« オンラインゲームのバグによりゲーム中のアイテム等を購入するのに用いるクレジットカード情報などを奪われる危険性がある? | トップページ | 電子書籍のDRM(電子著作権管理機能) »

2012年12月26日 (水曜日)

中国:インターネットアクセスのために実名登録が必要になる?

下記のとおり。

 China may require real name registration for internet access
 REUTERS: December 25, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/12/25/net-us-china-internet-idUSBRE8BO01320121225

韓国では既に実名登録を求める法制を導入・実施し,大失敗に終わった。ボロボロにされてしまった。その結果,現在では,事実上廃止したのと同じような状況となっている。廃止しても既に韓国の国民全員の個人データが奪われてしまった後なので,何の意味もない。

中国が同様の制度を導入すれば,もちろん同じことが起きるだろう。

馬鹿だとしか言いようがない。

ちなみに,日本でも実名登録制度を導入すべきだという見解がある。登録した個人データを安全に守ることができるという認識を前提(所与)としている。しかし,そのような認識それ自体が100パーセント確実に間違いであることは,既に何度も述べてきたとおりなので繰り返さない。国のシステムであれ民間のシステムであれ,安全なシステムなどただの一つも存在しない。

だからこそ,「匿名」であることが大事なのだ。

なお,私の場合,自分の実名を匿名として機能させるというセマンチックな暗号方式の応用を試みている。識別子としては1種類の実名しか存在しないし,それを使っているのは私という物理的に1個の生体しか存在しない(=エージェントではない)ので,普通の人には見分けることができない。

[追記:2013年1月1日]

関連記事を追加する。

 China turns the screws on netizens with real-name registration plans
 Register: 31 December, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/12/31/tech_news_in_asia/

[追記:2013年1月5日]

関連記事を追加する。

 China: Renewed Restrictions Send Online Chill
 Human Right Watch: January 4, 2013
 http://www.hrw.org/news/2013/01/04/china-renewed-restrictions-send-online-chill

 Chinese Journalists Protest Official Censorship
 Wall Street Journal: January 4, 2013
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323689604578221471505782816.html

|

« オンラインゲームのバグによりゲーム中のアイテム等を購入するのに用いるクレジットカード情報などを奪われる危険性がある? | トップページ | 電子書籍のDRM(電子著作権管理機能) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オンラインゲームのバグによりゲーム中のアイテム等を購入するのに用いるクレジットカード情報などを奪われる危険性がある? | トップページ | 電子書籍のDRM(電子著作権管理機能) »