍による米軍無人偵察機(ドローン)撃墜は電子的な攻撃の結果ではないとの声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-6345.html

 米国の無人偵察機(ドローン)は,位置情報を伝達するGPSシステムのハッキングにより,イラン国内に着陸するよう誘導されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/gps-07a2.html

 米国:DARPAが,敵方の手に渡ると自動的に自爆するように装置設計
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/darpa-0be8.html

 ハックされないコンピュータシステムは存在しないとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-8074.html

 Appleに対するサイバー攻撃は,安全な企業など存在しないということを示唆するものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/apple-64e4.html

| | コメント (0)

バングラデシュ:国立のe-Content Repositoryがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 e-Content Repository site hacked
 Daily Star: February 23, 2013
 http://www.thedailystar.net/newDesign/latest_news.php?nid=44972

| | コメント (0)

HTCが製造した約1800万台のスマートフォン等のモバイル端末にプリインストールされていたソフトウェアに重大な脆弱性があり,ハッキングを招いていたらしい

下記の記事が出ている。

 HTC Settles Privacy Case Over Flaws in Phones
 New York Times: February 22, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/23/business/htc-settles-ftc-charges-over-security-flaws-in-devices.html

 HTC Security Flaws Let Hackers Listen To Phone Calls, Read Text Messages
 Huffington Post: February 22, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/22/htc-charged-with-leaving-_n_2742230.html


[このブログ内の関連記事]

 Carrier IQがインストールされている機種の一覧
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/carrier-iq-5a4a.html

| | コメント (0)

ニジェール:ドローン(無人航空機)の基地を新たに構築

下記の記事が出ている。

 U.S. Military Personnel Arrive In Niger: Obama In Letter To Congress
 Huffington Post (REUTERS): February 22, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/22/us-military-niger-obama-letter-congress_n_2745241.html

| | コメント (0)

食肉偽装問題が全欧に拡大か?

下記の記事が出ている。

 Horsemeat found in Italy beef products
 BBC: 23 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-21559451

[追記:2013年2月25日]

関連記事を追加する。

 Horsemeat scandal: supermarkets have failed to check meat suppliers, MPs told
 Telegraph: 24 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/foodanddrink/foodanddrinknews/9891296/Horsemeat-scandal-supermarkets-have-failed-to-check-meat-suppliers-MPs-told.html

| | コメント (0)

2013年2月23日 (土曜日)

レバノン:議会のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Lebanese Parliament website hacked
 Daily Star: February 23, 2013
 http://www.dailystar.com.lb/News/Local-News/2013/Feb-23/207634-lebanese-parliament-website-hacked.ashx

 Hackers Post Asir's Photo on Parliament's Official Website
 Naharnet: February 23, 2013
 http://www.naharnet.com/stories/en/73076-hackers-place-asir-s-photo-on-parliament-s-official-website

| | コメント (0)

米国:F-35のエンジンにトラブルが発見され,全機が運用停止

下記の記事が出ている。

 F-35 fighter jet fleet grounded by Pentagon
 BBC: 22 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-21554331

 米軍、F35の飛行を中止 エンジン部品に亀裂
 CNN: 2013年2月23日
 http://www.cnn.co.jp/usa/35028646.html

| | コメント (0)

NECのRAIDコントローラ(Universal RAID Utility Ver1.40など)に脆弱性がみつかる

下記の記事が出ている。

 NECのRAIDコントローラに脆弱性、HDDが不正操作される恐れ
 IT Media: 2013年2月21日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/21/news095.html

 NEC製RAID管理ツールに外部から制御される脆弱性 - アップデートが公開
 Security NEXT: 2013年02月22日
 http://www.security-next.com/037458

| | コメント (0)

Educauseが,eduドメイン名をもつ約7000のWebサイトに対し,サイバー攻撃により約9万人分の個人データが奪われた可能性があると警告

下記の記事が出ている。

 EDUCAUSE/Internet2 call on college students to create security awareness videos, posters
 Network World: February 21, 2013
 http://www.networkworld.com/community/node/82456

 Educause Hacked
 eSecurity Planet: February 21, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/educause-hacked.html

| | コメント (0)

Aspen Instituteがハックされ,従業員の個人データなどが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Aspen Institute Hacked By Spies Snooping On Employee Email
 Huffington Post: February 21, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/21/aspen-institute-hacked-email_n_2737386.html

| | コメント (0)

Nokiaのデータベースがハックされ,個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Nokia database hacked, personal information leaked
 Taipei Times: February 23, 2013
 http://www.taipeitimes.com/News/biz/archives/2013/02/23/2003555465


[このブログ内の関連記事]

 Nokiaの開発者フォーラムサイトがハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/nokia-9847.html

| | コメント (0)

Islami Chhatra ShibirのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Shibir website hacked
 BD News 24: Febryary 23, 2013
 http://bdnews24.com/bangladesh/2013/02/23/shibir-website-hacked

| | コメント (0)

警察庁がファイル共有ソフトを利用した著作権侵害事件について全国一斉取締り

下記の記事が出ている。

 ファイル共有ソフトを使った著作権侵害で全国集中一斉取締り、27人逮捕
 Internet Watch: 2013年2月22日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130222_589036.html

 全国47都道府県警察によるファイル共有ソフト等を使用した著作権法違反事件の一斉集中取締りの実施について
 警察庁:2013年2月22日
 http://www.npa.go.jp/cyber/warning/h25/130222.pdf

| | コメント (0)

Zendeskがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Zendesk Hack Hits Twitter, Pinterest, Tumblr Users
 PC Magazine: February 22, 2013
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2415744,00.asp

 Tumblr, Twitter and Pinterest users warned after Zendesk support site hack
 Naked Security, February 22, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/22/zendesk-hack/

 Pinterest, Twitter and Tumblr data compromised in Zendesk hack
 CNN: February 23, 2013
 http://edition.cnn.com/2013/02/22/tech/pinterest-hacked/index.html

 Zendesk hacked, social platforms targeted
 IT News: February 22, 2013
 http://www.itnews.com.au/News/334127,zendesk-hacked-social-platforms-targeted.aspx

| | コメント (0)

Microsoftもハックされていたことを認める

下記の記事が出ている。

 Microsoft admits it was also hit by hackers, malware infects their Mac business unit
 Naked Security: February 23, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/23/microsoft-malware-attack/

 Microsoft Hacked: Intrusion Was 'Similar' To Apple And Facebook Attacks
 Huffington Post: February 22, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/22/microsoft-hacked-apple-hacked-facebook-hacked_n_2745178.html

 Microsoft employees hacked; Azure cloud service inaccessible
 Los Angeles Times: February 22, 2013
 http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-tn-microsoft-hack-azure-20130222,0,6681241.story

 Microsoft says small number of its computers hacked
 REUTERS: February 22, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/23/us-microsoft-hack-idUSBRE91L19A20130223

 Microsoft joins Apple, Facebook, and Twitter; comes out as hack victim
 ars technica: February 23, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/microsoft-joins-apple-facebook-and-twitter-comes-out-as-hack-victim/

 Microsoft hacked: Recently hacked companies has Microsoft on list now
 Examiner: February 22, 2013
 http://www.examiner.com/article/microsoft-hacked-recently-hacked-companies-has-microsoft-on-list-now

[追記:2013年2月24日]

関連記事を追加する。

 Hackers attack Microsoft computers
 BBC: 23 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21556611

[追記:2013年2月25日]

関連記事を追加する。

 Microsoft falls foul of Mac-based malware
 ZDNet: February 24, 2013
 http://www.zdnet.com/microsoft-falls-foul-of-mac-based-malware-7000011735/

 Hacked off Microsoft breached, but who's next?
 Tech Day: February 25, 2013
 http://techday.com/the-channel/news/hacked-off-microsoft-breached-but-whos-next/158839/

[このブログ内の関連記事]

 Windows AzureのストレージサービスでSSL(HTTPS)のトラブルが発生したらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/windows-azuress.html

| | コメント (0)

Windows AzureのストレージサービスでSSL(HTTPS)のトラブルが発生したらしい

下記の記事が出ている。

 Windows Azure storage issue: Expired HTTPS certificate possibly at fault
 ZDNet: February 22, 2013
 http://www.zdnet.com/windows-azure-storage-issue-expired-https-certificate-possibly-at-fault-7000011705/

[追記:2013年2月24日]

関連記事を追加する。

 Microsoft secure Azure Storage goes down WORLDWIDE
 Register: 22 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/22/azure_problem_that_should_never_
happen_ever/

[追記:2013年2月25日]

関連記事を追加する。

 Microsoft brings Azure back online
 Register: 23 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/23/microsoft_azure_back_online/

 米Microsoft、Windows AzureがSSL証明書失効で約12時間サービス機能停止に
 Internet Watch: 2013年2月24日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130224_589154.html

 Microsoft coughs up compensation for Azure cloud cock-up
 Register: 25 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/25/microsoft_azure_outage_compensation/

 Microsoft's own code should prevent an Azure SSL fail: So what went wrong?
 Register: 25 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/25/hanging_by_a_semicolon/

| | コメント (0)

NBCのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 NBC.com hacked, briefly compromised with RedKit malware
 ZDNet: 21 February, 2013
 http://www.zdnet.com/nbc-com-hacked-briefly-compromised-with-redkit-malware-7000011636/

 NBC.com Hacked
 eSecurity Planet: February 22, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/nbc.com-hacked.html

 NBC Site Hacked To Serve Up Malware
 Tech Week Europe: February 22, 2013
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/nbc-hacked-malware-exploits-108281

[追記:2013年2月25日]

関連記事を追加する。

 US broadcaster's websites hacked, spread malware
 GMA: February 25, 2013
 http://www.gmanetwork.com/news/story/296603/scitech/technology/us-broadcaster-s-websites-hacked-spread-malware

[追記:2013年2月28日]

関連記事を追加する。

 NBC.com serves Citadel trojan
 SC Magazine: February 21, 2013
 http://www.scmagazine.com/nbccom-serves-citadel-trojan/article/281431/

[追記:2013年4月26日12:50]

関連記事を追加する。

 The Redkit malware exploit gang has a message for security blogger Brian Krebs
 Naked Security: April 25, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/25/redkit-exploit-brian-krebs/

| | コメント (0)

cPanelのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Server hack prompts call for cPanel customers to take “immediate action”
 ars technica: February 23, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/server-hack-prompts-call-for-cpanel-customers-to-take-immediate-action/

[追記:2013年2月28日]

関連記事を追加する。

 cPanel Server Hacked
 eSecurity Planet: February 27, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/cpanel-server-hacked.html

| | コメント (0)

2013年2月22日 (金曜日)

米国:連邦政府が,中国による大規模な企業秘密スパイ活動に対応するため,新たな方策を検討-ADMINISTRATION STRATEGY ON MITIGATING THE THEFT OF U.S. TRADE SECRETS

下記の記事が出ている。

 Obama's new cyber-security tactics finger corrupt staff, China
 Register: 21 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/21/us_revamped_cyber_strategy/

 White House to launch strategy to fight trade-secret theft
 Washington Business Journal: February 20, 2013
 http://www.bizjournals.com/washington/blog/fedbiz_daily/2013/02/white-house-to-launch-strategy-to.html

 White House Cracks Down On Cyberespionage
 dark READING: February 21, 2013
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240149044/white-house-cracks-down-on-cyberespionage

連邦政府のドキュメントは下記のところにある。

 ADMINISTRATION STRATEGY ON MITIGATING THE THEFT OF U.S. TRADE SECRETS
 http://s3.documentcloud.org/documents/605299/tade-secrets-022013.pdf

なお,RTは,中国のみならず,政府の機密情報を公開してしまうムーブメント全てを敵視しているところに注目した記事を出している。

 White House targets WikiLeaks and LulzSec in cyber-espionage report
 RT: February 21, 2013 17:37
 http://rt.com/usa/white-house-targets-wikileaks-and-lulzsec-in-cyber-espionage-report-233/

*************************************

(余談)

研究資料とするため中国で発行された科学技術関連の文献を購入して読むことがしばしばある。

そうした書籍の中には,異なる著者による書籍であるにもかかわらず,一字一句異なることのない全く同じ文章が含まれている場合がある(理想的に最適化された表現では誰が書いても結果的に同一の表現になることがあり,そのような場合にはそもそもマージ理論により創作性が最初からないので,そのようなものは除く。)。

出典を明確に示した公正な引用等であれば問題ないのだが,自分の文章として堂々と印刷・出版しているところがすごいというか・・・あきれる。

剽窃という観念がないのかもしれない。

| | コメント (0)

英国:セキュリティ上の著しい問題があるため,オックスフォード大学がGoogle Docsへの接続を遮断

下記の記事が出ている。

 Oxford University blocks Google Docs because of phishing attacks.. for 2.5 hours
 Naked Security: February 21, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/21/oxford-university-blocks-google-docs-phishing-attacks/

この問題は,Google Docsに限らない。幾つかの例を既に発見している。


[このブログ内の関連記事]

 HTTPSで保護されているGoogle Docs経由でWindows 8にバックドアをつくる機能を有し,MS WordファイルやRTFファイルを汚染するマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/httpsgoogle-doc.html

 Google DocsとGoogle Driveを汚染するマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/google-docsgoog.html

| | コメント (0)

Microsoft SharePointを利用している企業の3分の2は適切なセキュリティポリシーを有していないとの指摘-大規模情報漏えいの時限爆弾?

下記の記事が出ている。

 A hacker's dream: two-thirds of SharePoint users have no security policy
 infoSecurity: 21 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30870/a-hackers-dream-twothirds-of-sharepoint-users-have-no-security-policy/

************************************

(余談)

一般に,クラウドを使えば,情報セキュリティ管理もクラウド側でやってくれるので安全だとの神話がある。

だが,クラウドを使うと,より危険になる場合がある。

利用者は専門知識がなくても端末操作さえできればサービスを利用可能だろうし,そのサービスそれ自体はセキュアかもしれない。つまり,素人にも利用できるわけで,それゆえに情報セキュリティのコストを削減したい中小企業向けだとして商業宣伝広告がなされているわけだ。

しかし,よく考えてもらいたいのだが,そのように情報セキュリティ能力の弱い利用者は,人間系の問題の一種として,パスワード管理をちゃんとしない可能性が著しく高い。つまり,従業員の場合と第三者の場合を含め,パスワードを無権限使用される危険性がある。この場合,クラウド側では正規利用者のアクセスとして処理をするし,正規利用者に対して提供できるものは全て提供する。

こんなに簡単に全ての情報資産を奪うことのできる環境は他にない。

人間系の問題を考慮に入れた場合,パブリッククラウドは最悪の環境であり得る。

  「天は自ら助くる者を助く」

| | コメント (0)

ドイツ:Amazonの価格設定ポリシーが独占禁止法違反になる疑いがあるとして当局が調査開始

下記の記事が出ている。

 Amazon in antitrust crosshairs over Marketplace price rules
 CNET: February 21, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1023_3-57570485-93/amazon-in-antitrust-crosshairs-over-marketplace-price-rules/

 Germany probes Amazon possible antitrust rules breach
 BBC: 21 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21534126

| | コメント (0)

AnonymousのTwitterアカウントがハッカーグループRustle Leagueによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers at war … with themselves! Rustle League claims Anonymous Twitter hack
 Silicon Public: 21 February, 2013
 http://www.siliconrepublic.com/new-media/item/31575-hackers-at-war-with/

 Hacking group Anonymous latest victim of Twitter hack
 BBC: 21 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21532858

[追記:2013年2月24日14:49]

関連記事を追加する。

 Anonymous Hacked By Bizarre Trolling Collective Rustle League
 International Business Times: February 22, 2013
 http://www.ibtimes.com/anonymous-hacked-bizarre-trolling-collective-rustle-league-1101562

| | コメント (0)

2013年2月21日 (木曜日)

米国:大半の企業はサイバー攻撃を受けてもその事実を公表しないとの指摘-公称の統計数字は氷山の一角

下記の記事が出ている。

 Some Victims of Online Hacking Edge Into the Light
 New York Times: February 20, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/21/technology/hacking-victims-edge-into-light.html

事情は日本でもどこでも同じだろうと思う。

現に,多数のISPがガンブラーで汚染された際にも,(IPAへの届出があったかどうかは知らないが)一般には周知されることはなかったし,報道各社も黙殺した。その結果,一般利用者に対して更に被害が拡大したことは否定しようがない。

| | コメント (0)

米国:中国は,首都ワシントンDCにある連邦政府機関のほぼ全てを既にハックしている?

下記の記事が出ている。

 Chinese cyberspies have hacked most Washington institutions, experts say
 Washington Post: February 21, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/chinese-cyberspies-have-hacked-most-washington-institutions-experts-say/2013/02/20/ae4d5120-7615-11e2-95e4-6148e45d7adb_story.html

[追記:2013年2月26日]

関連記事を追加する。

 What China's hackers get wrong about Washington
 Washington Post: February 25, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/wonkblog/wp/2013/02/25/what-chinas-hackers-get-wrong-about-washington/

| | コメント (0)

中国:Foxconnが中国にあるiPhone製造工場の操業を停止-販売不振?

下記の記事が出ている。

 Gadget Maker Foxconn Freezes Overall China Hiring
 Wall Street Journal: February 20, 2013
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323549204578315912371564472.html

 Foxconn Stops Hiring In China As Experts Worry About iPhone 5 Decline
 Huffington Post: February 20, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/20/foxconn-stops-hiring-in-china-iphone-decline_n_2725826.html

iPhoneに限らず,要するにスマートフォン市場が既に飽和していると思われるので,そうであるとすればこれ以上生産しても売れない。

また,貧富の差が世界規模で拡大しているため,新製品にすぐに飛びつく層の所得が総額として大幅に減少しているのではないかと推定される。

いわゆる「勝ち組」(←既に死語かもしれない。)だけが富裕になるという社会構造それ自体をどこか修正しないと,どうにもならないのではないかと思う。

| | コメント (0)

Twitter, Facebook及びAppleに対するハッキング被害者総数が相当多数に及ぶ可能性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Hackers Who Attacked Twitter, Facebook, Apple May Have 'Hundreds' More Victims
 Huffington Post: February 20, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/20/apple-hacked-facebook-twitter_n_2726061.html


[このブログ内の関連記事]

 Appleに対するサイバー攻撃は,安全な企業など存在しないということを示唆するものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/apple-64e4.html

 米国:Javaプラグインの脆弱性をついて,Appleの従業員が使用するコンピュータに対するハッキングが発生したらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/javaapple-3e7d.html

 Facebookのエンジニア達のPCがマルウェア感染していたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/facebookpc-0d47.html

 米国:アメリカ合衆国国土安全保障省(Department of Homeland Security)が,パッチによりアップグレードされたJavaでもまだ危険なので,Javaを使用しないように強く勧告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/department-of-1.html

 最新版のJava 7 Update 11に極めて重大な脆弱性-Webハッキングの原因となる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/java-7-update-1.html

 正規のJavaスクリプトへのマルウェアつめこみ攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/java-eff4.html

| | コメント (0)

米国:Central Hudson Gas & Electricのサーバがハックされ,多数の顧客個人情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Central Hudson: Customer accounts were hacked
 Times Union: February 20, 2013
 http://www.timesunion.com/local/article/Central-Hudson-Customer-accounts-were-hacked-4293938.php

 Central Hudson says customers' banking info possibly hacked (with company press release)
 Daily Freeman: February 19, 2013
 http://www.dailyfreeman.com/articles/2013/02/19/news/
doc5123ff649aede474881575.txt

奪われたのは単に顧客データだけではないと推定される。

| | コメント (0)

キルギス:政府関連の複数のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Kyrgyz Government, Other Websites Hacked By Uzbek Group
 Radio Europe: February 20, 2013
 http://www.rferl.org/content/kyrgyzstan-website-hacked/24907984.html

| | コメント (0)

Appleに対するサイバー攻撃は,安全な企業など存在しないということを示唆するものだとの指摘

下記の記事が出ている。

 Apple Hack Signals No Company Safe From Latest Malware Attack
 Huffington Post: February 19, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/19/apple-hack-malware-attack_n_2719643.html

当たり前のことだと思う。

[このブログ内の関連記事]

 米国:Javaプラグインの脆弱性をついて,Appleの従業員が使用するコンピュータに対するハッキングが発生したらしい-中国からの攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/javaapple-3e7d.html

 ハックされないコンピュータシステムは存在しないとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-8074.html

 「Kevin Bacon」-GoogleやFacebook等の巨大サイトに接続が集中してしまうことがインターネット全体のアキレス腱になるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/kevin-bacongoog.html

| | コメント (0)

2013年2月20日 (水曜日)

ペン型の3Dプリンタ

下記の記事が出ている。

 Doodling in mid-air: The £30 '3D printer' pen that can create complex sculptures from plastic wire
 Daily Mail: 19 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2281188/Forget-ballpoint-The-30-pen-write-3D-using-plastic-wire.html

こういうものをプリンタと呼ぶべきかどうか,若干考えてしまうが・・・

それにしても様々な用途を考えることができる。

設計図のようなものだけをダウンロードし,その図の上の線をこのペン型プリンタでなぞるだけで非常に多種多様な部品を生成してしまうことが可能ではないかと思われる。

| | コメント (0)

中華人民解放軍が上海から米国をサイバー攻撃-世界中を荒らしまわっているネットスパイは中国そのもの

下記の記事が出ている。記事が消されたので再掲する。

 Anonymous Helps Researchers Link Hackers To Chinese Army
 Huffington Post: February 19, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/19/anonymous-hackers-chinese-army_n_2717352.html

 Chinese Army linked to hacks of U.S. companies, agencies
 CNET: February 18, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57569983-83/chinese-army-linked-to-hacks-of-u.s-companies-agencies/

 Cyber-assault HQ: how US is under attack from this office in Shanghai
 Independent: February 20, 2013
 http://www.independent.co.uk/news/world/asia/cyberassault-hq-how-us-is-under-attack-from-this-office-in-shanghai-8501686.html

 China military unit 'behind prolific hacking'
 BBC: 19 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-21502088

 Chinese Army Unit Is Seen as Tied to Hacking Against U.S.
 New York Times: February 18, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/19/technology/chinas-army-is-seen-as-tied-to-hacking-against-us.html

 Report ties cyberattacks on U.S. computers to Chinese military
 Washington Post: February 19, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/report-ties-100-plus-cyber-attacks-on-us-computers-to-chinese-military/2013/02/19/2700228e-7a6a-11e2-9a75-dab0201670da_story.html

 Unit 61398: A Chinese cyber espionage unit on the outskirts of Shanghai?
 Naked Security: February 19, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/19/unit-61398-chinese-military-cyber-espionage-unit/

 Unusually detailed report links Chinese military to hacks against US
 ars technica: February 20, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/unusually-detailed-report-links-chinese-military-to-hacks-against-us/

このブログに対するハッキングによりこの記事を消してもリンク先の記事は残っているから無意味なことなのだが,また消されるだろうな。

そんなことをやっている間に,巨大地震の発生と過酷な環境汚染によって中国人民が全面的な絶滅の危機に直面することになるかもしれないという切迫した状況にあるというのに。

中国政府と人民解放軍はいまなすべきことを誤っている。

なお,ソフトウェアやオペレーションの改善等によって乗り切れるような甘い事態ではない。スイッチ,ルータ,ディスク等を含め,ありとあらゆる機器類の中に最初からスパイチップが組み込まれていたりバックドアが設定されていたりする可能性が非常に高い。全部排除しなければならない。

[追記:2013年2月20日]

中国は,(当然のことながら)事実無根として否定している。関連記事を追加する。

 China says U.S. hacking accusations lack technical proof
 REUTERS: February 20, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/20/us-china-hacking-idUSBRE91I06120130220

 China condemns hacking report by US firm Mandiant
 BBC: 20 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-21515259

[追記:2013年2月21日]

関連記事を追加する。

 How Anonymous accidentally helped expose two Chinese hackers
 ars tchnica: February 20, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/how-anonymous-accidentally-helped-expose-two-chinese-hackers/

 Badminton, Harry Potter and Facebook: A look at Chinese unit accused of huge hacking operation
 Washington Post: February 20, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/badminton-harry-potter-and-facebook-a-look-at-chinese-unit-accused-of-huge-hacking-operation/2013/02/20/65ccce24-7b3a-11e2-9c27-fdd594ea6286_story.html

 China Says Army Is Not Behind Attacks in Report
 New York Times: February 20, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/21/business/global/china-says-army-not-behind-attacks-in-report.html

[追記:2013年2月23日]

関連記事を追加する。

 Everyone knew what China was doing -- now what?
 InfoWorld: February 22, 2013
 http://www.infoworld.com/t/cyber-crime/everyone-knew-what-china-was-doing-now-what-213229

[追記:2013年2月24日]

関連記事を追加する。

 Chinese army hackers are the tip of the cyberwarfare iceberg
 Guardian: 23 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/23/mandiant-unit-61398-china-hacking

 The top 10 questions about the People's Liberation Army's cyber attacks
 InfoWorld: February 19, 2013
 http://www.infoworld.com/t/data-security/the-top-10-questions-about-the-peoples-liberation-armys-cyber-attacks-213107

[追記:2013年2月25日]

関連記事を追加する。

 Analysis: The near impossible battle against hackers everywhere
 REUTERS: February 24, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/24/us-cybersecurity-battle-idUSBRE91N03520130224

[追記:2013年2月26日]

関連記事を追加する。

 China wants hacking allegations to stop
 ZDNet: February 26, 2013
 http://www.zdnet.com/cn/china-wants-hacking-allegations-to-stop-7000011833/

 Sign That Chinese Hackers Have Become Professional: They Take Weekends Off
 Huffington Post (AP): February 25, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/25/chinese-hackers_n_2756914.html

[追記:2013年3月31日13:01]

関連記事を追加する。

 China "resolutely opposes" U.S. curbs on IT imports: state media
 REUTERS: March 30, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/03/30/us-china-us-trade-idUSBRE92T01J20130330

[追記:2013年4月6日]

