医療機関で広く利用されているX線装置Philips Xperに重大な脆弱性があり,制御を奪われる危険性があるとの指摘
下記の記事が出ている。
Patient data revealed in medical device hack
SC Magazine: January 17, 2013
http://www.scmagazine.com.au/News/329222,patient-data-revealed-in-medical-device-hack.aspx
Security Researchers Expose X-ray Machine Bug
dark READING: January 17, 2013
http://www.darkreading.com/vulnerability-management/167901026/security/attacks-breaches/240146474/security-researchers-expose-x-ray-machine-bug.html.html
管理がきちんとなされていない病院等の施設では,現実に制御を奪われ,患者等に対する殺人が可能なのではないかと思われる。
[追記:2013年1月23日]
関連記事を追加する。
Researchers find security holes in Philips health info management system
Fierce Health IT: January 22, 2013
http://www.fiercehealthit.com/story/researchers-find-security-holes-philips-health-info-management-system/2013-01-22
[このブログ内の関連記事]
2013年の情報セキュリティ上の脅威は殺人
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/2013-945c.html
コンピュータウイルスなどによって医療機器類が汚染され,患者を死なせてしまう脅威
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-e4cb.html
心臓ペースメーカーに対する無線攻撃により大量殺人が可能との調査結果
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-2b45.html
体内にインプラントされた心臓ペースメーカー等の電子機器類はハック可能か?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b650.html
インシュリン投与器具など医療用器具の中にはリモートでハック可能なものがあるとの指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-fa41.html
現代の電子化された医療機器類はセキュリティを軽視し過ぎている
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-551d.html
スマートな社会は危険な社会?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-68f6.html
米国:DARPAが思念コントロールによる半サイボーグ化システムを開発し,最終テスト段階
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/darpa-536e.html
人間の思考を読み取る装置(EEGヘッドセット)
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/eeg-23a4.html
思念コントロール機器
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-53eb.html
思念コントロールの脆弱性
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-8dad.html
電磁波兵器による攻撃
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-b5a1.html
電子的な武器に対応するため,銃砲刀剣類所持等取締法の抜本改正が急務
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-3507.html
日本工業規格の大規模修正の必要性について
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-bea7.html
| 固定リンク
« シンガポール:サイバー攻撃の激化に対応するため,コンピュータ濫用禁止法(Computer Misuse Act)を一部改正し,企業に対し攻撃を受けた場合の報告を義務付ける動き | トップページ | 無レンズ画像認識装置 »
コメント