医療現場でのセカンドオピニオンはコンピュータシステムが提供するようになる?
下記の記事が出ている。
For Second Opinion, Consult a Computer?
New York Times: December 3, 2012
http://www.nytimes.com/2012/12/04/health/quest-to-eliminate-diagnostic-lapses.html
独善的な誤った判断や最新の医療情報を踏まえない陳腐化した知見に基づく医療行為が行われ,それによって医療過誤事故が発生するよりはマシではないかとは思うものの,セカンドオピニオンどころではなく判断そのものを常にコンピュータに依存してしまうような駄目医者が大量に出てくるのではないかと心配したくなる。
ともあれ,業種を問わず,この種のシステムがどんどん開発・提供されるようになることは疑うべき余地が全くない。
似非専門家や中途半端な専門家は全て駆逐されることになる。
真の専門家は,情報の自由とは正反対の方向に向かうことになるだろう。
デジタル情報化されない権利を守るために。
[追記:2013年1月18日]
関連記事を追加する。
Americans Go Online for Diagnoses but See Doctors for Advice: Pew Report
eWeek: January 16, 2013
http://www.eweek.com/cloud/americans-go-online-for-diagnoses-but-see-doctors-for-advice-pew-report/
Dr. Google is as popular as ever — can real doctors adapt?
Washington Post: January 18, 2013
http://www.washingtonpost.com/business/technology/dr-google-is-as-popular-as-ever--can-real-doctors-adapt/2013/01/17/ee9b1f9e-607d-11e2-bc4f-1f06fffb7acf_story.html
[このブログ内の関連記事]
ロボットは人類を破滅させるとのケンブリッジ大学研究者の研究結果
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-7c6d.html
クラウドコンピューティングは世界中のソフトウェアビジネスを破壊する
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-3f7a.html
iRobot社の医療ロボット
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/irobot-55df.html
ロボットのほうが人間よりもマシ?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-725c.html
| 固定リンク
コメント