関連記事を追加する。

 Chinese Hackers May Gain Advantage From U.S. Attempt to Block Chinese Hackers
 Huffington Post: April 5, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/04/05/chinese-hackers-us-block_n_3022088.html

| | コメント (0)

このブログが中華人民解放軍によってハックされたようだ

[2013年2月20日7:36]

記事内容が無権限で消去された。

 中国:世界規模のネットスパイ活動の背後には人民解放軍の特殊部隊?-拠点は上海か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-8a5d.html

これまでniftyは何度もハックされている。

利用料金を支払っているが,無料とした上で,既払い分を弁償金として返してもらいたい。

あまりにもセキュリティが弱すぎる。

なお,犯人は,日本の通信会社とも関係のある上海の某通信会社(実質は人民解放軍)と推定される。

政府系企業及びNTT系企業は,悪いことはいわないから,中国の組織,団体,企業とは一切かかわりをもたないほうが良い。

| | コメント (0)

カナダ:モントリオール警察のデータベースサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Montreal police database hacked; personal information posted online
 Global News: February 19, 2013
 http://www.globalnews.ca/montreal+police+database+hacked+personal+information+
posted+online/6442812173/story.html

| | コメント (0)

米国:Anonymousが連邦政府のデータベースサーバ及び投資会社George K. Baum & Companyのサーバなどをハックしたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous hacked US State Dept, investment firm in homage to Aaron Swartz, Lulzsec
 RT: 20 February, 2013
 http://rt.com/usa/news/anonymous-hacks-state-department-617/

 Anonymous OpLastResort hacks investment firm, cites Stratfor ties
 ZDNet: February 19, 2013
 http://www.zdnet.com/anonymous-oplastresort-hacks-investment-firm-cites-stratfor-ties-7000011465/

Anonymousからのメッセージとしては,要するに,投資会社はStratforと同様にCIAの一部であり諜報目的での監視のための組織だということなのだろうと思う。その真偽については全くわからない。

| | コメント (0)

イタリア:ファイル共有サイトItalianShare.netの運用者に対し,音楽コンテンツの著作権侵害があったとして,640万ユーロの制裁金

下記の記事が出ている。

 Italian file-sharing site owner hit with record $8.5M fine
 ars technica: February, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/italian-file-sharing-site-owner-hit-with-record-8-5m-fine/

| | コメント (0)

米国:Javaプラグインの脆弱性をついて,Appleの従業員が使用するコンピュータに対するハッキングが発生したらしい

下記の記事が出ている。

 Apple's own Macs bitten by Java-based malware attack
 Naked Security: February 19, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/19/apples-own-macs-bitten-by-java-based-malware-attack/

 Apple targeted by hackers in China who used same Java bug on Facebook
 TNW: 19 February, 2013
 http://thenextweb.com/apple/2013/02/19/apple-attacked-by-hackers-targeting-facebook-says-no-evidence-that-any-data-taken/

 Apple computers 'hacked' in breach
 BBC: 19 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21510791

 Apple hacked by same group that attacked Facebook
 ZDNet: February 19, 2013
 http://www.zdnet.com/apple-hacked-by-same-group-that-attacked-facebook-7000011509/

 Apple: We were hacked, too
 CNN: February 19, 2013
 http://edition.cnn.com/2013/02/19/tech/web/apple-hacked/

 Apple's internal systems hacked
 Financial Times: February 19, 2013
 http://www.ft.com/cms/s/0/1fdebce6-7ac8-11e2-915b-00144feabdc0.html

 Facebook, Twitter, Apple hack sprung from iPhone developer forum
 ars technica: February 20, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/web-forum-for-iphone-developers-hosted-malware-that-hacked-facebook/

 Apple moves to close Java hack flaw after intrusion
 BBC: 20 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21519856

[追記:2013年2月21日]

関連記事を追加する。中国からではなく東欧からの攻撃だという見解が有力になっている。

 Dev site behind Apple, Facebook hacks didn't know it was booby-trapped
 ars technica: February 21, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/dev-site-behind-apple-facebook-hacks-didnt-know-it-was-booby-trapped/

 Report: Eastern European gang hacked Apple, Facebook, Twitter
 CNN: February 20, 2013
 http://edition.cnn.com/2013/02/20/tech/web/hacked-apple-facebook-twitter/index.html

 Malware Attack on Apple Said to Come From Eastern Europe
 Bloomberg: February 20, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-02-19/apple-says-a-small-number-of-mac-computers-infected-by-malware.html

| | コメント (0)

2013年2月19日 (火曜日)

太陽をエネルギー源とする小惑星破壊用レーザー光発射衛星

下記の記事が出ている。

 The asteroid-busting lasers powered by the SUN that could soon protect Earth
 Daily Mail: 18 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2280485/The-asteroid-busting-lasers-powered-SUN-soon-protect-Earth.html

小惑星の衝突による地球上の生命の絶滅を救うためには効果のある装置になるだろうと思う。

ただし,軍事的な悪用も可能で,ハックすれば悪人が世界の支配者となり得るという問題がある。

| | コメント (0)

中国:世界規模のネットスパイ活動の背後には人民解放軍の特殊部隊?-拠点は上海か?

| | コメント (0)

BlackBerry Enterprise Server (BES) に重大な脆弱性-サーバが第三者によってリモートで操作される危険性

下記の記事が出ている。

 BlackBerry warns of TIFF vulnerability that could allow malware to run on enterprise servers
 Naked Security: February 18, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/18/blackberry-tiff-vulnerability/

 BlackBerry Enterprise Server vulnerable to dangerous TIFFs
 the H: 18 February, 2013
 http://www.h-online.com/security/news/item/BlackBerry-Enterprise-Server-vulnerable-to-dangerous-TIFFs-1805252.html

他社製のソフトウェアを用いて構築されているサーバでも類似の問題が伏在しているのではないかと思う。

| | コメント (0)

「Kevin Bacon」-GoogleやFacebook等の巨大サイトに接続が集中してしまうことがインターネット全体のアキレス腱になるとの指摘

下記の記事が出ている。

 The 'Kevin Bacon' effect online: Researchers reveal how EVERYTHING on the web is connected by just 19 clicks
 Daily Mail: 18 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2280616/Six-Degrees-Kevin-Bacon-online-The-amazing-image-reveals-EVERYTHING-web-connected-just-19-clicks.html

ケヴィン・ベーコン指数をインターネット上の利用者間のつながりに応用すると,多くても19回のクリックだけで全世界の人々がつながってしまうということらしい。

ある種の観念論者にとっては喜ぶべきことかもしれないが,実は深刻な問題を発生させることになるという重要な指摘だと思われる。

なお,そのようにしてつながってしまう人々の中には,(第三者が勝手に個人データをアップロードしてしまう可能性があることを否定できない以上,インターネットの利用者であるか否かにかかわらず)相当高度な機密性を要する職務に従事する者も当然に含まれる。

************************************

(余談)

インターネットは,もともとネットワークシステムが部分的に破壊されても全体としては連絡網を維持できるようにするという軍事目的で,フェイルセーフの集合体として構想されたものだ。にもかかわらず,巨大サイトが支配権を握ってしまうと,フェイルセーフの機能が喪失する。要するに,そのような巨大サイトのrootを破壊してしまえば全てのことをすることができる。

世間では,そのような巨大サイトのrootは安全であり支配を奪われることはないと信じられている。しかし,そのような信念には全く何の根拠も存在しない。信仰や願望の一種に過ぎないのだ。

ハックされることのないコンピュータシステムは存在しない。

仮にハックされることのないコンピュータシステムが技術的に完成されたとすれば,独裁者になろうとする者が裏切り,そのシステムの支配を奪うことによって何でもできてしまうことになるだろう。つまり,そのようなシステムの支配者が世界全体に対する敵となる時代が到来し得る。

だから,ごく少数のサイトに支配権が集中することは極めて危険なことだ。部分的に切り離してしまってもネットワーク全体としては機能を喪失しないよう,ラフなつながりをもった分散型のアーキテクチャのほうが基本的にはフェイルセーフに適する。

このことは1997年に出版した『ネットワーク社会の文化と法』の中でも「単一化」による問題として指摘しておいたことなのだが,あまり注目されてこなかった。

その重要性と問題の本質を理解できる人がいなかったのだろう。

| | コメント (0)

EU:Googleのプライバシーポリシーを批判し規制を更に強化する見込み

下記の記事が出ている。

 EU 'may take action' against Google over privacy policy
 BBC: 18 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21499190

 EU privacy regulators take aim at Google privacy policy
 REUTERS: 18 February, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/18/us-google-privacy-idUSBRE91H0FF20130218

政治的・経済的な背景はある。

しかし,それを一応措いて考えてみると,要するに,「インターネット上ではきちんとした手続きをとることが最初から難しく,そもそも同意を得るにしても同意をする者が本当に本人かどうかを確認しようがない」という問題があるというところに本質があるように思う。

つまり,やれないことを乗り越えるためには法規制を無視するしかないという必然的な結果となるわけだ。

もしそうであるとすれば,ネット上のビジネスの大半が最初から適法に遂行することの難しいビジネスモデルを基盤にしているということも言い得るのではないかと思う。

とは言っても,現実は現実なので,法律家としては,目の前にある現象をどのように理解し,その理解に基づいてどのように法理論を構築するかが大事なのだが・・・少なくとも,普通の教科書に書いてあることを理解・暗記するだけでは全く役に立たない。

悪いけれど,それは単なる秀才には所詮無理な仕事だ。

************************************

(余談2)

このようなタイプの問題については,1997年に出版した『ネットワーク社会の文化と法』の中で「処理主義」の問題点として指摘しておいた。

これまたほとんど注目されてこなかった。

当然と言えば当然のことだ。なぜなら,法学理論上の基本的立場を全否定することになりかねないからだ。

しかしながら,法律家は,常に,事実を事実として受け止めることからはじめなければならない。理論は,正しい事実認識の上で構築されるべきもので,そうでなければ宗教のようなものになってしまわざるを得ない。

************************************

[追記:2013年2月20日]

関連記事を追加する。

 Google risks huge fine under new EU data rules: top official
 REUTERS: February 19, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/19/net-us-eu-dataprotection-idUSBRE91I0W120130219

[追記:2013年4月3日]

関連記事を追加する。

 European data watchdogs target Google over privacy
 BBC: 2 April, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-22003551

 Google facing fines in EVERY EU country as Information Commissioner launches probe into search giant's privacy policy
 Daily Mail: 2 April, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2302870/Google-facing-legal-action-EVERY-EU-country-data-goldmine-collected-users.html

 Google faces EU action after failing to fix privacy policy
 Washington Post: April 2, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/google-faces-action-in-eu-after-failing-to-fix-privacy-policy/2013/04/02/12e9b624-9b8b-11e2-9219-51eb8387e8f1_story.html

[このブログ内の関連記事]

 EU:個人データ保護指令の強化の結果,欧州と米国との間で経済戦争が勃発か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/eu-7d01.html

 EU:米国の法令に基づくクラウドコンピュータ内のデータ処理に対する監視が実施されると,欧州の主権が失われることになるとの批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eu-5dc7.html

 EU:米国流のITビジネスのやり方は今後通用しなくなるかもしれない-個人データ保護が更に強化される見通し
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/euit-00b0.html

| | コメント (0)

シンガポール:後に恐喝メールを送信する目的で男性のFacebook利用者等をセクシーチャットサイト等に勧誘する攻撃

下記の記事が出ている。

 Sexy scammers entice men into stripping on webcam, then blackmail them
 ars technica: February 19, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/sexy-scammers-entice-men-into-stripping-on-webcam-then-blackmail-them/

| | コメント (0)

パキスタン:Geo TVのWebサイトがZHC (Z Hacking Crew)によってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Pakistan's Geo TV Hacked Over Pro India Broadcasts
 Tech News Plus: 17 February, 2013
 http://www.technewsplus.com/pakistans-geo-tv-hacked-over-pro-india-broadcasts/1993/

| | コメント (0)

イスラエル:ポータルサイトWallaがAnonymousによってハックされ,58万人分以上の利用者アカウントなどの個人データが奪われてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Hacker allegedly linked to Anonymous dumps 583,000 email addresses and passwords from Israeli portal Walla
 TNW: 18 February, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/02/18/hacker-allegedly-linked-to-anonymous-dumps-600000-email-addresses-and-passwords-from-israeli-portal-walla/

 ‘Anonymous’ hacks 600,000 Israeli email accounts
 International Middle East: February 17, 2013
 http://www.imemc.org/article/65063

 Anonymous dumps 600k accounts from popular Israeli site
 AC Magazine AU: February 14, 2013
 http://www.scmagazine.com.au/News/333273,65279anonymous-dumps-600k-accounts-from-popular-israeli-site.aspx

なお,この攻撃には,ZHC (Z Hacking Crew)やKings of Saudi Arabiaなどの複数のパレスチナ系グループが関与しているとの報道もある。

 Anonymous Activists Hack into 600,000 Israeli Email Accounts
 PNN: 18 February, 2013
 http://english.pnn.ps/index.php/national/3952-anonymous-activists-hack-into-600000-israeli-email-accounts

| | コメント (0)

バーガーキングのTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Burger King Twitter account hacked, defaced
 CNET: February 18, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57569928-83/burger-king-twitter-account-hacked-defaced/

 Burger King's woes continue after Twitter account gets hacked
 Guardian: 18 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/18/burger-king-twitter-account-hack

| | コメント (0)

2013年2月18日 (月曜日)

日本もOperation High Rollerの時代か?

下記の記事が出ている。

 偽ポップアップ画面はまだ序の口、オートメーション化する不正送金ウイルス
 Internet Watch: 2013年2月18日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130218_588271.html

 Operation High Roller
 McAfee
 http://www.mcafee.com/japan/security/rp_OperationHighRoller.asp

************************************

(余談)

警察や検察が利用しているシステムでもman-in-middle攻撃は可能であるし現実に存在していると思われる。その場合,警察等の捜査資料全体の信頼性が失われることになる。その捜査資料の中には,システムへのアクセスログ等だけではなく,街頭等に設置されている監視用モニタの記録データ等も含まれる。裁判官としては,全ての電磁的記録の証拠価値がゼロであると仮定しても,それでもなお有罪とするに足りるだけの十分な証拠が法廷に提出されているかどうかを十分に検討すべき時代になったと言える。そうでなければ,全く何の根拠もないのに「原発は絶対に安全であり,爆発することはあり得ない」との馬鹿な結論を導き出すような愚を繰り返すことになる。現代社会では,核攻撃を含めありとあらゆる事態が普通に発生し得る状況下にあるので,民法に定める天変地変のような極めて特殊な事態だと思ったとたんに,実は,非現実的な思考しかできず,本質的な間違いを犯していることになる。現状は,戦時と平時が常に共存する状況の下にある。

[このブログ内の関連記事]

 米国:交通監視システムで収集される自動車や運転者の情報がman-in-the-middle攻撃によって奪われる危険性があるとして,連邦政府が州警察等に対して警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/man-in-the-midd.html

 銀行や証券会社などの金融機関を狙い,Man in the Browser (MitB) の手法を用いたサイバー犯罪
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/man-in-the-brow.html

 GoogleのSSL認証を誤らせる攻撃-man-in-the-middle (MITM)攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/googlesslman-in.html

 Man-in-the-Browser (MITB) attacks
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/man-in-the-brow.html

 トルコの認証局TURKTRUST Inc.の偽証明書によるman-in-the-middle攻撃(またはspoofing攻撃)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/turktrust-incma.html

| | コメント (0)

破壊されることのない自己修復型コンピュータ

下記の記事が出ている。

 Scientists invent a self-repairing computer that will never crash
 Washington Post: February 16, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/scientists-invent-a-self-repairing-computer-that-will-never-crash/2013/02/15/be4576a6-76de-11e2-b102-948929030e64_story.html

 The Self-Repairing Computer That Never Crashes
 Wall Street Journal: February 18, 2013
 http://blogs.wsj.com/tech-europe/2013/02/18/the-self-repairing-computer-that-never-crashes/

 Creating a crash-free computer out of chaos
 Verge: February 15, 2013
 http://www.theverge.com/2013/2/15/3991476/ucl-researchers-create-self-repairing-computer

| | コメント (0)

シンガポール:米国人技術者Shane Todd氏の謎の殺人事件と窒化ガリウム調査とHuawei(華為)との関係

下記の記事が出ている。

 S'pore gallium nitride research linked to US engineer's death
 ZDNet: February 18, 2013
 http://www.zdnet.com/sg/spore-gallium-nitride-research-linked-to-us-engineers-death-7000011429/

 US electronics engineer Shane Todd was found hanging in his Singapore apartment
 Financial Times: February 15, 2013
 http://www.ft.com/cms/s/2/afbddb44-7640-11e2-8eb6-00144feabdc0.html

[追記:2013年2月19日]

関連記事を追加する。

 Huawei denies work in field linked to U.S. death in Singapore
 REUTERS: February 18, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/18/us-huawei-singapore-idUSBRE91H0G920130218

| | コメント (0)

マレーシア・政府のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Malaysia govt site hacked, PM resignation notice posted
 ZDNet: February 18, 2013
 http://www.zdnet.com/my/malaysia-govt-site-hacked-pm-resignation-notice-posted-7000011433/

 Malaysia Denies Najib Resignation as Government Websites Hacked
 Bloomberg: February 18, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-02-18/malaysia-denies-najib-resignation-as-government-websites-hacked.html

 [Update]DG:Hackes responsible for PM's 'resignation' letter
 Edge: 18 February, 2013
 http://www.theedgemalaysia.com/highlights/230927-dg-hackers-responsible-for-pms-resignation-letter.html

| | コメント (0)

Apple iOS 6.11でネットワーク接続上のトラブルが続く

下記の記事が出ている。

 Apple's iOS 6.11 networking failures continue
 ZDNet: February 17, 2013
 http://www.zdnet.com/apples-ios-6-11-networking-failures-continue-7000011412/

| | コメント (0)

スマートフォンのGPSを使った道路交通渋滞の発生原因についての研究結果

下記の記事が出ている。

 Cell phone tracking system reveals how traffic jams start
 ars technica: February 18, 2013
 http://arstechnica.com/information-technology/2013/02/cell-phone-tracking-system-reveals-how-traffic-jams-start/

心理的要因やら何やらいろんな原因が考えられるが,要するに自動車が多すぎるのだろうと思う。

安定的な解決策を得たいのであれば,絶対数(総量)を大幅に減らせばよい。

中国の猛毒スモッグ問題にしても同じだ。

| | コメント (0)

2013年2月17日 (日曜日)

エバブラメディアサービスが運営するホワイトハッカー養成学院がハックされ,会員の個人情報が外部流出

下記の記事が出ている。

 不正アクセスで会員情報が外部流出 - エバブラメディア
 Security Next: 2013年2月15日
 http://www.security-next.com/037237

| | コメント (0)

米国:令状なしでドローン(無人航空機)を武器として使用することを禁止する法案(PAPA)

下記の記事が出ている。

 Lawmakers file bill to limit US drones, citing privacy concerns
 the Hill: February 14, 2013
 http://thehill.com/blogs/transportation-report/aviation/283195-lawmakers-file-bill-to-limit-domestic-drone-flights

 The‘Preserving American Privacy Act’would ban weaponizing of drones, warrantless use
 TNW: 16 February, 2013
 http://thenextweb.com/us/2013/02/16/the-newly-introduced-preserving-american-privacy-act-bans-drone-weaponization-require-warrants-for-law-enforcement-use/

ドキュメントは下記のところにある。

 H.R. 6199 (112th): Preserving American Privacy Act of 2012
 http://www.govtrack.us/congress/bills/112/hr6199

[追記:2013年2月18日]

関連記事を追加する。

 Rise of Drones in U.S. Drives Efforts to Limit Police Use
 New York Times: February 15, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/16/technology/rise-of-drones-in-us-spurs-efforts-to-limit-uses.html

| | コメント (0)

POS端末ハッキングの手口

下記の記事が出ている。

 Point-of-Sale malware attacks – crooks expand their reach, no business too small
 Naked Security: February 16, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/16/point-of-sale-malware-attacks-no-business-too-small/

| | コメント (0)

2013年2月16日 (土曜日)

GoogleはAndroidアプリ開発者との間で,そのアプリの利用者情報を本人の同意なしにシェアしている?

またまた深刻な問題が発生したようだ。下記の記事が出ている。

 Privacy outrage after it emerges Google is sharing Android users' names, emails and ADDRESSES with app developers
 Daily Mail: 15 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2279232/Privacy-outrage-emerges-Google-sharing-Android-users-names-emails-ADDRESSES-app-developers.html

 Android Privacy Issue: App Developers Get All Users' Info
 eSecurity Planet: February 15, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/android-privacy-issue-app-developers-get-all-users-info.html

[追記:2013年2月17日]

関連記事を追加する。

 Google Play privacy slip-up sends app buyers' personal details to developers
 ZDNet: February 13, 2013
 http://www.zdnet.com/google-play-privacy-slip-up-sends-app-buyers-personal-details-to-developers-7000011249/

 Google's Android Apps Caught Providing Developers With Personal User Information
 Business Insider: February 15, 2013
 http://www.businessinsider.com/google-app-store-policy-privacy-concerns-2013-2

 Google app store shares your personal data
 Examiner: February 15, 2013
 http://www.examiner.com/article/google-app-store-shares-your-personal-data

| | コメント (0)

バンコク発香港行きのエミレーツ航空エアバスA380で緊急事態発生?

下記の記事が出ている。

 Terror at 27,000ft: Crew plug gap in super jumbo  jet door with blankets and pillows stuck together with gaffer tape after it 'blows open' during the flight
 Daily Mail: 15 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2279416/My-terror-27-000ft-Jet-door-blew-open-crew-plugged-gap-blankets-says-Briton.html

 Incident: Emirates A388 near Hong Kong on Feb 11th 2013, whistling door, passenger claims door opened in flight
 Aviation Herald: February 16, 2013
 http://avherald.com/h?article=45dcf5b6

| | コメント (2)

Operation SOTU

下記の記事が出ている。

 Anonymous promises to disrupt Obama’s State of the Union
 RT: 13 February, 2013
 http://rt.com/usa/news/anonymous-state-union-internet-050/

 Anonymous Hopes to Disrupt Obama's State of the Union Address
 PC Magazine: February 12, 2013
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2415366,00.asp

| | コメント (0)

Operation Goldman Sachs

下記の記事が出ている。

 Anonymous Goldman Sachs Hack On Valentine's Day: Is Group Working On Larger Operation?
 International Business Times: February 15, 2013
 http://www.ibtimes.com/anonymous-goldman-sachs-hack-valentines-day-group-working-larger-operation-1088600

| | コメント (0)

バングラデシュ:Daily StarのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Daily Star site hacked
 Daily Star: February 12, 2013
 http://www.thedailystar.net/newDesign/latest_news.php?nid=44726

| | コメント (0)

ケニヤ:Jackal NewsのWebサイトがハックされ,部分的に破壊されたらしい

下記の記事が出ている。

 Top Kenyan Website Jackal News Hacked!
 Ghafla!: 14 February, 2013
 http://www.ghafla.co.ke/news/events/item/7272-top-kenyan-website-jackal-news-hacked

| | コメント (0)

ポーランド:アゼルバイジャン大使館のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Website of Azerbaijan’s embassy in Poland hacked
 APA: 15 February, 2013
 http://en.apa.az/news/187958

| | コメント (0)

African Union CommissionのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 African Union Commission Hacked by SysBreak-Crew
 eSecurity Planet: February 15, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/african-union-commission-hacked-by-sysbreak-crew.html

| | コメント (0)

ケイマン諸島:大規模なハッキングが発生した模様

下記の記事が出ている。

 200,000 Caymans Corporations Hacked For Art Project
 Fast Company: February 15, 2013
 http://www.fastcompany.com/3005965/200000-caymans-corporations-hacked-art-project

| | コメント (0)

米国:大手通信会社は,商業宣伝広告で約束しているとおりのレベルでインターネットへの高速アクセスサービスを提供できているか?

下記の記事が出ている。

 AT&T And Other Internet Providers Still Not Delivering Advertised Speeds: FCC
 Huffington Post: February 15, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/15/att-internet-speeds-fcc_n_2696644.html

 FCC report: Broadband providers mostly meet advertised speeds
 Hill: February 15, 2013
 http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/283429-fcc-report-broadband-providers-mostly-meet-advertised-speeds

FCCの報告書によれば,ピーク時でもかろうじて高速アクセスを確保できているらしい。

・・・ということは,今後,利用者の増加に伴い,(通信会社が物理回線や基地局の増設を含めかなり大規模な設備投資をしない限り)アクセス速度が劣化することはあっても改善されることはあり得ないということを意味していると理解するのが正しい。

FCCは,当然そうなるだろうと予測しているから,意識的にこの時期に報告書をまとめて公表したのではないかと思われる。

| | コメント (0)

米国:家庭用ネットワークを汚染するbotネットマルウェアではZeroAccessがトップとの調査結果

下記の記事が出ている。

 ZeroAccess is top bot in home networks
 infoSecurity: 15 February 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30779/zeroaccess-is-top-bot-in-home-networks/

| | コメント (0)

ドイツ:Facebookが利用者の実名登録を義務付けていることについて個人データ保護法に違反するかどうかが争われていた訴訟(第1審)において,Facebookが勝訴したようだ

下記の記事が出ている。

 Facebook wins court battle against German privacy watchdog over ban on using fake names
 Washington Post: February 15, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/facebook-wins-court-battle-against-german-privacy-watchdog-over-ban-on-using-fake-names/2013/02/15/5c1dac9e-7762-11e2-b102-948929030e64_story.html

| | コメント (0)

オーストラリア:BRCA1癌遺伝子について,特許の有効性を認める判決

下記の記事が出ている。

 Australian court says “isolated” genes can be patented
 ars technica: February 16, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/australian-court-oks-gene-patents/

自然界で普通に発生可能な遺伝子組成について特許を認めることについてはかなり問題がある。そのようなタイプの遺伝子(アミノ酸配列)については,特許があっても特許権を行使できないようにする(またはライセンスの供与を法的に強制する)国際的な法的枠組みを構築することが必要だろう。

なぜなら,そのようなタイプの遺伝子の中には特許権者とは全く無関係のところで人間の関与とは無関係に無数に自然に発生し得るものがあるからだ。それは,対象となる遺伝子によっては人間の身体内で自然に発生することもあり得るのだが,たまたま病気になったら特許侵害をしたことになる(無許諾で特許を実施したことになる)というのだろうか?

