« クラウドコンピューティングを無思慮にビジネス利用するとコストが上昇する? | トップページ | 米国:テレビ番組等のコンテンツの海賊版取締りを強化する法案を審議している連邦議会で,議会職員の中にオンラインで海賊版のダウンロードをしている者がいることが発覚 »

2013年1月17日 (木曜日)

重要な管理業務を遂行すべき従業員が自分の給与で中国に仕事を外注し続けた結果・・・

下記の記事が出ている。

 US employee 'outsourced job to China'
 BBC: 16 January, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-21043693

この従業員の事例は特殊なものかもしれない。

しかし,一般に,アウトソース先の監督が事実上十分にできない場合(特にアウトソース先が外国にある場合)には,同じようなことがいくらでも起きる。

そして,従業員が自分の給与の額の範囲内で自分の仕事をアウトソースして遊んでいられるためには,相当賃金の安い国の誰かにアウトソースするしかなくなる。

しかも,最初から犯罪目的で「安く仕事を引き受ける」旨の勧誘メールを送ってくるような企業等が存在し得る。

要するに,自分でやるべきことは自分でやるべきであり,基本的にアウトソースゼロとすべきだということになる。

「丸投げ」はよくない。

日本でも,丸投げし,自分で仕事をしない極めて非生産的な部署や従業員がいくらでもいるから,事故が絶えることがない。

*************************************

(余談)

大学でも似たようなことがないわけではない。

例えば,大学生のレポート作成代行ビジネスのようなものがある。

課題レポート作成の丸投げといったところか・・・

大学教授は万能ではないので,非違行為を全部見つけることは不可能だ。ただ,ときどきあまりにもあからさまにやっている例を発見することがあり,そのような場合には,もちろん当該レポートを失格とするだけではなく,(私が所属する明治大学の規則としては)同時期に実施される期末試験等の結果を全て無効とする対応をとっている。つまり,留年が確定する。

理論的には,レポート作成代行ビジネスは,大学の教育に対する業務妨害の一種として,少なくとも不法行為(民法709条)には該当するのではないかと考えている。ビジネスモデルそれ自体が違法なのだ。

それはさておき,教授の目をごまかしてうまく単位を取得することに成功した学生は,本当は悲惨な未来が待ち受けているかもしれない。世間はそんなに甘くない。

苦労して勉強を重ねていれば,それなりに身につくものがある。レポート作成代行等を利用して安易な生活を続けていると,結局,何も身につかない。だから,就職活動の際には,仮に口先だけ上手であっても「ないようがないよう(内容が無いよう)」タイプの人間だとすぐに見抜かれる。結果として,何百社を会社訪問しても就職することができない。

地道に努力を重ねることが大事だ。仮に失敗しても,「どうやれば失敗するのか」ということだけは身にしみて理解することができ,それはそれで大事な経験の一つというものだ。

|

« クラウドコンピューティングを無思慮にビジネス利用するとコストが上昇する? | トップページ | 米国:テレビ番組等のコンテンツの海賊版取締りを強化する法案を審議している連邦議会で,議会職員の中にオンラインで海賊版のダウンロードをしている者がいることが発覚 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« クラウドコンピューティングを無思慮にビジネス利用するとコストが上昇する? | トップページ | 米国:テレビ番組等のコンテンツの海賊版取締りを強化する法案を審議している連邦議会で,議会職員の中にオンラインで海賊版のダウンロードをしている者がいることが発覚 »