« 米国:病院でのインシュリン注入器の使いまわしにより多数のHIVポジティブが発生した可能性 | トップページ | Skypeのプライバシー侵害問題 »

2013年1月26日 (土曜日)

ボーイング787のトラブルに関して,日本の政治的要因を指摘するニューヨークタイムズの記事

下記の記事が出ている。

 Japan's Business Culture Hovers Over Boeing’s Battery Choice
 New York Times: January 25, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/01/26/business/selection-of-the-boeing-787s-battery-maker-raises-questions.html

TPPでも何でもそうなのだが,一般に,ものごとをよく知らない者や深く思慮できない者が政治のリーダーや経済団体のリーダーになったりすると,往々にしてこういうことが起きる。日本に限らず世界中どこでもそうだ。

[追記:2013年1月28日]

関連記事を追加する。

 Exclusive: Japan eased safety standards ahead of Boeing 787 roll
 REUTERS: January 28, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/01/28/us-boeing-dreamliner-japan-idUSBRE90R05C20130128

[追記:2013年1月30日]

関連記事を追加する。日本国政府の安易な規制緩和政策による人災との観点が強まっている。

 Japan eased safety standards ahead of Boeing 787 rollout
 Chicago Tribune: January 28, 2013
 http://articles.chicagotribune.com/2013-01-28/news/chi-boeing-dreamliner-safety-standards-eased-20130127_1_pragmatic-revision-support-japanese-firms-japan-airlines

 Boeing 787: regulators admit bafflement over source of aircraft's fault
 Guardian: 28 January, 2013
 http://www.guardian.co.uk/business/2013/jan/28/boeing-787-regulators-investigation-source-fault

[このブログ内の関連記事]

 ボーイング787は極めて危険な飛行機
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/787ha-0ee1.html

 ボーイング787のコバルト酸リチウム電池問題は,電気自動車業界にも影響-既に自動車火災事故が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/787-acdf.html

 ボーイング787に搭載されていたコバルト酸リチウム(lithium-cobalt oxide)電池は,携帯電話等での利用では問題が少ないが航空機への利用には不適との見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/787lithium-coba.html

 ボーイング787にトラブル発生-電池だけが問題か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/787-70eb.html

 ボーイング787に対するサイバー攻撃の危険性-多数の電子チップにバックドアが見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/787-1244.html

 重要インフラのコンピュータシステム等にはハッキング可能なバックドアがいっぱい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-0298.html

|

« 米国:病院でのインシュリン注入器の使いまわしにより多数のHIVポジティブが発生した可能性 | トップページ | Skypeのプライバシー侵害問題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国:病院でのインシュリン注入器の使いまわしにより多数のHIVポジティブが発生した可能性 | トップページ | Skypeのプライバシー侵害問題 »