明らかにおかしい。

そのような遺伝子を発見することは名誉あることだ。しかし,誰に発見されなくてもちゃんと存在し機能している。発見の努力は賞賛されるべきだが,発見されても発見されなくても,当該遺伝子の機能としての価値に全く変わりはない。

他方で,自然界では絶対に発生し得ないアミノ酸配列(人工DNA)については,普通の工業製品と変わらないので,特許を付与しても特に問題はない。

そこらへんの相違をちゃんと考えなければならないのだが,現実にはそうなっていない。かつての大航海時代と同じで,本当は誰か(先住民等)のものかもしれないのに,発見すれば大陸を支配することができるという思想に基づき,現在の知的財産権の世界は構築されている。歴史が極めて浅い国家では,それ以外に国家的資産形成の可能性がないのでそうせざるを得ないかもしれないので,よく考えてみると,後進国の悲哀または後進国の開き直り現象としてものごとをとらえることが可能かもしれない。けれども,かつての古代ローマがそうであったように,イタリア半島という辺境の小さな国が世界帝国になってしまうことはある。アレクサンドロスのマケドニアにしても,ギリシア全体の中でみると,アテネなどと比較すると,もともとは辺境の非文明的な小国であったはずだ。それにもかかわらず支配者となった。つまり,「どのような法制が世界を支配するか」ということを考えるとき,法制それ自体の論理的価値や普遍性はあまり関係がなく,特定の法制を物理的に強制することのできる極めて強大な軍事力を有しているか否かということだけが大事だという発想のほうが正しいということになりそうだ。つまり,観念的な意味での「正義」は存在せず,「勝てば正義」が常に正しいということになると思われる。

あまりにも無残な結論なのだが,法哲学としてではなく,事実としてはそう認めざるを得ない。

結局,弱い国は悲しい・・・

強国が強いる法制の枠組みの中で工夫しながら(場合によっては朝貢的なことをしてでも)生き延びるしかない。

| | コメント (0)

Facebookのエンジニア達のPCがマルウェア感染していたらしい

下記の記事が出ている。

 Facebook computers compromised by zero-day Java exploit
 ars technica: February 16, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/facebook-computers-compromised-by-zero-day-java-exploit/

 Facebook hit by 'sophisticated attack'; Java zero-day exploit to blame
 ZDNet: February 15, 2013
 http://www.zdnet.com/facebook-hit-by-sophisticated-attack-java-zero-day-exploit-to-blame-7000011390/

 Facebook attacked in 'sophisticated' hack
 Telegraph: 15 Feburuary, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/mediatechnologyandtelecoms/digital-media/9874451/Facebook-attacked-in-sophisticated-hack.html

 Facebook was targeted by 'sophisticated' hackers
 BBC: 15 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-21481101

 Facebook hacked in 'sophisticated attack'
 Guardian: 16 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/16/facebook-hacked

[追記:2013年2月17日18:51]

関連記事を追加する。

 Hack Gives Facebook A Look At The Darker Side Of 'The Hacker Way'
 Huffington Post: February 15, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/16/hack-facebook_n_2697761.html

 Facebook owns up - admits network breached, blames "Java in the browser"
 Naked Security: February 16, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/16/facebook-admits-network-breached/

| | コメント (0)

2013年2月15日 (金曜日)

警察庁:犯罪統計資料(平成25年1~1月分)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 犯罪統計資料(平成25年1~1月分)
 警察庁:2013年2月14日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai2013.htm

| | コメント (0)

スマートペン

下記の記事が出ている。

 Linux-powered smart pen corrects your spelling, mocks your poor penmanship
 Geek: February 8, 2013
 http://www.geek.com/articles/gadgets/linux-powered-smart-pen-corrects-your-spelling-mocks-your-poor-penmanship-2013028/

 Livescribe agrees to rebrand its WiFi Smartpen in the EU following BSkyB trademark fight
 TNW: 15 February, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/02/15/livescribe-agrees-to-rebrand-sky-wifi-smartpen-in-the-eu-in-bskyb-trademark-infringement-case/

| | コメント (0)

Citiグループの顧客を狙うマルウェア

下記の記事が出ている。

 Citi Group customers targeted with malware-laden alerts
 Help Net Security: 12 February, 2013
 http://www.net-security.org/malware_news.php?id=2409

| | コメント (0)

ドバイ:Revetonマルウェアを用いて詐欺または恐喝行為をしていた者が逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 Reveton 'police ransom' malware gang head arrested in Dubai
 PC World NZ: February 15, 2013
 http://pcworld.co.nz/pcworld/pcw.nsf/news/reveton-police-ransom-malware-gang-head-arrested-in-dubai


[このブログ内の関連記事]

 スペイン:世界最大規模のransomwareネットワーク組織を摘発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/ransomware-8e1b.html

| | コメント (0)

CollegeConfidentialのWebサイトがハックされたらしい

下記のとおり。

 CollegeConfidential Web site hacked
 Washington Post: February 14, 2013
 http://www.washingtonpost.com/blogs/answer-sheet/wp/2013/02/14/collegeconfidential-web-site-hacked/

| | コメント (0)

Secret WitnessのWebサイトがハックされたらしい

下記のとおり。

 Secret Witness website hacked; authorities don't think tipsters have been compromised
 RGJ: February 14, 2013
 http://www.rgj.com/article/20130214/NEWS01/302140063/Secret-Witness-website-hacked-authorities-don-t-think-tipsters-been-compromised

 Secret Witness Website Hacked
 KTVN: February 15, 2013
 http://www.ktvn.com/story/21204014/secret-witness-website-hacked

| | コメント (0)

新聞社,テレビ局,ジャーナリスト等に対するサイバー攻撃は,米国のニューヨークタイムズなどだけではなく,世界中で存在する

下記の記事が出ている。

 Cyber attacks against media on the rise, rights group says
 REUTERS: February 14, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/14/net-us-media-cyberattacks-idUSBRE91D1LN20130214

 Businessweek's Huge Cover Story On Chinese Hacking Led To Their Own Journalists Being Hacked
 Business Insider: February 14, 2013
 http://www.businessinsider.com/bloomberg-journalists-hacked-2013-2

ジャーナリスト等に対するAPT攻撃には要注意だ。

なお,APT攻撃については,「サイバー犯罪の研究(二)」でも触れた。

[このブログ内の関連記事]

 米国:中国のハッカーによるものとみられるニューヨークタイムズに対するサイバー攻撃問題がウォールストリートジャーナルに対するサイバー攻撃とも関連しているとして,FBIが捜査
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/fbi-45f7.html

 米国:中国のハッカーがニューヨークタイムズをサイバー攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-e77d.html

 米国:Symantecはどうしてニューヨークタイムズに対する中国からのハッキングを阻止することができなかったのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/symantec-ed12.html

 米国:ワシントンポストも2012年にハックされていた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/2012-484e.html

 Wall Street Journalは現在でも中国からのサイバー攻撃を受け続けている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/wall-street-jou.html

 ミャンマー:ジャーナリストの電子メールアカウントがハックされているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-8d05.html

 中国:外国人ジャーナリストに対する標的攻撃-スパイウェアを添付した電子メールが送りつけられる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4122.html

| | コメント (0)

英国:Googleは名誉毀損を内容とするブログ上のポストがあった場合には速やかに対処しなければ法的責任を負うとの判決

下記の記事が出ている。

 Google must act quickly on libellous Blogger posts, says appeal court
 Guardian: 14 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/media/2013/feb/14/google-libel-blogger-posts

日本でも不作為による違法(刑事事件の場合には不作為による正犯化)の議論と同じものだと考えられる。

理論的には,Googleのみならず全てのISPにとって重大かつ深刻な利害関係のある問題だと思われる。

| | コメント (0)

McAfeeのセキュリティソフト(アップグレード)をインストールするとApple OS X上のアプリに設定された暗号鍵が無効化されてしまうという問題

下記の記事が出ている。

 A world of hurt after McAfee mistakenly revokes key for signing Mac apps
 ars technica: February 14, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/a-world-of-hurt-after-mcafee-mistakenly-revokes-key-for-signing-mac-apps/

| | コメント (0)

正規のJavaスクリプトへのマルウェアつめこみ攻撃

下記の記事が出ている。

 Malware injected into legitimate JavaScript code on legitimate websites
 Naked Security: February 13, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/13/malware-javascript/

このような攻撃があり得ることはだいぶ前からこのブログで指摘してあったのだが,現実に存在することが確認されたようだ。

この種の攻撃に対する法的対応等については,「サイバー犯罪の研究(二)」でも触れたし,まもなく刊行される「サイバー犯罪の研究(三)」でも触れている。

| | コメント (0)

オックスフォード大学が開発したロボット自動車

下記の記事が出ている。

 Doing the school run just got easier! Oxford University unveils car that can drive itself on short journeys
 Daily Mail: 14 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2278725/The-car-drives-iPad-New-motor-autopilot-strain-school-run.html

| | コメント (0)

2013年2月14日 (木曜日)

スペイン:世界最大規模のransomwareネットワーク組織を摘発

下記の記事が出ている。

 Ransomware cybercrime gang broken by Spanish police
 ZDNet: February 14, 2013
 http://www.zdnet.com/ransomware-cybercrime-gang-broken-by-spanish-police-7000011302/

 Police hold 11 over ransomware scam 'affecting thousands'
 BBC: 14 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21457743

 Cybercrime Network Based in Spain Is Broken Up
 New York Times: February 13, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/14/business/global/europol-takes-down-cybercrime-gang-in-spain.html

| | コメント (0)

主にウイグル系及びトルコ系の中国人をターゲットとし,通信内容を傍受したりPCの支配を奪ったりする機能をもつApple OS X向けのマルウェア

下記の記事が出ている。

 Malware attacks spike against Apple OS X users in China enclave
 ars technica: February 14, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/malware-attacks-spike-against-apple-os-x-users-in-china-enclave/

中国の官製スパイウェアの一種ではないかと推定される。

[追記:2013年2月15日]

Windowsでも同じようなことがあるようだ。下記の記事が出ている。

 Spear-phishing campaign targeting Uyghurs used Microsoft vulnerability
 ZDNet: February 15, 2013
 http://www.zdnet.com/cn/spear-phishing-campaign-targeting-uyghurs-used-microsoft-vulnerability-7000011348/

[追記:2013年2月16日]

関連記事を追加する。

 More Mac malware attacking minority groups in China
 Naked Security: February 15, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/15/more-mac-malware-attacking-minority-groups-in-china/

| | コメント (0)

2013年2月13日 (水曜日)

対ドローン都市計画

下記の記事が出ている。

 A city designed to foil the drones: U.S. student creates a stir with his concept for a community built in response to UAVs
 Daily Mail: 12 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2277618/A-city-designed-foil-drones-U-S-student-creates-stir-concept-community-built-response-UAVs.html

結局,飛行機型のロボットではなく,『マイノリティレポート』に出てきたような,虫型のロボットが常に警察活動をするようになるんじゃないかと思う。

| | コメント (0)

米国:EXECUTIVE ORDER

下記の記事が出ている。

 Executive order to raise “volume, quality of cyber threat information”
 ars technica: February 13, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/executive-order-to-raise-volume-quality-of-cyber-threat-information/

 Highly anticipated executive order on cybersecurity signed
 the Hill: February 13, 2013
 http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/282699-obama-signs-cybersecurity-executive-order-

 Obama's Cybersecurity Order Weaker Than Previous Proposals
 Huffington Post: February 12, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/12/obama-cybersecurity-state-of-the-union_n_2669941.html

 Obama Order Gives Firms Cyberthreat Information
 New York Times: February 12, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/13/us/executive-order-on-cybersecurity-is-issued.html

 Obama signs long-awaited cybersecurity executive order
 CNET: February 12, 2013
 http://news.cnet.com/8301-13578_3-57569092-38/obama-signs-long-awaited-cybersecurity-executive-order/

 Obama's cybersecurity executive order: What you need to know
 ZDNet: February 13, 2013
 http://www.zdnet.com/obamas-cybersecurity-executive-order-what-you-need-to-know-7000011221/

ドキュメントは下記のところにある。

 EXECUTIVE ORDER
 IMPROVING CRITICAL INFRASTRUCTURE CYBERSECURITY
 February 12, 2013
 http://ja.scribd.com/doc/125231258/Presidents-Cybersecurity-Executive-Order

[追記:2013年2月15日]

関連記事を追加する。

 Following cyber order from Obama, CISPA is back
 SC Magazine: February 14, 2013
 http://www.scmagazine.com/following-cyber-order-from-obama-cispa-is-back/article/280303/

[追記:2013年2月16日]

関連記事を追加する。

 Obama Cyber-Security Executive Order Lacks Legislative Backbone
 eWeek: February 13, 2013
 http://www.eweek.com/security/Obama-cyber-security-executive-order-lacks-legislative-backone/

[このブログ内の関連記事]

 米国:サイバー国防法案の否決に伴う大統領令の発令が近づく
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-3f3b.html

| | コメント (0)

自動車のWi-fi通信機能を拡張しスマートカーの開発を促進することは極めて危険との自動車業界専門家の指摘

下記の記事が出ている。

 Wi-Fi expansion could harm smart car wireless network, automakers say
 ars technica: February 13, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/wi-fi-expansion-could-harm-smart-car-wireless-network-automakers-say/

危険性が指摘されても自動車のロボット化は更に推進されることになるだろう。ロボットは相互に通信し,操縦者である人間の意志とは無関係に走行するようになる。

そして,支配が奪われたり,通信の混乱が生じたりしたときには,とんでもない大惨事が発生することになる。

現在の自動車企業の中で,そのような大惨事による損害の賠償責任を果たすことのできるところはないのではないかと思う。

世間では,そういうことを「無責任」と呼んでいる。

ただ,多少うがった見方をすると,米国の自動車業界が非米国の自動車企業に対して牽制していると見ることも不可能ではない。あり得ることだ。

しかし,そういう政治的なことを考慮しても,やはりスマートカーは危険だ。スマート飛行機はもっと危険だ。

「スマート社会」をやめさせるような社会運動が激しく起きることになるだろう。

[このブログ内の関連記事]

 米国:交通監視システムで収集される自動車や運転者の情報がman-in-the-middle攻撃によって奪われる危険性があるとして,連邦政府が州警察等に対して警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/man-in-the-midd.html

 遠隔操作の自動車盗難防止システムに無権限アクセスし,100台以上の自動車にリモートアクセスしてイモビライザーシステムを起動させ,クラクションを鳴らしてエンジン起動不能状態にした男(元従業員)が逮捕されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/100-4a79.html

 2012年には自動車に対する無線ハッキングが大きな問題となるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/2012-6f6a.html

 自動車の電子化が進んだ結果,自動車に対するハッキングが可能になった
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-404b.html

 スマートフォンのハッキングにより自動車の制御を奪うことができる脆弱性があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-3ee9.html

 自動車の警告システムを電波でハックし,偽のアラームを表示させることに成功
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-f2db.html

 電力会社や航空機会社等で広く用いられているHoneywellのコントロールシステムに重大な脆弱性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/honeywell-1ee0.html

 自動車をIPネットワークで接続して管理するシステムのセキュリティに関する論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/ip-76ed.html

 IPA:「2010年度 自動車の情報セキュリティ動向に関する調査報告書」の公開
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/ipa2010-108e.html

| | コメント (0)

米国:Capital OneやJ. P. Morgan Chaseなど多数の銀行のATMにスキミング装置を設置し,約6000もの銀行アカウントを奪っていた犯罪者グループのリーダーが逮捕されたらしい

下記の記事が出ている。

 How alleged crooks used ATM skimmers to compromise thousands of accounts
 ars technica: February 13, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/how-alleged-crooks-used-atm-skimmers-to-compromise-thousands-of-accounts/


[このブログ内の関連記事]

 米国:Hinsdale Bank & TrustのATM装置がハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/hinsdale-bank-t.html

 現在のATMシステムはハックされる危険性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-2d89.html

| | コメント (0)

TwitterとAmerican Expressが共同で,Twitterによる電子決済システムを開発-電子通貨開発の動きが更に促進か

下記の記事が出ている。

 Twitter and American Express develop 'pay by tweet' system
 Guardian: 12 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/12/twitter-american-express-pay-by-tweet

電子的な支払い手段に対する処罰は現行法でも十分に可能だ。ただし,正しい理論に基づいて法制が構築されているかと問われれば「全くそうではない」と返答するしかない。その点については,だいぶ以前に著書の中で説明済みだ。

| | コメント (0)

地上波テレビ放送の途中で挿入される自然災害等の緊急警戒情報はハイジャック可能

下記の記事が出ている。

 Hacked TV channels broadcast zombie apocalypse emergency alert [VIDEO]
 Naked Security: February 12, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/12/hackers-zombie/

極めて当たり前のことなのだが,コンピュータで処理した情報をテレビ映像の中に割り込ませて放送しているので,処理するコンピュータシステムをハックすれば,いかなる偽緊急警戒情報等をも放映可能となるし,その他様々なサイバー攻撃が可能となる。

防御策としては,関連するコンピュータシステムその他の機器類を一切インターネット等の外部回線と接続しないことだ。また,その業務は一切外部委託してはならない。自衛隊や警察等により昼夜3交代勤務で対応するのが良いだろう。

ただし,緊急警戒情報を割り込ませるテレビ局側のシステムがハックされる可能性は残される。

究極的には,民間の放送局を全部禁止し,国営1局だけとした上で,自衛隊の所管とするしかないように思うのだが,現実には無理だ。

かくして,テレビ番組はハック可能な状態が続く。

ちなみに,緊急警戒情報以外の普通の放送コンテンツの大半がデジタルコンテンツ化され,コンピュータシステムで処理されて放送されている現状を踏まえると,ごく普通のテレビ番組が普通にハイジャックされてしまう可能性が常に存在していると言える。

まさに「ゾンビテレビ局」だ。

[追記:2013年2月14日]

関連記事を追加する。

 Hackers can easily breach Emergency Alert Systems
 CNET: February 13, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57569322-83/hackers-can-easily-breach-emergency-alert-systems/

[追記:2013年2月15日]

関連記事を追加する。

 Zombie alert: Hacked TV station warns of zombie outbreak in Montana
 Examiner: February 13, 2013
 http://www.examiner.com/article/zombie-alert-hacked-tv-station-warns-of-zombie-outbreak-montana

[追記:2013年2月16日]

関連記事を追加する。

 Zombie Hackers Exploited Emergency Alert System Security Flaws
 Information Week: February 15, 2013
 http://www.informationweek.com/security/attacks/zombie-hackers-exploited-emergency-alert/240148682

 Zombie Alert Hoax: Emergency Broadcast System Hacked
 Information Week: February 12, 2013
 http://www.informationweek.com/security/attacks/zombie-alert-hoax-emergency-broadcast-sy/240148355

| | コメント (0)

2013年2月12日 (火曜日)

ニュージーランド:コカコーラを大量に飲み続けると,糖分の摂取し過ぎにより死亡に至るかどうかについての議論

下記の記事が出ている。

 Coca-Cola drinking 'linked to New Zealander's death'
 BBC: 12 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-21423499

この記事に出てくる女性の例は非常に極端だと思われる。普通はこうならないはずだ。

しかし,この女性と同様に大量に糖分を摂取すれば,それがコカコーラによるものでなくても身体のどこかがおかしくなると考えることは可能だと思われる。

| | コメント (0)

イラン:捕獲した米軍の無人偵察機をコピーし大量生産

下記の記事が出ている。

 Iran 'mass producing' copies of U.S. drone after reverse engineering design from machine it claims to have captured
 Daily Mail: 12 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2277316/Iran-mass-producing-copies-U-S-drone-reverse-engineering-design-machine-claims-captured.html


[このブログ内の関連記事]

 イラン:捕獲した米国のドローン(無人航空機)内に記録されていた偵察記録の解読に成功?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-364d.html

 米国:DARPAが,敵方の手に渡ると自動的に自爆するように装置設計
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/darpa-0be8.html

| | コメント (0)

イタリア:インドにヘリコプターを輸出して不正な利益を得たとの容疑で,イタリア最大の航空機企業・軍事企業であるFinmeccanicaの経営者であるGiuseppe Orsiに対して捜査

下記の記事が出ている。

 Finmeccanica's Giuseppe Orsi held on corruption charges
 BBC: 12 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-21423829

現在までに報道されていることだけではないようだ。

[追記:2013年2月15日]

関連記事を追加する。

 Finmeccanica boss Orsi 'steps down' amid corruption probe
 BBC: 15 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-21474178

| | コメント (0)

ミャンマー:ジャーナリストの電子メールアカウントがハックされているらしい

下記の記事が出ている。

 E-Mails of Reporters in Myanmar Are Hacked
 New York Times: February 10, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/11/world/asia/journalists-e-mail-accounts-targeted-in-myanmar.html

 Gmail of journalists in Myanmar said to be hacked
 CNET: February 11, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57568840-83/gmail-of-journalists-in-myanmar-said-to-be-hacked/

| | コメント (0)

このブログへのアクセス総数が150万アクセスを超えた

さきほど,Cyberlawブログへの総アクセス数が150万アクセスを超えたようだ。

もちろん,ロボットによる巡回アクセスの数が半数以上だろうと推定されるが,それにしても多数のアクセスだ。

唯我独尊で自分のためのメモを電子的に作成し,公開しているだけの自己中心的なブログなのに,多数の読者がいるということに驚きを覚えている。

ちなみに,私のブログが存在しなければ絶対に成立しなかっただろうと断定できる論文やセミナー講演等を非常に多数知っている。御礼を言えと要求する気はない(←要求しても意味を理解できるような人々だとは到底思えない。まして,謝辞を記載するといった高等な精神機能など持ち合わせているとは思えない。なお,ここで言っているのは,ネタ探しや資料検索のために私のブログを利用している人々のことではない。内容をパクっている人々のことを言っている。)。

しかし,「私のブログに頼ることなく,自分の力でやりなさい」と言いたい。そうでなければ,自分の作品または業績だとはとても言えたものではないだろうと思う。そして,パクるしか能力がないのであれば,別の仕事を探したほうが良いと思う。

ちなみに,先日,ある著名教授から「三流教授」の定義というものを教えていただいた。

過去の出来事らしいのだが,ある法学分野において最も権威があり実力からしても世界最高峰と思われる某有名教授が,あるとき,外部からの密告のような連絡に基づき調べてみた結果,自分の論文を完全にパクった論文(大学紀要論文)をみつけ,そのパクった教授を叱責したところ,そのパクった教授は「僕のような田舎の三流教授は偉い先生の論文をパクる以外に生き残る方法がない」と言って開き直ったとのこと。

そのようにして開き直る教授を「三流教授」と呼ぶのだそうだ。

このような意味での「三流」は,どのような職業にでも応用して考えることができそうだ。国でもそうなので,「三流国家」というものが存在し得ることになる。

************************************

(余談)

このCyberlawブログだけで,記事総数が9300を既に超えている。じきに10000を超えることになるだろう。

| | コメント (0)

マルウェア感染可能性のあるWebサイトへの接続を自動的に遮断する機能のために,Google Chromeの利用者は阻害される結果となっている?

下記の記事が出ている。

 Google Chrome Blocks Popular Websites For Being Infected With Malware
 Huffington Post: February 11, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/11/google-chrome-malware_n_2662378.html

 Google Chrome's Netseer malware warning blocks websites, company says no virus distributed
 Mercury News: February 4, 2013
 http://www.mercurynews.com/business/ci_22515730/malware-warning-citing-netseer-blocks-google-chrome-users


[このブログ内の関連記事]

 Google Chromeのマルウェア検知機能に問題
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/google-chrome-c.html

| | コメント (0)

コンピュータソフトウェアの脆弱性が増加?

下記の記事が出ている。

 Software Vulnerabilities Rise Again After 5-Year Decline
 eWeek: February 11, 2013
 http://www.eweek.com/security/software-vulnerabilities-rise-again-after-5-year-decline/

何でもできるようにソフトウェアが大規模化・複雑化していることに最大の原因があるのではないかと思う。

便利でなくて良い。

シンプルがベストだ。何かバグが残されていてもすぐに発見することができる。

| | コメント (0)

オサマビンラディンは完全に無抵抗な状態で暗殺されたらしい

下記の記事が出ている。

 'I could see his brains spilling out..I watched him take his last breath': Navy SEAL describes moment he shot bin Laden three times in head before zip-tying his screaming wife to her bed
 Dail Mail: 11 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2276972/Navy-SEAL-describes-moment-shot-Osama-bin-Laden-3-times-head.html

明らかに戦争犯罪に該当すると思われるが,米国の連邦軍は全ての法規範を無視して行動することができるから,誰も抵抗できない。

なお,米国だけを批判する趣旨ではない。大国というものはどこでも同じであり,特に欧州列強がアジア・アフリカを侵略し支配した植民地主義の時代にはもっとひどいことがいくらでもあった。更に遡って,スペインとポルトガルが中南米を「発見」した大航海時代とは,虐殺と文明の破壊の時代だった。もっと古い時代にユーラシア大陸をほぼ全領域にわたり蹂躙したモンゴル帝国のほうが(相対的に)まだ平和的かつ文化的だったと言える(=服従し,税金さえ支払えば殺されない。)。

もし日露戦争で日本がかろうじて勝利を得ていなければ,日本,朝鮮及び中国が帝政ロシアによって占領・支配され,民族国家としてはほぼ完全に消滅してしまっていたことだろう。

現在では,更に別の勢力が台頭しており,電子戦の領域ではとんでもなくひどいことになってしまっている。

[このブログ内の関連記事]

 米国:アメリカ合衆国は,十分な根拠がなくても,アルカイダの疑いがあれば,世界中どこでも,ドローン(無人航空機)によって攻撃し,殺すことができる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-ae67.html

 米国:世界各地でdrone(無人航空機)による攻撃を継続
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/drone-3859.html

 オサマビンラディン襲撃・殺害事件の真相?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-3360.html

 ビンラディン襲撃に用いられたステルスヘリコプターの正体
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-ee96.html

| | コメント (0)

「テレビコマーシャルの死」という衛星テレビコマーシャル

下記の記事が出ている。

 Dish declares the death of commercial -- in a commercial
 CNET: February 11, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1023_3-57568807-93/dish-declares-the-death-of-commercial-in-a-commercial/

| | コメント (0)

Facebookの「Like」ボタンは特許侵害?

