« イラン:捕獲した米国のドローン(無人航空機)内に記録されていた偵察記録の解読に成功? | トップページ | Web上のショップにおいて非常に多くの顧客がFacebookのパスワード等と同じクレデンティアル(識別符号)を用いているという深刻な問題-ネットショップ等で顧客のなりすましによる詐欺が多発する危険性 »

2013年2月 9日 (土曜日)

中国:HP(Hewlett-Packard)もPC等の製造工場で学童を働かせていた

下記の記事が出ている。

 Hewlett Directs Its Suppliers in China to Limit Student Labor
 New York Times: February 7, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/08/business/global/hewlett-packard-joins-push-to-limit-use-of-student-labor-in-china.html

 HP Pledges To Crack Down On Chinese Suppliers That Abuse Workers
 Huffington Post: February 6, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/02/08/hp-china-labor_n_2647428.html

************************************

(余談)

「外部の業務委託先である中国の企業内のことをきちんと監督することはできなかった」と弁解することだろう。SamsungもAppleもそうだった。

当然のことだ。内政干渉となる。

だから,そのようなことをしている企業は,コンサルタント部門などで「委託先を監督することができる」という前提で情報セキュリティやプライバシーの保護を論じてはいけないのだ。自分ができないことを自分以外の第三者に推奨することは欺瞞行為となる。

データの機密性や完全性の保護の問題でも全く同じだ。

とはいえ,もし潜在的な問題があり得るのであれば,過去のことは仕方ないとして今後の改善のための努力は尽くされるべきだと考える。日本企業の経営者は,自社の業務委託先の労働状況(特に当該委託先の国においてさえ違法とされるような労働条件等)について綿密な調査を実施し,適切に対応策を考えるべきだろうと思う。

日本人は非常におとなしいので,たとえ「血塗られた」製品やサービスであっても顕著な不買運動等が起きることはない。しかし,口コミで広がる噂はゆっくりと進行するタイプのガンと同じで,気づいたときには手の打ちようがないような状態となっていることがある。

[このブログ内の関連記事]

 韓国:Samsungが中国にある工場で児童労働者を酷使し労働者の権利を侵害しているとの疑惑
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/samsung-7505.html

 AppleのiPodなどの製造工場で未成年者の長時間労働が行われていることに対する批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/appleipod-c883.html

|

« イラン:捕獲した米国のドローン(無人航空機)内に記録されていた偵察記録の解読に成功? | トップページ | Web上のショップにおいて非常に多くの顧客がFacebookのパスワード等と同じクレデンティアル(識別符号)を用いているという深刻な問題-ネットショップ等で顧客のなりすましによる詐欺が多発する危険性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« イラン:捕獲した米国のドローン(無人航空機)内に記録されていた偵察記録の解読に成功? | トップページ | Web上のショップにおいて非常に多くの顧客がFacebookのパスワード等と同じクレデンティアル(識別符号)を用いているという深刻な問題-ネットショップ等で顧客のなりすましによる詐欺が多発する危険性 »