« 丸橋 透氏特別講義「データ照合技術とプロバイダの不作為責任」 | トップページ | IBMが,電磁信号ではなく光信号により大量のデータを送受信するチップを開発 »

2012年12月10日 (月曜日)

超高速パスワード解読器

下記の記事が出ている。

 25-GPU cluster cracks every standard Windows password in <6 hours
 ars technica: December 10, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/12/25-gpu-cluster-cracks-every-standard-windows-password-in-6-hours/

日本国でこの装置を用いると他人の識別符号の不正取得となり得るだろう。

しかし,現実は現実なので,それに即した考え方をしなければならない。

一般に,当為は事実と一致するものではない。

基本的に,何も守れないので,重要な情報については,「デジタル処理しないこと」及び「電磁的な伝送をしないこと」が基本となる。つまり,コンピュータ処理に適しているのは,奪われても支障のない情報や壊されても支障のない情報だけに限定されることになる。

|

« 丸橋 透氏特別講義「データ照合技術とプロバイダの不作為責任」 | トップページ | IBMが,電磁信号ではなく光信号により大量のデータを送受信するチップを開発 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 丸橋 透氏特別講義「データ照合技術とプロバイダの不作為責任」 | トップページ | IBMが,電磁信号ではなく光信号により大量のデータを送受信するチップを開発 »