下記の記事が出ている。

 Facebook sued over 'like' button
 BBC: aa February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21411622

類似のボタンは様々なシステムやサービスで採用されている。全部まるごと特許侵害ということになった場合,どういうことになるのだろうか?

| | コメント (0)

米国:FCCのコンピュータシステムがバックドアをつくるマルウェアによって大規模に汚染されていることが判明したため,緊急にセキュリティ対応

下記の記事が出ている。

 FCC invests $10M in new network security but leaves backdoor unlocked
 ars technica: February 12, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/fcc-invests-10m-in-new-network-security-but-leaves-backdoor-unlocked/

*************************************

(余談)

日本の裁判所,検察庁及び警察等を含む官庁は,「PCなど情報機器類にはどうやっても解消できないバックドアを最初から含んだ状態で出荷されている」という事実を認めようとしないだろうと思う。だから判断を誤る。

例えば,裁判所は,フィッシングと推定される某有名な某事件では「SSLによって保護されているから安全だ」という趣旨の理由等に基づき,原告の請求を棄却する判決をしている。また,有名な住基ネット関連事件では,「国は確実に情報セキュリティを確保している」という趣旨の理由等に基づき,原告らの請求を棄却する判決をしている。いずれも大前提が間違っている。絶対に安全なコンピュータシステムなど,世界にただの1つも存在しないし,日本政府関連のシステムはこれまで何度もサイバー攻撃を受けている(世間に発覚していないものを含めると,現時点でも相当多数あるものと推定される。)。「所与の前提」と信じられているものを所与の前提として扱ってはいけない。完全な証明を求めるべきだ。そのような理解に基づき,私は,様々な判決例を検討し,判決の無効というものが存在し得ることを実証し,法学論文というかたちで私見を明らかにしてきた。

存在を意識した上で対応すれば問題の発生を押さえ込むことができる。存在を意識しなければ,ありとあらゆる問題が発生し得る。

医学における対症療法と同じで,現在の医学や医療技術等では根治することが絶対にできない病気でも,上手に対応すればその症状の発症や悪化を抑えることは可能な場合があるのだ。

0/1でものごとを考えてはならない。アナログで考えることが重要だ。

************************************

(余談2)

サイバー法の研究者には,少なくとも,異なる100種類以上のラン科植物を,継続して5年以上栽培してみること(1年草であるラン科植物については少なくとも4回以上繰り返して実生栽培に成功すること。2年草の場合にはこれに準じて栽培すること。)を強く勧めたい。

ラン科植物である必然性がある。ラン科植物は,植物の中では最もヒトに近い生態をもっている。

そして,ラン科植物の生理と病理と生態を知ることによって,サイバー法の語源となっている「サイバネティクス」の本質を正しく理解することができる。

苦労が多いが,ぜひともそうすべきだと考える。

| | コメント (0)

2013年2月11日 (月曜日)

米国:中国がオンラインで企業秘密を盗み出していることが企業にとって最大の脅威との調査結果

下記の記事が出ている。

 U.S. said to be target of massive cyber-espionage campaign
 Washington Post: February 11, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/us-said-to-be-target-of-massive-cyber-espionage-campaign/2013/02/10/7b4687d8-6fc1-11e2-aa58-243de81040ba_story.html

 US is target of massive cyber-espionage: report
 Phys.org: February 11, 2013
 http://phys.org/news/2013-02-massive-cyber-espionage.html


[このブログ内の関連記事]

 米国:民間のネットワークサービス中の約95パーセントが中国及びイランによってハックされ得る状態にあるとの連邦議会下院諜報委員長の見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/95-5157.html

| | コメント (0)

オンラインバンキングなどを汚染するトロイの木馬などのマルウェアがより巧妙化?

下記の記事が出ている。

 Banking malware is getting sneaker, security firms warn
 PC World: February 10, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2027625/banking-malware-is-getting-sneaker-security-firms-warn.html

[追記:2013年2月12日]

関連記事を追加する。

 Banking trojans change up their tactics
 infoSecurity: 11 February 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30673/banking-trojans-change-up-their-tactics/

| | コメント (0)

Facebookで奇妙なストレステスト?

下記の記事が出ている。

 At Facebook, zero-day exploits, backdoor code bring war games drill to life
 ars technica: February, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/at-facebook-zero-day-exploits-backdoor-code-bring-war-games-drill-to-life/

例えば,ストレステストとして監視カメラのハイジャッキングなどが実行された場合,もし担当者の能力が低ければ,そのままリアルに第三者によって乗っ取られる危険性は否定できないのだが・・・

| | コメント (0)

米国:シアトル市長が,警察に対し,ドローン(無人航空機)の使用計画の取りやめを命令

下記の記事が出ている。

 In a Major Privacy Victory, Seattle Mayor Orders Police to Dismantle Its Drone Program After Protests
 EFF: February 8, 2013
 https://www.eff.org/deeplinks/2013/02/major-privacy-victory-seattle-mayor-orders-police-not-use-surveillance-drones

| | コメント (0)

近未来の入試カンニング

ナノテクノロジーと思念コントロール技術の進歩は著しい。

数年後には,Googleが開発中の眼鏡型のコンピュータが別に珍しいものではなくなってしまっているだろう。

何年か後には,ごく普通の眼鏡でありながら思念通信機能のある高性能コンピュータのようなものが非常に安価に流通する時代となっているかもしれない。

そういう時代には,現在あるような試験が無意味になってしまうかもしれない。

例えば・・・

1)思うだけでビッグデータのデータベースにアクセスし,知識を獲得してしまうので,知識の記憶を問うようなタイプの試験が全部無意味になってしまう。

2)思うだけで隣りにいる受験者と通信できてしまうので,ダミーでまぎれこんでいる優秀な受験者が契約した受験者に対して正解を教えてしまう。

といったことが可能となる。しかも,通常の試験監督では発見することが不可能だ。

というわけで,知識の記憶を問うタイプの試験問題は一切つくれないということになる。

では,どうしたらよいのか・・・

論文作成型の試験でも,思うだけで,模範答案をどこかからダウンロードできてしまうので意味がない。

面接審問をする場合でも,思うだけで,質問に対する回答をどこかから受信してしまう。

要するに,試験という社会的な仕組みが全て崩壊してしまう危険性がある。

もっとも,そういう時代になると,ほとんど全てのタイプの事務労働が必要なくなってしまっているだろうから,そもそも雇用需要や募集というものが全くなくなってしまい,そのために試験の必要性も全くなくなってしまっているかもしれないが・・・

というのは,誰もが同じビッグデータのデータベースにアクセスするので,最新の情報に更新された状態に1秒でも早くアクセスできる者が当然優位になる。みんな同じデータベースを使うので,ちょっとでも優位な企業等だけが生き残り,それ以外の企業は全部一斉に倒産ということになる。

みんな同じビッグデータのデータベースを使うので,発想が同じになってしまう(=貧弱になる)。同じ発想しかないので,知識において優劣関係が発生しない。

そして,データベースにエラーやトラブルがあると,世界中の組織が一斉にコケることになる。

要するに,便利になりすぎて人間社会が崩壊する可能性がある。

ヒトという生物が存在すべき必要性が喪失してしまうのだ。


[このブログ内の関連記事]

 Googleのメガネ型端末装置
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/google-3445.html

 スマートウォッチ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-d086.html

| | コメント (0)

米国:民間のネットワークサービス中の約95パーセントが中国及びイランによってハックされ得る状態にあるとの連邦議会下院諜報委員長の見解

下記の記事が出ている。

 House Intelligence Committee head worries about US vulnerability to devastating cyberattacks
 Washington Post: February 11, 2013
 http://www.washingtonpost.com/politics/congress/house-intelligence-committee-head-worries-about-us-vulnerability-to-devastating-cyberattacks/2013/02/10/1814acae-73b2-11e2-9889-60bfcbb02149_story.html

 Almost all US networks can be hacked: Intelligence Committee
 ZDNet: February 11, 2013
 http://www.zdnet.com/almost-all-us-networks-can-be-hacked-intelligence-committee-7000011101/

なお,次のような記事も出ている。

 Supervisor of Intelligence Estimate Hailed for Preventing War with Iran
 Real News: February 2, 2013
 http://therealnews.com/t2/index.php?option=com_content&task=view&id=31&Itemid=74&jumival=9591

| | コメント (0)

Javaのアップデートを装ってマルウェアを感染させる攻撃手法

下記の記事が出ている。

 Java Flaw Repair Email Camouflages Crafty New Malware Attack
 eWeek: February 10, 2013
 http://www.eweek.com/servers/java-flaw-repair-email-camouflages-crafty-new-malware-attack/

 Microsoft warns users to be wary of fake Java updates
 IT Pro: 31 January, 2013
 http://www.itpro.co.uk/645427/microsoft-warns-users-to-be-wary-of-fake-java-updates

| | コメント (0)

諜報機関や軍によるGoogleなどのソーシャル機能の活用

下記の記事が出ている。

 Software that tracks people on social media created by defence firm
 Guardian: 10 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/10/software-tracks-social-media-defence

程度や精度の差こそあれ,世界中どこの国の諜報機関,警察,軍でもやっていることだ。

ソーシャルメディア(SNS)は,常に諜報機関等の便利な手先として社会的に機能している。

このことは自国にとってもそうだし,他国(仮想敵国を含む。)にとってもそうだ。

現実世界で発生することは全て仮想世界でも発生する。

| | コメント (0)

透明なスマートフォン

下記の記事が出ている。

 Glass smartphones will arrive this year, Taiwanese firm says
 PC World: February 10, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2027787/glass-smartphones-will-arrive-this-year-taiwanese-firm-says.html

[追記:2013年2月17日]

関連記事を追加する。

 Transparent cell phone 'will happen near the end of 2013' promises tech company
 Daily Mail: 17 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2279914/Transparent-cell-phone-happen-near-end-2013-promises-tech-company.html

| | コメント (0)

Smart TVの問題点

下記の記事が出ている。

 Smart TVs have a serious communication problem
 ars technica: February 11, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/02/smart-tvs-have-a-serious-communication-problem/

| | コメント (0)

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア(SNS)で利用者の詳細な行動履歴を記録・収集する機能を強化

下記の記事が出ている。

 Warning over social networking 'snooping' technology
 Telegraph: 10 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/9861155/Warning-over-social-networking-snooping-technology.html

人間なら「他人の噂も75日」・・・電子記録では「不滅」となるか・・・

忘却することは,実は社会の安定のために大いに役立っている。それなしには,過去の記憶が更に悪い方向に増幅され,永遠に憎しみ合いや殺し合いが続くことになる。

忘却してしまうことが大事だ。

[このブログ内の関連記事]

 Facebookの利用者位置情報追跡アプリ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/facebook-5d8c.html

 米国:Verizonがモバイル利用者の行動履歴データ(位置情報,Web訪問履歴等)の販売を開始?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/verizonweb-fea6.html

 英国:GoogleがiPhone利用者のインターネット上での行動履歴を利用者の事前の承諾なしにスパイ(トラッキング)していたとして,大規模訴訟が提起される見込み
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/googleiphone-67.html

 Microsoftが,Googleに対し,Gmailは電子メールの内容をスキャンして利用者のプライバシーを侵害しているとして厳しく批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/microsoftgoogle.html

| | コメント (0)

2013年2月10日 (日曜日)

cURLの脆弱性

下記の記事が出ている。

 Anatomy of a vulnerability - cURL web download toolkit holed by authentication bug
 Naked Security: February 10, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/10/anatomy-of-a-vulnerability-curl-web-download-toolkit-holed-by-authentication-bug/

| | コメント (0)

2013年2月 9日 (土曜日)

Moody's消滅の前兆?

下記の記事が出ている。

 Moody's shares fall amid rating agency legal fears
 BBC: 8 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-21389147

| | コメント (0)

大学における授業の電子化は教授を忙しくさせるだけで教育効果の向上は見込めないとの批判

下記の記事が出ている。

 Classroom Technology Faces Skeptics At Research Universities
 Information Week: February 8, 2013
 http://www.informationweek.com/education/instructional-it/classroom-technology-faces-skeptics-at-r/240148217

同感だ。

たしかに本を読めば理解できるようなことであれば,電子的な教材を作成・提供することが可能かもしれない。しかし,それなら教室も教授も必要ない。

他方,本を読んでも理解できないことや本には書けないことなどは,電子的な教材に向いていない。

大学における真に有用な講義は,もちろん後者の内容のものだ。

前者の内容のものであれば,独学で本を読み考えるだけで十分対応できるから,わざわざ大学に進学して講義を受講する必要は全くない。

もちろん,前者の内容程度のことしかこなせないレベルの教授は別の見解をもつだろう。それはそれでかまわない。しかし,持論がコンテンツ化されたあかつきには自分自身がお払い箱になってしまうということをちゃんと理解できているのだろうか?

ビッグデータがあっても真理を見出すことは難しいことだが,ビッグデータが存在しなくても真理を見出すことはできる。

そういうものなのだ。

| | コメント (0)

セキュリティ企業Bit9がハックされ,暗号鍵が無効化されてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Crooks steal security firm's crypto key, use it to sign malware
 ars technica: February 9, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/cooks-steal-security-firms-crypto-key-use-it-to-sign-malware/

 Security Firm Bit9 Hacked, Used to Spread Malware
 Krebs on Security: February 8, 2013
 http://krebsonsecurity.com/2013/02/security-firm-bit9-hacked-used-to-spread-malware/

 Bit9 security firm discloses hack
 Washington Post: February 9, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/bit9-security-firm-discloses-hack/2013/02/08/1f8341c2-7230-11e2-ac36-3d8d9dcaa2e2_story.html

 Bit9 hacked, used to inject malware into customers' networks
 Naked Security: February 9, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/09/bit9-hacked-used-to-inject-malware-into-customers-networks/

いつも書くことだが,暗号学者(暗号と関係する数学者等を含む。)の中には暗号の強度のことばかり考えている人がいないわけではない。

しかし,本当に考えなければならないことはそうではない。

(特に人的要素の安全性及びシステムの構成要素である物理的なバーツの安全性を十分に考慮に入れた上で)マネジメント主体の統制が奪われないためにはどうするかをちゃんと考えれば,弱い暗号でも普通のビジネスでは支障なく用いることができる。

そこらへんのことを正しく理解せず,「管理主体は統制を奪われることがない」という全く根拠のない自信に基づく空虚な所与を前提にものごとを考えるから,結果的におかしなことになる。

国家や軍や警察等の公的組織はもちろんのこと,情報セキュリティ会社だってハイジャックされる潜在的可能性は常にある。現にそうなっているのに発覚していないだけの場合が非常に多い。

[追記:2013年2月10日]

関連記事を追加する。

 Security firm Bit9 hacked after failing to protect itself with its own tools
 Examiner: February 9, 2013
 http://www.examiner.com/article/security-firm-bit9-hacked-after-failing-to-protect-itself-with-its-own-tools

[追記:2013年2月11日]

関連記事を追加する。

 The biter bit – Bit9 hacked
 infoSecurity: 11 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30663/the-biter-bit-bit9-hacked/

[追記:2013年2月12日]

関連記事を追加する。

 Bit9 Breach Boosts Calls For Attack Intel-Sharing Among Targeted Security Vendors
 dark READING: February 11, 2013
 http://www.darkreading.com/threat-intelligence/167901121/security/attacks-breaches/240148318/bit9-breach-boosts-calls-for-attack-intel-sharing-among-targeted-security-vendors.html.html

 Bit9 Hacked: Stolen Digital Keys Used to Sign Malware
 eWeek: February 11, 2013
 http://www.eweek.com/security/bit9-hacked-stolen-digital-keys-used-to-sign-malware/

[このブログ内の関連記事]

 真正なものと電子的に証明される電子署名が付されたアプリ等によって感染するマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-3c3c.html

| | コメント (0)

Facebook上でエラーが生ずるとネットビジネス全体に大きな悪影響を与えることがあるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Facebook error that hijacks thousands of websites isn't just an 'inconvenience'
 Info World: February 8, 2013
 http://www.infoworld.com/t/internet-privacy/facebook-error-hijacks-thousands-of-websites-isnt-just-inconvenience-212518

 Facebookmageddon: Apparent Bug On Facebook Brings Down Parts Of Internet
 Huffington Post: February 9, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/07/facebookmageddon-apparent_n_2641615.html

Facebookのビジネス上での利用の結果なので,自業自得と言うべきだろう。

しかし,関係のないサイトにまで悪影響を及ぼすことがあり得る。

その場合,Facebook及びその利用者は,全体として共同不法行為に基づく損害賠償責任を負うことになる。当然のことながら,故意の場合だけではなく過失の場合も含まれる。

ソーシャルメディアの利用を否定する気はないが,あくまでもカプセル化された世界の中だけでやるべきことで,その外側にある世界とリンクさせてはいけない。

[このブログ内の関連記事]

 Web上のショップにおいて非常に多くの顧客がFacebookのパスワード等と同じクレデンティアル(識別符号)を用いているという深刻な問題-ネットショップ等で顧客のなりすましによる詐欺が多発する危険性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/facebook-b607.html

| | コメント (0)

IBMのビッグデータ戦略

下記の記事が出ている。

 IBM Simplifies Big Data and Cloud Computing Adoption with New PureSystems Offerings
 Virtual Strategy: February, 2013
 http://www.virtual-strategy.com/2013/02/05/ibm-simplifies-big-data-and-cloud-computing-adoption-new-puresystems-offerings

 IBM Closes StoredIQ Big Data Acquisition
 eWeek: February 8, 2013
 http://www.eweek.com/database/ibm-closes-storediq-big-data-acquisition/

 IBM Forges New Routes to Market with Power and Storage Systems Tuned for Big Data and Cloud Computing
 Thoma Net: February 5, 2013
 http://news.thomasnet.com/companystory/IBM-Forges-New-Routes-to-Market-with-Power-and-Storage-Systems-Tuned-for-Big-Data-and-Cloud-Computing-20002670

| | コメント (0)

Sleeperマルウェア

下記の記事が出ている。

 'Sleeper' malware like Nap Trojan nothing new
 CSO: February 7, 2013
 http://www.csoonline.com/article/728399/-sleeper-malware-like-nap-trojan-nothing-new

 New malware sleeps its way into financial institutions
 Venture Beat: February 5, 2013
 http://venturebeat.com/2013/02/05/fireeye-nap-malware/

| | コメント (0)

Sky News ArabiaのTwitterアカウント及びFacebookアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Sky News Arabia's social media platforms hacked
 National: February 7, 2013
 http://www.thenational.ae/news/uae-news/sky-news-arabia-s-social-media-platforms-hacked

| | コメント (0)

Web上のショップにおいて非常に多くの顧客がFacebookのパスワード等と同じクレデンティアル(識別符号)を用いているという深刻な問題-ネットショップ等で顧客のなりすましによる詐欺が多発する危険性

下記の記事が出ている。

 Fraud could rise if retail customers use Facebook login
 SC Magazine: February 7, 2013
 http://www.scmagazine.com/fraud-could-rise-if-retail-customers-use-facebook-login/article/279490/

現実には,かなり多数のサイトで,「他のサイトと同じIDやパスワードを使ってはいけない」という趣旨の警告文が掲載されている。

しかし,そもそも読まないという問題があることを一応措くとしても,異なる多数のIDやパスワードを覚えることのできる人の数は非常に限られている。

だから,同じ識別符号を使用する。1種類だけならたいていの人が暗記可能だ。暗記する識別符号は,最も頻繁に利用するサービスで用いるものということになるので,現状ではSNSのためのものとなる可能性は確かに高いと言えるだろう。

他方,ある程度注意深い利用者でも本当はそんなに多数のIDやパスワード等を覚えることなどできないから,結局,ブラウザに記憶させたりメモ(ポストイットなど)を画面上にはりつけることになるのだが,これが識別符号を奪われる第一歩になる。

もちろん,利用者の行動履歴監視のプロセスをハイジャックすると,利用者が入力したIDやパスワード等を簡単に奪うことができる。

かくして,なりすましによる詐欺が横行する。その詐欺による被害者は・・・主としてネットショップなのだが・・・もちろん利用者の銀行口座等から無権限で預金が払い戻されてしまうようなことも頻発することになるだろうし,また,クレジットカード番号の無権限利用も発生することになるだろう。

なお,同様の問題は,ビジネスの領域においてのみならず,国防を含め政府関係でも相当深刻なレベルで生ずる危険性が明らかにある。

| | コメント (0)

中国:HP(Hewlett-Packard)もPC等の製造工場で学童を働かせていた

下記の記事が出ている。

 Hewlett Directs Its Suppliers in China to Limit Student Labor
 New York Times: February 7, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/08/business/global/hewlett-packard-joins-push-to-limit-use-of-student-labor-in-china.html

 HP Pledges To Crack Down On Chinese Suppliers That Abuse Workers
 Huffington Post: February 6, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/08/hp-china-labor_n_2647428.html

************************************

(余談)

「外部の業務委託先である中国の企業内のことをきちんと監督することはできなかった」と弁解することだろう。SamsungもAppleもそうだった。

当然のことだ。内政干渉となる。

だから,そのようなことをしている企業は,コンサルタント部門などで「委託先を監督することができる」という前提で情報セキュリティやプライバシーの保護を論じてはいけないのだ。自分ができないことを自分以外の第三者に推奨することは欺瞞行為となる。

データの機密性や完全性の保護の問題でも全く同じだ。

とはいえ,もし潜在的な問題があり得るのであれば,過去のことは仕方ないとして今後の改善のための努力は尽くされるべきだと考える。日本企業の経営者は,自社の業務委託先の労働状況(特に当該委託先の国においてさえ違法とされるような労働条件等)について綿密な調査を実施し,適切に対応策を考えるべきだろうと思う。

日本人は非常におとなしいので,たとえ「血塗られた」製品やサービスであっても顕著な不買運動等が起きることはない。しかし,口コミで広がる噂はゆっくりと進行するタイプのガンと同じで,気づいたときには手の打ちようがないような状態となっていることがある。

[このブログ内の関連記事]

 韓国:Samsungが中国にある工場で児童労働者を酷使し労働者の権利を侵害しているとの疑惑
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/samsung-7505.html

 AppleのiPodなどの製造工場で未成年者の長時間労働が行われていることに対する批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/appleipod-c883.html

| | コメント (0)

イラン:捕獲した米国のドローン(無人航空機)内に記録されていた偵察記録の解読に成功?

下記の記事が出ている。

 Iran broadcasts footage 'extracted from CIA spy drone'
 Guardian: 7 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/07/iran-footage-cia-spy-drone

 Iran shows 'hacked US spy drone' video footage
 BBC: 7 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-21373353


[このブログ内の関連記事]

 イラン:米軍の小型ドローン(無人航空機)ScanEagleを捕獲?
 http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja

 米国:イラン軍による米軍無人偵察機(ドローン)撃墜は電子的な攻撃の結果ではないとの声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-6345.html

 米国:無人軍用機(ドローン)を操作するコンピュータシステムがウイルス感染した原因は,操作要員がインターネット接続してゲームを楽しんだり電子メールの送受信をしたりしたため?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-cd27.html

 米国のロボット軍用機(ドローン)を遠隔操縦するコンピュータシステムにコンピュータウイルス発見?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8b99.html

 米国:核爆弾搭載可能な多数のステルス爆撃機をアジアに配備する計画
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-d345.html

| | コメント (0)

カナダ:11歳の児童がバーチャル貨幣欲しさに攻撃用プログラムを書いてゲームサイトをハック?

