サインするか諦めるか二者択一のみの契約条件(take it or leave it)
下記の記事が出ている。
Today's cloud contracts are driving away enterprise adoption
InfoWorld: January 29, 2013
http://www.infoworld.com/d/cloud-computing/todays-cloud-contracts-are-driving-away-enterprise-adoption-211624
これは,クラウドサービスに本質的なことなので,改善しようがない・・・といったことは随分前から何度も述べてきた。
改善しようとすると,結局,顧客毎に折衝し,異なる契約条件で合意することになるが,個々の仮想サーバについてそれぞれの契約条件に適合するようにセキュリティポリシーを定めると,クラウドサーバ全体としての整合性をとれなくなってしまうことになる。
それを回避するためには,個別に物理サーバを設定し,個別にセキュリティポリシーを設定し,個別に管理者を割り当てることになるが・・・それは,もはやクラウドではない。
[このブログ内の関連記事]
クラウドコンピューティングはオートメーション
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-8e23.html
クラウドアプリケーション利用契約の留意点
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-c5e4.html
クラウドコンピューティングサービスの提供を受ける契約の問題点
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-047e.html
クラウドコンピューティングビジネスにおける損害賠償責任の所在はクラウディ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-e1f8.html
クラウドコンピューティングの適法要件
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-9881.html
クラウドコンピューティングのセキュリティ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9049.html
| 固定リンク
コメント