« 私の予測 | トップページ | 米国:Instagramに対しクラスアクション »

2012年12月25日 (火曜日)

ビッグデータを利用するためには専門的能力を有する科学者がもっと大勢必要なのか,必要ないのか?

下記の記事が出ている。

 We don't need more data scientists — just make big data easier to use
 Washington Post: December 24, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/we-dont-need-more-data-scientists--just-make-big-data-easier-to-use/2012/12/24/a06e04e8-4c9c-11e2-8758-b64a2997a921_story.html

私は,「欲望」が全ての源泉になるのではないかと思っている。「科学」ではない。

そして,ビッグデータはごく少数のベンダに独占されるので,そのベンダに雇用される科学者さえいれば十分ということになる。

かくして,世界の情報科学における人的需要が壊滅し,情報科学それ自体が衰退することになる。

あるタイプの人材を大量に生み出すためには,その何十倍もの人数の予備軍を養成しなければならない。そして,それらの人々が飯を食っていけるようにしなければならない。

ところが,リソースと利益の独占という社会環境は,全く逆の結果をもたらすことになる。

科学者だけではなく,非常に多くの種類の職種が壊滅しつつある過程の中で我々は生きていることになるのだろう。

滅びの姿だ。

[追記:2012年12月29日]

関連記事を追加する。

 IT Departments Battle for Data Analytics Talent
 CIO: December 12, 2012
 http://www.cio.com/article/723691/IT_Departments_Battle_for_Data_Analytics_Talent_

この記事を読む限り,要するに,数字のマジックを駆使できる詐欺師が求められているということになるのではないかと思う。いくら数字をいじくってみても知性が向上するはずがない。数字は検証のために存在するのであり,その前に無数の仮説を公平にたてることのできる知性が必要だ。それは,数字をいじくる能力とは全く別物なので,数字に強いということが知性の高さを証明することには全くならない。

[このブログ内の関連記事]

 米国:FTCが,顧客の個人データを収集・解析・提供するサービスを行っている事業者に対する調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/ftc-8ae5.html

 ビッグデータのコスト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-792d.html

 ビッグデータの用途
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-88b8.html

 政府のビッグデータのビジネス利用に関する研究報告書
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-ecb6.html

 ビッグデータのためのeディスカバリー(電子証拠開示)プラットフォーム
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/e-de80.html

 Privacy and Big Data
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/privacy-and-big.html

 Google Analyticsの謎
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/google-analytic.html

 ノルウェー:個人データ保護官が,Googleのパブリッククラウドサービスを利用した個人データの処理はノルウェーの個人データ保護法に違反すると断定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/google-d630.html

 ドイツ:個人データ保護官が,Google Analyticsの利用は違法であるとして,Web上での利用をやめるように指示
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/google-analytic.html

 クラウドコンピューティングは世界中のソフトウェアビジネスを破壊する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-3f7a.html

 クラウドコンピューティングは,現実世界の金融や投資に対して重大な悪影響を及ぼす
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-c1c9.html

|

« 私の予測 | トップページ | 米国:Instagramに対しクラスアクション »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 私の予測 | トップページ | 米国:Instagramに対しクラスアクション »