下記の記事が出ている。

 Mali conflict: 'First suicide bombing' in Gao
 BBC: 8 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-21381379

驚くには値しない。そもそも,人の能力というものは,年齢や教育や経歴や学歴等とは全く無関係だ。遺伝的に最初から決まっている。

| | コメント (0)

2013年2月 8日 (金曜日)

支払用カードの安全性に関するPCIの新ガイドライン

下記の記事が出ている。

 New PCI guidance helps merchants get arms around customer data and the cloud
 infoSecurity: 07 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30642/new-pci-guidance-helps-merchants-get-arms-around-customer-data-and-the-cloud/


[このブログ内の関連記事]

 PCIが,電子商取引ガイドラインData Security Standard (DSS)の補遺を公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/pcidata-securit.html

| | コメント (0)

米国:Microsoft Corp.対Motorola Inc.事件で,裁判所が,Motorolaの3つの特許が部分的に無効であるとの判断を示す

下記の記事が出ている。

 Judge narrows Google patent suit against Microsoft
 REUTERS: February 7, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/07/us-microsoft-google-ruling-idUSBRE91614U20130207

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 Judge strips 13 patent claims from Motorola suit v. Microsoft
 ars technica: February 9, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/judge-strips-13-patent-claims-from-motorola-suit-v-microsoft/

| | コメント (0)

Microsoftが,Googleに対し,Gmailは電子メールの内容をスキャンして利用者のプライバシーを侵害しているとして厳しく批判

下記の記事が出ている。

 Microsoft hits Google with e-mail privacy campaign
 Washington Post: Fabruary 8, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/microsoft-hits-google-with-e-mail-privacy-campaign/2013/02/07/638d515a-713b-11e2-ac36-3d8d9dcaa2e2_story.html

 Microsoft Attacks Google on Gmail Privacy
 New York Times: February 6, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/02/06/microsoft-attacks-google-on-gmail-privacy/

 Microsoft attacks Google over Gmail privacy
 Telegraph: 7 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/microsoft/9855704/Microsoft-attacks-Google-over-Gmail-privacy.html

 Microsoft attacca Google sulla mail: "Non fatevi fregare sulla privacy"
 Repubblica: 07 febbraio, 2013
 http://www.repubblica.it/tecnologia/2013/02/07/news/microsoft_attacca_google_
sulla_mail_non_fatevi_fregare_sulla_privacy-52154343/

 Microsoft Starts Ad Campaign Attacking Gmail Privacy
 Bloomberg: February 7, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-02-07/microsoft-to-start-ad-campaign-attacking-gmail-privacy.html

日本ではYahoo Japanの電子メールサービスが問題となった。何が問題であるのかについては「サイバー犯罪の研究(二)」の中でちょっとだけ触れたが,今月中に発行予定の「サイバー犯罪の研究(三)」でも私の意見を書いた。「個人情報保護法に明確に違反しているとはいえない」というだけでは「不法行為を構成しない」という結論を当然に帰結するものではない。

なお,あくまでも一般論だが,解析用モジュールに敵国やライバル企業等のスパイが特定のプログラムを紛れ込ませておけば,これだけ簡単かつ怪しまれずに国家機密や企業秘密等を盗み取れる手段はないということになりそうだ。もちろん,意図的なパラメータの設定または過誤によるパラメータの設定失敗等によっても同様の結果を得ることができる場合がある。危ないので詳論は避ける。

[このブログ内の関連記事]

 米国:DARPAが,ビッグデータを高速に自動解析するためのプログラム言語Pythonの開発を強力に支援
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/python-81d7.html

 Googleに対して世界各国の政府(警察)から情報開示の要請?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/google-fa1b.html

| | コメント (0)

2013年2月 7日 (木曜日)

EU:サイバー攻撃を受けた企業に対しその報告を義務付ける規則案が正式提案されたようだ

下記の記事が出ている。

 EU proposes new cybercrime reporting rules
 BBC: 7 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21366366

おそらく,EU域内で仕事をする限り,(日本企業を含め)非EU加盟国企業についても,この報告義務があることになるのではないかと思う。

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 Infosec pros give verdict on EU’s new cybersecurity strategy: "Nice try"
 Naked Security: February 8, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/08/eu-cybersecurity-strategy/

[このブログ内の関連記事]

 EU:サイバー攻撃があった場合に,公的機関及び民間企業等に対して報告を義務付ける法律を制定か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eu-8a5f.html

 シンガポール:サイバー攻撃の激化に対応するため,コンピュータ濫用禁止法(Computer Misuse Act)を一部改正し,企業に対し攻撃を受けた場合の報告を義務付ける動き
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/computer-misuse.html

 EU:ENISAが,Threat Landscapeを公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/enisaenisa-thre.html

 EU:ENISAが,ハニーポットによる攻撃検出に関する調査結果報告書を公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/euenisa-2097.html

 EU:大規模な模擬サイバー攻撃を実施
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/eu-d660.html

 EU:ENISAが,各国のCERTによるインシデント情報の共有がうまくいっていないと批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/enisacert-9f61.html

 米国におけるサイバー犯罪被害の報告義務
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9ad7.html

| | コメント (0)

クラウドコンピューティングサービスプロバイダに対するDDoS攻撃が増加-小規模事業者では対応が不十分との指摘

下記の記事が出ている。

 As cloud use grows, so will rate of DDoS attacks
 InfoWorld: February 5, 2013
 http://www.infoworld.com/d/cloud-computing/cloud-use-grows-so-will-rate-of-ddos-attacks-211876

 Cloud services coming under increasing DDoS attack
 Cloud Pro: January 29, 2013
 http://www.cloudpro.co.uk/cloud-essentials/cloud-security/5231/cloud-services-coming-under-increasing-ddos-attack

| | コメント (0)

中国はPCが世界中で最もマルウェアに汚染されている国?

下記の記事が出ている。

 China is world's most malware-ridden nation
 Register: 7 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/07/panda_china_most_infected_pcs/

中国政府によってインストールが義務付けられているフィルタソフト(Green Dam)は,官製なのでマルウェアとは呼ばないのだろうけれど,もしこれも含めるとすれば,ほぼ100パーセントということになりそうだ。


[このブログ内の関連記事]

 フィルタリングソフトGreen Damを通じて莫大な量のソフトウェアのコードを盗み著作権を侵害したとして,米国企業が中国政府と中国企業に対し提訴
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/green-dam-9de9.html

 中国:フィルタリングソフトのインストール強制を予定どおり実施
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-789e.html

 中国のフィルタリング政策に非難の嵐
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-906a.html

| | コメント (0)

米国:DARPAが,ビッグデータを高速に自動解析するためのプログラム言語Pythonの開発を強力に支援

下記の記事が出ている。

 DARPA Funds Python Big Data Effort
 Information Week: February 6, 2013
 http://www.informationweek.com/government/information-management/darpa-funds-python-big-data-effort/240147993

 DARPA、Pythonのビッグ・データ対応を支援――コンティニュアム・アナリティクスに300万ドルを出資
 Computer World: 2013年2月7日
 http://www.computerworld.jp/topics/1468/206349

なお,Pythonの公式サイトは下記のところにある。

 Python Programming Language – Official Website
 http://www.python.org/


[このブログ内の関連記事]

 ビッグデータの利用は,情報セキュリティのあり方を根本から変えてしまう
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-b56f.html

 ビッグデータを利用するためには専門的能力を有する科学者がもっと大勢必要なのか,必要ないのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-2a3f.html

 米国:FTCが,顧客の個人データを収集・解析・提供するサービスを行っている事業者に対する調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/ftc-8ae5.html

 ビッグデータのコスト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-792d.html

 ビッグデータの用途
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-88b8.html

 政府のビッグデータのビジネス利用に関する研究報告書
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-ecb6.html

 ビッグデータのためのeディスカバリー(電子証拠開示)プラットフォーム
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/e-de80.html

 Privacy and Big Data
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/privacy-and-big.html

 Google Analyticsの謎
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/google-analytic.html

 ノルウェー:個人データ保護官が,Googleのパブリッククラウドサービスを利用した個人データの処理はノルウェーの個人データ保護法に違反すると断定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/google-d630.html

 ドイツ:個人データ保護官が,Google Analyticsの利用は違法であるとして,Web上での利用をやめるように指示
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/google-analytic.html

 クラウドコンピューティングは世界中のソフトウェアビジネスを破壊する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-3f7a.html

 クラウドコンピューティングは,現実世界の金融や投資に対して重大な悪影響を及ぼす
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-c1c9.html

 クラウドコンピューティングはIT業界に大失業時代を到来させる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/it-5745.html

 EU:米国の法令に基づくクラウドコンピュータ内のデータ処理に対する監視が実施されると,欧州の主権が失われることになるとの批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eu-5dc7.html

 クラウドコンピューティングはオートメーション
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-8e23.html

 クラウドコンピューティングサービスの提供を受ける契約の問題点
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-047e.html

| | コメント (0)

Microsoft,とSymantecが協力してBamital botnetを破壊

下記の記事が出ている。

 Microsoft Takedown Busts Up Global Botnet Cybercrime Ring
 Huffington Post: February 6, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/06/microsoft-botnet_n_2632616.html

 Microsoft and Symantec disrupt global cybercrime ring
 the Age: February 7, 2013
 http://www.theage.com.au/it-pro/security-it/microsoft-and-symantec-disrupt-global-cybercrime-ring-20130207-2dzq8.html

 Massive search fraud botnet siezed by Microsoft and Symantec
 ars technica: February 7, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/massive-search-fraud-botnet-siezed-by-microsoft-and-symantec/

 Microsoft, Symantec take down Bamital click-fraud botnet
 CSO: 7 February, 2013
 http://www.cso.com.au/article/453083/microsoft_symantec_take_down_bamital_click-fraud_botnet/

 Microsoft, Symantec team up to smash click-fraud botnet
 SC Magazine: February 6, 2013
 http://www.scmagazine.com/microsoft-symantec-team-up-to-smash-click-fraud-botnet/article/279421/

| | コメント (0)

米国:Hinsdale Bank & TrustのATM装置がハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Police issue warning after Hinsdale ATMs were hacked
 Chicago Tribune: February 6, 2013
 http://www.chicagotribune.com/news/local/suburbs/hinsdale_clarendon_
hills_oak_brook/ct-tl-hinsdale-skim-20130206,0,879859.story

この事例は,古典的なスキミング装置を用いたもののようだ。

POS端末についてはCitadelマルウェアによる汚染がかなり深刻な問題となっているが,今後,ATMでも重大な問題が頻発するようになるのかもしれない。

上記のニュース記事は極めてローカルなものに過ぎないかもしれない。しかし,これは,最初に発覚した事例というのに過ぎず,すでに問題が深刻化しているのにそれが明らかにされていないというだけのことかもしれない。

銀行のシステム担当者にはきちんと対応してもらいたいものだ。

[このブログ内の関連記事]

 現在のATMシステムはハックされる危険性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-2d89.html

| | コメント (0)

Androidスマートフォンはsmishing攻撃に弱い

下記の記事が出ている。

 ‘Fragmentation’ leaves Android phones vulnerable to hackers, scammers
 Washington Post: February 7, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/android-phones-vulnerable-to-hackers/2013/02/01/f3248922-6723-11e2-9e1b-07db1d2ccd5b_story.html

一般に,「smishing」とは,ソーシャルエンジニアリングを応用したPhishing類似の詐欺的攻撃方法の一種として定義されているが,実際には多種多様な攻撃パターンがある。

研究者の指摘を受け,Googleは一応の対応をしているらしいのだが,まだ脆弱性が残っているということだ。

なお,下記のような記事も出ている。

 Beware Mobile Fraud
 American Banker: February 1, 2013
 http://www.americanbanker.com/btn/26_2/beware-mobile-fraud-1056265-1.html

| | コメント (0)

HTTPS (TLS/SSL)の脆弱性

下記の記事が出ている。

 Boffins 'crack' HTTPS encryption in Lucky Thirteen attack
 Naked Security: February 7, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/07/boffins-crack-https-encryptionin-lucky-thirteen-attack/


[このブログ内の関連記事]

 SSLは,もはや有効なセキュリティ手段ではない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/ssl-e4dd.html

 HTTPS と TLS/SSLの安全性が破られる頻度はどれくらいか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/https-tlsssl-bd.html

 SSL(TLSバージョン1.0以前)に重大な脆弱性がみつかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ssltlsba-jon-43.html

 MicrosoftのWindows上の通信について,SSL/TLSの脆弱性をついたBEAST攻撃が実行される危険性が非常に高いとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/microsoftwindow.html

 GoogleのSSL認証を誤らせる攻撃-man-in-the-middle (MITM)攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/googlesslman-in.html

| | コメント (0)

真正なものと電子的に証明される電子署名が付されたアプリ等によって感染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 Front company used to sign malware
 H: 06 February, 2013
 http://www.h-online.com/security/news/item/Front-company-used-to-sign-malware-1799101.html

 Digital certificates and malware: a dangerous mix
 Help Net Security: 05 February, 2013
 http://www.net-security.org/malware_news.php?id=2400

最近では,根元のところでだめにされてしまったり,証明手段が汚染されてしまったり・・・というわけで,従来方式の電子署名方式(特に公開鍵暗号方式)を利用する限り,暗号精度をどんなに強化しても実質的にはまるで無意味な時代になってしまったかもしれない。

よくわかっているところでは,既に別の対応を始めている。

| | コメント (0)

米国:FFIECのソーシャルメディアにおける消費者保護に適合するリスク評価ガイドライン案

下記の記事が出ている。

 The FFIEC proposes guidance on social media use
 Lexology: January 29, 2013
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=d87425c5-69b0-4d9b-be5b-a159feaa9d4f

 FFIEC Takes On Social Media Guidance
 Mortgage: January 23, 2013
 http://www.mortgageorb.com/e107_plugins/content/content.php?content.13159

ガイドライン案は下記のところにある。

 Social Media: Consumer Compliance Risk Management Guidance
 FEDERAL FINANCIAL INSTITUTIONS EXAMINATION COUNCIL
 Docket No. FFIEC-2013-0001
 http://www.ffiec.gov/press/Doc/FFIEC%20social%20media%20guidelines%20FR%20Notice.pdf

| | コメント (0)

企業の機密情報に対する従業員からのアクセスがなっていないとのSymantecの調査結果

下記の記事が出ている。

 Is IP Theft Ever OK?
 eSecurity Planet: February 6, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/is-ip-theft-ever-ok.html

 Symantec report: Many employees are OK with stealing corporate data
 ZDNet: February 6, 2013
 http://www.zdnet.com/symantec-report-many-employees-are-ok-with-stealing-corporate-data-7000010941/

あくまでも可能性の問題としては,今後,従業員の退職時に記憶を完全に消去してしまうようにするための装置や化学薬品の研究・開発が進められるかもしれない。そして,従業員よりも大きな問題が発生するのは執行役員なので,執行役員に対しても退職時には記憶消去の処理がなされるようになるかもしれない。すると,ほとんど廃人同様になる。転職の可能性がゼロになるというだけではなく,退職後には全員精神病院で暮らすことになるという悲惨な結末が待っている。あまりにもミゼラブルだ。

結局,本質に戻って考えてみると,特定の種類の情報について,それを「秘密のものとして守ることは本当にできるのか?」という問題を考えてみる必要がある。

そして,その特定の種類の情報について,もし守ることなどできないのだとすれば,それは企業秘密ではない。その種の情報については,何か別の取り扱いのあり方を検討してみる価値がありそうだ。

[このブログ内の関連記事]

 米国:国防省が,電力会社,鉄道会社,その他の重要プラントにおいて,信頼できない従業員(スパイなど)によって,ルーターやスイッチ等から機密情報が盗まれている可能性があるとの重大な警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4dae.html

 重要インフラでは従業員もリスク要素
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-6540.html

 米国:連邦政府がBYOD(Bring Your Own Device)のセキュリティに関するガイドラインを公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/boydbring-your-.html

 BYODポリシーの要件
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/byod-22fd.html

 米国:企業従業員のSNSにおける行動調査が一般化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/sns-a166.html

| | コメント (0)

英国:政府諜報機関が英国内の全ての通信の常時完全傍受を計画

下記の記事が出ている。

 UK government plans to track ALL web use: MI5 to install 'black box' spy devices to monitor British internet traffic
 Daily Mail: 6 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2274388/MI5-install-black-box-spy-devices-monitor-UK-internet-traffic.html

少なくとも英国においては,「基本的人権は存在しない」という前提で法の基本理論が根本から再構築されなければならなくなってしまったのだろうと思う。

人間中心主義の時代は終わった。

なお,これまで何度もこのブログで書いてきたとおり,米国では,Homeland Securityの目的で既にそうなっている。

[追記:2013年6月23日]

関連記事を追加する。

 MI5 feared GCHQ went 'too far' over phone and internet monitoring
 Guardian: 22 June, 2013
 http://www.guardian.co.uk/uk/2013/jun/23/mi5-feared-gchq-went-too-far

[追記:2013年6月24日]

関連記事を追加する。

 New leaks: British intel's direct-from-fiber taps “worse than the US”
 Ars Technica: June 22, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/06/new-leaks-british-intels-direct-from-fiber-taps-worse-than-the-us/


[このブログ内の関連記事]

 Blue Coat
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/blue-coat.html

 世界ではディープパケットインスペクション(DPI)が日常的に実施されている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/dpi-4e35.html

 米国:NSAが全ての通信会社を経由する全ての通信を傍受・監視しているという事実を連邦最高裁が認める
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/nsa-7ce7.html

 米国:パトリオット法の有効期限を4年延長する法案が連邦議会で可決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-3011.html

 米国:国防のために連邦政府によってなされる通信傍受に対する批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-4234.html

 米国:連邦政府がマルウェアを用いて全国民を監視しているという事実をWikileaksが暴露
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/wikileaks-f9ed.html

| | コメント (0)

Steam CommunityにHTML使用上の問題があり顧客のサイト利用状況などの個人データが外部から見えるようになっていたらしい

下記の記事が出ている。

 HTML holes exposed sensitive data for “private” Steam user accounts
 ars technica: February 7, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/html-holes-exposed-sensitive-data-for-private-steam-user-accounts/

| | コメント (0)

2013年2月 6日 (水曜日)

KasperskyのセキュリティソフトをアップデートしたMicrosoft Windows XPではインターネット接続ができない?

下記の記事が出ている。

 Kaspersky AV inadvertently cuts off WinXP users' Internet access
 GMA: February 6, 2013
 http://www.gmanetwork.com/news/story/293682/scitech/technology/kaspersky-av-inadvertently-cuts-off-winxp-users-internet-access

 Kaspersky anti-virus cuts web access of thousands of PCs
 BBC: 6 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21352762

 Kasperskyのウイルス対策製品、アップデートでネット接続に障害
 IT Media: 2013年2月6日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/06/news040.html

ちょっと疑問がある。

問題点を解消したバージョンのものを再配布するというのだが,既にインターネット接続できなくなってしまったXPマシンでは,どうやってダウンロードすることになるのだろうか?

| | コメント (0)

スカパーJSATのサーバなどがウイルス感染し,宇宙航空産業等に関する情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 スカパーJSATのPC/サーバー17台が新種ウイルスに感染、情報漏えいの可能性
 Internet Watch: 2013年2月6日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130206_586753.html

サイバー攻撃だろうと推定される。

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 Xバンド衛星通信システム整備・運営事業をスカパーJSAT、NEC、NTT Comが受託
 Wireless Wire: 2013年1月15日
 http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201301152110.html

 スカパーなど3社が防衛通信用の衛星事業を受注 Xバンド、総額1220億円
 産経ニュース: 2013.1.15
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130115/biz13011518110020-n1.htm

*************************************

(余談)

あくまでも一般論だが,100パーセント官営でやるべきことを民営化すると様々な問題が生じても結局同じような問題が再発し繰り返されることになる。

今後のサイバー世界戦争の時代には,状況変化に対応するため,歴史が少し昔に戻り,実質的に官営企業である企業や組織だけが重要な産業の担い手となるような社会(現在の中国に似た社会)が形成される可能性がある。

つまり,自由主義経済の基本理論は(公益ではなく,特定の企業の私的利益の極大化を最重要目標とする以上,必然的な帰結とはいえ)敗北したと考えるしかない(←中国流の計画主義のやり方が正しいという趣旨ではない。)。

さて,その後の世界だが,かつての重商主義に似たような世界が形成されることになる化可能性はある(←このことは,既に何人かの経済学者によって指摘されている。)。しかも,それは,絶対君主が統治者であることを前提にした重商主義であり,市民革命後の自由主義をベースとするものではない。

社会の根本が変化してしまうので,企業の生き残り策はもちろんのこと,法制度全体もまた根本から完全に修正または総とっかえを求められることになるだろうと予測している。

かつて,そのような巨大な変化は100年単位の歴史的時間の経過の中で生じた。現在では,分単位または秒単位で生じることがあるということを正しく認識すべきだろう。

*************************************

(余談2)

抽象論を述べていても解決策は生まれてこないので,最も具体的な方策を考えてみると,民間企業が防衛産業等の業務に従事する場合には,専用の子会社を構築し,他の業務を一切行わないという体制を構築すべきだろう。

また,通信回線は物理的な専用回線のみとし,インターネットを含め公衆回線の利用は厳禁とする必要がある。

そして,専用の子会社においては,発注者が監視不可能なデバイスの使用を一切禁止し(私物デバイスの保有・利用は一切禁止),また,原則として,業務従事者を24時間常時監視の下に置く必要があるかもしれない(最もシビアな業務の場合には,従業者に対し,家庭と社会生活を捨てさせ,事実上の監禁状態の下で業務を遂行させる必要があるかもしれない。)。

ただし,以上の方策は,日本国では採用不可能だろうと思う。封建社会である江戸時代には貨幣の工場でそういうことがあったとされているが,時代が異なる。

そうであることを認識した上で,機密度のかなり低い仕事だけを民間に業務委託するという政策に転換するしかないのだろうと思う。

かつて政府が決定した民営化という国家的な基本方針は,根本から見直されなければならない。

| | コメント (0)

重要インフラに対するサイバー攻撃の脅威が2010年と比較して600パーセント上昇との見解

下記の記事が出ている。

 Security vulnerabilities in critical infrastructure up 600%
 infoSecurity: 05 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30591/security-vulnerabilities-in-critical-infrastructure-up-600/

600%という数字が正しいかどうかは評価不可能だが,相当程度アップしたということは否定できないだろうと思う。

そうなった原因は幾つかあるが,最大の原因は,「スマート化」だ。

コスト削減のために人員整理を断行し,リモートで集中管理できるようにしたことが,結果的に最悪の事態を招いてしまっている。

| | コメント (0)

Wall Street Journalは現在でも中国からのサイバー攻撃を受け続けている?

下記の記事が出ている。

 'Chinese still hacking us,' says Wall Street Journal owner
 CNET: February 5, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57567831-83/chinese-still-hacking-us-says-wall-street-journal-owner/

 Rupert Murdoch claims Chinese hackers are still attacking the Wall Street Journal
 TNW: 6 February, 2013
 http://thenextweb.com/asia/2013/02/06/rupert-murdoch-claims-chinese-hackers-are-still-attacking-the-wall-street-journal/

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 Rupert Murdoch tweets Chinese 'still hacking' WSJ
 BBC: 6 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21360032

[このブログ内の関連記事]

 米国:中国のハッカーによるものとみられるニューヨークタイムズに対するサイバー攻撃問題がウォールストリートジャーナルに対するサイバー攻撃とも関連しているとして,FBIが捜査
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/fbi-45f7.html

 米国:中国のハッカーがニューヨークタイムズをサイバー攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-e77d.html

 米国:ワシントンポストも2012年にハックされていた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/2012-484e.html

| | コメント (0)

米国CIAが,サウジアラビア領土内に,過去2年間にわたり,ドローン(無人航空機)発着用の秘密基地を設営していたことが発覚

下記の記事が出ている。

 CIA operating drone base in Saudi Arabia, US media reveal
 BBC: 6 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-21350437

 CIA runs combat drone base in Saudi Arabia
 UPI: February 6, 2013
 http://www.upi.com/Top_News/US/2013/02/06/CIA-runs-combat-drone-base-in-Saudi-Arabia/UPI-80781360131168/

 Saudis assist CIA strikes in Yemen: Analyst
 Press TV: January 7, 2013
 http://www.presstv.ir/detail/2013/01/07/282261/saudis-assist-cia-strikes-in-yemen/

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 White House silent over CIA drone reports as pressure builds on Brennan
 Guardian: 6 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/06/white-house-cia-drones-john-brennan

[追記:2013年3月18日]

関連記事を追加する。

 MPs to probe claims that the U.S. is operating a secret 'drone war' from Britain's RAF bases
 Daily Mail: 16 March, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2294588/MPs-probe-claims-U-S-operating-secret-drone-war-Britains-RAF-bases.html


[このブログ内の関連記事]

 米国:アメリカ合衆国は,十分な根拠がなくても,アルカイダの疑いがあれば,世界中どこでも,ドローン(無人航空機)によって攻撃し,殺すことができる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-ae67.html

 米国:「ドローン(ロボット飛行機)によるリモート殺人はどうして許されるのか?」に関する議論
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-43f2.html

 米国:世界各地でdrone(無人航空機)による攻撃を継続
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/drone-3859.html

| | コメント (0)

Citadelマルウェアを用いたAPT攻撃の脅威が増大か?

