« 農業環境技術研究所のWebサイトに不正アクセス | トップページ | AMDが減益 »

2013年1月23日 (水曜日)

米国:医療分野でのプライバシー保護のための基本法令HIPAAの運用強化-患者等の個人データの保護が厳格化

下記の記事が出ている。

 HIPAA Update Tightens Data Breach Liability Risks for IT Companies
 eWeek: January 22, 2013
 http://www.eweek.com/security/hipaa-update-tightens-data-breach-liability-risks-for-it-companies/

 We Must Choose Privacy Or Medical Breakthroughs: Statisticians ID Anonymous Study Participants
 Tech Crunch: January 18, 2013
 http://techcrunch.com/2013/01/18/we-must-choose-privacy-or-medical-breakthroughs/

 U.S. Health Department unveils new HIPAA rules
 SC Magazine: January 22, 2013
 http://www.scmagazine.com/us-health-department-unveils-new-hipaa-rules/article/277080/

 Patient Privacy vs. Public Danger
 Gov Info: January 18, 2013
 http://www.govinfosecurity.com/patient-privacy-vs-public-danger-a-5435

 New health care reform fees—will you be required to pay?
 Lexology: January 9, 2013
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=abcd8fd9-1b2c-401e-9045-578bab348ed7

患者データや医療保険データなどについての従来の取り扱いがラフ過ぎ,あまりにも事故が多すぎたため,このような動きになった。

その背景としては,かなりインチキなクラウドサービスやデータ処理ビジネス等の存在という実態がある。

また,内部者による事故例も少なくない。

それらの中で主要なものについてはこのブログ内でも紹介してきた。

基本的には,リモートによる探知を阻止するため,IT化をやめるのが一番良いと思われる。ただ,そうなると大規模な医療ビジネスが成立しなくなるので,医療をお金儲けの道具に使うことができなくなる。

しかし,そもそも,医療でお金儲け?

そこらへんが最初から間違っているのではないだろうか?

|

« 農業環境技術研究所のWebサイトに不正アクセス | トップページ | AMDが減益 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 農業環境技術研究所のWebサイトに不正アクセス | トップページ | AMDが減益 »