米国:Stuxnetが米国とイスラエルの合作によるサイバー兵器であるとの事実の報道は機密情報の漏洩に該当するとして,ジャーナリストや政府職員等に対してFBIが捜査?-自由な言論に対する政治的圧力との批判
下記の記事が出ている。
FBI is increasing pressure on suspects in Stuxnet inquiry
Washington Post: January 27, 2013
http://www.washingtonpost.com/world/national-security/fbi-is-increasing-pressure-on-suspects-in-stuxnet-inquiry/2013/01/26/f475095e-6733-11e2-93e1-475791032daf_story.html
国家というものは常にそうしたものだ。
理想もまた常に幻想でしかない。
そうであるがゆえに,基本的人権の重要性が常に再認識され続けることになる。
実現不可能なものであるがゆえに,常に目標とすべき価値を有する。
なお,イスラエルは,公式見解として,イランの原子力施設に対するサイバー攻撃は,米国国防省の決定に基づいて実行されたものだと主張している。
Official Says Israel Has Options Short of War to Foil Iran’s Nuclear Ambitions
New York Times: January 26, 2013
http://www.nytimes.com/2013/01/27/world/middleeast/defense-official-hints-that-israel-is-stepping-back-from-plans-to-unilaterally-attack-iran.html
「このタイミングで,なぜイスラエル政府がこのような(梯子をはずすものとも解釈可能な)コメントを出したのか?」が,政治学的には非常に興味深いことなのだろうと思うのだが,そんなことを研究している暇はないので,引き続き地道に自分の研究を進めることにする。
[追記:2013年1月28日]
関連記事を追加する。
Pentagon official confirms plan exists to attack Iran
Globes: 27 January, 2013
http://www.globes.co.il/serveen/globes/docview.asp?did=1000817142&fid=1725
[追記:2013年1月30日]
関連記事を追加する。
FBI intent on sniffing out those who leaked possible US Stuxnet role
Naked Security: January 29, 2013
http://nakedsecurity.sophos.com/2013/01/29/fbi-stuxnet-leak-worm/
[このブログ内の関連記事]
Confront and Conceal - Obama's Secret Wars and Surprising Use of American Power
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/confront-and-co.html
Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html
米国:Stuxnetは米国とイスラエルの合作マルウェアであり,ブッシュ政権時代に連邦政府がサイバー攻撃に使用しはじめ,オバマ政権でも継続している事実を,連邦政府が認める
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/stuxnet-b6bf.html
Stuxnetはイスラエルのサイバー兵器だったと断定する論考がドイツの雑誌に出たようだ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-3cbd.html
Stuxnetがサイバー犯罪者によっても使用されるようになった?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/stuxnet-522a.html
Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html
Stuxnetの感染場所として使われたSiemensのファームウェアにはまだまだセキュリティホールがいっぱい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/stuxnetsiemens-.html
NASA,Intel及びFBIのサイトの膨大な量のログイン履歴がGhost Shellによってハックされ公開されてしまったようだ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/nasaintelfbigho.html
米国:連邦政府,CIA,FBIなどがハックされ,大量の機密文書が奪われた責任をとり,US-CERTのトップが辞任
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/ciafbius-cert-d.html
米国CIA元長官不倫疑惑の問題女性-一体何者だ?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/cia-338b.html
| 固定リンク
コメント