下記の記事が出ている。

 Citadel alive and kicking, and evolving from banking to APT
 infoSecurity: February 5, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30579/citadel-alive-and-kicking-and-evolving-from-banking-to-apt/

 Citadel Trojan used in unusual targeted attacks
 Help Net Security: February 4, 2013
 http://www.net-security.org/malware_news.php?id=2397

 McAfee warnt vor Trojaner "Citadel"
 Handelsblatt: 1 February, 2013
 http://www.handelsblatt.com/unternehmen/it-medien/malware-mcafee-warnt-vor-trojaner-citadel/7724696.html

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 Citadel Trojan Moves from Crime to Espionage
 eWeek: February 5, 2013
 http://www.eweek.com/security/citadel-trojan-moves-from-crime-to-espionage/

[このブログ内の関連記事]

 カナダ:POS端末と銀行がCitadel派生型マルウェアの標的?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/poscitadel-9082.html

 Citadelマルウェアは銀行などの金融機関のシステムも狙っているとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/citadel-fb34.html

 国際空港で用いられているVPNネットワークを汚染し,空港職員等のモニタ画面のキャプチャを収集するトロイの木馬(Citadel)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/vpncitadel-5758.html

 新バージョンのCitadelワームが流行の兆し
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/citadel-7e16.html

 POS端末からクレジットカード情報などを奪い取るDexterマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/posdexter-5a2c.html

| | コメント (0)

国立国会図書館外交防衛調査室・課「日本の当面する外交防衛分野の諸課題-第183回国会(常会)以降の主要な論点-」

下記の論説が公表されている。

 日本の当面する外交防衛分野の諸課題-第183回国会(常会)以降の主要な論点-
調査と情報第768号
 2013年2月5日
 国立国会図書館外交防衛調査室・課
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_6104242_po_0768.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

ヒトのDNAデータベースに記録されているデータが匿名化されていても現実世界とのリンクによりプライバシー侵害が発生し得ることについての議論

下記の記事が出ている。

 A Hacked Database Prompts Debate about Genetic Privacy
 Scientific American: February 5, 2013
 http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=a-hacked-database-prompts

 Privacy and DNA databases – a new PII concern
 infoSecurity: February 5, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30574/privacy-and-dna-databases-a-new-pii-concern/

 Public genome databases can leak identity
 Register: 24 January, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/01/24/anonymous_dna_traces_individuals/


[このブログ内の関連記事]

 DNA情報を用いたWebサーチによるプライバシー侵害の脅威が現実のものとなったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/dnaweb-6d05.html

 ビッグデータの用途
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-88b8.html

| | コメント (0)

総務省:電波資源の拡大に資する新たな研究開発課題の提案募集

総務省のサイトで下記のとおりに提案の募集が開始されている。

 電波資源の拡大に資する新たな研究開発課題の提案募集
 総務省:2013年2月5日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000083.html

| | コメント (0)

妙な夢を見た

昨晩,布団にはいってうとうと状態から睡眠に落ちたころ,夢をみた。そして,自然に目覚めた。

夢の中で,私は小学校の教室のようなところにいた。

よく知っているY教授が若いK先生を叱っている。K先生は不満らしく,黙ってはいるがぐっと歯を食いしばっているし,目は反抗的・・・

私は面倒なことに巻き込まれたくないので傍観している。

Y教授は,「この映像をみれば嫌でも納得する」と言って別の部屋に移動する。K先生と私もそのあとについていく。

暗い部屋の中には古典的な8ミリ映写機のようなものがあり,布団のシーツのようなものを垂らしたところに白黒の映像が投影される。

どうやら「虐殺」をテーマにした映像作品らしい。

どこかの国の王族が銃殺され,廊下のようなところに死体が転がる。軍服のようなものを着ている。その国の軍総司令官としての服装なのだろう。

K先生は目をそむけるが,私はじっと見ている。

次から次へとそのようなシーンが続く。オムニバス作品のようだ。

その中にはハリウッドの映画を切り取って白黒画像処理したものもあった。よく知っている俳優が断頭台の前まで連れてこられる映像などが続く。

そのうち,妙なことに気づいた。

俳優が演じた映画作品ではなく,実際に起きたことの実写のようなのだが,その歴史的事実が起きた時代はムービーはもちろんのことカメラが発明されるはるかに以前の時代なのだ。

そのようにして次から次へと様々な場面が投影される。少しずつ古い時代の映像にさかのぼっているようだ。そして,中世の欧州のある国王が暗いワイン蔵か修道院のような建物の中を連行されて行くシーンで目覚めた。

彼は,黒い大きな帽子をかぶり,黒い髭をたくわえている。

そして,悲しそうな目で私のほうをちょっと見たからだ。

それで目覚めた。

思うに,征服された国家では,国王といえども適正手続の保障などない。征服者が殺すべきだと判断すれば適宜の方法で殺される。謀反や反乱などの場合にはもっとそうだ。

| | コメント (0)

電力会社や航空機会社等で広く用いられているHoneywellのコントロールシステムに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Researchers warn of cyber flaws in Honeywell control systems
 REUTERS: February 5, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/05/net-us-cybersecurity-controls-idUSBRE91419P20130205

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 Tridium vulnerability throws building controls wide open to hackers
 infoSecurity: 06 February 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30620/tridium-vulnerability-throws-building-controls-wide-open-to-hackers/

 Honeywell is a cyber-terror disaster in waiting
 Tech Eye: 06 February, 2013
 http://news.techeye.net/security/honeywell-is-a-cyber-terror-disaster-in-waiting

[追記:2013年2月8日]

病院の管理システム等もハイジャックされる危険性があるらしい。関連記事を追加する。

 We're going to blow up your boiler: Critical bug threatens hospital systems
 ars technica: February 8, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/were-going-to-blow-up-your-boiler-critical-bug-threatens-hospital-systems/

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 Cylance Uncovers New Security Flaw in Tridium Niagara AX ICS
 eSecurity Planet: February 8, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/network-security/cylance-uncovers-new-security-flaw-in-tridium-niagara-ax-ics.html

[このブログ内の関連記事]

 サイバー戦は現在進行形
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-da1e.html

 航空宇宙産業と防衛産業は(中国などからの)APT攻撃に晒され続けているとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/apt-0276.html

 Red October攻撃では,APT攻撃が重要な要素となっていたとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/red-octoberapt-.html

 米国:国防省が,電力会社,鉄道会社,その他の重要プラントにおいて,信頼できない従業員(スパイなど)によって,ルーターやスイッチ等から機密情報が盗まれている可能性があるとの重大な警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4dae.html

 米国:原子力発電所や軍の核施設などの原子力施設はサイバー攻撃に晒されている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-81e5.html

| | コメント (0)

2300万台のユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)機器類に重大な脆弱性があるとの調査結果

下記の記事が出ている。

 UPnP flaws turn millions of firewalls into doorstops
 Naked Security: February 5, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/05/upnp-flaws-turn-millions-of-firewalls-into-doorstops/

既に現実に支配を奪われてしまっている機器類が多数あるものと推定される。


[このブログ内の関連記事]

 universal plug and play (UPnP)の脆弱性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/universal-plug-.html

| | コメント (0)

AmazonのKindle Fire用仮想通貨Amazon Coin

下記の記事が出ている。

 Amazon To Give Away Millions In 'Amazon Coins'
 Information Week: February 5, 2013
 http://www.informationweek.com/development/mobility/amazon-to-give-away-millions-in-amazon-c/240147914

電子出版におけるAmazonの優位性が更に高まるのではないかと思う。

仮想通貨の場合,仮に個々の仮想通貨データが破壊されたり奪われたりしたとしても,被害額はその仮想通貨額のバリューの範囲内で済む。クレジットカード決済の場合,カード情報が盗まれると,とんでもない額にまで被害が拡大する危険性がある。

小額の取引に関する限り,電子的なプリペイド決済のほうが,被害額の総額を低く抑えることが可能だという意味で少しベターだと考える。

要するに,「絶対安全」を前提にものごとを考えるのではなく,「安全ではない」を前提に被害を最小限に食い止めることを考えるほうが健全だと言える。リアルな生活空間では誰でもそのように発想しながら生きているのに,インターネットとなるといきなり逆転してしまうので,いつも「嘘くさい」と思ってしまう。

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 米アマゾン、仮想通貨「アマゾン・コイン」でアプリ開発を促進
 AFP BB: 2013年02月06日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2925993/10228690

| | コメント (0)

イラク:マリキ首相のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Amid Iraqi protests, hackers hit Maliki's website
 REUTERS: 2 February, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/02/us-iraq-protests-idUSBRE91104C20130202

 Hackers attack embattled Iraq Prime Minister's website
 Gulf News: February 2, 2013
 http://gulfnews.com/news/region/iraq/hackers-attack-embattled-iraq-prime-minister-s-website-1.1140874

 Nouri al-Maliki Hacked
 eSecurity Planet: February 4, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/nouri-al-maliki-hacked.html

| | コメント (0)

2013年2月 5日 (火曜日)

フランス:「主権あるクラウド(sovereign cloud)」をめぐる動き-現実には設計・実装ができない

下記の記事が出ている。

 Cloud firms demand right to use French government's €285m 'sovereign cloud'
 ZDNet: February 5, 2013
 http://www.zdnet.com/cloud-firms-demand-right-to-use-french-governments-285m-sovereign-cloud-7000010812/

米国等のフランス以外の国の企業等が保有する特許の影響を受けないで構築・運用されるクラウドでなければフランスの国家主権が侵害されることになる・・・というのがサルコジ前大統領の考え方(クラウドにおけるデータ主権)だった。

しかし,このブログでも既に紹介しているとおり,クラウドの骨格となる特許は古いIBMの仮想計算機関連特許によってカバーされるものが大半であり(←つまり,既に権利保護期間が経過して失効したものを含め,IBMが保有していた様々な特許の焼き直しに過ぎないものが非常に多い。),また,新しい技術の大半が米国特許によってカバーされている。つまり,「クラウド」であろうとする限り,独自性など最初からあり得ない。

クラウドではない次世代の全く新しい技術を構築するのでない限り,この問題から逃れることはできないだろう。しかし,そのためには何十年かに及ぶ基礎実験と実装・稼動によるテストの蓄積が必要だ。すぐにできるものではない。

というわけで,ライセンスの代価は支払うべきだという結論になるしかない。

そもそも,特許権の所在とデータ主権とは関係のないことなので,わけて考えるべきだ。もし代価を支払うのが嫌なのであれば,クラウドを使わなければ良い。他にいくらでもデータ処理の方法はある。

なお,あくまでも一般論だが,ある標準的な技術が独占化または寡占化という状態を発生させた場合の法的対処についても,既に『ネットワーク社会の文化と法』(日本評論社,1997)の中で提案済みだ。

[このブログ内の関連記事]

 EU:米国の法令に基づくクラウドコンピュータ内のデータ処理に対する監視が実施されると,欧州の主権が失われることになるとの批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eu-5dc7.html

 クラウドコンピューティングにおけるデータ主権
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-892d.html

 グローバルなクラウドコンピューティングとローカルな国家主権をめぐる議論
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-38ba.html

| | コメント (0)

EU:ACTAを廃棄した欧州で,著作権のあるコンテンツをライセンスするための新たな枠組み構築の動き-Licences for Europe

下記の記事が出ている。

 Licences for Europe: quality content and new opportunities for all Europeans in the digital era
 Europa: 4 February, 2013
 http://europa.eu/rapid/press-release_SPEECH-13-97_en.htm?locale=en

 After ACTA, EU kicks off 'Licences for Europe' copyright reform
 ZDNet: February 5, 2013
 http://www.zdnet.com/after-acta-eu-kicks-off-licences-for-europe-copyright-reform-7000010828/

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 European Commission Launches Copyright Licensing Initiative
 Intellectual Property Watch: 5 February, 2013
 http://www.ip-watch.org/2013/02/05/european-commission-launches-copyright-licensing-initiative/

| | コメント (0)

シュテファン・ツワイク『ジョゼフ・フーシェ―ある政治的人間の肖像』

私の愛読書のひとつ。

実在の人物を素材としてつくられた小説の中でこれ以上優れた作品はないのではないかと思う。

実際のフーシェが本当にそういう人であったのかどうかは誰も確かめようがない。しかし,もしそうであったとしたら,世界に二度と現れないタイプの人物であったことになるのではないかと思う。

有名な川路利良が信奉したということでも知られており,なるほどと思う。

大学の受講学生には一読を勧めている。しかし,読もうとする学生はあまり多くないようだ。残念だ。

| | コメント (0)

米国:ブッシュ政権による拷問計画がOpen Society Foundationsによって暴露されたらしい

下記の記事が出ている。

 Extraordinary Rendition Report Finds More Than 50 Nations Involved In Global Torture Scheme
 Huffington Post: February 4, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/04/extraordinary-rendition-torture-report_n_2617809.html

要するに,「米国は何をやってもよい」という体制は,ブッシュ政権時代に確立されたものだと評価することが可能だろう。

*************************************

(余談)

ペリクレスの時代のことを考えてみたりする・・・

*************************************

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 George Bush's family emails hacked
 Guardian: February 8, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/08/george-bush-family-emails-hacked

 George H W Bush's personal email account 'hacked'
 Telegraph: 8 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/9857331/George-H-W-Bushs-personal-email-account-hacked.html

 Bush, celebrity hacks raise profile of privacy concerns
 Washington Post: February 9, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/bush-celebrity-hacks-raise-profile-of-privacy-concerns/2013/02/08/50e5264a-7203-11e2-ac36-3d8d9dcaa2e2_story.html

 Secret Service investigating hack of Bush family e-mails
 Washington Post: February 9, 2013
 http://www.washingtonpost.com/politics/bush-family-e-mail-accounts-hacked/2013/02/08/ad2fbde0-720b-11e2-8b8d-e0b59a1b8e2a_story.html

[このブログ内の関連記事]

 米国:アメリカ合衆国は,十分な根拠がなくても,アルカイダの疑いがあれば,世界中どこでも,ドローン(無人航空機)によって攻撃し,殺すことができる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-ae67.html

 米国:Stuxnetが米国とイスラエルの合作によるサイバー兵器であるとの事実の報道は機密情報の漏洩に該当するとして,ジャーナリストや政府職員等に対してFBIが捜査?-自由な言論に対する政治的圧力との批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/stuxnetfbi-4d48.html

 Confront and Conceal - Obama's Secret Wars and Surprising Use of American Power
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/confront-and-co.html

| | コメント (0)

EU:欧州議会のInternal Market and Consumer Protection Committee (IMCO)が,プライバシーの権利を完全否定する意見書を作成

下記の記事が出ている。

 Consumer protection MEPs recommend bureaucracy and destruction of privacy rights
 EDRI: 4 February, 2013
 http://www.edri.org/IMCO-EUdataP

この意見書は,下記のところにある。

 Committee on the Internal Market and Consumer Protection
 2012/0011(COD)
 28.1.2013
 http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?pubRef=-%2f%2fEP%2f%2fNONSGML%2bCOMPARL%2bPE-496.497%2b02%2bDOC%2bPDF%2bV0%2f%2fEN

どうりで,ヒュー・ジャックマン,ラッセル・クロウ主演の映画『レ・ミゼラブル』が大ブレイクするわけだ。

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 Fight back on data protection: Launch of European privacy campaign
 EDRI: 5 February, 2013
 http://www.edri.org/privacycampaign

[追記:2013年2月11日]

関連記事を追加する。

 Silicon Valley Companies Lobbying Against Europe’s Privacy Proposals
 New York Times: January 25, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/01/26/technology/eu-privacy-proposal-lays-bare-differences-with-us.html

 EU Privacy regulations subject to 'unprecedented lobbying'
 Telegraph: 8 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/9070019/EU-Privacy-regulations-subject-to-unprecedented-lobbying.html

[追記:2013年2月13日8:51]

関連記事を追加する。

 EU data law draft uses language—word-for-word—from US, EU corporations
 ars technoica: February 12, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/02/eu-data-law-proposal-uses-language-word-for-word-from-us-eu-corporations/

[このブログ内の関連記事]

 EU:個人データ保護指令の強化の結果,欧州と米国との間で経済戦争が勃発か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/eu-7d01.html

 EU:米国の法令に基づくクラウドコンピュータ内のデータ処理に対する監視が実施されると,欧州の主権が失われることになるとの批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eu-5dc7.html

 EU:米国流のITビジネスのやり方は今後通用しなくなるかもしれない-個人データ保護が更に強化される見通し
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/euit-00b0.html

 EU:Microsoft, Apple, Google,IBMのようなインターネット上にデータを大量に蓄積している企業に対し,情報セキュリティ上の確保状況を報告させ,規制を強化する方向性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eumicrosoft-app.html

| | コメント (0)

米国:著作権者が不明な著作物(Orphan Works)をめぐる議論

下記の記事が出ている。

 The Orphan Works Problem: Time to Fix It
 EFF: February 4, 2013
 https://www.eff.org/deeplinks/2013/02/orphan-works-problem-time-fix-it


[このブログ内の関連記事]

 EU:著作権者が不明な作品(Orphan works)の取扱に関する指令
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/euorphan-works-.html

| | コメント (0)

NetSeerがハックされ,マルウェアで汚染されたらしい-Googleと提携した商業宣伝広告を通じてマルウェアが広範に拡散したおそれ?

下記の記事が出ている。

 NetSeer suffers hack, triggers Google malware warnings
 ZDNet: February 4, 2013
 http://www.zdnet.com/netseer-suffers-hack-triggers-google-malware-warnings-7000010776/

 NetSeer Hacked
 eSecurity Planet: February 4, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/netseer-hacked.html

 Google mistakenly blocks several sites with malware warnings after NetSeer suffers hack
 Financial Post: February 4, 2013
 http://business.financialpost.com/2013/02/04/google-mistakenly-blocks-several-sites-with-malware-warnings-after-netseer-suffers-hack/

パブリッククラウド型の電子メールサービス(Webメール)において電子メールの内容を自動的に解析し,その解析結果に基づいて適宜商業宣伝を付する処理(コンテクストベースの自動マーケティングを含む。)では,今後,同様の事態が発生する可能性が非常に高い。

政府は,国防上の必要性からも,そのようなサービスを一律に禁止すべきだと考える。


[このブログ内の関連記事]

 米国:FTCが,顧客の個人データを収集・解析・提供するサービスを行っている事業者に対する調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/ftc-8ae5.html

 米国:Epic Marketplaceがブラウザの行動履歴を商業宣伝広告目的で密かに収集していた行為について,違法なデータマイニング行為の容疑で訴追されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/epic-marketplac.html

 米国:顧客データ追跡・分析し第三者に提供する業務を遂行していることが違法であるとしてFTCから訴追を受けていた企業が,追跡により収集した顧客情報を削除または匿名化することに同意
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/ftc-3260.html

 Google Analyticsの謎
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/google-analytic.html

 ドイツ:個人データ保護官が,Google Analyticsの利用は違法であるとして,Web上での利用をやめるように指示
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/google-analytic.html

 ノルウェー:個人データ保護官が,Googleのパブリッククラウドサービスを利用した個人データの処理はノルウェーの個人データ保護法に違反すると断定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/google-d630.html

| | コメント (0)

米国:アメリカ合衆国は,十分な根拠がなくても,アルカイダの疑いがあれば,世界中どこでも,ドローン(無人航空機)によって攻撃し,殺すことができる

下記の記事が出ている。

 DOJ Drones Paper: Obama's Second-Term Cabinet, Agenda Faces New Scrutiny
 Huffington: 4 February, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/04/doj-drones-paper_n_2619582.html

 DOJ white paper lays out legal basis for targeting US citizens
 the Hill: February 4, 2013
 http://thehill.com/blogs/blog-briefing-room/news/281069-doj-white-paper-on-killer-drones-and-us-citizens-abroad

フランス革命の前後の時代にフランスやイタリアの優れた哲学者達によって樹立された人権保障上の基本原則が,その根幹部分において消滅してしまったと考えて良い。

もちろん,アメリカ合衆国連邦修正条項として存在する人権条項も,その根幹部分において全部破棄されたと考えるべきだろう。

時代は,新しい局面に入った。

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 Leaked Obama administration memo sets out case for killing US citizens
 Guardian: 5 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/05/obama-administration-us-al-qaida

 Brennan nomination opens Obama to criticism on secret targeted killings
 Washington Post: January 31, 2013
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/brennan-nomination-opens-obama-to-criticism-on-secret-targeted-killings/2013/02/05/8f3c94f0-6fb0-11e2-8b8d-e0b59a1b8e2a_story.html

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 Obama Drone Program Secrecy Reaches 'Alice-in-Wonderland' Extremes
 Huffington Post: February 6, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/06/obama-drone-program-targeted-killing_n_2631425.html

 Obama Declares Global Cyberwar
 Global Research: February 6, 2013
 http://www.globalresearch.ca/obama-declares-global-cyberwar/5322046

 US to complete elaboration of cyber war doctrine
 Voice of Russia: February 5, 2013
 http://english.ruvr.ru/2013_02_05/US-to-complete-elaboration-of-cyber-war-doctrine/

 CIA nominee to face questions on interrogations, drones and leaks
 REUTERS: February 7, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/07/us-obama-nominations-brennan-idUSBRE91516E20130207

[追記:2013年2月8日]

関連記事を追加する。

 Drones Memo Not Shared With Senate Staffers: Dianne Feinstein
 Huffington Post: February 7, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/07/drones-memo_n_2639610.html

 Brennan rejects CIA torture claims in confident display at Senate hearing
 Guardian: 7 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/07/john-brennan-cia-torture-claims-senate-hearing

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 The cost of Obama's secret drone war
 BBC: 8 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-21389200

 Barack Obama's 'extreme' anti-terror tactics face liberal backlash
 Guardian: 9 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/world/2013/feb/09/barack-obama-extreme-anti-terror-tactics-liberal-backlash

[追記:2013年2月11日]

関連記事を追加する。

 Five myths about Obama’s drone war
 Washington Post: February 9, 2013
 http://www.washingtonpost.com/opinions/five-myths-about-obamas-drone-war/2013/02/08/c9ef3d78-708c-11e2-a050-b83a7b35c4b5_story.html

[このブログ内の関連記事]

 米国:サイバー国防法案の否決に伴う大統領令の発令が近づく
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-3f3b.html

 サイバー戦は現在進行形
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-da1e.html

 米国:「ドローン(ロボット飛行機)によるリモート殺人はどうして許されるのか?」に関する議論
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-43f2.html

 米国:世界各地でdrone(無人航空機)による攻撃を継続
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/drone-3859.html

 米国:オバマ大統領が,ドローンやサイバー戦を含む連邦政府の新防衛戦略を公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f64c.html

 米国:サイバー戦には「戦時の法」が適用される
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-e1d4.html

| | コメント (0)

このままだと世界中で識字率が著しく低下することになるのではないだろうか?

下記の記事を読んでいて,そう思った。

 A cure for sausage fingers: Clip-on tips which spell an end to smartphone typos
 Daily Mail: 4 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2273298/Farewell-fat-fingered-errors-smartphone-thanks-extra-tips-wear-gloves.html

自分の子供を「頭の悪い子」だと思われたくなければ,このようなスマートフォンを使わせないようにしたらよいと思う。

*************************************

(余談)

一般に,読めればよいし,読めるはずだと思っているかもしれない。

しかし,書く訓練をしていないと読めなくなってしまう。

そして,最後には会話能力も著しく低下することになる。

世界中が原始時代に逆もどりだ。

・・・というわけで,日本ではそうならないようにするため,江戸時代の寺子屋よろしく,論語孟子を読ませ,暗記させ,筆記させるような訓練を徹底的にやったらよいのではないかと思う。

ちなみに,中華人民共和国でも,簡体字の導入をこれ以上極端に推進すると,社会全体に知性の著しい低下現象が生ずることになるだろう。

| | コメント (2)

Facebookの利用者位置情報追跡アプリ

下記の記事が出ている。

 Facebook developing mobile location-tracking app: Report
 ZDNet: February 5, 2013
 http://www.zdnet.com/facebook-developing-mobile-location-tracking-app-report-7000010795/

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 Facebook will start disclosing when ads are based on browsing behavior
 ars technica: February 6, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/02/facebook-will-start-disclosing-when-ads-are-based-on-browsing-behavior/

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。これは,不正指令電磁的記録に該当すると考えられる。

 Facebook developing app that will track your every move – even when it’s turned off
 Daily Mail: 7 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2274954/Facebook-developing-app-track--s-turned-off.html

[このブログ内の関連記事]

 英国:Facebookが絶不調
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/facebook-38a7.html

| | コメント (4)

米国:Anonymousが連邦政府(Federal Reserveなど)のサーバをハックし,銀行・金融関係の機密データを大量に奪い,その一部をリークしたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous Claims It Hacked Fed, Releases Confidential Banker Information
 Current: 2 February, 2013
 http://current.com/19cb8kc

 Anonymous OpLastResort Claims Hack On Government Site, Posts 4,000 Bank Exec Credentials
 Huffington Post: 02 February, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/04/anonymous-oplastresort-hacks-government-posts-bank-credential_n_2615605.html

 Anonymous makes claim to hacking Federal Reserve and releases bank documents
 Examiner: February 4, 2013
 http://www.examiner.com/article/anonymous-makes-claim-to-hacking-federal-reserve-and-releases-bank-documents

 Anonymous claims to expose bank executive details
 SC Magazine: February 4, 2013
 http://www.scmagazine.com/anonymous-claims-to-expose-bank-executive-details/article/278982/

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 Federal Reserve confirms its Web site was hacked
 CNET: February 5, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57567824-83/federal-reserve-confirms-its-web-site-was-hacked/

 Federal Reserve hacked
 Guardian: 6 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/business/2013/feb/06/federal-reserve-anonymous

 Fed says internal site breached by hackers, no critical functions affected
 REUTERS: February 5, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/06/net-us-usa-fed-hackers-idUSBRE91501920130206

 Anger rises as Fed confirms Anonymous hack, downplays US bank emergency system breach
 ZDNet: February 6, 2013
 http://www.zdnet.com/anger-rises-as-fed-confirms-anonymous-hack-downplays-us-bank-emergency-system-breach-7000010902/

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 US Federal Reserve admits it was hacked on Super Bowl Sunday
 infoSecurity: 06 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30621/us-federal-reserve-admits-it-was-hacked-on-super-bowl-sunday/

[このブログ内の関連記事]

 米国:主要銀行に対するDDoS攻撃が依然として深刻な状況-クラウドを用いた攻撃の破壊力は想像以上
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/ddos-5b10.html

 米国:主要銀行に対するナイアガラの滝のようなDDoS攻撃に対し,銀行は自力では対応不可能状態-組織は自分の組織を守ることができない時代に突入
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/ddos-96f7.html

 米国:PNC銀行のサーバがDDoS攻撃によりハックされ,約500万人分の顧客情報が奪われた可能性があるらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/pncddos500-6ace.html

 米国:主要な銀行のサイトに対する攻撃が続いている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-6fc6.html

 IMFのサイトに対するサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/imf-4a9c.html

 航空宇宙産業と防衛産業は(中国などからの)APT攻撃に晒され続けているとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/apt-0276.html

 サイバー戦は現在進行形
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-da1e.html

 Red October攻撃では,APT攻撃が重要な要素となっていたとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/red-octoberapt-.html

 米国:国防省が,電力会社,鉄道会社,その他の重要プラントにおいて,信頼できない従業員(スパイなど)によって,ルーターやスイッチ等から機密情報が盗まれている可能性があるとの重大な警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4dae.html

 米国:原子力発電所や軍の核施設などの原子力施設はサイバー攻撃に晒されている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-81e5.html

| | コメント (0)

米国:エネルギー省(Department of Energy)のサーバがハックされ,従業員の個人データが奪われてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Energy Department Hacked, Personal Data of Employees Stolen
 Huffington Post: 2 February, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/04/energy-department-hacked_n_2617197.html

 Department of Energy Hacked
 Wall Street Journal: February 4, 2013
 http://blogs.wsj.com/cio/2013/02/04/department-of-energy-hacked/

 Energy Department hacked, says no classified data was compromised
 REUTERS: February 4, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/04/net-us-usa-cybersecurity-doe-idUSBRE9130ZL20130204

 U.S. Department of Energy hacked, affecting hundreds of employees
 Venture Beat: February 4, 2013
 http://venturebeat.com/2013/02/04/department-of-energy-hack/

