John McAfee氏は精神に異常をきたしている?
下記の記事が出ている。
The bizarre tale of John McAfee, spymaster
ars technica: January 7, 2013
http://arstechnica.com/tech-policy/2013/01/the-bizarre-tale-of-john-mcafee-spymaster/
John McAfee氏が自らを語るサイトは下記にある。
A Clear And Present Danger
John McAfee: January 3, 2013
http://www.whoismcafee.com/a-clear-and-present-danger/
もともと情報セキュリティ専門企業は,どこかの国の諜報機関と密接な関係があるものだし,そうでなければ世界的な大企業にはなれないので,何でもありの世界だとは思うが・・・
なお,私は,John McAfee氏が精神に異常をきたしているとは思わない。
[追記:2013年1月8日]
関連記事を追加する。
John McAfee claims Belize is helping terrorists enter the US
infoSecurity: 07 January, 2013
http://www.infosecurity-magazine.com/view/30084/john-mcafee-claims-belize-is-helping-terrorists-enter-the-us/
John McAfee says he infected laptops with malware, spied and stole passwords from Belize officials
Naked Security: January 7, 2013
http://nakedsecurity.sophos.com/2013/01/07/john-mcafee-infected-laptops/
[追記:2013年1月10日]
関連記事を追加する。
McAfee Takes Belize: Social Engineering Lesson
Information Week: January 09, 2013
http://www.informationweek.com/security/vulnerabilities/mcafee-takes-belize-social-engineering-l/240145852
[このブログ内の関連企業]
殺人容疑で指名手配されていたJohn McAfee氏がグアテマラで逮捕されたようだ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/john-mcafee-272.html
ベリーズ:McAfee Securityの創立者であるJohn McAfee氏に対し,殺人罪容疑で指名手配
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/mcafee-security.html
ロシア:Evgeny Kasperskyとはどのような人か?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/evgeny-kaspersk.html
Gamma Internationalがバーレーン政府にサイバー兵器FinFisherを販売したという疑惑-民主化運動抑圧のために使用されたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/gamma-internati.html
英国:FinFisherスパイウェアを世界各国の警察等に販売しているGamma Internationalのサーバがハックされたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/finfishergamma-.html
Googleの技術者が,英国Gamma製スパイウェアがPCやスマートフォン内に存在しており,その位置情報を取得したり,付属するカメラやマイクを勝手に起動させたりしていることを発見
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/googlegammapc-4.html
ドイツ:政府によるトロイの木馬開発が更に強化
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-e0c0.html
ドイツ:ソフトウェア企業が中近東の独裁者の国にスパイウェアやマルウェアなどを輸出していることに対する批判
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-30c4.html
米国:連邦議会が,ヒアリングなどに基づく調査の結果,Huawei(華為)及びZTEは米国の安全保障にとって脅威であるとの結論
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/huawei-6c4a.html
Huawei製のサーバなど中国製のIT機器類について,スパイ機能を含んでいるという疑惑が深まる
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/huawei-f916.html
米国:Stuxnetは米国とイスラエルの合作マルウェアであり,ブッシュ政権時代に連邦政府がサイバー攻撃に使用しはじめ,オバマ政権でも継続している事実を,連邦政府が認める
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/stuxnet-b6bf.html
Confront and Conceal - Obama's Secret Wars and Surprising Use of American Power
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/confront-and-co.html
インド:セキュリティ確保のために自前OSを開発
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/os-0d6e.html
| 固定リンク
コメント