« ボーイング787のトラブルに関して,日本の政治的要因を指摘するニューヨークタイムズの記事 | トップページ | 米国:他の国と比較して,マルウェアに汚染され,botネットをホストしているサーバの数が多いとの調査結果 »

2013年1月26日 (土曜日)

Skypeのプライバシー侵害問題

下記の記事が出ている。

 Microsoft's Skype pressured to offer privacy reports
 BBC: 25 January, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21194801

 Microsoft urged to open up over privacy of Skype data
 Telegraph: 25 January, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/microsoft/9827215/Microsoft-urged-to-open-up-over-privacy-of-Skype-data.html

 Activists to Microsoft: Who is requesting our Skype data?
 CBS: January 24, 2013
 http://www.cbsnews.com/8301-205_162-57565690/activists-to-microsoft-who-is-requesting-our-skype-data/

 EFF, others to Microsoft: Who's requesting our Skype data?
 ZDNet: January 24, 2013
 http://www.zdnet.com/eff-others-to-microsoft-whos-requesting-our-skype-data-7000010268/

Skypeは,インターネット上に登場して以来,ずっとスパイウェアのようなものだと批判され続けてきた。その批判にはあたっている部分があるし,誇張されている部分もある。事実としては,問題が指摘されるたびにアップデートされてきたのにもかかわらず,一番本質的な部分すなわちバックドアがあるのではないかという問題については何ら明確な回答がないまま今日に至っている。

随分以前になるが,某教授からSkypeを使うように勧められたことがある。私は,即座に断った。なぜなら,その教授が私の言動を監視するためにSkypeの利用を勧めている可能性があると判断したからだ。

そういうわけで,一度も利用者として使ったことはない。単に解析するのみ。

ちなみに,私が利用を勧められても断固としてお断りするネットサービスの中にはそのような危惧のあるものが多い。

|

« ボーイング787のトラブルに関して,日本の政治的要因を指摘するニューヨークタイムズの記事 | トップページ | 米国:他の国と比較して,マルウェアに汚染され,botネットをホストしているサーバの数が多いとの調査結果 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ボーイング787のトラブルに関して,日本の政治的要因を指摘するニューヨークタイムズの記事 | トップページ | 米国:他の国と比較して,マルウェアに汚染され,botネットをホストしているサーバの数が多いとの調査結果 »