 Department of Energy hit by 'sophisticated' cyber-attack - and authorities believe Chinese hackers could be behind it
 Daily Mail: 4 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2273365/Energy-Department-hit-sophisticated-cyber-attack--authorities-believe-Chinese-hackers-it.html

 US Department of Energy hacked, employees' personal information stolen
 Naked Security: February 4, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/04/epartment-of-energy-hacked-employees-personal-information-stolen/

 Energy Department Is the Latest Victim of an Online Attack
 New York Times: February 4, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/02/04/energy-department-is-the-latest-victim-of-an-online-attack/

 Data breach exposes Energy Department's 'continuing story of negligence'
 InfoWorld: February 5, 2013
 http://www.infoworld.com/t/hacking/data-breach-exposes-energy-departments-continuing-story-of-negligence-212246

 US Department of Energy: Which bright spark just hacked us?
 Register: 5 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/05/us_dept_energy_hack/

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 Steve Chu says goodbye to the Department of Energy
 ars technnica: February 6, 2013
 http://arstechnica.com/science/2013/02/steve-chu-says-goodbye-to-the-department-of-energy/

 U.S. Energy Department Hack Exposes Employee, Contractor Information
 dark READING: February 5, 2013
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240147905/u-s-energy-department-hack-exposes-employee-contractor-information.html.html

| | コメント (0)

航空宇宙産業と防衛産業は(中国などからの)APT攻撃に晒され続けているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Chinese malware targeted US drone secrets, security firm alleges
 Tech World: 04 February, 2013
 http://news.techworld.com/security/3424289/chinese-malware-targeted-us-drone-secrets-security-firm-alleges/

 Chinese ties suspected in APT targeting aerospace and defense industries
 infoSecurity: 04 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30568/chinese-ties-suspected-in-apt-targeting-aerospace-and-defense-industries/

ボーイング787の事故で明確になったように,航空産業と言っても,実は汎用品を製造している各国の企業もその一部として機能している。そのため,どんなに小さなものでも飛行機,ロケット,武器などのパーツやサービスの提供をしている企業は,標的とされる危険性が著しく高いと言えると考える。

なお,「汎用の部品を大量に市場に提供している企業の場合,その技術を狙う国としては製品のリバースエンジニアリングによって構造解析をすることができるので,標的とされないのではないか」との疑問を持つ人があるかもしれない。しかし,世間はそんなに簡単ではない。汎用の部品を何のためにどこに提供しているかについての情報もまた非常に重要なのだ。製造技術に関する情報が重要なことは言うまでもない。それゆえ,「製造された製品が市場に出回っている」という事実は,「標的にされることがない」ということを意味することにならない。

[このブログ内の関連記事]

 サイバー戦は現在進行形
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-da1e.html

 Red October攻撃では,APT攻撃が重要な要素となっていたとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/red-octoberapt-.html

 米国:国防省が,電力会社,鉄道会社,その他の重要プラントにおいて,信頼できない従業員(スパイなど)によって,ルーターやスイッチ等から機密情報が盗まれている可能性があるとの重大な警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4dae.html

 米国:原子力発電所や軍の核施設などの原子力施設はサイバー攻撃に晒されている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-81e5.html

 米国:中国のハッカーによるものとみられるニューヨークタイムズに対するサイバー攻撃問題がウォールストリートジャーナルに対するサイバー攻撃とも関連しているとして,FBIが捜査
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/fbi-45f7.html

| | コメント (0)

パキスタン:Pakistan DailyのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Pakistan daily's website hacked
 Khaleej Times: 4 February, 2013
 http://www.khaleejtimes.com/kt-article-display-1.asp?xfile=data/international/2013/February/international_February143.xml

| | コメント (0)

Google検索の結果には検索者の人種によるバイアスがかかっているとの研究結果

下記の記事が出ている。

 Racism is Poisoning Online Ad Delivery, Says Harvard Professor
 MIT Technology Review: February 4, 2013
 http://www.technologyreview.com/view/510646/racism-is-poisoning-online-ad-delivery-says-harvard-professor/

 Google searches expose racial bias, says study of names
 BBC: 4 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21322183

自動プロファイリングによって選別される「タイプ」の要素としては,例えば嗜好する商品やサービス等のような「対象」の属性だけではなく,嗜好する「主体」である者の属性も含まれる。

ところが,基本的人権の一部である平等原則は,主体の属性に基づく差別的取り扱いを禁止している。

自動プロファイリングとそれに基づく自動マーケティングには,(意図的な差別ではないにしても)そもそもこのような種類の人権侵害的機能が最初から組み込まれてしまっていることを示唆する点で,極めて重要な指摘だと思われる。

インターネット上の自動処理なので気づきにくいかもしれないが,例えば,アジア人が米国内の店舗で「アジア人だから」という理由だけで特別に妙な取り扱いを受けたとしたら,かなり嫌な気分を味わうことになるだろう。そのような状況をイメージすることができるのであれば,問題の本質を理解することができると考える。

自動プロファイリングに基づく自動的なマーケティングでは,人の属性に基づく区別または差別的な取り扱いを自動処理するようにシステム設計をしてはならない。

今後問題とされ得るのは,国籍,性別,年齢,収入,居住地等の「人の属性」により異なる取り扱いをすることの合理性になるだろうと思われる。そのような取り扱いの中には合理的と判定すべきものがあることは否定できない。しかし,そうでないものもある。

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 Google's Online Ad Results Guilty Of Racial Profiling, According To New Study
 Huffington Post: February 5, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/05/online-racial-profiling_n_2622556.html

 Google accused of racism after black names are 25% more likely to bring up adverts for criminal records checks
 Daily Mail: 5 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2273741/Google-accused-racism-black-names-25-likely-bring-adverts-criminal-records-checks.html

| | コメント (0)

SNSでは児童に対する新手の性的加害行為が増えつつあるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Ceop warns over 'alarming new trend' in online sex abuse
 BBC: 4 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-21314585

 Children are 'upset' by online violence, study finds
 Guardian: 2 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/03/children-upset-online-violence-study

 British children 'sexually abused on social media by paedophiles overseas'
 Telegraph: 14 January, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/crime/9795677/British-children-sexually-abused-on-social-media-by-paedophiles-overseas.html

| | コメント (0)

2013年2月 4日 (月曜日)

米国:FTCが,Pathに対し,親から事前の承諾を得ることなく未成年者の個人データを収集したことがプライバシー侵害に該当するとして制裁金

下記の記事が出ている。

 FTC fines maker of Path app $800,000 for privacy violations
 PC World: February 3, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2026985/ftc-fines-maker-of-path-app-800-000-for-privacy-violations.html

 Path reaches $800,000 settlement with FTC over iOS privacy issue
 ars technica: February 2, 2013
 http://arstechnica.com/apple/2013/02/path-reaches-800000-settlement-with-ftc-over-ios-privacy-issue/

この件は,主にソーシャルネットワークサービスアプリの使用に伴う個人データの収集に関するものだ。

東アジアのアプリ開発者の大多数はこういうことに無頓着なので,そんなに遠くない将来,様々なアプリ(コミュニケーションツールを含む。)との関連で,同様の制裁を受け,サービス提供を禁止されることになるだろうと予測される。

要するに,痛い目にあいたくなければ海外進出などしないことだ。日本国内なら法規制がとても緩いし主務大臣にやる気がないので見逃してもらえるかもしれない(←主務大臣がこの記事を読んでひどく立腹し,厳しく対処する方針に変更するかもしれないので,何とも言えない部分があることはあるのだが・・・)。

[このブログ内の関連記事]

 米国:FTCのモバイルアプリ向けプライバシー保護ガイドラインをめぐる動き
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/ftc-119d.html

 米国:FTCが,顧客の個人データを収集・解析・提供するサービスを行っている事業者に対する調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/ftc-8ae5.html

 米国:顧客データ追跡・分析し第三者に提供する業務を遂行していることが違法であるとしてFTCから訴追を受けていた企業が,追跡により収集した顧客情報を削除または匿名化することに同意
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/ftc-3260.html

 米国:モバイルアプリが収集する利用者行動履歴などの個人データについて,過去分も含め消去を求めることのできるようにする法案
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-adcd.html

| | コメント (0)

毎日シャワーを浴びると寿命が短くなる?

下記の記事が出ている。

 That Daily Shower Can Be a Killer
 New York Times: January 28, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/01/29/science/jared-diamonds-guide-to-reducing-lifes-risks.html

本当かどうかはよくわからない。

| | コメント (0)

ライバル会社(美容商材卸売)のコンピュータに不正アクセスし取引先情報等を取得した行為が不正競争防止法違反行為に該当するとして,熊本市の会社社長が逮捕

下記の記事が出ている。

 同業卸の営業秘密入手 容疑の会社社長逮捕 熊本
 産経ニュース:2013.2.4
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130204/crm13020413220010-n1.htm

| | コメント (0)

Androidスマートフォンを汚染すると同時に,PCに感染し,無権限で勝手に音声データを収集して奪ってしまうマルウェア

下記の記事が出ている。

 Android malware emerges on Google Play which installs a trojan on your PC, uses your microphone to record you
 TNW: 3 February, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/02/03/android-malware-emerges-on-google-play-which-installs-a-trojan-on-your-pc-uses-your-microphone-to-record-you/

Webカメラなどを勝手に操作して画像情報を奪ってしまうマルウェアと同様,これまでも音声情報を勝手に奪ってしまうマルウェアはあった。

今後も増えることだろう。

基本的には,マイクやカメラを物理的に壊し,使えないようにしてしまうのが一番良い。

また,テレビ会議やオンライン外国語レッスンやオンラインチャットやオンラインでの各種能力検定等を含め,オンラインでの画像・音声情報のやりとりを一切やめてしまったほうが良い。

危険過ぎる。

[追記:2013年2月5日]

関連記事を追加する。

 Android malware uses your PC's own mic to record you
 CNET: February 4, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1035_3-57567430-94/android-malware-uses-your-pcs-own-mic-to-record-you/

| | コメント (0)

Microsoft Windowsは最もハックされやすいOS?

下記の記事が出ている。

 Windows still most hacked Operating System: report
 First Post: February 3, 2013
 http://www.firstpost.com/tech/windows-still-most-hacked-operating-system-report-611763.html

| | コメント (0)

英国:警察当局が,既に死亡した児童の個人データを収集し,その個人データをもとに偽のパスポートを作成して捜査活動や諜報活動

下記の記事が出ている。

 Police spies stole identities of dead children
 Guardian: 3 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/03/police-spies-identities-dead-children

このような例は,英国諜報機関だけではなく,どの国の政府でも日常的にやっていることの1つであるし,当然のことながら犯罪組織も普通にやっている。

2つの問題の組み合わせから構成された問題だと言える。

1つは,組織のトップが「悪」である場合には,マネジメントシステムが「善」のためには機能しないという問題だ。国が「悪」をなす場合には,誰もとめられない。マネジメントシステムがあればそれだけで個人データが守られるなどと考えるのは,相当に頭の悪い人間だ。

もう1つは,本質的には個人識別はできないという問題だ。日本の戸籍法でもそうなのだが,最初の根拠は何らかの「出生申告(日本では出生届出)」だけなので,そもそも根拠になっているとは言えないのだ。

そういうわけで,目の前にいる誰かが本当は誰なのかを保障する方法はないと言える。

これをもっと敷衍すると,あくまでも一般理論としては,特定の個人の存在を完全に証明する方法は存在しない。

************************************

(余談)

出版されないかもしれない書籍(M教授編集)の分担執筆原稿としてK出版社に提出したまま2年半以上経ってしまった原稿の中に書いてあることなのだが,出版されないかもしれないので,少しずつこのブログで内容を披露したいと思う。

本人確認のために法令で定めている事柄の大半は,本当は何も信頼性がない。つまり,原理的に本人確認はできない。

「個人」の本質は,あるヒト個体に関する「記憶」に過ぎない。実体を反映するものではない。

したがって,実体とは全く無関係な「主観的評価結果」としての「本人」を考える場合,「記憶」の吟味が必要となり,そのための具体的かつ画一処理のための手段として戸籍や身分証明書等が存在する。これらは本質的に主観的評価結果に過ぎないので,客観的な証明手段とはなり得ない。

以上を踏まえると,別の応用理論を発展させることができる。それは,「全て嘘である」ということを前提にした上で,嘘の性質や程度などを測定するというアプローチだ。ここでは,「真実性の証明」という願望を放棄している。

(あくまでも理論的には)諜報機関は,ビッグデータをハイジャックすることにより,様々なことをすることができるのだが,例えば,既に病死しているMariaに関して,その死を悲しむちょっとしたつぶやきがビッグデータ内に記録の断片として残されていたというような場合を想定してみると,諜報機関は,Mariaであるとして発行されたパスポートの信頼性を評価する手がかりを得ることができることになる。この場合,証明の対象は,「真実性」ではなく,「虚偽性の程度」とすることがデータ利用のポイントであり,誰も信じないという原則を常にベースにしていることが重要だ。なぜなら,当該ビッグデータが既に敵国によってハイジャックされデータの書き換えがなされているかもしれないからだ。

そして,このことは,電子的なデータだけにとどまらない。

生体脳内にある記憶の書き換えが技術的には既に可能となってしまっている以上,リモートで人の生体脳内の記憶が書き換えられるような事態(=「本人」としての同一性に関する意識や認識が書き換えられてしまう事態)が発生し得る。詳密に書き換えるのが困難でも,少なくとも記憶の破壊・混濁が生ずるようにしてしまうための方法は,すでに確立された技術として存在している。

現代社会は,そのようにして存在している。

法学者の大半はそのようなことはないという前提でものごとを考えているし,この私は「マッドサイエンティスト」の一種として扱われているかもしれない。

しかし,既にそうなのだ。

自分の「意思」が「自分の意思である」ということを証明することができない。

それゆえ,法学における基礎理論の大半は既に有用性を失っている。

ほぼ全面的に書き換えられなければならない。

************************************

(余談2)

デカプリオ主演の映画『Catch Me If You Can』を思い出した。

************************************

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 Second police spy unit stole dead children's IDs
 Guardian: 5 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/05/two-police-units-dead-children-ids

英国はひどい国だと思ってしまう人がいるかもしれないが,私は逆だ。健全性を維持している。どこの国でも平気でやっていることなはずなのに,全て機密とされ,暴露すると処罰または消去されてしまう。英国では,国民に対して情報提供がなされている。

私は,嘘という名の砂漠の上に法理論を構築してもまるで意味がないと思っている。しかし,現実には,IDや本人確認等と関連する法学論文の中には,そのような意味で砂上楼閣に過ぎないものが非常に多い。嘆かわしいことだ。

| | コメント (0)

イラン:新型ステルスジェット戦闘機を公開

下記の記事が出ている。

 Here's one we made earlier! Iran unveils homemade fighter jet which it claims can evade radar
 Daily Mail: 2 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2272436/Iran-unveils-homemade-fighter-jet-claims-evade-radar.html

 Iran shows off 'Qaher 313' stealth fighter jet
 Wired: 3 Fabruary, 2013
 http://www.wired.co.uk/news/archive/2013-02/03/qaher-313

 Iran rolls out bold design for homemade fighter jets (VIDEO)
 RT: 2 February, 2013
 http://rt.com/news/iran-indigenous-fighter-qaher-296/

[追記:2013年2月6日]

関連記事を追加する。

 World trembles in confusion and/or fear at Iran’s fiberglass airplane
 ars technica: February 5, 2013
 http://arstechnica.com/business/2013/02/world-trembles-in-confusion-andor-fear-at-irans-fiberglass-airplane/

[追記:2013年2月13日]

関連記事を追加する。

 Iran's 'fake' fighter jet which experts say can't fly is spotted in the air (with a little help from Photoshop)
 Daily Mail: 12 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2277412/Irans-fake-fighter-jet-spotted-air-little-help-Photoshop.html

| | コメント (0)

オーストラリア:インターネット上で麻薬密売目的の闇サイトSilk Roadを運営していたとの容疑で起訴されていた者が,有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Police crack down on Silk Road following first drug dealer conviction
 Wired: 1 February, 2013
 http://www.wired.co.uk/news/archive/2013-02/01/silk-road-crackdown

 The Silk Road Is Showing Cracks
 Motherboard: January 31, 2013
 http://motherboard.vice.com/blog/the-silk-road-is-showing-cracks

[追記:2013年12月25日]

関連記事を追加する。

 Silk Road: Australian among three charged over illegal drug website
 Guardian: 21 December, 2013
 http://www.theguardian.com/technology/2013/dec/22/silk-road-australian-three-charged-conspiracy

[このブログ内の関連記事]

 インターネット上の医薬品販売ネット「シルクロード(Silk Road)」の上に麻薬密売ネットが開花?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/silk-road-f60b.html

 EU:ネットショップ経由で麻薬や向精神薬等の売買量が急増し,その背後にある組織犯罪者を潤しているという問題が深刻化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-62ce.html

| | コメント (0)

アフガニスタン駐留の英軍が小型のヘリコプター型無人偵察機を配備

下記の記事が出ている。

 Mini helicopter drone for UK troops in Afghanistan
 BBC: 3 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-21313323

[このブログ内の関連記事]

 ハエの群れのように浮遊・飛行する小型ロボットの群れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-bd59.html

 米国:DARPAが,敵方の手に渡ると自動的に自爆するように装置設計
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/darpa-0be8.html

| | コメント (0)

2013年2月 3日 (日曜日)

米国:Bank of Americaのオンライン処理用コンピュータシステムが使用不能状態になったらしい

下記の記事が出ている。

 Bank of America Suffers Widespread Outages; Hacking Is Not Suspected
 Washington Post: February 1, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/02/01/bank-of-america-suffers-widespread-outages-hacking-is-not-suspected/

 Updated: Bank of America says website, phone banking service restored
 KPCC/AP: February 1, 2013
 http://www.scpr.org/blogs/news/2013/02/01/12340/outage-hits-bank-of-america-website-phone-banking/

[このブログ内の関連記事]

 米国:主要銀行に対するDDoS攻撃が依然として深刻な状況-クラウドを用いた攻撃の破壊力は想像以上
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/ddos-5b10.html

 米国:主要銀行に対するナイアガラの滝のようなDDoS攻撃に対し,銀行は自力では対応不可能状態-組織は自分の組織を守ることができない時代に突入
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/ddos-96f7.html

 米国:主要な銀行のサイトに対する攻撃が続いている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-6fc6.html

 米国:PNC銀行のサーバがDDoS攻撃によりハックされ,約500万人分の顧客情報が奪われた可能性があるらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/pncddos500-6ace.html

 米国:主要銀行に対し更にサイバー攻撃が発生するおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-23b1.html

| | コメント (0)

2013年2月 2日 (土曜日)

サイバー戦は現在進行形

下記の記事が出ている。

 Unseen, all-out cyber war on the U.S. has begun
 InfoWarld: January 28, 2013
 http://www.infoworld.com/d/security/unseen-all-out-cyber-war-the-us-has-begun-211438

 China the world's 'most sophisticated' hacker, says Google's Eric Schmidt
 Telegraph: 02 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/finance/9843886/China-the-worlds-most-sophisticated-hacker-says-Googles-Eric-Schmidt.html

まさに戦時と平時が常に共存する状況だ。

[追記:2013年2月3日]

関連記事を追加する。

 Schmidt book, Post attacks spotlight Made in China hacks
 CNET: February 2, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57567302-83/schmidt-book-post-attacks-spotlight-made-in-china-hacks/

[追記:2013年2月4日]

関連記事を追加する。

 Cyberwar, out of the shadows
 Washington Post: February 4, 2013
 http://www.washingtonpost.com/opinions/cyberwar-out-of-the-shadows/2013/02/03/a35f9b96-6a4a-11e2-95b3-272d604a10a3_story.html

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 Scott Knight: Preparing for cyber-war
 National Post: February 8, 2013
 http://fullcomment.nationalpost.com/2013/02/08/scott-knight-preparing-for-cyber-war/

 Norway preparing for cyber war
 Forigner: February 9, 2013
 http://theforeigner.no/pages/news/norway-preparing-for-cyber-war/

[このブログ内の関連記事]

 米国:サイバー国防法案の否決に伴う大統領令の発令が近づく
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-3f3b.html

 サイバー戦は世界経済を崩壊させる危険性があるとのOECDによる調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/oecd-538b.html

 米国:サイバー・パールハーバー
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-aa41.html

| | コメント (0)

米国:マルウェアDNS Changerを感染させた詐欺(Scam)事件で起訴されていた32歳のエストニア人が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 Estonian pleads guilty in DNS Changer malware scam
 Afterdawn: 02 February, 2013
 http://www.afterdawn.com/news/article.cfm/2013/02/02/estonian_
pleads_guilty_in_dns_changer_malware_scam

[このブログ内の関連記事]

 ブラジル:DNSChangerと類似する方法により,非常に多数のDSLモデムが汚染されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/dnschangerdsl-5.html

 DNSチェンジャーマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/dns-2798.html

 2012年7月9日には,多数のサーバがネット上から消えてしまうかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/201279-f53a.html

| | コメント (0)

英国:イスラム法で厳禁とされている肉の一つである豚肉が偽装によりイスラム教に適合したもの(Halal meat)として売られていたことが政府当局による食肉のDNA解析に基づく追跡の結果判明したようだ

下記の記事が出ている。

 'Traces of pork DNA' found in Halal prison meat
 BBC: 2 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-21302925

日本人はあまりピンと来ないかもしれないが,イスラム教徒やユダヤ教徒等の中では,宗教上の理由により,豚肉が厳禁とされている(そのため,国際線の機内食の食材として豚肉を一切使用しない航空会社も珍しくない。)。

ところが,どの国でも食肉関連の流通では,品質や産地等の偽装等の違法行為事件があとをたたない。

この問題について,日本では,ブランド偽装という観点,食品の安全という観点,税法上の観点等から論じられることが多く,宗教上の問題として論じられることは滅多にない。

しかし,普通の日本人が日常的に意識しているところとは全く異なるところに非常に深刻な問題が伏在していることを明確に認識すべきだろうと思う。

食事の問題が発端となって,様々な紛争が生じることはあり得ることだ。サイバー戦を含め,国防上の観点からもかなり重要な問題のひとつとして認識すべきだろう。

[追記:2013年2月12日]

関連記事を追加する。

 Horsemeat scandal: Tesco reveals 60% content in dish
 BBC: 11 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-21418342

 Inside horsemeat central: Desolate abattoir in remote Romania revealed as main source of contaminated beef products
 Daily Mail: 11 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2277223/Horsemeat-central-Inside-abattoir-Romania-revealed-main-source-contaminated-products.html

 Chicken and pork must be tested next, says head of Britain's food watchdog
 Daily Mail: 12 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2277380/Horsemeat-scandal-Chicken-pork-tested-says-head-FSA.html

[追記:2013年2月13日]

関連記事を追加する。

 Horse meat scandal: One in 12 samples in the UK could contain banned substance
 Telegraph: 13 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/foodanddrink/foodanddrinknews/9866922/Horse-meat-scandal-One-in-12-samples-in-the-UK-could-contain-banned-substance.html

[追記:2013年2月16日]

関連記事を追加する。

 Horsemeat scandal: 'we will never know how many have eaten horse'
 Guardian: 16 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/16/horsemeat-scandal-how-many-ate-meat

| | コメント (0)

Microsoftのクラウドサーバがダウン?

