« クラウドコンピューティングサービスプロバイダに対するDDoS攻撃が増加-小規模事業者では対応が不十分との指摘 | トップページ | Microsoftが,Googleに対し,Gmailは電子メールの内容をスキャンして利用者のプライバシーを侵害しているとして厳しく批判 »

2013年2月 7日 (木曜日)

EU:サイバー攻撃を受けた企業に対しその報告を義務付ける規則案が正式提案されたようだ

下記の記事が出ている。

 EU proposes new cybercrime reporting rules
 BBC: 7 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21366366

おそらく,EU域内で仕事をする限り,(日本企業を含め)非EU加盟国企業についても,この報告義務があることになるのではないかと思う。

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 Infosec pros give verdict on EU’s new cybersecurity strategy: "Nice try"
 Naked Security: February 8, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/02/08/eu-cybersecurity-strategy/

[このブログ内の関連記事]

 EU:サイバー攻撃があった場合に,公的機関及び民間企業等に対して報告を義務付ける法律を制定か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/eu-8a5f.html

 シンガポール:サイバー攻撃の激化に対応するため,コンピュータ濫用禁止法(Computer Misuse Act)を一部改正し,企業に対し攻撃を受けた場合の報告を義務付ける動き
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/computer-misuse.html

 EU:ENISAが,Threat Landscapeを公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/enisaenisa-thre.html

 EU:ENISAが,ハニーポットによる攻撃検出に関する調査結果報告書を公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/euenisa-2097.html

 EU:大規模な模擬サイバー攻撃を実施
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/eu-d660.html

 EU:ENISAが,各国のCERTによるインシデント情報の共有がうまくいっていないと批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/enisacert-9f61.html

 米国におけるサイバー犯罪被害の報告義務
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9ad7.html

|

« クラウドコンピューティングサービスプロバイダに対するDDoS攻撃が増加-小規模事業者では対応が不十分との指摘 | トップページ | Microsoftが,Googleに対し,Gmailは電子メールの内容をスキャンして利用者のプライバシーを侵害しているとして厳しく批判 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« クラウドコンピューティングサービスプロバイダに対するDDoS攻撃が増加-小規模事業者では対応が不十分との指摘 | トップページ | Microsoftが,Googleに対し,Gmailは電子メールの内容をスキャンして利用者のプライバシーを侵害しているとして厳しく批判 »