下記の記事が出ている。

 Following Outlook.com and Office 365 outages, Bing users report service disruptions
 TNW: 2 February, 2013
 http://thenextweb.com/microsoft/2013/02/02/following-outlook-com-and-office-365-outage-bing-users-report-service-disruptions/

この記事にもあるとおり,クラウド版のアプリケーションサービスが一斉に使用不可能になったらしい。

可能性の問題としては,サーバ復旧後にも,端末側で何らかの手当てをしないと再構築できなくなってしまうということが十分にあり得る。

なお,Microsoftのクラウドサービスに重大なトラブルが発生するのは今回が最初ではない。このブログの中でも継続的に記事を拾ってきた。

[このブログ内の関連記事]

 Microsoft Azureが8時間にわたりダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/microsoft-azure.html

 Microsoftのクラウドコンピュータでデータ消失
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/microsoft-f569.html

 クラウド上にバックアップをもっていても,ローカルのハードディスクがクラッシュした場合,クラウド上のバックアップにアクセスして復旧できないかもしれないとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-217d.html

 Microsoftが中国政府の通信傍受要求に屈服
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/microsoft-34a4.html

| | コメント (0)

ジャマイカ:通信会社Digicelのデータベースをハックし,顧客データ等を奪ったとの容疑で30歳の者が逮捕

下記の記事が出ている。

 Digicel hacked
 Jamaica Gleaner: January 26, 2013
 http://jamaica-gleaner.com/gleaner/20130126/lead/lead1.html

この容疑者は,以前にもDigicelをハックしたことがあるとのことで,その容疑について別件として起訴されていたらしい。

| | コメント (0)

アラブ首長国連邦:Juma al MajidのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Top UAE company's website hacked
 Arabian Gazette: February 2, 2013
 http://arabiangazette.com/top-uae-companys-website-hacked-20130202/

| | コメント (0)

Facebook利用者をターゲットとするYouTube詐欺(Scam)

下記の記事が出ている。

 Facebookユーザーを狙うYouTube動画詐欺
 McAfee: 2013年2月1日
 http://ascii.jp/elem/000/000/761/761421/

なお,下記のような記事も出ている。

 Facebook spam linked to Blackhole exploit kit
 V3.co.UK: 01 Fabruary, 2013
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2240963/facebook-spam-linked-to-blackhole-exploit-kit

 How to avoid Facebook scams and limit the damage they make
 Help Net Security: 25 January, 2013
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=14304

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年・暫定値)

警察庁のサイトで,下記の統計結果(暫定値)が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年・暫定値)
 警察庁:2013年1月31日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

米国:FTCのモバイルアプリ向けプライバシー保護ガイドラインをめぐる動き

下記の記事が出ている。

 F.T.C. Suggests Privacy Guidelines for Mobile Apps
 New York Times: February 1, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/02/technology/ftc-suggests-do-not-track-feature-for-mobile-software-and-apps.html

 FTC issues new privacy guidelines for mobile firms
 Register: 2 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/02/ftc_mobile_privacy_guidelines/

[追記:2013年2月3日]

関連記事を追加する。

 FTC issues guidelines for mobile applications
 REUTERS: February 2, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/02/us-usa-privacy-mobile-idUSBRE91108V20130202

 FTC, Path settlement shows online privacy goes beyond the policy
 Washington Post: February 2, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/ftc-path-settlement-shows-online-privacy-goes-beyond-the-policy/2013/02/01/b27395da-6ca5-11e2-ada0-5ca5fa7ebe79_story.html

| | コメント (0)

Twitterで約25万人分の個人データがハックされた可能性があるとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Twitter says 250,000 users' data compromised in hacking attacks
 CNET: February 1, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1023_3-57567257-93/twitter-says-250000-users-data-compromised-in-hacking-attacks/

 Twitter says that it was hacked and 250,000 users may have been compromised
 TNW: February 2, 2013
 http://thenextweb.com/twitter/2013/02/02/twitter-confirms-that-it-was-hacked-and-250000-users-may-have-been-compromised/

 Twitter Says Attack May Have Given Hackers Access to User Data
 Bloomberg: February 2, 2013
 http://www.bloomberg.com/news/2013-02-02/twitter-says-attack-may-have-given-hackers-access-to-user-data.html

 Twitter detects and shuts down password data hack in progress
 ars technica: February 2, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/02/twitter-detects-and-shuts-down-password-data-hack-in-progress/

 Twitter says 250,000 accounts have been hacked in security breach
 Guardian: 2 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/02/twitter-hacked-accounts-reset-security

 Have you been hacked on Twitter? Global alert as more than a quarter of a million people have their personal data stolen by hackers in cyber attack
 Daily Mail: 2 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2272315/Twitter-cyber-attack-Quarter-million-users-personal-data-stolen-hackers.html

[追記:2013年2月3日]

関連記事を追加する。

 Hackers target Twitter, could affect 250,000 user accounts
 REUTERS: February 1, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/02/net-us-twitter-hacked-idUSBRE91100I20130202

 Twitter: More than 250K user accounts have been compromised
 ZDNet: February 2, 2013
 http://www.zdnet.com/twitter-more-than-250k-user-accounts-have-been-compromised-7000010711/

 Questions and answers about the Twitter hack
 Naked Security: February 2, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/02/twitter-hack-questions/

 Twitterにサイバー攻撃、25万人のユーザー個人情報に不正アクセスの可能性
 Internet Watch: 2013年2月2日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130202_586189.html

[追記:2013年2月4日]

関連記事を追加する。

 Twitter hacked – 250,000 user details may have been lost
 infoSecurity: 03 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30557/twitter-hacked-250000-user-details-may-have-been-lost/

[追記:2013年2月5日]

関連記事を追加する。

 Twitter to fight hacking by boosting login security
 Guardian: 4 February, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/feb/04/twitter-authentication-prevent-account-hacking

 Twitter hack may have targeted elected officials, journalists
 CNET: February 4, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1023_3-57567596-93/twitter-hack-may-have-targeted-elected-officials-journalists/

[追記:2013年2月17日]

関連記事を追加する。大悲劇の発生は近い。

 東京都とTwitter Japanが連携協定、行政機関として全国初
 Internet Watch: 2013年2月15日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130215_588022.html

[このブログ内の関連記事]

 Twitterには,第三者のアプリによって個人データを奪われるかもしれないバグがある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/twitter-e699.html

 SMS経由でのTwitterやFacebiikなどの利用はアカウントハックを誘発しやすいという危険があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/smstwitter-80e8.html

 Twitterが1億4000万人分のパスワードをリセット!
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/twitter14000-50.html

 Twitterがハックされ,5万人分以上のTwitter利用者名及びパスワードが公表されてしまったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/twitter5twitter.html

 Twitterのシステムに重大なバグ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/twitter-3eaa.html

 Twitterがちょっと変ではないか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/twitter-f6ec.html

 米国:証券業界等でFacebook,Twitter及びGmailの使用禁止の動きが広まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/facebooktwitter.html

| | コメント (0)

米国:ハーバード大学の期末試験(最終試験)で,大量の不正行為があったらしい

下記の記事が出ている。

 Harvard asks dozens of students to leave for cheating
 BBC: 2 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-21303390

 Dozens disciplined over exam cheating scandal at Harvard University
 Telegraph: 02 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/9843868/Dozens-disciplined-over-exam-cheating-scandal-at-Harvard-University.html

困ったものだ・・・

現実には,筆記試験でもレポートでも不正行為を発見するのはそんなに簡単なことではない。

疲れる・・・

| | コメント (0)

Facebookがやはり顔認証システムを導入

下記の記事が出ている。

 Facebook re-enables Tag Suggestions facial-recognition feature in the US, on by default for all
 TNW: 1 February, 2013
 http://thenextweb.com/facebook/2013/02/01/facebook-re-enables-tag-suggestions-facial-recognition-feature-in-the-us-on-by-default-for-all/

 Facebook is turning facial recognition back on - so here's how to check your "photo tagging" settings
 Naked Security: Fabruary 2, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/02/facebook-turns-facial-recognition-back-on/

日本の不正アクセス禁止法上,アクセス管理に用いられる顔画像情報(自動解析結果としてのベクトルデータの場合等を含む。)は「識別符号」となる。

不正アクセスの目的で識別符号を取得する行為は同法4条の違反行為となるから,顔画像情報の取得行為も違反行為となる場合があり得る。提供行為(同法5条)及び保管行為(同法6条)の場合も同じだ。

この不正アクセスの目的は,当然のことながら,未必的または仮定的なもので足りるので,確定的かつ明確なものであることを要しない。そして,取得,提供,保管の時点では不正アクセスの目的がなくても,その後,気が変わったときには,その時点から保管罪等が成立し得ることになるだろう。更にその後に気が変わって不正アクセスの目的をやめてしまったとしても,客観的には,不正アクセスの目的を有していた期間内に犯罪行為を実行していたという事実が消滅することにはならない。だから,「ちょっとでも思ってはならない」。頭をからっぽにして何も思考しないようにしよう。(笑)

なお,不正アクセスの目的がなければ処罰されることはないが,その場合でも,民法上の不法行為(709条)が成立することは十分にあり得る。意識的に不正アクセスの目的がなくても,過失(データの管理の失敗等)により不正アクセスを惹起してしまった場合には,当然,不法行為が成立するからだ。

結局,不用意に顔の画像を収集してはならない。ビジネスでの対応としては,可能な限り識別符合となり得る情報の収集をしないようにビジネスモデルを基本的に構築しなおすための努力を尽くすことが重要だ。

ちなみに,不正アクセス罪とは無関係に,顔画像情報が識別符号となる以上,顔画像情報は明らかに個人情報(個人データ)の一種ということになるので,関連諸法に適合した取り扱いをしなければならないことは言うまでもない。

*************************************

(余談)

一卵性双生児等の場合には顔情報がどのように解析しても全く同一ということがあり得る。

このような場合において,本人の識別(自動識別の場合を含む。)を誤る行為(処理)は,それによって損害を発生させる場合には,当然のことながら,名誉毀損その他の不法行為を構成し得ることになるだろう。

このことは,顔画像に限らず,全ての生体認証要素について同じように考えることができる。

・・・というようなことを3年前に原稿にまとめて,M教授が編集しK出版社から出版される予定の書籍の分担執筆部分原稿として提出した。

このことについては,このブログでこれまで何度か書いた。

しかし,その後,うんともすんとも言ってこない。

M教授とはこれまでもお付き合いがあるので「耐えがたきを耐え・・・」という気持ちで我慢しているのだが・・・

とにかく,少なくとも,K出版社としては,「遅延のないようにする」と確約していたのにその約束を完全に破っているわけで,何らかの挨拶や連絡があってしかるべきだと思うのだが,それもない。

まことに,いやはや・・・

************************************

[追記:2013年8月31日]

関連記事を追加する。

 Facebook to include profile photos in its facial recognition database?
 Naked SEcurity: August 30, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/08/30/facebook-to-include-profile-photos-in-its-facial-recognition-database/

[追記:2013年9月2日]

関連記事を追加する。

 Facebook: New Rights and Responsibilities, and Changes to Facial Recognition
 infoSecurity: 31 August, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/34265/facebook-new-rights-and-responsibilities-and-changes-to-facial-recognition/

[このブログ内の関連記事]

 Facebookが利用者の事前の承諾を得ることなく利用者の写真等の個人データをsponsored storiesビジネスに用いていたことを違法として提起されていたクラスアクションにおいて,和解金額を提示
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/facebooksponsor.html

 EU:Facebookが顔の自動識別導入を断念-プライバシー保護団体の勝利
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/facebook-bd97.html

 Facebookが自動顔認証システムを導入し,プライバシーポリシーを変更
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/facebook-7ce9.html

 アイルランドの個人データ保護官から個人データ保護法違反になるとの指摘を受け,Facebookが顔認証システムの稼働を停止
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/facebook-fe7a.html

 ドイツ:個人データ保護官が,Facebookの顔認証について個人データ保護法令違反についての調査を再開
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/facebook-5d6b.html

 Facebookの自動顔認証システムはドイツの個人データ保護法に違反する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/facebook-be57.html

 ドイツ:個人データ保護官が,Facebookでは退会した利用者の個人データを使って行動履歴を追跡し続けていると指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/facebook-784f.html

 Facebookの写真共有サービスInstagramで混乱が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/facebookinstagr.html

 Instagramの騒動からは何か見えるか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/instagram-bae9.html

 Facebookは,利用者が非表示としている個人データを含め,利用者のデータを他の企業に売り渡して利益をあげているとの批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/facebook-0bf8.html

 英国:Facebookが絶不調
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/facebook-38a7.html

 Googleのスマートフォン用顔認証アプリについてプライバシー侵害のおそれがあるとの批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/google-dd6b.html

| | コメント (0)

PCIが,電子商取引ガイドラインData Security Standard (DSS)の補遺を公表

下記の記事が出ている。

 PCI e-commerce guidance issued for merchants
 SC Magazin: February 1, 2013
 http://www.scmagazine.com/pci-e-commerce-guidance-issued-for-merchants/article/278486/

文書は下記のところにある。

 PCI Data Security Standard (DSS) E-Commerce Guidelines Information Supplement
 https://www.pcisecuritystandards.org/security_standards/documents.php

| | コメント (0)

Red October攻撃では,APT攻撃が重要な要素となっていたとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Red October cyber-espionage campaign used highly sophisticated infiltration techniques
 infoSecurity: 01 February, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30551/red-october-cyberespionage-campaign-used-highly-sophisticated-infiltration-techniques/


[このブログ内の関連記事]

 Red Octoberによる攻撃はJavaの脆弱性を利用したもの
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/red-octoberjava.html

 『レッドオクトーバー』サイバー攻撃-東欧諸国~北米などの重要な機密文書を奪い取るサイバースパイ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-f095.html

| | コメント (0)

英国:まつげエクステンション(eyelash extensions)によるアレルギー反応で顔が醜くなったとのトラブルが発生-美容サロン等では事前にアレルギー反応チェックが必要?

下記の記事が出ている。

 Woman who suffered extreme allergic reaction to eyelash extensions is told by salon 'remove them yourself'
 Daily Mail: 1 February, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-2271838/Woman-suffered-extreme-allergic-reaction-eyelash-extensions-told-salon-remove-yourself.html

ただし,この記事だけからは正確なところはよくわからない。

| | コメント (0)

ドイツ:児童ポルノの視聴者に対して警察等を装って罰金を支払うように要求するスケアウェア-デジタル恐喝

下記の記事が出ている。

 Computer virus accuses victims of viewing child porn
 BBC: 1 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21291925

 German officials warn of child porn virus
 PCR: February 1, 2013
 http://www.pcr-online.biz/news/read/german-officials-warn-of-child-porn-virus/030144

| | コメント (0)

米国:アラバマ州政府のネットワークシステムがハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Critical Alabama computer network believed hacked
 Alabama's 13.com: January 30, 2013
 http://www2.alabamas13.com/news/2013/jan/30/critical-alabama-computer-network-believed-hacked-ar-5477389/

| | コメント (0)

インド:BMCのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 BMC systems hacked into, 17 fake hawking licenses discovered
 Mumbai Mirror: January 31, 2013
 http://www.mumbaimirror.com/article/2/20130131201301310255565016294e348/BMC-systems-hacked-into-17-fake-hawking-licenses-discovered.html

| | コメント (0)

ウズベキスタン:国営テレビ及びラジオ放送のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Uzbek State Television And Radio Company's Website Hacked
 Radio Free Europe: February 1, 2013
 http://www.rferl.org/content/uzbekistan-state-tv-hacked/24888693.html

| | コメント (0)

米国:ワシントンポストも2012年にハックされていた

下記の記事が出ている。

 Source: Washington Post Also Broadly Infiltrated By Chinese Hackers in 2012
 Krebs on Security: February 1, 2013
 http://krebsonsecurity.com/2013/02/source-washington-post-also-broadly-infiltrated-by-chinese-hackers-in-2012/

 Washington Post Joins List of News Media Hacked by the Chinese
 New York Times: February 1, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/02/technology/washington-posts-joins-list-of-media-hacked-by-the-chinese.html

なお,新聞社等のメディアに対するサイバー攻撃の歴史については,下記の記事が参考になる。

 A short history of hacking attacks against the media
 Naked Security: January 31, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/01/31/history-hack-attacks-against-media/

[追記:2013年2月2日22:38]

まだ現在進行形らしい。関連記事を追加する。

 Chinese hackers suspected in attack on The Post's computers
 Washington Post: February 2, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/chinese-hackers-suspected-in-attack-on-the-posts-computers/2013/02/01/d5a44fde-6cb1-11e2-bd36-c0fe61a205f6_story.html

[このブログ内の関連記事]

 米国:Symantecはどうしてニューヨークタイムズに対する中国からのハッキングを阻止することができなかったのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/symantec-ed12.html

 米国:中国のハッカーによるものとみられるニューヨークタイムズに対するサイバー攻撃問題がウォールストリートジャーナルに対するサイバー攻撃とも関連しているとして,FBIが捜査
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/fbi-45f7.html

 米国:中国のハッカーがニューヨークタイムズをサイバー攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-e77d.html

| | コメント (0)

2013年2月 1日 (金曜日)

米国:Symantecはどうしてニューヨークタイムズに対する中国からのハッキングを阻止することができなかったのか?

下記の記事が出ている。

 Why Antivirus Software Didn't Save The New York Times From Hackers
 Huffington Post: January 31, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/01/31/antivirus-software-hackers_n_2589538.html

 Symantec After New York Times Attack Says Antivirus Isn’t Enough
 Bloomberg: January 31, 2013
 http://go.bloomberg.com/tech-blog/2013-01-31-symantec-after-new-york-times-attack-says-antivirus-isnt-enough/

 New York Times breach opens anti-virus, attribution debate
 SC Magazine: January 31, 2013
 http://www.scmagazine.com/new-york-times-breach-opens-anti-virus-attribution-debate/article/278481/

 NYT、中国人ハッカーからの「執拗な攻撃」を告白--批判の矛先をシマンテックにも
 CNET Japan: 2013年2月1日
 http://japan.cnet.com/news/business/35027663/

非常に重要なポイントかもしれない。

[このブログ内の関連記事]

 米国:中国のハッカーによるものとみられるニューヨークタイムズに対するサイバー攻撃問題がウォールストリートジャーナルに対するサイバー攻撃とも関連しているとして,FBIが捜査
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/fbi-45f7.html

 米国:中国のハッカーがニューヨークタイムズをサイバー攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-e77d.html

 中国のハッカーはどうやってGoogleのサーバをハックしたのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/google-cce0.html

| | コメント (0)

英国:British Security Consultancy (Britam Defense)がハックされた?

下記の記事が出ている。

 Syrian e-mails hacked on Britam Defense?
 Voice of Russia: January 31, 2013
 http://english.ruvr.ru/2013_01_31/Syrian-e-mails-hacked-on-Britam-Defense/

 Leaked Files of Britam Defense Implicate the Plot Against Russia and Syria
 Red Hot Russia: January 28, 2013
 http://redhotrussia.com/britam-defense-hacked-russia-syria/

Britam Defenseは,事実無根として否定しているようだ。

| | コメント (0)

中国:Qihoo(奇虎)が,偽のMaicrosoftセキュリティパッチをダウンロードさせていた?

下記の記事が出ている。

 Chinese web company faked Microsoft patch to force download
 Register: 1 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/01/qihoo_government_warning_fraud/

| | コメント (0)

尻の形を整形するための手術で埋め込むMetal-on-Metal Hip Implantsの毒性問題

下記の記事が出ている。

 Concerns about Metal-on-Metal Hip Implants
 FDA: January 17, 2013
 http://www.fda.gov/MedicalDevices/ProductsandMedicalProcedures/
ImplantsandProsthetics/MetalonMetalHipImplants/ucm241604.htm

 Dangers of toxic hip implants used in Britain kept secret for years
 Telegraph: 31 January, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/9840995/Dangers-of-toxic-hip-implants-used-in-Britain-kept-secret-for-years.html

| | コメント (0)

中国:花火を積載した自動車が爆発し,道路が崩壊する大事故発生

下記の記事が出ている。

 China fireworks truck blast causes highway collapse
 BBC: 1 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-21289321

メキシコではビルが爆発している。世界中で爆発が大流行のようだ。

 Mexico City blast at state oil firm Pemex kills 25
 BBC: 1 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-21288214

[このブログ内の関連記事]

 中国:何でも爆発する国らしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-67ff.html

 中国:AppleのiPad工場で大爆発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/appleipad-896a.html

 中国:携帯電話も爆発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-efd2.html

 中国:コンクリートではなくゴミや砂利で鉄橋建設
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-6480.html

| | コメント (0)

米国:中国のハッカーによるものとみられるニューヨークタイムズに対するサイバー攻撃問題がウォールストリートジャーナルに対するサイバー攻撃とも関連しているとして,FBIが捜査

下記の記事が出ている。

 Chinese hacking of US media becoming a “widespread phenomenon”
 ars technica: February 1, 2013
 http://arstechnica.com/security/2013/01/wsj-says-it-was-breached-by-chinese-hackers-too-in-ongoing-campaign/

 Wall Street Journal 'also victim of China hacking attack'
 BBC: 31 January, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-21287757

 Chinese hackers 'target Wall Street Journal and New York Times computer networks to monitor journalists activities'
 Daily Mail: 31 January, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2271546/Chinese-hackers-target-Wall-Street-Journal-New-York-Times-networks-monitor-journalists-activities.html?ito=feeds-newsxml

 Chinese Hackers Compromise NY Times, WSJ to Steal Sources
 eWeek: January 31, 2013
 http://www.eweek.com/security/chinese-hackers-compromise-ny-times-wsj-to-steal-sources/

[追記:2013年2月2日]

関連記事を追加する。

 Following New York Times Breach, Wall Street Journal Says China Hacked It, Too
 dark READING: February 1, 2013
 http://www.darkreading.com/security/attacks-breaches/240147635/following-new-york-times-breach-wall-street-journal-says-china-hacked-it-too.html

[このブログ内の関連記事]

 米国:中国のハッカーがニューヨークタイムズをサイバー攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-e77d.html

| | コメント (0)

EU:個人データ保護指令の強化の結果,欧州と米国との間で経済戦争が勃発か?

下記の記事が出ている。

 Proposed EU data protection reform could start a “trade war,” US official says
 ars technica: February 1, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/01/proposed-eu-data-protection-reform-could-start-a-trade-war-us-official-says/

私は,経済問題ではないと思っている。明らかに露骨な国防問題(世界に対する支配権の優劣の問題)だ。いろいろと差し支えがあるので,これ以上は述べない。

[追記:2013年2月5日]

関連記事を追加する。

 US diplomat: If EU allows 'right to be forgotten' ... it might spark TRADE WAR
 Register: 5 February, 2013
 http://www.theregister.co.uk/2013/02/05/right_to_be_forgotten/

[このブログ内の関連記事]

 EU:米国の法令に基づくクラウドコンピュータ内のデータ処理に対する監視が実施されると,欧州の主権が失われることになるとの批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eu-5dc7.html

 EU:米国流のITビジネスのやり方は今後通用しなくなるかもしれない-個人データ保護が更に強化される見通し
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/euit-00b0.html

 EU:Microsoft, Apple, Google,IBMのようなインターネット上にデータを大量に蓄積している企業に対し,情報セキュリティ上の確保状況を報告させ,規制を強化する方向性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eumicrosoft-app.html

 英国:コンピュータシミュレーションを利用したバーチャル戦闘訓練
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-dfd2.html

| | コメント (0)

Newsday.comとNews12.comのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Newsday.com, News12.com sites hacked
 Newsday: January 31, 2013
 http://www.newsday.com/business/newsday-com-news12-com-sites-hacked-1.4543876

 NY newspaper Newsday reports web site hacked
 Wall Street Journal: January 31, 2013
 http://online.wsj.com/article/AP1a60b913c092455c86c7b7e849065d11.html

| | コメント (0)

Rubyのパッケージを提供しているRubyGems.orgのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 RubyGems.org hacked, interrupting Heroku services and putting sites using Rails at risk
 Venture Beat: January 30, 2013
 http://venturebeat.com/2013/01/30/rubygems-org-hacked-interrupting-heroku-services-and-putting-millions-of-sites-using-rails-at-risk/

 RubyGems in recovery mode after site hack
 IT News: February 1, 2013
 http://www.itnews.com.au/News/330819,rubygems-in-recovery-mode-after-site-hack.aspx

 Ruby on Rails Patched Again
 eSecurity Planet: January 31, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/patches/ruby-on-rails-patched-again.html

[このブログ内の関連記事]

 Ruby on Railsに重大な結果をもたらし得るバグが見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/ruby-on-rails-0.html

| | コメント (0)

Yahooメールのハッキングが依然として続いている-クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃を受けるバグが残っている?

下記の記事が出ている。

 Yahoo Mail users still seeing accounts hacked via XSS exploit amid reports Yahoo failed to fix old flaw (Update: Fixed)
 TNW: 31 January, 2013
 http://thenextweb.com/insider/2013/01/31/yahoo-mail-users-still-seeing-accounts-hacked-via-xss-exploit-amid-reports-yahoo-failed-to-fix-old-flaw/

[追記:2013年2月16日]

関連記事を追加する。

 YahooXtra email accounts hacked
 Stuff.co.nz: 11 February, 2013
 http://www.stuff.co.nz/technology/digital-living/8287236/Spam-attack-on-Kiwi-email

[追記:2013年2月17日]

関連記事を追加する。

 80,000 Telecom users hacked
 Stuff.co.nz: 16 February, 2013
 http://www.stuff.co.nz/technology/digital-living/8314724/80-000-Telecom-users-hacked

[追記:2013年3月7日19:41]

引き続き地震が発生している。

 Yahoo Mail still being hacked, says tech site
 GMA: March 7, 2013
 http://www.gmanetwork.com/news/story/298076/scitech/technology/yahoo-mail-still-being-hacked-says-tech-site

[このブログ内の関連記事]

 Yahoo Mailのアカウントが広範囲にハックされているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/yahoo-mail-666e.html

 クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃が増加との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/xss-8db8.html

 クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃を実行するためのコード
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/xss-754b.html

| | コメント (0)

古典的な手法タイポスクワッティングが再び流行っているらしい

下記の記事が出ている。

 Typosquat hive discovered by security researchers
 infoSecurity: 31 January, 2013
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/30523/typosquat-hive-discovered-by-security-researchers/

例えば,YouTubeにアクセスしようとして,キーボードからの入力ミスにより「youtibe」と入力するとマルウェア感染させるために予め用意された「youtibe」を含むドメイン名をもつサイトにアクセスしてしまうといったようなことがあるようだ。

被害者のうっかりミス(過失)を利用し,被害者自身を攻撃のための道具とする間接正犯の一種として理解することができる。このことは,私の最新の論文「サイバー犯罪の研究(二)」法律論叢85巻4・5号179頁~236頁の中でも述べた。

| | コメント (0)

窓に残された100年前のある愛の言葉「essere amato amando」

下記の記事が出ている。

 'To be loved while loving': Lady of the castle's romantic message to estate gardener which she scratched on window pane is finally deciphered after 100 years
 Daily Mail: 31 January, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2271234/Lady-castles-message-forbidden-love-etched-window-pane-finally-deciphered-100-years.html

いつの時代にもこういうことがあるものだ。

新たに映画作品がつくられるかもしれない。

| | コメント (0)

ビデオゲームは暴力を助長しているか?

下記の記事が出ている。

 EA boss denies video games encourage violent attacks
 BBC: 31 January, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21274482

戦闘ゲームや格闘ゲームから影響を受けて粗暴になる子供がいるかいないかという点については,確実に証明することは難しいが,存在するだろうと思っている。

ただし,その出現確率は,プロレスの試合を見たり,アクションものの映画を観たりして粗暴になる子供と同じくらいかもしれないし,その絶対数が多いとはとても思えない。

私はゲーム産業とは全然関係のない人間だし,ゲーム産業を助けなければならない義理なども全くない人間なのだが,公平に考えると,そう思う。

むしろ問題なのは,妙な国粋主義等で洗脳し,他国に対して敵対的な思想を抱いたり歪んだ愛国心のようなものを醸成させるような様々な宣伝工作やその手段としてのテレビ番組・映画作品・小説・Webコンテンツ・評論などのほうじゃないかと思っている。

真実を公正かつ客観的に伝えることなく,事実のある側面だけを強調して報道するだけでもそのような扇動効果を得ることができる。

古今東西,どんなに馬鹿な独裁主義者や軍国主義者でも必ず採用してきた初歩的な支配手段の一つだ。

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »